2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE183【単気筒】

1 :774RR :2022/03/08(火) 22:44:57.50 ID:UmPi+NRW0.net

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/
▽SR Cafe
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sr-cafe/
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE182【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639281400/


▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

46 :774RR :2022/03/13(日) 11:07:41.68 ID:FcTs2gTm0.net
AISキャンセルしたところで大して変わらなかった

47 :774RR :2022/03/13(日) 11:30:45.21 ID:ImQaEtx20.net
>>39
考えて調べるとEUの利権商売に行き着いて環境問題関係あるのかコレ?ってなるよね
ちなみに車検対応縛りでやってる俺はキャンセルしてない

48 :774RR :2022/03/13(日) 11:52:09.30 ID:lISRdInra.net
排ガス規制前の車両は何の対策も無しにそのまま乗れるなんて役人のやってますポーズでしか無いし、単なる環境利権だよなぁ。
本当に排気ガスの影響を減らす気なら規制前の車両は車検停止して登録を強制抹消しないと。
更にサーキットや私有地内でも始動したら空気は汚すから車両も強制回収して問答無用で解体処分するべきだよな?

49 :774RR :2022/03/13(日) 13:39:29.21 ID:H8B6iPrb0.net
環境もクソもなくて法の不遡及だよ
規制前の車両を罰せられるんなら建築基準変えるたびに建物建て直さなきゃいけなくなっちゃうだろ
環境規制がどうしようもないクズなのは俺もそう思う

50 :774RR :2022/03/13(日) 13:56:09.65 ID:6WLGh7LLa.net
欧米では登録から年数経た旧車と呼ばれるカテゴリーは税金安くなったりして保護されるからな。
環境保護と言いつつ古い車を保護するのは矛盾してるよな?
自動車税や重量税を高くして維持させにくくする日本の姿勢が正しいと思う。
本当に環境対策するならな。
欧州のは単なる非関税障壁なんだけど指摘されない為の錦の御旗なんだよ。

51 :774RR :2022/03/13(日) 15:05:16.54 ID:McHsVoEN0.net
>>45
そもそも充電が必要だったのか?
キーオンでライト点灯しない?
余計なことせずにキックすればエンジンかかるのでは?

52 :774RR :2022/03/13(日) 15:11:07.84 ID:IvVAMUSCd.net
>>51
キー刺してもうんともすんとも言わないんで多分ダメです
マメに充電しなきゃダメなのね

53 :774RR :2022/03/13(日) 16:19:35.65 ID:h8Z6Rzc6d.net
>>52
最新のSRはイモビが付いてるから 
微電力が停車中も出ているので
最低ひと月はエンジン回して充電してくださいと
YSPの人に言われたよ
長く乗らないのならバッテリー外して置いた方が良いんじゃ無い

54 :774RR :2022/03/13(日) 17:21:05.29 ID:a/XxTo+E0.net
>>53
仰る通りだと思います。
バッテリー上がっても充電すりゃイイと思ってました。
完全に舐めてました。
でもこんなにアッサリいっちゃうんですね

55 :774RR :2022/03/13(日) 17:25:05.59 ID:oJ0xCsxLM.net
インジェクションで手こずる人って。。。

56 :774RR :2022/03/13(日) 18:10:22.38 ID:SIHBOrza0.net
純正バックステップと合わせて楽なポジションになるセパハンって何がオススメですか?
身長が170なのでものによってはハンドルが遠そうで…

57 :774RR :2022/03/13(日) 18:47:13.70 ID:l/P3ZbW10.net
バックステップやめればハンドル換えなくていいじゃんアホ?

