2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE183【単気筒】

1 :774RR :2022/03/08(火) 22:44:57.50 ID:UmPi+NRW0.net

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/
▽SR Cafe
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sr-cafe/
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE182【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639281400/


▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

583 :774RR (ササクッテロラ Sp8b-+NiZ):2022/04/18(月) 12:47:53 ID:tXc7Wibrp.net
>>580
LEDは使って無いです。
>>582
94年の2型です。
リレー壊れていたのではデイトナのものに変えました。
バッテリーもリレーも交換後暫くはちゃんとウインカーは作動してたんです。

584 :774RR (オッペケ Sr8b-HlUt):2022/04/18(月) 13:24:27 ID:zBbplpGvr.net
何だろどっかカプラとかにちょっぴり水入って悪さしてるとか?
暫くして乾いたら直るとか?

585 :774RR (ワッチョイ bfeb-R8Dj):2022/04/18(月) 13:25:44 ID:4Uk7ZySL0.net
リレーが壊れてるって考えてるのが素直だと思うな

586 :774RR (スプッッ Sd3f-sSpQ):2022/04/18(月) 13:29:15 ID:0eI5ukBzd.net
接触不良ならスイッチボックス開けて接点復活剤とか吹き付けてガチャガチャ何度もやる
あとはハンドルとの接点がおかしいとかないかな
リレーが壊れてるか電気が不安定(配線不良)な気はする

587 :774RR :2022/04/18(月) 13:59:55.81 ID:oW8w0v9sd.net
多分故障だと思う

588 :774RR (ワッチョイ bfc1-TF7s):2022/04/18(月) 14:09:47 ID:/VqZYF/y0.net
>>583
94は3ピンだっけ?配線間違いで他を引っ張ってるとしか思えんけど。
俺も87で経験したけど、配線間違っててもなぜか最初のうちは普通に点灯してて、ワンテンポ遅れるのが気になった程度だった。
そのうち上手く点灯しなくなった。
リレー配線って間違いやすいので確認した方がええよ。

589 :774RR :2022/04/18(月) 23:12:18.73 ID:mE4IdH+h0.net
>>579
青瓶なるものを使ってみるよ
ありがと

590 :774RR :2022/04/19(火) 06:48:53.83 ID:zsnrL0yz0.net
>>583
レギュレーターじゃね?
電圧測って見てみ?

591 :774RR :2022/04/19(火) 08:53:20.28 ID:++5v1hcv0.net
>>590
そういえばそれもあるよな。壊れた順番が「リレー故障→バッテリー死亡→二つを交換→社外リレーが壊れる」だったら
そもそも充電電圧が高すぎる可能性があるな。

ただSRの充電系統はレギュレータとバッテリーの二段構えで電圧制御してるので、レギュが壊れても暫くはバッテリーの
内部抵抗で電圧が保たれる(バッテリーはフェイルセーフ的な存在)。

だから交換したバッテリーに再び不具合が出てる可能性がある。

あと年式的にはレギュレータはMFバッテリー用だから、バッテリー選択を間違えたってのはなさそうだな。

592 :774RR :2022/04/19(火) 12:43:26.15 ID:jMUl4kEhM.net
94は2ピンやね

593 :774RR :2022/04/19(火) 18:59:50.75 ID:++5v1hcv0.net
>>592
今調べたらキャブ世代は全部3ピンだったが…

594 :774RR :2022/04/19(火) 19:42:10.78 ID:kLwple3Y0.net
3ピンは92年までなんだ…

595 :774RR :2022/04/19(火) 21:53:10.04 ID:0hsiMPJLM.net
https://junomoto.at.webry.info/200801/article_1.html

なるほど3ピンコネクタなのに端子が2ピンなんだ。
俺の98のSRはしっかり3ピン端子が立ったリレーが入ってたので、前オーナーが入れ替えたのか。。
ハーネス側にアース線もあったのでてっきり3ピンだと思ってたわ。

596 :774RR :2022/04/19(火) 22:34:46.80 ID:RneOy2u40.net
デイトナのリレーってのが LED対応ってヤツだったりして

597 :774RR :2022/04/20(水) 00:06:49.07 ID:xKIBBvD40.net
LED対応リレーはふつうのにも使えるから問題ないよ、ハイフラ防止なだけやし
どっか短絡してるかアースとれてないか
ウインカーのアースとれてないとインジケーター点きっぱなしでウインカー点かないようにはなる

