2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE183【単気筒】

363 :774RR :2022/04/05(火) 08:15:11.53 ID:qV5jGYIG0.net
>>356
ジェット特に高くなってないと思う。あんまり気になるならセットを買ったらいいんでは。
POSHだったかセットもののジェットで0番ドライバーすら入らない粗悪品があるので注意するくらい。

364 :774RR :2022/04/05(火) 08:40:54.98 ID:qV5jGYIG0.net
>>360
流速については逆で、上でベンチュリ部分の流速が上がるらしく39よりMJの番手が下がる傾向にある。
ジェットは自販機みたいに絶対量を決めるもんじゃなく、負圧に応じて吐出が増えてるだけなので上が回らないということはない。
セッティングは出せるんだけど、ネットに転がってる39のデータと乖離するのが一般的にセッティングしづらいと思わせてるんじゃないかな。

あと当初の話に戻るけど39はもちろん41でも排気量に対して大きすぎるってことはないよ。DRZはMAX回転大差ないのに39のMXだし、
SRXの社外FCRなんて最小でも28x2発。

FCRは中華のニセモノ粗悪品に注意

365 :774RR :2022/04/05(火) 09:31:47.94 ID:zzTa7ewo0.net
39が正解でいいじゃん

366 :774RR :2022/04/05(火) 10:26:28.07 ID:zIGo7xsCa.net
>>363
社外ジェットはお勧めしかねるなぁ

367 :774RR :2022/04/05(火) 12:14:37.74 ID:lS+uAimKp.net
社外品はなんでも良いと思っちゃうアホなんだろ

368 :774RR :2022/04/05(火) 12:15:52.27 ID:0jsqx05sM.net
you いっそのことテンプターン買っちゃいなよ

369 :774RR :2022/04/05(火) 12:23:39.31 ID:Jzwe+eC30.net
まだ買って半年のファイナルエディションなんだけど、メーターの側をぶつけて凹んでしまった
これって側だけ交換できないよね?
メーター交換になると俺のファイナルエディションの売値はガクッと落ちるのだろうか?

370 :774RR :2022/04/05(火) 12:23:47.46 ID:w98JZS26a.net
ポン付けや ネットのセッティングを丸写しじゃなければ だいたい走りそうな雰囲気

371 :774RR :2022/04/05(火) 12:25:41.43 ID:9/Zg8lEz0.net
>>369
車検前だからメーター交換して距離短くした方が高値つくんじゃない?

372 :774RR :2022/04/05(火) 12:38:32.54 ID:brZ7vOhud.net
>>369
メッキの側って純正あった気がする

373 :774RR :2022/04/05(火) 12:41:14.66 ID:zGmeMKjSM.net
メーターの側って何や、縁のことか?
バラせば交換はできるよ、一万くらいで

374 :774RR :2022/04/05(火) 13:08:40.02 ID:imCeCXr7r.net
>>373
ガワ。外側、カバーを指す

375 :774RR :2022/04/05(火) 13:35:10.75 ID:qV5jGYIG0.net
>>366
そういう人は素直に純正品を使えばええねん

376 :774RR :2022/04/05(火) 13:39:56.28 ID:qV5jGYIG0.net
>>368
サベージ乗ってたことあるけど、あのエンジンは低出力低回転型のくせにバランサー効きすぎてるしフラホ重すぎで
面白味が無いわよ。エンジンの見た目も無機質で所有感もないし。
バランサー効かせるなら高回転までスパっと回るSRXのようなコンセプトのエンジンが良い。

377 :774RR :2022/04/05(火) 14:41:06.78 ID:Jzwe+eC30.net
メーターの側って言うか、縁って言ったほうがいいのかな?
ようはメーターの周り?
YouTubeで探した結果、メーターの下っかわはカパってハズれるのは見たことあるけど、メーター周りはメーター盤とくっついてるぽいんだよなー

378 :774RR :2022/04/05(火) 14:41:43.46 ID:uMF1I9q4d.net
>>363
基本モノタロウで買っている(なんか問題になってカワサキのは買えなくなったらしいね。またヤマハのはまだ買えるが)。
そのモノタロウでリークジェットが去年12月は\792だったのが今見ると\968なんだよなぁ。

メイン・スローは結構手持ちあるんだけど、さすがにリークジェットは、、、。セットものも無いし。

379 :774RR :2022/04/05(火) 14:56:51.96 ID:hs6cN31C0.net
>>377
ヤマハの公式でパーツリスト検索できるからそれを見ればどこまで分解できるか分かる

380 :774RR :2022/04/05(火) 14:57:40.70 ID:XCdOWItU0.net
>>377
おれも色々教えてもらってるので分かる範囲で答える
タコもスピードもメーターのケースは純正部品として確保できるよ(外から見てメーターの下半分というか本体部分の銀色のやつね)
その年式のパーツリストを調べるのはめんどいのでしないけどおれの2型だとそれぞれ3,500円程度
ただ、メーターの縁(周り)となるとメーターと一体型なのでメーター本体ごと変える必要があるよ

知ってたらごめんよ

381 :774RR :2022/04/05(火) 15:10:52.40 ID:Jzwe+eC30.net
やはりメーター本体の交換になるよね
なんかメーター交換となると査定が下がるような気がしてブルーになったが、寝て忘れる事にするわ

382 :774RR :2022/04/05(火) 15:50:34.75 ID:Njj+o7HNM.net
売る前提で乗ってるなら乗らずに置いとけw

383 :774RR :2022/04/05(火) 16:34:56.88 ID:5vEK8ArCa.net
>>376
昔SRX新車で買って乗ってたけど、ノーマルだと上は回るだけで前にでらんよ
吸排気換えたら激変するけども

384 :774RR :2022/04/05(火) 16:50:37.14 ID:XCdOWItU0.net
売る前提なのね
それなら走行距離も増えないし相場もまだ高いから、もう乗らずに売った方がいいんじゃないか?
価値が下がるのを気にしてたら楽しく乗れないだろうし

もちろん他人の自由だからいいんだけども

385 :774RR :2022/04/05(火) 17:38:41.91 ID:/8ShguaH0.net
>>376
俺もサベージ400乗ってたことあるけど全く同じ印象だわ。あまりにも薄味で単気筒に乗った意味ないなあって思って半年で降りちゃった。

386 :774RR :2022/04/05(火) 17:44:31.88 ID:XCdOWItU0.net
SRXは今見てもかっこいい
欲しいわー

387 :774RR :2022/04/05(火) 18:26:40.99 ID:BGTLh/dq0.net
>>386
こないだ通勤に使ってる人見たな
4か6かは解らんかったがシルバーの初期型でけっこう程度良かった
いいデザインだよな

388 :774RR :2022/04/05(火) 21:00:30.64 ID:3kl+Ep28d.net
SRは高速で振動がキツイって聞いて戦々恐々としてたけど100km巡航ならそれほどでもなかった
finalっていうか、新しめの型だからかな
古いのはまた違うんだろうけど

389 :774RR :2022/04/05(火) 21:03:06.82 ID:9/Zg8lEz0.net
>>388
120出してみ? 玉の裏に電マ当てた感じになるから

390 :774RR :2022/04/05(火) 21:48:57.51 ID:1UV8ynAP0.net
玉ないから分からん
ビラなら付いてる

391 :774RR :2022/04/05(火) 22:15:04.71 ID:s+hvVhjy0.net
欲しいけど中古の数めっちゃあるのに値段が高すぎる。何これ

392 :774RR :2022/04/05(火) 22:19:31.58 ID:wfJA/rZ00.net
>>390
こん!

393 :774RR :2022/04/05(火) 22:22:40.22 ID:iwk6P7m0r.net
>>388
人によると思うよ
俺は120くらいなら全然平気
昔のは確かに振動が今のより凄かった、ミラーが全く見えんかったな

394 :774RR :2022/04/05(火) 22:26:40.45 ID:HT/Mnwqd0.net
強化クラッチスプリングを入れてみたら、
めっちゃシングルらしく力強い押し出す加速でビックリした。
今までのSRは何だったんだろって。
5割は滑ってロスしてたかも。
クラッチレバーが重なるけどおすすめ!

395 :774RR :2022/04/05(火) 22:29:43.74 ID:wTpubMZ50.net
120程度どうということないよな

396 :774RR :2022/04/05(火) 22:41:42.98 ID:iwk6P7m0r.net
うんそれ
FIだけどどうにか150は出る、けど振動よか軽くてふにゃふにゃしててどっか変な方にすっ飛びそうで怖い
自分的に巡航は120までかな

397 :774RR :2022/04/05(火) 22:46:02.82 ID:XCdOWItU0.net
>>394
興味あるなー

SRの振動はシートによってもポジションによってもだいぶ変わるね
ノーマルは結構感じるしケツが痛くなる
スティンキーのシートは全然痛くならないし振動もあんま感じない。けどセパハンにすると一気に感じる
ちなみに2型

398 :774RR :2022/04/05(火) 23:21:09.93 ID:bW+IyuIr0.net
>>396
インジェクションでそんなでるんだ

スプロケ変えてる?

399 :774RR :2022/04/06(水) 00:30:02.05 ID:CY9508+e0.net
>>383
絶対的には前に出ないけど回せるSRって感じでしょ。特に二本サスの初期型の、加速が乗っていく感じはすごく好き。

400 :774RR :2022/04/06(水) 00:35:27.69 ID:CY9508+e0.net
>>385
ハーレーに一番近いって評されてたけど、蹴り出す感じも薄くて味気ない感じだよなw
良く出来たエンジンだとは思うんだけど、そこまでの出来は求めてないってやつ。
そもそもハーレーのダイナマウント以降は無茶苦茶マイルドだそうなので、ハーレーがサベージみたいなもんなのかな。
90年代まではダイナをリジッドフレームにするデチューンが流行ってたしなあ。

401 :774RR :2022/04/06(水) 02:25:39.58 ID:Re99lhZYa.net
ハーレーに色々乗った事が有るけど、鼓動感はエボリューションが一番有るな。
一番有りそうなショベルヘッドが実は一番なくてサベージ650の様なスムーズに回るだけな感じなんだよ。
振動は物凄く排気音もドッドっドだけどエンジンはスムーズなんだよな。

402 :774RR :2022/04/06(水) 05:02:48.05 ID:qDzdTVg5r.net
>>398
変えてないよ

403 :774RR :2022/04/06(水) 06:42:56.52 ID:+WU5qskc0.net
キャブ信仰者はこれだから

404 :774RR :2022/04/06(水) 07:51:11.60 ID:CY9508+e0.net
>>401
ショベルってそうなんだ…意外w
エボでクランクが軽くなったのも鼓動感と関係あるんかなあ。
国産ビッグシングルもSRX-4/6>SR500>SR400>サベージって感じでクランクが軽いほど鼓動感が出てる気が…
サベージに至っては250ccオフの方がまだマシまである

405 :774RR :2022/04/06(水) 07:56:49.06 ID:NGMHUi5Lp.net
>>402
レッドゾーンまで回してるの?

406 :774RR :2022/04/06(水) 08:05:45.22 ID:j7iaAHtId.net
ファイナルで自宅の庭で試したけど都留市で140手前(137くらいか)が限界だった
それ以上は難しそうだったが

407 :774RR :2022/04/06(水) 10:13:20.99 ID:XSb82T23a.net
ファイナルはストッパー切れば160出るよ
ドライブスプロケ20丁でメーター振り切る
吸排気ノーマルでね

408 :774RR :2022/04/06(水) 12:23:30.61 ID:jesBLFcdM.net
自宅の庭で時速140km、、、

409 :774RR :2022/04/06(水) 12:24:01.08 ID:Z1QUXEzSa.net
鼓動感と振動で有名な男カワサキのW1もひょうたん型で中空なクランクだからな。
軽い方が鼓動感出るんじゃない?
クランクにカウンターウエイトが無い単なる軸の石油発動機なんか吹かしたら暴れ捲るからな。

410 :816 :2022/04/06(水) 12:57:27.20 ID:DExTSSC1d.net
SRを新車で買って550kmほど走ったあたりなのですが、ギアが入っているときエンジンからカタカタ音が聞こえてきます。
買った店は今日休みなのですが少しでも原因が知りたいので、心当たりある方いらっしゃいますか?

411 :774RR :2022/04/06(水) 12:57:42.57 ID:CY9508+e0.net
>>409
振動と鼓動感って完全に別だもんねえw
結局のところ1発1発を強く出した方が鼓動「感」に繋がるんだろうね。
まぁ普通に考えたらはずみ車効果で平坦化したらそりゃ消えちゃうわな。(カンリン…

412 :774RR :2022/04/06(水) 13:48:37.19 ID:qDzdTVg5r.net
>>405
回してないよ
そもそもFIレッドまで入らない
ちなみに4型

413 :774RR :2022/04/06(水) 13:53:04.11 ID:M2FGMNXcp.net
原因知ってどうすんだよ何もできないしやる気もないくせに

414 :774RR :2022/04/06(水) 14:12:52.14 ID:/JLFJHQj0.net
>>410
設計の古い空冷単気筒だからいろんな音は鳴ってて当然だぞ
と言いつつ不安なのかね
擬音は人それぞれなんでなってる場所や条件が分からんとなんとも

タペット音ではない?ギア云々なら関係ないか

415 :774RR :2022/04/06(水) 15:34:05.00 ID:sIDPS6pNd.net
>>406
庭てw
ツボったわ
ベランダとかよりリアリティーあるわ(笑)

416 :774RR :2022/04/06(水) 19:43:47.35 ID:2x+UluSY0.net
花畑牧場みたく 見える範囲 全部俺の土地ってのもあるかも

417 :774RR :2022/04/07(木) 21:14:10.50 ID:GYlfOhOU0.net
今日超久々に信号右折待ちからの謎エンスト起きたわw
キック2回で掛からず次ダメなら押して出ようとラスト3回でで何とか復帰
久々だと焦るわ

418 :774RR :2022/04/08(金) 02:32:07.69 ID:u1ba83AB0.net
謎のエンストたまにあるよね
ちゃんとすぐかかるからいいけど

419 :774RR :2022/04/08(金) 08:35:28.80 ID:ib+rB6WGM.net
季節の変わり目だからじゃね

420 :774RR :2022/04/08(金) 10:00:12.64 ID:2s1H33sMd.net
パイロットジェットを少し絞るんだ

421 :816 :2022/04/08(金) 21:36:28.28 ID:RbGCY05i0.net
最終型に車検証どこかに収納したいんだけど、どこかいいところないかな?
シート裏にベルクロで袋貼っつけるしか思いつかない

422 :774RR :2022/04/08(金) 21:54:43.82 ID:S6VH/Lm80.net
そこだろ。あとはパニアでもつけて入れれ。

423 :774RR :2022/04/08(金) 22:16:23.38 ID:oUcTqqY60.net
>>417
インジェクションならどこかでキャニスターのせいとか書かれていた気がする。
エンジン切って、アクセル開いて、デコンプ握ってキックを5回しろとかもどっかに書いてた。
対策は発進前にほんの僅かにアクセルフカす事でエンスト無くなった気がする。
キャブレターみたいだな

424 :774RR :2022/04/08(金) 22:35:19.45 ID:ozcVfAzK0.net
コピーをサイドカバーケース鍵側裏に袋に入れてマジックテープで貼り付けてます。

425 :774RR :2022/04/08(金) 22:52:42.07 ID:WqnrlSBl0.net
>>424この方法は一応YSP推奨ですね 本当はコピーはダメだけどそこまで警察は言わないからこの方法でと言っていた

426 :774RR :2022/04/09(土) 01:48:11.98 ID:WgCNqUijM.net
揚げ足を取るつもりではないがYSP推奨ではなく対応してくれた店員の個人的推奨だろうな

427 :774RR :2022/04/09(土) 03:51:50.94 ID:k5OmiDQL0.net
https://twitter.com/NoNo_SR546/status/512125223676542976
(deleted an unsolicited ad)

428 :774RR :2022/04/09(土) 07:23:30.26 ID:3msqW8/z0.net
>>427
キモ…
ゆうじってやつが(乗ってたカスタムSRを見る限り)マトモな感覚の持ち主だというのはわかった

429 :774RR :2022/04/09(土) 07:36:55.61 ID:XY2kBA/w0.net
ETCつけてる?
このバイクには無くても良いかなと思ってたけど、高速半額て言われると迷うなぁ‥
そもそも在庫が今無いかな

430 :774RR :2022/04/09(土) 08:08:55.64 ID:yHn5YRoSd.net
付けてる
別に付けてて違和感ないし付けてて損はない

431 :774RR :2022/04/09(土) 08:09:23.29 ID:3msqW8/z0.net
>>429
付けてないし付ける気もない。高速道路を走るバイクじゃない。
二輪用ETCって機器自体からして無茶苦茶高額なので、キャンペーンで投資を回収するのって少し厳しいでしょ。
俺は中古のSSには勝った時から付いてるけど結局高速に乗ってないわ。

キャンペーン関係なく深夜割とかの平時の割引を使いたいなら軽自動車セットアップ済みの格安中古ETCでも付けりゃいいけどね。

432 :774RR :2022/04/09(土) 08:20:49.78 ID:qODt8ZNh0.net
ETC付けてるよ
高速乗ることは少ないので費用対効果を言われると要らんってなるかもだけど、たまに使う時に楽だし付けてよかったと思ってるよ
費用対効果が全てではないし

使う予定なくても急いで帰りたいとかで高速使いたい時もあるしね

433 :774RR :2022/04/09(土) 08:46:27.04 ID:6j6x0dB9M.net
真っ赤な顔してETCとか便利なもの否定すんのなんなんだろね。使いたい人が使えばいいだけなのに。

434 :774RR :2022/04/09(土) 09:04:01.74 ID:wnObntirF.net
年1くらいしか高速乗らないから付けてない
高速乗るときは付いてたら便利だろーなとは思う

435 :774RR :2022/04/09(土) 09:16:11.66 ID:3msqW8/z0.net
>>433
他人が付けることを全く否定してないけどね俺は

436 :774RR :2022/04/09(土) 10:29:42.47 ID:FTShcb2a0.net
>>423
インジェクションだけどキャニスター無い4型
発進時てかギヤ入れる前から軽くアクセル回すのは常にやってるよ

>>429
ETCはやっぱ便利だから使ってるなぁ
基本下道だけど高速でワープとかしたくなる時けっこうあるし

437 :774RR :2022/04/09(土) 10:51:19.38 ID:VTMhryskd.net
そこは年齢の違いだと思うぞ
20代ならガンガン遠出もするだろうが
枯れたオッサンは高速使って遠くになんか行かない

438 :774RR :2022/04/09(土) 11:07:18.67 ID:/33T49Cd0.net
>>435
お前枯れたオッサン確定

439 :774RR :2022/04/09(土) 12:11:34.57 ID:rBaKm29id.net
>>429
住んでる場所にもよるんじゃないかな

俺は新横浜に住んでるからメチャクチャ役にたってる

440 :774RR :2022/04/09(土) 12:18:57.98 ID:FTShcb2a0.net
>>437
おれ枯れたおっさんだけど高速使って遠出するぞ

441 :774RR :2022/04/09(土) 13:10:13.53 ID:VC4yD1COa.net
髪はないけど遠出はするしそこそこ高速使う
購入当初ETC付けるつもりだったが調べて面倒になりつけてない
若い頃に日本はそういうシステム開発すべきとか周囲によく言ってて、実現運用されると付けないとか我儘だな俺はw

