2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE184【単気筒】

1 :774RR :2022/05/25(水) 05:22:52.04 ID:DEX0OiSer.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/
▽SR Cafe
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sr-cafe/
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE183【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1646747097/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2022/05/25(水) 05:26:34.37 ID:DEX0OiSer.net
2ci

3 :774RR :2022/05/25(水) 05:26:54.26 ID:DEX0OiSer.net
3ci

4 :774RR :2022/05/25(水) 05:32:52.55 ID:DEX0OiSer.net
4ci

5 :774RR :2022/05/25(水) 05:34:08.85 ID:DEX0OiSer.net
5ci

6 :774RR :2022/05/25(水) 05:34:25.50 ID:DEX0OiSer.net
6ci

7 :774RR :2022/05/25(水) 05:47:37.77 ID:DEX0OiSer.net
7ci

8 :774RR :2022/05/25(水) 05:49:32.76 ID:DEX0OiSer.net
8ci

9 :774RR :2022/05/25(水) 05:49:51.56 ID:DEX0OiSer.net
9ci

10 :774RR :2022/05/25(水) 05:50:14.06 ID:DEX0OiSer.net
10ci

11 :774RR :2022/05/25(水) 05:54:47.13 ID:DEX0OiSer.net
11ci

12 :774RR :2022/05/25(水) 05:55:05.53 ID:DEX0OiSer.net
12ci

13 :774RR :2022/05/25(水) 06:02:41.87 ID:DEX0OiSer.net
13ci

14 :774RR :2022/05/25(水) 06:02:59.51 ID:DEX0OiSer.net
14ci

15 :774RR :2022/05/25(水) 06:03:25.02 ID:DEX0OiSer.net
15ci

16 :774RR :2022/05/25(水) 06:05:18.59 ID:DEX0OiSer.net
16ci

17 :774RR :2022/05/25(水) 06:05:35.79 ID:DEX0OiSer.net
17ci

18 :774RR :2022/05/25(水) 06:05:59.17 ID:DEX0OiSer.net
18ci

19 :774RR :2022/05/25(水) 06:06:22.61 ID:DEX0OiSer.net
19ci

20 :774RR :2022/05/25(水) 06:07:29.63 ID:DEX0OiSer.net
20ci

21 :774RR :2022/05/25(水) 16:24:29.72 ID:cM98as7C0.net
>1乙
https://imgur.com/a/2t26zd8
https://imgur.com/a/ZvUl8dp
https://imgur.com/a/t1yGzZn
https://imgur.com/a/VeOwlMY
https://imgur.com/a/M0jzPyN

22 :774RR :2022/05/26(木) 08:43:21.17 ID:ZH93fq7fd.net
乙R!
俺のSR400が最高!!!

23 :774RR :2022/05/26(木) 17:01:45.16 ID:pGSibgAj0.net
2grt!!!

24 :774RR :2022/05/26(木) 22:19:37.04 ID:47z0gFhk0.net
>>1乙ん
なんで土日になると雨降るん?

25 :774RR :2022/05/27(金) 06:05:14.82 ID:aHyWSuJZ0.net
さぁ?セパハンだからじゃね?

26 :774RR :2022/05/28(土) 08:10:56.53 ID:j8bDAEhO0.net
誰もおらん

27 :774RR (スップ Sdb3-3yKP):2022/05/28(土) 09:33:24 ID:8LnjiegBd.net
>>26
今日は天気イイから皆出走してるんじゃない?