598 :774RR :2022/04/20(水) 09:01:53.57 ID:AgdjOQHZM.net
アース無くても点くよ。たぶん端子の差し間違いじゃないかな。
デイトナで調べたけど専用品じゃなさそうだし。
まぁ本人が調べないことには進まないw

599 :774RR :2022/04/20(水) 17:44:50.79 ID:gZgdxKlPd.net
>>573
別にSRだけの話でもねえし

600 :774RR :2022/04/20(水) 22:40:37.91 ID:DOQcd3fD0.net
コケて傷つけたくないのはわかるけどさ、めっちゃごっついエンジンガードつけてるSRを見ると残念な気持ちになる。
まだスライダーなら許容範囲だけど、あのでっかいガードはスタイリングぶち壊しだよなぁ。

601 :774RR :2022/04/21(木) 00:48:40.75 ID:u/tsOwb80.net
>>600
むしろクラシカルという見方もある

でもメーターシール、タンクの傷防止、エンジンガードなどなど、傷つけたくないパーツ系はおれにはよく分からん
そういう国民性なんだなぁというくらいにしか分からず

602 :774RR :2022/04/21(木) 01:27:50.78 ID:lFTeM8V90.net
あのパーツ自体高いしカスタムだろ

603 :774RR :2022/04/21(木) 01:30:57.36 ID:htqc8ByKd.net
エンジンガードってお洒落だと思ってたんだが…
純正がありゃ間違いなく付けてたね

604 :774RR :2022/04/21(木) 01:45:06.86 ID:sY+p+1u60.net
俺だったら取り回しでスネを打つ自信がある。

605 :774RR:2022/04/21(木) 04:21:28.23
>>600
スライダーは転倒時にフレームにダメージがいきそうで怖いわ。

606 :774RR :2022/04/21(木) 08:43:07.60 ID:u/tsOwb80.net
でかいエンジンガードはクラシカルな雰囲気は出るよね
あれってぶつけた時に取り付け部分のフレームに衝撃集中しないか気になる
守るべきはエンジンよりフレームでは??エンジン載せ替えのハードルの低いSRは特に

607 :774RR :2022/04/21(木) 08:48:35.15 ID:FDJXXWQgF.net
車体に傷が付くと見た目が悪くなるから付けるのだろうけどガードに傷が付いても見た目が悪くなると思う
立ちごけした時に力がない女性が起こしやすいというのは分かる

608 :774RR :2022/04/21(木) 08:50:54.38 ID:sY+p+1u60.net
>>606
大丈夫じゃないかな。大きな衝撃のときはガードが曲がって吸収しちゃうだろうし、フレームは塗装に少し圧痕が付く程度じゃね?
エンジンスライダーの場合はマウントを巻き込んでフレーム全損になったのを2例ほど見ちゃったけど、あくまでもストファイの
アルミツインスパーフレームだったのでSRの場合はこれも大丈夫。

609 :774RR :2022/04/21(木) 08:57:14.20 ID:o1cpnVYL0.net
クラシカルってより教習所感だな。クソだせえ

610 :774RR (ワッチョイ 97f3-EdYG):2022/04/21(木) 09:14:53 ID:wE6pwwE/0.net
事故への備えとしては理解できるけど見た目はなあ
機能美からは対極にあるよな

611 :774RR :2022/04/21(木) 10:06:42.42 ID:sY+p+1u60.net
好みはそれぞれだからいいんんじゃないか?
ただ乗ってる人がプロテクターフル装備だと「あっ…(さっし」ってなるけど

612 :774RR :2022/04/21(木) 11:23:50.38 ID:u/tsOwb80.net
ダサいかどうかは本人の美意識なんでいいでしょう
おれのセパハンSRには絶対合わないからやらないw

プロテクターの話は荒れるぞー

613 :774RR :2022/04/21(木) 12:20:17.89 ID:LOsMdHRNM.net
事故への備えというか転倒の備えくらいな感じ
フレームやるくらいの事故ならバイクの心配より自分の心配しろ

614 :774RR (ワッチョイ d725-Qvpg):2022/04/21(木) 12:25:25 ID:eFoKFaG40.net
あれガードするのはエンジンよりも車体に挟まれる足だろ

615 :774RR (ワッチョイ bfc1-TF7s):2022/04/21(木) 12:56:25 ID:sY+p+1u60.net
挟むのはおっぱいだけにしてほしい

616 :774RR (ワッチョイ 9ffc-8SUp):2022/04/21(木) 14:36:27 ID:ZIWKiFUN0.net
オサレSR乗りさんは、仕事に穴開けたり家族に迷惑かけたりするの怖くないの?