58 :774RR :2022/03/13(日) 19:01:46.73 ID:SIHBOrza0.net
突然突っかかってくる意味がわからんわ。
セパハンに変えたいから聞いてるんですが…
だから現状のステップがバックなのかフォアードなのか社外なのか伝えておいてってわかるだろ?
まぁ、いちいち荒れる方向に持っていく意味わからんので普通に皆さんのオススメ教えてくれたら助かります。

59 :774RR :2022/03/13(日) 19:52:50.80 ID:Mly634KAa.net
アゴ上げて腕突っ張らせて乗るのか
アゴ引き上目遣いで腰にタメ作りグリップは手を添えるだけかつ肘に余裕持たせる乗り方かでもおすすめ変わりそう

60 :774RR :2022/03/13(日) 20:43:11.61 ID:rOs2m+g80.net
>>57
お前、少しの間居ないと思ってたら死んでなかっだか

61 :774RR :2022/03/13(日) 22:24:47.31 ID:61WSfeoC0.net
>>58
低くしたい奴がつけるのがセパハンなのに、楽になんてなるわけないだろ。どう考えても。

62 :774RR :2022/03/13(日) 23:27:58.09 ID:ysjuQS7V0.net
>>58
57の言う通りそもそもセパハンでってのもあるし、感覚なんて人によって違うし、アドバイスって言われても自分語り以外書きようがないんじゃないかな。
そして自分語りはツッコミやら揚げ足やら入りやすいから書きたがらないと思う。2chある程度やってる人なら。
というわけで、2chっていうか5chではあなたの要望は叶わないんじゃないかと。
Yahoo知恵袋とかQuoraとかで聞いてみたらどうだろう?

63 :774RR :2022/03/14(月) 00:17:03.09 ID:zBlqICdU0.net
>>56

俺も>>59と同意見だけど
首が壊れるか腰が壊れるかの二択
なんだよ

妥協案としてスワローとかはどうなの?

64 :774RR :2022/03/14(月) 05:58:19.11 ID:GSeHXu8N0.net
妥協以前の提案出してくるアホなんなの?

65 :774RR :2022/03/14(月) 06:26:44.39 ID:1FTvLrV70.net
こーゆーの?

https://i.imgur.com/1rsPNfw.jpg

66 :774RR :2022/03/14(月) 06:31:19.15 ID:7VKndl7Mp.net
バックステップで楽になるポジション選ぼうって考えが間違ってるだろ
そこで上体起こしてどこが楽になると思ってんだ?

67 :774RR :2022/03/14(月) 06:38:54.58 ID:yyYQEXS30.net
車で言えば、インチアップして超扁平タイヤ履いて、目一杯車高落として、乗りやすく乗り心地良くしたいです!って言ってる様なもんだな。
ナイモノネダリイクナイ

68 :774RR :2022/03/14(月) 07:07:09.92 ID:svlqq3HD0.net
身長182cmなんで参考になるかわからんが、俺の場合、純正バックステップで上半身と下半身がしっくりくるセパハンはなかった。行き着いたのはWMのバーハン用トップブリッジ(純正より2cm低くできる)にメーカー不明の低めコンチハン。車体コントロール性もいいし長距離も全く苦にならない。セパハンには社外バックステップが合うんじゃないかなあ。

69 :774RR :2022/03/14(月) 08:16:36.86 ID:7VKndl7Mp.net
あ、わかった
おすすめじゃなくて自分に都合のいいレスが欲しいだけなんだろ

70 :774RR :2022/03/14(月) 11:24:56.12 ID:xXj78Bvld.net
この空気で戻ってきたら凄いなー

71 :774RR :2022/03/14(月) 12:37:30.72 ID:sBvddnRt0.net
純正バックステップってそもそもバックステップじゃないしな

72 :774RR :2022/03/14(月) 12:40:46.16 ID:YbmqZboQp.net
56です。
皆さんなんかギスギスなってしまってすみません。
セパハンがキツいのはわかってますが、タレ角とステップの位置の組み合わせでやっぱり変わるかなと思って参考にしたくて質問した次第です。
前に乗っていたsrはエースバーとメーカー不明のバックステップで結構キツかったので…
なんか、性格悪りぃ人と良い人の差が激しいですね。

73 :774RR :2022/03/14(月) 12:42:45.73 ID:7VKndl7Mp.net
謝るくらいなら噛み付くなカス

74 :774RR :2022/03/14(月) 12:43:13.63 ID:mx9OjnTRd.net
セパハンの中でもできるだけ楽な角度

ってのを入れ忘れたんだろうな

みんなもそれをわかってて
かつこんな流れにしてるんだろうけど

75 :774RR :2022/03/14(月) 12:45:45.88 ID:YbmqZboQp.net
>>73
お前に謝ってない。
お前が書き込むような話を持ち出してすみませんって他の人に謝ってるだけ。
アスペか?

