2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part95

1 :774RR:2022/03/01(火) 20:46:20.50 ID:bS8xxs3E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

前スレhttps://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1640495954/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

287 :774RR:2022/03/27(日) 06:57:30.56 ID:kZUPMgS2.net
>>281
まじか。俺の三宮で盗まれたタウンメイト80はギリシャで元気にしてるのかなあ。

288 :774RR:2022/03/27(日) 08:34:32.99 ID:GvJ75Vuu.net
>>286
やたら遅いし整備性も悪いのに…w

289 :774RR:2022/03/27(日) 11:13:00.87 ID:d5Mpm67d.net
一時期2stメイト欲しいなって探してたけど、全然流通してなかったのはそう言う事なのか。
まぁ元々希少車だけどさ。

290 :774RR:2022/03/27(日) 11:28:40.92 ID:GvJ75Vuu.net
バーディも中古は出なかったし、むしろちょっと古いスーパーフリーF50やFR50が解体屋に多かったな。
SS50やCL50,C100なんかも多くて、'95のビジバイブームのときにすげー値段で取引されてたね。

291 :774RR:2022/03/27(日) 11:47:18.07 ID:Ev/vHumF.net
パンク修理剤はカブパンクに使えますか?

292 :774RR:2022/03/27(日) 11:50:30.87 ID:NoX5blFV.net
使えるけどほぼ直らないと思った方がいい
汚れるだけだから素直にチューブ交換か
パッチ貼る方がいい

293 :774RR:2022/03/27(日) 12:40:58.69 ID:TqazvNWS.net
昔出先でリアがパンクして使ったことあるけど塞がらなかったな
エアも一緒に入るのでだましだまし帰宅
翌日パンク修理しようとタイヤ外したらタイヤの内側に
液が溜まりまくっていて掃除が大変だった
刺さったのは釘(1mmくらい?)だったんだけど
もっと小さな穴だったら塞がるだろうか

294 :774RR:2022/03/27(日) 13:03:11.36 ID:GvJ75Vuu.net
>>291
あれはチューブレス用だからチューブ式には無理。
一度でも使ったらそのチューブはパッチが付きづらくなって廃棄になる。

ちょっと長くなるけど以下参考用に見といてくれ。
何度も本州四国を縦横断してパンクしまくってた経験からの話だから。

空気ちゃんと入れてスポークの緩みが無いように点検していれば滅多に貫通パンクはしないけど、
万一が怖いなら自転車用の携帯ポンプとマルニのパッチ、100均のタイヤレバーを携帯すること。
※100均のパッチは絶対に使うな。あれは再発する。
面倒だけどその場でのパッチ修理が実は一番早道なんす。

あとポンプは大事で、パンクの現場では無尽蔵に空気を入れられるかでパンクサバイバルでの
命運が分かれる。
夜中とかですぐに落ち着ける場所が無いときに空気を入れながら騙し騙し移動することができるし、
修理が不完全にならざるを得ずどうしようもないときでも自転車屋とかに駆け込むだけの空気を
注げることが出来る可能性がある。

295 :774RR:2022/03/27(日) 13:12:22.91 ID:NoX5blFV.net
スリーボンドのタイヤパンドーはチューブ式にも使える
と一応なってるけど失敗に終わった
参考まで

296 :774RR:2022/03/27(日) 13:31:32.52 ID:U8MiyDyF.net
郵便局と契約してるバイク屋に後輪のパンク修理して貰ったら、
車体からホイールを外さずにチューブを取り出して、ものの5分で修理してすげーと思った
今は自力でタイヤ交換が出来る様になったけど、同じ様に出来る気がしないわ

297 :774RR:2022/03/27(日) 13:37:31.54 ID:Frdm3xDg.net
自転車だと普通にやる手法なんだけどね

298 :774RR:2022/03/27(日) 13:38:16.01 ID:BYUIbmN7.net
・リアタイヤの空気は二人乗りの2,8
・エンジンの下に、金網をフンドシのように垂らす。
風圧で持ち上がらないようにする。

これで、かなり防げるよ。

299 :774RR:2022/03/27(日) 13:45:49.95 ID:tcJdDkHe.net
https://i.imgur.com/NHaHj7e.jpg

300 :774RR:2022/03/27(日) 14:30:28.05 ID:0ZyH2/Bs.net
>>292
チューブ交換も、パッチ貼るのも自分で出来ないのですが、ツーリングでパンクしたらJAF呼べばパンク修理してくれるのかな?

