2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part65【ナナハン】

1 :774RR:2022/04/10(日) 01:08:47.37 ID:mtzz4g6n.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part64【ナナハン】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604357134/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

77 :774RR:2022/06/15(水) 18:28:31.68 ID:0MGcDAhn.net
>>76
レッドゾーンまで回すと空冷らしいガサツなエンジンだよ

78 :774RR:2022/06/15(水) 21:54:39.06 ID:fzMWfARM.net
>>77
まだ怖くてレッドゾーンまで回したことはない 7000回転までしか

79 :774RR:2022/06/15(水) 23:10:52.93 ID:a+xZoVfN.net
5速でレッドゾーンまで回すと何キロ出るんだろ

80 :774RR:2022/06/16(木) 07:09:37 ID:jbdjJDFo.net
180だろw

81 :774RR:2022/06/16(木) 19:14:02 ID:dyzKeB5F.net
えっ

82 :774RR:2022/06/16(木) 21:27:56.34 ID:0WfW/VZa.net
リミッター切って210km/hとどこかで聞いた
人間の限界が先に来るけど

83 :774RR:2022/06/19(日) 13:42:02.83 ID:M4h9r8kv.net
>>70
知り合いは、CB1300だけれど…
普段からナップスとかで、タイヤ交換やら、
ブレーキパット交換やらを普通にやってても、
買ったバイク屋で単純車検整備と、
通したダケでも、
11万円盗られたって言ってた。
(オレが自賠責等の法定込みで、3万円で通してヤルよ!って言ってたのに…領収証も写真で送って来た)

84 :774RR:2022/06/19(日) 15:10:31.33 ID:jcDi/SS8.net
そりゃバイク屋に任せたらその位取られるわなw

85 :774RR:2022/06/19(日) 15:45:50.70 ID:yY7tbtAu.net
>>83
ナップスで車検出せばよかったのに (´・ω・`)

86 :774RR:2022/06/19(日) 19:13:47.71 ID:ZqrMcgNC.net
車検とか整備は、自分でやる事が面白いと感じる人がする事。
単にバイク乗りたいだけなら、あとは外注でいいと思う。
金はあるだろうからいいんじゃないか?

俺は車検1.8万で済んだけど、3万は取り過ぎだな。せいぜい2.8万だろ。

87 :774RR:2022/06/20(月) 12:25:15.83 ID:qjuRSWkb.net
自賠責込で2万は赤字にならんかい?

88 :774RR:2022/06/20(月) 14:12:28.73 ID:NAXnhzt5.net
車検なんて天下りの奴らの給料だろホント腹立つバカバカしいw

89 :774RR:2022/06/20(月) 14:30:35.54 ID:/WksVkFP.net
絶対天下り先だよな
公務員マジできもい

90 :774RR:2022/06/20(月) 19:17:47.63 ID:JOV9gnw6.net
>>88
車検制度は、
税金(自賠責)を盗る(盗り逸れを防ぐ)為に有る制度…
あとは街中の整備工場を救済する制度

最近は緑虫の金額を確実に納付してるのかのチェックも追加された。

天下りは余り関係無いと思うが…
独立行政法人に成ったから、
(役員は天下りが有るだろうが)
国立病院と同じレベル。

91 :774RR:2022/06/20(月) 19:22:21.36 ID:jjjIuly4.net
昨年の車検代15,690円だったな。

ところで、最近速度取り締まりが多くなって、ギリギリセーフというのが多い。
レーダー探知機のお勧めあります?

92 :774RR:2022/06/20(月) 19:43:00.37 ID:JOV9gnw6.net
自賠責が9270円に成ったのが一番大きい!

昔の最高額時代は、
自賠責ダケで67300円だった記憶

93 :774RR:2022/06/20(月) 20:16:53.78 ID:/mQRGc0G.net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fea016219b680d594621f6f055a45a09370ab2ba

自賠責値上げだってよ

94 :774RR:2022/06/20(月) 21:00:42.19 ID:U3V25WN/.net
役員の何千万は払ってると思うw

95 :774RR:2022/06/20(月) 21:48:01.75 ID:4cVDYZn8.net
マジで終わってるよ
この国
左翼になりたくないけどこういうの見ると悲しくなるな

96 :774RR:2022/06/20(月) 22:37:30.74 ID:JOV9gnw6.net
>>91
走ってる場所にもよるけれど、
(都内は殆ど光電管式で、更にパイロンで機器を保護してる場合が多いから今迄30年近く速度で捕まった事は無い…→だからと言ってチンタラ法定速度で走ってます!とは言わない速度)