442 :774RR :2022/04/09(土) 14:42:57.00 ID:vG/8Bbvo0.net
SRをバッテリーレス仕様にしてるので、ETC機器をモバイルバッテリーで動くようにしてウエストバッグに入れて使ってる。気軽で便利だよ。

443 :774RR :2022/04/09(土) 15:14:00.03 ID:+UHnU3MQa.net
あれば便利よねETC
買い物も殆どキャッシュレス決済にしてるし。

444 :774RR :2022/04/09(土) 16:29:40.40 ID:kKdkAKFE0.net
>>433
お前が一番顔真っ赤

445 :774RR :2022/04/09(土) 17:00:48.42 ID:dVn/rIWEr.net
>>442
モバイルバッテリー便利だよね
今は容量大きいのも安いし
おれはドラレコとETCは車体のバッテリー
これ以上配線増やしたくないからスマホはモバイルバッテリー
100均の小さなポーチにマジックテープベルト縫い付けて適当な所に巻き付けてる
こーゆー取って付けた感がまた好きだから

446 :774RR :2022/04/09(土) 17:33:49.97 ID:YmXJ/S6y0.net
SRを高速乗るバイクじゃないって言うやつ高速で何キロ出すつもりなんや

447 :774RR :2022/04/09(土) 17:50:57.77 ID:/MLDZpRq0.net
大型4気筒増車したらSRで高速乗る気なくなった

448 :774RR :2022/04/09(土) 17:51:46.21 ID:dVn/rIWEr.net
>>446
知らんけど中型SSやら大型各車種の物差しでだけで計ったらそうなのかもねぇ
感覚人それぞれだし、憶測で悪いがスピード云々じゃなく余裕がどうだとかの話じゃないのかな
おれは高速全然オッケー派
横からの強風は怖いがそれはSRに限らんし

449 :774RR :2022/04/09(土) 17:55:20.57 ID:qODt8ZNh0.net
おれもSRで高速は全然平気
と言っても左車線をトラックや軽自動車と同じように流して、あまりにも遅いのだけ抜くって感じだけど

ただ首都高みたいな加減速が多いところや、地方の一車線しかない&地元民が飛ばすところはあまり走りたくない
特に後者

450 :774RR :2022/04/09(土) 18:06:30.23 ID:5c7bHGzJ0.net
>>394
そんなことあるー?
むしろ軽いFIスプリングにしようかと思ってたわ

>>429
ETCは使うが年イチくらいなんで車両に付けてはいない
使うときはポーチにバッテリー駆動の車載器を入れて身に付ける

451 :774RR :2022/04/09(土) 19:08:28.43 ID:mCoSQ80Id.net
だとよ、聞いてっか>>431さんよ

452 :774RR :2022/04/09(土) 20:18:41.05 ID:HQ2iif+ja.net
クラッチが滑っていると一発一発の鼓動感は落ちると思う。
重いクラッチスプリングだとしっかり押


>>88
強化クラッチ入れた1週間後に出先でクラッチワイヤーが切れて悲惨な目になりました。変えるなセットで交換をおすすめします。2000回転の走行が最高にシングル鼓動します。ちなみにニューフレン製のスプリングにしました。FZ/RZV/RD/SR/SRX/XJ/TZR/XS/XT ヤマハ系 MO064F

453 :774RR :2022/04/09(土) 22:09:50.22 ID:3msqW8/z0.net
>>452
ナナハンレベルのクラッチ容量があるから滑らない。
一発ごとに滑ってたら設計ミスだし1000km待たずにフリクションディスクがツルッパゲやぞw
イマムラのおっさんか誰かが言ってたけど、硬いスプリングだとスパッとつながる気になってるだけでは。

454 :774RR :2022/04/10(日) 00:32:45.58 ID:EhJsi0iS0.net
>>453
お前も、バカとか言わなくなっただけ成長したな

455 :774RR :2022/04/10(日) 06:53:02.46 ID:ahGtxzGR0.net
言ってることは馬鹿のままだけどな

456 :774RR :2022/04/10(日) 08:17:49.25 ID:0J2KdbNca.net
俺もそー思うけど、
スパット繋がるそこが重要だったと思う。
噴かす瞬間の初動のトルクで結構滑ってたから効果はあったと考えるが、全部アッセン交換してても同様な効果はあるやろな。エンジン痛めるだろうけどさ。キャブも点火系も変えているから設計通りじゃないし人の意見も大事やけど結局は自己満足の世界やから何でもトライだぜ。

457 :774RR :2022/04/10(日) 09:32:44.76 ID:TimA6FpH0.net
感覚の問題なわけで、手でスパっと繋げればいいだけじゃん…w
それこそレバーを替えたら操作感覚が良い方向に変わるのでは。
本当の意味で強化したいなら社外の強化クラッチディスクにした方がええよ。

458 :774RR :2022/04/10(日) 09:54:08.23 ID:duYCfmLG0.net
ファイナルエディション買って乗ってるんだけど、後輪ホイールだけやたら油汚れが酷いけど、みなさんは普通に水洗いしてる?
今のところサビが怖くて水無し洗車してるけど、気にせず水洗いのほうがいいですかね?
今はワコーズのマルチクリーナー使ってます

459 :774RR :2022/04/10(日) 09:56:35.14 ID:9v+bua+70.net
>>458
油汚れにはユニコンカークリームがいいよ。水もバンバンぶっかけてるけど

460 :774RR :2022/04/10(日) 10:51:59.00 ID:duYCfmLG0.net
>>459
調べたら良さそうですねこれ
今度使ってみます

461 :774RR :2022/04/10(日) 10:52:44.44 ID:ePRmSSJ40.net
>>458
チェーンオイルを付けすぎてるからかもしれないから余分なオイルは拭いとくといいよ
ドライタイプにするとかも

おれも後輪のオイル汚れひどいな…と思ってよく見たらオーリンズからのオイル漏れで泣いたことがある

462 :774RR :2022/04/10(日) 11:14:49.37 ID:duYCfmLG0.net
>>461
確かにYSPに点検出してから汚れが酷い気がするからチェーンオイルかもしれん
チェーンも見てみます

463 :774RR :2022/04/10(日) 11:32:46.59 ID:9v+bua+70.net
てかリアが汚れやすいのはごく普通ですよ

464 :774RR :2022/04/10(日) 12:11:48.78 ID:ahGtxzGR0.net
けどけどしつこい文章は目が滑る

465 :774RR :2022/04/10(日) 12:16:00.13 ID:ePRmSSJ40.net
>>464
すげーわかる
これネット文法だと思ってる

466 :774RR :2022/04/10(日) 12:19:06.67 ID:ucJ6p5P20.net
FinalだしせっかくだからSRに乗り換えようかなと思ったら
近所には全く在庫がない上に乗り出しが80万以上とな。
俺が知ってるSRは乗り出し60万前後だったのに
すげー高騰してんね

467 :774RR :2022/04/10(日) 12:24:19.90 ID:TimA6FpH0.net
>>466
乗り出し80万ならまだ安い方なんじゃない?

468 :774RR :2022/04/10(日) 12:26:01.08 ID:B95xJQyIp.net
>>466
2017年にキャニスター付く前の新車が込み込み49万だったよ
広島の方の店だと47万くらいやった

469 :774RR :2022/04/10(日) 12:47:44.66 ID:HHN0OvLl0.net
03でも60万近かったけどな

470 :774RR :2022/04/10(日) 14:00:54.44 ID:0McsHRhR0.net
ほんとはバイクってそれくらいの値段がいいよね

471 :774RR :2022/04/10(日) 14:42:14.63 ID:K3n8FBDtd.net
横浜住みだけど今日めっちゃ気持ちいいな

シャツ一枚で走れる快感よ

472 :774RR :2022/04/10(日) 15:03:21.38 ID:bKt+QQ7FM.net
パンツくらい穿けよ

473 :774RR :2022/04/10(日) 15:36:33.86 ID:uaPOCCCg0.net
パンツなんて穿いたらちゃんと冷却できないだろ

474 :774RR :2022/04/10(日) 15:44:34.75 ID:yEzl4MOtM.net
タマのしわは空冷フィンだもんな

475 :774RR :2022/04/10(日) 16:06:59.86 ID:IMjM+l9cr.net
>>474
可変式空冷フィンだもんな
未来の空冷モデルに採用されそう

476 :774RR :2022/04/10(日) 17:15:46.60 ID:v78KOzPj0.net
ビッグフィンキット付けたらプラグ交換がやり難くなってしまった…

477 :774RR :2022/04/10(日) 17:23:10.74 ID:EhJsi0iS0.net
>>475
うにうにを嫁に見せたらスゲー喜ぶわ

478 :774RR :2022/04/10(日) 18:05:25.61 ID:0McsHRhR0.net
むだ子ども作ってないなら、
キンタマ温めないように気をつけろよ

479 :774RR :2022/04/10(日) 21:11:55.80 ID:ddjJx3vM0.net
大丈夫だ、もうちんぽ勃たない

480 :774RR :2022/04/10(日) 21:47:59.25 ID:kWsTzraDa.net
俺ももうちんぽ勃たないわ
小便するだけの器官と化してるw
若い時は毎晩違う女抱いててちんこ乾く暇無かったのに涙

481 :774RR :2022/04/10(日) 22:01:52.02 ID:9v+bua+70.net
発射しても全然気持ち良くなくて週一ペースだったんだけど、テンガやべえな、一日おきになったわ

482 :774RR :2022/04/12(火) 12:08:02.57 ID:vKTb/CcKa.net
ちんぽの話が盛り上がってないんで、クリちゃんの話をしよう
私のクリは爪楊枝の頭ぐらいしかなく、舐めにくいらしいが、みんなの嫁はどうだ?

483 :774RR :2022/04/12(火) 12:15:36.57 ID:Tapy0zoca.net
昔の彼女がそんなだったな
最初は、ない…たと?まさかの割礼?と少し焦った

484 :774RR :2022/04/12(火) 12:56:00.03 ID:RteW0e6Fr.net
うちのはビラビラがすごくビラビラ

485 :774RR :2022/04/12(火) 13:52:08.69 ID:vKTb/CcKa.net
私はビラも控え目で、幅が7〜8ミリぐらい

486 :774RR :2022/04/12(火) 13:55:38.59 ID:traIRDv8d.net
>>485
舐めさせろよ

487 :774RR :2022/04/12(火) 13:56:48.51 ID:traIRDv8d.net
>>485
俺の巨根でイカせてやるからさ
気持ちいいぜ?

488 :774RR :2022/04/12(火) 14:39:27.58 ID:w6v4DHNId.net
>>487
そのジェットニードルしまえよ

489 :774RR :2022/04/12(火) 15:24:38.67 ID:pLLUdCm7d.net
先月ヤフショで買ったPDがまだ注文確認中なんですが!
もう一ヶ月経つんですが!
キャンセルされたらショックだわ

490 :774RR :2022/04/12(火) 16:11:26.19 ID:u5iYIa4da.net
岡山まで来れるなら舐めさせたる

電マの話題の時にビラの話を振ったの私だが、他に女の人居ない?
居たらクリのサイズを申告しなさい

491 :774RR :2022/04/12(火) 16:30:36.38 ID:GEziTOkZ0.net
よし、岡山オフやるか! てか120kmくらいの振動って女の人気持ちよくなんないの? おれはそこそこ気持ちいい。

492 :774RR :2022/04/12(火) 19:16:31.00 ID:TssPdaET0.net
(中身は糞遊びのおっさんなんだよなぁ…)

493 :774RR :2022/04/12(火) 21:34:59.59 ID:oUOchuMR0.net
あけすけな下ネタ書き出す自称女子はおっさんと昔から相場が決まってるわw

494 :774RR :2022/04/12(火) 22:22:03.53 ID:QoCjdW2m0.net
そろそろスレチ

495 :774RR :2022/04/13(水) 00:05:19.23 ID:3GLbHtS+0.net
クソ寒い下ネタ嬉々として書いちゃうの見るとバイク乗りの高齢化を実感するわ
SRなんて若者が乗るバイクだったのに

496 :774RR :2022/04/13(水) 00:35:47.05 ID:NIOxIhglr.net
若い頃乗ってて歳取ってまた乗りたくなった

497 :774RR :2022/04/13(水) 00:42:42.77 ID:4AQXsSpz0.net
夏のツーリングを考えてメッシュジャケットを買おうかと思うんだけどバイクウェアに抵抗感が…
とはいえ子どももいるとある程度しっかりしたい

安全性とは別で、メッシュジャケットって真夏やっぱい暑い?直射日光を受けないってのは実は色々いいんじゃないかと

498 :774RR :2022/04/13(水) 01:11:17.09 ID:0DnJ1bRY0.net
去年クシタニのメッシュジャケット買ったけどすごい涼しかった
見た目とか色々あるけどもう手放せない

499 :774RR :2022/04/13(水) 01:29:57.10 ID:vwBQph6o0.net
>>497
メーカーとかにもよるけどいかにもって感じじゃないやつもあるよ
俺はたまたまTaichiの薄茶色だけど普通の服みたいな感じ。ソフトプロテクターも付いてるし。んでめっちゃ涼しい
こういうのとかどうよ? https://item.rakuten.co.jp/degner/21sj-10/?iasid=07rpp_10095___e4-l1wcvbla-dd-7f5f19b4-9738-42f1-86a2-cda1471f2705

500 :774RR :2022/04/13(水) 08:25:39.97 ID:4AQXsSpz0.net
おお、いいね
これくらいのデザインなら全然あり
イメージ写真もSRだしね

エースカフェのやつも良さげ

501 :774RR :2022/04/13(水) 10:06:53.92 ID:+DWxJlEHa.net
こういうフツーのでいいんだよ
でもなぜか二輪用品メーカーはロゴをドーンと入れたがる

502 :774RR :2022/04/13(水) 10:18:29.59 ID:+B8Aja3F0.net
>>497
涼しいけど保温力ゼロなので、ツーリングでそのまま山とかに行くと寒くて死ねる、山行くとか夕方まで
一日中走るとかなら羽織るものはあった方が良い。
(そもそもメッシュジャケットって二輪でしか存在しない特殊製品で、衣の形をした何かだと思ってよいw)

デザインに関してはロッソスタイルラボなんかの女性用がセンス良いので個人的におすすめ。
男性用はぱっと見シンプルでも着たら大きめでごつごつしやすい。

503 :774RR (ワッチョイ 2273-4bBQ):2022/04/13(水) 10:29:21 ID:M4jv0d6X0.net
>>499
コレがフツーに見える人もいるんだな
いかにもバイクウェアですって感じだが

504 :774RR :2022/04/13(水) 11:11:51.14 ID:1oHLGv54M.net
素直にコミネマンデビューしちゃえよ、楽になるせ

505 :774RR :2022/04/13(水) 12:34:08.67 ID:+Zf35x8RM.net
>>503
ちゃんと実生活でコミュニケーション取れてるか?

506 :774RR :2022/04/13(水) 12:43:07.37 ID:szBbrqEpa.net
>>503
30年以上バイクウェアを見続けていると、バイクウェアという括りの中ではフツーにみえる
話の流れがバイクウェアなのでそれを基準にレスした

507 :774RR :2022/04/13(水) 13:07:15.59 ID:+B8Aja3F0.net
>>506
画像よく見たら分かるかもだけど、デグナーの多くの製品は襟が寝てるので着てみたらちょっと変だったりする。
スタンドカラーなのにスタンドしてないからなw

508 :774RR :2022/04/13(水) 14:21:58.67 ID:3GLbHtS+0.net
フルフェイス対応だろう

509 :774RR :2022/04/13(水) 15:04:57.78 ID:B3WGMYxoa.net
>>507
よく見てみた
ホントなんかスタンドカラー妙に寝てるねw
なんでフツーに作らんかな
どうちゃないシングルライダースをセミレーシングパターンで作るだけでいいのにな

510 :774RR :2022/04/13(水) 16:03:37.44 ID:G3bgmnTsr.net
なんと最近のコミネはロゴがババン!じゃないやつがあるんだよ!!

511 :774RR :2022/04/13(水) 19:16:59.21 ID:+B8Aja3F0.net
>>509
ツナギのデザインを使ってるんだと思う。ヘルメットが引っかからないので少しは快適だけど、そもそも襟って
首を守ったり防寒するものだし、特にファッション性を重視するなら寝かせる必要は無いッ…w
ファッションって(女性のヒールみたいに)少し不自由なのが当たり前で、それが格好良いもんだし。

512 :774RR (ワッチョイ 4eb9-j91N):2022/04/13(水) 20:20:20 ID:bFVU14zx0.net
>>508
フルフェイスでガッツリ顎引いてスポーツライディングする時にこの手のは着ないと思うんだよね
俺も街乗り/ツーリング/早朝の山で革ジャンもメットも使い分けてるし

513 :774RR :2022/04/13(水) 23:06:58.38 ID:5OZiQMrn0.net
>>503
オレは同意見だな。
バイク用品は、安全性はともかくオシャレでは無いよな。

514 :774RR :2022/04/13(水) 23:37:48.23 ID:4AQXsSpz0.net
高速であと10km/h余裕が欲しいのでスプロケを500と同じにしようかと思うんだけど、やっぱ低回転がきついかな
ヘビーフライホイールは付いてる

500にするのは今は無理だし、FCR入れたらいける??

