2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70 90 100 part96

1 :774RR:2022/04/24(日) 17:20:55.72 ID:PPuuryxF.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1646135180/

次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

297 :774RR:2022/05/08(日) 16:23:02.52 ID:g63BWcbM.net
>>296
5番目?
初めて聞いたぞ

298 :774RR:2022/05/08(日) 16:55:44.31 ID:QasO5VR7.net
話題が出るほど売れたかアレ
潰れたんだっけ?

299 :774RR:2022/05/08(日) 17:14:08.03 ID:3yLtcuqM.net
JUNはもう普通に買えなくなったからどうでも良いな。

300 :774RR:2022/05/08(日) 17:18:50 ID:n4TJQoFH.net
破産して夜逃げしたんだっけ?

301 :774RR:2022/05/08(日) 19:10:39.34 ID:nZXdvBn8.net
変な網とか作ってるから…

302 :774RR:2022/05/08(日) 19:54:27.57 ID:dyrnZzBx.net
jun倒産したのにまだ製品買えるってどゆこと?

303 :774RR:2022/05/08(日) 20:08:16.86 ID:yXhebYKp.net
カビィさんとかに在庫あるね
ナナカンも割と最近まで在庫あったはず
最後の五年くらいは社長もヤル気無かったからね 代理店のPEGASUSも 
ただ品物はイイんだよ
特にWPC処理をしたピストンは

304 :774RR:2022/05/08(日) 22:19:43.51 ID:bdAA959g.net
鉄カブ自体がオワコンなのでは?
ネットの記事も賞味期限切ればかりだし
4速だボアアップだの騒いでるの極一部でしょ

305 :774RR:2022/05/08(日) 22:26:44.67 ID:nZXdvBn8.net
>>304

>4速だボアアップだの騒いでるの極一部

現行買えば4速でボアアップ(されたようなもん)でインジェクションだもんなあw
そりゃ書く奴も減るわな。

306 :774RR:2022/05/08(日) 22:33:07.35 ID:uEyF7XZ/.net
そこで180ccの中華エンジンに載せかえですよ

307 :774RR:2022/05/08(日) 22:41:23.16 ID:bdAA959g.net
>>306
中華エンジンのほうがロマンあるな

308 :774RR:2022/05/08(日) 22:46:35.42 ID:bdAA959g.net
もう鉄カブはロマンバイクなんだよ
誰でもいじれる空冷キャブ車なんてバイク趣味の終着点だろ

309 :774RR:2022/05/08(日) 23:21:51.06 ID:3fMimwmV.net
>>306
125みたいには載らないけどな
切った貼ったすれば載せられるだけでそれは載ったとは言わん

310 :774RR:2022/05/08(日) 23:27:34.30 ID:KwlG6KO7.net
自分でエンジン全部ばらすイジりマニアは中華エンジンに行った感じ有るよな?

311 :774RR:2022/05/09(月) 00:51:29.24 ID:oQnVXvu2.net
JUNのおやっさん、元気にしてるんかな?

312 :774RR:2022/05/09(月) 03:32:18.48 ID:57vsrrj3.net
ペガサスはまだあるの?関係性がよく解らん

313 :774RR:2022/05/09(月) 07:24:16.39 ID:ZkSvaGkn.net
>>306
1. マニュアルクラッチになるとカブじゃない
2. ブレーキのディスク化が必要
3. 燃費が悪い

アニマ持ってたけど載せずにそのまま売却したわ。勢いで買ってしまって後悔したけど、売るとき倍額になったからどんまい

314 :774RR:2022/05/09(月) 08:52:54.66 ID:VVGKtvB4.net
金さえあれば現行車が欲しいですよ。買えないからポンコツカブに乗ってます。

315 :774RR:2022/05/09(月) 09:05:03.84 ID:JQnHzOY5.net
時代の終わりみたいな空気寂しいな
先輩方は楽しんだ過去の話かもしれないが若い(?)世代で今から乗り始めたオレみたいなのもいる