俺は横浜から千葉に向かってみてる
今ZOZO辺りで休憩中

28 :774RR (スププ Sdb3-Xav8):2022/05/28(土) 09:45:52 ID:rSk58Sfxd.net
>>26
関西もいい天気
丹後半島爆速中

29 :774RR :2022/05/28(土) 10:55:24.67 ID:j8bDAEhO0.net
俺はヒッキー中

30 :774RR :2022/05/28(土) 11:49:21.87 ID:MeyJL2NNr.net
仕事だ
明日は伊豆か能登行こ

31 :774RR (ワッチョイ b3da-fktH):2022/05/28(土) 15:15:57 ID:LXiyT/0Z0.net
定期点検でパッド交換しました。
そしたら、約20km/h以上で走行するとフロントタイヤ付近から「ビー・・・」または「ジー・・・」と音がするようになりました。

ブレーキかけても音は変わりません。
徐行速度だと、音は消えます。
何の音でしょうか。
その後300km以上走行しましたが変わりません。

パッドがすれる音だと、「シュ、シュ、シュ・・・」かと思います。
また、徐行速度でも聞こえると思うのですが。

32 :774RR (アウアウウー Sac5-UPbl):2022/05/28(土) 15:20:58 ID:KMpETyO1a.net
定期点検した店に持ってく
もしくは2人でリンゴを買いに行く

33 :774RR (ワッチョイ b3da-fktH):2022/05/28(土) 15:30:19 ID:LXiyT/0Z0.net
>>31
FIの音?
https://s.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=16087710/

34 :774RR :2022/05/28(土) 19:46:29.75 ID:j8bDAEhO0.net
イオン無く快調

35 :774RR :2022/05/28(土) 21:32:40.27 ID:LXiyT/0Z0.net
>>33
自己レスだけど、FIではなさそうです。
信号待ち時や、徐行運転で、発生せず。
約20km/h以上で音発生、速度出しても音変化なし。風音で聞こえなくなる。

36 :774RR :2022/05/29(日) 12:41:34.09 ID:4V199mcg0.net
昨日エンジン着脱したから疲れた。寝るわ。

37 :774RR :2022/05/29(日) 16:33:15.05 ID:qMk2DyKQ0.net
ワイズギアのカバー使ってる人いる?
Lサイズだと前タイヤの下部分少しでちゃわない?

38 :774RR :2022/05/29(日) 17:27:49.88 ID:bHxVfAOW0.net
SRは無音、無振動で復活してくれんかな
あの外見で電動だったら絶対買う。

39 :774RR :2022/05/29(日) 18:11:44.22 ID:4A5u6qzV0.net
電動SRはさすがにいらんわ

40 :774RR :2022/05/29(日) 18:56:14.13 ID:Y46/ogYRM.net
多分似た感じのが中華かインドの電動で出るだろうからそれ買っとけ

41 :774RR (ワッチョイ dbc1-HoF8):2022/05/29(日) 19:13:16 ID:4V199mcg0.net
電動は出んどう

42 :774RR (ワッチョイ b311-kt8p):2022/05/29(日) 19:36:57 ID:A1faDt3+0.net
>>41
ギャハハハー
お前サイコー

43 :774RR :2022/05/29(日) 20:03:57.77 ID:B/R8vGnn0.net
>>41
笑ってモーターわ

44 :774RR :2022/05/29(日) 20:21:47.12 ID:wC+O4rXK0.net
わかる方お願いします。
97年式、1jr 3ht8 2h6 のフロントブレーキスイッチの型番が調べてもわからないのですがわかる方いますか?
また純正部品に関しては、ネットもバイク屋さんも代わりないですか?
SRを譲り受けたのですが結構メンテナンスする部分がありこれからもネットで調べてわからない時はお尋ねするかと思いますが、宜しくお願いします。

45 :774RR :2022/05/29(日) 20:49:53.27 ID:4A5u6qzV0.net
>>44
ヤマハのパーツカタログ見ろ
タダで誰かの回答待たずともすぐ型番判るぞ

46 :774RR :2022/05/29(日) 20:54:24.04 ID:4AUtjPgr0.net
ヤマハのサイトでパーツ検索しなよ

47 :774RR (ワッチョイ dbc1-HoF8):2022/05/29(日) 22:08:59 ID:4V199mcg0.net
サイトでパーツ検索しなさいと

48 :774RR :2022/05/29(日) 23:27:56.65 ID:fA7jwz4rd.net
すみませんでした、自己解決できました。

49 :774RR :2022/05/30(月) 08:01:48.51 ID:lZ8Kh0jud.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651853385/119

50 :774RR :2022/05/30(月) 08:11:43.77 ID:9YaZu5fzd.net
リアにコスパ重視でBT46入れたんだけど、少し強めのエンブレで滑るようになった。
ファイナルはみんなBT46だけどエンブレで滑らない?

