2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part78【ホンダ】

1 :774RR :2022/04/14(木) 17:42:33.87 ID:F993UvJuM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636700861/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part77【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643629620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

153 :774RR (ワッチョイ 8793-iubg [180.9.99.171]):2022/04/26(火) 20:41:22 ID:W16HmnAS0.net
GSX-R1000買った知人が下駄用にGROM増車して
1年足らずでGROMだけになっていた
気持ちはよくわかる

154 :774RR :2022/04/26(火) 21:57:50.36 ID:NX2ua2Xq0.net
普通に待ちのりで動力に不満なく
軽くて取り回しが超楽

155 :774RR :2022/04/26(火) 22:06:18.83 ID:grd0rzaf0.net
そうそう、乗り比べてみると実感することの一つに
街乗りでさえ楽しいというのがある。

156 :774RR :2022/04/26(火) 22:06:23.01 ID:M1VDFGKK0.net
不満なくってお前ママチャリしか乗ったことないからだろ

157 :774RR :2022/04/26(火) 22:10:22.71 ID:grd0rzaf0.net
それこそ大型だったら街乗りでパワーを持て余して
ストップアンドゴーに疲れて果てて不満爆発だろ

158 :774RR :2022/04/27(水) 03:55:23.19 ID:P67rLPke0.net
125より大きくなるとネックになるのが重さ
全ての場面でマイナス要因になる
二輪の魅力をそぐ要素でしかない
これだったらクルマでいいわとなる
125の絶妙な魅力は一通り経験しないとわからないかもしれないよ

159 :774RR :2022/04/27(水) 06:04:29.62 ID:igGpkjQk0.net
問題は登坂だな

160 :774RR :2022/04/27(水) 06:24:23.94 ID:15+HosLyd.net
>>151
自己紹介乙です

161 :774RR :2022/04/27(水) 06:25:38.25 ID:wyopiTaHM.net
250ですら乗り出すのめんどい
それなりに重いし

162 :774RR :2022/04/27(水) 07:39:04.90 ID:KxqdkWwlM.net
可能なら2台持ちが最高だわな

163 :774RR :2022/04/27(水) 09:27:04.99 ID:GycbW/WHM.net
大型持ってないから250、400、125と乗り継いだけどやっぱり軽いが一番だわ
重いと出発前の出し入れすら面倒

大きい方がパワーに余裕があって快適だとか言うけど、快適さを求めるなら車に乗るからいい

164 :774RR :2022/04/27(水) 09:32:39.37 ID:CIxkFjl/M.net
400楽しそうだけど重いのがね

165 :774RR :2022/04/27(水) 10:01:31.58 ID:fJDPWKm9d.net
グロムの取り回しはバイクのそれじゃないレベルだからなw

166 :774RR :2022/04/27(水) 10:09:05.15 ID:/JAdvAzs0.net
どちらかというと持ち運びに近い

167 :774RR :2022/04/27(水) 10:21:18.09 ID:p0upxXE70.net
うちは1100も居るけど、暑さもヤバい。グロムがすごく気持ち良いよ。

168 :774RR :2022/04/27(水) 12:21:26.24 ID:T70CZDEJd.net
GB350を追加購入したけど、バイパス楽だし、遊びの行動範囲は広がる。ただ、通勤用には原付は手放せない。

169 :774RR :2022/04/27(水) 16:02:29.52 ID:W93ardsu0.net
CB400乗ってるけど水冷マジで暑い。
シーズンだけどこれからの時期あんま乗りたくない。

170 :774RR :2022/04/27(水) 16:11:40.99 ID:d76dfOxzM.net
cb400sf乗ってる人は楽しいんじゃ?

171 :774RR :2022/04/27(水) 17:33:02.64 ID:lkuMH2t60.net
CB400の現行(2bl-nc42)は規制クリアやらなんやらで低速で巡航すると大型バイクと変わらない熱量があって燃料が少ないとタンクも熱々になるんよな

172 :774RR :2022/04/27(水) 19:03:52.22 ID:Ii6vwwzk0.net
>>168
CB400SFも長く乗ってたけどグロムもバイパス全然楽だけどな
そもそも9○qで走ってるクルマも稀だけども

173 :774RR :2022/04/27(水) 20:21:25.23 ID:XWIay5BHM.net
>>172
貧乏人にはcb400sf憧れる

174 :774RR :2022/04/27(水) 22:18:19.20 ID:fnJLn+3ia.net
ダサいとかおっさんっぽいとか言わずにボルドールにも憧れてくれよ

175 :774RR :2022/04/28(木) 07:45:58.25 ID:phDz/LEXd.net
普通二輪の免許しか持ってない奴からCB400が出てくるのはしょうがないそもそも選択肢が少ないし
でも2台持ちするなら大型+原二が最強
3台持ちなら+250かな?

