2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part95

1 :774RR:2022/03/01(火) 20:46:20.50 ID:bS8xxs3E.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

前スレhttps://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1640495954/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

435 :774RR:2022/04/03(日) 10:46:05.39 ID:9R7O+Rs3.net
>>431
首都高は湾岸線だけは高速扱いだかな。(意外に知られてないが。)

436 :774RR:2022/04/03(日) 11:53:39.83 ID:mZTzaxMb.net
>>434
おまじないとか以前に燃焼室周りのカーボン除去が目的の製品だからキャブはあまりきれいにならんよ

437 :774RR:2022/04/03(日) 12:14:22.50 ID:eG0w9qY1.net
16号は高速より速い

438 :774RR:2022/04/03(日) 14:27:13.57 ID:2rMkIAJf.net
PEA添加剤は燃料が通る部分は有る程度キレイにはしてくれるけど、燃料が通らないエアー通路は全く影響を及ぼさないからね。
だから添加剤だけでは不調が治り切らなくて結局バラして洗う羽目になる。
バラして洗う方が完璧にキレイになるし。

439 :774RR:2022/04/03(日) 16:31:29.23 ID:oZfFvezA.net
ピストンリングとピストンピンにバルブステムシール、バルブは磨くより交換の方が早くて確実、ピストンやシリンダーも摩耗がひどいだろうから交換、カムチェーンまわりのスプロケットに合わせてオイルポンプスプロケを交換するのに腰下まで行かなくてはならずついでに4速化の大名修理を妄想中

440 :774RR:2022/04/03(日) 17:14:26.03 ID:DRpbSQWM.net
JUNインターナショナルの105キット
確かに5万キロもったな
森田社長の言うとおりだった

441 :774RR:2022/04/03(日) 18:07:20.12 ID:Wx/ZOpGb.net
CPの115ccも今で約5万キロだ
メーカーの問題ではなく組み方と走り方じゃあないかな
junは神格化されすぎ

442 :774RR:2022/04/03(日) 19:41:02.94 ID:7R7rUzgH.net
88t時代の癖で110化しても目一杯回して乗っててクランクピンから異音出てクランク交換してたがシリンダー短いままのロングストロークだから気持ち良く回らないしトルク生かした乗り方に変えるかとハイギヤードなセットに変えて基本6000くらいでたまに8000まで引っ張るかもと言う運転に変えたらクランク長持ちになったわ。
ところで4速化したい人は直ぐ手配しないと不味いよ。
キャブ時代の部品はどんどん失くなって行ってるからね。
もう4速ミッションの一部ギヤが買えなかったはず。
それか中華ミッションを3セットほど用意して良い所どりて組むかだな。
中華は当たり外れではなく多数の外れの中に極少数の当たりが有るかも?と言う感じだからな。

443 :774RR:2022/04/03(日) 19:44:12.90 ID:SXwqRNpv.net
新カブに妥協した方がいいかもと思う今日この頃

444 :774RR:2022/04/03(日) 19:53:05.43 ID:DRpbSQWM.net
いやいやいやいや
鉄&キャブが恋しくなって後悔するよ

445 :774RR:2022/04/03(日) 19:59:22.77 ID:GT7+9nUp.net
ヘルメットのシールドで、丸っこいやつありますよね?あの丸っこいシールドって使い心地はどうなんですか?視界とか?

446 :774RR:2022/04/03(日) 20:19:34.77 ID:7R7rUzgH.net
歪んでるよ。あと下から風を巻き込むのでシールド有るのに目にゴミや虫が入る。
乱流起こしてるみたいで風切り音がうるさいと良い所は無いシールドだよ。
でも使ってるけど。

447 :774RR:2022/04/03(日) 20:22:20.92 ID:eG0w9qY1.net
コケたら割れるしな

448 :774RR:2022/04/03(日) 20:33:29.94 ID:SXwqRNpv.net
>>445
鉄は惜しいけどキャブに関してはFCR入れるようなバイクじゃないしそもそも70だし、カブに関してはキャブにこだわらなくてもいいかもって思い始めてる。

449 :774RR:2022/04/03(日) 20:54:03.47 ID:8ncdkdZL.net
>>448
丸っこいの買うのやめますね

450 :774RR:2022/04/03(日) 21:05:20.49 ID:8ncdkdZL.net
半帽タイプで、ゴーグル付いてるヘルメットなんてどうなんですか?

