2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【旧型丸目】スーパーカブ110 Part37【JA44】

1 :774RR :2022/04/28(木) 11:08:18.68 ID:qNmKyFtfd.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co....p/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co....p/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください
※前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part36【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651010749/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

123 :774RR :2022/05/12(木) 08:34:25.56 ID:0YXErcE70.net
>>122
俺は持ってないけど
オイルドレンを破壊する奴結構居る
素人ほど締めたがる

124 :774RR :2022/05/12(木) 08:44:28.48 ID:2Dp8xu2I0.net
蟻でシナ製トルクレンチ安いよ
オレはちょっと高い台湾製の自転車で少し名のある物にしたが。。。
今は円安であんまりメリットないけど

125 :774RR :2022/05/12(木) 08:54:31.90 ID:rz6xZ5d/r.net
>>111
アストロとかで良いんじゃね?

126 :774RR :2022/05/12(木) 08:57:11.16 ID:lzaVxoCbd.net
安いトルクレンチは最初は良くても使ってると内部のバネヘタったり錆びたりで精度落ちるから使い捨てだよ。

127 :774RR :2022/05/12(木) 09:08:41.24 ID:FtklL/ojM.net
リアアスクルの締め付けトルク値はいくつでした?

128 :774RR :2022/05/12(木) 09:16:26.56 ID:Ykg+W0ge0.net
59N・mだったと思う

129 :774RR :2022/05/12(木) 09:35:49.56 ID:eKEIMa7zp.net
昔のトルクレンチは上限と下限30%は数値ずれがあるから使わない方がいいなんて言われたけど、トネや東日は下限から上限までオールレンジ誤差3%以内だからトルクレンチの本数少なくて済むよな。
デジタルになってかららのKTCは使った事ないからこの辺の事情は分からん。
トルクレンチって計測器だからその設定数値信用できるの?って考えた方がいいかもね。

130 :774RR :2022/05/12(木) 09:40:41.77 ID:RglvLPWVM.net
ビバホームで3kくらいのトルクレンチ買ったが
まだ使った事はない

131 :774RR (ワッチョイ 6186-U1YL [124.110.102.149]):2022/05/12(木) 12:22:19 ID:M4lQoQYV0.net
>>86
4リットル1000円のじゃなくて?
1リットル1000円だったらG1のほうが安いよ

ホームセンターの4リットル1500円くらいの5W30なら入れてるけど違和感ないよ

132 :774RR (テテンテンテン MMe6-0ASs [133.106.61.206]):2022/05/12(木) 12:28:58 ID:M4VtuCskM.net
JA07の時に4 L1000円ぐらいの10年間ずっと続けて入れていたけど問題はなかったし
手放す時に下取査定で棒販売店のシャーシダイナモで エンジン出力検査したけど全く正常だった

133 :114 :2022/05/12(木) 15:20:31.85 ID:VgQw3ccN0.net
>>122
そうな
俺もガブで使ったことはないわ

134 :774RR :2022/05/12(木) 15:21:01.13 ID:VgQw3ccN0.net
カブ

135 :774RR :2022/05/12(木) 16:12:05.67 ID:XRClMMutr.net
ガブリエル?

136 :774RR :2022/05/12(木) 16:34:19.69 ID:37v4/UYEM.net
ガブラ?

137 :774RR :2022/05/12(木) 18:18:06.63 ID:UezLYmYb0.net
>>133
俺は足回りとブレーキ組むときと、ドライブトレーンやるときは車種や大きさ問わずトルクレンチ使うわ。
マーカーでナットに印付けるのも車種問わずやるな。

138 :774RR :2022/05/12(木) 22:41:44.93 ID:hcqnL6ynM.net
JA44オーナーがJA59スレで出しゃばったことしてるという噂がチラホラ。

139 :774RR :2022/05/13(金) 00:46:16.74 ID:u9qjR7ID0.net
>>111
ちょっと質問の趣旨と違うけど、高いトルクレンチ買うならショップでスプロケを替えてもらっても、工賃なんて大してかからないで済むよね。
チェーン調整とかに使うのも含めて、どうしても自分でやりたい、て以外は頼んじゃった方が楽ちんと考える俺。

