2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】ハンターカブ CT125 54台目

1 :774RR :2022/03/05(土) 06:08:45.02 ID:D9lCnTxo0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

答えは、自然の中にある。

  好奇心が、あたらしい道になる。

    心をとらえてはなさない、現代のハンターカブ。

公式サイト
https://www.honda.co.jp/CT125/

リコール等情報
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/211014_629.html

メーター交換に関する業界のルール
https://www.aftc.or.jp/contents/mc/meter/kokan.html
https://i.imgur.com/iXu4fs0.jpg

各ギヤでの回転数と速度
左図ドライブスプロケット14T 右図ドライブスプロケット15T
https://i.imgur.com/pgU6DC8.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

217 :774RR :2022/03/09(水) 02:45:14.82 ID:0BRZPGzEr.net
昔の台風の記事で、センタースタンドのバイクは全車倒れて
サイドスタンドのバイクは倒れなかったってのがあって、サイドの方が良いのかぁと思ってたけど
このバイクはバランス悪いからどっちでも倒れそうw

218 :774RR :2022/03/09(水) 03:47:58.73 ID:iDSb+SIgM.net
>>216
なるほどアンカー増やそうが水タンクで重くしようが強風には弱いのね

219 :774RR :2022/03/09(水) 06:27:14.35 ID:+PdP1rcB0.net
>>218
地面にアンカー打ち込んだらさすがに強力なんで大丈夫だけどな
水タンクやコンクリートブロックの重しとはレベチ

220 :774RR :2022/03/09(水) 06:56:47.93 ID:frazJUzBa.net
とりあえずドッペルギャンガーのガレージ、水重りだが台風でも何とかなっているよ
事情があってアンカー打てないから仕方がない
19年の台風15号19号クラスが来ていたらアウトかもしれないけれど、そうなったらしゃーないと思って替わりのテント買う
台風で飛ばされなくても何年も使っていると流石に劣化するからどうせ買い替えはするし

221 :774RR :2022/03/09(水) 07:14:28.78 ID:TTeDIX7+0.net
ヤマハのベンチレーションタイプはほぼ雨ざらしで5年保った
防水性なくなって布地の銀色がテールボックスに付いたりしたけどとりあえず
破れたりしなかった

222 :774RR :2022/03/09(水) 07:34:16.26 ID:Ca/DWYhH0.net
>>210
opmidはわからないけど、>>16 の武川マルチDNメーター着けてて、SNB製?だったかな
ヘッドライトバイザー着けようとしたらステーが干渉してダメだった。。

223 :774RR :2022/03/09(水) 07:41:18.86 ID:+PdP1rcB0.net
水タンクの重しが地味に嵩張って内積が狭くなる点に注意
個人的にはワンサイズ大きいのを選ぶべきだと思う

224 :774RR :2022/03/09(水) 08:45:10.01 ID:GQVT14Vmd.net
一斗缶にモルタル流してアンカーにするとか

225 :774RR :2022/03/09(水) 09:29:25.43 ID:4xzGXF0G0.net
>>219
ホロが簡単に外れるなら台風とか風強い日は骨組みだけなら問題なさそうね

226 :774RR :2022/03/09(水) 09:47:10.23 ID:Y5fnbRDud.net
>>225
問題なさそうもなにも
その間バイクどうすんだよ

227 :774RR :2022/03/09(水) 10:01:04.02 ID:i+fX49AFM.net
>>225
そんな手軽じゃないから雨の中で作業とか非現実的だね。アンカー打てないならまじフツーのカバーがいいよ。台風来たら裸にしときゃいいんだから。

228 :774RR :2022/03/09(水) 10:08:24.84 ID:0FbDtJawd.net
昔ブロックを単管パイプで連結してオモリにしてて台風でも大丈夫だったが…布が破けないからヒヤヒヤするね。

229 :774RR :2022/03/09(水) 10:13:51.41 ID:PvjPQhCaa.net
シールドとか箱で変わるからなぁ

230 :774RR :2022/03/09(水) 12:10:20.21 ID:CHtzaNLz0.net
>>226
強風の予報が出てる時はバイクカバーは予め外すのが普通かと思ってたけど

231 :774RR :2022/03/09(水) 12:18:43.58 ID:m00jbaBR0.net
>>230
カバー外して肝心のバイクは雨ざらしにするの?