515 :774RR :2022/04/14(木) 00:02:17.04 ID:MeWbqmt5d.net
>>503
俺もそう思う

まぁバイクに乗ってライフスタイルが変わったか
ライフスタイルの延長上にバイクがあったかで
見方が変わると思うわ

何言ってるかわかんねーかもだけど

516 :774RR :2022/04/14(木) 00:04:13.64 ID:AhRNRzb40.net
>>514
プラス10km/hはハードル高いぞw
FCR入れてもせいぜい+2〜3km/hでは?
SRの最高速度域でさらに10km/h上げるには追加で7馬力は必要だし。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/SUPERHAWK/19800700/011.html

昔は性能曲線図がカタログに記載されてたのでファイナル変更でのMAXもある程度分かった。
これはMC22のやつで、理論上は170km/hMAX(でも実際は人間の空気抵抗があるので155km/hくらい)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1264234/p1.jpg?ct=bfe3f1a3befa

517 :774RR (ワッチョイ 6258-oRDO):2022/04/14(木) 02:10:58 ID:uegtei8B0.net
最高速を伸ばしたいんじゃなくて、高速での巡航速度を今だと5速4000rpmで80km/hくらいだからこの回転数くらいで90km/h出せないかなと

なので500と同じスプロケにすればロング寄りになるからいいかなと思ったものの、400のままだと街乗りとかの加速が悪くなりそうだから、500化の代わりにFCRとヘビーフライホイールでカバーできないものかと思って聞いてみたところ

518 :774RR :2022/04/14(木) 02:17:17.04 ID:AhRNRzb40.net
>>517
だったらFCRの前にファイナル変更してみたら?
フラホ重くしたら余計街乗りの加速が悪くなるので、むしろ行く行くは500クランクでマスを軽くする方向の方がおすすめ

519 :774RR :2022/04/14(木) 06:52:25.04 ID:fr5F1h4z0.net
スプロケで500と同じ減速比にするくらいなら
街乗りはほとんど変わらず乗れるぞ
適宜引っ張ったり、シフトダウンしたりで人間の方で勝手に調整するし

520 :774RR :2022/04/14(木) 08:14:22.17 ID:AhRNRzb40.net
>>519
6速クロスで10000rpmで220km/h超のギアレシオになる大排気量SSだったらファイナル小変更でも
街乗りでの差が大きいけど、SRの場合はせいぜいMAX150km/hを5速のワイドレシオで割ってるから
特に差は感じられないよねw
俺が個人的に気にするのは5速にかき上げたときにどの速度でスナッチ起こすかくらいかな。45か50か…

521 :774RR :2022/04/14(木) 08:35:41.19 ID:uegtei8B0.net
ありがとう
そこまで街乗りに影響しないのならスプロケ変えてみるかな
5速4000rpmで90km/h巡航できたら超理想

522 :774RR :2022/04/14(木) 09:46:53.11 ID:AhRNRzb40.net
>>521
エンジン側のドライブスプロケを一気に2枚上げしたらいいよ。
ホイール側のスプロケを交換する場合はスチール製がおすすめ。
チェーンが428のままだったら520化を考えた方がいいかもだけど、いずれにせよいつかはドライブスプロケを弄るので
でっかいソケット買わんとね。前に買ったときは尼で350円とかだったっけな。安くなったもんだ。

523 :774RR :2022/04/14(木) 10:21:57.05 ID:fb/vv13b0.net
確かに400だと重フラホは回し切れん感覚があり、ノーマルに戻したな。逆に500だと「どろんどろん」が更に増し、その割には吹けも大勢に影響ない。
500、ええよ〜ん。

524 :774RR :2022/04/14(木) 10:27:00.94 ID:uegtei8B0.net
>>522
一気に2Tも!?流石に躊躇するな…w
今のSRは自分で不動車をレストアしたんで工具もあるし520コンバートもその時やったんだ
ちなみにスプロケはアルミ

で、今FCRを注文中なので、加速力が上がるなら500cc化を待たずにロングにしてもいけるか?ってふと思ったところ

都内住みだと週末にツーリング行くにも高速である程度のとこまで行かないと面倒なんで…
東名とか西湘バイパスとかをのんびりクルージングも割と好きで、ただあとちょっとだけ楽したいw

525 :774RR :2022/04/14(木) 12:22:00.86 ID:AhRNRzb40.net
>>524
一気に上げた方が違いが分かりやすいし、結局ドライブ側はMAXまで上げることになると思う。
>523の言う通り500はホンマええよ。中速巡航がやや苦手だけど飽きずに流せて面白い。

526 :774RR :2022/04/14(木) 12:24:28.87 ID:q4oWTjho0.net
スプロケならすぐもとに戻せるんだからやっちまえ
後ろ3Tくらいまでならチェーンも詰めなくていい

527 :774RR :2022/04/14(木) 13:26:35.95 ID:fb/vv13b0.net
仕様にもよるし「中速」がどれくらいか分かんないが、俺は60、70kでチンタラ走るのも好きだな。ドロンドロン感がめっちゃ気持ちいい。
アクセル開ける時のゴリゴリ感もいいけどね。

528 :774RR :2022/04/14(木) 15:05:41.32 ID:AhRNRzb40.net
>>527
俺の中速は55〜65km/hかな。500クランクのときに5速トップでスナッチしない程度の速度。
50km/h前後だけギア選択に迷う。
75km/hくらいまでならいつまでも走っていられるよね。 なおそれ以上

529 :774RR :2022/04/14(木) 15:23:39.09 ID:uegtei8B0.net
そう言う話聞くと500ccにしたいなー
やるなら一気に534ccまでやるけど

OHの時期的にもまだ早いんだよなぁ

530 :774RR :2022/04/14(木) 17:20:42.78 ID:AhRNRzb40.net
>>529
今投資してるものは全て500で活かせるのでのんびりいこうやw
534…ワイセコ入れてもいいけどクリアランスがクッソデカいので冬場にオイル食うで。
だからドイツ純正500ピストンが人気なんだろうな。

531 :774RR :2022/04/14(木) 18:25:39.96 ID:fb/vv13b0.net
ウチのはFr17T、Rr43Tでちょうど400ノーマルの一段上の感じ、2nd発進の幻の6速がある感覚。100km巡航は余裕の、でもノンスナッチは上がっちゃって60k弱。
発進が苦しいかと言えば全くそんな事は無く、この仕様になってから発進エンストって一回もしていないんじゃないかな?重クラ重フラが効いていると思う。

ただこのギア比を400が回せるかと言うと多分無理で、やっぱ500にした時にやり直さなければならないと思う。その時にコスト含めやり易いのは当然Fr側だから、今は520化して500の時のギア比考慮の上Rrを決めれば良いと思う。

532 :774RR :2022/04/14(木) 18:30:39.73 ID:f3fQ+yAB0.net
ノーマル400で20丁な俺、低見の見物

533 :774RR :2022/04/14(木) 19:50:18.04 ID:1Wom7j2R0.net
>>532
そんな自分を卑下するなよ

ちょうどイイと思うよ

534 :774RR :2022/04/14(木) 20:15:59.07 ID:wkCGGw+50.net
自分のsr400が3型なんですが、クラッチ張り付きが取れず中古のクラッチを購入して修理しようと思うんです。
2型から取り外したものが市場に多いのですが、2型も3型も同じなんでしょうか?

535 :774RR :2022/04/14(木) 20:44:57.09 ID:Hfa7Hyuz0.net
>>534
ヤマハ本家でパーツリスト見られるよ。てか新品にしたら?

536 :774RR :2022/04/14(木) 20:53:58.33 ID:1O0LnaLfp.net
中古しか用意できない貧乏人は売れよ

537 :774RR :2022/04/14(木) 21:07:34.73 ID:cvU8R/Dk0.net
買った中古品も不具合出るかもしれないから新品の方がよくないか?

538 :774RR :2022/04/14(木) 21:48:35.14 ID:w7nogLRoa.net
ボブアップして500ccにしたいな

539 :774RR :2022/04/14(木) 21:48:35.57 ID:fb/vv13b0.net
多分クラッチ板を変えようとしているんだろうけど、クラッチ板がイカれて張り付きなるんかな?
それよりプッシュロッドとかレバーの減りが原因じゃね?
こいつらは中古だとあんまり程度良いのないからやっぱ新品買うべき。

540 :774RR :2022/04/14(木) 22:57:26.39 ID:wkCGGw+50.net
友人が放置していた不動車両をレストア中でして、アレもこれもしていたら結構出費がかさんでしまいまして。
エンジンに水が入っていたのを開けてフラッシングしてキャブをオーバーホールしてやっとエンジン始動までいったんですが、1速入れてエンスト…
新品が良いのは承知ですが、嫁さんの監視もありまして…

541 :774RR :2022/04/15(金) 00:26:00.63 ID:7EBHrDhSa.net
して×7

542 :774RR :2022/04/15(金) 01:50:17.54 ID:LxTc3dOYM.net
そして

543 :774RR :2022/04/15(金) 03:44:23.13 ID:dG2sy0Va0.net
>>540
張り付き剥がしてそのまま使えばいいんじゃない?

544 :774RR :2022/04/15(金) 07:43:43.02 ID:wj3PnLTTa.net
フリクション板サビてそう

545 :774RR :2022/04/15(金) 07:51:45.65 ID:iXDPdIqPM.net
自分で部品番号調べられない奴が中古部品なんか使うなって話

546 :774RR :2022/04/15(金) 07:51:54.65 ID:Zx4tTkD8a.net
クラッチカバー開けて 確認 ついでにワイヤー類も洗浄給油からのブレーキも分解清掃がオススメ

547 :774RR :2022/04/15(金) 13:28:56.40 ID:mAQyTZUp0.net
>>540
クラッチレバー握って押し歩きしづらい件かと思ったわ。
カバー開けてみるしかないね。
SRは幸い簡単な方だし

548 :774RR (ワッチョイ 4ff3-pcMW):2022/04/15(金) 18:15:17 ID:vNinLzNn0.net
しかしクラッチ切れん程水分が悪さしているなら、ビッグエンドのベアリングとかシフトドラムとかもただじゃ済まないような気がする。
ホントならエンジン割りたいところだが。

549 :774RR :2022/04/15(金) 18:49:43.85 ID:mAQyTZUp0.net
>>534
そういえば誰も回答してなかったな…

>2型から取り外したものが市場に多いのですが、2型も3型も同じなんでしょうか?


互換性ありだよ。2型が多いのは単に個体数がやたら多いのと、年式的にも古くなってバラされる
車両が多いからじゃないかなあ。
中古クラッチについては普通に使われたものなら問題ないと思うけど、中華クラッチ板が
蔓延ってるのでそれに交換されてないかだけ気を付ければええんでないか。

550 :774RR :2022/04/15(金) 19:59:28.33 ID:Qrr/9boz0.net
>>540
>嫁さんの監視も…
嗚呼わかる。難しいやりくりの中、是非頑張って欲しい

551 :540 :2022/04/15(金) 21:43:49.57 ID:nJbuqA8u0.net
皆さんありがとうございます。
とりあえず一回クラッチバラしてみて状況次第で考えてみます。
ネットで検索しながら手探りでやっているのでまたわからないことが有ればその時はまたご教示頂けるとありがたいです。

552 :774RR :2022/04/15(金) 22:36:31.46 ID:bwm/spFm0.net
>>536
中古すら買えない奴が何言ってるのw

553 :774RR :2022/04/16(土) 20:10:30.47 ID:0dAIXX46d.net
部品番号調べられない云々の指摘しかしない奴、いるよね〜

554 :774RR :2022/04/16(土) 23:08:52.69 ID:65/TVY49d.net
>>553
あ〜そういう奴いるよねお前みたいな奴な

555 :774RR :2022/04/16(土) 23:32:02.39 ID:NH+AfUh30.net
基地外はどっか行ってくんねえかな
マジで

556 :774RR :2022/04/16(土) 23:37:20.71 ID:fjWm6QjL0.net
まじなんで部番調べないの?基本中の基本じゃん。調べられないの?調べられるけど面倒だから聞いてるの?それともこういうキャッチボールを愉しんでるの?

557 :774RR :2022/04/17(日) 00:21:54.78 ID:lTsrByMz0.net
それをここで聞いたところでどーってもんでもないでしょ
雑多な人が雑多に書き込んでくとこなんだから

558 :774RR :2022/04/17(日) 00:23:32.02 ID:F9W4Jyjy0.net
自分のバイク位自分でメンテ出来ないの?

と同じ頭の悪い指摘

559 :774RR :2022/04/17(日) 00:28:45.55 ID:IDZUh8Ynd.net
>>540
程度のいい中古買ってタンクと外装だけすり替えて「嫁ちゃん、バイク直したよ!」と言うのがベストアンサー

560 :774RR :2022/04/17(日) 00:45:48.41 ID:YOji4XyM0.net
ピボットにグリスニップルつけたら捩じ切ってしまった…
信じられないくらい軽いトルクだったのに
シャフトに残ってしまったネジ山を取り除くいい方法ってあります??
ニップルなんで真ん中は空洞なんでどうしたもんかと
最悪はシャフトごと変えるけど、何とかなんないかなと思って

561 :774RR :2022/04/17(日) 00:50:03.12 ID:fB4dPt1D0.net
マイナスドライバー当ててハンマーとかで叩いて溝つくって回せない?

562 :774RR (アウアウウー Sa1b-g3AL):2022/04/17(日) 03:14:08 ID:uyb4njwHa.net
そういう時の逆タップだよ。
又はエキストラクターと言う名称で売ってる。
これは本来そういう締めすぎなどで折れて残ったネジを取り外す道具だからね。
固着して緩まず折れたネジを外す道具ではない。

563 :774RR :2022/04/17(日) 10:44:54.69 ID:ZMJY6qU40.net
>>560
穴の部分に精密ドライバを突っ込んで回してみて、動けばラッキー。
動かないならエキストラクターで少し試してみる。
俺なら小突いてダメそうなら電動ドリルで掘っちゃうけど、いざそうなったらシリコンで蓋して見なかったことにすると思う。
どうせ定期的に抜いて磨いてグリスアップしなきゃならないものだし、ニップルでの注油なんて気休めだからw

564 :774RR (ワッチョイ b711-RiQw):2022/04/17(日) 21:20:21 ID:mmTbIn0V0.net
みんなタンク他のコーティングしてる?
ニーグリップによる擦り傷とかガソリンをこぼした時の対策に施した方が良いかなと
今のところゼロウォーターを洗車の度に塗り込んだんで良いかなと思ってるが、良い方法があれば教えて下さい

565 :774RR :2022/04/17(日) 21:32:01.75 ID:YOji4XyM0.net
ありがとう!
無事にニップルの残骸が取れました
地道に細い針で突っつきまくって少しずつ回って出てきた

一安心

566 :774RR :2022/04/17(日) 21:42:48.29 ID:GLQxUbRk0.net
ニーグリップで傷つくってヤスリでもつけてんのかって

567 :774RR :2022/04/17(日) 22:44:45.08 ID:ehopyIGU0.net
80年代のSr400が欲しいけど部品とかは廃盤だらけだよね?

568 :774RR :2022/04/17(日) 23:14:44.95 ID:mmTbIn0V0.net
>>566
ニーグリップによる傷は心配しないで大丈夫ですか?

569 :774RR :2022/04/18(月) 00:02:06.01 ID:zWphjnyDd.net
ニーグリップパッド付けてるよ
付けるならキジマの大きいやつじゃないと小さすぎるから注意
タンク保護はプレクサスかバリアスコートだな

570 :774RR :2022/04/18(月) 00:02:25.87 ID:QpATGBTJ0.net
いつもハードプロテクター外付けとかなら心配したほうがいいかもしれないけど何着て乗ってるの

571 :774RR :2022/04/18(月) 00:03:14.92 ID:fvwRzjdW0.net
>>568
考えた事がないです。
走っても洗車しても傷がつく。
バイクも車もそういうものだと思っています。

572 :774RR :2022/04/18(月) 00:09:04.20 ID:/VqZYF/y0.net
>>565
すんなり解決しやがってつまんねぇ奴だな!

573 :774RR :2022/04/18(月) 00:31:57.15 ID:JRpOl6Kd0.net
シート先端の裏側とタンクの付け根付近が擦れてクリアが剥がれる問題をなんとかしてくれ。

574 :774RR :2022/04/18(月) 02:39:59.18 ID:ELR/hfwbp.net
>>572
もし取れなくてもピボットシャフトなんて5000円くらいだし

575 :774RR (アウアウウー Sa1b-pTSl):2022/04/18(月) 07:33:51 ID:ttsKnTIna.net
>>573
気にしない

576 :774RR :2022/04/18(月) 07:45:41.80 ID:O7M0UDGyp.net
ウインカー出したらメーターのインジケータは光りっぱなしでウインカーがつかない…
ニュートラルランプも暗い感じでウインカースイッチカチャカチャ押してたら明るく光ったり。
リレーとバッテリーは交換したばっかりなんだけど、何が原因か分かりません…

577 :774RR :2022/04/18(月) 07:52:17.92 ID:gkLDnHNN0.net
原因わかってもお前直せないじゃん

578 :774RR :2022/04/18(月) 08:41:39.16 ID:oeyiu4jPd.net
バイク屋に持って行け

579 :774RR (ワッチョイ 7758-CmOb):2022/04/18(月) 08:45:37 ID:YwVlcpUO0.net
>>564
青瓶やってるよ 保護目的なら硬化系しか無いんじゃないか

580 :774RR :2022/04/18(月) 09:14:00.21 ID:O/euclyZd.net
>>576
エスパーするとLED関係

581 :774RR :2022/04/18(月) 10:05:01.29 ID:/VqZYF/y0.net
>>574
ほぼ削り出しなのに安いw

582 :774RR :2022/04/18(月) 10:06:47.40 ID:/VqZYF/y0.net
>>576
年式くらい書けよ…
リレーがもし社外品なら配線間違いだけど

583 :774RR (ササクッテロラ Sp8b-+NiZ):2022/04/18(月) 12:47:53 ID:tXc7Wibrp.net
>>580
LEDは使って無いです。
>>582
94年の2型です。
リレー壊れていたのではデイトナのものに変えました。
バッテリーもリレーも交換後暫くはちゃんとウインカーは作動してたんです。

584 :774RR (オッペケ Sr8b-HlUt):2022/04/18(月) 13:24:27 ID:zBbplpGvr.net
何だろどっかカプラとかにちょっぴり水入って悪さしてるとか?
暫くして乾いたら直るとか?

585 :774RR (ワッチョイ bfeb-R8Dj):2022/04/18(月) 13:25:44 ID:4Uk7ZySL0.net
リレーが壊れてるって考えてるのが素直だと思うな

586 :774RR (スプッッ Sd3f-sSpQ):2022/04/18(月) 13:29:15 ID:0eI5ukBzd.net
接触不良ならスイッチボックス開けて接点復活剤とか吹き付けてガチャガチャ何度もやる
あとはハンドルとの接点がおかしいとかないかな
リレーが壊れてるか電気が不安定(配線不良)な気はする

587 :774RR :2022/04/18(月) 13:59:55.81 ID:oW8w0v9sd.net
多分故障だと思う

588 :774RR (ワッチョイ bfc1-TF7s):2022/04/18(月) 14:09:47 ID:/VqZYF/y0.net
>>583
94は3ピンだっけ?配線間違いで他を引っ張ってるとしか思えんけど。
俺も87で経験したけど、配線間違っててもなぜか最初のうちは普通に点灯してて、ワンテンポ遅れるのが気になった程度だった。
そのうち上手く点灯しなくなった。
リレー配線って間違いやすいので確認した方がええよ。

589 :774RR :2022/04/18(月) 23:12:18.73 ID:mE4IdH+h0.net
>>579
青瓶なるものを使ってみるよ
ありがと

590 :774RR :2022/04/19(火) 06:48:53.83 ID:zsnrL0yz0.net
>>583
レギュレーターじゃね?
電圧測って見てみ?

