2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part25【DL650】

1 :774RR:2022/04/21(木) 14:39:48 ID:TBrtQubL.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

642 :774RR:2022/07/02(土) 08:03:18 ID:v1Qprb/Y.net
>>641
エンジン熱は心配しなくていいと思うけど、カウルが優秀で風が来なくて暑い

643 :774RR:2022/07/02(土) 08:44:00 ID:J1TQPjtT.net
今日も暑いな
みんなちゃんとお水飲むんだぞ!

644 :774RR:2022/07/02(土) 12:44:24 ID:Gm+isH1s.net
暑いなら立てば良いじゃん(ハンドルアップスペーサーで立ちやすく改造してる)
しかし39度はきつい

645 :774RR:2022/07/02(土) 16:32:43 ID:WWYoe+r+.net
暑すぎるし渋滞してるしで 急遽目の前のイオンに避難
再度出発するも やっぱり暑くて途中でめげた
結局 東京都内すら脱出できずに帰ってきた・・・
暑くてツーリング断念したの初めてだよ

646 :774RR:2022/07/02(土) 17:49:11 ID:ZmLwa+f9.net
涼しいかと思ってオクシズに目的地変えたけど山の上でも暑かった

647 :774RR:2022/07/02(土) 17:58:15 ID:4nzscu8C.net
2022モデルの『Vストローム650』に異変アリ。650ccツーリングバイクとして方向性を転換か?
【SUZUKI V-Strom650 XT(2022)/試乗インプレ・レビュー 前編】
https://suzukibike.jp/BIKE/17551055

648 :774RR:2022/07/02(土) 18:10:21 ID:xySfMIR4.net
>>647
んーって感じのインプレだなw
650らしからぬ低速トルクとスポーティな走りも出来るっのが薄れたってことでしょ

あかんなw
今でも十分ツーリング向けなのにパワフルさやスポーティさをさらに削って更にツーリング向けにするってw

大体モデルチェンジのインプレで「乗りやすくなった」「優しくなった」ってのはオブラートに包んでディスってるだけだからな

649 :774RR:2022/07/02(土) 18:25:31 ID:qHFbdbPV.net
排ガス対策で薄めてるんだろうな
まあ走り求めるモデルでもないし乗り比べでもしないと気が付かんか慣れるでしょう
気に入らん人はフルエキとECUやるだろうし

650 :774RR:2022/07/02(土) 18:27:21 ID:ZmLwa+f9.net
2型からなら今のを直しながら使い続けたほうがいいのか650が生産終了する前に買い替えておいた方が良いのか悩む

651 :774RR:2022/07/02(土) 22:58:38 ID:W8OHfyMr.net
Vストローム650ポリス
https://www.autoby.jp/_ct/17552064

652 :774RR:2022/07/02(土) 23:27:25 ID:2hqakTwT.net
2022モデルから搭載のヘルメットホルダーについて
パーツリストを確認してもらったのところ、単体の注文は不可とのこと(キー周りに同梱らしい)。
ただ1050とモノは同じで、かつこちらは単体の注文が可能でした。
難点はホルダーのために大きなキーをもう一本持つ必要があること…(これが理由で手配を躊躇)

653 :774RR:2022/07/03(日) 00:02:41 ID:ae8mIsLZ.net
おじいちゃん、636に同じこと書いたの忘れちゃったのかなー?

654 :774RR:2022/07/03(日) 07:15:12 ID:oN0JRZ1S.net
5000以下でさらに絞ってるのか買い替えするときに悩むな3~4千の気持ちよさがどうなってるか試乗会再開したら確認しに行こ

655 :774RR:2022/07/03(日) 10:16:59 ID:98RLlNeS.net
既出のインプレ、後編まで読んだが結論としてはそんなに問題ないよという終わり方。
まあスズキ系のサイトだからディスって終わりということはないと予想はしてた。
自分は走りが大人しい2型国内仕様に長く乗ったけどその時は特に不満はなかった。
でも現行型に変えたら40-50km/hで延々と続くくねくね道が凄く走りやすくなった。
エンジン特性とギア比の兼ね合いでギアチェンジの回数が減ったのが原因。
高速巡行時のエンジン回転数は2型がいいがトータルでは3型に不満はない。
この辺は短距離の試乗では分かりにくいね。