316 :774RR:2022/05/09(月) 09:17:05.19 ID:ZkSvaGkn.net
C125が蔓延ってから一気に時代が進んだ感あるよね。
C100が走ってるともはや「見放されてきた骨董品」にしか見えないし、あんどんも旧世代にしか見えなくなってきた。
崇めてた爺世代がSNS時代にとくな情報発信できなくなってきて、実質リタイヤしてきたってのもあるのかもしれない。

317 :774RR:2022/05/09(月) 11:35:22.89 ID:VOFNKrjg.net
情報発信ってw

318 :774RR:2022/05/09(月) 11:40:00.21 ID:ZkSvaGkn.net
>>317
ん?ブログにダラダラ書くだけで十分情報発信だが…
あと誤字修正

×とくな情報発信
〇特に情報発信 (特に=これといった という意味合い)

319 :774RR:2022/05/09(月) 11:47:35.82 ID:ZkSvaGkn.net
SNSの致命的な問題って「フォロワー数などに極端に左右される」、「埋もれる」、「残らない」、「検索性が悪い」ことなんだけど、

例えばフォロワーが10人だけどちゃんと情報書いてる人と、フォロワー1000人だけどロクなことを書かない人だと
当然後者しか多くの人の目に付かなくなる。
悪いことにマトモな情報を書く人ほどフォロワーが少ないと個人的には感じる。マトモなことを書く・書ける空間では
なくなっていくし実際そう。

検索しようにもグーグルからは基本無視されるので掘り出すのが大変。以前の完全無視よりはマシになったけど、
見つけたところでそこから詳細を見ていくのは至難の業。しかも掘ってみたら嘘っぱちとかよくあるので見る気にもならなくなる。

結局のところブログやホームページ()に書いてあることがネット上で安定して残るし、書いた人もSNS中毒馬鹿よりはよっぽど責任を持ってる。

320 :774RR:2022/05/09(月) 12:25:27.05 ID:nVy7TERi.net
パイセン!
90丸目なんだけど排ガス前後?で、
ウインカー球テール球が
金具有り→金具無しに変更されてますか?

321 :774RR:2022/05/09(月) 12:29:14.19 ID:Y3/xljWV.net
鉄カブを維持していくための技術継承問題。
いままでのネット情報レベル程度では到底おぼつかない。
機構から電気、板金、加工修理、代替部品やら網羅している情報無いので
けっきょく中古車体やAssy.部品が無駄に消費されていってる。

趣味の世界に限った話じゃないところがそら恐ろしい。

322 :774RR:2022/05/09(月) 12:37:38.07 ID:4aFGomWb.net
105ボアアップ完了
エンジンなんとか始動
白煙が半端ない、不安が募る
キックがめちゃくちゃ硬いんだけどそういうもの?
重いというか硬い
ガキん!て感じ

323 :774RR:2022/05/09(月) 12:44:11.88 ID:wHGtdVod.net
維持なんて無理にイジらなければ普通に消耗品位で行けるでしょ
ボディーは板金塗装出来れば大概治せるし代替え品なんか国産に拘らなければ手直しして組めるし

324 :774RR:2022/05/09(月) 16:42:46 ID:1aNDWpY4.net
フレーム自体がほぼ消耗品

325 :774RR:2022/05/09(月) 16:56:59.37 ID:NrsNOPfW.net
原付ってキャブ時代のモンキーゴリラ位しか金かけて直す価値無いし意味も無いから
まあモンキーゴリラも純正新品パーツは欠品だらけでクソオクダメルカリは盗難車かゴミしか売ってないけど

326 :774RR:2022/05/09(月) 17:10:36.82 ID:DlQp+Hpx.net
ボアアップだの排ガス規制だのクソ対応悪いJUNのだのPSD100だの還暦土俵入りの親父の集まりだな
西ハサバのローソンに来いよ
俺の早矢仕88モンキーTLシートでぶち抜いてやるから

327 :774RR:2022/05/09(月) 17:18:33.57 ID:YbwI8k9s.net
還暦土俵入りってお相撲さんばっかりいるってこと?