301 :774RR:2022/03/27(日) 14:35:22.47 ID:0ZyH2/Bs.net
>>294
パッチ修理なら、タイヤを外さないで出来ますか?

302 :774RR:2022/03/27(日) 14:39:27.22 ID:TqazvNWS.net
>>292
カブのようなチューブタイヤは無理だったと思う
バイク屋に持ち込みはしてくれるみたいだけど

303 :774RR:2022/03/27(日) 14:40:22.45 ID:TqazvNWS.net
>>300
ゴメンアンカーミス

304 :774RR:2022/03/27(日) 15:02:58.66 ID:cKu+oKH3.net
出先でパンクと言うかほぼパンクしたことないわ

305 :774RR:2022/03/27(日) 15:07:48.71 ID:0ZyH2/Bs.net
ホルツのパンク修理剤は使えませんかね?

306 :774RR:2022/03/27(日) 15:16:22.55 ID:Frdm3xDg.net
使える場合の方が少ない
タイヤパンドーもだけどチューブの自動車がまだまだ現役の頃からあるけど
チューブタイヤの成功例を聞いた事が無い
なんとかバイク屋まで辿り着けたけど修理剤を使うと修理するのが面倒なので
交換じゃないとやらないと言われtりとか

307 :774RR:2022/03/27(日) 15:45:15.43 ID:lUoyEzyk.net
たしかにNR6とか手で組めるぐらい柔らかいタイヤなら車体からホイール外さんでもパッチ貼れそうだな。

308 :774RR:2022/03/27(日) 16:29:00.76 ID:0ZyH2/Bs.net
パンク修理を覚えるしかないですね。カブ研さんのYouTubeを見て勉強します。

309 :774RR:2022/03/27(日) 16:35:21.08 ID:0ZyH2/Bs.net
鉄カブをチューブレスタイヤにする方法ありませんか?

310 :774RR:2022/03/27(日) 16:36:07.76 ID:NoX5blFV.net
G556はガチガチなだけあってパンクして
安全地帯まで1kmくらいゆっくり走行したけど
リムは無事だった
その後の作業では外すの大変だったけど

311 :774RR:2022/03/27(日) 16:40:15.84 ID:3z+4xIrL.net
自分では何もできんと言うならホルツの修理剤を携行しておくしかないな
失敗するかもしれんけど帰ってくるくらいは走れるようになるだろうし

慣れてても出先でチューブの修理なんかしたくないしそのための重い工具類を
常に積んでるのも嫌だしホルツが最適じゃないかな
帰ってからバイク屋でチューブ交換してもらう(嫌がられるけど)

312 :774RR:2022/03/27(日) 16:59:51.54 ID:GvJ75Vuu.net
>>310
あれはエア抜けても気付かないほど自立できるねw
それがむしろエア不足を誘ってやがる

313 :774RR:2022/03/27(日) 17:01:48.55 ID:GvJ75Vuu.net
>>311
2〜3回アレ使ったけど帰るのは到底無理だと思う。ホルツとか持っててもいいけど空気入れだけは必要。
そもそもカブのパッチ修理くらいは出来るようになった方がええけどな。鉄カブならホイール外すの簡単だから。

314 :774RR:2022/03/27(日) 17:02:18.75 ID:3p3K9e/n.net
こういう非常識な事をする人はバイクの神様に嫌われてドレンボルトやカムチェーンテンショナーを間違って緩めてドブに落とすでしょうな