76 :774RR :2022/03/14(月) 13:27:32.36 ID:7b37geok0.net
鉄則
迷ったらノーマルに戻す
困ったらノーマルに戻す
ただし前後サスペンションはこの限りではないとする

77 :774RR :2022/03/14(月) 14:32:34.03 ID:9FTaFg5Id.net
俺はハリケーンのセパハンだけど論外か⁇
楽は楽だよ‼︎

78 :774RR :2022/03/14(月) 14:37:41.79 ID:X8ZJUbtZM.net
>>72
お前がバカにされる様な質問をしただけ。

79 :774RR :2022/03/14(月) 15:11:45.53 ID:OxHfkS5r0.net
流れ読まずすまん!
困ってるので助けてください

2型(2HT6)のフロントのことなんだけど、アクスルナットとハブのダストカバーの間にワッシャーがあると思うんだけど、あれはアクスルナットとフォークの間?それともフォークとダストカバーの間??

パーツリストの46番、92907-14200って品番のやつです。パーツリストの該当ページにはフォークが書かれていなのでどっち側なのか分からず…
慣れで作業してたらうっかり忘れてしまい。

どなたかわかる方お願いします!

80 :774RR :2022/03/14(月) 16:42:57.69 ID:wdiAe/ATd.net
>>79
パーツリスト見るとダストカバーの外側にしか見えないが
ていうかダストカバーの内側には物理的に入らなくね?

81 :774RR :2022/03/14(月) 16:58:17.97 ID:OxHfkS5r0.net
>>80
ありがとう!

ダストカバーの内側じゃなくて、外なのはわかるんだけど、フォークの外側なのか内側なのかってことなんだ
パーツリストで言うと下記のどっちなんだろう?ってことなんだけど伝わるかな…
47,46,フォーク,44
47,フォーク,46,44

82 :774RR :2022/03/14(月) 19:49:57.07 ID:v/DmgUUD0.net
普通に考えるとナット下

83 :774RR :2022/03/14(月) 20:34:44.51 ID:+U8LWlZe0.net
>>72
トマゼリならタレ角も変えられる
それに3ピース構造だからトップブリッジと同じくらいの高さにも出来るし多少は楽な姿勢に出来るんじゃないかな

84 :774RR :2022/03/14(月) 21:01:16.08 ID:OxHfkS5r0.net
>>82
だよね
フォークとダストカバーの間にちょうどワッシャーくらいの隙間があるから、まさかと思って

セパハンはほんと人それぞれだからな…
おれがつけてたマグラも楽な方って書いてるサイトもあればきついって言ってるレビューもあるし
デイトナも角度調整できるみたいだからいいかもよ

85 :774RR :2022/03/14(月) 22:36:37.05 ID:5Hi8Lm2X0.net
ハリケーンやトマゼリみたいに少し立ち上がっているのがやっぱりポジションが楽な感じですか。
あとやっぱり調整できるのは良いみたいですね。
参考にさせていただきます。

86 :774RR :2022/03/15(火) 01:01:33.10 ID:HagrJqis0.net
ステンレススポークに張り替えしようかと思案中なんだけど、乗り心地はやっぱり硬くなるのかね?