都内では、レーダーを使ってるのは、
1箇所か2箇所位しかヤッテ無いから…
自分は車でも付けて無い。

最近は移動オービスが多く成って来たから、
レーザー探知機は付けた。

97 :774RR:2022/06/21(火) 07:18:36.51 ID:1kyOZCvF.net
都内だけ?
郊外ではまだ見かけ無いw

98 :774RR:2022/06/21(火) 08:54:50.87 ID:1kyOZCvF.net
オービスアプリ入れてみた
郊外はまだまだw
自分の所では最近白バイもあまり見かけないサボってるのかw

99 :774RR:2022/06/21(火) 19:30:12.83 ID:1DtIIISK.net
このバイクはいつになれば値段上がりますか!
空冷4気筒の教習車は値段が上がるってバッチャンが言ってた!

100 :  :2022/06/21(火) 21:22:19.00 ID:GwfYhuNB.net
>>99
もう十分上がっているかと

101 :774RR:2022/06/22(水) 11:57:21.95 ID:3SZ68H0e.net
空冷2気筒の教習車も空冷3気筒の教習車も値段上がってるけどな

102 :774RR:2022/06/22(水) 18:45:09.27 ID:mLC1RUpT.net
仮に売れたとしても、次に乗りたいのがないな。
それともオフ車に転向するかだな。

103 :774RR:2022/06/22(水) 21:22:35.92 ID:tPOBF9ko.net
>>99
20年程前に横浜陸事で知り合った人は、
教習所から5万円で売って貰った!って言ってた。

現在の相場、綺麗なら!50万円ってのも有るから、
実質10倍のプレミア?!

104 :774RR:2022/06/22(水) 23:52:57.22 ID:I7J7PiZN.net
空冷2気筒ってホークか?
空冷3発の教習車ってなに?

てか空冷のバイクの値段が上がってるんだな

105 :774RR:2022/06/23(木) 08:36:54.30 ID:zR9y/Jbu.net
中免で通ってた教習所の話なんだけどKH400があったんだよ
おれの時ですでに現役じゃなかったけど保存はされてた
ちなみに小型はAR125があった
ググっても引っかからないから特殊なケースだったかも

106 :774RR:2022/06/23(木) 18:46:11.03 ID:MhakFsCY.net
排ガス規制が今後厳しくなってだんだん現行モデル例えばCB1300などが無くなって行けば更なる高騰が期待できるかもw

107 :774RR:2022/06/23(木) 20:31:10.94 ID:1+j+MGmg.net
やめてくれ 不人気車で良い 大きなカブでいいんだよ
旧車仲間に入らなくていい 

108 :774RR:2022/06/23(木) 23:22:00.15 ID:qpCvIG3Q.net
不人気車と大きなカブはイコールじゃないな。カブは昔から人たらし

109 :774RR:2022/06/24(金) 00:04:13.22 ID:WcyL/nLU.net
俺はキャリアと採集かご付けてスーパー行くのに使ってるよ
農家で収穫に使うやつ

110 :774RR:2022/06/24(金) 08:31:06.35 ID:yiVU8hWk.net
キャリアにネギとか苗積んで畑行くぞ
メインはけっとらだけどちょい足しとか忘れたのとか

111 :774RR:2022/06/29(水) 23:45:46 ID:V9PIth+4.net
ときどき話題になるけど、
停車後まだエンジン熱いときに始動できなくなるやつ、今日初めてなったわ。
30分ほど走って停車、10分後ぐらいに乗ろうとしたら、
勢いよくセルは回るけど、スポン、スポン、と一向に火の入る気配なし。
ガソリンが届いてないのかな。
暑さでパーコレーション的な気泡でガソリンが流れなくなって、
キャブ内のガスも蒸発してしまって、
とか想像した。
仕方ないので2時間ほど放置。今度は普通にかかった。よかった。

112 :774RR:2022/06/29(水) 23:46:13 ID:V9PIth+4.net
ときどき話題になるけど、
停車後まだエンジン熱いときに始動できなくなるやつ、今日初めてなったわ。
30分ほど走って停車、10分後ぐらいに乗ろうとしたら、
勢いよくセルは回るけど、スポン、スポン、と一向に火の入る気配なし。
ガソリンが届いてないのかな。
暑さでパーコレーション的な気泡でガソリンが流れなくなって、
キャブ内のガスも蒸発してしまって、
とか想像した。
仕方ないので2時間ほど放置。今度は普通にかかった。よかった。

113 :774RR:2022/06/29(水) 23:46:41 ID:V9PIth+4.net
ごめん、2度書きしてしもた。

114 :774RR:2022/06/30(木) 06:56:14 ID:W4izgMzU.net
チェーンソーとかで燃料が古いと良くそうなるw

115 :774RR:2022/07/07(木) 17:11:48 ID:5OQsFI4x.net
来月車検なので車検証見たら2年間で1700キロしか走ってなかった。