591 :774RR :2022/04/19(火) 08:53:20.28 ID:++5v1hcv0.net
>>590
そういえばそれもあるよな。壊れた順番が「リレー故障→バッテリー死亡→二つを交換→社外リレーが壊れる」だったら
そもそも充電電圧が高すぎる可能性があるな。

ただSRの充電系統はレギュレータとバッテリーの二段構えで電圧制御してるので、レギュが壊れても暫くはバッテリーの
内部抵抗で電圧が保たれる(バッテリーはフェイルセーフ的な存在)。

だから交換したバッテリーに再び不具合が出てる可能性がある。

あと年式的にはレギュレータはMFバッテリー用だから、バッテリー選択を間違えたってのはなさそうだな。

592 :774RR :2022/04/19(火) 12:43:26.15 ID:jMUl4kEhM.net
94は2ピンやね

593 :774RR :2022/04/19(火) 18:59:50.75 ID:++5v1hcv0.net
>>592
今調べたらキャブ世代は全部3ピンだったが…

594 :774RR :2022/04/19(火) 19:42:10.78 ID:kLwple3Y0.net
3ピンは92年までなんだ…

595 :774RR :2022/04/19(火) 21:53:10.04 ID:0hsiMPJLM.net
https://junomoto.at.webry.info/200801/article_1.html

なるほど3ピンコネクタなのに端子が2ピンなんだ。
俺の98のSRはしっかり3ピン端子が立ったリレーが入ってたので、前オーナーが入れ替えたのか。。
ハーネス側にアース線もあったのでてっきり3ピンだと思ってたわ。

596 :774RR :2022/04/19(火) 22:34:46.80 ID:RneOy2u40.net
デイトナのリレーってのが LED対応ってヤツだったりして

597 :774RR :2022/04/20(水) 00:06:49.07 ID:xKIBBvD40.net
LED対応リレーはふつうのにも使えるから問題ないよ、ハイフラ防止なだけやし
どっか短絡してるかアースとれてないか
ウインカーのアースとれてないとインジケーター点きっぱなしでウインカー点かないようにはなる

598 :774RR :2022/04/20(水) 09:01:53.57 ID:AgdjOQHZM.net
アース無くても点くよ。たぶん端子の差し間違いじゃないかな。
デイトナで調べたけど専用品じゃなさそうだし。
まぁ本人が調べないことには進まないw

599 :774RR :2022/04/20(水) 17:44:50.79 ID:gZgdxKlPd.net
>>573
別にSRだけの話でもねえし

600 :774RR :2022/04/20(水) 22:40:37.91 ID:DOQcd3fD0.net
コケて傷つけたくないのはわかるけどさ、めっちゃごっついエンジンガードつけてるSRを見ると残念な気持ちになる。
まだスライダーなら許容範囲だけど、あのでっかいガードはスタイリングぶち壊しだよなぁ。

601 :774RR :2022/04/21(木) 00:48:40.75 ID:u/tsOwb80.net
>>600
むしろクラシカルという見方もある

でもメーターシール、タンクの傷防止、エンジンガードなどなど、傷つけたくないパーツ系はおれにはよく分からん
そういう国民性なんだなぁというくらいにしか分からず

602 :774RR :2022/04/21(木) 01:27:50.78 ID:lFTeM8V90.net
あのパーツ自体高いしカスタムだろ

603 :774RR :2022/04/21(木) 01:30:57.36 ID:htqc8ByKd.net
エンジンガードってお洒落だと思ってたんだが…
純正がありゃ間違いなく付けてたね

604 :774RR :2022/04/21(木) 01:45:06.86 ID:sY+p+1u60.net
俺だったら取り回しでスネを打つ自信がある。

605 :774RR:2022/04/21(木) 04:21:28.23
>>600
スライダーは転倒時にフレームにダメージがいきそうで怖いわ。

606 :774RR :2022/04/21(木) 08:43:07.60 ID:u/tsOwb80.net
でかいエンジンガードはクラシカルな雰囲気は出るよね
あれってぶつけた時に取り付け部分のフレームに衝撃集中しないか気になる
守るべきはエンジンよりフレームでは??エンジン載せ替えのハードルの低いSRは特に

607 :774RR :2022/04/21(木) 08:48:35.15 ID:FDJXXWQgF.net
車体に傷が付くと見た目が悪くなるから付けるのだろうけどガードに傷が付いても見た目が悪くなると思う
立ちごけした時に力がない女性が起こしやすいというのは分かる

608 :774RR :2022/04/21(木) 08:50:54.38 ID:sY+p+1u60.net
>>606
大丈夫じゃないかな。大きな衝撃のときはガードが曲がって吸収しちゃうだろうし、フレームは塗装に少し圧痕が付く程度じゃね?
エンジンスライダーの場合はマウントを巻き込んでフレーム全損になったのを2例ほど見ちゃったけど、あくまでもストファイの
アルミツインスパーフレームだったのでSRの場合はこれも大丈夫。

609 :774RR :2022/04/21(木) 08:57:14.20 ID:o1cpnVYL0.net
クラシカルってより教習所感だな。クソだせえ

610 :774RR (ワッチョイ 97f3-EdYG):2022/04/21(木) 09:14:53 ID:wE6pwwE/0.net
事故への備えとしては理解できるけど見た目はなあ
機能美からは対極にあるよな

611 :774RR :2022/04/21(木) 10:06:42.42 ID:sY+p+1u60.net
好みはそれぞれだからいいんんじゃないか?
ただ乗ってる人がプロテクターフル装備だと「あっ…(さっし」ってなるけど

612 :774RR :2022/04/21(木) 11:23:50.38 ID:u/tsOwb80.net
ダサいかどうかは本人の美意識なんでいいでしょう
おれのセパハンSRには絶対合わないからやらないw

プロテクターの話は荒れるぞー

613 :774RR :2022/04/21(木) 12:20:17.89 ID:LOsMdHRNM.net
事故への備えというか転倒の備えくらいな感じ
フレームやるくらいの事故ならバイクの心配より自分の心配しろ

614 :774RR (ワッチョイ d725-Qvpg):2022/04/21(木) 12:25:25 ID:eFoKFaG40.net
あれガードするのはエンジンよりも車体に挟まれる足だろ

615 :774RR (ワッチョイ bfc1-TF7s):2022/04/21(木) 12:56:25 ID:sY+p+1u60.net
挟むのはおっぱいだけにしてほしい

616 :774RR (ワッチョイ 9ffc-8SUp):2022/04/21(木) 14:36:27 ID:ZIWKiFUN0.net
オサレSR乗りさんは、仕事に穴開けたり家族に迷惑かけたりするの怖くないの?

617 :774RR :2022/04/21(木) 14:44:27.69 ID:SFUQnaB2d.net
仕事はしてないし
家族からは死ねって言われてるから

618 :774RR :2022/04/21(木) 16:11:45.24 ID:zdZfzh1Md.net
>>616
逆だよ

オサレ度が足りないから
不運と踊っちまうのさ

619 :774RR :2022/04/21(木) 17:25:54.46 ID:Qt/sivBU0.net
>>617
元気だせよ

620 :774RR :2022/04/21(木) 19:05:50.76 ID:sUmYoi2cd.net
家族に〜はともかく自分がいなけりゃ仕事に穴が開くなんてのは総じて幻想だからとっとと捨てたほうが楽しくなる

621 :774RR :2022/04/21(木) 19:08:20.51 ID:S9eF6y1/0.net
>>616
なので転倒しない運転操作を長年研究し続けたよ
毎日乗ってるがおかげで20数年コケてない
だからといって油断はしてない、人なんてすぐ死ぬからね

622 :774RR :2022/04/21(木) 20:37:06.42 ID:89y2BFwz0.net
オサレSR乗りじゃなくハゲSR乗りだが家族も仕事も責任あるし大事だと思ってる
が、人間死ぬ時は死ぬし、まあ無茶しない程度に好きにさせてもらってる
そもそも無茶できるバイクじゃないけど

623 :774RR :2022/04/21(木) 20:52:19.09 ID:QRPd5FVeM.net
SRに替えて下道の50km以下ゆっくり加速でも結構面白くなったから安全運転できていいわ

624 :774RR :2022/04/21(木) 21:16:17.19 ID:u/tsOwb80.net
最悪死んでしまうのは嫌だけど諦めざるを得ないと言うかしょうがないとして、後遺症を引きずって生きることを最大限回避したいな

625 :774RR :2022/04/22(金) 01:30:05.31 ID:9vwbvEI80.net
俺もそんな感じ。家族のための経済的責任は果たしたので、30年ぶりに人生最後の楽しみ&最後のバイクとしてSRに乗ってる。最大限、交通安全に留意して運転する。それでも死ぬ時は死ぬ。そこを家族に理解してもらえたので最後までSRライフを満喫しようと思う。

626 :774RR :2022/04/22(金) 09:35:30.23 ID:sF/2ixtA0.net
>>614
パフォーマンスダンパーを付けるのに取っ払ってしまったが、クラシックなエンジンガードは役
に立ちました。濡れたタイトコーナーで転倒したときにガードが無かったら足を挟まれてました。

627 :774RR (ササクッテロラ Sp8b-AfOb):2022/04/22(金) 15:17:52 ID:lvqAbxVzp.net
下手くそが雨で乗るのが悪い

628 :774RR :2022/04/22(金) 15:30:27.24 ID:V1T6d3JL0.net
運転技術は下手でもいいけどそこの自覚と危険回避はしっかりしないとな

629 :774RR (ワントンキン MM7f-v3zQ):2022/04/22(金) 16:07:03 ID:EVsGi5LRM.net
SSてサーキットを走ってからの公道SRもなかなかオツだな
最高!

630 :774RR :2022/04/22(金) 19:44:43.98 ID:WkWs99kRd.net
>>607
エンジンガードが傷つかないようにさらにガードをつけたらいいんじゃね?
エンジンガードガード!

631 :774RR :2022/04/22(金) 20:31:02.22 ID:lVKCgsu/0.net
>>626
何度かコケたけどステップとハンドルあるから足挟まんよ
エンジンも無キズ

632 :774RR :2022/04/22(金) 21:52:34.14 ID:uYSilr1Tr.net
>>630
閃いた!いっそ車体全体を薄い鉄板で覆ったらいいんじゃね?
幅も取っちゃうからあと2輪増やして安定性を増すとかどうだろう

633 :774RR :2022/04/22(金) 22:12:05.49 ID:sF/2ixtA0.net
>>632
サイドカーならこけないぞ。前に回転はするがね。

634 :774RR :2022/04/22(金) 22:15:12.98 ID:y4FfZ7oZ0.net
最終的には 「バイク乗るのやめたら?向いてないよ 車にしな」 でファイナルアンサー

635 :774RR :2022/04/22(金) 22:36:41.87 ID:uYSilr1Tr.net
>>633
船と反対側のコーナーで深いとこでブレーキ掛けると船側に斜め前方回転て感じ?

636 :774RR :2022/04/23(土) 00:18:23.72 ID:y/3x7rry0.net
>>632
タイヤは接地面積少ないからキャタピラのほうがよくね?
鉄板も薄いと事故のとき悲惨な目にあうからできるだけ分厚いほうがいいよな

637 :774RR :2022/04/23(土) 00:24:22.85 ID:T5jyfdPz0.net
チョバムアーマーがおすすめ

638 :774RR :2022/04/23(土) 02:40:36.13 ID:2E16objY0.net
>>632
ビモータdb-1がその発想でフルカバードだったな
さらにFRP外装で修復可能というよく考えられたものだった思い出

639 :774RR :2022/04/23(土) 08:10:59.72 ID:IXjbZTl80.net
いや、db-1の時代はエアロ流行でみんなフルカバードな。CBR400R AEROとか有名。
自転車までシマノが「時代はエアロ!」って広告してた時代。

FRP外装は単にコストだよ。とてもじゃないが射出金型作れないし、月産少ない手作り工房だったんで。
カーボンにしろ繊維の積層は今でも手作業アルよ?積層の手間を考えたら誰だって射出したいわw

初代ロータスヨーロッパもシャシーまでFRP(厳密には鉄のラダー埋め込み)なのは有名。これは軽量化も理由の一つだけど。

あとデロリアンもFRPで、上にステンレス板を張ってる。

変化球としては東独のトラバントがFRPバディで、1台に時間が掛かり過ぎて納期5〜7年だった。
最終的にはグラスファイバーが不足して紙で含浸成形してた。

640 :774RR :2022/04/24(日) 02:40:38.80 ID:nG9KT0/p0.net
フルカバードの1000tも唯一無二で最高。SRとは対極だけど

641 :774RR :2022/04/24(日) 05:48:17.26 ID:m5bJQVNM0.net
750ハリケーンもたまには思い出してあげてくださいね

642 :774RR :2022/04/24(日) 11:47:57.04 ID:XtvQiKMg0.net
EZ-9を忘れてた…

643 :774RR :2022/04/25(月) 09:01:52.85 ID:IiwhoWbbd.net
>>639
またお前かよ
くだらんことをベラベラしゃべりおって

644 :774RR :2022/04/25(月) 09:16:59.88 ID:W+6/dX250.net
あったかくなってきて嬉しい季節だが、もうオイルが100度まですぐ上がるね
次のオイル交換で20w-50あたりに変えようと思う
400ならオイルクーラーは要らんってよく言うけど実際どう??

645 :774RR :2022/04/25(月) 09:52:55.35 ID:AdOW3wda0.net
実際要らん

646 :774RR :2022/04/25(月) 10:00:03.50 ID:B2/nJ1iL0.net
洒落でアルミの洗濯バサミ付けてみたけど結構熱伝わってて草

647 :774RR :2022/04/25(月) 10:02:05.31 ID:ruCf0DMh0.net
オイルクーラーも20w-50オイルも要らないよ。一番要らないのがその油温計、それ外せば全て解決だろ。

648 :774RR (ワッチョイ e2c1-ZXX2):2022/04/25(月) 10:28:25 ID:wqnHhnVk0.net
>>644
FIだと要るって話はあるね。
キャブの場合はボアアップしまくっても圧縮上げない限りは要らん。

649 :774RR (スプッッ Sd9e-Gmy+):2022/04/25(月) 11:47:36 ID:4RDaowEbd.net
横浜住みだけど
もうそろそろ夏モードってことで
昨日15w-50に入れ換えたわ

650 :774RR (アウアウウー Sa08-bYKC):2022/04/25(月) 13:09:28 ID:kB2WSXuYa.net
メーカーもテストの結果10W-40のオイル指定してるからな。
問題があるなら標準でオイルクーラー付いたり冷却フィンの枚数とか面積増えるはず。
なんも無いと言う事は大丈夫なんだよ。
心配性が無駄な事に金を掛けてるだけ。
またその心配性を煽って高級オイルとかオイルクーラー売って儲けてるのが雑誌とつるんでるパーツメーカーや用品店なんだよ。

651 :774RR :2022/04/25(月) 15:08:18.38 ID:pIXY0DeV0.net
GW雨続きで萎えるわ
SRに乗りたくて震える

652 :774RR :2022/04/25(月) 15:13:20.55 ID:FCjc4r4Ga.net
アル中かな

653 :774RR :2022/04/25(月) 15:41:02.17 ID:DAHSBeH30.net
西野カナかな?

654 :774RR :2022/04/25(月) 16:36:53.14 ID:v3b5abPLM.net
今日乗ってるぞ。最高!
明日雨やから曇りがちになったけど

655 :774RR :2022/04/25(月) 19:45:15.56 ID:/VLCDeJL0.net
>>650
良いカモだよな
実際どう?って自分のSRで不具合感じないならそれが答でしょうに。

656 :774RR :2022/04/25(月) 21:53:28.22 ID:wqnHhnVk0.net
ウェットサンプだとオイルクーラー割込みで油圧低下の問題が出るけど、SRはドライサンプのスカベンジ側を使うから
素人が付けてても特に問題はないな。

657 :774RR (スッップ Sd70-JXGd):2022/04/25(月) 23:05:05 ID:wRHc0h6wd.net
メーカーの言うことが一番ね
おとなしくどノーマルでして未だの範囲だけで楽しむよ

ってバカは答えなくていいから
Yahoo知恵袋に行ってな、クソバカジジイども

658 :774RR (スッップ Sd70-JXGd):2022/04/25(月) 23:08:38 ID:wRHc0h6wd.net
やべ、誤字をしてしまったせいで矛先変えられるな
純正ばんざーいでオイル粘土すら変える議論を受け付けないバカはさっさとどっか行ってどうぞ

659 :774RR :2022/04/26(火) 00:04:23.45 ID:ie/2Ob7r0.net
必要性もわからないのにどう?とかいってるからバカにされるんよ。格好のためにオイルクーラーつけまーす、なら納得。オイル粘度も好きにしろと。

660 :774RR :2022/04/26(火) 00:22:59.74 ID:hyYY/WcY0.net
カッコで言うっても粘土の話しても649のレスだろ
会話する気がねーなら黙ってろカス

661 :774RR (テテンテンテン MM34-bxmt):2022/04/26(火) 01:11:57 ID:fPbj/pYIM.net
まあ実際4型で問題あったから5型で変更あったわけだが

662 :774RR (ワッチョイ fefc-j1tD):2022/04/26(火) 08:39:25 ID:mMcsSUQ40.net
ショップの口車に乗ってオイルクーラー付けて300V入れてる人が激怒してるのかな?

663 :774RR :2022/04/26(火) 09:12:29.42 ID:2krIEEAv0.net
ショップで300Vおすすめすることってあるんかな。SRみたいな設計が古い空冷だとデメリットを存分に享受できるけどw

664 :774RR (ワッチョイ 06eb-cviT):2022/04/26(火) 09:30:19 ID:ie/2Ob7r0.net
300V入れときましたー!って激安モノタロウあたり入れる店なんかもありそうだな、どうせ客もわかんないし店も儲かってwin-winってヤツだ

665 :774RR :2022/04/26(火) 10:22:55.30 ID:nfgodKMJ0.net
300V入れると漏れるの?

666 :774RR (ササクッテロ Sp88-rbym):2022/04/26(火) 10:57:48 ID:Hv45NKCjp.net
空冷に入れると漏れるって太古の話をいまだに信じ込んでるアホがいるんだわ

667 :774RR (ワッチョイ e2c1-ZXX2):2022/04/26(火) 11:31:29 ID:2krIEEAv0.net
>>665
漏れません

668 :774RR :2022/04/26(火) 12:03:04.96 ID:OrqirgjC0.net
相談させてください
3〜5速あたりで加速開始時にバチバチかカチカチのような金属音が数回鳴るのですが加速終了で鳴り止みます
あとは段差の衝撃で単発で鳴ることもあるのでチェーンスプロケ疑ったのですが他は何か考えられますか?
4型fiで給排気と足回りノーマルです

669 :774RR :2022/04/26(火) 12:06:52.04 ID:Hv45NKCjp.net
そうやって店で相談しろボケ

670 :774RR :2022/04/26(火) 12:39:30.00 ID:poTAOqVq0.net
ノーマルでキャブならオイルクーラー要らないと思うよ。FIでも放熱フィン的なもので十分なんじゃね?
カッコで付けたいのなら別だけど

671 :774RR :2022/04/26(火) 12:46:07.06 ID:fyn+Ppgfd.net
>>668
その異音どこから鳴ってるかくらいわからんの?多分チェーンがチェーンケースにあたってんじゃね?
低回転で高いギアで走るとチンチンいうし、段差でキンッとかチンッてな音がするなら間違いなくチェーンが当たってる。
エンジンからならもうお手上げ。

672 :774RR :2022/04/26(火) 13:12:48.69 ID:2krIEEAv0.net
>>668
スイングアームピポットの下に横一にフレームパイプが通ってるんだけど、そこにチェーンが当たった痕跡があるか見てみたら?
あとは俺らにも分かんないね。現車ないんだもん。

673 :667 :2022/04/26(火) 19:34:12.38 ID:xvihagUD0.net
お騒がせしました、足回りノーマルとか言っときながら付けてたWMのチェーンケース裏が当たってたようです
チェーンたわみ測ってたし手で動かしても当たらなかったから油断してました
https://i.imgur.com/nDTYBlN.jpg

674 :774RR :2022/04/26(火) 19:50:23.91 ID:2krIEEAv0.net
>>673
すぐ分かって良かったね。社外品あるあるw
加速時にそこが当たるってことはスイングアームが上に動いちゃってるのかねえ。
ノーマルサスはヘナチョコっちゃヘナチョコなんだけど。
普通は力かかる場面ではチェーンは上は張って下側が緩んで垂れるんでさあ(伴いスイングアームも下に押し付ける方向)

675 :774RR (スップ Sdc4-nsjO):2022/04/28(木) 09:09:19 ID:0eddxbt/d.net
>>673
そこは気をつけた方がいいぞ。社外のケースつけてチェーンが当たるからチェーン張ると今度はリアのスプロケがガタガタになる。
俺はサンスターのジェラルミンのスプロケが3千キロでダメになった。スイングアームの可動域がチェーンによって狭くなって必然的にチェーンもダメージを受ける。
ちなみに俺はシムズクラフトのチェーンケースだけど、チェーンに当たらないギリギリにしてもまだダメだった。なのでケースに当たるのはあきらめて

676 :774RR (スップ Sdc4-nsjO):2022/04/28(木) 09:12:44 ID:0eddxbt/d.net
あきらめて多少キンキン音が鳴るけど、大き目の段差の時くらいなのでチェーンやスプロケにダメージがいくよりマシかなと思ってる。

677 :774RR :2022/04/28(木) 09:50:12.66 ID:oqC6Zbj20.net
設計に問題があるけど、とりまボルト逆付けして装飾ナットで閉めたら?

