2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part65【楽しいヤツ】

1 :774RR:2022/02/26(土) 03:50:19.75 ID:+6WTKFWx.net
Buell(JP): http://www.buell.jp
Buell(US): http://www.buell.com

EBR日本代理店モトコルセ: http://www.erikbuellracing.jp
Erik Buell Racing: http://www.erikbuellracing.com
EBRパーツ通販サイト: http://www.erikbuellracing.net/store/


前スレ
【ERIKに】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part61【長寿を】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588596688/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part62【楽しいヤツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603802997/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part63【楽しいヤツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618641859/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part64【楽しいヤツ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1630588821/

726 :716:[ここ壊れてます] .net
>>725
抵抗値はコイルの線間で測った測定値です
サービスマニュアルでは
a. Resistance across the stator sockets should be 0.1-
0.3 ohms.
b. If the resistance is lower, the stator is damaged and
must be replaced.
となっていて0.1〜0.3Ωより低ければ交換となっているようです
それで実測値は規定値より高い箇所が2か所あり、高い場合はどうなんだろうと
疑問に思った次第です
そもそも断線していれば∞となるし、なんで規定値より低い場合が交換となるのか
もよく分からず、ここで聞いてみようと思いました

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おそらくだけどコイル絶縁体の損傷でショートしてると回路が短くなって抵抗は下がるから。じゃね?

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
XB12の10年式のマニュアルを見ると、端子は2つしかないみたい。XB9は3相なの?

729 :716:[ここ壊れてます] .net
>>727
なるほどそうですね

コイルとボディーとの絶縁抵抗を測定したところ12Ω程度で
再びコイル間も測定しましたが0.1Ωだったところを除き12Ωほどの値でした
つまり二つのコイルは焼損して短絡しており、12Ωの測定値は
コイルとボディー間の抵抗のためコイルの巻線の抵抗と比較
すると高くなったんだと思います。
コイル交換します。

730 :716:[ここ壊れてます] .net
>>728
XB12のSAは見てないですが2003の9Sは三相ですね

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>730
ありがとう。手伝えるかと思って手持ちのマニュアルをみたらあれ?ってなったもので。

732 :716:[ここ壊れてます] .net
>>731
こちらこそありがとうございます。

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>732
いえいえどういたしまして

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
流れぶった切って申し訳ないですが、クラッチケーブルブーツ交換したことある方どこで入手しましたか?
クラッチケーブルブーツで検索して上位に出てくるヒロチーの長いやつでいけるかな?と思っているところです。。

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>734
ゴムの蛇腹ですかね
XBでの話ですが、ハーレー系で共通なようで、下記のパーツでいけそうですよ

ただし、これは自分のメンテナンスメモで実際にはまだ交換したことがないので絶対的な保証はできませんが


BOOT, CLUTCH CABLE 38630-88

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>729
コイルと車体間の抵抗値も低いようです。
(規定値は∞)
ハーネスの被覆が破損して、芯線が車体に接触してる部分はないでしょうか。

737 :716:[ここ壊れてます] .net
>>736
ありがとうございます。
そのようですね。
多分被覆は焼けてしまったんでしょう。

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>735
ありがとうございます。
見た感じケーブルごとですかね?蛇腹部分だけは設定が無いということになりそうですね。
汎用品でどうにかできそうか探してみます。

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
よこから。ブーツだけみたいね。個人輸入したパーツのパッケージにmade in japanって書いてあるともやもやした気分になるのは俺だけ?
ttps://tomokiyokozawa.com/hygeistcfef/abaacb1704024.shtml

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>738
蛇腹だけの情報ですよ
BOOT, CLUTCH CABLE 38630-88

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>739 >>740
申し訳ない品番だけで検索したらケーブルばっかり出て勘違いしました。
yショッピングで入力したらブーツのみ出てきたので購入してみます。
助かりましたありがとうございます。

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>728
07までは全車種三相
08以降は単相
登録年式じゃなくて車台番号の年式でね

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラッグのステーターコイル安くて惹かれるけど危ないかな?
やっぱり純正か純正相当の方が無難?

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電装は純正でも微妙なのに社外とかその場しのぎ。ってのが外車様の常だと思う。

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱそうよね…
ドラッグ製ステーターコイルの評価調べたけど全然出て来ないので質問してみました
ありがとうございます!

