2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CB1000R part8【Neo Sports Cafe】

1 :774RR:2022/03/13(日) 00:47:09.97 ID:9ai5xm8O.net
公式
http://www.honda.co.jp/CB1000R/

次スレは>>970を目安に立てましょう。

前スレ
【HONDA】CB1000R part7【Neo Sports Cafe】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1628192572/

578 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2022/07/09(土) 18:26:45 ID:MCkdjSmn.net
>>577
大丈夫ですん

って言いますかん
シルバーから黒に替えてますんw
あげたいくらい
(●^o^●)

579 :イカおやじ ◆gVQAKXeeiA :2022/07/09(土) 18:32:36 ID:MCkdjSmn.net
>>576
芸術家ですん
涙目カッケーよん
( ;∀;)
なんなら
交換しても良いですんw

580 :774RR:2022/07/09(土) 20:39:42 ID:gyMkkhqh.net
>>577
18と19所有の知人が居ますが2人とも20のブラックに替えてますよ。
ちなみに自分は20所有者です。

581 :774RR:2022/07/09(土) 23:59:24 ID:bvs9Js7h.net
578.580
㌧です!
なんならタンクも着せ替えしたいくらい

582 :くろすけ:2022/07/10(日) 06:18:00 ID:zPZ9TM6D.net
>>576
わかります。

あの隙間が間抜けに見えてしまい、このバイクに乗るにあたりバイザー装着は絶対的条件でした。

ETCは完璧に動作するし、日本も標準仕様にして欲しい。

583 :774RR:2022/07/10(日) 11:42:26 ID:6SrFMPNV.net
アイドリングで回転上がり過ぎている状態は
一度診て貰った方が良いと思います。
18からBEに乗り換えてますが
かなり味付けがマイルドになったと感じました。
特に発進時のスタンダードモードのスムーズさは18のレインモードに近い。
クイックシフターは節度感が増しましたが
これは乗ってる間にも徐々に感触が
変わって来るので今後のこなれ具合が楽しみです。
お好みで好きにやれば良い装飾品はさておき、
実際走った感触や乗りこなし方など
こもバイクの本質的な話もしたいところです。

584 :くろすけ:2022/07/10(日) 18:15:59 ID:zPZ9TM6D.net
>>583
アイドリングは暖機が終わると1100~1200回転といったところです。

これは普通なのでしょうか?

前車はBMWの電スロでしたが、同じ電スロでももっときめ細かさがありましたね。

これは意図的にそう味付けしているのかな。

だとしたら慣れるしかありませんね。

585 :774RR:2022/07/10(日) 18:18:07 ID:a9F+382m.net
ttps://hondago-bikegear.jp/shop/g/g0SS-ZD-96557-CB1000R/

これBEにつかない
溶接部に微妙に当たってるからもしかしたらうちのフレームの個体的な原因かもしれん
付けてる人います?
パッセンジャーステップの方は問題なく装着できた

ちなみにこのパーツのURLをiPhoneからコピペするとCB1300のリンクに置き換わるから別なやり方でコピペした
返品効くかな

586 :くろすけ:2022/07/10(日) 18:24:27 ID:zPZ9TM6D.net
足まわりは前後とも全て最弱にするとキビキビ感が薄まりました。

しかし、路面からの突き上げは減るため街乗りは楽かもしれません。

やや前傾な姿勢で曲がりたい側のハンドルに荷重をかけて曲がるとショートホイールベースが生きてクルクル曲がる印象です。

純正タイヤの表面がモチッとしているせいか安心感のある曲がりですね。

他のタイヤだとどうなのか?知りたいです。

587 :774RR:2022/07/10(日) 22:10:34 ID:6SrFMPNV.net
>>586
1100rpmであれば全く問題ないですよ。
アイドリングがそれより低いエンジンは概して
最高回転数も4輪並みの回転数になります。

CB1000RのSBWは粗いのではなく
低回転域でもシビア過ぎるのです。
多くの方が電スロのせいにしてる部分ですが、
自分の手や手首の力の入れ抜きなどを拒否らず
これに乗る者の特権として前向きに意識すれば
よりコントロール出来るようになると思います。

