2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part92 【MT/DCT】

1 :774RR (ワッチョイ f660-5tBj):2022/05/13(金) 09:22:38 ID:/9nVs2fv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────

■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/

前スレ
【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part91 【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1648172991/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

585 :774RR (ワッチョイ 8a8a-uw6p):2022/07/03(日) 22:06:52 ID:hugVEBof0.net
俺だけかと思ってた
純正から赤パッドに変えた瞬間にブレーキの効きかなり悪くなった
もちろん普通に走るのに危険なほどではないから限界まで使うつもりだけど二度と買わないかな
後ろも先に赤パッドに変えてたんだけど、そっちは全然気にならないし、いい感触だったんだけどなぁ

586 :774RR (ワンミングク MM7f-m8eW):2022/07/04(月) 07:36:01 ID:+7EzQ/GkM.net
>>583
新車買って割とすぐゴールデンにしたけどあまり減らない感じ
効きも二倍弱のイメージかな。二枚ディスクまでは全然及ばないけどかなりましなフィーリングになる
13000km走ったけど半分も減ってない感じ
出先だから確認できないけど気が向いたらディスクの厚みも測ってみるよ

587 :774RR (ワッチョイ ab58-IogI):2022/07/04(月) 07:39:31 ID:0jXzMOe40.net
o

588 :774RR (ワッチョイ 53aa-nSmI):2022/07/04(月) 17:29:05 ID:TXo5tiIo0.net
NC750はシングルディスクでも効きは良いほうだと思う
何よりパッド1セットだけ買えばいいのがホント経済的で助かる

589 :774RR (ワッチョイ 8fee-BQ8I):2022/07/04(月) 17:33:01 ID:7g600wfM0.net
フォークオイルが漏れてブレーキパッドに染み込んでしまった。
パーツクリーナーで洗浄しまくったけど、効きが悪いです。
赤パッドに交換しようと思ってましたが、やめた方が良いのでしょうか?
オススメのパッドを教えて下さい。
ツーリングや町乗りメインで、攻めた走りはしません。

590 :774RR (ワッチョイ fb79-UeRa):2022/07/04(月) 17:50:17 ID:zvkQh68K0.net
>>589
俺赤にしてもう4年走っているけど上に書かれているような困った事ないし
純正からの交換だけど鈍感なのか知らないけど差は感じなかったな

そんなに悪くなるならそもそも垢パッドが何十年も生産されているわけない
もっと尖った上位車種用もラインナップあるのに

591 :774RR (ワッチョイ 2f58-nSmI):2022/07/04(月) 18:27:21 ID:7Z6LrKwO0.net
そんな高いものでもないし赤買って気に入らなかったら次回ゴールデンにしてみたら?ぐらいの感覚
俺は最初からゴールデンにしたが
>>586だけどローターの厚みは数カ所測って4.83mmでしたー 単純計算で5万キロ以上持つね(サーキット一日走行以外はツーリングと通勤)
純正パッドよりは攻撃性はあるかな。その分効くけど。
パッドも残厚3.5mmぐらいあったから半分弱くらい減ってるかね

592 :774RR (ワッチョイ 8ff3-jswP):2022/07/04(月) 18:51:25 ID:jAMVamob0.net
ハイパーシンタードは安いね。純正と同じぐらい効くかな。

593 :774RR (ブーイモ MMc6-fTp6):2022/07/04(月) 18:53:46 ID:TiE5ZKczM.net
なんでフォークオイルがもれたのか、のほうに興味がある。

594 :774RR (ワッチョイ 8fee-BQ8I):2022/07/04(月) 19:07:11 ID:7g600wfM0.net
皆様、ご教示ありがとうございました。
赤パッドを入れてみます。

フォークに点錆が出て、オイルシールを傷めたようです。

595 :774RR (スッップ Sdaa-A/OY):2022/07/04(月) 19:35:38 ID:3I6veahId.net
キチ●イ常駐のスレはここか。教習車おめでと

596 :774RR:2022/07/04(月) 19:48:36 .net
>>595
自己紹介せんでもええんやで
http://hissi.org/read.php/motorbike/20220704/M0k2dmVhaElk.html

597 :774RR (スフッ Sdaa-nETm):2022/07/04(月) 19:54:33 ID:9tLsXfO3d.net
>>595
ハゲなの?

