2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベク】スズキ Vecstar150&125 その18【ヴェク】

1 :774RR:2022/03/13(日) 14:21:18.30 ID:F7SOBQgi.net
前スレ

【ヴェク? ベク?】スズキ Vecstar150&125 その17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1565175263/

162 :774RR:2022/12/20(火) 14:44:53.11 ID:j0UrnCqd.net
ドライブベルトって何マンキロくらいで交換したらいいでしょうか?

163 :774RR:2022/12/20(火) 16:16:58.05 ID:Y4CmrupP.net
自分で開けて定期的に見てみるのが一番だけど、俺は1万キロ毎に交換してた。
1回だけ6000km位で砕け散ったw
それは台湾メーカーのだったからそれからはkn企画のにした。
まぁ純正買うのが無難かな。

164 :774RR:2022/12/20(火) 17:42:16.35 ID:fApR0q5z.net
純正ベルトでもクラッチとプーリー換えたらやはり6000kmほどで砕け散った

165 :774RR:2022/12/20(火) 22:42:07.27 ID:j0UrnCqd.net
純性で6000kmですかぁ
20000キロとかは無理な感じでしょうか?
スカイウェイブ乗ってた時は20000キロで変えたときベルト往還する必要あるのか?とおもうくらいピンピンしてたけど。
一応純性ベルト買ってみたけどスカブのとっ比べると細くてなんとも頼りない感じのべるとですね。中古で買って10000kmくらいはのってるとおもうんですよね。
スピード系壊れて動かなくなってしまったから感覚ですが。

166 :774RR:2022/12/22(木) 22:20:43.99 ID:HVE5qk24.net
ベルトは ノーマル使いで 2万5千はへっちゃら。
基本2万交換にしている。 むろんバンドーさんでね。

167 :774RR:2022/12/22(木) 23:13:22.31 ID:T0BzecQV.net
>スピード系壊れて
なんの事か分からんが、ベルトの心配するより
そっちの修理するのが優先じゃないの?

168 :774RR:2022/12/25(日) 11:33:56.39 ID:eaiIDLmU.net
ブレーキはOリングの交換
ピストンの交換は1万キロ?

169 :774RR:2022/12/27(火) 23:13:44.10 ID:tOsAm1DH.net
マスターシリンダー レバー付き一式新品交換した(純正ではありません)。
後輪タイヤも丸坊主なので正月前に交換、 ちなみに3.50から100/90にした
しかしなんだか燃費が悪くなった。 30キロいかない?  はて
 ありゃ前輪タイヤ引きずりの刑になっていた様子。 3回程度しか回らない。
キャリパーを何とかせねばと、中古品を引きずりだしOH オイルが腐っている状態。
しかし5万キロのものよりもいいと信じ、全バラOHで交換。(パッキンそのまま再利用)
 ブレーキタッチも良し、引きずりもない。 GOOD
しかしレバーの引き代の調整がなく、レバーが遠くなってしまった。
レバー位置何とかならないのかな。

170 :774RR:2022/12/28(水) 02:54:47.28 ID:BcOgnlAV.net
曲げて手前に寄せろ  

171 :774RR:2023/01/01(日) 10:41:12.08 ID:W9h6q5HV.net
キックはあった方がいいですよね?

172 :774RR:2023/01/01(日) 23:47:20.92 ID:9T/lhVbc.net
後輪のタイヤ交換したが、空転させるとブレが出ている?
5ミリ歩でブレが出ている様子。
交換前からだったかわからないがどうしたものか?
新品タイヤのゆがみてあるのかな?