617 :774RR :2022/04/21(木) 14:44:27.69 ID:SFUQnaB2d.net
仕事はしてないし
家族からは死ねって言われてるから

618 :774RR :2022/04/21(木) 16:11:45.24 ID:zdZfzh1Md.net
>>616
逆だよ

オサレ度が足りないから
不運と踊っちまうのさ

619 :774RR :2022/04/21(木) 17:25:54.46 ID:Qt/sivBU0.net
>>617
元気だせよ

620 :774RR :2022/04/21(木) 19:05:50.76 ID:sUmYoi2cd.net
家族に〜はともかく自分がいなけりゃ仕事に穴が開くなんてのは総じて幻想だからとっとと捨てたほうが楽しくなる

621 :774RR :2022/04/21(木) 19:08:20.51 ID:S9eF6y1/0.net
>>616
なので転倒しない運転操作を長年研究し続けたよ
毎日乗ってるがおかげで20数年コケてない
だからといって油断はしてない、人なんてすぐ死ぬからね

622 :774RR :2022/04/21(木) 20:37:06.42 ID:89y2BFwz0.net
オサレSR乗りじゃなくハゲSR乗りだが家族も仕事も責任あるし大事だと思ってる
が、人間死ぬ時は死ぬし、まあ無茶しない程度に好きにさせてもらってる
そもそも無茶できるバイクじゃないけど

623 :774RR :2022/04/21(木) 20:52:19.09 ID:QRPd5FVeM.net
SRに替えて下道の50km以下ゆっくり加速でも結構面白くなったから安全運転できていいわ

624 :774RR :2022/04/21(木) 21:16:17.19 ID:u/tsOwb80.net
最悪死んでしまうのは嫌だけど諦めざるを得ないと言うかしょうがないとして、後遺症を引きずって生きることを最大限回避したいな

625 :774RR :2022/04/22(金) 01:30:05.31 ID:9vwbvEI80.net
俺もそんな感じ。家族のための経済的責任は果たしたので、30年ぶりに人生最後の楽しみ&最後のバイクとしてSRに乗ってる。最大限、交通安全に留意して運転する。それでも死ぬ時は死ぬ。そこを家族に理解してもらえたので最後までSRライフを満喫しようと思う。

626 :774RR :2022/04/22(金) 09:35:30.23 ID:sF/2ixtA0.net
>>614
パフォーマンスダンパーを付けるのに取っ払ってしまったが、クラシックなエンジンガードは役
に立ちました。濡れたタイトコーナーで転倒したときにガードが無かったら足を挟まれてました。

627 :774RR (ササクッテロラ Sp8b-AfOb):2022/04/22(金) 15:17:52 ID:lvqAbxVzp.net
下手くそが雨で乗るのが悪い

628 :774RR :2022/04/22(金) 15:30:27.24 ID:V1T6d3JL0.net
運転技術は下手でもいいけどそこの自覚と危険回避はしっかりしないとな

629 :774RR (ワントンキン MM7f-v3zQ):2022/04/22(金) 16:07:03 ID:EVsGi5LRM.net
SSてサーキットを走ってからの公道SRもなかなかオツだな
最高!

630 :774RR :2022/04/22(金) 19:44:43.98 ID:WkWs99kRd.net
>>607
エンジンガードが傷つかないようにさらにガードをつけたらいいんじゃね?
エンジンガードガード!