116 :774RR:2022/07/07(木) 20:58:42 ID:cYBv0/bv.net
>>115
オレもコロナ騒動で外出自粛してたり、
スクーターを買ってしまったのも有るけれど、
重くて億劫に成ってる…
毎回2千キロ以下。

今週こそは!キャブからガソリン抜か無いと!と毎週思ってて早2ヶ月まったくエンジンも掛けて無い。

117 :774RR:2022/07/07(木) 21:06:21 ID:MM4p8oPM.net
毎日通勤で乗り倒してる

118 :774RR:2022/07/08(金) 06:33:28 ID:U6LhDCs+.net
前回2年で400kmだったわ。この1年も200km弱。

119 :774RR:2022/07/08(金) 08:01:18 ID:+tXHLc34.net
それでも車検取るの?

120 :774RR:2022/07/09(土) 01:09:36 ID:41s31rOp.net
─────────黙祷──────────

121 :774RR:2022/07/09(土) 08:32:02 ID:ayaACNBh.net
>>119
家族からは捨てろ!ってウルサク言われてる…

でもユーザー車検なら自賠責込で2万円でお釣りが来る時代に成ったし…
(22年落ち?6万キロ)

122 :774RR:2022/07/09(土) 08:36:16 ID:X77KweP6.net
煽りじゃなくて素な質問いいかな
ユーザー車検するのはなんで?
お金の節約?日頃からメンテしてるから業者に出す意味ないとか?
いずれにしろ車検場が近くてそんなに時間取られないからだよね?

123 :774RR:2022/07/09(土) 11:37:09 ID:zX6kJPtM.net
大体年間3500km
自宅(横浜)~長野ツーリングで一回約1000km、それを年1回に後は伊豆、富士山、房総辺りのツーリングをちょこちょこでそんなもんかな

124 :774RR:2022/07/09(土) 11:58:31 ID:ODnKdepA.net
ユーザー車検金掛からなくていいじゃんw

125 :774RR:2022/07/09(土) 17:49:25 ID:q3+Sedgk.net
>>122
全くその通り、お金の節約と業者に出すのがアホらしいから。
俺の場合、市内に検査場があるからスムーズにいけば半日で終わるのも魅力。

126 :774RR:2022/07/09(土) 18:01:52 ID:ujcyQLzM.net
自分でメンテ出来るからバイク屋に持ってくのはバカバカしい
元々自分で弄りるのも好きだし

127 :774RR:2022/07/09(土) 22:22:18 ID:ayaACNBh.net
正直に?ゲロするけれど、
昔~!バイクの車検代行屋でバイトをした事が有るけれど、
(街中の一人親方店なんて、自分で陸事にナンカ行ってられないから代行屋に頼むのが多い)
バイク好きなアンちゃんレベルが多くて全然丁寧に扱わない!

自分自身も2トン車から(サイドスタンドが滑って)バイクごと!路面に転落!
幸いだったのはバイクのミラーが道路脇の金網に引っ掛かって、下敷き死亡!は免れた…

他にはAT車暴走みたいに車検場のライトテスターに特攻したり…
四輪でもぶつけて隠密に修理して、依頼者にはダンマリとか…

あんな状況見てたら他人に自分のバイクを任せたい!とは思え無いなぁ…

128 :122:2022/07/10(日) 08:37:47 ID:PMn/trvZ.net
>>125
そうか~、やっぱりね。分かってスッキリした。
自分は安全にかかわる整備はプロ(長い付き合いで信頼してる)に任せたいし、その対価が自分でやるより高いのは当たり前なんで納得して払ってる。いや、思った以上に高い場合は「高かった~!」位は言うけど笑
それとユーザー車検に充てる時間があれば他のことしたい。
当然だけど人それぞれだね。

129 :774RR:2022/07/10(日) 10:03:21 ID:heP7trp/.net
時間を金で買ってるからね
俺は貧乏学生なもんで時間はあるけど金が無いからユーザー車検だわ
社会人になって時間がなくなったらバイク屋に持っていくと思う

130 :774RR:2022/07/10(日) 12:11:09 ID:tS+rlQja.net
ブラックじゃ無きゃ有休使えるぞ

131 :774RR:2022/07/11(月) 18:55:32.29 ID:1dT1ebRp.net
丁度約一ヶ月前だから書き込むと…

陸事は盆休みもヤッテる!から、
もぅ半月後(今月末頃?)から予約も出来る。

期限短縮が許せる範囲の人は、
一度自分でユーザー車検を受けてみては?