176 :774RR :2022/04/28(木) 09:13:05.11 ID:rB7wq2jq0.net
>>175 いやいや大型とグロム2台持ちからCB400SBとグロムに変えた俺みたいなのも居るし大型乗り継いだ人がこれで良いやってCB400に戻って来たりするんだよ
3台持ちならこれにリッターSSか外車足すかな

177 :774RR (テテンテンテン MM8f-Im/2 [133.106.49.132]):2022/04/28(木) 10:47:06 ID:SwNrPsqHM.net
250もそれなりに重いよね
それなりに乗り出すの面倒
125はヘビー級チャリ

178 :774RR :2022/04/28(木) 15:02:44.14 ID:r1ZFGt4KM.net
重いと何かと面倒いね

179 :774RR :2022/04/28(木) 16:58:54.60 ID:Wspjnyl10.net
まあ不必要で危険なパワーだからあった限定解除を無くし、生き死にはご勝手に乗らずとも上納金頂ければおkの大型免許制度だから政府の予定通りなんだけどね

180 :774RR :2022/04/28(木) 17:45:55.77 ID:GTPmbrbaM.net
お前らは軽量なミニバイクだけ乗ってれば良いんじゃね?

181 :774RR :2022/04/28(木) 19:04:32.71 ID:l11HoxR90.net
俺は自転車でサイクリングロード楽しんでる

182 :774RR :2022/04/28(木) 19:45:39.31 ID:2xfPxEhXM.net
地球がひっくり返ってもたちゴケしたくないんよな
バイクにキズつけたくない

183 :774RR :2022/04/28(木) 20:08:17.91 ID:vf5A3eYy0.net
地震で倒れるよ

184 :774RR :2022/04/29(金) 00:35:45.64 ID:KGyg0tIRd.net
毛布敷いて寝かしとけばええんちゃう

185 :774RR (ワッチョイ f7f3-jsXH [106.73.147.226]):2022/04/29(金) 02:14:12 ID:bk0OVAVh0.net
これで立ちゴケする人いるのかな?

186 :774RR :2022/04/29(金) 04:44:50.45 ID:IACPzfDl0.net
いたんじゃない?

187 :774RR (スププ Sdaf-NK2I [49.98.94.104]):2022/04/29(金) 06:33:46 ID:AC/bWTnAd.net
立ゴケってみんな興味あるよね。
youtubeで普段200再生も行かない人でも
それだけ数千、数万再生されてたり。

188 :774RR :2022/04/29(金) 07:25:58.16 ID:o9Jj1NQk0.net
おいらは買って早々に立ちごけしたよw
状況としてはツーリングが終わって帰ってきたときに
サイドスタンドを立ててグロムを傾けながら降りようとしたら
サイドスタンドが立っておらずに「あれ?やばっ!」と思ったときには既に遅しですっ転んだ
幸いなことにバーエンドに軽く傷がついてクラッチレバーが曲がるだけで済んだけど。
油断してると立ちごけします、みなさん気を付けてください^^

189 :774RR :2022/04/29(金) 10:29:00.94 ID:oZo5mMgZa.net
全く同じ条件で立ちごけした
バイクのダメージより心のダメージのほうがデカかったw

190 :774RR :2022/04/29(金) 10:40:43.29 ID:SS3qTfxnd.net
乗車時にシートバッグ蹴飛ばして転けそうになったことなら多数

191 :774RR :2022/04/29(金) 19:44:26.24 ID:DnxVmXcn0.net
グロムだろうがリッターオーバーだろうがコケるときはコケる。

俺は雪道でふざけててこかした。

こかしたくなければバイクを手放すしかない

192 :774RR :2022/04/29(金) 20:06:07.58 ID:uHh5AAiq0.net
バイク歴30年以上一度もこけたことないけどな

193 :774RR :2022/04/29(金) 20:15:10.87 ID:ti6UStWPM.net
アメリカンで立ちコケしたときは恥ずかしかったわ

194 :774RR :2022/04/29(金) 20:19:19.71 ID:3r9/yBHM0.net
125だと
思ったより
曲がらない、止まらない、てことがない
125以上になるとこういうことがある