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スリップダウンで転んだ人だけどローターゆがんでたよ
パッドピンはキレイな状態だってよ

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
質問です
99年式S3のニッシン製リアキャリパーをオーバーホールしようと考えています
キャリパーシールは国産車からの流用なら何用が使えますでしょうか?
お知恵をお願いいたします

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すみません
自己解決しました
お騒がせしました

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
例)
自己解決しました!
◯◯のサイト(http://...)で◯を✗すれば良いようだとあり、実際にやってみたところ△が□という難点はありましたが●を◇して上手く行きました!

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
だわな

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知らなかった奴には予習になる
知ってた奴には復習、新たな選択肢になるかも?

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
良かれと思って詳細に書いても長文で書くと文句言われるからなぁ

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
文句言うやつのことなどほっとけ

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その何倍もの人が「サンキュー!お陰で助かった!」って思ってるよ。

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>749
何か気に障ったんなら謝るよ
すまんね

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃうちゃう。
「そんなこと気にせず自信持って書きなよ」っことよ。

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれ、なんか違うな。
寝起きでボケてるわ。すまん。

758 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
02エボM2乗りだが、スピードセンサーが壊れたので最激安品(\6023)に交換しました。
速度表示することは確認できたので、これから耐久性を検証していきます。
様々な価格帯のものがあるが中間マージン等の差で出所としてはは3つ位かな。
松:純正(\2万over)、竹:Dragspesialities製(\1万〜\1万5千)梅:今回購入品(\1万以下)

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>758
情報感謝
ちなみに梅はどこで買いました?

760 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>759
Amazonで「スピードセンサー スポーツスター」で検索した中から選びました。
8月の時点ではヤフオクの商品よりもAmazonの方が安かったです。

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>760
回答ありがとう

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レギュレータがいかれたと思っていた2003の9S乗りです
実際はコイルが焼けておりレギュレータは無事でした
スマホの充電機器すらつけていないので恐らくバッテリーが古くて
何らかの不具合が生じたんではないかなと推察しています
コイルの交換は
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/1515276/car/1118238/6586211/note.aspx
上記サイトが使用する工具も記しており詳しくて参考になりましたが
2003の9Sではステータ側の固定ボルトは二面幅1・1/8inch となっており年式により
違うようです(クラッチ側は同じでした)
またアジャストスクリューASSYに使用されている大径Cリングを外すには
ホムセンで売っているようなチャチなスナップリングプライヤでは先端が折れます
ttps://www.astro-p.co.jp/i/2002000029171
上記の穴軸両用の物を買い足しましたがこれより小さいと余程握力強くないと
Cリングが外せないと思います

事前に調べておいて必要な工具は前もって準備していましたが上記のような
トラブルがありアパートなので修理途中で放置できないためプライマリカバーを
付けて外してを繰り返して3日かかりました

以上何かの参考になれば幸いです。

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ステーター側は
前期やエボはナット
後期はボルト

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メンテナンス報告 お疲れさまでした
明日は我が身 参考になります!

765 :774RR:[ここ壊れてます] .net
長い。3行で

766 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後期で違う
道具は良いの使え
作業場所確保しろ

767 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>766
Thx! 良く分かりますた。

768 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこかのブログでみてタイヤ空気圧、前2.6、後2.9にしたらめっちゃ曲がるようになって気持ち良い!運転が上手くなったように錯覚する。空気圧も色々試してみるの大事ですね。

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
トランシーバー効果ってやつか

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スパシーバ効果

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロント空気圧は凄く感覚が変わる
このバイクは特に変化が大きいよな

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年以上S1に機嫌良く乗ってるんだけど、たまに人の他社種に乗らせてもらったりすると今更ながらリアサスは一般的なレイアウトの方がいいよねって感じる
リアタイヤが路面に押し付けられて踏ん張ってる感覚がよくわかって安心感がある

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Wサスとかに換えた人とか居ないのかな?
カッコ悪くなるけど

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
薄型、軽量、高速
いつでもどこでも、優れた使い心地

インテルさんもよく理解ってるね

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>772
やっぱり変な乗り味なのか

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同時期に2001年式のM2サイクロンとホンダVTR250乗ってたけど、ハンドリングの素直さ、乗り安さはVTRの圧勝だった。