タイヤは18-20のDUNLOPの方がキビキビ感と
適度な緊張感のようなものがあり
18-20ECUの若干の過激さと共に
楽しさがありましたが、
現行モデル+ミシュランの方がコーナーでの
安心度は高いです。
ただもうちょっと走り込んでみないと
タイヤの本領はわかりません。
各社 性能ピーク距離の置き方が異なるので
真のインプレッションは使ってみた後
(交換時)になります。

588 :774RR:2022/07/11(月) 06:40:59 ID:CgT2x+s+.net
今のパワー5
センターに比べてサイドの減りがスゲー早い気がする
台形化待ったなし

シートの硬さと、低回転巡航時のスロットルの硬さと振動が酷い
右手が痺れっぱなし

589 :くろすけ:2022/07/11(月) 07:23:19 ID:E4d82l7W.net
>>587
なるほどです。

>>588
センターが減りやすいから台形になるなくですか?

確かに三千回転くらいは気持ち良いシルキーさがありますが五千回転前あたりから痺れてきますね。

ゴリゴリ感が増すというか、これは味付けなのかな…

早く慣らしを終えてレブまで回してみたいですね。

590 :774RR:2022/07/11(月) 14:39:32.72 ID:GrHGkfj2.net
>>588
右手めっちゃ痺れるよね
バランサー交換でどうにかなるかな

591 :774RR:2022/07/11(月) 14:48:47.67 ID:GrHGkfj2.net
今さら気づいたんだけど、国内仕様BEシングルシートカウルってセンターがシルバーだけど、EUのは黒塗装になってる?

592 :くろすけ:2022/07/11(月) 15:19:08.60 ID:E4d82l7W.net
>>591
日本のも黒(アルマイト)色ですよ。

マフラーカバーも同色です。

593 :774RR:2022/07/11(月) 15:33:24.69 ID:GrHGkfj2.net
>>592
ありがとうございます!
自分のやつを遠目からでなく近くでよくよく確認したところ黒色でした

594 :イカおやじ :2022/07/11(月) 18:21:25.99 ID:qfp7smoo.net
>>593ちゃんのCBはそもそもBEなん?
良いなあ〜〜〜
大事にしてね
(●^o^●)
みんな上級ライダーですん

確かに高速で1速まで落としたらん
凄い手に振動ありますがん
普段乗りで手の痺れとか感じないですん

595 :774RR:2022/07/12(火) 10:31:07.23 ID:LAk6L6lZ.net
手が痺れるとかわざわざ不快な味付けするメーカーなどあるわけないでしょう。
DucatiのストファイやBMのS1000Rなどよりも
見た目が大人しく普段乗りでも極めて扱い易いので
CB1100やCB1300のようなジェントルさを期待してしまうのでしょうが
高出力/高回転型エンジン(SC57)を弄りまくってストリート用に改造した
乗り易く人に優しい過激なバイクです。

どんなエンジンでも全域パーフェクトなものはないので
特定領域の振動をエンジン本体で消すには
振動が出る領域を使わない(気にされない)
ところにもって行く
或いは最高出力/最高回転数/圧縮下げながら
周波数/振動バランスを取り直すなどの手があると思います。

ツアラーではないレーサーエンジンベースのバイクに
振動だの低速でスロットルが扱い辛いだの
クルージング視点での不満が解消されない人は
CB1300に乗った方が大満足だと思います。

海外の他のストファイ系に乗っても
CB1000R以上の振動やノイズや排熱や特定の低速域での扱い辛さがありますが
そういう部分がレーサーベースなのです。

初期の頃や走行距離の少ない場面で4000rpmあたりから振動が出る
と言うインプレッションも見かけましたが
自分は4000km超えた今では意識しても手が痺れる不快な振動などないですよ。
5速/6速は滅多に使わず低速ギアでずっと
ガーガー走ってればこのバイクに限らず
手も腕も痺れるでしょうが。
「味付け」ではないです。

596 :774RR:2022/07/12(火) 12:39:04.72 ID:RJE8G1hg.net
持ってもいないやつが長文バカだなぁ
低回転でしびれるんだよこのバイク