328 :774RR:2022/05/09(月) 17:35:31.08 ID:TDogGgea.net
ボアアップに手を出そうものなら、耐久性だの寿命だのパーツだの、
色々考える事がありすぎて、ぶっちゃけメンドイ
60km以上余裕で出るし、ゲタ車とプチツーで使うなら十分
通勤にも使ってるから信頼性重視だし
俺はノーマルでいいわ

329 :774RR:2022/05/09(月) 18:49:51 ID:t4a/Havr.net
2001年リンバーンエンジンを搭載したBC−HA02は牙を抜かれたカブだった
タイからやってきた100EXに抜かれ
1999ビックドラム90に抜かれ
エンデュランスが仕入れたwave110や125iに抜かれdash125rsに抜かれた

国内最強のカブなのに何故に三速?
何故にこんなに遅いの?
なんでタイで売ってるカブは100キロ巡航できちゃうのに俺のC90は下り坂で85しか出ないの?

そんな俺はベンジーの米屋が割と近い菱池町~香流川の近くにあったボロい店の水野さんとかいう人に頼んだJUN105にPC20ハイカム4速という最強のカブに乗るしかなかったんだ
まさかその後にカブ110だの125だのに乗れるとは思わなかった

330 :774RR:2022/05/09(月) 19:08:06 ID:4aFGomWb.net
>>329
その最強のカブとその後に乗った110、125の比較インプレ希望!もちろん最強カブのが速かったんだろ?

331 :774RR:2022/05/09(月) 19:09:35 ID:JQnHzOY5.net
>>326
俺のキタコナナハンカブが相手になろうか?
GPSメーター80は超えるで

332 :774RR:2022/05/09(月) 19:24:24.55 ID:t4a/Havr.net
>>330
君ね 改造105が124ccに勝てるわけなかろう 110よりは速いが

いろいろやってみたが125以下で最強なのは

https://i.imgur.com/AqB4nrb.jpg
https://i.imgur.com/9wcndpy.jpg

333 :774RR:2022/05/09(月) 19:26:42.25 ID:mGlHwdDB.net
カブで最強とかwアホくさww

334 :774RR:2022/05/09(月) 19:29:52.43 ID:t4a/Havr.net
>>333
ハヤブサだかボスホスだかに乗ってる?

335 :774RR:2022/05/09(月) 19:34:58.06 ID:kt9YWkGi.net
ぼくのかんがえたさいきょうのかぶ

ttps://youtu.be/Owv-l2d_aZo

336 :774RR:2022/05/09(月) 19:41:53.26 ID:mGlHwdDB.net
>>334
HA02とCB125Tだけど何か?
流れに乗れる加速さえあれば充分でしょ

337 :774RR:2022/05/09(月) 19:51:12.77 ID:t4a/Havr.net
すいません
カブは最弱のくそバイクでした
僕は死ぬほど好きなんですが
二度と最強などと言いません
許してください

338 :774RR:2022/05/09(月) 20:09:39.32 ID:4aFGomWb.net
>>332
125そんなに速いのかレンタルしてみようかな

>>336
チビT乗ってたー
低速トルクが細くてタンデム不満だったけど好きなバイクだったな
友人がどうしてもっていうから譲ってしまった

339 :774RR:2022/05/09(月) 20:11:58.07 ID:3HktimZZ.net
後ろの車イライラさせるのがカブだぞ

340 :774RR:2022/05/09(月) 20:18:46.59 ID:mGlHwdDB.net
>>338
5000rpm割ると禄に再加速が出来ないんだよねぇ
でもお手軽に1万rpmで走れるから楽しいんだこれが

341 :774RR:2022/05/09(月) 20:37:55.15 ID:t0JrXGnE.net
ワイヤーディスクでスポークホイールなのに乗ってた。レッド11500rpmは楽しいけど古臭くて重くて燃費も45km/lがせいぜいだったのは若者には辛かった。
今手に入るならぜひとも欲しいけど維持を考えると後世に残せる人にお任せだな。

342 :774RR:2022/05/09(月) 20:40:56.25 ID:LfUxZtiW.net
中華エンジン125はトルクは太いが回りが重たく高回転は苦手なので回さず乗るタイプの人には良いが、ブン回して乗るタイプの人が乗るとゴミとしか感じないエンジンだからな。