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ロリダンTLSからの乗り換えだったので何と良く動くサスペンションよ!と思ったわ

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダンパー抜けると思い知るけどボヨンボヨンと上下に揺れる不思議な乗り味だよね

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
楽しさとかを考慮しなければbuellの乗りづらさはなかなかだと思う

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
vtrと比べるのは勘弁 ジム屋御用達と言われるだけあって乗りやすさ極まってる
TLSはそういう意味でほんとすごいと思う
よく発売した

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ビューエルのバッテリーが短命なのって、熱が原因なのでしょうか?
通年トリクル充電してますが、1年くらいしか持ちません。

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーの銘柄は?

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パルス機能が無きゃ意味ないよ。
放電毎にサルフェーションを起こすんだから。容量の少ないバイクバッテリーはあっという間にサルフェーションで放電容量が減る。

SEKIYA社のパルス発生装置をつけることをお勧めする。これは充電器じゃなくてバッテリーに付けっぱなしにするパルス装置。

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうしてそのメーカーが良いの?

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車両のコンテナ保管をやめたらバッテリーの劣化も穏やかになったよ
走ってるより保管してる時間の方が長いもんな

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>784
調べればわかるけど他の選択肢がほぼ無い。
作ってるメーカーが少ない。

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わかりやすいステマだなw

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は今年からバッテリーカットオフつけたよ。乗らん時はつねにカットしてる。これで少しでも長持ちすると良いんだが。

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年数回しか乗らないが、保管時は基本的に放置
乗る時に1~2時間程充電して、後は走りながら充電かな?

この使い方で車検2回分位(4年から5年)は持ってる
ちなみに純正バッテリー

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おすすめした理由が他に選択肢がないからとはな。。
パルス発生装置は一応電力消費するし週末に乗るぐらいだったら逆にバッテリーの放電が進んで劣化するパターンもあるらしいから流行ってないのかもね

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際探したけど3社くらいしか出してないな。

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
暗電流は測った?
バッテリー寿命が短い場合は計測して確認すべき

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
付けっぱなしにしておくパルス発生器はバッテリーには良いがイモビやECUなどに悪影響は無いのかな?
パルスとは電子機器にはノイズでしょ。
SEKIYA扱ってるHP見てもバッテリーに対する事は書いてあるが他は書いてなかった。(見落としてるかもだけど解りやすい所には無かった)

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>793
全身センサーだらけのメルセデスに付けて半年経つけど今のところ何ともない。

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>794
問題ないのかね

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
問題が出ない設計なのか
問題が出ないくらい無意味なのか

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
パルス発生機は単体だとバッテリー痛めるだけだよ
毎日乗る車なら走ってる間に充電されるからともかく、たまにしか乗らないならやめたほうがいい

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
boonさん所で扱っている、クラッチレリーズ部分の
破損を防止する装置って使っている人いますか?

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あれは付けたほうがいい

800 :774RR:2022/09/25(日) 18:19:14.26 ID:7f45P7lR.net
そうですか!ありがとうございます。
当方12SCGですが、どうしようかな思案中でした。
ありがとうございます。

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
台風が去ったのでよく行く国道152号に出ようとしたが
その道中で泥を掻き出している家々や路肩に動かなくなった車を見た
152は通行止のため到着できずで胸に来るものがあった

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
152はいつも崩れてるからな~

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>798
12ほどクラッチダイヤフラムスプリングが固くない9だけど一応つけた。
安心できる。

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クラッチのバネは12も9も一緒
06以降で全車種少し軽くなる

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クラッチ調整したらシャーっと乾式クラッチみたいな音がするようになったんですが
なんかやらかしたかな?