656 :774RR:2022/07/03(日) 12:25:36 ID:fRlztwPw.net
2型だが、夏場はスズキエクスターより
ヤマハプレミアムシンセMA2のほうが調子いい感じするわ

657 :774RR:2022/07/03(日) 12:38:26 ID:ae8mIsLZ.net
安心してください、感じだけです。

658 :774RR:2022/07/03(日) 13:40:06 ID:8OsEvcfr.net
>>653
636と652書いた者です。たしかにおじいちゃんです。
636を書いた数日後に本スレを見ても反映されず(と勘違いし)、改めて書き込みしてしまったと…
ただ、今日改めて本スレを見たところ、自環境ではリロードしてもレス番591以降が表示されないと判明。
下部の[新着レスの表示]ボタン操作で事の全てを把握した次第です。
いや赤面の至り、お恥ずかしい限りです。

659 :774RR:2022/07/03(日) 13:42:09 ID:SlLwpnng.net
>>655
俺も2型から去年型に乗り換えたけど高速巡航が2型がいいは同意。
街乗り、中低速は現行の方がトルク感のある走りでいいかもしれない
ボテッとした顔つきからシュッとしたのはいいけど夜間走行のライトや座面の状態など
全体的には2型が良かった。
乗り換えた理由はいつVツインが消えるか分かんないからと、トルコンを実感したかったから。

660 :774RR:2022/07/03(日) 16:32:12 ID:+QwQpmbP.net
バロンに行ったら現在スズキは新車注文の受付中止中と言われたよ
現行型の中古も見つからず

661 :774RR:2022/07/03(日) 16:39:27 ID:iosyxVeu.net
こういう時は直営に行くのだ。

662 :774RR:2022/07/03(日) 17:11:37 ID:IIUJIqFL.net
愛知発で草津温泉まで1泊で行ってたが、帰りはおもくそ降られたわ
アナキーADVがウェット路面にも結構強いということが体感できたのでヨシとしよう、
まぁそんな確認をすることを望んじゃいなかったが
しかし雨の日にカッパ着て走ってると得られるあの謎の無敵感は何なんだろな
来いよ雨雲!薄日なんか捨てて!かかって来い!!

663 :774RR:2022/07/03(日) 17:21:22 ID:ihyliIDx.net
カッパ着ててもブーツの中がびしょ濡れになるからそんな気になれないわ。
ガエルネのタフギア、しっかりしてるけど、浸水するんだよな。

664 :774RR:2022/07/03(日) 18:07:26 ID:IIUJIqFL.net
シューズカバーというものがあってだな

665 :774RR:2022/07/03(日) 18:35:19 ID:r7bC03+x.net
>>662
いいな無敵感
俺は段々と無になるわ
ほぼ何も考えずひたすら走ってるだけの感じ
かと言ってぼーっとしてるわけでもなく

666 :774RR:2022/07/03(日) 19:53:50 ID:XTJVeAVQ.net
>>665
それも分かる、単にバイクを走らせるための1パーツになったかのような無我の境地w

667 :774RR:2022/07/03(日) 20:22:19 ID:JUAmfsYg.net
普段着に見える防水透湿ウェアでカッパを出さずに走って濡れずに帰れるとなんか勝ったつもりになる
そして調子にのって何回もやって、劣化した所や縫い目から浸水して敗北するまでがセット

あとスクリーンのおかげで濡れなかった部分とか見てニヤニヤしてる

668 :774RR:2022/07/03(日) 21:08:59 ID:oN0JRZ1S.net
逆にカッパもなく土砂降りでずぶ濡れになってしまって開き直った時の開放感が好きだな。気持ち良くて思わず叫んでしまうw

669 :774RR:2022/07/03(日) 21:48:52 ID:h3fA2n3a.net
3月くらいに3型を注文したんですが、つい先日今月7月末くらいに納車できる連絡が来ました!年末まで来ないかなと思ってたものの思ってたよりは早くてよかったです。

上記でも話題があったと思うんですが、去年2型を試乗して今年3型を発注したと言う感じなんですがそんなに違うもんでしょうか。2型の試乗で箱根を上った際は結構楽しかったんでそこら辺の雰囲気が残ってるかが気になります。

あと>>642であった逆に風が来なくて暑いという現象、何か対策(スクリーン変える?)とかあるんでしょうか?