343 :774RR:2022/05/09(月) 20:51:49.34 ID:4aFGomWb.net
>>340
楽しいよねー
譲ったことを時々後悔する
暖気の長さがまたたまらなかった

344 :774RR:2022/05/09(月) 20:52:23.23 ID:57vsrrj3.net
今の90が駄目になったらc125欲しいけど流石に今みたいに雨ざらしには出来ないから気を使いそう
90は買った時から錆だらけだし整備さえちゃんとしてたら見た目ボロくてもいいやって感じで乗ってるし

345 :774RR:2022/05/09(月) 20:59:33.04 ID:TKSHxOky.net
>>329
1999年式までのカブ90と
2001年式以降のカブ90は
言うほど変わらんよ。
最高速はほぼ一緒だし。

強いて言えば
加速が力強いか弱いか

346 :774RR:2022/05/09(月) 21:15:45.86 ID:Uqwcl2iI.net
ホムセンで買った40リットルの堆肥をリアに乗せて借りてる家庭菜園へ
前カゴには野菜の苗がたくさん
こういう使い方だと

347 :774RR:2022/05/09(月) 21:15:56.26 ID:PA8PCZ2A.net
>>345
給排気系の違いだけでエンジン本体は同じ?

348 :774RR:2022/05/09(月) 21:20:21.40 ID:Vj8F/rPU.net
>>347
メインジェットは規制前#85

349 :774RR:2022/05/09(月) 22:56:08.92 ID:KqqKNEK3.net
メカニカルディスクのツインなんてあったっけ?

350 :774RR:2022/05/10(火) 04:23:18 ID:DjRv+1o9.net
https://www.bike-passion.net/image/passionbike/origin/benly-cb125t.png

俺が乗ってたのはこれの色違い

351 :774RR:2022/05/10(火) 07:52:36.80 ID:q5Bu6WhF.net
>>350
こう言うのを排ガス規制通して再販して欲しい(希望)

352 :774RR:2022/05/10(火) 07:53:53.06 ID:uQnI8swq.net
雨ざらしでヤレた感じのカブもまた味わい深いのだけど

353 :774RR:2022/05/10(火) 07:57:30.74 ID:REUY2fj9.net
>>276
車体はねw12v化してエンジンはOHの為にオクで落とした中華4速107ccに換装着中だが
この中華エンジン絶好調だから壊れるまで使おうか検討中w

354 :774RR:2022/05/10(火) 08:21:11.93 ID:GtCT3xRn.net
>>350
後期型のコムスターホイールで黒のやつ乗ってるわ
8000rpmからのトルクの盛り上がりが堪らんのよね

355 :774RR:2022/05/10(火) 08:55:11.55 ID:Ufs8dDaC.net
この間の話の流れがトンチンカンだな それとも紛れを入れて
コミュ障情弱純正マンセーが話をすり替え 湧いてきてるかいな

ノーマルに乗りたきゃそれでよし C125に行きたければエーがな
個人の問題だからな

メーカーは需要があるところ 社会情勢にあわせて作ってるだけじゃね
国内のカブのお得意様は大半はビジネスユースだべ
だから近場の配達とかに使うから3速 税制があるから排気量85や

問題なのは 同じクランクケースがベース
クランクもベースは同じ クラッチは違うがな
メーカーがそのベースを発展させたのが 純正4速や97までじゃね
中華コピーがあんのも 需要があって儲かるからコピーを作るんじゃねーかい?

356 :774RR:2022/05/10(火) 09:17:10.50 ID:gjWQ8Pt7.net
自己紹介か?何が言いたいのかさっぱりわからないのだが

357 :774RR:2022/05/10(火) 10:11:23.92 ID:uQnI8swq.net
ん?2008年で終わった
プチ旧車になりつつある国内生産原付二種を愛でるスレなんじゃないの?