678 :774RR (ワッチョイ 22b6-f66r):2022/04/28(木) 11:00:55 ID:JVsMkinV0.net
>>675
外しちゃえよそんなクソパーツ

679 :774RR (ワッチョイ e2c1-ZXX2):2022/04/28(木) 12:41:22 ID:oqC6Zbj20.net
無くても車検通るしな。

680 :774RR :2022/04/28(木) 13:07:07.67 ID:0VSlakKTd.net
なんか本末転倒だな

681 :672 :2022/04/28(木) 14:50:43.31 ID:9w61V/Zi0.net
低頭ボルト逆付けで対応予定です
チェーンの中央付近が一番たわむものだと思ってたけど今回当たってたとこはかなり前方寄りだったのが意外
シムズクラフト製は溶接らしいけどそれでも擦れるならクリアランス足りてないですよねこいつら

682 :774RR :2022/04/28(木) 17:25:00.81 ID:oqC6Zbj20.net
まぁクリアランス足りてないってことになるよね。シムズの方は前側のステーにワッシャーを入れたら緩和できそうだけど。

683 :774RR :2022/04/28(木) 19:14:54.29 ID:rJFfGFuO0.net
コワースのタンデムステップって誰かつけてる人いますか?
位置が高そうなんだけど使用感とかどうなのかなと。

684 :774RR :2022/04/29(金) 01:09:04.23 ID:fFON8YIp0.net
>>675
ジュラのスプロケなんざもとから3000キロしかもたんだろ?ジュラをなんだと思ってるんだ?ほとんどアルミだぞ?

685 :774RR :2022/04/29(金) 01:17:18.30 ID:XSbT2MO7M.net
ちゃんと整備しろ

686 :774RR (ワッチョイ 22b6-f66r):2022/04/29(金) 22:21:03 ID:6r+CFYx20.net
>>685
ごもっとも!

687 :774RR (ワッチョイ 87e2-b1I9):2022/04/30(土) 01:10:10 ID:6PZgf/o50.net
>>684
メーカーでも1万kmって言ってるのに非力なSRがそんな早い訳ねぇだろ
俺は2万km以上使ってたぞ

688 :774RR :2022/04/30(土) 08:46:37.24 ID:2WR/m7UI0.net
かつてのアファムの金だったら3000kmで余裕の摩耗だったな

689 :774RR :2022/04/30(土) 15:36:00.82 ID:/9cEIA+z0.net
>>688
XAMで8000kmだけど、そろそろ限界近いわ

690 :774RR :2022/04/30(土) 16:19:15.14 ID:GTAN7uCsM.net
SRのスプロケで鉄ちん以外って格好しか気にしてないアホだろ

691 :774RR :2022/04/30(土) 16:45:22.64 ID:y+CTtdoB0.net
チェーンはりすぎじゃね

692 :774RR :2022/04/30(土) 17:06:16.49 ID:2WR/m7UI0.net
>>689
同じXAMの鉄にするのおすすめ
といってもアルミ(アファーム)と作ってるメーカー違うだろうけど

693 :774RR :2022/04/30(土) 17:08:51.98 ID:2WR/m7UI0.net
アメリカではアルミの場合はレンサルだけは買うな!って言われてるみたいね。
15年くらい前に日本で当時の代理店のラフローが投げ売りしてたのも色々あったんだろうな。

694 :774RR :2022/04/30(土) 17:48:51.62 ID:zPDfbEzG0.net
>>693
レンサル懐かしいなオフ乗り時代は見てくれ良いから使ってた
でもすぐ尖ってたセピア色の思い出

695 :774RR :2022/04/30(土) 18:42:31.33 ID:2WR/m7UI0.net
>>694
やっぱそうなんだ…ハードアルマイト色が良さげだったけど、ラインナップが歯数が大きいのばっかりで買えんかったw

696 :774RR :2022/04/30(土) 21:09:54.43 ID:RqhzCuLF0.net
スプロケ サンプル見てカラーオーダーしたら全然色違ってガックリしたわ

697 :774RR (ワッチョイ 07f3-HZTp):2022/05/01(日) 05:28:23 ID:b9JxBiQh0.net
CB400SFも生産終了正式に発表されたのね
あっちは半導体不足の影響かファイナルなく
ひっそりと終わることになったな

698 :774RR :2022/05/01(日) 08:33:37.02 ID:KXMfNIaRM.net
スーパーフォアくらいの完成度と知名度なら継続は難しくても1,2年間くらいのスポットでまた復活すると思う
カワサキが250で4気筒出してきてるのにホンダの中型に4気筒が1台も無いなんて悲し過ぎるし勿体ない

699 :774RR :2022/05/01(日) 09:07:02.64 ID:Q1vnukg+0.net
今のホンダは復活はさせないよ…

700 :774RR :2022/05/01(日) 19:17:51.51 ID:RjDWvYdi0.net
>>699
させないね
バイクやめるんだから

701 :774RR :2022/05/01(日) 19:18:40.01 ID:MwliWj/z0.net
復活はないと俺も思う
現行近未来CBシリーズに切り替えたいだろうしね

702 :30 (テテンテンテン MM8f-NTY5):2022/05/02(月) 04:15:42 ID:A+nrzSmJM.net
こっちが本スレか、、、

すいません。他のSRスレに書き込んじゃったけど、エンジンのオーバーホールに出したいと思ってます。

東京近辺でおすすみのお店あったら教えて下さい。

703 :774RR :2022/05/02(月) 06:39:19.75 ID:R0RFS8T60.net
てめえで調べろ

704 :774RR :2022/05/02(月) 09:01:27.06 ID:oRYad1KLd.net
>>702
東久留米のナインゲート。仕事丁寧で価格は適正。埼玉のAAAは仕事捌き切れなくて納期がかなり先になる。

705 :774RR :2022/05/02(月) 09:34:34.51 ID:oouasj8Y0.net
狛江のオレブルも有名だけどどうなんだろう?

706 :774RR (ワッチョイ bfc1-glhM):2022/05/02(月) 11:29:06 ID:OVHQGR7I0.net
オレブルって狛江なんだ。隣町だ。行かんけど

707 :774RR :2022/05/02(月) 12:36:26.71 ID:it3I3cDe0.net
>>702
おすすみのお店はないね

708 :774RR :2022/05/02(月) 18:18:46.20 ID:QRv0nxad0.net
tiktokでSRを検索すると族車カスタムばかりだけど流行ってんの?
アップハンに3段シートとかガチなやつがあった。

709 :774RR :2022/05/02(月) 18:21:18.67 ID:QRv0nxad0.net
S R
ノーマル
カフェレーサー系
チョッパー系
スカチューンオフ車系
カウルつけて走り屋系
族車系←new

710 :774RR :2022/05/02(月) 18:30:40.55 ID:oouasj8Y0.net
SRに限らずそういうの流行ってるっぽいよ
横浜の赤レンガ倉庫行くと必ずいるし、高速のSAにもいる
どうやら旧車に限らずオールドスクールなバイクは属車系のカスタムにする流行りがあるみたい
人の好き好きだけどおれはやめてもらいたいw

711 :774RR :2022/05/02(月) 18:48:04.93 ID:R2j9DT3t0.net
トラッカーは完全に絶滅しちゃったな ベースとしては向いてたと思うんだが

712 :774RR :2022/05/02(月) 18:51:34.67 ID:QRv0nxad0.net
やっぱり笑
時代なんだろうね。
S Rは単気筒だけどG Sに似た形だし、
若い人には同じに見えるかもしれない。

S Rが盗まれないように気をつけないとな。

713 :774RR :2022/05/02(月) 19:26:59.56 ID:OVHQGR7I0.net
>>711
俺トラッカーだわ。
最近は特徴的なハンドル付けない限り境界は明確ではなく、ボバーとネオカフェと区別が付かなくなってきてる気がする。

714 :774RR :2022/05/02(月) 20:14:54.99 ID:QRv0nxad0.net
S R用3段シート
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u1043028188/

715 :774RR :2022/05/02(月) 20:54:22.29 ID:R0RFS8T60.net
ダッサ!

716 :774RR (ワッチョイ 67ce-asnp):2022/05/02(月) 21:19:34 ID:NW53wi6H0.net
やっぱSRは普段着でオシャレに乗るのがいいよね

717 :774RR :2022/05/02(月) 22:06:10.39 ID:SE/QL8H+0.net
理想はそうだが死にたくないのでプロテクターするわ

718 :774RR :2022/05/02(月) 22:49:23.87 ID:oEQbgOCyM.net
首やっちまったらフル装備でも余裕です

719 :774RR :2022/05/02(月) 23:12:03.25 ID:cKf0JtjF0.net
srではゆっくり走るからプロテクターとかいらんな。
気持ちいい速度が時速40キロだし、ガチ自転車のほうが速くて危険

720 :774RR :2022/05/02(月) 23:33:17.17 ID:1TI+e08k0.net
時速40kmでも余裕で死ねるぞ
頸髄損傷で半身不随になった谷垣禎一はロードバイクで大したスピードも出していなかった

721 :774RR :2022/05/02(月) 23:36:23.08 ID:oouasj8Y0.net
プロテクターの話はやめようぜ
100%荒れる

722 :774RR :2022/05/03(火) 05:29:47.25 ID:0CfVULKq0.net
ゆっくり走るからプロテクターいらんっていうならノーヘルでいいだろ
そして死ね

723 :774RR :2022/05/03(火) 07:18:47.97 ID:6P+k5kC40.net
新聞配達員や郵便局員がプロテクターしてるわけないだろ
プロテクターなんてつけない人の方が多いわ

724 :774RR (ワッチョイ df33-bLmR):2022/05/03(火) 11:15:10 ID:Sx4nFd7t0.net
どっちも好きにすりゃ良いんじゃね?
個人的にはめちゃくちゃな走りしてたりデカイ音出して喜んでる奴等以外は好きに楽しんでりゃ良いと思うが

725 :774RR :2022/05/03(火) 12:17:51.41 ID:Rra1Mt5Ep.net
>>723
お前は新聞配達や郵便配達みたいに数十メートルおきに止まりながらツーリングするのかよ
変わってるな。

726 :774RR :2022/05/03(火) 12:29:31.80 ID:3oWSw1Hk0.net
つまり新聞配達員や郵便配達員は極端に事故りにくいって事?
交通量が少ない時間帯ならともかく日中でも本当にそうなのかなあ

727 :774RR :2022/05/03(火) 13:25:34.66 ID:woWkZTVl0.net
装甲車だな

728 :774RR :2022/05/03(火) 13:34:34.99 ID:DyLujQTDd.net
プロテクターするしない
フルフェイスと半帽
すり抜け

これらは確実に荒れる

729 :774RR :2022/05/03(火) 13:37:48.07 ID:jruH0DGiM.net
あっちの糞スレに比べれば可愛いもんよ

730 :774RR (ワッチョイ c758-ej/w):2022/05/03(火) 13:58:31 ID:zTPGXLOp0.net
SRはなんか先に色々ビビリミッター働くから着けないな 高速使わない限り

731 :774RR :2022/05/03(火) 21:57:00.80 ID:r6Bfupp/d.net
>>722
人に死ねは、まずいでしょう、本気で言っているのですか?

732 :774RR :2022/05/03(火) 22:29:33.69 ID:ZUKD1lTrp.net
>>731
人間いつかは死ぬんだから別に言ってもいいんちゃうか?
死ぬな!って言うのもおかしーやろ

733 :774RR (ワッチョイ 07f3-kuJn):2022/05/03(火) 22:45:56 ID:h81k7dJN0.net
>>732
子供が産まれたら意味がわかりますよ

命の尊さがね

734 :774RR (ワッチョイ 5f11-R7XL):2022/05/03(火) 22:52:33 ID:woWkZTVl0.net
餌やり禁止

735 :774RR (ワッチョイ bfc1-7Nr3):2022/05/03(火) 22:58:24 ID:xyUtntFs0.net
>>722
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなた達には社会の常識がないのですか?
普通は、「あのう、すいませんけれど死んでくれませんか?」とか
「あなたはには、死ぬという選択肢もありますよ」とか言うものですよ。

あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。

まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。

そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし氏んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。

736 :774RR :2022/05/04(水) 06:01:31.75 ID:CBslptizd.net
クソワロタ

737 :774RR :2022/05/04(水) 07:33:56.95 ID:V+Mk4RER0.net
>>735
懐かしいなwww

738 :774RR :2022/05/04(水) 11:18:30.06 ID:mJi5z0pmd.net
>>735
お前センスあるな笑
初めて5チャンで笑ったわ

739 :774RR (ワッチョイ 5f11-R7XL):2022/05/04(水) 14:49:11 ID:cqDkBIZg0.net
>>738
俺が考えた

740 :774RR :2022/05/05(木) 07:21:03.33 ID:DiHXStXn0.net
この連休で宮ヶ瀬ダム、千葉フォルニアにツーリング行ったけど、旧車系、ハーレー、250のSSが多くてSRは全然いなかった
街中ではみるけどツーリング先では全然見かけない
宮ヶ瀬なんてあれだけバイク集まるのに2時間で一台も見なかった

20年前はどこ行っても必ずいたのに、時代が変わったんだなぁとしみじみ

人と被らないから嬉しい反面、大型ばかりで寂しい気持ちもあるね

741 :774RR :2022/05/05(木) 10:38:19.22 ID:tJctVQc00.net
20年前から「ふれあい」でいつもボッチだったよ

742 :774RR :2022/05/05(木) 11:05:31.70 ID:KWxuU/TS0.net
SRって比較的ボッチが好みそうなバイクだよね

743 :774RR :2022/05/05(木) 11:10:13.06 ID:8n5mQJuB0.net
20~30年前は宮ヶ瀬にはSRは居なかったと思うが…
宮ヶ瀬ってどちらかというと周回で走りに行くところだし、裏ヤビツから行き着くところでしょ。
つまりそもそも人種が違うっす。
居るのはR129みたいなもっと街っぽくて野良っぽいところっす。

744 :774RR :2022/05/05(木) 18:13:05.63 ID:wiu5Y+Of0.net
バロンで車両のキープしてきたぜ・・・
冬のナスでシックデザインのフェンダーいれるんだ・・・

745 :774RR :2022/05/05(木) 20:30:27.59 ID:JHrTg+pt0.net
フラグ立ったな

746 :774RR :2022/05/06(金) 08:53:56.24 ID:/Ejq6JVld.net
俺のSRすげぇ遅いし坂道とかめっちゃキツいんだけど。

747 :774RR :2022/05/06(金) 10:07:18.14 ID:NlJhlr7od.net
SRを速くするってけっこうなロマン枠だよな…

大枚叩いたって超絶変わるわけではなさそうだし

748 :774RR :2022/05/06(金) 11:01:22.89 ID:SBz4b64F0.net
頑張って500ccにしてもドジェベルに加速で負けるからな

749 :774RR :2022/05/06(金) 11:07:41.65 ID:E9mvkTVnM.net
アクセルをあける楽しみがあっていいジャマイカ
リッターとかストレス溜まりまくりだ

750 :774RR (ワッチョイ 676f-cy3O):2022/05/06(金) 11:20:55 ID:bQ9gBebI0.net
プアな出力にプアなフレーム、プアなブレーキとプアな足回りでバランスしてんだから出力だけ上げたって速いというよりバランス崩れて危ないバイクになるだけ。ちゃんと速くするなら費用は青天井

751 :774RR :2022/05/06(金) 11:37:03.12 ID:SBz4b64F0.net
費用ってか、改造の明確な目的と実践のための経験知識がないと無間地獄になるバイクかなとは思う

752 :774RR :2022/05/06(金) 16:00:10.31 ID:E9mvkTVnM.net
下道350km弱ツーリングで34km/L行った
なかなか良いね

753 :774RR :2022/05/06(金) 17:27:47.96 ID:c3LzoTjda.net
一方俺は42キロいって驚いた

754 :774RR :2022/05/06(金) 17:48:30.99 ID:8AETMjLA0.net
すげーな、33キロ以上いったことないわ
走り方とか行程にもよるんだろうけど

755 :774RR :2022/05/06(金) 17:50:58.84 ID:8AETMjLA0.net
山道の急な上りとかドコドコバババーっとかいいながら一生懸命登ってくの楽し可愛いからついガバッと開けちゃう

756 :774RR :2022/05/06(金) 18:11:44.76 ID:NIIAuwMdM.net
>>753
ずっと下りなんじゃないの
中央道の上りとか

757 :774RR :2022/05/06(金) 18:22:11.85 ID:SBz4b64F0.net
初期カム入れてるとわりと普通に燃費20切る。まめな。

758 :774RR :2022/05/06(金) 18:54:38.18 ID:MH/DBczGa.net
ど田舎に住んでるんでTMRでも30切らない

759 :774RR :2022/05/06(金) 19:23:16.74 ID:plt1JL5f0.net
リザーブ入る前に入れちゃうからわかんないけど
250kmくらいはいつも走れるな

760 :774RR :2022/05/06(金) 20:39:07.18 ID:dkcq8v6m0.net
>>756
最終SRで九州の山々を3000~3500rpmキープでのんびり走った結果だよ
中空アクスルの特にリア組んでから燃費伸びた

761 :774RR :2022/05/06(金) 23:21:54.83 ID:SBz4b64F0.net
>>760
>中空アクスルの特にリア組んでから燃費伸びた

まじか。それヤマハに言わないと

762 :774RR :2022/05/07(土) 10:11:14.47 ID:FgIy3E6U0.net
56デザインってどうなん?
チェッカー柄のハイカットでグレーのシューズを検討中なんだが

763 :774RR :2022/05/07(土) 10:31:36.48 ID:bu9lz2wf0.net
ここはオサレのために死んでもいいってやつばかりだぞ
良いって言うわけ無いじゃん

764 :774RR :2022/05/07(土) 10:58:05.92 ID:Zxw585MI0.net
>>762
個人的には超ダサい。所ジョージ全盛期のアメカジから何の成長も進歩もしてない痛いオッサンって感じ。
いうて特別な機能もないしブランド性も低いしそんなの買うなら普通のファストの方が良いだろ。

765 :774RR :2022/05/07(土) 11:32:44.90 ID:FgIy3E6U0.net
左足親指付け根が痛くならないスニーカーを探してたんだ
他を探すことにするよ

バイクに限らず、それを持ってるだけで恥ずかしいブランドってがあるが、そんな感じかな?