598 :774RR (アウアウウー Sacf-Acuz):2022/07/04(月) 20:00:02 ID:JQR4HDu/a.net
>>595
これが60歳のコメントか…
ゆとり教育の弊害だな

599 :774RR (ワッチョイ 53aa-/xVY):2022/07/04(月) 20:08:04 ID:KqIyYt8f0.net
ブレーキパットの材質はセミメタルとシンタードがあって
赤パッドはセミメタル、ゴールデンパッドはシンタード
多分、純正パットはシンタードだと思う。
シンタードの方が長持ちするし効きもいいけどブレーキディスクへの攻撃性が強い

600 :774RR (ワッチョイ ab58-IogI):2022/07/05(火) 08:58:17 ID:vEBo3kqP0.net
o

601 :774RR (ブーイモ MMc6-fTp6):2022/07/05(火) 10:17:51 ID:dknLrC5qM.net
点錆はうちのフォークにも付いてるな。なんとかしないとヤバいのか。

602 :774RR (オッペケ Sr23-ae1L):2022/07/05(火) 11:00:55 ID:Mid0Gszvr.net
小さい錆なら100均のスチールウールに水付けて擦ると落ちるぞ。ユーチューブで観た。

603 :774RR (アウアウウー Sacf-Acuz):2022/07/05(火) 11:01:39 ID:ZWubOTR+a.net
頻繁に動かさない奴はフォークブーツつけといた方がいいよ
フロントリフトアップ出来る環境と設備ある奴なら
金ほとんどかからないし

604 :774RR (アウアウウー Sacf-Acuz):2022/07/05(火) 11:02:51 ID:ZWubOTR+a.net
スチールウールは激し過ぎなくない?
確かに落ちるだろうけども

605 :774RR (ワッチョイ 6f88-NvsD):2022/07/06(水) 07:14:42 ID:5dGsHk8N0.net
フォークって表面に保護被膜とかないの?

606 :774RR (スフッ Sdaa-nETm):2022/07/06(水) 07:37:53 ID:omRUB6FPd.net
>>605
何言ってんの?
めっきしてるだろ

607 :774RR (ワッチョイ 2f58-nSmI):2022/07/06(水) 08:54:28 ID:fxvuarJe0.net
半年に一回くらいだけどワッスクする時に薄くかけてるなあ
何もしないよりマシかなレベルだけどね

608 :774RR (ワッチョイ fb79-UeRa):2022/07/06(水) 08:57:07 ID:nCPsCQKW0.net
後ろに段ボールかウエスで受け止めて飛び散らないようにしてシリコンスプレーで
※タイヤブレーキに飛び散るとすべってやっかい

609 :774RR (ワッチョイ 2f58-nSmI):2022/07/06(水) 09:11:48 ID:fxvuarJe0.net
それも気軽でいいね

610 :774RR (スフッ Sdaa-nETm):2022/07/06(水) 11:14:41 ID:omRUB6FPd.net
>>607,608
保護皮膜ってそういうこと?
俺はシリコングリスを指でたっぷり塗ってるわ

611 :774RR (ブーイモ MMc6-fTp6):2022/07/06(水) 12:11:34 ID:x6cZrKHTM.net
メッキが錆びるからその対策ってことだよね。
インナーをステンレスで作るとか無理なんだろか。

612 :774RR (ワントンキン MMfa-m8eW):2022/07/06(水) 15:03:30 ID:ffH/wUIcM.net
強度がネックじゃね?