597 :774RR:2022/07/12(火) 12:48:06.80 ID:RJE8G1hg.net
このバイクで5000以上回すやつがいたら
ただのイキったバカ
6速で時速80キロで3000回転ちょい
これを巡航1時間も続けると手が痺れて仕方がないってだけ
峠は軽くて小回り利いていいんだけど高速がだめ
クルコンないのが悔やまれる

598 :774RR:2022/07/12(火) 13:20:10 ID:LAk6L6lZ.net
皆さんナンバーは気にしてますか?
車ほど気にしてる人は少ないと思いますが
良い数字が来た人や逆に悔しいナンバーの人
全く気にしてないけど痛い数字だ...など

自分は特に縁起が悪いとされない数字4桁で
どう読んでも語呂合わせが無理な組み合わせでした。
4つの数字を1桁になるまで全部足して行くと
5になるので まあいっかと言う感じです。

599 :774RR:2022/07/12(火) 13:40:06.70 ID:3pOjoNfQ.net
バーエンド変えたら?

600 :くろすけ:2022/07/12(火) 13:40:51.49 ID:GT3n/JDI.net
>>597
4速 100キロだとだいたい五千回転なので私は一瞬の加速感を楽しみたくて、そうすることがありますが手にビリビリきますね。

601 :くろすけ:2022/07/12(火) 13:47:39.22 ID:GT3n/JDI.net
>>595
そのBMW S1000Rは友人が乗っているため、借りてツーリングしたこともあります。

なのでS1000の癖もよく知っていますが、あちらは低回転からゴリゴリ感が強いエンジンフィールでしたね。
でも不思議とどの回転域もビリビリした痺れはありませんでした。

CB1000Rはなまじっか粒感の強い精緻なエンジンの周り方をするので五千回転前後のビリビリ感が強調されてくるのかもしれません。

私はこれをこのバイクの味として楽しつむつもりです。

602 :くろすけ:2022/07/12(火) 13:50:06.35 ID:GT3n/JDI.net
>>599
お勧めあれば是非、ご教示ください。

603 :イカおやじ :2022/07/12(火) 15:53:37.56 ID:Smi0bTAD.net
>>598
バイクのぞろ目の人とか
ぞろ目が回ってくるまで陸運局で待ち続けてるのかん?
(●^o^●)

604 :774RR:2022/07/12(火) 16:14:46.84 ID:LAk6L6lZ.net
>>603
自分のcb1000rは買った時に嬉しくてナンバーも期待してましたが(結局どうでもいい番号でしたが)
他人のバイクは気にして見た事ないですね。
走ってる最中も車ほどあからさまに見えないし。

605 :774RR:2022/07/12(火) 16:30:25.85 ID:3/cyyVFh.net
もう少しハンドルを手前に持ってきて、楽な姿勢で乗りたいのですが、なにか方法ありますか?

606 :774RR:2022/07/12(火) 16:34:32 ID:DiuZDnkA.net
買って1年経つが自分のナンバー覚えてない
「あ」ってだけは覚えてる

607 :774RR:2022/07/12(火) 16:44:58 ID:LAk6L6lZ.net
>>606
まあそんなもんすよね。
自分も前に乗ってたCBRのはすっかり忘れました

608 :くろすけ:2022/07/12(火) 16:47:06 ID:GT3n/JDI.net
>>605
https://fchiro.exblog.jp/32238571/

609 :774RR:2022/07/12(火) 19:39:05.64 ID:b2eovIbI.net
グローブのおかげか手のビリビリは気にしたことないが、ミラーが振動でブレて見辛くなるのが困る
とくに高速道路で後ろの車が警察車両か判別できなかったり、SAPAからの合流時にエンジン回転数を上げると後方が見辛くて怖い
バーエンドミラーにしたら解決するのですかね?

610 :774RR:2022/07/12(火) 20:02:54.85 ID:d1XrTIcz.net
びりびりしたことないな...