173 :774RR:2023/01/01(日) 23:50:08.06 ID:9T/lhVbc.net
>>171
以前知り合いにバッテリー上りが恐いので予備バッテリーを載せていた。
中古でキックがあれば良し、自分のはついているがめったに使わない。
ちなみに朝セル一発始動。

174 :774RR:2023/01/02(月) 00:25:32.86 ID:JrDE/8EV.net
>>172
リムにちゃんとハマって無いだけだろ
自分で組んだならビード落としてやり直し
バイク屋や用品店ならクレームで再作業
自分でやる時は一応リム自体が歪んで無いか確認も
センタースタンドかけた状態で鉛筆のような先の尖った物をリムに触れるか触れないのクリアランスで固定して(左右に)空転させれば横ブレは確認出来る

175 :774RR:2023/01/02(月) 04:27:16.70 ID:HiMEnkoS.net
自分のヴェクスター キックついてないんですが簡単につけられるなら欲しいなとおもうんですが、、、
どうなんでしょうか?素人でも簡単に取付とかできますか?

176 :774RR:2023/01/02(月) 09:43:14.18 ID:qVjKvLzX.net
キャブ車だからキックは重要だもんな

177 :774RR:2023/01/02(月) 12:07:26.01 ID:mhnAq1DO.net
出先でエンジンかからないのは怖い

178 :774RR:2023/01/02(月) 12:08:21.45 ID:mhnAq1DO.net
キックがないのは年式の違い?
買うといくらだろう?

179 :774RR:2023/01/02(月) 12:13:21.66 ID:XKr5YQDU.net
標準装備じゃない
値段はまあまあする
取り付けは比較的簡単
ヤフオクで中古出るのを待つが良い
https://www.webike.net/sd/23325927/

180 :774RR:2023/01/02(月) 12:52:45.76 ID:LyDzD+m2.net
キックを付けるか、今時のジャンプスターターは少し大きめのモバイルバッテリー位だから持ち歩くかどうかだな。

181 :774RR:2023/01/02(月) 15:02:18.91 ID:Ycy/vI+7.net
自分はキックつけてもジャンプスターターで
やってもエンジンかからない事が結構あったから
手放してしまった。

出先でエンジンかからないことはなかったけど
自宅でエンジンかからなくて急遽車で行った事は
結構あったなあ。こわいこわい。

182 :774RR:2023/01/02(月) 20:10:13.16 ID:/LL2Pi01.net
それはバッテリーじゃ無くて別の原因だよね~
特にこだわりが無ければとっとと乗り換えるに限る。

183 :774RR:2023/01/02(月) 21:30:05.69 ID:gxUqxjBK.net
>>174
再度組みなおし((+_+))。
 2時間かかったから、今度はマフラー外さずにやろう。

184 :774RR:2023/01/03(火) 10:49:31.94 ID:edLPbAM0.net
何でV125より遅いかな?
FIとの関連?

185 :774RR:2023/01/03(火) 10:50:30.96 ID:edLPbAM0.net
エンジンかからないのは
オートチョークでない?
古いバイクはみな交換は必須

186 :774RR:2023/01/03(火) 10:52:09.76 ID:edLPbAM0.net

110/90-10
入ります?

187 :774RR:2023/01/03(火) 15:32:58.88 ID:A31qx8c+.net
>>184
V125のブーリー付ければ
幸せになれる。 確か7g6ケがGoo

188 :774RR:2023/01/03(火) 15:35:17.40 ID:NZbxfWp7.net
そこはGSR125のだろ

189 :774RR:2023/01/03(火) 15:51:42.69 ID:A31qx8c+.net
>>174
明日から出勤。  しぶしぶ後輪タイヤ付けなおしたよ。
しかし2ミリほど上下左右ブレがある。軸ブレかホイール
ゆがみかわからないがまた1万2千頑張ってもらうよ。
 タイヤ外した状態でホイールブレを確認するのがベストかな、
(軸のががたつきは無いし事故っていないので タイヤ精度かな)
 ちちなみにバルブで以前痛い目を見たのでついでにケチらず
新品に交換、今回はナット締め付けタイプにしたが、
締め付け次ぎてねじ山なめて1ケお釈迦。