195 :774RR :2022/04/29(金) 23:54:39.49 ID:IzuCIAjG0.net
俺の jc92コケまくって傷だらけだわ
左のウインカーは2回折れたしマフラーもフェンダーも傷だらけ
まぁオフロードコース走ったりエクストリームごっこして遊んでるからコケるのは当たり前なんだけどな
低速でコケるから車体にはほぼダメージないし傷付いて困るようなカスタムしてないから全然平気

196 :774RR :2022/04/30(土) 08:22:52.41 ID:sr0k5C0X0.net
頭の悪いやつがいるから教えてやるけど、普通外すもんなんだけどな
それすらできないorトランポもない貧乏人が虚勢はってるの惨めだぞ

197 :774RR :2022/04/30(土) 09:23:50.60 ID:JnNXOmz7p.net
>>196
主語が無い上に安価も無しの誰に何言ってるかさっぱり分からん頭の悪いレスの見本

198 :774RR :2022/04/30(土) 09:41:02.13 ID:8s0H34her.net
確かに

199 :774RR :2022/04/30(土) 09:43:39.64 ID:8s0H34her.net
始めはウインカーの事かと思ったけどそれだと話がおかしい

200 :774RR :2022/04/30(土) 12:08:21.38 ID:daXM36Fy0.net
ボアアップした旧型グロムに乗る機会があったんだけれど
あれは楽しいな
じゃじゃ馬っていうほどの馬力は無いんだけれど、急な坂道でもシフトダウン無しでグイグイ登ってゆく
もちろん250や400と比べれば遅いんだけれど、下道を走るぶんには扱いやすくて必要十分なパワー
ボアアップ出来ない新型よりも旧型のほうがいいかも知れない

201 :774RR (スッップ Sd33-aYFG [49.98.151.7]):2022/04/30(土) 12:27:59 ID:oWLIunIed.net
>>200
憧れるけど 新車一台分の金かけて?
と思ったらできないわ

202 :774RR :2022/04/30(土) 12:49:36.94 ID:6KkDHXjz0.net
やってみたいけどそれはまた別の種類の趣味だと思うわ

203 :774RR :2022/04/30(土) 12:54:40.29 ID:Ywuz7t6Ia.net
自分でエンジンバラしてメンテできる人と
その作業スペースがある人ならいいだろうけどね

204 :774RR :2022/04/30(土) 15:02:36.21 ID:wszwl4s30.net
ピンクナンバーには市街地の駐輪場っていうメリットがあるしなー

205 :774RR :2022/04/30(土) 15:28:32.28 ID:Ywuz7t6Ia.net
ボアアップするくらいなら
390DUKE買ったほうがいい

206 :774RR :2022/04/30(土) 15:38:35.53 ID:a1zziZ1Dd.net
sharin-jinとか言う人の動画見てボアアップいいなと
思ったけどいろいろ壊れていって治すの見てると
めんどくさそうで俺には無理。
そう言うのを楽しめる奴だけがやっていい芸当。

207 :774RR :2022/04/30(土) 16:02:51.49 ID:76D04O5P0.net
>>205
KTMはユーチューブ見てたら、よく故障するみたいだし、部品取寄せ時間かかり過ぎで耐えられんと思う

208 :774RR :2022/04/30(土) 17:40:56.92 ID:QiTzCGIF0.net
国内メーカーでならZ400かな?
250だと物足りなくなってくると思うし
車体の大きさや重さも250と大差ないから良いと思う

ま、車検なんて考えない方がいい
新車で買えばどうせ3年以内に乗り換えるだろうし
長く乗るにしても簡単にユーザー車検ができるらしいから挑戦してみるといい、15,000円弱で出来る

209 :774RR :2022/04/30(土) 18:06:01.87 ID:O7EUnybK0.net
>>207
ボアアップの話の流れで故障の心配の話持ってきたらダメだろ
改造GROMと吊しのKTMもしくはライトチューンKTMならKTMの信頼性の方が高いと思うぞ

210 :774RR (ワッチョイ fba8-nYhx [103.163.0.112]):2022/04/30(土) 18:25:48 ID:YSxWNFbm0.net
そんなあなたにCB125R

211 :774RR (ワッチョイ fb41-VGkv [119.231.106.30]):2022/04/30(土) 18:29:03 ID:sr0k5C0X0.net
ユーザー車検勧めるアホは無職だろ

212 :774RR :2022/04/30(土) 18:56:40.85 ID:QiTzCGIF0.net
>>211
今は有給消化が義務化されてるんだよ
引き籠もっていないで社会復帰しようよ^^

213 :774RR :2022/04/30(土) 20:15:36.29 ID:Uc4Q+RRIM.net
関係ないけどcb400sf高いな

214 :774RR :2022/04/30(土) 21:02:35.15 ID:a1zziZ1Dd.net
>>212
そいつとが違うが車検なんて店にだす。
せっかくの休みは走りに行きたい。