670 :774RR:2022/07/03(日) 21:52:19 ID:ae8mIsLZ.net
>>669
GIVIのエアフローにして夏は上半分外しちゃう。虫は当たりやすくなるけどね。

671 :774RR:2022/07/03(日) 22:37:48 ID:SlLwpnng.net
>>669
おめでとう。
風は俺も当たらないと感じるけど
スクリーンは標準のままでも小さいので下段設定にすれば変える必要は無いと思うよ。
暑さ対策ならハンドガードを外すとか、予備を買って穴だらけにするとか。
あとサイドカウルも小さいけど優秀なので下半身に直接エンジン熱が来る。
これは自分の前のバイク次第で感じ方は違うと思うのでゆっくり感じればいいんじゃない?
まあ何をしようと今年の暑さは半端無いから氷入りのサーモボトルでも持ってツーリングした方がいいかも。

672 :774RR:2022/07/03(日) 22:44:50 ID:SlLwpnng.net
>>669
連投ゴメン
箱根ぐらいなら楽しさは変わんないか2型以上じゃ無いかな?
より中低速に振ってるから高速でかっ飛ばすのが寂しいだけだよ。

673 :774RR:2022/07/04(月) 03:09:39 ID:d36BqzyN.net
>>669
そんなに2型が気になるならそちらを買うのも手

674 :774RR:2022/07/04(月) 09:43:53 ID:BkQwUC+c.net
669が言ってるのは上のインプレで話題になったユーロ5対応の3型のことじゃないかな?

2022モデルなんて乗ってる奴少ないしましてや2型と比較出来る奴なんてそういないからなぁ

675 :774RR:2022/07/04(月) 14:55:04 ID:qlPXpBAj.net
流石に今2型は時代遅れじゃね?





俺は去年2型買ったけどw

676 :774RR:2022/07/04(月) 15:03:43 ID:t2vvA3OR.net
2型は確かに古いかもしれんが…
シミジミとした良さがあるよね!

677 :774RR:2022/07/04(月) 16:08:50 ID:NN2cA043.net
初期型は?

678 :774RR:2022/07/04(月) 16:37:29 ID:a+ums07q.net
>>677
ガソリンが22L入る。
メーターがスピード、タコともアナログで
格好良い。
外装に塗装パーツが多用されていて高級感
がある。
リアキャリアが金属製で安心感がある。

679 :774RR:2022/07/04(月) 17:29:19 ID:GTLYrnxS.net
>>676
乗ってたときはオレのバイクってもしかして世界一カッコいい!?と思ってたけど、
今ツーリング中とかで見かけるとさすがにデザイン古くせぇなと思うよね
もちろん2型が良いバイクだったことに異論を挟むつもりはない
ちなみに今は俺の現行型ってもしかして世界一カッコいい!?と思ってる

680 :774RR:2022/07/04(月) 17:31:31 ID:KUCOJ+/r.net
>>679
当たり前だろー!喧嘩売ってんの?

681 :774RR:2022/07/04(月) 17:43:31 ID:Stmny/j8.net
>>679
上半分はまさに今の俺だわw
でも2型好き愛してる

682 :774RR:2022/07/04(月) 18:11:04 ID:d36BqzyN.net
>>679
現行型とかではなくてお前がカッコいいのでは?

683 :774RR:2022/07/04(月) 18:50:05 ID:GTLYrnxS.net
>>682
俺は自分のことを一番よく知っている
俺のバイクは世界一カッコいい(俺がまたがらない限りは)

684 :774RR:2022/07/04(月) 19:36:42 ID:ej2ODqmk.net
Vスト650はどの年式もそれぞれカッコいいと思う

685 :774RR:2022/07/04(月) 20:05:34 ID:tT5JW2Ay.net
1050みたいな見た目になっちゃったりするのだろうか

686 :774RR:2022/07/04(月) 20:22:27 ID:zwbgVk4Z.net
箱つけると本当カッコいいよなこのバイク

687 :774RR:2022/07/04(月) 20:30:11 ID:9ncfK6Ka.net
2型に60wLEDバルブ入れて爆光にして夜間走ってみたい
2型と3型って発電量違うのかね
50w二灯だと電力マネージメントかなりキツそうだけど