358 :774RR:2022/05/10(火) 10:15:35.98 ID:YO0Uclo1.net
弄るなら50㏄でええやん

359 :774RR:2022/05/10(火) 11:01:08.58 ID:MxvK236x.net
>>355
言いたいことがさっぱりわからん
〜だから85なのだ(キリッ
と言われても現行その排気量は販売してないやん

360 :774RR:2022/05/10(火) 11:04:14.75 ID:cLfz7RvA.net
誰か>>355を添削してくれ
俺は途中で投げた

361 :774RR:2022/05/10(火) 11:08:11.00 ID:dizP/1OY.net
2行目で読む気失せた

362 :349:2022/05/10(火) 11:08:28.86 ID:3nZGp+Nk.net
>>350
あれ?
メカニカルだね
この型も乗った事あるけどシングルのJXってのがあって
そっちがメカニカルでツインは油圧だったって思い込んでた
失礼

タコメーターが目盛のない所まで回るんだよね
いい音だった

363 :774RR:2022/05/10(火) 12:17:39 ID:MbF9fiPo.net
>>352
野ざらしはアカンよ。スタッドボルトが錆びて折れるねん

364 :774RR:2022/05/10(火) 13:02:27.13 ID:6HtpQ/UC.net
もともとはラージエンジンと呼ばれる89㏄の90カブ有ったからな。
コストダウンか知らんがスモールエンジンベースで新規開発の専用部品をなるべく少なく作ったのが85㏄の90カブ。
ところが89㏄ラージエンジンは郵便配達のMD90としてその後もずっと作ってるんだよ。
CDI点火にも12Vにもバージョンアップしながらね。
輸出仕様ではCT110もずっと作ってたから85㏄の90はコストダウンになって無い気もするし何がしたかったのか良く判らんし。
まああの頃は景気良かったから特にホンダは無駄としか思えないバイク次々出してたけど。

365 :774RR:2022/05/10(火) 15:38:25.96 ID:zMnnIDha.net
元郵便屋だけど、どおりでMD90に跨がってる時は広いなーって思ったよ
確かにクラッチがボーンって出っ張ってたもんな
それでもエアクリが旧式の位置だったから乗り降りでたまに膝ぶつけてたけどねw
HAー02乗ってるけど俺には正直窮屈だな

366 :774RR:2022/05/10(火) 17:05:13.42 ID:gjWQ8Pt7.net
今のproみたいに兼用にして少々の仕様変更とカラーリングだけ変えりゃ良かったのにな
しかも試作機は今のproみたいに兼用だったけど
結局何もかも特別仕様にした旧MDシリーズはマジで謎

367 :774RR:2022/05/10(火) 17:10:00.98 ID:YO0Uclo1.net
ロシアぼーぼー
https://twitter.com/nexta_tv/status/1523931057703297024
(deleted an unsolicited ad)

368 :774RR:2022/05/10(火) 17:22:59.26 ID:Uzfaf+uV.net
だからこそ旧MDは価値が高かくマニアに人気だったんだけどな

369 :774RR:2022/05/10(火) 18:46:28.08 ID:gjWQ8Pt7.net
価値としては普通のカブにしては高いだけで
人気に至っては極一部のマニアだけだったろ
モンキーゴリラと比べたら価値も人気も遠く及ばない
その上程度の良い車体はモンキーゴリラ以上に手に入れるのが困難
今となっては鉄くずレベルの車体しか出回らんよ

370 :774RR:2022/05/10(火) 19:20:36.29 ID:SIQNWeQJ.net
人気というより玉が少ないから探している人と持っている人が目立ってただけのような

371 :774RR:2022/05/10(火) 19:25:58.07 ID:/w0yP2yL.net
MDは解体寸前の払下げしかないからな
価値ねぇ…
レアな点かな

372 :774RR:2022/05/10(火) 19:53:26.12 ID:uWb1omSY.net
カブもドカも愛情は一緒

373 :774RR:2022/05/10(火) 20:47:57.01 ID:9Wh5C79j.net
エキパイ固定のナットが真鍮だったりとかどうでも良さそうな所に色々とコスト掛けてたよなMD90。
多分郵政公社の公務員時代だったから色々と厳しい要求出したのでは?
車両価格が高くなっても税金だから関係無いしな。

374 :774RR:2022/05/10(火) 20:54:58.81 ID:gMvvj7mz.net
50~65キロ位で田舎道走ってると最高に楽しいな

375 :774RR:2022/05/10(火) 21:00:46.49 ID:zMnnIDha.net
>>373
税金だから?おっとそこは違うぞ旧郵便局は独立採算制だから