215 :774RR :2022/04/30(土) 21:11:18.56 ID:6KkDHXjz0.net
ちょっとした部品交換位は楽しくて自分でやるが流石に車検はディーラーに任せた方が楽

216 :774RR :2022/04/30(土) 22:06:15.69 ID:u2sITHyU0.net
車検なんて正味1時間で終わるよ
身内の車バイク20年以上やってる

217 :774RR :2022/04/30(土) 22:20:10.51 ID:lUBVqSu1a.net
バイク屋に車検出して受け取りしてより出掛けるついでにユーザー車検通す方が拘束時間短いまである

218 :774RR :2022/04/30(土) 22:33:01.89 ID:YSxWNFbm0.net
それ
平日休み取って午前中ツーリングがてらユーザー車検してラーメン食って帰るのがひそかな楽しみ

219 :774RR :2022/04/30(土) 23:11:59.43 ID:2xGgoTQaa.net
ユーザー車検をするのは構わんが薦めるなって話

220 :774RR :2022/04/30(土) 23:28:44.91 ID:lUBVqSu1a.net
受ける検査は同じだから誰が行っても同じじゃね?

221 :774RR :2022/04/30(土) 23:35:12.24 ID:QiTzCGIF0.net
ユーザー車検勧めたらダメか?
ま、車検後に整備不良車になったら他人様に迷惑がかかるんで
最低限の知識としてブレーキパッドの交換、チェーンの交換調整、オイル交換くらいの整備ができる知識は持っていて欲しいけどね

ユーザー車検の内容を知らないから不安が抵抗になってるだけで
今はYouTubeに実際に車検を通す動画なんかもあがってるから参考になるよ
光軸の確認して、ノーマルから部品を交換した箇所があれば車検で問題ないかだけ確認しておけばイケる

222 :774RR :2022/04/30(土) 23:50:00.64 ID:WobH1AN90.net
保守点検の責任はユーザーにあるのだから
ユーザー車検や整備はユーザーの責任が基本
出来ない部分を業者に委託する形

223 :774RR (ワッチョイ e158-Ynz4 [114.148.183.9]):2022/05/01(日) 05:49:08 ID:TFlGsqSo0.net
ユーザー車検は昔は嫌がられたり嫌がらせもあったらしいけどね
今はみんなが親切に誘導してくれる

224 :774RR :2022/05/01(日) 09:02:12.62 ID:DQbQJyB6M.net
グロム車検いらんやん

225 :774RR :2022/05/01(日) 09:19:20.49 ID:GWo7XLObM.net
グロムとまったく関係ないユーザー車検の話で騒いでて笑える

226 :774RR :2022/05/01(日) 09:22:35.76 ID:SaEKAypnd.net
車検なんて業者にお布施する気になれない

227 :774RR :2022/05/01(日) 09:57:14.68 ID:YXESGTqsd.net
すきあらば自分語り

228 :774RR :2022/05/01(日) 14:46:38.97 ID:ppHUkuJYr.net
何の脈絡も無く突然ユーザー車検の話が始まったのは何がきっかけかとスレを遡ってみたがアホくさくなった

229 :774RR :2022/05/01(日) 15:08:55.81 ID:7yI9EaEEM.net
グロム欲しい、貧乏人には40万は高い

230 :774RR :2022/05/01(日) 15:22:49.93 ID:PDPc8u5gp.net
やっとエンデュランスのリアキャリア購入出来たわ
まさかリアキャリアがここまで入手困難とは思わんかった
他のパーツもメーカー関係なく今はこんな感じで品薄なんかな?

231 :774RR :2022/05/01(日) 16:50:48.39 ID:MpZzUfqyd.net
>>229
大丈夫
他の排気量と比べて125ccは妙にお高いと皆思ってる

232 :774RR :2022/05/01(日) 17:03:55.44 ID:7yI9EaEEM.net
>>231
ありがとう、やっぱり高いよね

233 :774RR :2022/05/01(日) 17:15:35.07 ID:em0W+a/m0.net
高いんじゃ無くて大多数がどんどん貧乏になって行ってるのが今の日本
値上げとかも物価が上がってるんじゃ無くてお金の価値が下がってると考えた方が良いと思う

234 :774RR :2022/05/01(日) 17:19:20.47 ID:cuSAhjWi0.net
というよりは日本は給料上がらないけど日本以外は給料が上がってるってことだろ
韓国にも抜かれてるし