688 :774RR:2022/07/07(木) 08:37:01 ID:4oscgS63.net
1050の見た目かっこいいじゃん
あの見た目で650が欲しかった

689 :774RR:2022/07/07(木) 11:32:08 ID:lC2jDg6f.net
純正LEDユニットってどうなのかな?
車種によっては暗くて話にならんみたいな評価もちらほら聞くけど
実際ハイワット後付けバルブの方が明るそうだよな
折角二眼なのに片側点灯とかだとガッカリ感あるわ

690 :774RR:2022/07/08(金) 16:59:47 ID:1z4XJXBL.net
2型は確かに今となっては古いけどまだ結構見かける
現行型と250はその倍くらい見かける

691 :774RR:2022/07/08(金) 18:06:37 ID:Vs/N4hN7.net
650はほぼ見ない
250はかなり見る

692 :774RR:2022/07/08(金) 18:32:50 ID:gU41dV17.net
1050はビックリするほど見ないね

693 :774RR:2022/07/08(金) 20:20:43 ID:oD6qZ5v+.net
>>692
このあいだ北海道行った時に見かけたな
650も1台

694 :774RR:2022/07/08(金) 20:36:08 ID:70KsldK9.net
250は道の駅で必ず2〜3台見かける
日帰りツーでも行き2〜3台帰り2〜3台は必ずすれ違う。

695 :774RR:2022/07/08(金) 21:26:15 ID:0CTLjFzK.net
自分は最近2型は殆ど見たことないな。95000?で下取ってもらった俺の2型
まだどっかで生きているんだろうか…まあ無理だな。
2灯常時点灯だったけど出先でオルタネーター故障してカウル裏側のコネクタ
外していつ止まるかドキドキしながら高速走ったのは懐かしい思い出…。

696 :774RR:2022/07/08(金) 21:52:43 ID:fx6Ug26J.net
軽さと安さで250が圧倒的だよな
でて暫くは1050もちょくちょく見たけど、言われてみれば最近は滅多に見ないな
1050を変える層はGSに行っちゃうのかねえ

697 :774RR:2022/07/08(金) 21:56:43 ID:oD6qZ5v+.net
150万出すならNT1100とかアフリカツイン行くって手もあるしな
意外と選べる値段

698 :774RR:2022/07/08(金) 21:57:06 ID:37gFdaYm.net
カバオです
懐かしいですね

699 :774RR:2022/07/08(金) 23:37:41 ID:5t/TIumi.net
さすがに1050とGSは値段差ありすぎやろ

700 :774RR:2022/07/09(土) 03:32:12 ID:SBy7nwAg.net
前回のスズキ本社のミーティングの時点で半分くらい250だったから凄い売れてるよね
そういえば今年はVストミーティングやるのかな…

701 :774RR:2022/07/09(土) 05:42:25 ID:2gR8fLj1.net
大型でこいつ程の航続距離出せる奴まずおらんのが売り
航続距離だけで見るなら対抗馬はレブルとかか?

702 :774RR:2022/07/09(土) 06:24:54 ID:ESnnaCrh.net
890アドベンチャーとかアフリカツインとかツインタンクのテネレは同じくらい走るはず
車体価格が違うけど

703 :774RR:2022/07/09(土) 06:40:37 ID:Iez+azCK.net
1050xt乗ってたけどメリットはあんまなかったな
標準体型だと足つき悪いし重量が重く酷道だと扱いづらかった

クルコンと120km以上の高速が楽な点くらいか
IMUとかBCとか普通の乗り方じゃ気づかないし

個人的には極低速発進トルクとワインディングの楽しさは650のVツインの方が楽しい
あと航続距離の差も地味にでかい
こいつだと安全含めても400km以上は確実に計算できるからな

704 :774RR:2022/07/09(土) 06:46:34 ID:Rhhu9K9P.net
>>703
ホンダの1100とかも気になるけど結局コレなんだよなー

705 :774RR:2022/07/09(土) 08:29:16 ID:wlJQXiN8.net
>>700
カタナミーティング9月にやるらしいから10月にやるんじゃないかと思うってるけど

706 :774RR:2022/07/09(土) 10:01:24 ID:dIE3eDxk.net
>>692
DRに似せることはなかった
カタナ流用の四角いライトがダサダサ