451 :774RR:2022/04/03(日) 21:10:37.79 ID:8ncdkdZL.net
マルシンかリード工業、どちらにしようか悩んでます。

452 :774RR:2022/04/03(日) 21:38:56.26 ID:gS5ssPvI.net
ジェットにバルブシールド使ってた
開閉のヒンジを金属製のに変えてスポンジテープで隙間を埋めたら風は入ってこなくなった
歪みも個人差かな?オレは気にならない

453 :774RR:2022/04/03(日) 21:39:06.24 ID:9RWStERm.net
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fsearchlightpictures.jp%2Fcontent%2Fdam%2Fwaltdisneystudios%2Fsearchlightpictures%2Fimages%2Fstudio%2Ffrench_dispatch%2Fcharacter%2Ftfd_chara10_icon.jpg&imgrefurl=https%3A%2F%2Fsearchlightpictures.jp%2Fmovie%2Ffrench_dispatch%2Fcast%2Fchara10.html&tbnid=WzcA7wUGJhB5zM&vet=12ahUKEwjV5aS78_f2AhXaxGEKHRjcBK0QMygAegUIARCuAQ..i&docid=Tq_4Yp1zVMN-fM&w=550&h=550&q=%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA&ved=2ahUKEwjV5aS78_f2AhXaxGEKHRjcBK0QMygAegUIARCuAQ
こんな感じになるつもりで昔買っただけで仕舞ってたオウウェンのヘルメットとハルシオンのゴーグル引っ張り出して着けてみたが浮谷東次郎二しか見えなくてオープンフェイスに戻した

454 :774RR:2022/04/03(日) 21:47:42.85 ID:t0WfpLFq.net
こまかくてすまないがバブル(泡)じゃなかったっけ?

455 :774RR:2022/04/03(日) 21:51:54.02 ID:kc82NC3B.net
>>453
ハルシオンなつい
昔はファッションで首にかけて闊歩するのが流行ってたな。バイクに乗らなくてもみんな掛けてた。
バイクに乗らない(どころかチャリで来てるのに)のに上下バンソンとかね

456 :774RR:2022/04/03(日) 21:55:13.31 ID:gS5ssPvI.net
>>454
ヘッドライトバルブ調べてた後だった…バブルだね

457 :774RR:2022/04/03(日) 23:17:40.80 ID:WJa7tBVG.net
>>442
圧縮比がな…

458 :774RR:2022/04/04(月) 00:37:45.54 ID:21KEfTQg.net
>>457
各社の52ミリクランクは88用ピストンのまま使えるとの事だけど圧縮高いしミニモトのはヘッドに当たるからベースガスケット二枚重ねになるよな。
おかげでテンショナローラーがあっという間に小さくなるからキタコ108用ピストンとミニモト52クランクでデイトナのハイパーヘッドの組合せにしたが108ピストンは頭がかなり低くてキックも軽くなったわ。

459 :774RR:2022/04/04(月) 10:20:39.64 ID:SfU/sMP6.net
台湾108cc(のピストン)だと70/90ヘッドでは逆に圧縮が下がる。
組み合わせを決めるのが面倒くさい。

460 :774RR:2022/04/04(月) 12:03:03.08 ID:I+iT5heT.net
遠出する時なんかにリアボックスに水筒やペットボトル入れとくんだけど、倒れて中身がじんわり漏れることがあるのよ
立てたままの状態で固定できるものを面ファスナーかなんか使って自作考えてるんやけどなんかいいアイデアない?

461 :774RR:2022/04/04(月) 12:04:57.84 ID:aVJ1iX+y.net
ひっくり返しても漏れない容器買うのがいいんじゃないかな

462 :774RR:2022/04/04(月) 12:56:03.89 ID:2+RDPnu9.net
>>460
携行缶の平べったいやつに飲み物を入れたら横にならないよ

463 :774RR:2022/04/04(月) 13:03:05.73 ID:cuKpVryk.net
事故等でひっくり返ったり吹っ飛んだりしたりも考えたら
>>461さん言うとおり漏れない容器にするか
ジップロックみたいな密封ケースに入れるとかかな

464 :774RR:2022/04/04(月) 13:29:11.41 ID:IjRbMizD.net
普通のペットボトルを再利用しても少々の事じゃ漏れないけどな