766 :774RR :2022/05/07(土) 11:51:29.98 ID:Zxw585MI0.net
>>765
や、べつにバイク界の中にいれば恥ずかしくないと思うよ。一般目線では明らかに微妙ってだけ。
要はバイク界というもの自体が外から見れば結構恥ずかしい人らなんだけど、そこに染まらないで欲しいとは思う。
いまだに迷彩パンツにタクティカルブーツ履いてる人がいる世界だから。
こういうこと言うと脊椎反射する人が沸くけど、結局図星なんだな。

767 :774RR (ワッチョイ da11-b/TS):2022/05/07(土) 12:26:00 ID:FgIy3E6U0.net
>>766
丁寧なコメントありがとう

バス釣りを10年位前までやってたんだが、メガバスってブランドが恥ずかしかったな。
それを持ってると初心者丸出し

件の56デザインもそんな匂いがしたんで聞いてみたんだ

768 :774RR :2022/05/07(土) 12:41:23.07 ID:mfTbyy7l0.net
>>766
大声で言えない事だけどメチャクチャわかるよ

用品店のウェアコーナーは
場違い過ぎていまだに近づけないわ

769 :774RR :2022/05/07(土) 14:19:06.03 ID:k44UYGwJp.net
なんでバイクの服ってあんなダサいんだろうな。
危ないって言われようがなんだろうが絶対着たくない。

770 :774RR :2022/05/07(土) 14:19:12.31 ID:Zxw585MI0.net
>>768
最近は結構頑張ってるとは思うんだけど、どうしてもヲタやオッサンがターゲットだからまだまだだねえw
昔はパイドパイパーのようなバイクウェア独特のディテールをストリートに昇華したブランドもあって、格好は
良いがビミョーに着にくかったなあ…

771 :774RR :2022/05/07(土) 14:45:06.14 ID:kVza7rze0.net
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/24038751/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=16058249432&icm_acid=255-776-8501&icm_agid=132325486789&gbraid=0AAAAADoVjpg2rx8MNtYezA-dNVNNc5xdH&iasid=wem_icbs_&gclid=CjwKCAjwjtOTBhAvEiwASG4bCOF6Hgs_gWGB18OaOOOjX5Dg2IAJ5S31yg0JQURcILkc_LTVp0EhVBoC1dEQAvD_BwE
なんだよこれww
こんなもんに2万円使うくらいならちゃんとしたエンジニアブーツ買えよ

772 :774RR :2022/05/07(土) 15:00:05.63 ID:0RWHzRZt0.net
5型にボアエースのチェンジアシストってつけてみたけど全然効果ないね。構造上どうかとは思ってたけど。

773 :774RR (アウアウウー Sa1f-0zlg):2022/05/07(土) 15:10:49 ID:HK1V3KFea.net
>>767
釣りはよく知らないけどガマカツの柄杓が1万円すると知って驚いたことならある

774 :774RR (アウアウウー Sa1f-0zlg):2022/05/07(土) 15:12:02 ID:HK1V3KFea.net
>>772
締め付けトルクでかなり変わるよ

775 :774RR (ワッチョイ 73fc-HNGk):2022/05/07(土) 15:31:39 ID:bu9lz2wf0.net
チェンジアシストはボアの中ではマシな方だな
性能下がらないからな

776 :774RR :2022/05/07(土) 16:41:39.35 ID:AB0jCKwv0.net
チェンジアシストは純正バクステとかリンクを介してるやつにはそれなりの効果を感じたよ。

777 :774RR :2022/05/07(土) 17:47:57.39 ID:FgIy3E6U0.net
>>773
磯釣りは専門外だが、カーボン製で振り抜きが良く、撒き餌が狙った場所に投げられる。らしい。

778 :774RR :2022/05/07(土) 17:55:53.43 ID:FgIy3E6U0.net
>>771
それはもう検討外にしたよ
エンジニアブーツはRWで聞いたら国内正規品は28センチまでで、俺のサイズ30センチは無くて輸入品探すのが大変なんで諦めたよ。
他のメーカーはそれ程調べてないが高すぎて手がでない。

ナイキのSBでSRに乗ったら変かな?

779 :774RR (ワッチョイ 26c1-S2Xa):2022/05/07(土) 18:23:22 ID:Zxw585MI0.net
>>771
エンジニアブーツもどうかと思う。1995年以来再流行したことがない。
せめてマーチンのサイドゴアじゃないかな

780 :774RR (ワッチョイ 26c1-S2Xa):2022/05/07(土) 18:26:21 ID:Zxw585MI0.net
>>778
なんだっていいんだよ。誰も止めないし、他人の評価を気にするならそもそもバイクに乗るなやw
SSみたいに「立ちゴケしたらやべーやつ」は踝までガードするツーリングブーツ以上が推奨だけどさ、
なんなら裸でもええんやで?

781 :774RR (ワッチョイ d3f3-r/7E):2022/05/07(土) 18:44:23 ID:0+FsREAu0.net
だな
SRは何着て乗っても良いお気楽バイク
ストリート系が流行ったおかげだわ

782 :774RR :2022/05/07(土) 18:59:29.41 ID:FgIy3E6U0.net
>>780
まぁそうなんだけど

やっぱりカッコ良く乗りたいんで、他人がどう見てるかは重要じゃない?

783 :774RR :2022/05/07(土) 19:02:56.02 ID:bu9lz2wf0.net
女子中学生みたいなメンタルだな

784 :774RR :2022/05/07(土) 19:05:20.63 ID:7tB/L89uM.net
人目気にして身につけるものすら自分で決められないなんてまじクソダセエ

785 :774RR :2022/05/07(土) 19:15:41.75 ID:FgIy3E6U0.net
みんな
すまんかった

786 :774RR :2022/05/07(土) 19:16:35.00 ID:cl3tLSAR0.net
SRにレーシングブーツ、これがまた妙にマッチするんですよ。

787 :774RR :2022/05/07(土) 19:27:14.74 ID:sw3AD7/6M.net
>>785
ええんやで

788 :774RR :2022/05/07(土) 19:37:14.19 ID:mfTbyy7l0.net
>>778
イイと思うよ

滑りに行く時はソレとデイッキーズで乗ってるし

789 :774RR :2022/05/07(土) 19:39:12.46 ID:e6K9MTH10.net
>>784
だよな
自分が履くパンツくらい自分で決めるべき
俺はジョックストラップ一択

790 :774RR :2022/05/07(土) 19:42:53.26 ID:2vw33XOP0.net
こんなやつが乗ってるバイクって嫌だな

791 :774RR :2022/05/07(土) 20:03:01.31 ID:xOW9lprYr.net
>>781
あーゆーの流行るずっと前から何着て乗っても良いと思ってた

792 :774RR :2022/05/07(土) 21:11:35.90 ID:FgIy3E6U0.net
>>788
おぉ
俺も普段着は874にオールドスクール
スケボーは一切できないが、強いて言えばスラッシュ好きだ
バイクに乗る時はWD 5882かリーバイス510が多い

793 :774RR :2022/05/07(土) 21:27:20.72 ID:Zxw585MI0.net
俺はもっぱらスキニーです

794 :774RR :2022/05/07(土) 23:49:34.25 ID:FgIy3E6U0.net
オールドスクール履いて乗った時に紐がステップに引っ掛かって立ちゴケしそうになったわ
あれって妙に紐が長いんで

みんなも注意しましょう

795 :774RR :2022/05/08(日) 00:04:38.86 ID:cvv/tgcL0.net
冬はRW2268かマーチンの10ホールで、春〜秋はSK8-hiだな
SK8は防御力的には不安だけど、ギリギリ最低ラインかなと
確かに紐が長いので要交換だね

ライディングシューズってのは一度履いたことあって、確かに運転しやすいし安心感あるけどどうも服似合わないんでやめちゃったよ

796 :774RR :2022/05/08(日) 00:07:05.16 ID:9aWJ2u9P0.net
オシャレなお前らはメットどうしてるの?
俺の髪質のせいかもしれんが、フルフェイス被ると髪の毛ぺったんこになるからブカブカのジェッペル買ってきた
公道使用不可だけどこれでいいよな?

797 :774RR :2022/05/08(日) 05:03:58.03 ID:3fIKIjXBa.net
髪をセットするから出来ればメットが被りたくないよね
ゆういつそこだけが欠点だわ

798 :774RR :2022/05/08(日) 05:10:11.32 ID:fsR8jQaX0.net
ゆういつってお前正気か?

799 :774RR :2022/05/08(日) 07:44:37.38 ID:nZXdvBn80.net
女性用のジェット被ってるは

800 :774RR :2022/05/08(日) 08:10:43.04 ID:3yuOFoOm0.net
あら小顔なのね

801 :774RR :2022/05/08(日) 08:27:32.75 ID:nZXdvBn80.net
誰がハゲやねん

802 :774RR :2022/05/08(日) 08:56:14.25 ID:CkXX2DNAr.net
いや、ハゲは俺だ
アライのクラシックM被りだ

803 :774RR :2022/05/08(日) 10:27:50.86 ID:eCkT/CXP0.net
>>802
いや、俺の方がハゲてる
グラムスター

804 :774RR :2022/05/08(日) 11:06:59.12 ID:BpatV8JGM.net
SG程度付いてても締め付け緩くて軽いメットなんていくらでもあるだろ

805 :774RR (ワッチョイ da11-b/TS):2022/05/08(日) 11:34:51 ID:eCkT/CXP0.net
>>804
気に入ったメットが装飾用だった
これを被るとなるとどれくらい叩かれるかを試してんじゃない?

806 :774RR :2022/05/08(日) 15:17:31.83 ID:J2RgYSjr0.net
メーカーから入るので俺の視界にはアライとショウエイ以外存在しない
となってしまうとなんかデザインとか色とか割とどーでもよくなるしSRはもともと気にせんてもいいと思う
しいていえば何着ても問題ない代わりに何着てもぴったりにならないから我が道を行くのがよい

807 :774RR :2022/05/08(日) 17:21:26.68 ID:D7jR3Xc/d.net
ジーロットってとこの気になってんだけど誰か人柱おらんかい?

808 :774RR :2022/05/08(日) 17:47:18.58 ID:WSIhwJhnd.net
内装フィッティングサービスまでしてもらったAraiのvz-ramを購入したけどネオライダースの格安ジェットばかり被ってる。
サイズちょいと大き目の格安ジェット最高。Araiは逆にフィッティングしすぎて窮屈でさ、、

809 :774RR :2022/05/08(日) 18:20:35.43 ID:eCkT/CXP0.net
>>796
公道使用不可のメットでの乗車は、俺は容認派だが、反対意見はあるだろうな

810 :774RR :2022/05/08(日) 18:39:44.53 ID:MONxfl/k0.net
俺も近所乗りは今の規格は通らない昔のSHMジェッペルな容認派

811 :774RR :2022/05/08(日) 19:16:07.34 ID:nZXdvBn80.net
>>808
そういえばショーエイのフリーダムを出た瞬間に買ったけど、フィットし過ぎなうえクッソ重くてダサかったから2回しか被らなかったなあ。
滅多に80km/hも出さないSRのようなストリート用途に対して品質が過剰過ぎ。
飛ばす人はSRでもフルフェイス被るからw

812 :774RR :2022/05/08(日) 19:44:31.67 ID:pcMUQnC80.net
共振音、3500rpmあたりからのタンク下からカタカタするの、対策してる人いますか?
最終モデルです。

813 :774RR :2022/05/08(日) 19:46:58.68 ID:MONxfl/k0.net
ヘッドのオイル量増やしたら消えた
それでも5500から鳴るけど

814 :774RR :2022/05/08(日) 20:32:56.60 ID:pcMUQnC80.net
>>813
そうなんだ?やってみるわ。

815 :774RR :2022/05/09(月) 03:49:30.78 ID:l9DUYtY00.net
>>807
カーボンのジェット軽くていいよ
風切り音多いけど

816 :774RR :2022/05/09(月) 09:12:07.96 ID:ZkSvaGkn0.net
あっそういえばいきなり話を仏陀義理だけど、83以前の初期カムのネット上のスペックデータ間違ってるからな。
普通にSM見て暗算レベルで分かるはずだが作用角はヨシムラST-1に近い。
単に中高回転向きに調整されているだけでリフトが低いので馬力は出ない。なので馬力がちゃんと出るST-1には
遠く及ばないが、本来の作用角を計算した人が「ST-1相当」って言い始めた可能性あるw

817 :774RR :2022/05/09(月) 14:47:23.54 ID:eYgMl3fP0.net
教えてください。
最近手に入れた2型の初期ですが、クランクの打ち換えとボアアップで595tに、圧縮は10.5となってるエンジンです。
オイル交換は必ず3000kmで、15W、20W−50のオイルを使えと言われました。
このエンジンでブリスクプラグを使用しても大丈夫でしょうか?

818 :774RR :2022/05/09(月) 17:05:02.54 ID:ZkSvaGkn0.net
>>817
そのオイルを使えと言われた店に聞いたら?俺らはブリスクのようなオカルティには興味すらございません。

819 :774RR :2022/05/09(月) 18:17:18.22 ID:c+69rU1P0.net
ブリスクプラグは製品精度が悪かったり碍子が割れたりとか色々と不具合もチラホラ聞くので俺は使うのやめた。
寿命も短く、プラグが原因のエンジントラブルが起きても何の補償も無いし。
まぁ、確かに体感できるくらい変化するから画期的なプラグなんだろうけどねぇ。
デンソープラグも悪評を聞くのでやはりNGK一択だな。

820 :774RR :2022/05/09(月) 20:07:48.76 ID:8HmOfNgT0.net
リアキャリアで質問
ハリケーン、ysギア、デイトナ、ボアエースでリアキャリアあるけど、デイトナのサイドバッグサポートと同時でつけられるのってある?
デイトナはダメって見かけたけど…
デイトナはなんで自社製品同士の装着を出来なくしたんだろう

セパハン&シングルシートなんだけどキャンプ行く時だけキャリアつけたくて
デイトナのサイドバッグサポートとタナックスのミニシートバッグがあるので同時装着できるキャリアが欲しくて

821 :774RR :2022/05/09(月) 20:11:42.14 ID:8i4fp9/IM.net
ブリスクて30年くらい前にも一回流行ってトラブルばっかりのゴミとして廃れていったからな

人は同じ過ちを繰り返す

822 :774RR :2022/05/09(月) 20:53:49.45 ID:EFUH5AvX0.net
NGKという世界一のプラグ会社があるのに笑えるよな

823 :774RR :2022/05/09(月) 21:18:06.14 ID:LXxkmrMqM.net
https://twitter.com/sv650x_katana/status/1523192515427708928?s=12
(deleted an unsolicited ad)

824 :774RR :2022/05/09(月) 21:19:13.18 ID:4hXhIeb+0.net
>>820
ysギアのリアキャリアにデイトナのサイドバッグサポートつけてるよ

825 :774RR :2022/05/09(月) 21:27:52.88 ID:8HmOfNgT0.net
>>824
お!ysギアのはいけるんだ
ありがとう!タンデムバーとくっつけるんだよね?
若干めんどい&強度が不安ではあるが…

826 :774RR (ワッチョイ 7e41-Umko):2022/05/09(月) 22:48:18 ID:TJxMfXYT0.net
>>825
ワイズのリアキャリアは耐荷重3キロやで
デイトナはリアキャリアはかなりしっかりしてるから 
デイトナの考え方はリアキャリアを付ける人はサイドバックなんか使わない
サイドバック付ける人はリアキャリアなんか使わないやと思うよ
ソロキャンプするけど リアキャリアはイランわ
SRにリアキャリア使うなら カブでいい

827 :774RR :2022/05/09(月) 22:52:29.69 ID:ZkSvaGkn0.net
>>822
いやいやチャンピオンのプラグが一番だろ。なんつったって50万年前からあるし

828 :774RR :2022/05/10(火) 06:09:34.07 ID:XJKDEtaDa.net
>>826
なんか頭悪そうな文章

829 :774RR (ワッチョイ 66fd-bdCN):2022/05/10(火) 07:19:19 ID:rh4dbZwP0.net
>>820
ハリケーンのリアキャリアとデイトナのサイドバッグサポート付けてるけど問題ないよ

830 :774RR :2022/05/10(火) 08:50:27.00 ID:oJRXAz4K0.net
>>829
おお!!ハリケーンいけるのか
こっちの方が安いし簡単に脱着できそうだからありがたい

シングルシートなんでシートバッグ使うにはキャリアかシート交換しかないんだよね
さらに持ってるシートバッグがタナックスのミニシートバッグって奴なので全部が入らないからサイドバッグも併用しないと無理で

831 :774RR :2022/05/10(火) 08:59:49.70 ID:lPsymVqVd.net
前後17インチでリアに150サイズを履いた車両を試乗したんだけど、ヤバいくらい曲がらなかった。
コーナーでかなり強引に車体を倒さないと曲がらなくて焦った。バンク中も車体がどんどん起きようとするし、めっちゃ変な乗り味だった。
17インチ化を考えてたけど、こんなちぐはぐな走行フィーリングになるならいらないかなぁ。
それとも俺が試乗したやつがバランス無視のダメダメ17インチだったのか?

832 :774RR :2022/05/10(火) 10:33:08.45 ID:hAW2/zGi0.net
>>831
元々フロント19インチだから無理があると思うし俺はF19R18こそ至高だと思ってるけど、17インチ化で
そんな評判は聞かないなあ。
まぁリア150幅だと前後でスリップアングルが相当違って軌跡も思い描くものとズレておかしくなるし、
SRのキャスターで組み合わせたらリアが寝るのが遅くなって立ちも相当強くなるとは思うが…

F110入れてRは140の低扁平止まりにして、ケツ上げてキャスター立てて三つ又でオフセット減らして、
スイングアーム15mm長くしつつサス硬くして挙動を抑えれば違和感なくなると思うけど、所詮SRの改造車だからねww

833 :774RR :2022/05/10(火) 12:25:09.54 ID:S15ncgk7a.net
>>827
俺も好きだよチャンピオン
熱価レンジ広いからビッグボア向けな認識

834 :774RR :2022/05/10(火) 12:33:20.93 ID:fbVS32PMa.net
>>831
SRに限らず理屈解ってない人が設計した典型例
でもオブジェであるSHOW BIKEならそれでいいと思う

835 :774RR :2022/05/10(火) 12:54:57.44 ID:uDbFzZ+/0.net
>>832
返答ありがとう。走行性能を上げるために17インチ化を考えてたけど、簡単にはいかないっぽいですね。
恥ずかしながらSRで峠を攻めたりするのが好きなので17インチ化に過剰な幻想をいだいておりまして、、、

836 :774RR :2022/05/10(火) 12:57:17.94 ID:XPjelOjJp.net
バカは17インチの何がいいと思って幻想抱いちゃうんだろうな
みんな17インチだからいいに決まってるもん!ってか?