51 :774RR :2022/05/30(月) 08:11:44.16 ID:9YaZu5fzd.net
リアにコスパ重視でBT46入れたんだけど、少し強めのエンブレで滑るようになった。
ファイナルはみんなBT46だけどエンブレで滑らない?

52 :774RR :2022/05/30(月) 08:22:13.95 ID:I3Mtp7sx0.net
滑るよ。
相対評価の話なら、今まで何履いてたのか書かないと何も言えないよ。

53 :774RR :2022/05/30(月) 09:54:08.94 ID:tHubR6wN0.net
体重やプリロードでも変わるしな。

54 :774RR :2022/05/30(月) 10:14:13.50 ID:gO+kdOMFa.net
エンブレをブレーキとして使わないからなったことないな

55 :774RR (オッペケ Sr8d-WsBC):2022/05/30(月) 11:14:24 ID:7vmrxs2Zr.net
↑触るとライテク自慢が始まるパターン…

56 :774RR :2022/05/30(月) 11:32:12.66 ID:3dtafefF0.net
上のギヤで粘って走るのもギヤまとめてカチャカチャするのもクラッチ切って走るのも嫌いだから必然的にエンブレはしっかり使うわ

57 :774RR :2022/05/30(月) 13:17:44.97 ID:tHubR6wN0.net
>>54
風見潤 「東條さん、そのSRのブレーキ強化したんでしょうね!」

58 :774RR:2022/05/30(月) 18:51:58.82
エンブレってそんな難しく考えるもんじゃないだろ
ごく自然にかけてっつーかかかって減速とか
んで足りない分をブレーキちょんちょんとか、普通は普通にそーしてると思うんだが

59 :774RR :2022/05/30(月) 22:05:35.51 ID:tWz15DTq0.net
1983年のSR500SPフルノーマル車を売ろうと思う
いくらで査定してもらえるか楽しみだ
10万くらいになればいいな

60 :774RR :2022/05/30(月) 22:40:54.13 ID:blV0uq5c0.net
そっスか

61 :774RR :2022/05/30(月) 23:07:17.18 ID:V1dLfHkS0.net
>>60
なぁ
どこか他所へ行ってくんねぇかな

62 :774RR :2022/05/30(月) 23:33:49.34 ID:pv2heC0z0.net
RH01Jの負圧コックのダイヤフラムとかってカワサキのパーツ流用できるってマジ?
マジなら品番教えてくれ

63 :774RR (ワッチョイ 9358-jBDY):2022/05/30(月) 23:55:26 ID:rcrFpKvv0.net
20年ぶりにSRを復活させてリターンライダーになり、先週末初めてツーリング行ったらもう楽しいのなんの
高速も走行車線を80-100の間で巡航する分にはほとんどストレスないし、下りた後の下道は本当気持ちいい

いろんなテクノロジーの進化もすごいね
ETC付けたらあんなに苦労してたのが馬鹿みたいに料金所通過できるし、インカムで友達と音楽聴きながら話せるし、スマホでナビ見られるし、もうなんなのって感じ

64 :774RR :2022/05/31(火) 07:57:50.96 ID:9YIwTOkt0.net
>>62
お前の目って節穴なの?
https://blog.goo.ne.jp/takr380xs/e/5c7c5710ef4fde146761e846b68014dd

65 :774RR :2022/05/31(火) 15:14:09.96 ID:QpN9WxOW0.net
シートのボルトをスタッドボルトにして下からロックナットで止めるようにします。

66 :774RR :2022/05/31(火) 22:12:39.72 ID:x9e4z6fy0.net
ファイナルで履いてたBT45が10000でリアのスリップサインが出たんだけど、次何にするか悩んでます。もう少しライフ長いのが良いんだけど、BT46はライフ長くなってるのかな?