140 :774RR :2022/05/13(金) 00:47:42.61 ID:c8g6iUIhM.net
俺なんかプレート式トルクレンチだぞ

141 :774RR :2022/05/13(金) 00:57:15.78 ID:YaTIjSdG0.net
>>139
それはそれでいいんじゃないの
俺は店まで行くのがめんどいから自分でするだけ
それに割りと上等なトルクレンチでも1万くらいだよ

スプロケなんて2〜3万キロ持ったりするけど、チェーン張りは1000キロに1度はするだろ
カブでシールチェーンなら10000キロに1度でもいいけど

142 :774RR :2022/05/13(金) 00:58:48.88 ID:I0vRG1ni0.net
4リットル1000円のオイルってバイク用なのか?
4輪用のオイルをカブに入れたらクラッチ滑るよね?

143 :774RR :2022/05/13(金) 07:11:49.27 ID:GkIEg2aPM.net
>
>>142
4輪用オイルは湿式クラッチに配慮してないから、そんなの入れたらクラッチ滑る可能性はあるよね。

144 :774RR :2022/05/13(金) 07:57:01.73 ID:TPGOdo1kd.net
カブって半クラうまく使えないし軽くクラッチ滑る方がスムーズに走れそう

145 :774RR :2022/05/13(金) 08:48:21.03 ID:POp0obGy0.net
カブでクラッチ滑ると怖いぞ
コーナリングで失速して焦る

146 :774RR (ワッチョイ 8593-xBxG [114.160.130.151]):2022/05/13(金) 09:01:35 ID:rsezpERV0.net
トルクレンチ、デジタルもあるんだな
迷うわ

147 :774RR (テテンテンテン MMe6-0ASs [133.106.55.52]):2022/05/13(金) 09:08:42 ID:+UYiXwvHM.net
特別な高潤滑オイルでも配合されていない限りノーマルカブのトルク程度ではほとんど滑らんと思う

148 :774RR (スププ Sda2-hJAo [49.98.244.58]):2022/05/13(金) 09:17:58 ID:H8N4OIoGd.net
>>145
別にカブに限ったことではない
他のバイクでもクラッチが滑ると怖いし焦るわ

149 :774RR (ワッチョイ 81da-cdBn [92.203.160.45]):2022/05/13(金) 09:23:57 ID:POp0obGy0.net
クラッチレバーが無いから尚更って話よ

150 :774RR :2022/05/13(金) 12:35:07.33 ID:7yP7i8L30.net
>>142
私はホームセンターの多分4輪向けだと思う4リットル1500円のを
使っていますがクラッチ滑らないですよ
斜度20%以上ありそうな急坂で試しても滑らなかったですよ

151 :774RR (スププ Sda2-+V7W [49.98.68.97]):2022/05/13(金) 13:25:43 ID:Zxw/iamld.net
ホンダが最初にやることはけっこうハズレだよな
トゥデイは初のタイ生産でいろいろあった
カブも110がまだまだ熟成途中だしな、だいぶ良くなったけど
まだまだ改良の余地があるのかもね

152 :774RR (アウアウウー Sac5-wMtl [106.128.105.32]):2022/05/13(金) 16:00:27 ID:YdnVwSW9a.net
車用4L缶やすい鉱物油使ってるけど問題ない。
車の余りの合成油入れたらギア抜けが多発したな。

153 :774RR :2022/05/13(金) 16:27:22.56 ID:eVVrK5WJ0.net
オイル変えてクラッチが滑るようになったらまず調整かな

154 :sage :2022/05/13(金) 17:00:16.13 ID:aIXvKFndp.net
4輪用オイル使ってる人は自分の車両に自己責任で使う分には構わないけど人に勧めんなよ。特にカブスレは免許取り立ての初心者も多いんだから。

155 :774RR :2022/05/13(金) 17:14:18.83 ID:eZ8rPDcOM.net
見てると勧めてる人はいないよな、実体験で問題ないと言ってるだけ。
試してもない人、実害を被ったこともない人、多分駄目だろうと想像だけで止める人と言葉の重さが違うな