87 :774RR :2022/03/15(火) 02:21:56.22 ID:ZTw4TtIUp.net
キャストホイールにしたけど乗り心地変わったとか思わなかったから大丈夫じゃないかな?
SRはサスが柔らかいのかな

88 :774RR :2022/03/15(火) 06:11:20.29 ID:9Q7aemKf0.net
>>85
すげーなお前、都合のいいレスだけ欲しがってるって言われて本当に都合のいいレスだけ拾ってくとかなかなかできねえ乞食根性だぞ

89 :774RR :2022/03/15(火) 06:41:02.44 ID:XSoxqjAw0.net
自分のレスをスルーされて怒ってるのか
煽りをスルー出来る大人だなあとしか思わないけど

90 :774RR :2022/03/15(火) 07:38:16.38 ID:W/PGkQgBa.net
>>86
昔のブキャナンなんかは折れる、アルミリムと相性悪いという印象しかないけど、近年のは折れないとも聞くね

91 :774RR :2022/03/15(火) 08:14:05.55 ID:OTClwKoap.net
>>89
あれでスルーできてたってちょっと言ってるみいがわかりかねるんだけど

92 :774RR :2022/03/15(火) 08:24:18.80 ID:VfRYJO6q0.net
言ってるみい(笑)

93 :774RR :2022/03/15(火) 09:25:58.98 ID:FTd8isID0.net
みいちゃん

94 :774RR :2022/03/15(火) 09:43:18.91 ID:DYJn8cz70.net
スポーク張り替えるならいっそH型リムに、でも金がと毎年一回くらい考える

95 :774RR :2022/03/15(火) 12:11:34.81 ID:teLxgvHGa.net
未唯だぞ

96 :774RR :2022/03/15(火) 22:24:31.74 ID:RT5Vwlvu0.net
一ノ瀬美由紀か

97 :774RR :2022/03/15(火) 22:25:47.44 ID:RT5Vwlvu0.net
>>96
ID
VT入ってる

98 :774RR :2022/03/16(水) 15:18:02.64 ID:x4/XdFbg0.net
オイルエレメントカバーのガスケットをたまには取り替えようかと思うのですけど互換品とかわかりますか?

99 :774RR :2022/03/16(水) 15:49:51.31 ID:shCDfPd4p.net
純正でいいだろ

100 :774RR :2022/03/16(水) 15:56:21.46 ID:JD//JigK0.net
モノタロウのオイルフィルターに一緒に入ってた

101 :774RR :2022/03/16(水) 16:16:30.02 ID:x4/XdFbg0.net
何かついでがある時に一緒に買うしかないかな
121円のワッシャーだから
オイルフィルターについてるゴムのOリングじゃなくて銅ワッシャーです。

102 :774RR :2022/03/16(水) 17:14:52.06 ID:B2r+F1Kt0.net
>>101
ブリーダーボルトの銅ワッシャーのことだったら
そこは触らない方がいいぜ
何の必要があるんだかそこ緩めて雌ネジをダメにする奴多いんだよね

103 :774RR :2022/03/16(水) 17:21:15.05 ID:x4/XdFbg0.net
>>102
そこです。
オイル交換のときに一旦緩めませんか?

104 :774RR :2022/03/16(水) 18:01:29.24 ID:sCIq+iDsM.net
買取相場落ち着いてきたかな?
一過性だったか。

105 :774RR :2022/03/16(水) 18:02:19.37 ID:pPwccF8d0.net
>>103
カバー外すからボルトは緩めないよ
華奢すぎて怖いしな

106 :774RR :2022/03/16(水) 18:11:24.48 ID:O1H85XLs0.net
>>102
やりました
ほんと弱い

107 :774RR :2022/03/16(水) 18:16:48.25 ID:+ifOCT+20.net
緩めてるわ オイル抜けやすくなるんじゃなかったっけ?