611 :774RR:2022/07/12(火) 20:05:56.21 ID:adHCIRpx.net
やっぱみんな痺れるのね
スロットルアシストとかいう靴ベラみたいなの買ったから高速限定で試してみる

612 :イカおやじ :2022/07/12(火) 20:56:24.24 ID:9kC0LbHi.net
>>609
純正ミラーですのん?
しっかり締め付けてますん?
(●^o^●)
おやじのバーエンドミラー
びびらないですん
ハンドルウェイトも入れてないですん
ハンドルはセパハン風wですんけどん

613 :くろすけ:2022/07/12(火) 21:42:25.51 ID:GT3n/JDI.net
>>609
Rizomaのゴムなしリジッドミラーに換えていますが高速でもしっかりと後方確認出来ますよ。

614 :774RR:2022/07/12(火) 21:45:02.07 ID:RUJRktN1.net
>>609
納車したばかりのBEですが、特に振動ないですよ

615 :774RR:2022/07/12(火) 21:57:58.56 ID:LAk6L6lZ.net
>>596
老体と妄想だけであちこち痺れるてんだろうが

616 :774RR:2022/07/12(火) 22:15:38 ID:/gmg4f+0.net
単にスピード出しすぎで振動してるんじゃね

617 :774RR:2022/07/12(火) 22:54:30.03 ID:b2eovIbI.net
>>612
純正ミラーです
>>613
リジッドミラーがどれか分かりませんでしたが、片側だけで2万円に絶句
>>614
5〜6千回転ぐらいで振動する領域があるかも知れません
普段は下道3〜4千回転ぐらい、まさに電動モーターのようにシルキーなんですけどね
BEいいな・・・

618 :774RR:2022/07/13(水) 00:36:19.57 ID:YFpiy3iO.net
あの……間もなく中古で2018年式を買うのですが
エンジンガードとか、スライダーって付けてます?
やっぱりデイトナのなんですかね。

619 :774RR:2022/07/13(水) 00:51:45.47 ID:tnPVCbcI.net
ぼくアグラス

620 :774RR:2022/07/13(水) 00:54:15.81 ID:jQ89XOr9.net
>>597
このバイク買って5000回くらい回さないやつの方が持ち腐れの大バカだ
乗ってもいないバイクのせいにしてないでとっとと神経外科行って来い

621 :774RR:2022/07/13(水) 00:57:45.52 ID:YFpiy3iO.net
>>619
ありがとうございます!
アグラスのセットですね

622 :くろすけ:2022/07/13(水) 05:30:42 ID:qm4fBTNO.net
>>613

rizoma GENESI このタイプです。

高いですがアルミ削りだしで質感が高く、防眩機能もあるため満足感は高いですよ。

何よりカッコイいので(o^^o)

623 :くろすけ:2022/07/13(水) 05:38:12 ID:qm4fBTNO.net
>>618

SW-MOTECH フレームスライダー ブラック Honda CB1000R(18)

これ棒っぽさがなくて私は装着しています。

アルミのシルバーは黒く塗装しました。

624 :774RR:2022/07/13(水) 10:43:31 ID:PES+lWDR.net
>>623
教えていただいてありがとうございます

アグラス
SW-MOTECH
プーチのプロスライダー
ゴールドメタルのスラッシュガード
とか悩んでます

なので、そういうご意見はすごく助かります
本当にありがとうございます

625 :774RR:2022/07/13(水) 17:45:41.18 ID:nfQFvlf8.net
ダセェと思いながらも
デイトナのエンジンガードの安心感よ
スーフォアもそうだったけど
焼けるエキパイがホント見た目的に残念

626 :774RR:2022/07/13(水) 17:47:26.62 ID:nfQFvlf8.net
エキパイが残念だから
エンジンガードぐらいダサくてもいっか←今ここ

627 :くろすけ:2022/07/13(水) 17:58:02.28 ID:qm4fBTNO.net
>>625
>>624
エンジンガードは取り付け位置によってフレームやエンジンブロックに悪影響を及ぼす可能性があるので慎重にですよね。

幸いCB1000Rはフレーム、エンジンブロックに直付けではないのでマシかもですが。

わたしは見た目的に黒棒は避けたく、モテックにしましたが、ガード力は黒棒が上かと思われます。

628 :774RR:2022/07/13(水) 18:19:16 ID:UT0VAzPQ.net
>>625
ありがとうございます
機能からしたらデイトナナンバー1は理解してます
格好とのバランスだけなんです
機能を優先した先輩をリスペクトします!