67 :774RR :2022/05/31(火) 22:32:00.52 ID:JWJU4iV90.net
ライフ重視ならアコレードかな
グリップ、デザイン、ライフタイムなど総合的にはgs19が好き

68 :774RR :2022/05/31(火) 22:53:59.18 ID:x9e4z6fy0.net
>>67
gs19も気になっていました。gs19も検討してみます。ありがとう。

69 :774RR :2022/06/01(水) 10:59:14.35 ID:hy+o0/m00.net
アコレード太くて様になるからいいよ。
GS19はフロントに履かせてるけど、ひび割れが出るのがやや早い。フロントに関してはグリップもライフもわりと良いと感じる。

70 :774RR :2022/06/01(水) 13:20:12.97 ID:7AkyZNcaM.net
GS19リアにしてるけど、なんか滑る感じあるんよなぁ…

71 :774RR :2022/06/01(水) 19:52:04.43 ID:yz9slaWz0.net
メッツラーからGS19に変えてグリップ力に感動した覚えがあるんだが、
他社と比べるとまだまだ滑る方なのか…

72 :774RR :2022/06/01(水) 20:02:20.05 ID:JJuhyPt90.net
俺もRH01J乗ってるけどずっとGS19だわ
ライフも10,000余裕だし、何より安い
頻繁に2ケツしてた時でもライフは10,000km超えだったし

73 :774RR :2022/06/02(木) 07:56:36.64 ID:c5PPAHTW0.net
>>71
GS19はTT100GPと比較したら滑るけど大きな差は無いぞ

74 :774RR :2022/06/02(木) 08:21:47.20 ID:yR+H1oW/p.net
ボアエースのシリンダーヘッドレスポンスってつけると体感できるほどの効果があるんですかねぇ?
つけている人いますか?

75 :774RR :2022/06/02(木) 08:35:00.76 ID:2ZIBycum0.net
>>49
その後ボルトスレで盛り上がってるから、覗いて見て!

76 :774RR :2022/06/02(木) 08:59:01.20 ID:d5gPqLDO0.net
>>74
機械弁が故障したときどうするのとか思うけど、気になるなら付けてみれば?

そもそもあのパイプってブローバイホースの一種でもありつつ、高い位置にあるオイルタンクの圧力を
最適化するものなんだけど、それをワンウェイ化するとタンク戻し側のオイルポンプの圧送力を多少
下げる効果はあると思う。体感はできんのでは。

77 :774RR :2022/06/02(木) 10:56:10.82 ID:98nk/LiFd.net
俺もGS19だけど個人的にコスパやグリップ等は満足してる
リアタイヤのハイトが低いので倒し込みが重くなったわ
130幅はけばタイヤの外径が純正メッツラーと合うんだけど
適正リム幅じゃ無いし入れてもトルクロッドに当たるかとか
タイヤ太くなった分ヒラヒラ感が減るとかとか色々心配
純正メッツラーは10000kでスリップサイン出て
GS19は7000kでもうスリップサインまで少しって感じかな

78 :774RR :2022/06/02(木) 11:06:56.87 ID:+dV09cZM0.net
TT100GPは劣化したらしいしもうあまり人気無いのかね

79 :774RR :2022/06/02(木) 11:41:34.69 ID:PrlVanL40.net
>>78
劣化?なにか変わったの?