156 :774RR (ワッチョイ ed94-IXr1 [218.220.15.107]):2022/05/13(金) 17:21:17 ID:OY75VRgp0.net
ちょっと調べりゃ二輪に車用のエンジンオイルは入れたらダメって分かるからね

それを「5ちゃんで誰かが問題無いって言ったから」と入れるやつはこの先も別の事でも苦労するやつやろ

157 :774RR (スッップ Sda2-Umko [49.96.45.138]):2022/05/13(金) 17:48:43 ID:Y0BKGijGd.net
ミッション別体式のバイクもあるからバイクは〜と一括りするのはどうかと

おれのJA44はパワー上げすぎて強化クラッチ入れて強化プレート入れてるのに、6千回転で滑り出す。

158 :774RR :2022/05/13(金) 18:11:37.55 ID:SoWygbrIM.net
>>145
それギア抜け現象やと思う
直進でも発生するとドキッとするよ

159 :774RR :2022/05/13(金) 20:53:24.99 ID:IUCA54XB0.net
スクーターなら車用オイルでも大丈夫だと思うけどね
カブとかマニュアル車はエンジンオイルがギアオイルも兼ねてたりするから、4stの2輪用オイル使った方がいいのは確か
安いのなら1Lあたり600円前後からあるよ

160 :774RR :2022/05/13(金) 22:50:27.01 ID:qdJwYj+ba.net
ボアアップしてる鉄カブはバイク用オイルだけど全開加速するとシフトアップ時に若干クラッチ滑る

161 :774RR (ワッチョイ 6128-bBHR [124.154.196.2]):2022/05/13(金) 23:09:43 ID:YaTIjSdG0.net
乾クラのバイクもいけるかも知れんな
入れないけど

162 :774RR (ワッチョイ 0e76-QtbD [222.15.8.64]):2022/05/14(土) 00:51:22 ID:ihiSDEOz0.net
>>160
強化クラッチに変えてる?

163 :774RR (アウアウウー Sa15-5OgC [106.154.5.239]):2022/05/14(土) 08:00:37 ID:EkMnRMQBa.net
>>162
クラッチはめんどくさくて換えてない
全開加速しなければ滑らないから悪化しなければそのままのつもり

164 :774RR :2022/05/14(土) 10:42:50.66 ID:d6uy1rqV0.net
クラッチを滑らさないためボアアップしても全開に出来ないのもなんだかな

165 :774RR :2022/05/14(土) 10:50:37.35 ID:ihiSDEOz0.net
ボアアップしたら強化クラッチに変えるって定番だからな
あとエアクリにキャブにマフラー
できればハイカムシャフトも
まあ、本人が満足してればいいんだけども
取り敢えずボアアップでクラッチが滑るのはオイル関係ない話だけどな

166 :774RR (スププ Sd70-w8dj [49.98.68.5]):2022/05/14(土) 12:51:31 ID:+QKIbz95d.net
フロントタイヤをどうするか?
70 90 17と2.50 17はほとんど同じだけどミシュランだと2000円ぐらい違うよな
前後とも2.50 17で支障なく走ることは10で経験ずみだから悩む
純正サイズにこだわるか?

167 :774RR :2022/05/14(土) 13:30:26.50 ID:5QVoDl/Xr.net
前後とも2.50にしたけど走りが軽くなっていい感じ

ただ凸凹は拾いやすくなったから、ヒラヒラと避けながら走ってるわ。

168 :774RR :2022/05/14(土) 14:16:14.52 ID:+QKIbz95d.net
>>167
とりあえず純正サイズを注文してきた
次に前後交換する時に2.50も試してみようと思う
CITY EXTRAがどんなタイヤか楽しみだ

169 :774RR :2022/05/15(日) 17:14:42.10 ID:NiAlVJGg0.net
さっき近所のウィング行ったら
新車のJA44が売ってた
意外に残ってるんだな
新しいクロスも有ったけど
あれも売りもんだったのか
お客誰も居ないのにツナギ着た人3人いて
暇そうだったなぁ