232 :774RR :2022/03/09(水) 12:24:47.93 ID:GtE0Em5b0.net
>>231
強風に煽られて倒れるのを取るかの選択でしょ

233 :774RR :2022/03/09(水) 12:29:02.67 ID:CHtzaNLz0.net
>>231
そうだよ
以前マンションに住んでた時はそうしてた
そうしないととぶっ倒れるからね

234 :774RR :2022/03/09(水) 12:29:27.05 ID:TM8Qb2hdd.net
あとセンターじゃなくてサイドスタンドな
何年か前の台風で大惨事になるところだった

235 :774RR :2022/03/09(水) 12:31:59.29 ID:CHtzaNLz0.net
カブじゃなくてオフ車だったけど見事にぶっ倒れた事があってそれから強風時はカバーを外すようにした
今は戸建てでカーポートの奥の擁壁にピッタリ寄せて停めてるからカバーは被せたままだけどね

236 :774RR :2022/03/09(水) 12:59:43.13 ID:2M0TCVFnd.net
みんな車は濡れても平気なのに
なんでバイクが濡れることはそんなに気にするの?

237 :774RR :2022/03/09(水) 13:03:53.54 ID:oD64D/iid.net
衣服に直接触れるから

238 :774RR :2022/03/09(水) 13:10:37.47 ID:CHtzaNLz0.net
>>236
車も濡れるのは嫌だからカーポートに入れてる

239 :774RR :2022/03/09(水) 13:11:53.21 ID:cE6gYem7M.net
>>238
うるせーブルジョワは黙っとれ!

240 :774RR :2022/03/09(水) 13:47:02.08 ID:7PueC7ERa.net
リアキャリアにボックス付けている人、オススメのカバーって有りますか?
最初は割と安い箱付き対応のカブ向きカバー付けたが、ハンターカブ自体がデカいのか50l超えの箱もデカいのか結構パツンパツンで

241 :774RR :2022/03/09(水) 14:44:31.77 ID:9M1woKfya.net
ビッグスクーターサイズがピッタリよ

242 :774RR:2022/03/09(水) 15:01:56.61
>>240
>>241も言っていたけど元マグザム乗ってたから
そのまま運用してるがちょうど良いよ
ボックスはモトボワット

243 :774RR :2022/03/09(水) 15:53:01.65 ID:Ca/DWYhH0.net
>>240
テンプレ>>10のカバー使ってるけど、スクリーンとリアボックス着けるとXLサイズで
結構キツキツなので、もうワンランク大き目が良いかも。。

244 :774RR :2022/03/09(水) 15:58:46.78 ID:CHtzaNLz0.net
>>239
ブルジョワはガレージでしょ

245 :774RR :2022/03/09(水) 16:39:38.28 ID:vlhVfLmB0.net
>>235
車よりエンジン類が割と丸見えだしいい気はせんよね

246 :774RR :2022/03/09(水) 18:04:31.43 ID:4HLCzW/R0.net
カブってギアチェンジ下手でも普通のMTみたいにガックンガックンしない?

247 :774RR :2022/03/09(水) 18:29:47.44 ID:Vcu3o8mnd.net
>>246
回転数を下げる武リッピングするでほぼ無い

248 :774RR :2022/03/09(水) 18:30:21.71 ID:+PdP1rcB0.net
>>246
エンブレキツいしクラッチ無いからむしろガクガクしまくる

249 :774RR :2022/03/09(水) 18:44:46.20 ID:C5LYmbwEd.net
>>243
自分もそのパターンで、タイヤ下部が数センチだけ見えるくらいでピッタリサイズ、とか思ってるんだけどきっちり隠れるほうぎ良いのかな

250 :774RR :2022/03/09(水) 18:52:02.93 ID:+PdP1rcB0.net
>>249
経年でかなり縮むぞ

251 :774RR :2022/03/09(水) 18:59:49.59 ID:BYRMVPUb0.net
ワイズギアのカバーを歴代使ってるけど縮んだ事がないな

252 :774RR :2022/03/09(水) 19:26:16.32 ID:qb5oTktQ0.net
>>246
ガックンガックン軽減にワンウェイバルブ入れる手もあるがおすすめしない

253 :774RR :2022/03/09(水) 20:42:01.19 ID:VAoOuMyE0.net
>>252
横から失礼します
検討中だった。どうして?

