2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆165台目【旧/ヌ/FI/20/FE】

1 :774RR :2022/04/25(月) 00:21:57.02 ID:JeztaAdmM.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。

YAMAHA セロー総合スレです

【セローの呼び名】
FEセロー:250セロー ファイナルエディッション(最終型・2021/9販売終了)
18セロー:250セロー 第3次排ガス規制対応車(現行型)
FIセロー:250セロー FI車
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

ヤマハ公式
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/serow/

TOURING SEROW
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/touring/

※次スレは>>980を踏んだ人が立ててください
 立てられなかった時は他の方に依頼してください
 スレ立て時に本文先頭行に
!extend:checked:vvvvv:: を入れるのを忘れずに
 スレ立て後の即死防止のため15秒以上間隔あけながら20レス迄書込してください

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆164台目【旧/ヌ/FI/20/FE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638308284/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

549 :774RR :2022/06/05(日) 00:20:59.61 ID:FjVkhsW50.net
>>548
おれも同じ機種
半田得意ならリモコンに入ってるマイクを百均のパソコン用マイクとかイヤホンマイクをばらして入れ換えると音が割れなくなるよ

550 :774RR :2022/06/05(日) 05:01:40.94 ID:cTssegQX0.net
>>541

_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄

   ヘ(^o^)ヘ
     |∧
     /

551 :774RR :2022/06/05(日) 07:26:32.68 ID:ktWTsbIl0.net
話ぶった切って済まないが昨日
ごく僅かな上り傾斜(感覚的に)で
メーター読み137キロ出たんだが
フルフラット無風なら最高速どの
くらいなんだろ?
ちなFEです。

552 :774RR :2022/06/05(日) 08:37:52.13 ID:Fzt9C/fr0.net
>>584
ttps://lifewithmotorcycles.com/archives/7874

553 :774RR (ブーイモ MM2e-lRXR):2022/06/05(日) 09:20:08 ID:Xk5uoot0M.net
その手のサイトは最高出力回転数を最高速に設定してるから全く参考にならないよ
体感できるような坂ならメーター読み137は出ないけど、平坦路無風で調子の良い個体なら140出る

554 :774RR :2022/06/05(日) 09:46:52.34 ID:cCGu0qhb0.net
メーター表示なら145まではある

555 :774RR :2022/06/05(日) 10:09:13.35 ID:olNOJLvF0.net
GPSで速度比べたけどメーターは10%くらい速く表示されるんだな

556 :774RR :2022/06/05(日) 10:48:50.75 ID:ISC51kxWM.net
以前からオドメーターの誤差を調べててつい先週もやったけどやはり2~3%の誤差がある
なるべく平坦でトンネルと細かいコーナーの無い幹線道路を、セローのトリップメーターとGPS速度計アプリのトリップとナビアプリの検索値の3つで比較してるが、GPSとナビはほぼ同じ数値なのにセローのトリップは常に多い
憶測だがスピードメーターは他社や他車種並みである7%増しくらいの表示に設定してるのだが、計測誤差の2~3%が加わって10%増しくらいの表示になってるのではないかと

557 :774RR :2022/06/05(日) 11:18:35.75 ID:fhoelqC+0.net
タイヤへってんちゃう?

558 :774RR :2022/06/05(日) 11:36:04.67 ID:ktWTsbIl0.net
>>554
すげぇ、ありがとう参考になった

559 :774RR :2022/06/05(日) 12:58:03.21 ID:ANrhLhBya.net
モニター画面付きの前後カメラ付きドライブレコーダーは、バックモニターとして使えますか?
前が詰まってきてサイドミラーの確認できない時に限って、隙あらばとばかりにすり抜けてくる原2スクーターにヒヤリとすることが多いので、いち早く確認出来ればと思ったのですが。

560 :774RR :2022/06/05(日) 13:20:17.09 ID:fhoelqC+0.net
サイドミラーの確認できないって状況がよくわからない
そんなときモニターなら確認できるの?