613 :774RR (オッペケ Sr23-/xVY):2022/07/06(水) 16:02:25 ID:9ycH3iE/r.net
金属疲労とかも考慮しないといけないし
実績ある鉄が1番なんだろう

614 :774RR (ワッチョイ ab58-IogI):2022/07/06(水) 17:37:59 ID:WvbYcayb0.net
o

615 :605 (ワッチョイ 6f88-NvsD):2022/07/06(水) 19:17:11 ID:5dGsHk8N0.net
>>606
だろうね。だったらスチールウールはまずくない?

616 :774RR (オッペケ Sr23-ae1L):2022/07/06(水) 20:46:01 ID:GXjA9v52r.net
>>615
スチールウールは安いし錆び取り効果抜群だ、締めはシリコンスプレー
お漏らしするよりマシと思うけどな、じゃ別の案だせよ

617 :774RR (ワッチョイ 0a41-NvsD):2022/07/06(水) 20:51:50 ID:JKcmt+uN0.net
メッキはスチールウールより硬く、錆はスチールウールより柔らかい

618 :774RR (ワッチョイ 53aa-/xVY):2022/07/06(水) 21:28:15 ID:egVJpM1j0.net
俺ならタオルに金属クリーナーだな

619 :774RR (ワッチョイ 8a8a-uw6p):2022/07/06(水) 21:42:14 ID:ZQuxzKwC0.net
>>616
いや普通に寿命だからインナーチューブ交換しろ

620 :774RR (ワッチョイ 2f58-nSmI):2022/07/07(木) 01:32:05 ID:FbKxXdTT0.net
今日の鍛冶屋はここですか
インナーチューブは女ぐらい繊細に触ってあげないといけない気がするの

621 :774RR (ワッチョイ 6baa-fTp6):2022/07/07(木) 06:05:12 ID:TeepaO6d0.net
インナーフォーク スチールウール
でググると、ちゃんとサビ落としの方法として出てくるな。

622 :774RR (ワッチョイ 4abe-nETm):2022/07/07(木) 12:21:19 ID:gYYn+y7M0.net
スチールウールはありえんわ
俺はシリコングリス&オイルストーン

623 :774RR (スプッッ Sdaa-IogI):2022/07/07(木) 12:40:35 ID:uZs+uyUYd.net
o

624 :774RR (ワッチョイ 6ad2-QBhF):2022/07/07(木) 13:56:51 ID:PhgfEuKi0.net
クシタニのヒップバッグ買おうか悩んでるんだけど皆バッグ何使ってる?
レッグバッグ→リュックときて雨降ったら箱に突っ込んでるから防水性はどうでもいい

625 :774RR (テテンテンテン MMc6-BQ8I):2022/07/07(木) 15:20:19 ID:gz51Vf4LM.net
リプトンがオヌヌメ

626 :774RR (アウアウウー Sacf-Acuz):2022/07/07(木) 19:47:36 ID:wplI6jMZa.net
その使い方なら普段使い出来るおしゃんてぃーなのにしておけば?
バイク用じゃなくて

627 :774RR (ブーイモ MMaa-fTp6):2022/07/07(木) 20:25:56 ID:j3IveSDyM.net
>>622
オイルストーンのほうがスチールウールより硬かったりしないの?
日本刀とかの玉鋼すら、砥石で削れる(研げる)じゃん。

628 :774RR (スプッッ Sdaa-IogI):2022/07/08(金) 10:39:08 ID:caSlMtnod.net
o

629 :774RR (ワッチョイ 8558-HmV5):2022/07/09(土) 22:54:48 ID:+SP9K1mI0.net
o

630 :774RR (ワッチョイ 8558-HmV5):2022/07/10(日) 07:03:25 ID:UozRwabw0.net
o

631 :774RR (ワッチョイ 2355-GdaO):2022/07/10(日) 14:02:56 ID:Xj6BNpyQ0.net
暑いねぇ。
1000mクラスの道がないから,ツーリングつらい。

632 :774RR (ブーイモ MMc9-MEnE):2022/07/10(日) 15:23:08 ID:FS+mk/r4M.net
メーターパネル上部オイルランプの隣が点いたりするんだけどココって何かの警告ですか?