108 :774RR :2022/03/16(水) 18:52:08.18 ID:x4/XdFbg0.net
>>105
オイル抜くときに緩めるとカバー外した時あまり汚れないと聞いたのだけど

109 :774RR :2022/03/16(水) 20:10:28.81 ID:cYL9AZMh0.net
>>107
エア抜きね
私的には必要ナシと判断してる
心配ならエンジンかけて切ってを数回繰り返したほうが確実と思うの

110 :774RR :2022/03/17(木) 00:15:39.08 ID:LzHCmYTG0.net
バイク倒れてないか見に行っちゃったよ(^_^;)
無事でした

111 :774RR :2022/03/17(木) 05:01:31.08 ID:MTANBKEX0.net
>>109
オイル抜いてんのにエンジンかけて切ってを繰り返す意味は何なん?

112 :774RR :2022/03/17(木) 07:21:01.81 ID:6nynGK3Wa.net
>>111
オイル入れたあとのエア抜きの話だよ
そのためのボルトだから

113 :774RR :2022/03/17(木) 12:08:09.86 ID:MTANBKEX0.net
なんで入れた後のエア抜きの話してんだよ、誰もそんなこと言ってねーだろ

114 :774RR :2022/03/17(木) 13:14:26.24 ID:/DhYpSAV0.net
出来るだけドレンから排出させるために緩めるボルトじゃねーの

115 :774RR :2022/03/17(木) 18:09:37.41 ID:QYK9msyO0.net
オイル交換の時に緩めておくとフィルターのとこのオイルがある程度スムーズに抜ける。
オイル入れてエンジンかけてボルトを緩めてオイルが滲んで溢れて来たらエア抜き完了。
まぁエア抜きはエンジンかけて止めてを数回繰り返せばいいんじゃね?

116 :774RR :2022/03/17(木) 20:10:49.53 ID:VITosbYRM.net
それはエア抜き完了なんじゃなくてオイルポンプのエア噛みのチェックやろ
オイルポンプのエア抜きはチェックボールイジってやるやつやし

まあエア噛みなんざオイル抜き切ろうとバカなことしなけりゃまずないが

117 :774RR :2022/03/17(木) 20:11:11.34 ID:ImUbIj//0.net
オイルのエア抜きって要るの?
ヘッドやクランクに回ったオイルなんて大量に気泡入ってそうだし、自分ではエア抜きしたことないな

118 :774RR :2022/03/17(木) 21:59:28.39 ID:ySBlyznE0.net
普通にエンジンかかったらオイルは油圧ライン回るからエア抜きなんていらないよね

119 :774RR :2022/03/17(木) 22:17:23.86 ID:c/Bs/Ac4M.net
気泡とかそういう話はしてない
オイル抜いた後にさらにオイル抜き切ろうとクランキングするバカが稀にいる
それでオイルポンプ空にしてヘッド焼き付かせるの

ふつうにやってりゃ何の問題も起きない

120 :774RR :2022/03/17(木) 22:58:59.49 ID:BrmGhPa90.net
贅沢してヤマループプレミアム入れたら一瞬シフトタッチ良くなったけど、300km走ったらいつものゴリゴリタッチになったわ。所詮はSRだね、安いカストロあたりに戻すわ。

121 :774RR :2022/03/17(木) 23:17:53.50 ID:cDi4nzkc0.net
>>116
だから、バカとかのワードがダメなんだって

122 :774RR :2022/03/17(木) 23:45:05.52 ID:F5Nm/s30d.net
>>120
SR専門店の人が言うには、古い(いつ基準か知らん)SRは20W-50がいいって言ってた

123 :774RR :2022/03/18(金) 01:12:02.23 ID:BftKTD9nM.net
それもうオイルが原因ちゃうやん…

124 :774RR :2022/03/18(金) 01:42:35.67 ID:ToIVs1oF0.net
デイトナのサイドバッグサポートと併用できるキャリアってどれ??
デイトナ同士はダメって見たので…
なんで併用できねーんだデイトナ!

125 :774RR :2022/03/18(金) 09:48:54.07 ID:ehMfH8De0.net
純正CVキャブ(BST35)のフュエルレベルですが、フロートチャンバーの合わせ面から「下に」1〜2mmで合ってますでしょうか?