561 :774RR :2022/06/05(日) 13:45:44.58 ID:1Nu7av+B0.net
新品ノーマルタイヤでも空気圧減ってるだけで距離変わるだろ

562 :774RR :2022/06/05(日) 14:13:45.51 ID:DC54ve8/0.net
そのくせオドメーターは割り増しなしで表示されるんだよな
混乱するわ

563 :774RR (ワッチョイ 4a41-m5EP):2022/06/05(日) 14:48:50 ID:1Nu7av+B0.net
スピードメーターは実速より速く表示させるように保安基準で決められているのでそれに従っているだけ
オドメーターにはそんな決まりは無いのでなるべく正確になるようにするわな

564 :774RR :2022/06/05(日) 16:06:22.90 ID:ml5PdAy70.net
>>563
公差が速い方に多めに取られてるだけであって、速くなるように定められてるわけではなくね?

565 :774RR :2022/06/05(日) 17:51:29.78 ID:1Nu7av+B0.net
速くなるように定められてるの
ただ既存のオプションタイヤに交換したら実速より遅くなることがあって車メーカーから規制緩和依頼があって少し緩和されただけ
基本は速くなるように定められてる
緩和される前の中央値が10%だったからほとんどのメーカーは10%のズレに合わせてる

566 :774RR :2022/06/05(日) 17:55:21.21 ID:1Nu7av+B0.net
何故速くしてるかというと
メーターきっちり守っててもスピード違反で検挙された!俺は悪くない!車が悪い!メーカーが悪い!ってゴネた人がいたから

567 :774RR :2022/06/05(日) 18:27:35.10 ID:4AkmxCo60.net
>>564
その通り

メーター40km/hに対し実速度30.9~42.55km/h(平成19年1月1日以降製造)

568 :774RR :2022/06/05(日) 19:54:37.70 ID:8R9qSZ7G0.net
なんか理論が破綻しまくってて何から指摘していいか迷う
積算距離を精確に計測できる技術があるならわざわざスピードメーターを速く表示させる理由がなくね
>>566も実測よりスピードを速く表示したらゴネる人がいなくなるから~と結論づけたいようだけど最低速度違反した人がゴネたらどうするんだって話
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第148条(速度計等)読むといいよ

569 :774RR :2022/06/05(日) 20:26:12.48 ID:nNtjBSk6M.net
どうでもよくね?

570 :774RR :2022/06/05(日) 20:33:04.54 ID:8R9qSZ7G0.net
たしかに
イライラしてて殴り書きしてしまいました申し訳ございません

571 :774RR :2022/06/05(日) 22:04:37.73 ID:olNOJLvF0.net
552だけど俺がメーターの話をしたために変な空気にして申し訳ない

572 :774RR :2022/06/05(日) 22:56:02.20 ID:4AkmxCo60.net
>>568
国交省が定める保安基準に合わせると実速度よりプラス寄りに振れた方が許容範囲が広い分有利なんだよね

573 :774RR (ワッチョイ d9ee-Rebr):2022/06/05(日) 23:09:15 ID:S9K9l2YO0.net
初めてライディングスクールなるものに行ってきた ずっとセローしか乗ってこなかったから色々と新鮮だったよ
スーフォアで教習受けたんだが ほんといいバイクだなあれ
かなり勉強になったよ 来月も予約が取れたらまた行ってくる 

574 :774RR :2022/06/06(月) 00:14:56.62 ID:nmlVZGPX0.net
>>573
スクール楽しいよね
昔オフロードスクールに参加して初めてMXコースを走った時は楽しくて仕方なかったわw

575 :774RR :2022/06/06(月) 00:33:00.16 ID:Wc5CbQ6o0.net
>>568
どうでもよくないですよ、メーター誤差の許容計算方法を知ることができました
プラス側に振れてもOKだとは思いませんでしたが
実際のところメーカーではスピード違反の事もありプラスにならない調整をしてるように思います

576 :774RR :2022/06/06(月) 01:22:19.48 ID:nmlVZGPX0.net
>>575
いや、プラス側に振れる様にしてるんだよ
時速40キロの時にメーター読みで45キロくらいになるのが普通

577 :774RR :2022/06/06(月) 05:01:08.95 ID:Wc5CbQ6o0.net
>>576
書き方おかしいですね
実測値がとお読みください