633 :774RR (ワッチョイ 0d58-4HMK):2022/07/10(日) 16:03:59 ID:gpZJ8q5F0.net
前期か700かな。750後期オイルランプ等はメーター下部に表示
エンジンマークで走行中なら異常かも
取説読む

634 :774RR (ワッチョイ 0d58-4HMK):2022/07/10(日) 16:09:32 ID:gpZJ8q5F0.net
なお、些細な失火でもエンジンチェックランプが点灯する事がある
後期750は5回IGをオンオフ(エンジン始動停止?)すると完全に消える。エラーは残る模様
季節の変わり目とかにまれによくあるらしいw

635 :774RR (ワッチョイ d5aa-4HMK):2022/07/10(日) 16:17:41 ID:SIqoRqbH0.net
>>632
たぶんPGM-FIランプだと思うけど点滅してるなら点滅回数で故障診断できる

636 :774RR (ワッチョイ a558-g8cT):2022/07/10(日) 16:18:00 ID:Vbr7X0iW0.net
走り出すと消えるなら正常

電圧下がってるとなったりしたな。

637 :774RR (アウアウウー Sa09-EPlr):2022/07/10(日) 16:45:33 ID:fFC9VDDKa.net
年式も車種(X、S、MT、DCT)も言わない
画像も動画もない
発生状況も頻度もない

バイク板あるあるのエスパー待ちのクソ

638 :774RR (オッペケ Sra1-ECef):2022/07/10(日) 18:34:03 ID:TZBIEG0Ur.net
スマソ。700S(2013年式)です。水道マークみたいなやつです、走行中に点灯、
そのまま目的地(AEON)までは到着。帰ろうとキー捻ったらまた数回点滅した後消えました。
そっから一時何も反応しなくなって焦ってたら、数分後に回復しました「リセット?」
昨日は何事も無かったように普通に乗れてましたがまた何かありそうで心配です。

639 :774RR (ワッチョイ ad25-Fpbj):2022/07/10(日) 18:47:47 ID:n9BDp2CF0.net
うちのRC72もたまにエンジンマークのつく
普通に走れてるし異常はなさそう
エンジンかけ直したら消えるしよくわからん

640 :774RR (ワッチョイ d5aa-4HMK):2022/07/10(日) 19:10:53 ID:SIqoRqbH0.net
サービスマニュアル見たらPGM-FIランプの点滅はカプラー関係のゆるみや接触不良で出ること多いから
どっか接触が悪くなってるのかもね勝手に治ったりするなら

641 :774RR (アウアウウー Sa09-EPlr):2022/07/10(日) 19:27:14 ID:I5Ornn3Aa.net
>>638
https://i.imgur.com/og892yD.jpg

642 :774RR (ワッチョイ 8558-HmV5):2022/07/11(月) 07:07:20 ID:0HjZ/jTi0.net
o

643 :774RR :2022/07/12(火) 12:29:22.55 ID:i2st13sUd.net
o

644 :774RR :2022/07/13(水) 07:44:04.57 ID:pmAeBuH8d.net
o

645 :774RR :2022/07/14(木) 05:59:05.94 ID:PawnbJ15d.net
o

646 :774RR :2022/07/14(木) 18:42:29.54 ID:WH2Z2cCS0.net
純正チェーンは何キロぐらいで交換した方がいいかね?

今42,000kmぐらいなので、スプロケも含めてそろそろ交換を考えている

647 :774RR :2022/07/14(木) 19:00:36.42 ID:u+oxvylfM.net
乗り方と手入れ次第で距離変わるからなぁ。伸びるかスプロケ減ったらとしか言いようがない。
新車についてた純正は25000kmくらい、DID520VX3は49000kmくらいで交換してる。

648 :774RR :2022/07/15(金) 06:59:58.88 ID:mpgWx4Mn0.net
o

649 :774RR :2022/07/15(金) 09:11:41.53 ID:RjgTVM4Z0.net
>>646
純正は27000㌔で片伸びして調整厳しくなって江沼の525SRX2が安くて114リンクが丁度あったから変えた

650 :774RR :2022/07/15(金) 12:26:01.70 ID:IC7I5wGRr.net
>>649
525?スプロケと同時交換?
520スプロケに525チェーン入れるとどうなるの?