254 :774RR :2022/03/09(水) 21:04:08.04 ID:VFrGHGdG0.net
ギクシャクこそトルクがある証拠。
80チョイで頭打ちなので、非力とか言われがちだけど実は力持ち。
積荷を積んだ時や登坂路、腹打ちしそうな凸凹を2足2輪で低速走行時にも発揮される。
舗装路上でも法定速度内でのモリモリ感が楽しさに繋がってる筈。

逆に薄っぺらだとギクシャクこそ無いけど、力を出すのに一々回転を上げないと〜では乗り難い。
スピードを上げられない状態で回転数だけ上がると、シリンダーに風が当たらず油温も上昇して出力ダウンしてしまう。
カブの中でもCTはゼロスタートや低速からでもグッと力が出る様になってるので、1速のアクセルワークは慎重に。
ギクシャクはギアチェンジのタイミングとアクセルワーク次第。
低いギア程慎重に、上げるに連れてラフでも良くなる筈。
クラッチレバーが無いから敷居は低いんだけど、半クラも使えるしシーソーの奥は深いよ。
4stMT乗ってる人なら知ってる事なんだけど、ATオンリーの人だと知らないのも無理ないかなと思って。

エンブレは4stの特性でもあるけど利点でもある。
CT乗りに多い重積時の下り坂で使える。もしこれが薄まればその分ブレーキに頼らなければいけない。
自分的には軽減する意味が無いと思う。
長くてごめんね

255 :774RR :2022/03/09(水) 21:17:09.92 ID:BYRMVPUb0.net
フロント1丁上げれば解決

256 :774RR :2022/03/09(水) 21:56:27.76 ID:YF7XLPYg0.net
C125は新エンジンで下のトルクなくなって乗りやすくなったで
ハンターも新エンジンになったら似たような感じになるんじゃないかなあ

257 :774RR :2022/03/09(水) 23:03:38.05 ID:0Xsc0Rtxd.net
グロムのエンジン積んでくれ

258 :774RR :2022/03/09(水) 23:39:00.31 ID:YxMXD6wr0.net
>>236
車で言えばボンネット、トランク開けてドアもフルオープン状態だからな、濡れたら嫌だ

259 :774RR :2022/03/09(水) 23:47:16.81 ID:YxMXD6wr0.net
>>240
箱がデカイなら箱に依存するするからなー、郵政ボックス付けててデイトナカバーの3Lだわ、タイヤ全部隠れるかは覚えてない

260 :774RR :2022/03/10(木) 00:47:22.30 ID:ALZIwPaG0.net
薄っぺらい内容を長々とカブしか知らないからそんな内容になるんだろうなw

261 :774RR :2022/03/10(木) 07:19:29.54 ID:HopJlqCb0.net
>>253
時々内部の清掃が必要で、それを怠って動作不良を起こすと最悪エンジンが壊れる可能性がある
ポン付けチューンでほったらかし上等の人は手を出さない方がいいパーツ

262 :774RR :2022/03/10(木) 07:40:00.76 ID:DZFKY0X/0.net
>>249
うちも同じでスクリーン着けてると前輪部分が少しあいてる。
自分では気にならないけど、人に勧める時はもうワンランク大き目が良いかな、って言っておく。

263 :774RR :2022/03/10(木) 08:08:34.28 ID:z25ogVAi0.net
新しいC125は最大トルク回転数を1250rpmも上げて乗りやすくて
とても楽しいバイクになったらしいな
CTも早くそのエンジンを積んで、詰まらせたマフラーで下の
トルクを稼ぐようなクソ仕様をやめてほしい

264 :774RR :2022/03/10(木) 08:30:49.26 ID:ukmjSEl+d.net
今の車体バランスはフロントの接地感薄いから速さとか求めないなぁ