578 :774RR :2022/06/06(月) 05:24:44.13 ID:6lG9QyXq0.net
>>573
スムーズでパワーがあって楽チンで確かにいいバイクだとは思うけど、ツーリングに出てより楽しいのは何故かセローなんだよなー
こないだも日帰りで滋賀から針TRS、高見峠、尾鷲、本宮から “酷道” 425号で龍神温泉、スカイラインで高野山、京奈和自動車道、名阪国道と紀伊半島をぐるっと530kmくらい走ってきたけど、紀州道の無料区間の流れが速くて急かされた以外は楽しくて、ほとんど止まらず走ってた
これまで20台以上いろいろ乗ってきたオッサンだけど、セロー最期まで手放さないと思うわ
・・・長文自分語りスマソ

579 :774RR :2022/06/06(月) 07:05:42.80 ID:Q/JsAMbV0.net
20台以上乗ってきたおっさんが言うと説得力がある
ワイは2台目にしてセロー250にきた
エンジン低回転のトコトコが気に入ってる

580 :774RR :2022/06/06(月) 08:12:20.72 ID:pZA5kGf3d.net
脇道に突っ込む快感覚えちゃうともう手放せない

581 :774RR :2022/06/06(月) 08:54:53.41 ID:03jaSVP90.net
スピード違反しちゃったかな?
実はセーフ
オレのバイクこんなに速いんだぜ!
実は一割減

これぞ、ハッピーメーターだな。

582 :774RR :2022/06/06(月) 09:33:12.90 ID:H2Gq4PGh0.net
友達のやつ乗せてもらったりとか、レンタルとか含めるとそれくらいいくかもしれんけど、
自分で金出して買ったのは6台目くらいだなぁ、しかも1台は同じのを2回買ってる
新車に限定すると3台目だわ、ファイナルにならなければ買ってなかった

583 :774RR :2022/06/06(月) 12:12:16.86 ID:GpRi3ba3a.net
ヌセロ→FIセロー→FEセローときたが次はどうすればいいの・・・

584 :774RR :2022/06/06(月) 12:22:00.66 ID:BlQvt8iS0.net
>>583
パーツの不安も当分無いから愛情次第で長く乗れるよ

585 :774RR :2022/06/06(月) 13:20:00.90 ID:LEJVce030.net
>>583
旧に戻る

586 :774RR (ササクッテロラ Sped-Ir1o):2022/06/06(月) 15:09:38 ID:+npXYv+Qp.net
確かに社外品や中古部品の流通なんかも考慮すると、旧セローの方が長く維持しやすいだろうな

587 :774RR :2022/06/06(月) 15:49:38.61 ID:iUDDTzko0.net
そういえば、多分4JG用だと思うんだがアクセルワイヤーと左クランクケースのガスケット、多分SEROWやトリッカーにも着くTT-250R用のオイルフィルターエレメントが引き出しで眠っている

588 :774RR :2022/06/06(月) 16:17:40.76 ID:KZazvB420.net
俺はセローFEが初セローで初バイクで
一応乗り潰すつもりなんだけど
セローって大事に乗って何万キロくらい
走れるもんなの

589 :774RR :2022/06/06(月) 16:27:25.23 ID:p3hnmGv4d.net
クラッチ板やらブレーキローターやら交換しぃもって10万㌔は大丈夫。

590 :774RR :2022/06/06(月) 16:44:30.18 ID:03jaSVP90.net
電装系が5万キロくらいかな。
オイル滲みが気になり、腰上のOHは6万キロでした。
腰下はまだ。
今7万キロちょい。

591 :774RR :2022/06/06(月) 17:30:31.08 ID:yBGYFBr80.net
225だとシールの劣化でオイル滲みは持病的によくあるから注意したほうが良い

592 :774RR (ブーイモ MM2e-lRXR):2022/06/06(月) 17:46:16 ID:UW0cUONqM.net
7万km超えてるしイジり倒してるが今のところ消耗品の交換ばかりで故障と呼べるものは無い
始めから10万kmも通過点としか思ってないので各種点検整備、特にオイル管理に気を使ってる
そのせいか最高速は140出るし燃費を意識しなくてもツーリングでリッター42kmは走る
まあこれからステーターコイルの焼き付きとかセルモーターのブラシの摩耗など、電気系のトラブルが待っているでしょう

593 :585 :2022/06/06(月) 18:11:56.66 ID:uzGDwDEX0.net
なるほど 大事に乗ればかなり長く乗れそうだね
とりあえずオイルの管理はマメにする事にしよう
レスくれた方どうもありがとう

594 :774RR :2022/06/06(月) 19:28:18.07 ID:BNAjDIR2p.net
昨日洗車した後エンジン乾かそうと
エンジンかけて、何気なくスロットルを
ごくごく僅かひねったら不整脈みたいな息つぎしてエンストした。
FEなんだけどこんなこと今までなかったが
18年以降でも不意にエンストするの??