651 :774RR :2022/07/15(金) 12:52:22.16 ID:RjgTVM4Z0.net
>>650
NC700Sは525標準だから
スプロケはまだまだ使えそうだったから変えてないよ

652 :774RR :2022/07/16(土) 07:25:32.38 ID:jNPwmKtd0.net
o

653 :774RR :2022/07/16(土) 17:57:11.23 ID:7vj5mEXgd.net
キチ●イ、悪化してるね

654 :774RR :2022/07/16(土) 23:14:19.29 ID:ixgCeL4LM.net
c

655 :774RR :2022/07/17(日) 00:09:39.77 ID:F2eBZTM30.net
ヤフオクに23万8千キロのNC700X出てるけど売り物になって入札があるのが驚く
低回転型のエンジンだからだろうけどエンジンの耐久性凄いな車でも廃車なる距離なのに

656 :774RR :2022/07/17(日) 07:16:22.47 ID:M/9JIDy60.net
さすがに20万キロって普段のメンテの差がもろに出るから怖いな
ワンオーナーできっちり各種オイルを定期的に交換している車両ならいいけど

車の場合15万超えたら発電回りが交換だから高くつくから廃車が多いけど
デスビやIG変えて、タイベルついてるならタイベルも変えれば
エンジン自体はオイル交換サボってなかったら全然いけるけどな

657 :774RR :2022/07/17(日) 07:47:59.36 ID:ksmkeMB60.net
>>656
「IG」ってのは何か判らんが、ディストリビューターが付いてるクルマなんて見たことないな

あとオルタネーターはリビルド品使えば1~3万円程度ですむ

658 :774RR :2022/07/17(日) 12:48:50.06 ID:PMhm6bTXM.net
俺の乗ってる絶版不人気キャブ水冷1Lにも値段が付く始末

659 :774RR :2022/07/17(日) 13:26:51.40 ID:dBKdonTfd.net
o

660 :774RR (ワッチョイ 0daa-tw7E):2022/07/17(日) 19:00:05 ID:h2XSPMtR0.net
>>657
デスビ付いたクルマ見たことないって。。。

661 :774RR :2022/07/17(日) 20:25:33.70 ID:cPbmGbel0.net
申し訳ないけど俺もデストリビューター付いた車なんて見たことないです

662 :774RR :2022/07/17(日) 21:12:17.11 ID:ksmkeMB60.net
>>660
お前見たことあるの?
なんてクルマ?

663 :774RR :2022/07/17(日) 21:13:36.60 ID:UtyVjWg30.net
まー15年くらい前からダイレクトIGになったんだっけな(車
デスビとか50代の俺でもナツカシス
接点点検、磨きとかしたわw

664 :774RR :2022/07/17(日) 21:21:17.77 ID:ksmkeMB60.net
>>663
そんな最近の話じゃねーわw

665 :774RR :2022/07/17(日) 21:27:44.79 ID:UtyVjWg30.net
まじかいつからー?

666 :774RR :2022/07/17(日) 21:35:13.31 ID:h2XSPMtR0.net
>>662
おまえガキンチョだろ?
平成10年くらいまでほとんどのクルマに付いとったわ

667 :774RR :2022/07/17(日) 21:36:29.73 ID:h2XSPMtR0.net
>>662
おまえガキンチョだろ?
平成10年くらいまでほとんどのクルマに付いとったわ!

668 :774RR :2022/07/17(日) 22:23:26.89 ID:tNRxucVq0.net
東南アジアの車屋か?