132 :774RR:2022/07/12(火) 00:30:06.88 ID:XhJ7p6Yl.net
>>122
普段乗れてないので(2年で1700キロなので)
仕事休んで、バイク整備して車検場まで乗れるっていう理由ができて、結構楽しい。
費用は16,000円。(交換部品除く)

バイク屋さんに頼むと、代車無いので2回家族に送ってもらうのがちょっと面倒。それでいて費用は50,000円ぐらいかな?

楽しんで16,000円払うのと、
50,000円払って面倒なのと、
だったら自分でするっていう受け止め方。

検査場行くと改造車とか見れるし、緊張感もあるし楽しいぞ。終わった時の達成感も格別だしな。

整備や車検も含めてバイクを楽しむのよ。

時間がかからないから(半日)(バイク屋に頼んだとしても代車無いので、預ける時、回収の時、2回も家族に送ってもらわなきゃいけない、トータル半日ぐらいの負担感)

整備も趣味だから楽しめる

車検に行くのが仕事休んでバイクに乗る理由になるから楽しみ(普段あまり乗らないし)

133 :774RR:2022/07/12(火) 00:36:42.54 ID:XhJ7p6Yl.net
>>132
後半、消したつもりが残ってた。内容重複スマん。

134 :774RR:2022/07/12(火) 17:56:38.60 ID:MN2BDuJH.net
自分も132に限り無く?近い感想で、
陸事に行くのは楽しい!が一番目。

次に充電系が超ひ弱なCB750なのに、
電装系を激しくいじってて、
バイク屋からお前のバイクは修理したくねぇ~って言われた(笑)

ヘッドライト・フォグランプ?はHID
テールランプ・ウィンカーはフルLED
ハザードは自作配線
非常用シガーソケット
バッテリーから5系統位配線されてる。

135 :774RR:2022/07/16(土) 04:06:18.79 ID:8aUrMjmL.net
車検の中身知ってりゃ
光軸以外は整備には無関係だと分かるはずだが

136 :774RR:2022/07/16(土) 08:17:09 ID:v9QQfQmD.net
バイク屋に車検やってもらうついで悪いとこみつけてもらって直すってことでしょうよ

137 :774RR:2022/07/31(日) 08:27:11 ID:obtMdkDO.net
https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/

純正オイルが、以前は排気量区分があったけど今は撤廃されたみたいね。
一番安いG1は250cc以下だったような気がするけど、区分がなくなったら気分的に躊躇しなくて済むな。

138 :774RR:2022/08/06(土) 21:31:31 ID:PFN1q1ht.net
IRCのrx02いいわ〜

139 :774RR:2022/08/06(土) 21:31:51 ID:PFN1q1ht.net
IRCのrx02いいわ〜

140 :774RR:2022/08/07(日) 21:45:37 ID:Q7rrHTaJ.net
チェーンの張り方で質問。
クラッチ切って惰性で走っていると、チェーンの音にムラがあるのに気づき、後輪を手で回すと一部分だけ重く、チェーンの余裕も無くなる。
後輪のチェーン調整が若干ズレていたので修正したが、あまり改善せず一部だけ重たくなる。
チェーンに印を付けてみると、丁度一周する時のどこかが引っかかる感じ。

チェーンの張り調整以外に何か考えられる原因ってありますか?

141 :774RR:2022/08/08(月) 21:43:50 ID:B+Z/DKrz.net
>>140
チェーンは消耗品です!としか言いようが無い…

どんなに新品で完全に調整しても、
発進・加速トルクや、エンブレで引っ張られたり…

偏摩耗?偏伸び?が必ず発生する物です。

あとはフロントスプロケット(ギヤ)側に負荷が掛から無い様に、
縮み側で適切に調整をするしか無いと思います。

昔、車検だから調整して!ってタイヤ屋に頼んだら、ギッチ・ギッチにしやがって、
フロントスプロケット側の軸の肉が削られてしまって、
クランクを開けるか廃車にするか?って言われました。

142 :774RR:2022/08/09(火) 07:24:53 ID:AyVy+npS.net
チェーンの調整そんなに難しくないだろw
それに車検でチェーンなんかチェックしないw

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>141
そう、消耗品なんですよね~
先ほど後輪のスプロケ見たら、そろそろ交換時期のようなのでセット交換で検討してみます。

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
9万kmの仏壇カラー
60万くらいで売れないかしら

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
9万キロで買い取りでそんな値段着く訳ねぇーw

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の8千kmの仏壇カラーでも50万で売れるかどうか

147 :  :[ここ壊れてます] .net
今の高騰した市場価格を見ると期待しますよね


10万円以上でたらヨシとする悟りの境地に!