170 :774RR :2022/05/15(日) 17:18:25.34 ID:ICIPjIoJd.net
近くの夢には天気の子があったよ

171 :774RR :2022/05/16(月) 08:29:55.73 ID:kQ4OeJbm0.net
今さらja44だしな

172 :774RR :2022/05/16(月) 09:40:15.37 ID:lDLL+g+r0.net
しかもドリームじゃ割引もさほどしないだろうしね

173 :774RR :2022/05/16(月) 11:10:15.23 ID:kX0vpF/ld.net
ビッグスロットル入れたので備忘録

物はクリッピングポイントのΦ24
最近JA44のパーツが値上がりしたりディスコンなったりしてたので3月に慌てて購入した
説明書は入ってないのでネットの先人のブログやYouTube、タケガワの説明書で作業した
スロットルケーブルを止めるプレートを純正スロットルボディから移植し忘れてムキーってなった
マニホールドとエアクリボックスの取り付けは予めシリコンスプレー塗っといたらすんなり入った
ECUのリセットは最初失敗して警告灯が点きっぱなしになったその状態で軽く乗ったらボボボボ言ってまともに走らなかった
失意のもとでYouTubeで先人の作業見てダメ元でやり直したら警告灯も消えIACバルブの初期学習も15分ほどのアイドリングで終了した
マフラーをキタコのクラシックダウンマフラーにエアクリbox加工とデイトナの汎用フィルターに交換してるので薄すぎるかなと思ったけど60kmほど走ってプラグ見たら白いは白いが焼け過ぎってほどではなく安心
まだ交換してから距離が少ないのでECUが学習しきれてないのか交換前と差はあまり感じられずかつ4500回転付近にトルクの谷を感じる
もう少し距離走ってECUの学習済んでから評価したいが価格を考えると微妙かな

174 :774RR :2022/05/16(月) 13:54:18.90 ID:rsbZJeUT0.net
チューブタイヤってパンクしやすい?
パンクしたら処置が大変ってだけだよね?
友人が頑なにチューブタイヤはパンクしやすいしやすいって言うんだよね。

175 :774RR :2022/05/16(月) 15:10:01.57 ID:EQwEED5od.net
チューブタイヤのバイク20年乗ってるけどパンクはいまのところ1回

176 :774RR :2022/05/16(月) 15:29:57.76 ID:M/2/V320M.net
鉄カブから乗ってJA44でカブ4代目だけどパンクしたこと無い。
空気圧ちゃんとしてればそんなに簡単にパンクしないよ。

177 :774RR :2022/05/16(月) 15:40:53.65 ID:V1TFE/fpp.net
心配性だから燃料入れる度とまではいかないが2回か3回目のたんびに空気圧は点検補充してる
しかし途中でパンクで止まってる郵政カブ見たことないや

178 :774RR :2022/05/16(月) 16:33:09.77 ID:lDLL+g+r0.net
よくすり抜けをする人は路肩を走る事が多くなるから、パンクしやすくなると思う

179 :774RR :2022/05/16(月) 17:56:36.22 ID:zNHZACmb0.net
ワイ郵政社員。20回以上パンクしてる

工場地帯多いから鉄クズぶっ刺さるわ

180 :774RR :2022/05/16(月) 18:01:40.40 ID:3PbL3NyKM.net
>>179
パンクや故障で停止している郵政は見たことがないんだけど
どこが回収するんですか?地元のバイク屋さん?

181 :774RR :2022/05/16(月) 18:02:16.35 ID:UAeH1cELM.net
>>173
早くふけあがるようになる
スロットる10%くらいあけてると20%くらいあけてるのと同じくらいふけあがる

トルクが増えたわけではない 坂は相変わらず失速する

だが、確実に乗りやすくはなる

182 :774RR :2022/05/16(月) 18:06:05.86 ID:zNHZACmb0.net
>>180
うちの地域はまだ局から近いから、上司に電話したら20分以内に変わりのバイク持ってきてくれるよ