669 :774RR :2022/07/17(日) 22:43:22.83 ID:cPbmGbel0.net
そんな突然変な話しだすと
認知症だと思われて病院連れてかれちゃうよ?お爺ちゃん

670 :774RR :2022/07/17(日) 22:58:44.51 ID:HaYvdG+Fr.net
ヤフオクの23万キロのnc700xっ見つからないんだけど、夢でも見たんじねーのか?

671 :774RR :2022/07/17(日) 23:50:11.74 ID:F2eBZTM30.net
>>670
本日21時49分にオークション終わってる
12万5千円で落札された

672 :774RR :2022/07/18(月) 00:01:30.78 ID:ieYR6zp60.net
>>665
国産じゃ 1985 の R31スカイラインが最初らしいから少なくとも30年前くらいからダイレクトイグニッションが普通になったんじゃないかな

673 :774RR :2022/07/18(月) 00:19:36.22 ID:P1hhlEY00.net
>>672
高級車は1980年代でもインジェクションだったしダイレクトイグニッションもあったんだろうけど
安い軽自動車や商用車は1990年代までキャブレターが残っていたからね

674 :774RR :2022/07/18(月) 00:40:07.22 ID:2zn8Rf72r.net
>>671
何か競つた様な価格付けだ、しかし驚くなー、に比べたら自分のnc700s(55,000キロ)なんて
まだまだ新車みたいなもんだな、自分も売るときはオクに出そうかな

675 :774RR :2022/07/18(月) 15:16:11.10 ID:fp0uww070.net
>>672
ホンダの軽四は平成10年くらいまでデスビ付きやったからなあ
妙に保守的な所もホンダにはあるよね。昔の空冷バイクへのこだわりとか

676 :774RR (ワッチョイ 8925-qysg):2022/07/18(月) 17:11:58 ID:gXTQLO7h0.net
以前2018年式X-ADVに乗ってた。信号待ちからの加速には満足してたんだけど、
高速の90km〜に不満があって、他社リッターマルチに乗り換えた。2年余り乗った
んだけど、クラッチの重さと排熱に辟易してしまい、2021年式750X dctに乗り換えた。

初めてこのバイクで高速乗ったんだけど、前のADVと違い、十分な加速だった。
楽で実用十分で燃費いいって、大型のカブと云われるの、理解したw

677 :774RR :2022/07/18(月) 17:42:15.92 ID:l3J+Hxtn0.net
うまく表現できないけどこのバイクは所持してて疲れないバイクだから長く付き合える

678 :774RR :2022/07/18(月) 18:11:39.11 ID:XztwP4Bd0.net
o

679 :774RR :2022/07/19(火) 08:43:49.12 ID:/hsMnstR0.net
>>676

XADVが90km/h以上でイマイチなのは、主にリアタイヤが小さいからじゃないの?

680 :774RR (オッペケ Sr75-rEXc):2022/07/19(火) 11:00:37 ID:dkvrYHELr.net
燃費はMTの方が良いな。DCTより

681 :774RR (オッペケ Sr75-fkky):2022/07/19(火) 13:07:21 ID:5X1HHx/Mr.net
高速で程々の快適なパワーと安定性
そこそこ燃費いい
積める
安い

もうこれで良いや

682 :774RR :2022/07/19(火) 21:58:21.22 ID:2R6bSQZt0.net
o

683 :774RR (ワッチョイ 5558-D/Tw):2022/07/20(水) 17:41:42 ID:Urfgsi2+0.net
o

684 :774RR :2022/07/21(木) 13:16:10.77 ID:B6HkwVMT0.net
雨降りそうなんでブレーキフルード交換できない
ったら降り出したー

685 :774RR :2022/07/21(木) 20:09:16.66 ID:B6HkwVMT0.net
晴れで気が向いたのでやった
ドラムブレーキからディスクに変わったみたいになって制動力2倍、停止時もコントロール性がいいからおっとっとにならない(元に戻った+α
レバーを握った時の引っ掛かりもなくなった。クローズド一日、峠ではそこそこの感じで13千kmで初交換
上機嫌。頼めば5500円と言われたがフルード代900円だけかな。嗚呼

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200