190 :774RR:2023/01/03(火) 16:53:24.88 ID:nkeOnoe2.net
そろそろ9万キロになる自分のヴェク。
持病の始動性の悪さについて、
オートチョーク、コイル、バッテリー、プラグ、負圧コック....
いろいろ検証したが、セルモーター交換で一発で直った。
セルモーターなんて滅多に壊れるはずはない、(実際回っていたし)という
思い込みでノーチェックだったが。
足替わりで使うためエンジン停止→始動を繰り返してるから、
ブラシの摩耗も激しかったと予想する。

191 :774RR:2023/01/03(火) 16:58:50.95 ID:nkeOnoe2.net
持病の始動性の悪さ、セル交換したら一発で直った。
セルなんて壊れるはずがない、という思い込み(実際回っていたし)で、
バッテリー、負圧コック、オートチョークなど無駄な出費に。
多走行車、15年以上の車齢、足替わりに使いセルの使用頻度も多い。
ブラシの摩耗も相当進んでいただろう。

192 :774RR:2023/01/03(火) 17:02:17.49 ID:nkeOnoe2.net
結局、こないだ自賠責5年に入りました\(^o^)/

193 :774RR:2023/01/03(火) 17:32:23.38 ID:1R6xeCLM.net
>>190
まだ現役で走るのがやばい!さぞいろいろなトラブルあったんだろうな。
よかったら修理履歴教えて。
 当方5万キロ 20年車 k1 150

194 :774RR:2023/01/03(火) 17:57:58.39 ID:nkeOnoe2.net
重大な故障にあったことはない。
自宅近くで、カーボン噛みで始動できなくなったくらい。
そういうときは落ち着いて一服し、セルを回しまくればいい。
駆動系のチューンはしていないから、ベルト交換は2万キロはイケる。
燃料ホース劣化による亀裂(5ミリカットでOK)に注意。
古いVベルトはジップロックにでも入れてトランクの底に入れておけばよい。
じぶんはこのバイクを非常に気に入っている。
定年したら、日本一周をしようと思っている。

195 :774RR:2023/01/03(火) 18:06:19.94 ID:nkeOnoe2.net
とてもタフなバイク。
維持費も車検なしでフトコロにやさしい。
クラッチ別体なので、車用の10−40WのオイルでOK。
荷物たくさん積める、いざとなれば高速、二人乗りもOK!
もう他のバイクを買うことはないと思う。

196 :774RR:2023/01/03(火) 18:11:02.71 ID:jQSUOYC3.net
OHも無しか?

197 :774RR:2023/01/03(火) 18:23:34.09 ID:nkeOnoe2.net
もちろん。
ピストンリング交換は、優秀な日本メーカーなら最低でも10万キロはしないでいい。(はず)
小排気量なんで無茶な走りはしないし。
ただ、注意点は高速道路で80〜90キロ巡行したら、時々
オイル窓からのオイルチェックはした方がいい。結構減っている。
(自分はロングの際は350のコーラのペットボトルにオイルを入れて備えている。)
空冷小排気量だから、それは仕方がないかな(笑
ドライバー一本で、5分もあれば継ぎ足しできる、
(その際ダクトホースのクランプ閉め忘れ注意)

198 :774RR:2023/01/03(火) 18:55:47.62 ID:nkeOnoe2.net
●ヘッドライトバルブについて。
やはり安いんのはすぐ玉切れする。
(2灯あるので心配不要、2つ不灯になったことはない)
高くてもフツーのハロゲンバルブがおススメ。(〇〇製作所とか)
●バッテリーについて。
やはり日本メーカーに限る。(日本メーカーが台湾生産しているのは大丈夫)
●スパークプラグはオイル交換2回に一回の交換を奨める。
純正指定でOK
ちなみに自分は3000K交換、それくらいで6か月になる