ほんで引き上げたバイクは業者に修理依頼出す

183 :774RR :2022/05/16(月) 18:09:47.91 ID:URPzyyY10.net
>>179
プロの言葉は重いな
はやくチューブレス車に置き換わるといいな

184 :774RR :2022/05/16(月) 18:43:07.17 ID:G1FM7jc20.net
>>182
言われてみたら当たり前だけど、予備車両用意してローテ運用してんだな

カラスの死骸を見ない理由、みたいなものがあるのかと思ってたわ

185 :774RR :2022/05/16(月) 19:54:54.74 ID:XfChzl5/d.net
鉄カブ時代は本当によくパンクしてたけど10や44はめったにパンクしない
やっぱりロングライフの固いタイヤがパンクしにくいのは間違いない
本当は路肩を走らない方がいいけど通勤の時はやっちゃうよね

186 :774RR :2022/05/16(月) 20:23:38.02 ID:zlRtFCLU0.net
実はコンビニフックよりもウインカーの出っぱりに袋を引っ掛けるほうが実用的かも。
https://i.imgur.com/CvsuC68.jpg
https://i.imgur.com/7olz9wT.jpg

187 :774RR :2022/05/16(月) 20:59:03.85 ID:2o3OZlvnd.net
おかきを運んでるの?

188 :774RR :2022/05/16(月) 23:11:49.29 ID:IuZqSouv0.net
>>173
それだけしたらインジェクターも吐出量多いものにした方が良いね
ノーマルインジェクターって廃ガス規制のために薄めなんだよね

189 :774RR :2022/05/17(火) 00:46:30.73 ID:6VLXB4r80.net
>>181
その程度の効果なら高いお金と寿命を削るリスク背負ってビッグスロットル入れるよりハイスロ入れたほうがいい気がする
JA44は燃費騒音排ガス規制等諸々の規制に対応するため小口径のスロットルでパワーを絞ってると解釈してたんだけど実はΦ19で十分なのかな

>>188
俺もビッグスロットル入れる際にインジェクター変えたほうがいいのかネットで情報漁ったけどノーマルインジェクターそのものは十分余裕があるらしいし既に先人がグロムのインジェクター入れても効果なかったと言うサイトの記事を見たことある
結局ECUが学習して濃く吹いてくれるかサブコン入れて濃く吹かせるかしかないのかな
あるいは燃調が薄すぎてノッキングしやすい状態なってて既に制御が入ってるとかならハイオク入れればワンチャンあるかもとか妄想してる

190 :774RR :2022/05/17(火) 01:18:04.85 ID:nau8cz8/0.net
https://i.imgur.com/ginJ41u.jpg

191 :774RR :2022/05/17(火) 01:22:05.51 ID:nau8cz8/0.net
https://i.imgur.com/J3RpHi9.jpg

192 :774RR :2022/05/17(火) 01:22:57.88 ID:nau8cz8/0.net
自慢してすまん

193 :774RR :2022/05/17(火) 01:39:43.27 ID:7HcPNjOnM.net
>>189
取り付け自分でやるとわかるけどスロットルボディ取り付けるとこのエンジン側の黒い部品、あそこがφ19で絞られてるんだよ

だからこれ意味なくね?ってなると思う
トルク感があがらないのもあの絞りが原因だと思う

だがしかし、確実に乗りやすくはなるよ
アクセルあんまりあけなくてもよくなる

アクセルを多めにあけているような感じ

194 :774RR :2022/05/17(火) 01:49:06.70 ID:QenQjUM30.net
かかる金考えたら完全趣味ではある
コスパ考えたら売って125か150ccに乗り換えた方が良い

195 :774RR (スププ Sd70-w8dj [49.98.255.113]):2022/05/17(火) 02:47:26 ID:VL8qlLBjd.net
10から乗り換えてパワーの無さにはビックリした
末期症状のバイクは圧縮が抜けてパワーが出ないから、買い換えたらパワーがあることにビックリするのが当たり前なのに逆だったんだよね
でも丁寧に作られている感じは伝わってくるし、慣れてしまえばパワーもこのぐらいでちょうどいいと思えてきた