595 :774RR :2022/06/06(月) 19:41:41.55 ID:akeOFgh+0.net
アメリカではまだ売ってるし、インドブラジルでは同系統のエンジンのモデルもあるから部品供給は心配しなくて良いだろう

596 :774RR :2022/06/06(月) 19:45:51.94 ID:4jg2GhJl0.net
>>594
洗車して発症したんなら乾かせば治るでしょ常考

597 :774RR :2022/06/06(月) 19:50:36.89 ID:4jg2GhJl0.net
車やバイクを乗り潰すって、まともにメンテしてたらほぼ不可能な気がするけどなぁ

598 :774RR :2022/06/06(月) 19:53:32.37 ID:nmlVZGPX0.net
>>597
乗り方と部品供給、それと財力

599 :774RR :2022/06/06(月) 19:57:54.88 ID:BNAjDIR2p.net
>>596
乾かしたといってもブロワーで水気吹き飛ばして
タオルで拭いて、お天道様の下で
一時間くらいたってからだから殆ど濡れてない。

要はエンジン冷えてる時にってことです。
温まってるときになるかどうかは未検証

600 :774RR :2022/06/06(月) 20:03:49.12 ID:nmlVZGPX0.net
どっかに水が入ったんだろうね

601 :774RR :2022/06/06(月) 21:39:48.36 ID:Gh34kyke0.net
俺も雨の日ガックンガックンなることあるよ
電気系だろうね

602 :774RR :2022/06/07(火) 00:12:47.15 ID:25IaqBtx0.net
つプラグキャップ

603 :774RR :2022/06/07(火) 05:53:47.43 ID:yBQ4AGhV0.net
>>599
素直にみんなのアドバイス聞けよ
数日経ったら患部が乾いて治ってるだろうよ

604 :774RR :2022/06/07(火) 05:58:32.33 ID:6p2+KWT3p.net
>>598
それで乗れなくなるのは「乗り潰す」とは違うと思うんだが

605 :774RR :2022/06/07(火) 06:51:47.87 ID:U4ysrsHb0.net
>>604
それ以外に乗り潰す方法ってある?
要は修理不能な状態って事でしょ?

606 :774RR :2022/06/07(火) 10:18:16.40 ID:I6QXrsf20.net
>>604
お前は「乗り潰す」という言葉を「ノーメンテで乗り続けて壊す」とかいう勝手な解釈してるから話が通じないんだよ

607 :774RR :2022/06/07(火) 10:43:37.63 ID:C7xBujTj0.net
乗り潰す(物理)
https://i.imgur.com/ZoHXoFX.jpg

608 :774RR :2022/06/07(火) 19:49:12.74 ID:uBWdRbZr0.net
>>607
後輪タイヤぁー!

609 :774RR:2022/06/07(火) 21:54:16.13
懐かしいマグガイヤーブラザーズ

610 :774RR (ワッチョイ 6d95-saTt):2022/06/07(火) 21:46:06 ID:4n2ZBGfA0.net
水分はなかなか飛ばないよね
何日経っても同じような不調でるならスロットルボディーかプラグ見てみると良い

611 :774RR (ワッチョイ 6d95-saTt):2022/06/07(火) 21:47:07 ID:4n2ZBGfA0.net
あ忘れてた>>594宛てです

612 :774RR :2022/06/08(水) 11:11:55.44 ID:vsfL1saD0.net
>>607
鼻から脳髄液が出た。

613 :774RR :2022/06/08(水) 17:54:18.65 ID:QHF6rCQ50.net
>>606
おれは >>597で「車やバイクを乗り潰すって、まともにメンテしてたらほぼ不可能な気がする」と言ってるんだが、どうも話が噛み合わないからこの件は終了ということで

614 :774RR :2022/06/08(水) 18:52:32.44 ID:RKx2wZKtd.net
10万㌔に迫るとそんな話題も。
ステータコイルかなぁ・・・。
イグニションコイルかなぁ・・・。
プラグとジェネレータは替えたばかり。
だいたい4㌔ごとに失火エンスト。
YSPに泣きつこうって思ったら水曜日ときたもんだ。