265 :774RR :2022/03/10(木) 10:21:30.57 ID:8DxCJhM20.net
キビキビ走るのが好きなら旧型
のんびりまったりが好きなら新型
C125はそんな感じ
現行ハンターは旧型C125よりさらに下のパンチが効いてるよね
ズボラ運転派にはちょっと元気よすぎw

266 :1004996 :2022/03/10(木) 11:06:53.96 ID:KMOgf7SB0.net
2速でトコトコ走るのが安全じゃ

267 :774RR :2022/03/10(木) 11:57:31.60 ID:+InlDy0A0.net
>>261
ご回答ありがとうございました
ズボラなんで見送ります

268 :774RR :2022/03/10(木) 12:17:13.70 ID:IdAnjsUDd.net
どちらかというと排気より吸気の影響のほうが大きい。
エアクリ変えるとほぼグロム化するらしいし。

269 :774RR :2022/03/10(木) 12:55:06.82 ID:d1/9fsbh0.net
>>260
外れとるやないか。どちらかと言えばカブニワカの俺とは違って、お前はこれからさぞ濃いお話ししてくれるんだね。待ってるぞ
80世代で過去様々なバイクに複変速機付きのATVまで手を出す始末。ヤリチンでサーセン

>>265
グロムはMTだけどCTと同じで確かWAVE系。
C125とは素材から違うし街乗り重視に良く考えて作られてるね。
CTも次があれば現行グロムと同じくロングストロークがベースになるのかな?
前期グロムは5速化で割ったけど、やっぱりCTとは面白さのジャンルが別物。
CTは割る予定無いけど、アマチュアでもクランク割して遊べるのはこのサイズならではだね。

270 :774RR :2022/03/10(木) 13:54:36.64 ID:/V0pdb4B0.net
c125の新エンジンは最高速度4キロアップ
CTも2022年モデルの新エンジン搭載で夢の100キロ超えなるか

271 :774RR :2022/03/10(木) 13:57:13.50 ID:kjJ+Vp6d0.net
>>269
痛たたた

272 :774RR :2022/03/10(木) 14:17:55.75 ID:X70ILMKu0.net
イタいの居るなw

273 :774RR :2022/03/10(木) 15:19:13.50 ID:aCQmKaFb0.net
エンジンは今のままでいいから、リアサスに2名乗車/積載時と1名乗車の2段階プリロード調整付けて欲しい
あとノングレアスピードメーターパネル
それぐらいしか不満がないわ

274 :774RR :2022/03/10(木) 16:45:46.10 ID:LQ7JX4O+p.net
単純に排ガス規制対応でパワーダウンするとこをどうにか調整してきたってのがロングストロークの新型エンジン群じゃないかなあ
C125はたまたまそれが合ってる感じだけど
人によっては単にパワー無くなった?って感じると思うよあれは
ロングストロークなのに低速トルクがなくて逆に高回転でも振動少ない不思議エンジンw

275 :774RR :2022/03/10(木) 18:26:16.38 ID:3tEtXAl6H.net
新型モンキーも「これは明らかにパワーダウンしている」って言っている人居るな

276 :774RR :2022/03/10(木) 19:02:50.63 ID:/V0pdb4B0.net
新型の方が早いから
そういうのは旧型乗りの嫉妬

277 :774RR :2022/03/10(木) 20:04:05.66 ID:61nZiJMGd.net
無いものねだりしても仕方がないだろ

278 :774RR :2022/03/10(木) 20:04:39.20 ID:z25ogVAi0.net
このバイクで二人乗りしてる人は何%くらいなのかな?
地方だけどピンクナンバーで二人乗りなんて見たことないや

279 :774RR :2022/03/10(木) 20:31:49.73 ID:RlGW7KVC0.net
見たことあるよ
好きにすればいいと思う

280 :774RR :2022/03/10(木) 20:56:43.25 ID:JqjXvslp0.net
サイドスタンドのバランス問題はリコールにならんのかな
最初スタンドの長さがダメだと思って桁上げしたけどそういう問題じゃなかった
下手すりゃ右側に倒れる
何アツくなってんのって人はサイドスタンドかけてリヤキャリア後ろにちょっと左側に
荷重掛けてみて

281 :774RR :2022/03/10(木) 21:47:30.20 ID:q/pEnT2q0.net
未だにサイドスタンドにケチつけてる輩居るんかよ
もう飽きたわ