465 :774RR:2022/04/04(月) 13:49:41.14 ID:bRfvnRMf.net
ペットボトルが横になった程度で滲むならペットボトルの存在意義が疑われるくらいの事態だぞ
水筒も横にして溢れるならパッキン替えるか新しい水筒使え

466 :774RR:2022/04/04(月) 15:44:47.15 ID:kG1XVL0m.net
箱の中にドリンクホルダーでも付けたらいい

467 :774RR:2022/04/04(月) 16:21:50.75 ID:aqJHAQXW.net
自動車専用道くらいは125ccで時代的にも走れてもいいと思うんだが

90のカブじゃ無理だけど

468 :774RR:2022/04/04(月) 17:05:43.94 ID:xPPXPlJK.net
でも名阪国道を125で走れって言われたら俺は嫌だわ
それに最近は高速じゃ無くとも70,80km/h制限の道もあるし、
そんな所だと流れに乗るので精一杯で、登りだと場合によっては維持出来ないし

469 :774RR:2022/04/04(月) 17:44:56.54 ID:qq4NuEhO.net
まあどこでも高速化とそれに伴う大排気量化してるからな。
昭和の頃の50キロ制限で設計されたバイクでは無理が有るよな。

470 :774RR:2022/04/04(月) 17:55:06.81 ID:UO951T4/.net
足廻りとサス見直すだけでも今のバイクより頑丈だもんね
ボトムリンクサスや鉄のモノコックフレームなんていう高級装備を今の工場で作ったら
販売価格100万超えちゃうんだろうな

471 :774RR:2022/04/04(月) 18:17:30.59 ID:mCETmj50.net
夜の246や甲州街道とか
90だと命懸けだな セカンドに持ってるジクサーでも怖い

472 :774RR:2022/04/04(月) 18:28:17.04 ID:9iZ3rYVy.net
煽り運転のメッカ泉北1号線走る時は遅い車の後ろを見つけないと左車線走ってても幅寄せしながら追い越される

473 :774RR:2022/04/04(月) 19:26:18.23 ID:SfU/sMP6.net
>>468
あそこは日本のアウトバーンだからな

474 :774RR:2022/04/04(月) 19:27:41.90 ID:SfU/sMP6.net
>>471
朝の246の方がスーサイドじゃね?w
60km/hですり抜けしても煽られるやつ

475 :774RR:2022/04/04(月) 19:58:39.81 ID:vn9y8cyD.net
田舎はどこでもシグナルダッシュ大会だし、2車線あろうものならマリオカートだぞ。

476 :774RR:2022/04/04(月) 22:02:08.12 ID:xZxRqLTW.net
大きい道路こわい

477 :774RR:2022/04/04(月) 22:05:49.76 ID:R/X08FxI.net
堂々と真ん中走ればおk

478 :774RR:2022/04/05(火) 08:31:55.51 ID:ikq3cv5C.net
>>31の中華載せです。
最近1000km越えてたんで今朝オイル交換(4回目)で未だに鉄粉と破片がドレンに山盛になりますねw
永遠に出そうだし、そろそろ燃費計りますか

https://i.imgur.com/r4O7JIr.jpg

479 :774RR:2022/04/05(火) 12:30:09.95 ID:A3jDlt+e.net
C70乗ってるのですが、時速75kmで走ってる状態の時アクセルを戻して次にアクセルを少し開くと息を継ぐような状態になります。そこから少しアクセルを開くとまた回転が上がるような状態なのですが、どのあたりの不調が考えられますかね。それともこんなものでしょうかね

480 :774RR:2022/04/05(火) 12:37:12.72 ID:Z2oiQxtO.net
公道ならそんな速度で走るな
サーキットならそこまでの知識で走るな

481 :774RR:2022/04/05(火) 13:07:25.80 ID:ZcN7moNx.net
恵庭の私有地だよね
何キロ出そうと構わん

482 :774RR:2022/04/05(火) 13:09:27.67 ID:pmjTgdq6.net
薄いと思うからメインやニードル濃いめにしたら?