196 :774RR :2022/05/17(火) 05:57:29.41 ID:daxwpoyf0.net
グロムのインジェクターはデカすぎで流石に補正しきれないでしょ
自分はドリーム110とwave125にPCX 125と150のインジェクターで色々試したけど、違いは結構出る。
でもサブコン入れなきゃインジェクター変えた効果を最大限に活かせないけどね

ハイスロってあったっけ?
自分はエニグマ入れてるし、擬似的にハイスロ化してるけど

197 :774RR :2022/05/17(火) 06:02:28.17 ID:daxwpoyf0.net
ついでに「そこまでするなら違うバイク買った方が」って意見あって、ごもっともだと思うけど
自分はこのカブが好きなので弄りまくってる。
やりすぎてプアな部分は全て無くなったと自負してるよ。

198 :774RR :2022/05/17(火) 06:06:07.30 ID:6XWcf3X4M.net
マフラーにビッグスロットルいろいろやったけど125乗ったら速すぎて買い替えたくなったわ

遅いと感じてるやつは125乗ってみ

199 :774RR :2022/05/17(火) 09:58:39.06 ID:D1+jmL4ud.net
>>193
マニホールドをエンジンに残したまま作業進めたから中の径まで見てなかった
でもマニホールドで径を絞るのは理にかなってる気がしつつ規制が緩かったJA07のマニホールドが使えればもう少し違うのかなと思ったり
110のマニホールドはみんな一緒かもしれないけど

>>196
検索して見つけた半端者のバイクブログさん
こちらのブログの該当記事とコメ欄見て純正のままで十分でやるならサブコン付けるしかないのかなと思ってましたPCX用を試してみようかな

200 :774RR :2022/05/17(火) 10:06:09.52 ID:qnfgn/JHd.net
>>199
PCX125のインジェクターはボアアップしないと濃すぎてダメ
付くかわからないけどカブ125用の方が良いんじゃないかな

201 :774RR (スッップ Sd70-yXul [49.98.151.31]):2022/05/17(火) 14:57:58 ID:ZKnyVGzbd.net
>>200
ありがとう
しばらく様子見ながら情報収集します

202 :774RR :2022/05/17(火) 17:52:04.12 ID:q/bN8CWIM.net
110いじるのは速くするんじゃなくて
自分に合わせて乗りやすくするでしょ

203 :774RR :2022/05/17(火) 18:44:31.09 ID:0P95JILo0.net
ワイはスプロケとマフラーぐらいかな
あんまりイジると故障とか寿命縮みそうで

204 :774RR :2022/05/17(火) 19:31:24.08 ID:v90FlN8yd.net
>>202
だよな~

205 :774RR :2022/05/17(火) 19:38:37.89 ID:ybhm2Wq20.net
サスは変えたら安定感が増した
スプロケは失敗14にもどした
プラグはイリジウム入れたけど、次は普通のに戻す
マフラーは純正が好き

結果、どノーマルで十分かも。ホンダの初期装備はいいセッティングなんだと思い始めた。

ただの自分がたりですます

206 :774RR :2022/05/18(水) 07:11:08.47 ID:Id3AW0SVM.net
>>205
俺も15T試したけどモッサリに耐えられなくて14Tに戻したわ。
カブとは言えキビキビ走らないとな。

207 :774RR :2022/05/18(水) 09:05:40.01 ID:c/8a3mrf0.net
>>206
確かに14Tは0-60km/h全開加速は出だしが良いぶん速い気がする
街中で4速入れっぱなしでもひょいひょい走れるしね

ただ俺は使用目的が、とことこツーリング主体で60前後で流したり
峠も3速が意外と使いやすくて15Tの方が気持ちいい

208 :774RR :2022/05/18(水) 09:18:42.74 ID:oM+Py9+b0.net
スプロケ F15 R33 の俺は異端者だったか(中二病)

209 :774RR :2022/05/18(水) 09:22:32.71 ID:uDAmgX9v0.net
15T、16Tと試して15Tに落ち着いたわ

210 :774RR :2022/05/18(水) 09:48:04.24 ID:O7qMVxtRM.net
カブはとことこツーリング用途で幹線道路を余り走らず小路を行くので
15Tだとちょっと長くてノーマル14Tが丁度良いかな
タイヤ交換の際にリアを一丁くらいロングに変えるか検討中