315 :774RR:2022/03/27(日) 18:01:14.66 ID:3z+4xIrL.net
>>313
走りきれんか

修理はできてもタイヤの付け外しで何度もチューブ破ったことあるから
今はタイラップ法でやってる
出先でやりたくないからパンクしたら自分ではJAF呼ぶわ

出先でのパンク修理のためにモンキーはチューブレスにした

316 :774RR:2022/03/27(日) 18:26:55.05 ID:vr4f2k6j.net
パンク修理はいいんだが、
その為にリアキャリアの荷物や
サイドバックの中身を出すのが面倒でのぉ。

317 :774RR:2022/03/27(日) 18:36:43.22 ID:VHIUCZOe.net
チューリッヒ、アクサのロードサービス使った人いまづか?

318 :774RR:2022/03/27(日) 18:38:23.19 ID:cKu+oKH3.net
ロープとかぐるぐるに巻きつけて走れんやろか

319 :774RR:2022/03/27(日) 18:48:18.86 ID:hQnbvs0C.net
>>315
タイヤレバーはスプーン型を使ってる?それだと組付け時にチューブに穴を空け易いから
https://pa-man.shop/shopdetail/000000018289/みたいに平ったいので組むといいよ
このタイプに変えたら穴を空ける事無く組めるようになった

320 :774RR:2022/03/27(日) 18:51:28.90 ID:NoX5blFV.net
>>316
どんだけ面倒くさがりなのよw

321 :774RR:2022/03/27(日) 19:16:05.22 ID:zkujOT/a.net
>>312
あれは郵便と新聞と牛乳専用タイヤw

322 :774RR:2022/03/27(日) 19:17:10.11 ID:zkujOT/a.net
>>297
ドラムの掃除もあるし外すのが安全だけどね

323 :774RR:2022/03/27(日) 19:38:45.69 ID:tcJdDkHe.net
>>314
わいアクサ

324 :774RR:2022/03/27(日) 21:18:46.61 ID:d5Mpm67d.net
>>317 ワイ、チューリッヒでレッカーを1年に3回使ったら、更新お断りされた。

325 :774RR:2022/03/27(日) 22:06:55.79 ID:1M1ZmROS.net
レッグシールドに黒い汚れが点々と...
油ではないし洗車しても落ちん
どうやったら取れるんだこれ

326 :774RR:2022/03/27(日) 22:15:18.47 ID:tcJdDkHe.net
>>322
削る

327 :774RR:2022/03/27(日) 22:26:55.36 ID:cKu+oKH3.net


328 :774RR:2022/03/27(日) 23:46:37.93 ID:UNUDkJgO.net
>>325
塗装

329 :774RR:2022/03/28(月) 13:03:24.05 ID:lcr7lY2Q.net
自慢のスーパーカブ1600台集合 名阪上野ドライブイン 最後の日曜にぎわう
https://www.iga-younet.co.jp/2022/03/27/55149/

うわー、やっぱ行かなくて良かった
なんかライオンのコスプレしてる痛い奴もいるし

330 :774RR:2022/03/28(月) 13:08:16.62 ID:g4bafzuW.net
>>329
色だけでct125の隣にksr2停めてあって草

331 :774RR:2022/03/28(月) 13:44:58.71 ID:Yn4PqYlW.net
>>329
カブクラスター濃厚接触

332 :774RR:2022/03/28(月) 14:46:31.11 ID:9RQ77+/R.net
琵琶湖のはやるんかな

333 :774RR:2022/03/28(月) 14:52:22.44 ID:M95kty45.net
少し前にヘルメットの相談書き込みあったけど
写真に写ってるだけでもフルフェイスや派手なカラーリング多いな
車体もメットに負けず劣らず派手で凄いこと
自分のカブは十分普通だわ(良かった〜)と再認識

334 :774RR:2022/03/28(月) 16:43:31.67 ID:Yn4PqYlW.net
北九州の方ってカブ集まるのないよな

335 :774RR:2022/03/28(月) 17:06:31.40 ID:t1zfoNfo.net
広島でもカブの集まりがあるみたいだな。

たしか布野村だったか?