376 :774RR:2022/05/10(火) 21:12:51.71 ID:9Wh5C79j.net
じゃあ簡保の儲けをじゃぶじゃぶ注ぎ込んだのかな。
あの頃の配達員は昼から保険の営業して夕方に洗車して必ず定時上がりとか楽そうだったな。

377 :774RR:2022/05/10(火) 21:24:14.65 ID:zMnnIDha.net
>>376
配達外務と貯金保険外務は別だよ
ちなみに俺が居た時は集配用はメーカー問わず90ccで
貯金保険用は全部ホンダ70ccのハンカバ付き
洗車は外務自らやる事になってて、これは営業者なんだから綺麗にしておくのは当たり前だろ?

378 :774RR:2022/05/10(火) 22:34:14.12 ID:lPXMdvdQ.net
本格的な梅雨になる前に錆びたキャリアの裏側とかホイールのメッキ部分にシャーシグリスでも擦り込んでやろうかな

379 :774RR:2022/05/10(火) 23:55:21 ID:D8Bk0jXs.net
公務員て聞くと兎に角叩きたくなる奴って何なのw

380 :774RR:2022/05/11(水) 05:34:09.99 ID:Nf3ouoIH.net
う、兎に角…

381 :774RR:2022/05/11(水) 06:22:42.84 ID:Cmf7n0Dz.net
>>375
旧公社は何処も建前上は独立採算制だったろ?

382 :774RR:2022/05/11(水) 07:36:23.68 ID:rbhUkDZi.net
自動車税の納付書が来た
この時こそ90のメリットを感じる

383 :774RR:2022/05/11(水) 07:47:43 ID:+ByOJS37.net
黄色貴重

384 :774RR:2022/05/11(水) 08:17:59 ID:kbJMZzm5.net
400円にメリットを感じるとかバイク止めてホームセンターのママチャリにでもしたらええやん

385 :774RR:2022/05/11(水) 09:07:09.15 ID:antZy7WH.net
>>375
昔は郵便局が廃車にした車体とか近所の人に千円二千円とかで売ってたよな

386 :774RR:2022/05/11(水) 09:46:58 ID:Y6QiznKP.net
>>385それは聞いたことないな東京

387 :774RR:2022/05/11(水) 10:01:18 ID:antZy7WH.net
>>386
カブを持ってる特定郵便局が東京には少なかっただろうからな
昔は局長の裁量でできたから

388 :774RR:2022/05/11(水) 10:17:08.60 ID:+ByOJS37.net
創業者の魂が乗っかってるHA02

389 :774RR:2022/05/11(水) 11:39:16.34 ID:FTRXcbOZ.net
むしろ50ccの価値がどんどん低下してる感

390 :774RR:2022/05/11(水) 11:43:06.29 ID:aocMJuap.net
>>385
昔はそーだったらしいね!
俺が居た時は廃止されてたけど、大先輩は払い下げで通勤してたよ
しかし500円とか聞いたけどw
ちな東京

391 :774RR:2022/05/11(水) 12:29:45.87 ID:0VjbM3Ix.net
いくらで売れるんだい?90デラックスなんだけどさ

392 :774RR:2022/05/11(水) 13:05:40.86 ID:jb1rGh8d.net
5万でどうだ

393 :774RR:2022/05/11(水) 13:13:37.31 ID:0VjbM3Ix.net
>>392
5万円でしか売れないならまだまだ乗りますよ

394 :774RR:2022/05/11(水) 13:22:56.25 ID:s8zEUFZT.net
値段つきませんって そのうち処分料取られやもw

395 :774RR:2022/05/11(水) 14:01:35.57 ID:qHR+Wa3R.net
そのまま乗り潰すかさっさと下取りに出して乗り換えろよ
カブなんて二束三文だろ
フルノーマルでほぼ未使用でもない限り2桁なんていかない

396 :774RR:2022/05/11(水) 14:09:13 ID:B/rLrm0/.net
業者の見積もりだとよくて3,4万円

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200