211 :774RR :2022/05/18(水) 10:26:03.71 ID:UPnrl2g9d.net
上の方でビッグスロットル絡みでごちゃごちゃ書いた者だけど
このカブ買ったときは買い物用途で毎日乗れればと思ってたけど雪が積もる冬場は乗らないし春~秋でも雨が降ってたり肌寒くても乗らないから結局ツーリング用途が主になった
幹線道路や郊外で流れに乗って走ることになるので自分には15丁が合ってる
無風状態では今までの仕様で十分なんだけど向かい風のときとか跨線橋渡るときとか流れから置いていかれるときがあるから一縷の望みを込めて交換したってのが建前で
ホントは興味が勝りイジるためのイジり
純正のままでドリームに定期点検任せるのが一番良いのはわかっちゃいるけど

212 :774RR :2022/05/18(水) 10:54:05.83 ID:Zq27dCZs0.net
15丁に変えたい場合、前輪と後輪
どっち変えるのが定番なの

213 :774RR :2022/05/18(水) 11:00:26.84 ID:NHgGV50AM.net
向風や橋渡るケースなら14Tでしょ

214 :774RR :2022/05/18(水) 11:27:56.38 ID:vo5GAnFm0.net
音が怖くて購入直後に15丁にした

3,000km走った辺りから、エンジン音やカウルの振動がマイルドになった気がするのだが、気のせいかな

14丁に戻そうかと思いつつある

215 :774RR :2022/05/18(水) 11:42:51.77 ID:UPnrl2g9d.net
>>213
4速で失速するときは素直に3速にに落としてるよ

216 :774RR :2022/05/18(水) 17:17:43.25 ID:NwTIxxogr.net
15丁のメリットは60km以上の速度で振動がマイルドになる

デメリットは加速が遅い、4速坂道60kmで失速すると復帰しにくい、合流で気を使う、燃費は変わらないか下手したら落ちる


どうしてもパワーを犠牲に最高速を上げるチューンだから、合流や坂道でのアクセル開度が大きくなる。
そもそも一般道で60km/hでれば十分だし最高速を上げるのはナンセンスなんだよなー

217 :774RR :2022/05/18(水) 17:41:50.55 ID:Qf5aU+4W0.net
スプロケ15丁YSSのサスヨシムラサイクロンマフラーこれが安定じゃね?
てかさ、ヨシムラサイクロンのアップタイプ付けてる方いますか?
クロスカブ用はあるんだけど無理付け出来るのからん?

218 :774RR :2022/05/18(水) 18:01:04.31 ID:69j96sl7M.net
よくクラッチがスベると言いますが、どういう、状態をいうのですか?
最近フロント15tに替えました。
ギアチェンジのとき、なんかmtでいうところの半クラの状態が気持ち長いというか、これスベっている状態なのでしょうか?

219 :774RR :2022/05/18(水) 18:31:22.86 ID:iZUWx7+L0.net
>>218
エンジン唸りと加速が合ってないと感じたら滑ってると思った方がいい
クラッチ調整してみては?
結構簡単ですよ。

220 :774RR :2022/05/18(水) 20:45:50.74 ID:dqT3ezzZ0.net
>>217
ヨシムラで15Tにしたら1速出足が
スカスカになるよ
14Tでブンブン回して乗るが良し

221 :774RR :2022/05/18(水) 22:03:50.36 ID:qUacJttKM.net
マフラー変えると14丁で飛ばした時のあの音は消えるらしいが、ほんとだろうか

222 :774RR :2022/05/18(水) 23:22:43.42 ID:0rxftj//0.net
14Tは60キロ巡航時の振動が不快で無理

223 :774RR :2022/05/19(木) 00:32:14.52 ID:Sr4DhAMB0.net
>>221
ホント
60km/hあたりの振動も消える
4速50-70km/hが楽しくなるよ
(ヨシムラ)

総レス数 1002
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200