80 :774RR :2022/06/02(木) 15:27:59.02 ID:QeyaPtjja.net
>>74
一昨日つけて通勤テスト中だけど下から上まで全域で体感できるよ
キックの感触からしてクリアになるレベル

81 :774RR :2022/06/02(木) 15:30:41.45 ID:QeyaPtjja.net
あとクラッチ軽くなるからオイルは自重落下ではなく圧かかってるね
ちなみにワンウェイではない

82 :774RR :2022/06/02(木) 16:46:10.26 ID:HHOvRz410.net
油圧も下がるからオイル循環に影響を及ぼすと聞いて、気にはなってるけどつけるの躊躇ってる。

83 :774RR :2022/06/02(木) 18:32:29.79 ID:KH3O9yjRd.net
こういうオイル関連のカスタムパーツが多いって事は
それなりに純正が甘いんだと思うけど
じゃあどれがベターなのかは難しいんだろうな

オイルラインとか追加しても圧が足りないだの言われてるし

84 :774RR :2022/06/02(木) 18:45:57.94 ID:d5gPqLDO0.net
>>81
クラッチに影響するのはなぜ

85 :774RR :2022/06/02(木) 18:53:01.80 ID:d5gPqLDO0.net
>>83
流体の流路設計って流量と流速の二つが絡むから文系脳には結構難しい。
ボアエースも文系だから狭い範囲での結果だけで判断してて理論に裏打ちされてないしw
横型界隈で最近よく言われるように、良かれと思ってヘッドに過剰にオイルを回せばクランク側の圧力が減るので宜しくないってのもある。

個人的には、一介のクソなんて神たるエンジン設計者には敵わないんだから可能な限りそのままにした方がいいと思う。
初期設計のまま死のパリダカでぶん回し続けて問題は起きてないんだし。

86 :774RR :2022/06/02(木) 19:53:52.71 ID:KQ/jD6As0.net
そう、ブン回してれば問題ないんだよな、回してさえいれば…

>>84
ノーマルだとクラッチのプッシュロッドやカムレバーそれとキックギアに回るオイルは自重落下なのでオイルタンク内を加圧すると強制で送り込まれる
スカベンジャーラインから上がって来るのは油と空気でその空気が件のヘッドへのラインで繋がってるので、
ここに抵抗を入れるとオイルタンクが加圧される
この辺は書きたいことめちゃくちゃあるけど凄まじい長文になるのでやめとく

腰下ラインが加圧され増量ということは当然そのぶんヘッド~クランクに行くオイルは減るはず
ケドぽんやツインオイルライン組んでる場合は問題なかろうけどね

87 :774RR :2022/06/02(木) 20:27:39.90 ID:+44/DnEu0.net
前にもみんなに言われてたけど、純正が性能100%とは限らないんじゃないの?
コストとかの問題で妥協されたりしてる事は多々あるし

88 :774RR :2022/06/02(木) 20:32:19.23 ID:QBfR/K/b0.net
ぶん回し前提のオイル流量しか考えてなかったからな、だからちょいちょい変更されてるわけで
そんで法律に合わせて変更すると別の問題が出てくるという

89 :774RR :2022/06/02(木) 20:33:38.74 ID:cCS+pVDN0.net
何を持って性能とか議論の余地あるだろうけど、メーカー的に大事なのはコストと耐久性だろな

90 :774RR (ワッチョイ dbc1-HoF8):2022/06/02(木) 21:36:19 ID:d5gPqLDO0.net
>>86
クラッチ動作にほぼ関係なくない?
プッシュロッドとリフターレバーにもオイルラインが回ってミッションシャフトで吐出される構造だけど、、レバー動作自体に関連した造りになってない…

91 :774RR (ワッチョイ 91f3-RJRv):2022/06/02(木) 21:36:36 ID:x8gF/xrF0.net
ひょっとして俺タイムリープしてる!?

92 :774RR (アウアウウー Sac5-NwR/):2022/06/02(木) 21:44:19 ID:BulVR8wca.net
保証書にはレース等の極端に過酷な環境での使用は保証対象外とか書いて有るもんな。
設計当時とは交通環境が相当変わった影響も有ると思う。
SRが出た当時は自家用車乗ってる庶民なんてあんまり居ないし信号も少なく渋滞何それ?な時代だったもんな。
カワサキが400FXのエンジンをリニューアルしてゼファーに搭載する時にフィンを密にしてオイルクーラー付けたのはFXの時代はほぼ走りっぱなしでエンジンには充分に風が当たってたのにゼファー開発時は信号と渋滞で温度上昇凄いからオーバーヒート対策したそうだ。
特にエンジン外観が変わって無いSRは設計が凄いのか、ヤマハがコストケチり過ぎなのかな?