282 :774RR :2022/03/10(木) 22:46:31.66 ID:5RH1BwFF0.net
どうせリアキャリア延長とかむやみに後にボックス付けてるんでしょ
普通にリアキャリアに荷物満載してもわざと力かけないと倒れないんだが
逆にどのバイクでも後にボックス付けてたら力かければ倒れるぞ
リコールにする程おかしくは無いと思うが

283 :774RR :2022/03/10(木) 23:20:10.67 ID:YLOH1gLbp.net
いや、あの不安定さはあり得んだろ
子供がぶつかったら倒れるレベルで危ない
2022でそこ改良しなかったのかね
迷わずエンデュランスの強化サイドスタンドサポート入れたわ
45万円のバイクや

284 :774RR :2022/03/10(木) 23:24:12.02 ID:aCQmKaFb0.net
センタースタンド使えばいいよ

285 :774RR :2022/03/11(金) 00:30:05.33 ID:/wYJJPCr0.net
>>278
自分はそこそこしてたよ
タンデムしやすい大型を増車したから今後のタンデムはそっちがメインになるけどね
だからカブには箱根付けようかなって思ってる

286 :774RR :2022/03/11(金) 09:49:54.00 ID:cpX007Nra.net
今度出たスライドキャリアはタンデムしながら箱付けるってやるの楽そうだな

287 :774RR :2022/03/11(金) 10:37:52.20 ID:Vg5d2QpE0.net
なんとか定価の2割引を勝ち取った
110と値段変わらんなw

288 :774RR :2022/03/11(金) 11:06:13.87 ID:pNR6hRIKa.net
>>287
余程の太客なのかな

289 :774RR :2022/03/11(金) 11:20:26.76 ID:anbHFG83d.net
スライドキャリアネオだろ?どっかのタンデムシート付けたままスライド出来るからちょっと欲しい気もする

290 :774RR :2022/03/11(金) 11:56:13.80 ID:dF2maAUtd.net
スライドキャリア欲しいけど学生の身だとたけぇ。本体も十分高かったけど

291 :774RR :2022/03/11(金) 12:01:54.18 ID:DaueQN91x.net
カブなんて歳取ってから乗ればいいのに

292 :774RR :2022/03/11(金) 12:59:18.12 ID:GCLeSMIP0.net
>>291
年取ってからでもいいし若くてもチャリ代わりに使えて便利
用途によって使い分ける訳よ

293 :774RR :2022/03/11(金) 13:38:21.31 ID:gZYUoysPd.net
若いうちは若いピカピカのカブ、時が経てばカブ主もカブもメンテナンスが必要ながら長く乗れる。

294 :774RR :2022/03/11(金) 13:40:03.06 ID:Fd0rPJKC0.net
リアキャリア外そうとしたら真ん中のネジ2本が固すぎてビクともしない!
リア交換した人どうやって外してるん?

295 :774RR :2022/03/11(金) 13:42:40.52 ID:DaueQN91x.net
若いなら無理して高いバイク買わなくてもさ遠心クラッチのオフ車欲しいなら
みなぎる個性レイダーJクロスオーバーとかでいいだろ

https://i.imgur.com/1KeE5eD.jpg

296 :774RR :2022/03/11(金) 13:50:06.70 ID:BSpQ1kBlF.net
勘違いしてるが学生だろうが働いてるオッサンだろうが高い物は高い買えるかどうかは別としてw

297 :774RR :2022/03/11(金) 13:59:04.00 ID:frPSfNEj0.net
オッサンは子育てや学費、住宅ローンがあったりで
支出も多いからね

298 :774RR :2022/03/11(金) 14:01:45.77 ID:VxSi2d2B0.net
>>294
ボルトに浸透する様、ラスペネかペネトンA等のケミカル類ちょっと吹いて1分放置後に緩めてごらん。
556でも良いけどね浸透スピードが違う。

299 :1004996 :2022/03/11(金) 14:02:07.13 ID:BQaOeSOe0.net
ローン組めば?