707 :774RR:2022/07/09(土) 21:51:49 ID:V7ny0GCA.net
高速なら東京大阪無給油でいけるのは強い
1kmあたりの燃費はNCには劣るがタンク容量が違いますよ

708 :774RR:2022/07/10(日) 08:57:40 ID:6zDLuxWK.net
灯火類の全LED化、ETC標準搭載されたら買うわ
というか、もう2年も待っている

709 :774RR:2022/07/10(日) 09:12:58 ID:jHnA0oYm.net
ずっと買えないね

710 :774RR:2022/07/10(日) 09:15:24 ID:FOBRhMux.net
新型はETC設置するスペース選びに苦労するってね
もう2年2型に乗るつもりだけど2021モデルを買うのが正解かな

711 :774RR:2022/07/10(日) 09:52:58 ID:5TJ8eAu4.net
バッテリーの後ろにおあつらえ向きのスペースがあるから、
シート下物入れの外壁にバリバリテープで張り付ければok
恐らくここが公式の取り付け推奨スペースだw

712 :774RR:2022/07/10(日) 10:04:14 ID:6zDLuxWK.net
>>709
来年改善されなければ大型がPLAZA専売になって個人的に離れてたけど
カワサキの買うわ

713 :774RR:2022/07/10(日) 10:11:05 ID:l4PIo+Yq.net
全LEDぐらいやってくれてもよかったのになって思っちゃうけど、今年あんな感じでマイナーチェンジしちゃったし来年には期待薄

714 :774RR:2022/07/10(日) 10:35:26 ID:J8nHEn22.net
買わない理由を探してるうちはどんなバイクでも買わないよなw

715 :774RR:2022/07/10(日) 11:08:53 ID:DVMy1YK+.net
間違いないw
あーなったら買う、こーなったら買うと言ってるやつで、
実際にそうなったけど結局買わないなんて超あるあるだからなw
ホントにほしけりゃとりあえず買ってから自分で何とかするもんだわ

716 :774RR:2022/07/10(日) 11:18:48 ID:Mnm+wNtN.net
V-スト選ぶ理由の大半はVツインエンジンと高剛性のアルミツインスパーフレームに詰まってる

717 :774RR:2022/07/10(日) 11:24:08 ID:jHnA0oYm.net
>>715
俺もこれだと思う
こういうこと言ってるやつって結局買わねえんだ

718 :774RR:2022/07/10(日) 12:07:49 ID:TftOeJ9K.net
LEDのウインカーは視認性が悪いから電球のほうが好き

719 :774RR:2022/07/10(日) 12:14:24 ID:R+LvsDVO.net
16,000km走った現行型のプラグをmoto DXに交換して、同時にシリンダーヘッドとスタートモーター近辺へアースケーブルを増設した(計3本)。
どちらのお蔭かは分からないけど、全域でトルクアップして、リッターバイクに近い余裕の追い越し加速ができるようになって大満足。燃費も上がった。
シリンダーヘッドのアースポイントは側面のM6ボルトで栓がしてある穴を活用した。

720 :774RR:2022/07/10(日) 12:25:51 ID:LtEnntsf.net
フロントフォーク倒立化、マイスピン対応、

721 :774RR:2022/07/10(日) 12:29:18 ID:Ng3k8Kc8.net
>>719
劣化したプラグを新しくしたからでしょ

722 :774RR:2022/07/10(日) 14:10:15 ID:+YTSaWKt.net
>>719
プラグメーカーの交換推奨距離は
3,000〜5,000kmですから調子が
良くなったと感じるのは当然です。

723 :774RR:2022/07/10(日) 14:49:41 ID:KFmBIU9+.net
はじめてのめんてでしょ
かわいい

724 :774RR:2022/07/10(日) 15:58:20 ID:WWlJ+2yE.net
YouTubeで動画観てたら1000と650の0-100km/h比較動画があった
精度はなさそうだけど650の方が僅かに速いって結果だった
フェスタで試乗した時も1000と650の発進時はトルク感に差を感じなかったからそんなもんなのかね
1050は大分変わったのかな?