629 :イカおやじ :2022/07/13(水) 22:04:45.42 ID:ztKpFUQE.net
スライダーはん
その名の通り
走行中の転倒にはん滑って行って下手したら廃車になっちゃいますん
何も無いより倍滑って行ってくれますんwたぶん
しかし立ちごけには効果大ですん
(●^o^●)
エンジンガードが最強かも

みんな気を付けて運転してくださいん

630 :774RR:2022/07/14(木) 00:54:32.09 ID:/vmDlFhN.net
>>629
ありがとうございます
ズシャーリングについては諦めてます
バイクはなにで補強しても無理ですよ
立ちごけの外装ならしのダメージを軽減したいのですが、ごっついとコンセプトコワしちゃうので悩んでました
アグラスで下だけガードしようかなぁと

631 :くろすけ:2022/07/14(木) 06:41:24.63 ID:viElsBgA.net
>>630
私もBEでなければエンジンカバーにしておりました(T_T)

632 :くろすけ:2022/07/14(木) 07:08:15.71 ID:viElsBgA.net
>>630
これ↓知りませんでした。

https://www.cb1000r.info/entry/2020/06/25/190432

道理で左側のボルト締め付けに力が必要だったわけだ…確かに右は楽に締め付けられた。

皆さん、スライダーはサイドスタンド時では作業しないって事をご存知でしたか?

エンジンにダメージ与えていないよな…

633 :774RR:2022/07/14(木) 08:14:41.93 ID:MQpX/02o.net
>>608
ありがとん

634 :774RR:2022/07/14(木) 19:07:47.12 ID:xvBRdONy.net
アクセル戻すとカラカラカラって感じのやや不規則な音聴こえたりするひといる?
エンジンまわり

635 :774RR:2022/07/14(木) 21:54:34.02 ID:qJz/g+cC.net
>>632
知ってましたよ。
と言うか他のお飾り部分のパーツと違い
基本は吊り下げているとは言え
重いエンジンをフレームに固定している一部分
でもあるので、構造をよく良く観察確認した上で
自分でやるのは危なそうだと理解してました。
塗装が剥がれた削れた程度ならまだしも
下手にやるとフレーム側にも偏った応力がかかり
痛めかねないので(まあ大丈夫だとは思いますが)
自分でやるのは避けました。
とドリームに言ったら
それは賢明です。
ここは絶対自分でやらない方がいいです。
との事でしたわ。絶対って事もないでしょうが。

636 :くろすけ:2022/07/15(金) 07:58:51.88 ID:v1usuV12.net
>>634
>>635
早く知りたかったな(/_;)

しかし、時すでに遅し。

ちゃんと最後までねじ込めたので(ヘックスを手トルクで…)何ともないことを祈ります。

今のところ走行時に何ら違和感ないですがオイル漏れとかないか気をつけます。

637 :774RR:2022/07/15(金) 10:25:03.14 ID:uuuuHe3E.net
バイクは見える部分だけでもしっかり見れば
創った人達の意図や想いの一端がわかりますよ。
他人から聞かずともバイクが教えてくれる。

関係ないですが、岩城滉一や某有名な
カスタムビルダーが同じこと言ってました。
「バイクのカスタムは足し算より先ず引き算」
如何に無駄を削ぎ落として行くか?が基本だと

車をコテコテにエアロ武装しているような人には
到底理解出来ない侘び寂び(粋)の世界ですね。

638 :774RR:2022/07/15(金) 11:56:12.08 ID:DIENTe91.net
語りだけで終わっときゃいいものを
趣味の合わない他者を攻撃しなきゃ気が済まんのか

639 :774RR:2022/07/15(金) 12:24:55.45 ID:uuuuHe3E.net
そう言う自分も同じ事してるだろうが

640 :くろすけ:2022/07/15(金) 14:33:34.88 ID:v1usuV12.net
シート下にUSB出力端子が標準でついていると聞きましたが本当でしょうか?

見当たらないのですが…

641 :774RR:2022/07/15(金) 15:30:02.48 ID:0IKjuOZc.net
オプションで付けられるtypeCのやつか?