買取価格気に入らないなら売らずに乗りましょう!

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カラーを値段順に並べると、赤青>赤白>黒>暗い青?

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
赤白のほうが人気じゃ無いの?知らんけど

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スペンサーとCBXカラーは?

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渋滞時のバッテリ上がりに悩まされて中古のレギュレータやジェネレータに
交換してみたが現象変わらず。

試しにヘッドライトとテールランプをLEDに変えてみたところ一挙に解決。
費用も3000円くらいだし、もっと早くやっておけば良かった。

この2つだとアイドル1200回転で放電量=充電量だけど、メーター球とポジションも変えれば
アイドリングでも充電してくれそう。

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
走行距離が大きく影響するようだ。
FCカラー以降なら、
2万キロ以下・・・80〜100万
6万キロ・・・・60万
という感じ。
あくまでも売り手の言い値だから、下取りは良くてこれの半額程度じゃない?
個人売買なら7掛けぐらいかな。

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>151
サービスマニュアルを探せば分かるけれど、
充電開始回転数は、
確か…1500?1600?以上だった気がするが。

とにかく?開放型のバッテリーがダメなのか?
CB400でも年間1000キロ程度しか乗らなくても、
バッテリー上がりしないのに、
(充電容量が小さいのか?)3・4ヶ月乗らないと、すぐにバッテリーが悪化する。

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>153
レギュレータは他車種と共通なので、ジェネレータの発電能力が不足しているんだと思う。
1500を維持できないような渋滞にはまると、持ち出しが大きいのですぐ上がる。
134号の渋滞ではプラグが失火してエンストし、ロードサービスのお世話になったわ。

ちなみに密閉型への変更は最初に試したが、症状は変わらず。
補水が不要になった点ではメリット大きいけど。

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アイドリングを高くするのはダメ?

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>153
アイドルを2000回転くらいにアップすればいいかもだけど、イキってるみたいでヤダ。
自分的にはLED化が最善の解決策と考えてる。
念のため車検時はヘッドライトは通常バルブに変えるつもりだけど、5分で交換できる
ので無問題。

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MFバッテリーにしても症状変わらないのね

イリジウムプラグにしてたらバッテリー弱った時に始動性は少しはマシになるんだろうか

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
出先で不安な場合はリチウムイオンのジャンプスターターがおススメ。
容量10000mAh程度あれば5〜6回は使えるし、スマホの充電も可能。
ただクリップが大きいので、サイドカバー外さないとつなぎにくい。
バイク側のターミナルにロングボルト等で細工しておくとシート外すだけですぐ接続できる。

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>157
何も関係無い

160 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MFに換えてるけど
信号待ちでウインカー点けてるとすぐハイフラなる

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>160
バッテリーには関係ないような…
LEDに変えてるならICタイプのリレーに交換。
通常バルブならバルブ寿命か接触不良が疑わしい。

162 :774RR:[ここ壊れてます] .net
真っ白にして白バイ仕様にして乗りたいな。

163 :774RR:[ここ壊れてます] .net
趣味悪w

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これから買うとして年式とかにおすすめありますか?1992年式を見ています

165 :774RR:[ここ壊れてます] .net
92か、今買うならまだ安くていいと思う

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
92だと銀エンジンで、紺か黒かエンジ?
好みの車体色を選ぶといいよ。

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>165.166
返信ありがとうございました!買います!

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
で、いざ整備して欠品に泣くことになんの?

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最悪でも中古パーツが溢れてるから
乗れなくなる事は無いだろ

170 :774RR:[ここ壊れてます] .net
家のワインレッド…
来月車検で(平成10年式)24年車だわ。
コロナ禍で(医療逼迫中に事故って迷惑掛けたく無いし)
2年間に2千キロも走って無い。

ちなみに5万キロの頃にオイル上がりでピストンリング交換済。

お馴染みのウィンカーステーの腐り交換2回(10年チョット出折れる感じかな?)

171 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このエンジンで5万キロでオイル上がりって
どんだけ杜撰なオイル管理してたんだか

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>171
3000キロ
乗らなくても!半年交換ですが何か?

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>172
ザマアwwwとしか

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
8万kmだけど6万kmでヘッドからオイル滲んだだけ

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
先日相談した者です。背中押していただいて購入しました。キャブの簡単なohとインシュレーターの交換をしてもらって9月の中ごろ納車予定です。特に気をつけるとか気を使うところありますか?予防整備したほうがいいところなどありましたら教えてください。

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>175
オメイロ

総レス数 395
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200