336 :774RR:2022/03/28(月) 19:46:41.62 ID:C3dlb0zn.net
>>326
こういうとこに来るやつってダサい奴しかいない。
JCJKのミスコンと一緒。

337 :774RR:2022/03/28(月) 19:57:02.31 ID:NPeYTEs5.net
近くの夢に新型クロスカブ頼んだわ

納期は、即答できねーってw
鉄ともお別れだー

338 :774RR:2022/03/28(月) 20:34:47.12 ID:sfdeGoc6.net
ディスクブレーキやチューブレス化など不安要素をほぼ消し尽くした感があるからなぁ新型は。
その分カブの特殊性も失われたかもしらんが、そんな情緒めいたものに拘らなければ買い替えは大正解だろう。

339 :774RR:2022/03/28(月) 20:49:29.31 ID:G2eU+KUl.net
おれも鉄とお別れして新型110乗りたい(´Д`)

340 :774RR:2022/03/28(月) 22:11:06.52 ID:ozObPM1j.net
2年前まではプラカブは馬鹿にされてたのに…w
一度乗ってみたらもう鉄には戻れんからな。

341 :774RR:2022/03/28(月) 22:13:29.42 ID:Yn4PqYlW.net
よーし07買うぞ

342 :774RR:2022/03/28(月) 22:38:13.95 ID:GxYA4ihM.net
110プロ買ってサイコー!と思ってたけど、
今は90にして満足してるわ俺

343 :774RR:2022/03/28(月) 23:20:10.62 ID:qg9vAu4J.net
自分の場合ですがね、結局は買えないから旧カブを乗ってるんですよ。誰がこんなポンコツを好き好んで乗るかよ!

344 :774RR:2022/03/29(火) 02:06:45.14 ID:kUFllXNi.net
ちらうら
丸目90を4年寝かしている。

バッテリーはダメだが、月2位でアクセルちょい開けで回していて、最後は燃料コックをOFFにして止まるまで待つ。

そろそろ復活させよう。
レギュレーター、ヘッド球、バッテリー交換で復活するだろう。

タイヤがスルメ化で交換かも。

345 :774RR:2022/03/29(火) 07:55:18.93 ID:fHvEV6Uo.net
新旧共趣味バイクかー
つーか骨董品になれば全部そーなってくしかないけどね
90は手放したくないけど大切にしてくれる人に譲っても良い気もする

346 :774RR:2022/03/29(火) 09:05:39.81 ID:/RthXPa8.net
上で「鉄カブ」の定義が出てるけど、個人的には2007年のJA07より前の
プレスフレームの車種は全部「鉄カブ」で良いと思うけどね。

鉄カブの中で「行灯」「郵政」「角目」「タイカブ」「リトルカブ」等の
分類があると。

347 :774RR:2022/03/29(火) 09:07:14.57 ID:USw+LID3.net
もう庶民のパイクじゃなくなってきたな

348 :774RR:2022/03/29(火) 09:30:09.31 ID:AVK2+2SR.net
>>345
ネット知識だけでボアアップしたり4速化するのは大事にすると言える?

349 :774RR:2022/03/29(火) 11:14:08.54 ID:OIgKzOlY.net
>>348
なぜネット知識に限定?
人伝や雑誌なら良いのかw
それともショップに頼めとでも言いたいのかな〜

350 :774RR:2022/03/29(火) 12:16:21.18 ID:AVK2+2SR.net
>>349
別にネット知識だけに限定しないけどさ
大事にしますって言っていきなりエンジン開けたり、バーハン化されたら自分は嫌だなと

351 :774RR:2022/03/29(火) 12:22:21.07 ID:IDRX6vlV.net
そんな人は売ったらいけない

352 :774RR:2022/03/29(火) 12:55:59.83 ID:KbsWrO13.net
なんだ
どさくさ紛れに純正マンセーが湧いてきたか

353 :774RR:2022/03/29(火) 13:16:08.24 ID:iHKFsdtd.net
純正マンセーじゃないけどバーハンだけはマジ勘弁

354 :774RR:2022/03/29(火) 13:41:56.86 ID:049HClJh.net
>>353
なぜ?汚いカスタムが多いから?