483 :774RR:2022/04/05(火) 13:33:38.29 ID:qV5jGYIG.net
>>479
あーそれどんな原因だったっけー!わすれちったエヘヘ

484 :774RR:2022/04/05(火) 14:11:18.78 ID:4peLelA/.net
エアクリーナー詰まってるだけだったりして

485 :774RR:2022/04/05(火) 14:58:59.10 ID:z+PkkPqo.net
>>479
プラグ・エアクリに問題がないならSJが薄い
でもこの季節から薄くなるのも変だからキャブのOHしてジェット類はよく掃除する
あと間に合わせならニードル動かして濃い薄いの反応みる

486 :774RR:2022/04/05(火) 17:04:42.59 ID:UWgQTGQG.net
またドツボにハマりそうな事を言ってしまって…

487 :774RR:2022/04/05(火) 20:00:53.17 ID:eACByBMe.net
まずはエアクリ替えてキャブ洗ってプラグ変えて標準に戻す所からだな
どこが悪いのかわからずに色々番手替えてくと訳わからなくなる

488 :774RR:2022/04/05(火) 21:21:54.12 ID:w0dTJIt0.net
レスありがとうございます。
エアクリ、プラグ新品、キャブオーバーホール済状態です。
SJの番手やニードル高さ調整してみます。
35000km走行状態でフルノーマルなのですがSJ薄くなる傾向とかあり得るんですかね?切り分け進めてみます。

489 :774RR:2022/04/05(火) 22:56:45.96 ID:9I1TzZ39.net
マジレスすると
70km以上出さないと流れに乗れず
迷惑な道路は日本に確実に存在するからな

490 :774RR:2022/04/05(火) 23:12:09.33 ID:pP7khmQf.net
マジレスされんでもみんな分かってるわ
そういう一般道が存在するからと言って一般道で法定速度以上を出している事を公言していいわけじゃない

491 :774RR:2022/04/05(火) 23:13:58.23 ID:KwbFtDR7.net
カブ見たら意地でも追い越しに来る車の多いこと

492 :774RR:2022/04/05(火) 23:56:18.04 ID:0xK8BHey.net
実際に出してるんだったら公言するのは自由だろ
それによって捕まるかどうかは本人次第

493 :774RR:2022/04/06(水) 00:26:44.73 ID:CY9508+e.net
余裕で104km/h出してるわ

494 :774RR:2022/04/06(水) 01:31:03.19 ID:JL7Sy9Ee.net
サーキットという可能性が

ちなみに俺の地元には、51cc以上から通行可な70km制限のバイパスが存在する

495 :774RR:2022/04/06(水) 02:15:13.46 ID:Re99lhZY.net
70や90は制限速度50キロの時代に設計されてるからその後の法改正で60キロとか専用道路で70キロとかに変わってキツいよな?
違法云々は置いといて60キロ道路で70ノーマルだと70~80で流れてるから常に全開状態になるわ。

496 :774RR:2022/04/06(水) 02:21:43.32 ID:HNQf1REu.net
>>495
リア36ぐらいに落とさないとな

497 :774RR:2022/04/06(水) 03:10:21.00 ID:ofBc0P6M.net
90だけどF16R38でどうにか国一パイパス70Km/h巡航が安定してできたな
R36も考えたけど二人乗りで住宅街の連続一時停止はキツくて妥協点がR38だった

498 :774RR:2022/04/06(水) 03:58:17.59 ID:/TYMOxVq.net
登り坂のあまりない地域ならロングに振ったほうが快調に走れるけど
あまり快調に速度が出るようにするとスピード違反に引っかかる可能性があるので
信号の多い都市部ではストップアンドゴーでキビキビ走れる方に振るのもいいと思う

499 :774RR:2022/04/06(水) 05:51:42.86 ID:H7ywGrcy.net
勾配も多くてかっとびマシンが多い田舎は辛いぜ

500 :774RR:2022/04/06(水) 06:01:07.37 ID:sWXXt3k4.net
今となっては三段ギアが愛おしいな
貴重だし

501 :774RR:2022/04/06(水) 07:46:58.86 ID:CY9508+e.net
>>495
エンジンよりも車体が無理筋。Tボーンフレームだったらボトムリンクでも三桁耐えられたけど、カブのフレームは60km/hまでだな。
プラカブはテレスコになったし、飛躍的にフレーム剛性が上がったので安心して速度が出せる。

502 :774RR:2022/04/06(水) 07:52:14.53 ID:dome2zhw.net
気持ちやれる位で100km位は余裕だけど

503 :774RR:2022/04/06(水) 09:54:08.53 ID:vNHyifvY.net
時々490みたいな法律バカが出てくるけど
現実問題70km/hでビュンビュン流れている道路で
70で取り締まりに遭うことはまずない
法律とは人間がその時々で運用するもので
それ自体が絶対的なものではない

504 :774RR:2022/04/06(水) 10:02:12.70 ID:qwsrtdSw.net
>>501
ぶれないね
乗り方が悪いんじゃないか?