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>805
プライマリカバーに擦ってない?
知らんけど

807 :804:[ここ壊れてます] .net
>>806
かくにんしてみます

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プライマリーチェーンじゃない?テンショナーチェックしてみんしゃい

809 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エボなんですけどリアタイヤ、リアサスはもちろんベルト周りも一切弄ってないのに、ある日突然ベルトがギシギシ言う位の張りすぎ状態になる事って考えられますかね?
リアアイソレーターも断裂やズレなど発生してませんでした

とりあえずベルト緩めて試走行してみましたが異音とか異常はなさそうです

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プライマリーチェーンじゃない?テンショナーチェックしてみんしゃい

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プライマリーチェーンが関係する事あるんですね
最近ディテントプレートとステーターコイルを交換したのですが、カバー開けてみたらアジャスターが真っ二つに割れてたので新品に変えてチェーン再調整してます
これが原因ならスッキリです
ありがとうございました

812 :774RR:2022/10/07(金) 13:54:28.00 ID:2rcxqvZe.net
09年12Ss乗りですが、スロットル・アイドルケーブルの流用等の情報知っている方いませんか?
純正品番は
N0307.5AC CABLE, throttle control
N0308.5AC CABLE, idle control
となってます。
純正・OEM共に売り物が見つからず困っているところです。。。

813 :774RR:2022/10/07(金) 14:21:28.95 ID:MGuYFlvf.net
ワイヤーのスロットルボディ側に金属の曲がったワイヤーガイドがあって、ナットが二個付いてるなら欧米仕様ワイヤー

ワイヤーガイドもナットも無いなら日本仕様で、ワイヤーは前期用を使う
品番は
N0307.1ADA
N0308.1ADA

814 :774RR:2022/10/07(金) 17:50:56.48 ID:2rcxqvZe.net
>>813
ありがとうございます。
ワイヤーガイド、ナットがないときは
N0307.1ADA
N0308.1ADA
ですね、ありがとうございます。
まだスロットルは見てないですがガイド&ナットがついてる場合は欧米仕様=純正品番という解釈で合ってますか?

815 :774RR:2022/10/07(金) 19:25:04.62 ID:MGuYFlvf.net
知ってる限りだと、日本向け仕様で欧米と同じワイヤー使うのは2010年式だけかも
欧米だと2008以降からインマニ周りが一新されてワイヤーも新しいガイド付きを使ってるが、日本仕様は少なくとも08~09は日本向け独自のインマニを使っていてワイヤーも前期と同じものを使っている
おそらく全開抑制装置の有無とかパーツ在庫の関係でそうなったのかもしれない

インマニのワイヤーブラケットを欧米仕様と同じものに交換すれば欧米仕様ワイヤーが使えるようになる

816 :774RR:2022/10/07(金) 19:30:18.48 ID:MGuYFlvf.net
パーツリストには両方載ってるし、仕向け地で仕様が違うだけなので両方とも純正と言える
海外のショップは欧米仕様が基準なので、日本仕様とどう違うかを把握してないと、合わないパーツを買ってしまう羽目になる
セントポールはたまに年式とか確認されることがある

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>815
>>816
詳しくありがとうございます。
・日本向けインマニならワイヤーは前期と同じ
・欧米向けブラケットに変えることができたら欧米ワイヤーが使える
ですね、了解です。
車体番号が5MZJX03Jなので日本独自インマニ、ワイヤーブラケットだと思われますが
時間のあるときに確認してみます。

部品番号が1ADAの方はまだ探してないですがみつかるといいな。。。

818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セントポールでもtwin motorcycleでも売ってる

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>818
ありがとうございます。
こちらのサイトは知りませんでした。BUELL初心者なのがバレてしまいますね。
海外送金等も経験がないのでこれを気に始めてみようと思います。
ひとまずPAYPALとSBI REMITの登録してきました。

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>819
そんなに大げさなもんじゃない
手順が分かれば普通の通販だよ

821 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日20W-70の非ニュートン系オイル使ってミッションオイル効果したが
ガシャガシャ音消えて良い感じだ、ニュートラルも入り易くなった。

3万キロ超えても鉄粉は相変わらずの付着で震える

822 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日20W-70の非ニュートン系オイル使ってミッションオイル効果したが
ガシャガシャ音消えて良い感じだ、ニュートラルも入り易くなった。

3万キロ超えても鉄粉は相変わらずの付着で震える

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
指も震えちまったか
まあビューエルだしな

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>823
これはお恥ずかしい連投をorz
空冷ファンで手を温め直してきますわ

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>792
案電流1.6mAでした。
これって普通なのでしょうか?
ちなみに、案電流を計るときテスターを繋いだ瞬間、
エアクリーナーボックス下あたりから「カコン」ってかすかな音が聞こえます。

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200