199 :774RR:2023/01/03(火) 19:00:54.10 ID:nkeOnoe2.net
訂正、オイル交換が3000K

200 :774RR:2023/01/03(火) 21:55:45.14 ID:1R6xeCLM.net
>>193
参考になりました。 当方とうに定年してまた定職についているので、
若いころRD250で東北を廻っただけで、
また回りたいけれど今はユースはないのね。
 今は年1度の神奈川から名古屋までの遠出が唯一の冒険。
横風に弱いので静岡の海岸淵では80キロ走行中、マジで押したくなる。
日々片道5キロの通勤、年3千キロで現在5万キロ。
エンジンはいまのところガタがなさそう。 ピストンリングまでなら変えて
乗りたいがさてどこまでもつか? キャブは間違えて前期型を買ってしまい
放置。部品買いでなんとか直した。 最近は中古をそろえ始めているが
前輪ディスクローターを変えようか思案中。
(あと半年後に前輪タイヤ交換時に実行予定。ヒートガンも手配済み。)

201 :774RR:2023/01/03(火) 23:20:13.69 ID:I4TkGWLx.net
アンカー付け間違えてるのか?自演失敗なのか?
ようワカランわw

202 :774RR:2023/01/03(火) 23:38:18.47 ID:nkeOnoe2.net
ちなみに自分はK6、2006年モデルです。

203 :774RR:2023/01/03(火) 23:49:35.26 ID:nkeOnoe2.net
ちなみに自分はタイヤ交換をお店に頼んだことはない。(F、Rとも)
タイヤ交換の際に必要なのは、
タイヤレバー、リムプロテクター、ビード落とし、ビードワックス(中性洗剤で代用可)のみ、
ヒートガンは使ったことはない。冬場でも。
コツはとにかく多めにワックス(または液体中性洗剤)を使うこと。
(でないとタイヤレバーでリムが曲がる)
古タイヤは4分割して可燃ごみに出せる。

204 :774RR:2023/01/03(火) 23:56:59.63 ID:nkeOnoe2.net
ビードのワイヤーはディスクグラインダーでカットする。
あとは大型のカッターでタイヤ本体をカットするが、結構固いのでしっかりした
刃のナイフをおすすめする。(いずれにせよ手を切らぬように注意する事)

205 :774RR:2023/01/04(水) 00:08:54.46 ID:xAmx5MdL.net
ビード上げは、2回ほどスタンドに持ち込んだコンプレッサー借りたことがあっただけ。
1回、爆発ビードで上げたことがあったが、火事やケガすることを考えるとあまり
おススメはしない。
いつもゲージ付きの手動空気入れを使っている。

206 :774RR:2023/01/04(水) 00:18:26.15 ID:MExrOX+n.net
ヴェクスターおじいちゃん

207 :774RR:2023/01/04(水) 01:53:41.35 ID:5qiezBAD.net
>>198
ヘッドライトバルブは純正だとハゲロンじゃ無いよ
クリプトン球
まあ、同ワットのハゲロン使ったところで発熱による樹脂レンズ(カバー?)劣化が促進されるだけだけど

208 :sage:2023/01/04(水) 17:42:42.25 ID:xAmx5MdL.net
失礼。おっしゃるとおり。
12V30Wのクリプトンバルブ、の間違いです。
ご指摘ありがとう。

209 :774RR:2023/01/04(水) 18:45:47.10 ID:BPih9TGN.net
>>204
正月前に10ケほどあるタイヤをサンダーで金属部を切りカッターで細切れにしたよ。
 原付も2台あるのでかれこれ10年分になる。 小分けしながら可燃ごみに出そうかと思案中。
 
 力技が出てしまうのでタイヤレバーでリムが曲がるは意外とあるかもしれないな。

 最近はシリコンスプレーを吹いている。 今日も変えたばかりのタイヤの空気が抜けていた。
石鹸水を吹くと虫からぶくぶく。  新品なのに交換。   しっかりと   。。。安物でした。
空気入れは100円ショップの携帯タイプを使用ビートも虫をはずししておけば上がる
ちなみに痛い思いをしたので常に携帯。(工具一式携帯、かなりの量 ((+_+))

210 :774RR:2023/01/04(水) 19:35:16.06 ID:xAmx5MdL.net
安物のノーブランドのバルブはおススメしない。(リムに入れやすいけど)
根元がひび割れ、空気漏れし、1年でお釈迦となった。
修理はセメダインで応急修理ができるが....