615 :774RR :2022/06/08(水) 19:15:55.30 ID:h/9ZMg6X0.net
>>613
部品が手に入るうちは大丈夫だけど部品が出なくなると一気に維持が難しくなる
ただそれだけの事

616 :774RR :2022/06/08(水) 20:36:09.07 ID:ouvI+W+la.net
東京近郊には林道がない。
河川敷もバイクが入れるところがない。
少し足を伸ばせば別だけれど、遠出は疲れる。

617 :774RR :2022/06/08(水) 20:36:18.94 ID:lJdd+bXs0.net
失火エンストが頻発した時は
エンジン開けてタペット調整でなんとかなった。
うちの場合はね。

618 :774RR :2022/06/08(水) 20:50:28.78 ID:h/9ZMg6X0.net
>>616
都会は大変だね
うちなんか15分くらい走れば林道入口w

619 :774RR :2022/06/08(水) 21:29:35.91 ID:oaaI8nLx0.net
>>613

世間一般の大多数は、
価値が有るうちに売らずに、まともなメンテをしながら乗り続けていて、時代と共に部品が入手困難になり修理不能で廃車。
を「乗り潰す」と言うと思うよ。

あなたの常識は、世間の非常識かも知らんが。

620 :774RR :2022/06/09(木) 05:24:25.66 ID:GLCONhk10.net
>>619
あなたにとっての “世間の大多数” はそうなんでしょう、あなたの中ではね。
繰り返しますが、話が噛み合わないんでこの件は終了ということでお願いしますよ。

621 :774RR :2022/06/09(木) 06:42:47.21 ID:7IWKiUCt0.net
>>620
世間知らず乙w

622 :774RR :2022/06/09(木) 07:08:20.25 ID:fqlyQcC9p.net
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄

   ヘ(^o^)ヘ
     |∧
     /

623 :774RR :2022/06/09(木) 10:07:20.54 ID:obMbZ3HnM.net
世間なんか知るか
このバイクで我が道を行くんじゃい

624 :774RR :2022/06/09(木) 16:05:08.76 ID:Kxbbp3qW0.net
旧車でも走らせられるのはキャブ車で電子制御じゃないからだろうな。4輪でもネオクラの弱みはコンピューターらしいし

625 :774RR (ワッチョイ 8691-/zbn):2022/06/09(木) 16:46:18 ID:lBqKNJYF0.net
ヤマハはセローのFI部品、いつまで供給してくれるのかな。
10年でスパッと止める?
その後に出た、他車種流用も難しいかな。

626 :774RR :2022/06/09(木) 17:23:04.53 ID:HZqDMKEia.net
>>625
製造終了後10年くらい経つと廃番パーツが徐々に出始めてきて20年も経つとだいぶ厳しくなってくるけど車種とメーカーによる

627 :774RR :2022/06/09(木) 18:59:33.68 ID:fqlyQcC9p.net
>>626
ヤマハのオンラインパーツリストで「ヒストリックバイク」になってるやつなんかは結構出るよね。
例えば初代のXJ750Eなんかはもう40年も前の車種だけど、まだキャブのインシュレーターもシリンダーヘッドのガスケットもフロントブレーキキャリパーAssyも純正品が出るし、キャブのジェット類も社外品がある。
セローは販売期間が長かったから、モデルによっては早めになくなってしまうかも。
>>624 も言ってるように、永く生き残るのはキャブモデルじゃないかと思う。

628 :774RR :2022/06/09(木) 20:06:03.00 ID:/eOaOhA2a.net
>>627
メインで乗ってるレーサーXR(ME06)は生産終了後は2015年頃からエンジンパーツの廃番が多くなって腰上OHすら出来ない状況になってる
そろそろ部品取りのエンジンや車両そのものを用意しないとやばいかも
とりあえず外装パーツとポリの燃料タンクは2セット確保してる

629 :774RR :2022/06/09(木) 20:25:14.13 ID:lBqKNJYF0.net
5MPも結構色々無いよね。
250FIだと流用難しそうだし部品取車も程度変わらないだろうから、電装系はいつかのタイミングで確保しないとだな。