93 :774RR :2022/06/03(金) 08:58:23.11 ID:bqVINbRO0.net
>>92
設計がすごいんだよ。そもそもヤマハってオイル潤滑にこだわる会社で、SRは初めての二輪用4ストだったので焼けない
ように凝った造りになってる。ドライサンプを採用したのもオフでの過酷な走行条件下でのオイル供給安定のためだし。
トヨタのエンジンも当然ヤマハで、THEヤマハって感じでオイル潤滑にこだわってて耐久性が高いことで有名。

ホンダはウェットサンプってこともあるしかなりシンプル。NASCARエンジンのようにオイルを積極的に落とすヤマハと違って
要所にオイル溜まりを作ってオイルポンプ死んでもオイル切れを防ぐコンセプト。

94 :774RR :2022/06/03(金) 09:27:06.64 ID:bqVINbRO0.net
>>92
それと、そもそもサーキット及びレース走行での保証なんてどのメーカーのどのマシンにもないよ。1000RRRだって無いw
メーカーの免罪符。レースバイク売っといてそれかよって思うけどな。

95 :774RR :2022/06/03(金) 10:28:20.02 ID:YAEs8V+CM.net
>>93 4スト初はXS-1だってそれいち

96 :774RR :2022/06/03(金) 12:19:02.00 ID:rwlJyIJia.net
XS-1はホスクと言うバイク作ってた会社が昌和からヤマハ傘下にして作ったバイクだったね。
日本高速機関と言うホスクを作った会社は英国のアリエルを参考にしてるから英国のシングルやツイン技術は当時は相当進んでたんだろう。
ホンダやアグスタの6気筒レーサーにもシングルでぴったり食い付いていたしな。

97 :774RR :2022/06/03(金) 13:04:50.52 ID:pYgG5VYMd.net
>>74
つけてるけど調子いいよ。エンブレが若干マイルドになって走りやすくなった。
何度か取り外してチェックしたけどオイルの乳化も無い。
キャブとハイカム入れたらレスポンスにつながる耐油ホースが内圧に耐えきれずクランプ部分がすっ飛んでオイルブシャーてなった。

98 :774RR :2022/06/03(金) 13:33:38.65 ID:bqVINbRO0.net
>>95
そうだったすまんこ

99 :774RR :2022/06/03(金) 13:46:31.58 ID:bqVINbRO0.net
あーあと、ドライサンプからのオイルは自重落下ではなくてエンジンライン圧送側のポンプで直接吸ってるからね。。
ポンプで吸ってから各部に圧送して、そこからオイルパンに落ちた循環済みオイルを最後にスカベンジで吸い上げる。
チェックボールがあるのは圧送側オイルポンプ出た直後。

100 :774RR (ワッチョイ dbc1-HoF8):2022/06/03(金) 13:55:49 ID:bqVINbRO0.net
ちょっと考えてみたけど

圧送側を大容量にしたり、ワンウェイ系で手助けしたりするとスカベンジとのバランスが少し変わって
エンジン停止時にエンジンオイルパンに比率ぶんのオイルが残ることになり、フレーム側オイルタンクに戻って留まる
オイル量がそのぶん減る。問題無いけど総オイル量が少し変わる可能性も考慮しなきゃならんのではなかろうか。
(否、そもそも循環量増加を考慮して少しオイルを増やしておいた方がいいかもしれない)

体感が変わるというケースでは、ヘッド内に溜まるオイルが増えたり、エンジン内を落ちていくオイル量が増えるぶんだけ
静粛性が少し上がる程度の違いはあるかもしれない。

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200