211 :774RR:2023/01/05(木) 06:07:09.12 ID:LNVlvI1q.net
test

212 :774RR:2023/01/08(日) 18:16:38.26 ID:DFlN827O.net
>>195
同じ10w-40でも、
四輪用は圧倒的に高価です。
二輪用の方が安価なので、
四輪用はリスクが合わない。

213 :774RR:2023/01/08(日) 18:24:26.69 ID:i6R8Dx0J.net
リスクが合わないって何だよ?
コスパの間違いか?

214 :774RR:2023/01/08(日) 19:02:35.28 ID:ZAkL2AwG.net
>>213
両方

215 :774RR:2023/01/08(日) 19:03:44.84 ID:ZAkL2AwG.net
四輪用エンジンオイル銘柄の中には、
「二輪車への使用不可」を明記してることも。

216 :774RR:2023/01/10(火) 02:50:23.77 ID:QJv6+TVv.net
前にバイク用のエンジンオイルひ四輪用を使うとクラッチが滑るようになると
書いてあった。 カブなどギヤチェンジ車は湿式なので該当。
スクーターはクラッチは乾式なので問題なしで4厘用okだそうだ。
 でセールの4厘用4L1200円程度のものを使用している。 
いいものはなんだかんだ添加剤が入っているのでかえって悪影響とあったような?

 

217 :774RR:2023/01/10(火) 16:17:45.36 ID:GzZoHkE6.net
下が0w、5wのヤツはやめた方が良い
で安売り4輪用となると今や10w-30しか選択肢が無い
キャブ車ゆえのガソリン希釈を考慮したら早めの交換が望ましいな

218 :774RR:2023/01/10(火) 18:27:51.62 ID:Ey2Vj42Y.net
初めてセルモーター交換しようと思うのですが簡単にできますでしょうか?
数か月前からエンジン始動時→キーオン→ブレーキにぎりながらセルボタンを押す→キュッ!と音が一瞬なって無音になります。1秒くらいしてからキュキュキュキュキュとセルの音がなってかかります。
こういう症状なのですがそろそろこわれてしまうのでしょうか?

219 :774RR:2023/01/10(火) 18:35:58.36 ID:yF3tnsrQ.net
買い替え路

220 :なんかバッテリーが弱いだけ フル充電が吉:2023/01/10(火) 18:45:53.51 ID:70DHdNPF.net
>>218

221 :774RR:2023/01/11(水) 01:06:51.21 ID:/sLg1cmV.net
>>219
そんなにダメな症状?
中古で半年しかたってないけど?

222 :774RR:2023/01/11(水) 01:50:19.32 ID:9hbOTa92.net
どんな状態の中古かわからないのに答えられるかよ

223 :774RR:2023/01/11(水) 18:21:20.29 ID:G8St9pAW.net
末永る乗るのに、ギアオイルは交換しないん?

224 :774RR:2023/01/11(水) 23:56:15.32 ID:jsy3vqxC.net
クラッチ一体のエンジンはおススメしない。
理由は皆さん知ってのとおり。
ヴェクはじめ、多くのスクーターはクラッチは別体。だから使っている。
あくまで、自己責任で。
例えば、4L三千円くらいの同じグレードのオイルなら、
5回は交換出来る。
つまり、1回のオイル代は600円くらい。
安くても、メーカ指定のオイルは1L千円を切る事はない。
1200円以上する。
それは、メーカーはメーカー指定のオイルを推すに決まっているわけで。
重ねて言うが、自己責任で自分は使っている。
ちなみに、今多走行4輪車用の同じオイルグレードの化学合成油を入れてテストしている。
前回はメーカー指定のオイル(鉱物油)を入れていたが、やはり、高速走行後のオイル減りが気になっていた。
いま、浜松にいる。明日はスズキ歴史館に行く予定。
高速走行後、どれくらい減っているのか。
また帰宅したら報告する。