631 :774RR :2022/04/22(金) 20:31:02.22 ID:lVKCgsu/0.net
>>626
何度かコケたけどステップとハンドルあるから足挟まんよ
エンジンも無キズ

632 :774RR :2022/04/22(金) 21:52:34.14 ID:uYSilr1Tr.net
>>630
閃いた!いっそ車体全体を薄い鉄板で覆ったらいいんじゃね?
幅も取っちゃうからあと2輪増やして安定性を増すとかどうだろう

633 :774RR :2022/04/22(金) 22:12:05.49 ID:sF/2ixtA0.net
>>632
サイドカーならこけないぞ。前に回転はするがね。

634 :774RR :2022/04/22(金) 22:15:12.98 ID:y4FfZ7oZ0.net
最終的には 「バイク乗るのやめたら?向いてないよ 車にしな」 でファイナルアンサー

635 :774RR :2022/04/22(金) 22:36:41.87 ID:uYSilr1Tr.net
>>633
船と反対側のコーナーで深いとこでブレーキ掛けると船側に斜め前方回転て感じ?

636 :774RR :2022/04/23(土) 00:18:23.72 ID:y/3x7rry0.net
>>632
タイヤは接地面積少ないからキャタピラのほうがよくね?
鉄板も薄いと事故のとき悲惨な目にあうからできるだけ分厚いほうがいいよな

637 :774RR :2022/04/23(土) 00:24:22.85 ID:T5jyfdPz0.net
チョバムアーマーがおすすめ

638 :774RR :2022/04/23(土) 02:40:36.13 ID:2E16objY0.net
>>632
ビモータdb-1がその発想でフルカバードだったな
さらにFRP外装で修復可能というよく考えられたものだった思い出

639 :774RR :2022/04/23(土) 08:10:59.72 ID:IXjbZTl80.net
いや、db-1の時代はエアロ流行でみんなフルカバードな。CBR400R AEROとか有名。
自転車までシマノが「時代はエアロ!」って広告してた時代。

FRP外装は単にコストだよ。とてもじゃないが射出金型作れないし、月産少ない手作り工房だったんで。
カーボンにしろ繊維の積層は今でも手作業アルよ?積層の手間を考えたら誰だって射出したいわw

初代ロータスヨーロッパもシャシーまでFRP(厳密には鉄のラダー埋め込み)なのは有名。これは軽量化も理由の一つだけど。

あとデロリアンもFRPで、上にステンレス板を張ってる。

変化球としては東独のトラバントがFRPバディで、1台に時間が掛かり過ぎて納期5〜7年だった。
最終的にはグラスファイバーが不足して紙で含浸成形してた。

640 :774RR :2022/04/24(日) 02:40:38.80 ID:nG9KT0/p0.net
フルカバードの1000tも唯一無二で最高。SRとは対極だけど

641 :774RR :2022/04/24(日) 05:48:17.26 ID:m5bJQVNM0.net
750ハリケーンもたまには思い出してあげてくださいね

642 :774RR :2022/04/24(日) 11:47:57.04 ID:XtvQiKMg0.net
EZ-9を忘れてた…

643 :774RR :2022/04/25(月) 09:01:52.85 ID:IiwhoWbbd.net
>>639
またお前かよ
くだらんことをベラベラしゃべりおって

644 :774RR :2022/04/25(月) 09:16:59.88 ID:W+6/dX250.net
あったかくなってきて嬉しい季節だが、もうオイルが100度まですぐ上がるね
次のオイル交換で20w-50あたりに変えようと思う
400ならオイルクーラーは要らんってよく言うけど実際どう??

645 :774RR :2022/04/25(月) 09:52:55.35 ID:AdOW3wda0.net
実際要らん

646 :774RR :2022/04/25(月) 10:00:03.50 ID:B2/nJ1iL0.net
洒落でアルミの洗濯バサミ付けてみたけど結構熱伝わってて草

647 :774RR :2022/04/25(月) 10:02:05.31 ID:ruCf0DMh0.net
オイルクーラーも20w-50オイルも要らないよ。一番要らないのがその油温計、それ外せば全て解決だろ。

648 :774RR (ワッチョイ e2c1-ZXX2):2022/04/25(月) 10:28:25 ID:wqnHhnVk0.net
>>644
FIだと要るって話はあるね。
キャブの場合はボアアップしまくっても圧縮上げない限りは要らん。

649 :774RR (スプッッ Sd9e-Gmy+):2022/04/25(月) 11:47:36 ID:4RDaowEbd.net
横浜住みだけど
もうそろそろ夏モードってことで
昨日15w-50に入れ換えたわ