837 :774RR (スププ Sd8a-MWOH):2022/05/10(火) 13:14:47 ID:/9UzE+Yad.net
男は度胸
いろいろ試してみるもんさ

838 :774RR (ブーイモ MMd6-mJUG):2022/05/10(火) 13:17:19 ID:L7XLCRWwM.net
オフセット35ミリのステムとまともなリアサスに変えるだけで十分走れるけどな

839 :774RR :2022/05/10(火) 17:38:28.64 ID:hAW2/zGi0.net
>>835
小径化はセッティングがピーキーでスリップダウン食らうことがあるのであんまお勧めせんよ。
元々フロント荷重が乏しい設計のバイクだし。

まぁやってみたらいいんじゃない?リムとスポークをフェイスに頼んで組んでみな。
1998年以前の登録ならリアディスクにできるけど、以降はダメだぞ

840 :774RR :2022/05/12(木) 14:27:51.00 ID:zMtYJp58M.net
俺もリアキャリア欲しいけどキャンプ道具積めるほどの面積と耐荷重なのか不安でシートバッグ買いそう

841 :774RR :2022/05/12(木) 15:13:33.80 ID:eqPLc97Aa.net
昔北海道で超過積載SDRなら見たことある

842 :774RR :2022/05/12(木) 18:17:25.03 ID:Azq6LXLq0.net
>>840
シングルシートなのでキャリアつけて、そこにシートバッグで考えてる
持ってるバッグがミニフィールドってやつなのでサイドバッグも付けないと足りないのよ

843 :774RR :2022/05/12(木) 18:36:29.76 ID:b7ur42Kqd.net
俺も色々試した結果
キャンツーの時はデカいザックのみにした

それに納めるのも一興ですぞ

844 :774RR :2022/05/12(木) 19:49:23.29 ID:oo1fnDH+d.net
ホイールの小径化はメリット多そうだけど
全体の立ち姿が個人的に格好悪くなる気がして
そんなふうに思う人って人居ない⁇

845 :774RR (ワッチョイ 1725-2boi):2022/05/12(木) 20:46:22 ID:2y5Brj9L0.net
まずお前がいるだろ
なら他に同意をもとめんでもよかろーもん

846 :774RR (ワッチョイ 66b9-0zlg):2022/05/12(木) 21:03:10 ID:RkLB6eRY0.net
自分が感じたものこそが本人にとって本物なのに

847 :774RR :2022/05/12(木) 21:16:49.64 ID:Azq6LXLq0.net
>>843
セパハンでバックパック背負うのはきつい
装備は殆どが登山装備なんでかなりコンパクトなのよ
ミニフィールドバッグにイス、テント、寝袋、焚き火台、バーナーとクッカー、食器類あたりは入るので、着替えの分だけサイドバッグに入れたい

848 :774RR :2022/05/12(木) 21:53:50.69 ID:NHsOOeh40.net
そんな文句つけんのにセパハンなの最高に滑稽

849 :774RR :2022/05/12(木) 21:54:50.24 ID:NHsOOeh40.net
いやそれ以前にバイクで登山なんてことやるのに車種選択間違ってるしな
まず車に変えろよバカ

850 :774RR :2022/05/12(木) 22:32:26.87 ID:FVhNw7RX0.net
登山するのにシートバッグなわけがないだろw

851 :774RR :2022/05/12(木) 23:05:27.94 ID:4AfBjdO20.net
>>849
確かに…w

852 :774RR :2022/05/12(木) 23:19:15.17 ID:rtH4Uff70.net
40thぜんぜん見ないよ。見た?

853 :774RR :2022/05/12(木) 23:27:34.62 ID:Azq6LXLq0.net
違う
テントも寝袋も登山用だからコンパクト=手持ちの小さいシートバックに収まるっていいかった
SRで、ましてやセパハンで登山はしないよ

854 :774RR :2022/05/13(金) 00:40:55.79 ID:wHxZUq/80.net
わかるよ。848が理解不足なだけ

855 :774RR :2022/05/13(金) 01:46:34.70 ID:Gxwb5Rae0.net
中卒の俺でも理解してたレベル

856 :774RR :2022/05/13(金) 05:38:48.34 ID:4IjGLPpq0.net
山まで車で行け言われてんのにバイクで山登るわけねえだろとかトンチンカンすぎないか

857 :774RR :2022/05/13(金) 06:12:30.80 ID:7uVdHJVo0.net
>>856
お前の負けだよ

858 :774RR :2022/05/13(金) 07:52:24.56 ID:8/qiQ6FG0.net
お前ら漫才かよ

859 :774RR :2022/05/13(金) 09:23:14.87 ID:37Lloper0.net
そろそろ乗りたいよー
雨やんでー

860 :774RR :2022/05/13(金) 12:17:48.03 ID:0OPp48DI0.net
誰がヤンデレやねん

861 :774RR :2022/05/13(金) 12:53:29.97 ID:oNmb4tWhd.net
>>856
誰もバイクで登山するなんて言ってないのに車種選択間違ってるとか車で行けとかトンチンカンすぎないか

862 :774RR :2022/05/13(金) 13:22:51.78 ID:6z79ZnZXp.net
いや、SRスレだしこの流れだしSRで行くって思うのは当然だろ。

863 :774RR :2022/05/13(金) 14:04:06.95 ID:hEAtz7UEp.net
>>840
耐荷重重視ならエンデュランスのリアキャリアが8キロまでOKだよ

864 :774RR :2022/05/13(金) 15:08:48.89 ID:lr+5+6EC0.net
>>862
流れ(笑)

SRでコンパクトな登山装備持ってキャンプに行くとは言っててもSRで登山に行くとか誰も一言も言ってないよね

読解能力ゼロのホイ卒かな

865 :774RR :2022/05/13(金) 15:47:54.29 ID:37Lloper0.net
過去の正しさを主張し合ういつもの不毛なやりとり

866 :774RR :2022/05/13(金) 16:01:09.87 ID:esPoHl110.net
ホイ卒って何?

867 :774RR :2022/05/13(金) 17:17:30.39 ID:zBRSEYL70.net
関係ないけど日帰り登山程度の荷物なら狭い山道とか狭い場所での駐車とか考えるとバイクで登山行くのも悪くない

868 :774RR :2022/05/13(金) 17:17:54.54 ID:P6vrMbqh0.net
>>867
確かに

869 :774RR :2022/05/13(金) 19:28:43.96 ID:e6l1lzrl0.net
ぶっちゃけキャンプはほとんど車で行ってるわ

バイク乗りと行く時はSRを出してる

870 :774RR :2022/05/13(金) 19:40:37.33 ID:DSwIuoJc0.net
SRで登れそうな山を探す流れだろここは

871 :774RR :2022/05/13(金) 22:53:23.06 ID:hPsRaOps0.net
>>867
わかる
登山目的とかでは無いけど細い山道とか好きでよく走ってる
気になる渓谷やら滝やら道からだいぶ歩かないといかんときけっこうある
バイクなら止めやすいから気軽に歩いて行っちゃう
ほぼ登山みたいになってしまう時もしばしばだがw

872 :774RR :2022/05/14(土) 00:11:36.77 ID:5VgG7SJg0.net
ビーナスライン+霧ヶ峰とかかな

873 :774RR :2022/05/14(土) 02:06:34.34 ID:jOeGhniO0.net
俺もだ
なのでそういうツーリングの時は靴はソレ用のガエルネかゴロー履いてく

874 :774RR (ワッチョイ 5143-+9DL):2022/05/14(土) 08:06:29 ID:epeBh8Nf0.net
阿蘇山の草千里行っても、ある意味登山だな🤔

875 :774RR :2022/05/14(土) 09:36:30.17 ID:zaWmAaNb0.net
山登りは自転車で行け。バイクで登れない坂も自転車なら登れるし。
ってSRスレで言ってもしゃーなかばい

876 :774RR :2022/05/14(土) 10:03:38.95 ID:Nho5NNhx0.net
まぁXT500ってバイクにどことなく似ているから
多少の山道も行けるっしょ

877 :774RR :2022/05/14(土) 10:31:40.72 ID:NYZci0aK0.net
>>876
見る角度によっては面影あるしな

878 :774RR :2022/05/14(土) 10:43:01.36 ID:Nho5NNhx0.net
>>877
真面目か!!

879 :774RR :2022/05/14(土) 11:31:51.32 ID:NYZci0aK0.net
>>878
スカしじゃ

880 :774RR (オッペケ Sr75-xBwH):2022/05/14(土) 13:00:32 ID:phgqzK9xr.net
ダートも走る、サスは伸ばさなくていいけどキャラメルタイヤだけでも履きたい気がしなくもない

881 :774RR :2022/05/14(土) 19:07:19.57 ID:zaWmAaNb0.net
残念だが…
日本のダートは概ね山自体の所有者や道路管理者がいるので無断で走破はダメ…
いずれにせよ道なき道には入れませんえん…
前人が無茶苦茶やったので禁止されてるところばかり…
わりと行けるのは富士の樹海くらいじゃないかな

882 :774RR :2022/05/14(土) 19:59:28.37 ID:t/zNYM1Q0.net
そんなややこしいダートじゃなくても田舎道で舗装路からダートになっちまったりとか普通にけっこうあると思うが
勿論進入禁止とかの看板なり柵等無視とかは絶対しないよ

883 :774RR :2022/05/14(土) 20:23:26.54 ID:qd+qsdwqM.net
おまえらダート県道の無いような都会に住んでるのな

884 :774RR :2022/05/14(土) 23:22:09.55 ID:LHUnG5hGa.net
ウチは自衛隊基地が有るので補助金が潤沢過ぎて余るらしく林道から田んぼの畦道まで舗装されてるよ。
個人所有の私道しかダートなんか無い。
誰も通りそうに無い山奥まで舗装してガードレール付いてるからな。

885 :774RR :2022/05/14(土) 23:26:02.90 ID:MOJfZ4kbp.net
お遍路に行けよ
山岳ステージはダート舗装路の連続でスリル満点だぜ

886 :774RR :2022/05/15(日) 01:43:14.93 ID:4xv3M9OZd.net
お偏路とか聞いたらまた四国を回りたくなったわ
カルスト瓶ヶ森UFOラインは最高だった

887 :774RR :2022/05/15(日) 07:59:54.83 ID:nY7DcbOY0.net
チェーンってどれくらいの頻度で洗えばいいのかな?

888 :774RR :2022/05/15(日) 08:36:35.05 ID:Xk7oIRVw0.net
>>887
ある程度本格的な洗浄は年に1回以下。
乗り方にもよるが、普段は1~2か月に一回拭くだけでOK(様子を見て適宜ルブをつける)。


どうしても洗えない日が続いて雨の中でも走る通勤通学用途なら、1か月おきにルブを吹いて誤魔化す方法がある。
後々洗うのが大変になるしルブも散るけど、”油さえあればどうにかなる”ので機械側としては悪いことはない。

大事なこととして、洗い過ぎは劣化を早める。常にチェーンがピカピカな人ってのも恐ろしい。
なんでもそうだけど、やらなくていいことをやるのは「いじり壊し」に繋がって禿げる

889 :774RR :2022/05/15(日) 16:57:45.63 ID:EVpd+gZ60.net
http://www.shotgun-riders.com/parts/70s_ex.html
この店既出?
黒のショートがかっこよすぎるんだが。

890 :774RR (ワッチョイ b311-EjCo):2022/05/15(日) 17:24:15 ID:h0cleHA50.net
>>780
パイドパイパー格好良いという感性のヤツが上から物言い
まじクソダセエ

891 :774RR (ワッチョイ 63b6-iq5o):2022/05/15(日) 17:36:56 ID:4j0wpZA/0.net
>>889
店員乙!
全然かっこよくないね!

892 :774RR (ワッチョイ 0ff3-Xtqz):2022/05/15(日) 17:53:23 ID:kQNyx5Pn0.net
パイドパイパーというと
レコード屋のほうをイメージする

893 :774RR :2022/05/15(日) 17:55:14.90 ID:RRDewMup0.net
モリワキモドキか

894 :774RR :2022/05/15(日) 18:28:00.01 ID:XZ5Powtn0.net
ショート管はあれだけどYBハンドルはつけてみたい気もする

895 :774RR :2022/05/15(日) 18:52:12.46 ID:h0cleHA50.net
好き嫌いはあるとして、まとまってれば良いのでわ?

896 :774RR :2022/05/15(日) 19:35:43.05 ID:RRDewMup0.net
車検対応なら好きにすりゃええけどね、対応なら

897 :774RR (ワッチョイ 7358-xtJc):2022/05/15(日) 20:05:02 ID:RbaO3kx00.net
>>892
パイドバイパーって原宿あたりで兄弟でやってる服屋さんなかったっけ??
20年以上前だったと思うけどよく雑誌とかに出てた記憶

898 :774RR :2022/05/15(日) 20:23:35.64 ID:kQNyx5Pn0.net
>>897
それもあったけど
青山にレコード屋であったのよ

友達の父ちゃんがやってたんだけど
けっこう有名な店だったらしい

899 :774RR :2022/05/15(日) 21:48:23.50 ID:TQVW/3+U0.net
どっかで聞いたと思って出てきたのがFSSのパイドパイパー騎士団だった

900 :774RR :2022/05/15(日) 22:05:13.71 ID:idXBmUUB0.net
でわ?って日本語まともに使えない在日なのでわ?

901 :774RR :2022/05/15(日) 22:40:17.31 ID:Xk7oIRVw0.net
>>897
亀石三兄弟がやってて、三兄弟それぞれパイド、トイレットと…あとなんだっけかがあった(忘れた)。
何れもバイク乗りなのでオートバイのウェアをファッションディテールとして上手いこと採り入れてて、多様な素材を
使用する高機能品が多かった。
なんで消えたのかはよくわからんけど、晩年は確か妙にダサくなって急に客足も遠のいたし、あの頃の大きな潮流もあったきが…

902 :774RR :2022/05/19(木) 16:12:31.98 ID:arYq8uj/M.net
ネタがない

903 :774RR :2022/05/19(木) 17:10:25.45 ID:0EYManGa0.net
何年このバイクについて語ってると思ってるんだ
今更新しいネタなぞあるわけないだろ

904 :774RR :2022/05/19(木) 18:14:25.41 ID:oMojrGc50.net
最近気になることとしたら、新旧のバルブガイドに互換性があるのかどうかくらいだな。たぶん無いけど

905 :774RR :2022/05/19(木) 19:19:25.17 ID:xb5RhAQ80.net
あんまメカに詳しくない人や新規SR乗りとかを小バカにするようなカッコいい奴もいるからな
人も減る

906 :774RR :2022/05/19(木) 19:21:00.97 ID:G7q2t9QKp.net
いきなり自己紹介はじめてどうした?

907 :774RR :2022/05/19(木) 19:32:41.26 ID:GANowBvN0.net
前スレで少し話題に出たオイルライン拡張した

908 :774RR :2022/05/19(木) 20:58:14.16 ID:6TJM126N0.net
ツインオイルラインを付けたくなってきたけど
やっぱりボアエースじゃなきゃダメなのかな?

KEDOは強化オイルポンプ付けないと意味ないって聞くし

909 :774RR :2022/05/19(木) 21:12:00.56 ID:UUNyVz4q0.net
オイルラインって何ですか?

910 :774RR :2022/05/19(木) 22:04:11.61 ID:6TJM126N0.net
>>909
https://bore-ace.com/archives/category/item/enginetuningparts/oilline/

これです

911 :774RR :2022/05/19(木) 22:30:40.61 ID:UUNyVz4q0.net
色がカッコ良いね
見た目だけでも付ける意味有りそう

912 :774RR :2022/05/20(金) 01:42:50.93 ID:QJ2pspD60.net
>>907の言ってるオイルラインと>>908の言ってるオイルラインは別だからな
俺もオイルライン拡張やりたいけどなかなか踏ん切りがつかない

913 :774RR :2022/05/20(金) 08:24:14.48 ID:41DjbtNx0.net
>>908
KEDOの意味ないってのが語弊がある。普通に使う分には意味がないわけじゃないよ。
振動で折れないというメリットがあるんで。KEDO付けてオイル入れずに切らしてカム焼いたアホな人のエンジンを
バラして検証したけど、クランク側の油圧が落ちるとかのデメリットもないようで腰下はご存命してた。
オイル500ccしかなかったのにねw

ボアエースはスカベンジ能力を分けてもらうからヘッドへの油量が増えるけど、エンジン設計者の意図しないことを
やるのは俺は好かない。ドライサンプは回収したオイルをタンクまで100%回してこそ意味を持つと思うし。

だからってでも強化オイルポンプはそれ自体が抵抗になって燃費が落ちるからこれも必要ない。
ああいうのは鍛造入れてピストンスピードが26ms超えるような、限界サーキット走行する人がやるもんだ。

914 :774RR :2022/05/20(金) 09:20:12.13 ID:PmkcT7Y/0.net
ボアエースのツインラインってex側にしか行ってないのをin側にも回すだけだからオイルタンクに100%戻るんでは?
違うやつのことかな??