225 :774RR:2023/01/12(木) 00:05:11.66 ID:HoIOoupc.net
>>218
走行距離は?できれば年式も。
そうでないとなんとも言えない。

226 :774RR:2023/01/12(木) 02:33:07.08 ID:YuUH+6cP.net
>>225
CG41 です
走行距離は40000kmくらいです

227 :774RR:2023/01/12(木) 02:33:55.33 ID:YuUH+6cP.net
アマゾンでセルモーター売ってるみたいだから取付やってみます

228 :774RR:2023/01/12(木) 23:06:30.16 ID:h8unpMwz.net
うーん、それくらいならまだ...とは思うが....
まず、スターターリレーのチェック(ネジのゆるみ、端子の腐食)を奨める。

229 :774RR:2023/01/13(金) 12:41:13.88 ID:fc8BnI7D.net
リレー内部スイッチの接触不良も結構ある
>>228で改善しなかったらリレーから交換

230 :774RR:2023/01/20(金) 21:52:16.58 ID:6sawAb74.net
ちょいと旅行行ってきた。
4日エンジンかけなかったら、やっぱお決まりの始動不良に(苦笑)
でも、プラスドライバー1本で、キャブのガス抜きしてすぐにセル始動OK
3〜5分でできる。
逆にこれを知らないとやっぱヴェクはだめだわ〜とかなって,
手放す人も多いんだろうな...

231 :774RR:2023/01/20(金) 22:28:04.46 ID:FO/npoBr.net
ここのところセルで始動一発が不発。 2回でかからないときは、キックで一発。
 バッテリーはちょうど1年たち計ると1.3Vある。 セル時で1.1Vに落ち込むが
問題なさそう。 アイルリングで1.43V出ている。  しかし気温7度程度で始動性が
悪くなるとは。  キックのありがたみを感じます。

232 :774RR:2023/01/21(土) 00:14:00.81 ID:qxbG/oL/.net
1.5V電池でセル回るのすげぇ。

233 :774RR:2023/01/22(日) 00:33:31.26 ID:p+PQNLf9.net
ていうか
>アイルリングで1.43V出ている。
な時点でジェネレータ含め電装系全てイカれてるなw
そんな状態でエンジン始動も走行も可能みたいだから大したモン
というところだがフツーに考えれば電圧桁数を間違えて訂正すらしない投稿者のアタマがイカれているかと

234 :774RR:2023/01/22(日) 01:25:09.04 ID:gm445Ksb.net
マジすげぇな(笑
ヴェクは最強のバイクと言うことが実証された。

235 :774RR:2023/01/22(日) 09:31:44.99 ID:vtvaOaEs.net
いやそれ・・・w

236 :774RR:2023/01/23(月) 09:58:25.60 ID:TlENsLHW.net
>>230
やり方聞きたいですよろしくおねがいします。
何かあった時のために知っておきたいです。

237 :774RR:2023/01/25(水) 00:39:40.99 ID:KZ0EcOEL.net
おいらも朝始動が....悪い    何とかならんか。
キックのありがたみを感じる今日この頃。 寒
おいしい方法がアルと   1分以内で始動で頼む

238 :774RR:2023/01/25(水) 03:19:37.08 ID:XEx2IjFf.net
電流多めに流れるようにするとか

239 :774RR:2023/01/25(水) 17:40:21.84 ID:a84ZnBGj.net
まず、左のタンデムステップを出す。
そこから覗くと斜め後方にキャブが見える、その下にキャブからガスを抜くプラスネジが
フロート室の下に見えるはず。そこを緩める(外さない)と、ドレンホースから気化成分が低くなった
ガソリンが流れ出てくる。(火気厳禁) 
適当に8秒くらい流したらねじを締める。
車載工具のプラスドライバーで2〜3分ほどでできる。