505 :774RR:2022/04/06(水) 10:23:33.04 ID:3BlabU1D.net
キリン

506 :774RR:2022/04/06(水) 11:09:29.22 ID:Z1QUXEzS.net
カブの他にハーレーのサイドバルブの750モデル乗ってて、これも前サスがスプリンガーと呼ばれるボトムリンクサスで後ろはハードテイルと呼ばれる単なるリジッドだよ。
ハードと言うが実際は細いフレームがよれる事で吸収する仕組み。
それで友人等に乗らせるとよれて怖くまともに乗れないと言う人と、普通に乗れて案が良く曲がるねと言う人に二極化する。
怖がる人達はカブに乗っても振れるとかよれるとか怖がるので性格の問題だと思ってる。

507 :774RR:2022/04/06(水) 12:10:16.21 ID:hZLdKeKB.net
フレーム剛性が不足してるとギャップでサスがボトムするとヨタるが
HA02でメーター振り切り全開状態でタイヤが鳴くようなギャップを食らった事があるが全くヨタらなかった
フレーム自体の劣化かどっか整備不良があるんじゃないのか?

508 :774RR:2022/04/06(水) 12:26:01.38 ID:Z1QUXEzS.net
いや~人間の性能だと思うわ。

509 :774RR:2022/04/06(水) 12:28:34.42 ID:qwsrtdSw.net
>>507
タイヤが鳴くってどのあたり?
俺のがフルボトムすると前輪が傾いて片方のフェンダーの内側が擦れるんだよな

510 :774RR:2022/04/06(水) 12:32:22.98 ID:hZLdKeKB.net
わからん
トレッド面の様な気がする
「キャンッ」ってロックしたような音がするよ

511 :774RR:2022/04/06(水) 12:52:12.55 ID:CY9508+e.net
>>507
それは対照的な比較対象が無いからだよ。
もうとっくに生産されてないけど、ボトムリンクでTボーンフレームの旧車(具体的にはベンリィ90 C200/201あたり)に乗ったら
明確に違いやワイが言ってる意味が分かるはず。
そこまで古いモデルじゃなくてもヤマハのメイトやスズキのFR50でもいい。後者は特にプレスモナカでフレーム剛性が高い。
前者も4ストは剛性高くてスイングアームもシャフト込みなので硬い。2ストはスズキと同じくプレスモナカ。

そもそもカブのフレーム設計がチャチすぎるんだよホンマ。高速度を完全に切り飛ばしてる。

512 :774RR:2022/04/06(水) 13:03:40.49 ID:hZLdKeKB.net
相対的な問題じゃないよ
絶対的な性能として剛性が足りているか足りてないか
ヨタらないっていうか余計な操作を必要としないって事は充分って事だ

513 :774RR:2022/04/06(水) 13:13:59.00 ID:ofBc0P6M.net
60km/hまでって言うのは絶対的な性能の話だろうに
それを相対的な話にすり替えてるようにしか見えないわ
"オレは怖くて60km/hまでしか出せない"って言うなら人間の性能だろうね

514 :774RR:2022/04/06(水) 14:08:55.96 ID:/TYMOxVq.net
まあレッグシールド外して初めてフレーム形状を目にしたときは
応力とかどうなってるのか不安だったな
衝突したらメインパイプ後端部で簡単に車体が前後にクシャッと折れるやろと思った

スピードの出せないあまり良くない路面の時代の設計なんだろうな
パイプもう一本足して自転車みたいに三角形にしたい

515 :774RR:2022/04/06(水) 14:25:44.38 ID:g1EmJFuO.net
>>376の動画を見て判るようにモナカ屋だな。

516 :774RR:2022/04/06(水) 16:09:33.07 ID:jNYwoqRd.net
60超えて70くらいからまた振動減るよな

517 :774RR:2022/04/06(水) 16:28:22.42 ID:79gaohM6.net
田舎道をゆる〜く走るのが大好き

518 :774RR:2022/04/06(水) 19:01:03.77 ID:CY9508+e.net
>>513
絶対の基準があるから決定付けられる。
ためしに同クラスでも剛性があるビジネスバイクに乗ったらいいんだよ。出来ればボトムリンクで。