355 :774RR:2022/03/29(火) 13:50:02.50 ID:En+MZbs/.net
バーハンは戻せるが、リヤぶった切りは戻せないからな。
最近はその辺考えて角目をベースにしてるのが増えてるね。
純正パーツは売り飛ばしてフレーム塗ってるから、まあ戻らないけど。

356 :774RR:2022/03/29(火) 13:54:22.16 ID:049HClJh.net
カブは一回改造やったら元に戻さない人が多いと思うよ。SRだと純正に戻しては弄りの繰り返ししてる人は多いけど。

個人的にはカブたらしめる「遠心クラッチ」を堅持すればそれはカブと言えるし、可能なら最大のビジュアルアイデン
ティティであるレッグシールドも残したい。でも他人に強要はしないし勝手にやってくれ。

357 :774RR:2022/03/29(火) 14:09:13.99 ID:fXvaxXfm.net
>>355
くっつければいいじゃん

358 :774RR:2022/03/29(火) 14:13:00.37 ID:Lx7uK5oP.net
>>354
カブにバーハンはクソダサいと感じてるから

359 :774RR:2022/03/29(火) 14:17:02.56 ID:krLvteCP.net
持ち主の好きにしたらいい

360 :774RR:2022/03/29(火) 14:21:27.51 ID:AVK2+2SR.net
バーハン化しても大事にするならいいんじゃないのか?

361 :774RR:2022/03/29(火) 16:47:07.90 ID:USw+LID3.net
>>358
何カブでイキってんだって感じよなw

362 :774RR:2022/03/29(火) 16:54:23.89 ID:8dco0cmh.net
童貞のおじさんがあてもなく勝負パンツ履いてるイメージだよね

363 :774RR:2022/03/29(火) 17:02:41.02 ID:iFnDWX3l.net
横型エンジン搭載でバーハンのモデルなんてカブ以外ナンボでもあるのに、
なんでわざわざカブをバーハン化したいのか理解出来んわ

364 :774RR:2022/03/29(火) 17:30:26.85 ID:/RthXPa8.net
だってMDとかCT110はバーハン(まあサスがテレスコだからだけど)だし……
もっともベーツライトは好きじゃないな。

365 :774RR:2022/03/29(火) 17:50:42.72 ID:N96jdR1O.net
勿論、新車のほうがいいんだけど、プラカブはやはり、華奢なんだよなあ。

366 :774RR:2022/03/29(火) 17:52:06.92 ID:tpkqT6QR.net
>>344
エンジンオイル真っ白で中身サビサビになってそうやな

367 :774RR:2022/03/29(火) 21:07:35.82 ID:/koCNPr5.net
エンジン内部が錆びるとエンジンオイルが白くなるってどういう仕組み?
アルミの表面が白く錆びるから?

368 :774RR:2022/03/29(火) 21:28:38.60 ID:049HClJh.net
>>363
それ結局は純正至上主義では?

369 :774RR:2022/03/29(火) 21:36:36.35 ID:wyYtxq3p.net
>>367
エンジン内部がサビル時点で分解しろw

370 :774RR:2022/03/29(火) 21:55:23.78 ID:hDOmgk8n.net
エンジン内にザビエル!?

371 :774RR:2022/03/29(火) 22:39:53.57 ID:/koCNPr5.net
もしかしてオイルが水分で乳化してカフェオレ色になるってことかな?