240 :774RR:2023/01/25(水) 17:51:07.63 ID:a84ZnBGj.net
>>224だが。
亀レス失礼。
浜松まで往復600キロくらい走ったが、流石にバイパスやら東名やらの高速走行(80k巡行)
が多かったせいか、オイル窓Fラインで出発して、帰宅時は半分より少し下に減っていた。
これがタダの鉱物油だったらおそらくLラインになっていただろう。
(冬場だったという条件もあったのかもしれないが)

241 :774RR:2023/01/25(水) 17:55:27.41 ID:a84ZnBGj.net
ちなみに自分は持病の純正プラグコードはとっとと変えて、パワーケーブルに交換。
オイル交換2回に一回(約6千キロ)毎にプラグも変えている。
いつもセル1発(^ω^)

242 :774RR:2023/01/25(水) 18:05:37.20 ID:a84ZnBGj.net
話はそれるけど、フォークオイル交換したことのあるツワモノはいますか?
大型車乗ってた頃はスプリングのカスタムついでに交換した経験はあるが。
メスシリンダー等の器具は所持しています。

スクーターはまずカウルとか外さねばならんからメンドクサイ
一度も交換したことなくて((-_-;)

243 :774RR:2023/01/25(水) 22:53:07.64 ID:KZ0EcOEL.net
>>242
フォークオイルの漏れは経験した。
その時バラスかと悩んだが、ハードルが高いので
クリやファイル戦略でごみをかきとりオイル漏れは治まったので
そのまま放置。  オイル変えても変わらんと思う希ガス

244 :774RR:2023/01/25(水) 23:01:43.73 ID:KZ0EcOEL.net
>>239
その方法 昔50でタンクに水が入って
始動しにくくなったモレというスクーターでやっていた。

水が入るガソリンキャップを変えてから治まった。

ガスは側溝にまいていたよ。 あぶ

245 :774RR:2023/02/03(金) 20:18:14.18 ID:O0wGBnWW.net
>>237
始動前にアクセルを全開全閉3回ぐらい煽ると始動しやすい
加速ポンプから強制的にガソリンが送られるから簡易のチョークみたいなになる

246 :774RR:2023/02/04(土) 18:25:30.68 ID:WDAiWOAq.net
>>245
それに加えてセルボタン押す前に1/3程開いてセルモーターの初期負荷を減らす手動デコンブも有効
すぐ閉めないと圧縮でないからかからないけど

247 :774RR:2023/02/04(土) 21:57:23.77 ID:gVOjgOuq.net
>>245
最近いくらか暖かくなったのかセル2回で何とかかかるように
なってきた。 ちなみに 加速ポンプはあまり働かないようにしている
節ガスになるかななんて思っているが、関係ないかな?
 一時燃費が20キロになりキャブ部品交換で今は何とか30キロで推移
  ヒーターで温まる時間があればかかりがいいのかと思い、キーonでしばらく
時間おおいているがはたしてどうなのか?

 昨年6年使っていたバッテリーを交換1年目なのでへたりが早すぎる
気がするけど 計ると12.6Vあった。充電時14.2V セル回転時11.2V

 デコンプ  今度やってみよう。

248 :774RR:2023/02/05(日) 00:38:30.75 ID:q2n53xWl.net
やりすぎるととうぜんかぶる

249 :sage:2023/03/29(水) 00:07:55.91 ID:cBZCsh4x.net
さあ、ヴェクに乗って花見へGO!

250 :774RR:2023/03/29(水) 00:08:20.49 ID:cBZCsh4x.net
さあ、ヴェクに乗って花見へGO!

251 :774RR:2023/03/29(水) 11:29:28.84 ID:odprJKNl.net
さあ、ヴェクに乗って花見へGO!