126 :774RR :2022/03/18(金) 10:27:45.17 ID:Bu1OZwCU0.net
>>122
この情報気になるわ

今は無難に10W-40入れてる

127 :774RR :2022/03/18(金) 13:07:39.20 ID:eSy7cEFFa.net
なんでかと言うと油膜薄くてピストン首降るから
つまり10-50ならどれでもいいってわけじゃない

128 :774RR :2022/03/18(金) 13:12:42.48 ID:Ip0RMP0Fa.net
もともとの昭和の設計が20W-50にも対応した隙間広めな設計なんだろう?
昭和の頃はハードな走りには20W-50だったからな。

129 :774RR :2022/03/18(金) 13:20:14.44 ID:MQUW39lva.net
油温管理と暖機運転出来てない人にはおすすめしない

130 :774RR :2022/03/18(金) 20:19:45.50 ID:fIJ7R3Jj0.net
暖かい半年は15w-50
寒い半年は10w-40って感じかな
銘柄はモチュールの5100
そろそろ暖かい半年用に替えなきゃだわ

131 :774RR :2022/03/18(金) 20:32:55.03 ID:8NYH0zFM0.net
>>124
ハリケーンのリアキャリア付けてるけど問題無いぞ

132 :774RR :2022/03/18(金) 20:34:48.46 ID:Feq0dN2E0.net
おいおい所詮SRだろ? まだAPI規格がSF時代のエンジンたぞ? 油温管理とかw

133 :774RR :2022/03/18(金) 21:11:54.96 ID:AIavfWlLM.net
年中ウルトラG2 10W-40で何の問題もない
言われてるように発売から40年以上で当初の想定オイルよりも相当進化してるしな

134 :774RR :2022/03/18(金) 23:51:13.95 ID:PEbIivgn0.net
やっとプラナスマフラーを手に入れました

135 :774RR :2022/03/19(土) 03:43:09.10 ID:1kkbdOGGa.net
俺も何の問題もないと思っているが、何か問題が起こっていても分からん。

136 :774RR :2022/03/19(土) 07:18:30.10 ID:PuXci0bQa.net
各部交換頻度が上がるだけで何の問題もないよ
俺は年間距離多いってのもあり各部OHを定期メンテと割り切れない貧乏だから万全に対策する方だけども

137 :774RR :2022/03/19(土) 07:58:01.01 ID:xPULtD240.net
>>136
測定データとか統計とかあんのかねー? おれは開発費かけて色々テストしてるメーカーの技術者を信用するわ。

138 :774RR :2022/03/19(土) 16:50:40.42 ID:DlnBIiyl0.net
所詮とか言ってやるなよ泣いてるぞ

139 :774RR :2022/03/19(土) 17:16:14.43 ID:FsQwMykGd.net
冬は10W-40入れて
夏は20W-50入れるのがベターな気がするわ

140 :774RR :2022/03/19(土) 18:26:32.28 ID:1yoawi1q0.net
ベストではないのか

141 :774RR :2022/03/19(土) 18:28:28.60 ID:U2UijeQH0.net
>>138
リアルでは俺も「所詮SRだし」ってよく言ってるw

142 :774RR :2022/03/19(土) 18:38:55.27 ID:gem89QpN0.net
所詮SR
されどSR

143 :774RR :2022/03/19(土) 19:28:25.38 ID:0YdvsP+Rr.net
そしてSR
やっぱSR

144 :774RR :2022/03/20(日) 22:39:55.83 ID:wI6ooDVPd.net
PayPay祭で30%以上ポイントバックだったからパフォーマンスダンパー買ってしまった
あまりPDって話題に出ないね

145 :774RR :2022/03/20(日) 23:05:47.66 ID:k7JQRI2K0.net
地味だもんね。人によってはフィーリング変わらないって感じる人もいるみたいだし

146 :774RR :2022/03/21(月) 14:38:00.67 ID:DxVl9xf3M.net
PDは付けても違いが分からないけど、取り外すと
違和感があるな。

総レス数 1002
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200