650 :774RR (アウアウウー Sa08-bYKC):2022/04/25(月) 13:09:28 ID:kB2WSXuYa.net
メーカーもテストの結果10W-40のオイル指定してるからな。
問題があるなら標準でオイルクーラー付いたり冷却フィンの枚数とか面積増えるはず。
なんも無いと言う事は大丈夫なんだよ。
心配性が無駄な事に金を掛けてるだけ。
またその心配性を煽って高級オイルとかオイルクーラー売って儲けてるのが雑誌とつるんでるパーツメーカーや用品店なんだよ。

651 :774RR :2022/04/25(月) 15:08:18.38 ID:pIXY0DeV0.net
GW雨続きで萎えるわ
SRに乗りたくて震える

652 :774RR :2022/04/25(月) 15:13:20.55 ID:FCjc4r4Ga.net
アル中かな

653 :774RR :2022/04/25(月) 15:41:02.17 ID:DAHSBeH30.net
西野カナかな?

654 :774RR :2022/04/25(月) 16:36:53.14 ID:v3b5abPLM.net
今日乗ってるぞ。最高!
明日雨やから曇りがちになったけど

655 :774RR :2022/04/25(月) 19:45:15.56 ID:/VLCDeJL0.net
>>650
良いカモだよな
実際どう?って自分のSRで不具合感じないならそれが答でしょうに。

656 :774RR :2022/04/25(月) 21:53:28.22 ID:wqnHhnVk0.net
ウェットサンプだとオイルクーラー割込みで油圧低下の問題が出るけど、SRはドライサンプのスカベンジ側を使うから
素人が付けてても特に問題はないな。

657 :774RR (スッップ Sd70-JXGd):2022/04/25(月) 23:05:05 ID:wRHc0h6wd.net
メーカーの言うことが一番ね
おとなしくどノーマルでして未だの範囲だけで楽しむよ

ってバカは答えなくていいから
Yahoo知恵袋に行ってな、クソバカジジイども

658 :774RR (スッップ Sd70-JXGd):2022/04/25(月) 23:08:38 ID:wRHc0h6wd.net
やべ、誤字をしてしまったせいで矛先変えられるな
純正ばんざーいでオイル粘土すら変える議論を受け付けないバカはさっさとどっか行ってどうぞ

659 :774RR :2022/04/26(火) 00:04:23.45 ID:ie/2Ob7r0.net
必要性もわからないのにどう?とかいってるからバカにされるんよ。格好のためにオイルクーラーつけまーす、なら納得。オイル粘度も好きにしろと。

660 :774RR :2022/04/26(火) 00:22:59.74 ID:hyYY/WcY0.net
カッコで言うっても粘土の話しても649のレスだろ
会話する気がねーなら黙ってろカス

661 :774RR (テテンテンテン MM34-bxmt):2022/04/26(火) 01:11:57 ID:fPbj/pYIM.net
まあ実際4型で問題あったから5型で変更あったわけだが

662 :774RR (ワッチョイ fefc-j1tD):2022/04/26(火) 08:39:25 ID:mMcsSUQ40.net
ショップの口車に乗ってオイルクーラー付けて300V入れてる人が激怒してるのかな?

663 :774RR :2022/04/26(火) 09:12:29.42 ID:2krIEEAv0.net
ショップで300Vおすすめすることってあるんかな。SRみたいな設計が古い空冷だとデメリットを存分に享受できるけどw

664 :774RR (ワッチョイ 06eb-cviT):2022/04/26(火) 09:30:19 ID:ie/2Ob7r0.net
300V入れときましたー!って激安モノタロウあたり入れる店なんかもありそうだな、どうせ客もわかんないし店も儲かってwin-winってヤツだ

665 :774RR :2022/04/26(火) 10:22:55.30 ID:nfgodKMJ0.net
300V入れると漏れるの?