725 :774RR:2022/07/10(日) 16:10:41 ID:NGd4+rFP.net
1050も1000はエンジンも排気量も一緒だし乗り味は大して変わらないよ
むしろ最大トルク発生回転数は1000の方が2000も低い

ただ1050は電スロによるモード切替があってスロットルレスポンスが一番良いAモードだと走り出しが前モデルより速くなった感じがする
Bモードで1000と同じくらい

726 :774RR:2022/07/10(日) 23:26:13 ID:AX6AUr6Q.net
ヘラーリはエンターテナーだな~ww

727 :774RR:2022/07/11(月) 22:17:04.89 ID:CuVACm8c.net
初めてのLLC交換完了
エア抜きの止め時が良く分からなくてちょっと溢れたけど取り敢えず出来た
2017から一度も交換してなかったけど汚れたりはしてなかったな
そんなに気にしなくても大丈夫だったかも知れん

728 :774RR:2022/07/11(月) 22:25:09.27 ID:PKeeEljI.net
最近のクーラントは廃車まで持つとかいう話だけどうなんだろうね
次の型があるとしたらあのクーラントリザーブタンクの場所変えてほしいね
タンク外さないと足せないし

729 :774RR:2022/07/11(月) 22:46:57.53 ID:CuVACm8c.net
>>728
リザーバーの中身抜くのも面倒臭かったよ
タンク浮かせて隙間をパズルみたいに移動させて何とか抜きとったわ
ホース外さなくてもフレームの外まで出せたからタンク内も水洗い出来たけどもう少し考え欲しいね

730 :774RR:2022/07/11(月) 22:48:09.38 ID:OmcKou1o.net
スズキの指定はスーパーロングライフで車検2回ごとだね、俺もこの間替えたよ。さぼど作業やりにくい方じゃないんじゃない?

731 :774RR:2022/07/12(火) 12:58:33 ID:ESORAapP.net
アマゾンでハイパーシンタードがお買い得だぞ
交換時期の人は急げ

732 :774RR:2022/07/12(火) 14:52:23.96 ID:XOotvu1q.net
6万キロだけどまだ山残ってるんで

733 :774RR:2022/07/12(火) 17:07:57.66 ID:otkXP8fy.net
>>709
生産を絞っている、みたいなことをちょろっと聞いた。生産に関わるリソースは新モデルの
GSX-S1000系と先日カラーオーダーを締め切ったハヤブサに費やしたいのでは?
>>720
mySPINはGSX-S1000GTのスレ等でネガティブな意見が多いみたいだし、搭載すると
しても1050が先でしょう。
搭載することで価格上昇しては650のリーズナブルさも損なわれるし…

734 :774RR:2022/07/12(火) 17:57:33.44 ID:72cD0hOi.net
マイスピンは1050飛ばして650からってのは考えにくいな
付加価値高めるなら上位モデルからだろうし
フォークも悲しいかな1050が倒立だから650は差別化のために望み薄いだろうなって

735 :774RR:2022/07/12(火) 19:23:16.46 ID:gSG5+ycm.net
正立の乗り味のほうが好きだけどなぁ

736 :774RR:2022/07/12(火) 19:35:19.75 ID:2ujWc7zb.net
マイスピンって有料のナビタイムしか使えないらしいね

737 :774RR:2022/07/12(火) 20:02:45.59 ID:0VeKK8bc.net
650は贅沢機能はつけないで現状の価格帯を維持して欲しい

738 :774RR:2022/07/12(火) 20:06:30.08 ID:2ujWc7zb.net
メーターは刀とか1050とかと共通のやつでも良いけど
でもそうなるとアナログメーターが無くなるのか

739 :774RR:2022/07/12(火) 20:15:10.65 ID:ZwDAmgai.net
ハヤブサは二眼アナログだけど、スズキ現行車は大半がデジタルなのな
共通化させたらコストが抑えられるし、FMCで250・1050同様デジタルになるっぽい

740 :774RR:2022/07/12(火) 20:24:19.80 ID:2ujWc7zb.net
250のメーターはちょっと嫌かも・・・

741 :774RR:2022/07/12(火) 20:40:22.46 ID:JoZ3nW2L.net
メーターは現行のがいいね

1050のだと燃料計の精度もイマイチだしボタンによる切り替えもめんどい

742 :774RR:2022/07/12(火) 21:25:47.39 ID:VJc/IM4m.net
>>739
それはソースあるの?
それとも個人的な推測?

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200