235 :774RR :2022/05/01(日) 17:53:08.45 ID:pRjUvBhV0.net
昔のバイクに比べたら快適過ぎて妥当な価格だと思ってる

236 :774RR :2022/05/01(日) 18:02:20.53 ID:3TyjKrl/M.net
消費税よな
バリオス2 コミ45万でくらいでかったけどあのころ5%だったし

237 :774RR (オッペケ Sre5-kD0p [126.156.139.18]):2022/05/01(日) 19:44:18 ID:IrlIjejEr.net
>>234
またおまえか

238 :774RR (ワッチョイ b3ee-pVpp [133.204.16.161]):2022/05/01(日) 20:36:26 ID:YDfwyuqF0.net
消費税の前の時代、バイクには物品税はかからんかったの?

239 :774RR :2022/05/01(日) 20:44:20.74 ID:TFlGsqSo0.net
>>231
性能的にFTRちょい落ちくらいだし値段も30年後なら同じ位で丁度じゃないの
世界はこの30年で所得倍だから2で割った価格と考えるべき
高いと感じるなら、30年間の政権がやらかしたってことだな

240 :774RR :2022/05/01(日) 21:19:42.49 ID:iQRCDPUEd.net
150ccや250ccなどの他のクラスと比べて割高に見えるって話しからズレすぎやろ・・

241 :774RR :2022/05/01(日) 21:38:09.42 ID:x+JkUp1rH.net
125という
税制、免許、保険、という特殊な枠の上限で
従来だと安く作られてたものが、ある程度予算かけて作られたモノというのがグロムのポイント

242 :774RR :2022/05/01(日) 21:45:59.50 ID:rrKa+Etn0.net
価格を排気量で割って比較したりしてるんか

243 :774RR :2022/05/01(日) 21:48:00.65 ID:SIGYIxxRd.net
モンキー125と比べたら安いだろ。
あのサス、5.5万差があると思えない。

244 :774RR :2022/05/01(日) 22:46:22.98 ID:33s4hlY7M.net
モノサスいい仕事してるよね
タンクもでかいし、クロスカブ乗ってるけどこっち買えばよかったとちょっと思ってる

245 :774RR :2022/05/01(日) 22:47:18.56 ID:n4d/mOaP0.net
大体こんな感じじゃね?
250の方がむしろ割高に思えるけどな


125=40万
250=70万
400=80万
750=90万
1000=130万

246 :774RR :2022/05/01(日) 23:01:19.81 ID:rrKa+Etn0.net
1000の130万てのを見て思ったけど125は価格帯の幅が狭くて選択肢が少ないのを割高と感じるんかな

247 :774RR :2022/05/01(日) 23:07:27.36 ID:x+JkUp1rH.net
125は燃費気にしなくていいのが超魅力
フットワークは流れに何の不満もなくL50とか

250以上になると燃費がいくつか知ってるのか?
もうクルマかよって言う
もはや見栄で乗ってるとしか思えない

248 :774RR :2022/05/01(日) 23:57:09.63 ID:n4d/mOaP0.net
>>246
リッタークラスが130万ってのは安い車種にはなるけど・・・
ま、20~30年前と比べると物価の上昇は別として排ガス規制対策のコストだけで
排気量に関わらず各々プラス10万円くらい上乗せされてるってイメージじゃね?
そいう意味では価格に占める比率的に小排気量の方が昔に比べれば高くなったとは思う

249 :774RR :2022/05/02(月) 05:51:57.37 ID:E0PBuzG/0.net
数字しか見てないと250ccの半分の125なのに高いと思っちゃうのかな
グロム乗ったこと無いの?に値段で煽ってなんの意味があるのかな

250 :774RR :2022/05/02(月) 06:19:03.44 ID:+A22POdv0.net
>>247
初期型、新車で乗り続けている
子供のエイプ乗ったら楽しくてエイプ100考えているところにグロムデビューして即買い
当時エイプ100より安かった

が動力に不満無しも自動車専用路乗れないは痛いわ 

251 :774RR :2022/05/02(月) 06:51:18.56 ID:L9FVHH+YM.net
グロム欲しいよ

252 :774RR :2022/05/02(月) 07:10:57.67 ID:ajDgjq420.net
シートに段差なくなってポジションの自由度マシマシで快適だ

253 :774RR (ワッチョイ e158-Ynz4 [114.148.183.9]):2022/05/02(月) 08:03:38 ID:E0PBuzG/0.net
125即買いしたのに自動車専用道路に乗れないのが痛いとか、その事実をどのタイミングで知ったのか気になるな

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200