630 :774RR :2022/06/09(木) 20:39:02.59 ID:8kcgSaHka.net
電装がダメになるとキャブだろうがFIだろうがどうしようもないからね

631 :774RR :2022/06/09(木) 21:28:20.27 ID:TwGnMuIsd.net
イグニションコイルの交換を試みる。

632 :774RR (ワッチョイ 4aee-yiPH):2022/06/09(木) 21:52:07 ID:70ectm1Z0.net
海外ではまだ生産しているから輸入できればいいなぁ

633 :774RR :2022/06/10(金) 01:52:41.91 ID:cgx6gz190.net
数年で終わった5MPはともかく、4JGで欠品してる部品は何があるんだろ?
FIはDG17、DG31合わせると10年以上続いたし、長く供給されると信じたい・・・

634 :774RR :2022/06/10(金) 08:08:39.05 ID:uohg49sp0.net
ワイズギアの樹脂のアンダーガードとかクランクケースガードとか生産終了なのね
今更ながら欲しくなって中古パーツ探してる

635 :774RR :2022/06/10(金) 08:30:33.51 ID:iXdE0rWX0.net
>>633
北米やオーストラリアでは継続販売されてるから当分心配いらないでしょ
>>634
ガード類は社外の方がいい

636 :774RR :2022/06/10(金) 12:21:42.65 ID:1Uz00AJa0.net
>>633
4JGでも年式で細かく違うのも有るけど、CDIやピストンなんかは、もう無いみたいね。
インシュレータマニホールドはちょっと前に出たな。

637 :774RR :2022/06/10(金) 12:38:23.48 ID:QZ2NcGNFd.net
4JGは前期のCDIが廃盤だね

638 :774RR (スッップ Sdea-CUay):2022/06/10(金) 12:59:59 ID:x/J/+uzKd.net
インジェクションだって標準化されてるから、将来代替えに困ることは少ないんじゃないかな。
素人が小細工できる範囲はキャブ並みってわけにはいかないけれど。

639 :774RR :2022/06/10(金) 22:55:58.86 ID:Owf7kMMz0.net
225的な外付け小物入れが欲しいでござる

640 :774RR :2022/06/10(金) 23:27:19.27 ID:1Uz00AJa0.net
>>638
250シングルは水冷/空冷関係無くこのFIを流用、後はセッティングか違うだけ!
とかで、10年くらい同じの使い回してくれりゃ良いのに。

641 :774RR :2022/06/10(金) 23:40:17.54 ID:Y8R09AR9a.net
みんなインジェクターの事ばっか心配してるけど何で?
エンジン内部のパーツや電装系は心配じゃないの?

642 :774RR :2022/06/10(金) 23:41:20.86 ID:PAvLyEJD0.net
そんな、ダイヤルを対象車種に合わせて使える部品、出たら良いね

643 :774RR :2022/06/10(金) 23:43:49.78 ID:PAvLyEJD0.net
>>641
乗れる時間がそんなに無いから、20年位は大丈夫だろう(笑

644 :774RR :2022/06/11(土) 00:08:29.99 ID:4/qYjch/0.net
10年過ぎくらいから電装系は怪しくなるね。
特にステータコイルの経年劣化かな。
電装系は多少他車流用が期待出来るけど、FIは専用っぽいから不安なのかと。

うちのは225だから、FIは全く分からないけどけど。

645 :774RR :2022/06/11(土) 00:12:37.11 ID:LwnUANgIa.net
キャブなら長く乗れるとか言うけどキャブ車だって電装がダメなら終了なんだからインジェクションとさほど変わらないよ

646 :774RR :2022/06/11(土) 00:20:16.29 ID:4/qYjch/0.net
既に今225長く乗ってる人は、こぞって電装系・ゴム系確保に回ってるよ。

647 :774RR :2022/06/11(土) 00:22:26.20 ID:4/qYjch/0.net
>>645
仰る通り、キャブだから長く乗れるとかは無いと思う。
SRスレでも全く同じ話されてたな。

648 :774RR :2022/06/11(土) 00:48:09.17 ID:RfItJJ/Ua.net
>>647
SRもセローも海外ではまだ販売継続されてる訳だからむしろ新しい方が有利かと

絶版車は中古で出回らないパーツや新品じゃないとダメなパーツ(ゴム類など)から順に確保しておいた方がいいね

総レス数 1010
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200