915 :774RR :2022/05/20(金) 09:49:32.65 ID:41DjbtNx0.net
>>914
回収したぶんをスカベンジで100%戻すのが本来の設計のところ、ボアエースのツインは一部をヘッドに回す。
つまりタンクに常に100%戻るわけじゃなくて何十パーセントかはウェットサンプみたいにエンジン内をグルグル回る。

まぁべつにオイルタンク経路から拝借してもいいんだけど、アフターメーカーよりも5億倍は頭が良いメーカーの技術者がゼロから設計してるわけで。
エンジンの要求とフレームタンクの高さに合わせた揚油力と、パリダカレベルでも耐えられるマージン、一般人の使い方まで入念に考慮してオイル
ポンプを設定してるんだから、、、、ね。やらなくていいことはやめた方が良いよマジで

916 :774RR :2022/05/20(金) 10:20:51.82 ID:c+nxgxWwd.net
>>913
詳しく書いてくれてありがとう

上まで回すわけでもなく
カリカリにチューンもする気もなく
ロンツーメインの乗り方なので
エンジンを労るつもりで導入しようかと思って

俺のスタイルならKEDOで充分そうすね

917 :774RR :2022/05/20(金) 11:07:45.02 ID:PmkcT7Y/0.net
なるほどね、理解したよ
メーカーの設計者の判断が正しいってのはおれも同感だけど、一方で予算などの制約上妥協せざるを得ない部分もあると思うのでパーツメーカーや専門店が出すものにも有効なものはあると思ってる

ボアエースなんかはいいものもオカルトっぽいものもいろいろありそうだけど、一番嫌なのはデザイン…
好みだけどアルマイトやらジェラルミン削り出しでピカピカさせつつ要塞みたいな冷却パーツはどうにも受付ないのよ

918 :774RR :2022/05/20(金) 11:27:54.74 ID:41DjbtNx0.net
>>916
KEDOのラインで問題出てないから十分だね。
一個だけ注意点は長さが絶妙に短くてフィンに擦れることがあるのでそこだけ注意。フィンの方が削れる。

>>917
一回純正でもヘッドのオイルラインの変更があって、オイルパイプ自体も折れないように対策が重ねられてる。
確か初期は排気側のロッカーシャフトのみオイル吐出してたんだっけかね。
そういう点では純正も絶対じゃないわけだけどw

ボアエースの製品は基本的に良いものだけど、理由とリスクの明示があんまり無いのと、「改造のための改造」の
パーツも多いので少し気を付けないとなぁと思う。
削り出しマニホはまさに改造のための改造パーツで、キャブと点火系交換してバックファイヤするのを力で押さえつける奴に見えるw

919 :774RR :2022/05/20(金) 12:20:11.99 ID:5WuRYR+ld.net
ツインオイルラインは理にかなってるとおもうけどなぁ。
エンジンかけてヘッド内部にオイルが回るのも早くなるし、カムやバルブの油量不足によるかじりや摩耗にも効くし。
メーカーの設計したエンジンは完璧みたいに言ってるけどウイークポイントがあることは事実だし、パリダカ走るのと一般での使用は全く条件が違うのでそれを引き合いに出されてもなぁ。

920 :774RR :2022/05/20(金) 12:41:06.81 ID:5WuRYR+ld.net
>>919
ごめん、バルブじゃなくてロッカーアーム

921 :774RR (ワッチョイ 5558-agAF):2022/05/20(金) 13:08:41 ID:386fKaa60.net
ライン増やせば強化してる感が出るじゃん 自分もアーシングはしてるw

922 :774RR (ワッチョイ e3c1-Suzn):2022/05/20(金) 13:14:43 ID:41DjbtNx0.net
>>919
理にかなってたらヤマハがやってるよ


(つってもSRに対しては結構怪しいもんだけど

923 :774RR :2022/05/20(金) 14:36:08.89 ID:1Q5w27Fp0.net
改造して40年問題なければ採用

924 :774RR :2022/05/20(金) 14:46:14.09 ID:PmkcT7Y/0.net
やった方がいい、でもやらなくても問題はない
というものだとコスト問題で採用されないってこともあるんじゃない??
メーカーがやらない事は全部意味ないってのはまた違うと思うけど

925 :774RR :2022/05/20(金) 17:57:43.79 ID:UJxpfqQW0.net
SRにセルは要るのか要らないのかでもヤマハは悩んだろうなぁ

926 :774RR :2022/05/20(金) 18:24:40.64 ID:N3mX75mhd.net
>>922
理に適ってても予算やコストなんかの理由でやらないよね
XT500で有ったリアハブのオーリングとかコストカットでなのか無くなってるし

927 :774RR :2022/05/20(金) 19:11:59.89 ID:41DjbtNx0.net
コストつったってオイルポンプはエンジンの心臓だから別件だしなあ。
オイルラインはちゃんと改良されてきたし。

928 :774RR :2022/05/20(金) 19:16:59.19 ID:41DjbtNx0.net
あーそうそう、オイルポンプも一応変わったんだよ。新旧でオイルポンプガスケットの厚みが全然違ってて
フィードポンプ自体も互換性ないんだ。
改良した方がいいってことならその時に大幅変更されてるはずだけど実際はされてない。

あとヘッドの金型も変わってるけど後期の方が燃焼室が粗いw
ホンダもその傾向あったな。

929 :774RR :2022/05/20(金) 19:31:10.80 ID:9Ucn81NB0.net
やたらパリダカ強調するけど高回転前提の設計やからね、まったり走るの向いてないエンジンや

930 :774RR :2022/05/20(金) 19:42:29.17 ID:YdUiVv2yr.net
今出先でソース示せないんだけど、5型が発売された頃のヤマハの中の人のインタビュー記事で「どうしてそこがそうなってるのか自分たちも分からないけど、そうなってたのには理由があるはずだからそのままにした」みたいなこと言ってて、なんかとてもガッカリした記憶がある。
ヤマハの中の人はすごいに決まっている!ってのは盲信かもしれん。

931 :774RR (ワッチョイ 3bb9-2MfC):2022/05/20(金) 19:49:11 ID:DaefZG+D0.net
>>929
これは同意
2700以上回してる時はいいんだけどねぇ

932 :774RR :2022/05/20(金) 23:53:23.56 ID:QJ2pspD60.net
走らない曲がらない止まらないで定評のあるSRのエンジンが高回転向けって本当に意味のわからん話だ
どの性能も公道走る分にはそんなに必要ないけどさ

933 :774RR :2022/05/21(土) 00:36:42.47 ID:SOffF6zX0.net
>>929
超高速フラットダートだしな。あの振動でよくやったよなって思う

>>930
それな。ただ1JRが終わった時点で売れてなかったから仕方ないかも。1JR後期で完成されてはいたから。
FIに関しては排気側バルブが高温になることでの早期ステムシール劣化でオイル下がりに至る疑惑もあるし、ヤマハでも
わりと雑な扱いに見える。それでもFI化して出たのが奇跡なほどだから生暖かい目で見るしかない。

934 :774RR :2022/05/21(土) 09:46:25.04 ID:HsNJd2CE0.net
たまにシートのボルトはまらなくてブチギレそうになる。
なんかいい方法ないのかね

935 :774RR :2022/05/21(土) 10:15:11.85 ID:o+h/CRI+0.net
>>934
カルシウムを多く摂取してみたらどうだろう

936 :774RR :2022/05/21(土) 10:15:44.86 ID:bpxHXGFhM.net
シートレールの開きがバラつきあるからしゃーない

937 :774RR :2022/05/21(土) 16:01:46.59 ID:MqMlp1dPa.net
新車じたいは確保できるのかもね

938 :774RR :2022/05/21(土) 17:36:41.03 ID:SWODh8+W0.net
いえ〜いヤマハさん見てるぅ〜???
右クランクケースカバーのガスケット在庫はよ

939 :774RR :2022/05/21(土) 18:09:31.56 ID:UGwFs8t3d.net
>>937
某YSPに新車売ってた
ファイナルのブルー 定価です

940 :774RR :2022/05/21(土) 22:29:50.94 ID:W+a9HV9Sr.net
マフラーステー折れて、マフラーの重みでシリンダーヘッドのスタッドボルト付近が割れた…

941 :774RR :2022/05/21(土) 22:42:04.55 ID:c9H/Q/UB0.net
>>940
IDスゲー

942 :774RR (ワッチョイ 8ada-eugl):2022/05/22(日) 00:46:38 ID:ON2q9Lh90.net
https://youtu.be/_OJbfA5u0_o

943 :774RR :2022/05/22(日) 09:27:33.70 ID:KvEeWiyV0.net
>>942
タイのやつだっけ。コストダウンするだろって言われてたけど国内と変わらない仕上げなんだよな。

944 :774RR :2022/05/22(日) 10:45:13.24 ID:WYCokgFi0.net
アジアの他国の方が見た目というかフェンダーとかもプラよりも鉄だったり質感を求めるところが多いからなあ
下の排気量ならコストカットもあるだろうけどこのクラスになると豪華さも重視されるんだと思う
なにより今後のメイン市場の一つだしな

945 :774RR :2022/05/22(日) 20:59:20.04 ID:Zn/ckjDY0.net
>>942
日本仕様の5型よりハンドルが高いように見える

946 :774RR :2022/05/22(日) 22:24:10.30 ID:FxG11bH4a.net
本当だ
微妙に高いね
5ミリくらい上げてるね

947 :774RR (ワッチョイ 1a58-JFWh):2022/05/23(月) 09:09:21 ID:p5GoyNvu0.net
ミラーのところにマルチバーつけてスマホをマウントするのにおすすめのスマホホルダーある?
ハンドルバーよりも振動の影響が強そうなのが少し心配
デイトナかRAMかって思ってたんだけどどちらも壊れた話が結構あるみたいで…

948 :774RR :2022/05/23(月) 11:38:40.51 ID:m5TYB93T0.net
>>943
タイでは100万円するけど売れてんのかな

949 :774RR :2022/05/23(月) 11:43:14.20 ID:m5TYB93T0.net
>>939
買えよ 先月、リミテッド買ったアドバンスショップで
青新車定価売りしてたから買い増すか悩んだわ

950 :774RR :2022/05/23(月) 14:23:39.71 ID:f0LHAMQad.net
毎日更新ダラダラ日常タレ流し長文ブログの大阪のショップオーナーが書いてたけどオイルクーラーはエンジンを冷やしてるわけじゃ無いから意味がない的な事を何度か書いてるの見た事あるけどオイルクーラー意味無いの⁇上で話題になってるボアのツインオイルラインやフロントのインナースプリングノーマルに戻してオクで外したの売ったりただのノーマル至上主義⁇

951 :774RR :2022/05/23(月) 14:41:42.98 ID:g+tBiQKLa.net
>>950
突っ込んでやらんぞ
俺はそんなに優しくない

952 :774RR :2022/05/23(月) 20:49:46.02 ID:maQqu8Uq0.net
今村?まだやってるんだ
驚き

953 :774RR :2022/05/23(月) 22:04:29.03 ID:p5GoyNvu0.net
おれそこで買ったよ
腕は信頼できると思ってるけど、かなーり偏ってる人なんで信頼しつつも自分の好みとの距離感はしっかり保たないといけないと感じてる
心酔してる人も多いけどね

あの人は純正至上主義だね
ブログにもあるようにセパハンは異常に嫌ってるし
タイヤとかオイルは異常な頻度で変える癖にエンジンのOHなんかはかなりのロングスパンでいいっていうなんかよくわからん人

関西のSRショップって、オカルト的な雰囲気とか共通点ある気がする
グリーンティー、イマムラ、ボアエース…

SR以外でもバイタルスピリットみたいなのもあるし、関西特有なのかね

954 :774RR :2022/05/24(火) 07:23:05.32 ID:N1c91WeT0.net
ヴァイタルはもはやカルトだからな

955 :774RR :2022/05/24(火) 07:28:08.31 ID:N1c91WeT0.net
そういえば自転車界でも関西は異常で、理論無視したゴミみたいな車輪作ってたやつが崇められてたんだけど、後発の理的な人に駆逐されたなあ。

そもそも明らかに理論に裏打ちされていないものを信じちゃう方(買い手)が悪いと思う。
明らかに???って店だったし、作業場がゴミ溜めになってたそうだから。仕事場が荒れててだらしない人は何やらせてもダメなダメ人間なんだけど、
逆にそれをプロのくせにフレンドリーとか職人的だと思っちゃう人がいる。

956 :774RR :2022/05/24(火) 09:41:45.63 ID:ztSVINkM0.net
イマムーって昔勝手にミーティングの品評会して炎上した人か
あれでお里が知れた

957 :774RR :2022/05/24(火) 10:51:19.12 ID:Q8KnfX5v0.net
セパハンそのものは嫌いではないけど公道でマトモに乗れてる人が車種問わず皆無なのが残念すぎるファッション装備な認識
しかしそれこそがリアルカフェレーサー

958 :774RR :2022/05/24(火) 11:02:25.57 ID:2mpbVAcd0.net
>>957
もちろん速度域の話ではないんだが、もしかして公道でもサーキットと同じ乗り方がまともだと思ってる御方?

959 :774RR :2022/05/24(火) 11:50:23.79 ID:Q8KnfX5v0.net
ライディングポジションの話なんだがまぁ説明してもわからんだろね

960 :774RR :2022/05/24(火) 12:12:35.97 ID:jhNWFSepd.net
某店主が長文ブログで言うようにツインオイルラインとかオイルクーラーとかは結局意味が無いの⁇2つとも実装して効果感じてる俺の感覚はただのプラシーボなんかな

961 :774RR :2022/05/24(火) 12:28:11.04 ID:Ep9TgJIqM.net
>>959
その店のセパハン客の中で皆無なんだろ?

962 :774RR :2022/05/24(火) 12:37:55.77 ID:2mpbVAcd0.net
>>959
ライディングポジションなり荷重なりの乗り方がサーキットと同じだと考えているなら改めた方が良いよ
公道で自分が常にまともな乗り方が出来ているかどうか自己採点してみるといい

963 :774RR :2022/05/24(火) 14:04:34.93 ID:N1c91WeT0.net
>>960
今村自身はオイルクーラーはFIは付た方がいいって言ってたはずだが

964 :774RR (ワッチョイ b6b9-KGIj):2022/05/24(火) 16:19:13 ID:Q8KnfX5v0.net
>>962
素朴な質問なんだが、なぜサーキットの話になるのか理解できないから教えて

965 :774RR :2022/05/24(火) 16:26:31.74 ID:Q8KnfX5v0.net
>>962が何を伝えないのかわからんではないがセパハン組んでる時点でそんなレベルじゃないんだよな
マシンコントロールなんて考えたことない人しか組まないからね
だからライポジも腕突っ張らせアゴ上げ海老反りなわけでさ
サーキットはどうか知らんが、積極的マシンコントロールをわ考える人はあんなライディングポジションはいかなる時でも取らないつか出来ない

966 :774RR :2022/05/24(火) 16:35:54.86 ID:2mpbVAcd0.net
>>964
単純に>>959で否定しなかったからそのまま話をしてるだけだよ
サーキットってのはわかりやすい例ね

てか車種問わずってまさかSRのカスタム限定の話か
セパハン車全部否定してるやばい人かと思ったわ
ごめんよ

967 :774RR :2022/05/24(火) 16:53:07.43 ID:Gx4n0OQF0.net
セパハン海苔は積極的マシンコントロール(笑)極めるのが義務なの?

968 :774RR :2022/05/24(火) 16:59:50.20 ID:UPlAE1BEd.net
見た目重視(ヴァイクの)

969 :774RR :2022/05/24(火) 17:01:34.47 ID:rsvbgRcl0.net
やかましいマフラー付けてんじゃなかったら別にかまわんかな

970 :774RR :2022/05/24(火) 17:37:57.79 ID:ztSVINkM0.net
車種問わずの意味が分からん SSと同列に語ってるのかと思った

971 :774RR :2022/05/24(火) 18:06:50.74 ID:N1c91WeT0.net
セパハンは古来からの一つの改造スタイルだから別にええのでは

972 :774RR :2022/05/24(火) 19:17:03.16 ID:rsvbgRcl0.net
>>971
全然いい、極端な猿チョッパーよりはるかにマシ

973 :774RR :2022/05/25(水) 05:21:36.90 ID:DEX0OiSer.net
次、たてる。

974 :774RR :2022/05/25(水) 05:23:09.18 ID:DEX0OiSer.net
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE184【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1653423772/

建立

975 :774RR :2022/05/25(水) 07:36:35.53 ID:y9CEP5n7M.net
BSAですね。わかります

976 :774RR :2022/05/25(水) 09:40:52.08 ID:/H/zd1WF0.net
BSA SRってセパハンにフォワコンの組み合わせなんだな
それでもなかなかさまになってるというか

977 :774RR :2022/05/25(水) 09:45:13.70 ID:w6EJ65Y50.net
セパハンSRは定期的に叩かれるな
何と言われようとおれはセパハンで乗るけど

マグラのセパハンでブリッジ直下、純正バックステップがおれは一番しっくりくる

978 :774RR :2022/05/25(水) 11:41:08.61 ID:fP+j3yAzp.net
セパハン乗ってるやつって生意気な運転してるやつ多いよね

979 :774RR :2022/05/25(水) 12:47:01.36 ID:VdnTw9D00.net
そっスか

980 :774RR :2022/05/25(水) 20:40:17.17 ID:5xYgevjH0.net
マグラのセパハンつけたら1発で腰痛めたからアリエルハンドルと純正バックステップ
曲がらないしブレーキかけると前につんのめるしセパハンでロングツーリングとか行ける人はすごいと思う

981 :774RR :2022/05/25(水) 20:57:54.24 ID:w6EJ65Y50.net
>>980
お!アリエルハンドルもいいよね!
セパハンの前はずっとそれにしてたよ

982 :774RR :2022/05/26(木) 00:16:20.78 ID:v+rbzwXvd.net
電源取るのって分散したほうがいいんだっけ?
今テールランプからグリップヒーターとETCを取ってるんだけど、さらにUSB電源とったらまずい?

一応テールはLEDにしているものの、元が5wらしいのでグリップヒーターの時点で超えてると思うけど…

983 :774RR :2022/05/26(木) 00:46:32.67 ID:6rGF2r/p0.net
グリップヒーターはリレーにしたら?

984 :774RR :2022/05/26(木) 07:00:12.35 ID:pGSibgAj0.net
グリップヒーターなんてハンカバと併用しないと何の役にも立たんから電熱グローブのコンセントにしとけ

985 :774RR :2022/05/26(木) 07:20:09.72 ID:/uIOO/0/a.net
>>980
ライポジ変更により走行時の前後荷重配分も変わるのでイニシャルアジャスターで補正するとよいと思う
リアサスイニシャルは最弱ね
イニシャル/プリロードはバネが動き始める位置の設定
ひたすらデータ取りで根気いるけど乗って楽しいバイクになるといいね

986 :774RR :2022/05/26(木) 11:21:23.14 ID:TX7G+t6nd.net
俺もセパハンだけどこの乗り方が正解かどうか出来ているかどうかは別にして出来るだけ後ろに座ってのリア荷重とセルフステアを大事に意識してと思って乗ってる

987 :774RR :2022/05/26(木) 12:28:54.50 ID:pGSibgAj0.net
元々オフのフレームだし荷重分布が後ろだから、SRの場合は徹底した前乗りがおすすめだぞっ

988 :774RR :2022/05/26(木) 12:29:09.85 ID:pGSibgAj0.net
元々オフのフレームだし荷重分布が後ろだから、SRの場合は徹底した前乗りがおすすめだぞっ

989 :774RR :2022/05/26(木) 12:29:22.30 ID:pGSibgAj0.net
元々オフのフレームだし荷重分布も後ろだから、SRの場合は徹底した前乗りがおすすめ

990 :774RR :2022/05/26(木) 12:29:33.06 ID:pGSibgAj0.net
元々オフのフレームだし荷重分布も後ろだから、SRの場合は徹底した前乗りがおすすめ

991 :774RR :2022/05/26(木) 12:29:45.75 ID:pGSibgAj0.net
元々オフのフレームだし荷重分布も後ろだから、SRの場合は徹底した前乗りがおすすめ

992 :774RR :2022/05/26(木) 12:29:54.62 ID:pGSibgAj0.net
ごめん5chおかしくなってて連投になった。

993 :774RR :2022/05/26(木) 12:33:45.62 ID:pGSibgAj0.net
このままうめちゃえ

994 :774RR :2022/05/26(木) 12:35:11.62 ID:TujXVoQJ0.net
ww

995 :774RR :2022/05/26(木) 13:44:17.58 ID:23YSYg32d.net
話切って悪いけど
質問してもいいですか??

996 :774RR :2022/05/26(木) 14:10:53.13 ID:efTYytYEM.net
大事な事なので5回言いました

997 :774RR :2022/05/26(木) 14:33:05.06 ID:oEOz5oo5d.net
>>995
どうぞ

998 :774RR :2022/05/26(木) 15:01:25.47 ID:lyKysCCU0.net
え、この状態からでも質問できるスレッドがあるんですか?

999 :774RR :2022/05/26(木) 15:14:27.20 ID:wywE2Mp3a.net
果汁は状況に合わせ臨機応変に

1000 :774RR :2022/05/26(木) 15:40:43.92 ID:rTQo6t+D0.net
それでは質問を受け付けます

1001 :774RR (ワッチョイ 7674-X+K5):2022/05/26(木) 16:09:00 ID:7FyxGyyG0.net
それでは質問します

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200