642 :くろすけ:2022/07/15(金) 15:50:01.82 ID:v1usuV12.net
>>641

ご回答ありがとうございます。

optionなのですね。

付けておけば良かった。。。

どなたかアクセサリー電源の取り方を詳しくご教示頂けませんでしょうか?

現行モデルはキタコのアクセサリー電源カプラーは使えないそうで困っております。

643 :774RR:2022/07/15(金) 16:21:26.09 ID:ZdbHegjt.net
取付説明書も付属してるし10分もあれば純正つけれるぞ
アタッチメントと本体で6000円くらいかかるけど
アタッチメント08E71-MKJ-J50
本体08E72-MKJ-J50

644 :くろすけ:2022/07/15(金) 17:51:05.51 ID:v1usuV12.net
>>643
あざぁーす!!

645 :くろすけ:2022/07/15(金) 18:01:05.05 ID:v1usuV12.net
>>643
これをドラレコ電源として使おうと思います。

646 :イカおやじ :2022/07/15(金) 19:35:56.18 ID:L7qFionp.net
>>637
そうゆうの良いはあ〜
もっと色々教えて欲しいですん
(●^o^●)

くろちゃんドラレコ付けるのねん
無いより有った方がいいですん

647 :774RR:2022/07/15(金) 23:01:04.28 ID:eyaRisSV.net
みんなドラレコ付けてる?

648 :くろすけ:2022/07/15(金) 23:26:52 ID:v1usuV12.net
>>647
ドラレコは他二台のバイクにもつけています。

私はメーカーが販売時にドラレコありなし(基本はあり)を選べるくらい必要な機能と考えています。

単独バイク事故の殆どが死人にクチナシで処理されているのが現状ですから。

私には必須なアイテムですね。

649 :774RR:2022/07/15(金) 23:44:54 ID:6BZpXNxv.net
スマホのナビでは駄目なの?
Androidだったら連携もできるんでしょ?

650 :774RR:2022/07/16(土) 09:18:54.68 ID:I4VBMIhe.net
>>648
秋葉原のモトエステっておすすめ?

651 :774RR:2022/07/16(土) 11:15:30.58 ID:KWQ0UZUZ.net
iPhoneアプリ日本国内は公開されてないのなんなん
翻訳の問題かな

652 :くろすけ:2022/07/16(土) 17:03:07.86 ID:cK/7/be9.net
>>651
えっ? 

海外ではiOS仕様があるのですか?

最もAndroidで試してみましたがインカムあれば全て事足りる機能なので使うことは先ずないでしょう。

素直にappleプレイを導入して欲しかった。

653 :くろすけ:2022/07/16(土) 17:07:59.75 ID:cK/7/be9.net
>>650
ガラスコーティングは安いけれど、質はイマイチです。

Loooksの洗車ガラスコーティング買って  自分で施工しましょう。 

秋葉に長らく駐車し、バイクがめちゃ汚れているならお願いする価値はあるかと思います。

ついでの価値であって、目的にはなり得ないですね。わたしは。

654 :774RR:2022/07/16(土) 22:59:54.59 ID:na0cjD1T.net
>>648
なるほどー
付ける方向で検討したいと思います

655 :くろすけ:2022/07/17(日) 21:47:38.57 ID:lMntJlx3.net
>>654
私は全てのバイクにドラレコを装備して欲しい。

ニュースで流れるバイクの事故、本当にバイクのライダー由来の事故なのですかね?

単独バイク事故と思われていてもその実、自動車の不意な合流、動物の飛び出しも多いのではないでしょうか?

バイクは危険だ、は真実かもしれませんがその要因をバイク乗りに帰結させるのか? 
またはその他要因に帰結させるのか? 

これを追求していくと結果として交通事故が減るのでは?と考える次第です。

656 :774RR:2022/07/17(日) 22:02:37.66 ID:r9AJAzDd.net
何か変な流れになってきたね

657 :774RR:2022/07/17(日) 22:21:27.57 ID:ki8XfNbl.net
もっとみんなのカスタム情報おくれー

658 :774RR:2022/07/17(日) 23:21:42.24 ID:Hpgw2Al3.net
カスタムといっても前後をブレンボに変えたいくらいかなあ
新カニマークのに変えたいけどフロント22万なんだよなあ普通のロゴならモノブロックでいいんだけど

659 :774RR:2022/07/18(月) 14:57:17.14 ID:Plrua3aW.net
勧められるままにレプソルオイルにしてみたら走り出しと加速、シフトの入りがスムーズになって気持ち良くなった

660 :774RR:2022/07/20(水) 13:13:14 ID:J2D1Lkum.net
ブラックエディションに、ハンドルアップスペーサー付けた方いますか?