相対とか絶対とか、もうなんか自分のカブの根本的なボロさを指摘されたから否定したいだけに見える
んだけど。少なくともホンダの歴代ビジネスバイクの中では造りや剛性が低い車体なんだから受け入れろよ。。
そこからどうするか、耐えるのか改善するのかを考えるものじゃないのか。
基本的に耐えるしかないけどwww

519 :774RR:2022/04/06(水) 19:10:31.22 ID:CY9508+e.net
>>514
スピードを出せないんじゃなくて商品として最初から出さない設定(想定していない設定)でしょ。
ビジネスバイクとして買ってくれるお客さんは60km/hなんて出さないという結果を基に。
だから50ccのまんまに近いものをそのまま持って来た。

ラージエンジンのCM90のフレームは当然別物だったけど、スモールエンジンに統合するときに
こいつらもう50ベースでええやろ的なw

520 :774RR:2022/04/06(水) 20:07:46.46 ID:I0H6J3uZ.net
>>503
50キロ規制道路で80キロ巡行してる車が多い中70キロで走ってるカブを捕まえる。
それが白バイ隊員。楽して銭儲け。

521 :774RR:2022/04/06(水) 20:14:35.99 ID:ED803gHz.net
>>518
剛性が高いなんて全く思わないけど全く困らない

522 :774RR:2022/04/06(水) 20:47:27.65 ID:pUtwrwp4.net
荷物満載定員数オーバー未舗装路の東南アジアでこき使われているカブ達はフレームやら補強されてるの?

523 :774RR:2022/04/06(水) 22:43:02.74 ID:1f6BOn4C.net
俺の90はボロだから45キロが一番幸せを感じる巡航速度だな

524 :774RR:2022/04/06(水) 22:56:23.74 ID:hZLdKeKB.net
田舎住みなんで日常的にメーター振り切りで全開を日常的に使うけど剛性不足は感じない
ブレーキは効かないを想定して「このくらいでやめておこう」と思う場合が頻繁にある
何で剛性が低いって認識しなきゃいけないの?

525 :774RR:2022/04/06(水) 23:51:31.58 ID:oRvJXTv/.net
アホな使い方してる奴ばっかだな

526 :774RR:2022/04/07(木) 05:19:39.55 ID:6cparhmR.net
お前らの脳味噌50ccかよ

527 :774RR:2022/04/07(木) 12:43:38.13 ID:MgX9VyLX.net
カブに限らないけど剛性云々は人間の性能で変わる。
レプリカ車両が年々ゴツい足周りとフレームに進化したのもよれる車両をよれるまま乗りこなせない人に売るためなんだよな?

528 :774RR:2022/04/07(木) 13:05:16.69 ID:MZQ2ydGh.net
知識がないからメーカーの想定以上の負荷を掛けながら平気な顔して乗る度胸はない

529 :774RR:2022/04/07(木) 13:33:40.40 ID:5XsT0GFy.net
岡山のバイパスは制限速度70kmで原付も走れる
大体80km以上で流れているので俺のカブ90もフルスロットル!

530 :774RR:2022/04/07(木) 13:38:24.04 ID:xmWNg0tk.net
昔、岡山のバイパスっぽい道で対向車線のノアかなんかがオーリー決めて飛んでくる動画見たな

531 :774RR:2022/04/07(木) 13:44:57.73 ID:MgX9VyLX.net
初代のOHVのC100はもっと鉄板が薄くてふにゃふにゃだよ。
OHCになるときに東南アジアでの定員オーバーとか過積載の事を考慮して車体は強化された。

532 :774RR:2022/04/07(木) 13:46:51.70 ID:xmWNg0tk.net
それで浅間山レースで上位独占したんだろ
何で剛性不足なわけあるの?

533 :774RR:2022/04/07(木) 13:51:55.52 ID:IlQH5K6X.net
>>527
マン島とか走ってる人は今のSSは剛性高すぎるって車体のボルト緩めたりしてるらしいじゃん

534 :774RR:2022/04/07(木) 14:10:07.34 ID:M31ms87Y.net
かなり前に乗ってたSDRってバイク
見た目より剛性無かったけど最高に乗りやすかった

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200