全然違うけどオクで買った農機のエンジンオイルはキラキラした金属のフレークが混じってた泣

372 :774RR:2022/03/29(火) 22:42:01.44 ID:gL/VSWUd.net
水分吸って乳化したオイルは泡立つし、油圧経路がメタメタになる
ポンプがオイルを吸えなくなってオイル通路が泡で詰まった状態で油膜切れ
この状態になったら即エンジンオーバーホールだね
サインはオイルキャップに付いたホイップクリーム

373 :774RR:2022/03/30(水) 02:08:58.04 ID:t8jxYCoO.net
高コスト低価格だった時代のカブ
https://youtu.be/s3VpwvIJ5Hg

374 :774RR:2022/03/30(水) 02:41:08.03 ID:EqbS352s.net
ガソリンの燃焼で水ができるわけでそれがブローバイガスとして
ピストンリングからクランクケース内に抜ける
エンジン始動による急激な温度差でクランクケース内に結露発生

短時間の運転で抜けきらない水分はオイルに混ざったまま
それが何度も繰り返されれば水分量も増えていく
エンジンに良いと思って行なう一番悪い行為だ

375 :774RR:2022/03/30(水) 03:55:04.16 ID:DtBRCGwU.net
乗らない期間にオイルが落ちて錆びるとかガソリン入れっぱなしなので定期的に始動してキャブのガソリンを入れ替えないと腐るとか心配して始動してしまうのよな。
これが一番ダメなんだよ。
上に有るように内部に湿気溜まって余計錆びるし何かの都合でテスト始動出来なかった時にタンクキャブを腐らせてしまう。
本当に当分乗らないならタペットからオイル入れてエンジン満タン、タンクとキャブはガソリン抜いてから灯油満タンで放置が正解だよ。

376 :774RR:2022/03/30(水) 04:20:33.16 ID:t8jxYCoO.net
this is honda
https://youtu.be/4YqG1Z7SbZ0

377 :774RR:2022/03/30(水) 07:09:41.80 ID:xm5bz0Pv.net
>本当に当分乗らないならタペットからオイル入れてエンジン満タン、
>タンクとキャブはガソリン抜いてから灯油満タンで放置が正解だよ。

爺だとそーやったの忘れて乗りそうだな。

378 :774RR:2022/03/30(水) 07:55:51.94 ID:+GMotqjt.net
タペットからオイルは入らない(揚げ足

379 :774RR:2022/03/30(水) 08:13:34.00 ID:9+XesdtN.net
タペットにさしたオイルがバルブを伝ってシリンダー内に(かき混ぜ

380 :774RR:2022/03/30(水) 09:20:41.27 ID:/mqWF4P0.net
>>379
それしーる死んでるw

381 :774RR:2022/03/30(水) 09:44:43.46 ID:6cUt0RFA.net
そういえば台湾108ccキットは8000km程度でリングがベタ当たりになって圧縮がかなり落ちてるっぽい。
やっぱ安いものはリングがすぐ逝くね。

かといって高けりゃいいかというとそうでもなくて、トータルで見れば安いもんを適宜交換した方が良い可能性ある。

382 :774RR:2022/03/30(水) 12:59:19.45 ID:Q07L1erd.net
ピストンリングは帝国じゃないとな。
台湾なら台湾リケンだろうけど、国内産のリケンでも帝国よりかなり落ちる。

383 :774RR:2022/03/30(水) 15:10:09.06 ID:9+XesdtN.net
ちなみにカブ100(HA06)も純正部品がだいぶ出なくなってる?

384 :774RR:2022/03/30(水) 15:19:32.63 ID:AtkegHLi.net
大分じゃなくて殆ど何も出ないぞ

385 :774RR:2022/03/30(水) 20:33:43.30 ID:+GMotqjt.net
お…大分

386 :774RR:2022/03/31(木) 09:44:51.63 ID:m4Yz1eY+.net
お…秋田

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200