21から型が変わったとホンダドリームの方がいってました。

661 :774RR:2022/07/20(水) 15:41:06.97 ID:R6NhRFRK.net
メーターバイザーつけて走っても違いを感じないけど、走行中にバイザーの内側と外側に手を置いて空力の違いを探ってみるとつけて良かったなって感じになる
ハンドルにクアッドロックつけてると尚更

662 :くろすけ:2022/07/22(金) 06:57:52.82 ID:843+SSl4.net
>>658
初期制動が甘めだからパッドは替えたいですね。
キャリパーは純正品で充分かな?

>>659
shell Ultra advanceを私は選択します。

色んなオイル使ってきましたが圧倒的に良いフィーリングが長持ちするように思うからです。

663 :774RR:2022/07/23(土) 11:25:12.36 ID:Ag2dNBJt.net
バイクで鰻重持って帰るならswmotechのタンクバッグかな?
あれはほんとにタンクに干渉しないの?

664 :くろすけ:2022/07/23(土) 19:18:03.05 ID:r0X4v5qS.net
>>663
ちょっと意味不(^^;)

665 :774RR:2022/07/24(日) 17:53:03.29 ID:zHaRmLE/.net
今更オプションでラジエターガード追加だなんておせーよホンダ

666 :774RR:2022/07/24(日) 20:17:05.82 ID:7YnlKt5k.net
純正オプションのラジエーターグリルは前からあった...

667 :くろすけ:2022/07/24(日) 21:04:14.13 ID:aZNoDw+d.net
>>666
ラジエーターグリルは冷却効率を落とすので私はつけませんね。

ラジエーターフィンが潰れてきたら、ラジエーター本体を交換したほうが費用対効果が高いと思います。

668 :774RR:2022/07/25(月) 18:56:56.19 ID:VUvJCo8U.net
魚焼きグリルがエエに( ˘ω˘ )

669 :774RR:2022/07/25(月) 20:56:05.52 ID:iWvMyHJM.net
cb1000rってフロントフェンダー短いから
ラジエターくっそ汚れる
純正ガードつけると洗いたくても洗えなくなって
キャー見ないでーって感じになる( *ノωノ)

670 :774RR:2022/07/25(月) 21:29:17.05 ID:GQF50HtL.net
ツーリングで水たまり通るたびに洗車だぞ
グリル黒いから泥汚れが目立つ目立つあとリアフェンダー

671 :くろすけ:2022/07/26(火) 08:40:30.05 ID:AGGv5/R7.net
>>669
フェンダー延長すれば、と思いつつ見た目が悪くなるので付けません!

消耗品は交換交換!

672 :774RR:2022/07/28(木) 16:18:51 ID:8pWcff/j.net
このバイクで、首痛くなった人いない?

673 :くろすけ:2022/07/28(木) 21:36:13 ID:oAQQxJf2.net
>>672
乗り始めはなりましたね(^^;)

今は慣れましたが、前傾と広めのハンドルのせいでしょうか?SSに長時間乗った時と似た感じでした。

674 :774RR:2022/07/29(金) 10:40:08 ID:zxyvnmqN.net
>>660
何の型が変わったのですか?

675 :774RR:2022/07/31(日) 11:50:29 ID:5BOvvgHP.net
>>674
ハンドルの太さが変わってるみたいですね

676 :774RR:2022/08/01(月) 08:20:24 ID:p/ZzwLpN.net
cb1000rかっこいい欲しい

677 :774RR:2022/08/01(月) 10:25:52 ID:CieUOEbm.net
>>673
やはりそうですよね。
CBR600RRに乗っていたときは、首が痛くなることなかったのですが、
これは中途半端な前傾だからですかね。

何にせよ慣れる必要がありますね。

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200