666 :774RR (ササクッテロ Sp88-rbym):2022/04/26(火) 10:57:48 ID:Hv45NKCjp.net
空冷に入れると漏れるって太古の話をいまだに信じ込んでるアホがいるんだわ

667 :774RR (ワッチョイ e2c1-ZXX2):2022/04/26(火) 11:31:29 ID:2krIEEAv0.net
>>665
漏れません

668 :774RR :2022/04/26(火) 12:03:04.96 ID:OrqirgjC0.net
相談させてください
3〜5速あたりで加速開始時にバチバチかカチカチのような金属音が数回鳴るのですが加速終了で鳴り止みます
あとは段差の衝撃で単発で鳴ることもあるのでチェーンスプロケ疑ったのですが他は何か考えられますか?
4型fiで給排気と足回りノーマルです

669 :774RR :2022/04/26(火) 12:06:52.04 ID:Hv45NKCjp.net
そうやって店で相談しろボケ

670 :774RR :2022/04/26(火) 12:39:30.00 ID:poTAOqVq0.net
ノーマルでキャブならオイルクーラー要らないと思うよ。FIでも放熱フィン的なもので十分なんじゃね?
カッコで付けたいのなら別だけど

671 :774RR :2022/04/26(火) 12:46:07.06 ID:fyn+Ppgfd.net
>>668
その異音どこから鳴ってるかくらいわからんの?多分チェーンがチェーンケースにあたってんじゃね?
低回転で高いギアで走るとチンチンいうし、段差でキンッとかチンッてな音がするなら間違いなくチェーンが当たってる。
エンジンからならもうお手上げ。

672 :774RR :2022/04/26(火) 13:12:48.69 ID:2krIEEAv0.net
>>668
スイングアームピポットの下に横一にフレームパイプが通ってるんだけど、そこにチェーンが当たった痕跡があるか見てみたら?
あとは俺らにも分かんないね。現車ないんだもん。

673 :667 :2022/04/26(火) 19:34:12.38 ID:xvihagUD0.net
お騒がせしました、足回りノーマルとか言っときながら付けてたWMのチェーンケース裏が当たってたようです
チェーンたわみ測ってたし手で動かしても当たらなかったから油断してました
https://i.imgur.com/nDTYBlN.jpg

674 :774RR :2022/04/26(火) 19:50:23.91 ID:2krIEEAv0.net
>>673
すぐ分かって良かったね。社外品あるあるw
加速時にそこが当たるってことはスイングアームが上に動いちゃってるのかねえ。
ノーマルサスはヘナチョコっちゃヘナチョコなんだけど。
普通は力かかる場面ではチェーンは上は張って下側が緩んで垂れるんでさあ(伴いスイングアームも下に押し付ける方向)

675 :774RR (スップ Sdc4-nsjO):2022/04/28(木) 09:09:19 ID:0eddxbt/d.net
>>673
そこは気をつけた方がいいぞ。社外のケースつけてチェーンが当たるからチェーン張ると今度はリアのスプロケがガタガタになる。
俺はサンスターのジェラルミンのスプロケが3千キロでダメになった。スイングアームの可動域がチェーンによって狭くなって必然的にチェーンもダメージを受ける。
ちなみに俺はシムズクラフトのチェーンケースだけど、チェーンに当たらないギリギリにしてもまだダメだった。なのでケースに当たるのはあきらめて

676 :774RR (スップ Sdc4-nsjO):2022/04/28(木) 09:12:44 ID:0eddxbt/d.net
あきらめて多少キンキン音が鳴るけど、大き目の段差の時くらいなのでチェーンやスプロケにダメージがいくよりマシかなと思ってる。

677 :774RR :2022/04/28(木) 09:50:12.66 ID:oqC6Zbj20.net
設計に問題があるけど、とりまボルト逆付けして装飾ナットで閉めたら?

678 :774RR (ワッチョイ 22b6-f66r):2022/04/28(木) 11:00:55 ID:JVsMkinV0.net
>>675
外しちゃえよそんなクソパーツ

679 :774RR (ワッチョイ e2c1-ZXX2):2022/04/28(木) 12:41:22 ID:oqC6Zbj20.net
無くても車検通るしな。

680 :774RR :2022/04/28(木) 13:07:07.67 ID:0VSlakKTd.net
なんか本末転倒だな

681 :672 :2022/04/28(木) 14:50:43.31 ID:9w61V/Zi0.net
低頭ボルト逆付けで対応予定です
チェーンの中央付近が一番たわむものだと思ってたけど今回当たってたとこはかなり前方寄りだったのが意外
シムズクラフト製は溶接らしいけどそれでも擦れるならクリアランス足りてないですよねこいつら

682 :774RR :2022/04/28(木) 17:25:00.81 ID:oqC6Zbj20.net
まぁクリアランス足りてないってことになるよね。シムズの方は前側のステーにワッシャーを入れたら緩和できそうだけど。

総レス数 1002
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200