300 :774RR :2022/03/11(金) 14:13:50.20 ID:m9+VcnJF0.net
>>294
つ[エクステンションバー]

301 :774RR :2022/03/11(金) 14:21:27.85 ID:NDqOFhwY0.net
>>295
クソダセェ

302 :774RR :2022/03/11(金) 14:28:34.06 ID:rupzYfS/0.net
>>295
そんなもん買うなら普通にオフ車買った方が遥かに快適だと思うけど・・・
シェルパがインジェクションで復活してくれんかな車重120キロ以下で、まあ無い物ねだりなんて意味ないけど

303 :774RR :2022/03/11(金) 14:33:50.20 ID:Unjtu8ZWM.net
並以上の収入も必要だけどそれより難しいのが家族の理解を得ることだったりする
特に親族でバイクで事故した人がいたりすると結婚または子供できたタイミングで降ろされる可能性大

キーエンス務めで高収入だった友人も結婚したら嫁や義両親からの反対で降ろされてた

304 :774RR :2022/03/11(金) 14:37:19.00 ID:DU8huzGc0.net
>>295
こういう鳥いるよね

305 :774RR :2022/03/11(金) 14:37:19.53 ID:nx1lTyn80.net
>>294
そんなんインパクトドライバーで1発やで

306 :774RR :2022/03/11(金) 14:41:25.65 ID:GCLeSMIP0.net
>>295
ジジババでも乗れるカブに若いうちから乗るのは勿体ないって話かと思ったら値段の話だったんだねw

307 :774RR :2022/03/11(金) 14:44:27.30 ID:GCLeSMIP0.net
>>302
昔シェルパに乗ってたけどそんなに良いか?
セローとかXRの方が良いよ

308 :774RR :2022/03/11(金) 14:51:53.82 ID:Ue4Z5vVu0.net
>>294
まさかとは思うがラチェットモンキーで緩めようとはしてないよな?

309 :774RR :2022/03/11(金) 15:01:40.38 ID:KEgZvEkAa.net
>>295
これ、某モトブロガーも買っていたよね
本人もダサいと言いながら…

310 :774RR :2022/03/11(金) 15:27:18.30 ID:Fd0rPJKC0.net
ありがとう!
ちょっとホムセン行ってくる!

311 :774RR :2022/03/11(金) 15:29:26.47 ID:rupzYfS/0.net
>>307
セロー225は高速がキツいがアタック系では上だけどトータルではシェルパのが上だった、始動性はどっちも悪い
250は良いけど今馬鹿みたいな値段するから無理、xrは良いけどデカイ小さく軽くてそこそこのパワーと軽さでやっぱり一般的にはシェルパが良いかな
林道ばかりってんなら話は変わるけど

312 :774RR :2022/03/11(金) 15:50:29.85 ID:GCLeSMIP0.net
>>311
舗装路メインだとシェルパも良いねフレームがガッシリしてるしね
おれはオフメインだからイマイチだった

313 :774RR :2022/03/11(金) 16:34:33.47 ID:s2EJidTfd.net
>>295
カラーが派手なだけでスタイルはそんなに悪くないと思うぞ
オモチャっぽさがこの手のバイクには合ってるし

314 :774RR :2022/03/11(金) 17:02:57.60 ID:JD3ARGlfd.net
>>312
セローとシェルパはどっちも名車だよね、シェルパのリザーブが3リットルなのと始動性の悪さが嫌だけど
それを除いたらあんまり文句ないんだよね・・・シェルパも少し値段上がってきたけどまだ買える
セローとxrはもう今更買いたくない値段になってる特に程度の良さそうなのは

315 :774RR :2022/03/11(金) 17:14:55.88 ID:w3BYPDRoa.net
納車後に塗装ハゲ見つけたから怒鳴りつけてやったけどダメだった
客を客と思わん対応だった

316 :774RR :2022/03/11(金) 17:48:24.62 ID:GCLeSMIP0.net
>>314
確かに高いよね
xr400rが欲しいけど手が出ないからxr250rを大事乗ってる
>>315
ハンターカブごときでカリカリすんなよ
ダート走ったら傷なんてすぐ付くよ
そんなに神経質なら納車時に目を皿にして見ないとね

317 :774RR :2022/03/11(金) 17:57:24.17 ID:EZoVIlO80.net
>>295
ペリカンみたいなバイクだな・・・

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200