252 :774RR:2023/04/09(日) 08:34:43.39 ID:0GkwRWQD.net
最近エンジンかけるの変な症状あります
雨とか朝方エンジンかけるとセルの周りが少し悪いような感じでエンジンがかかりません。昼間やると普通にまわってエンジンjかかったりします
通常時は キュキュキュ なっていますが 早朝とか雨やんですぐ乗るようなときはキュルキュルキュユユ みたいな感じでスムーズには回らず回転が遅くなっているような感じの音の鈍さになります
時間帯的にも 湿気 が関係しているような気がするのですがこんな症状の時はどんな対応したらよいのでしょうか??
詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

やはりセルモーターを交換したほうが良いのでしょうか?
プラグ交換は3か月前にしているので問題ないとはおもうのですが、、、エアクリーナーはだいぶ交換していませんがこれもセルモーターの動きが鈍くなる原因になりますか? 

253 :774RR:2023/04/10(月) 09:37:24.72 ID:Wh8iuCGQ.net
バッテリーはどうなの?

254 :774RR:2023/04/19(水) 09:09:32.76 ID:8jl0fU0u.net
>>252
まずね、年式と、走行距離くらいは最低限、書きましょうね〜

255 :774RR:2023/04/19(水) 10:27:40.81 ID:yYtBnecg.net
オートチョーク

256 :Bing AI chat質問例:2023/05/06(土) 19:54:50.31 ID:jA9SA+gg.net
>>252
Q:
ヴェクスター150のエンジン不調時に自分でできる対処法はありますか?

A:
ヴェクスター150のエンジン不調時に自分でできる対処法については、以下のようなものがあります。

・エンジンオイル量を確認する
・エアクリーナーを清掃する
・キャブレターを調整する
・点火プラグを交換する

ただし、これらの作業は専門的な作業であり、整備士に依頼することをお勧めします。

257 :bing AI chat質問例:2023/05/06(土) 20:02:43.19 ID:DqKqNHQk.net
>>252
Q:
ヴェクスター150のエンジン不調時に自分でできる対処法はありますか?

A:
ヴェクスター150のエンジン不調時に自分でできる対処法については、以下 のようなものがあります。

・エンジンオイル量を確認する
・エアクリーナーを清掃する
・キャブレターを調整する
・点火プラグを交換する

ただし、これらの作業は専門的な作業であり、整備士に依頼することをお勧めします。

258 :774RR:2023/06/06(火) 12:36:39.42 ID:cm+TW6bm.net
エンジンオイル量がみれる窓のところ上9割くらいまで入れて500~600kmくらい走行するとオイル量の窓下までオイルの減ってしまい つぎ足しながら載っています。
普通にエンジンかかりますし走行時も違和感ありません。自分的には調子いいなとおもいながな乗っているのですが、、、
このままでまだまだ乗れるのでしょうか?
それとも修理に出したほうがよいのでしょか?
94年式の初期型です。

259 :774RR:2023/06/06(火) 14:11:44.62 ID:b3qTSweF.net
俺が乗ってたヴェクは、思いっきり回して乗った時はガクッと減ってたけど、普段はまったり乗ってたから特に減らなかったな。

260 :774RR:2023/06/06(火) 14:42:38.25 ID:Y4JeBjcr.net
エンジンオーバーオールしろ

261 :774RR:2023/06/06(火) 19:36:50.64 ID:cm+TW6bm.net
>>259
配達でつかってるから減りが早いのかもですね。今度まったり運転でやってみます。
>>260
オーバーオールってお店でやってもらうと10万くらいしますよね?たしか、、、
前にスカいウェイブのってたときにどこかの質問したときにききました。

262 :774RR:2023/06/06(火) 19:56:36.75 ID:cm+TW6bm.net
さっき買い物してバイク乗ってて後輪のブレーキが全く効かなくなりました。
左のブレーキレバーを握ってもスカスカでまったくぶれーきがききませんでした。
ブレーキワイヤー切れでしょうか?
バイクの左後方についているブレーキの調整ねじのところは ブレーキを握ると動いています。
原因はなんでしょうか?くわしいかたいましたら教えてください。よろしくお願いします。

総レス数 315
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200