2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE184【単気筒】

1 :774RR :2022/05/25(水) 05:22:52.04 ID:DEX0OiSer.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/
▽SR Cafe
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sr-cafe/
▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage
▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽過去スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE183【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1646747097/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

85 :774RR :2022/06/02(木) 18:53:01.80 ID:d5gPqLDO0.net
>>83
流体の流路設計って流量と流速の二つが絡むから文系脳には結構難しい。
ボアエースも文系だから狭い範囲での結果だけで判断してて理論に裏打ちされてないしw
横型界隈で最近よく言われるように、良かれと思ってヘッドに過剰にオイルを回せばクランク側の圧力が減るので宜しくないってのもある。

個人的には、一介のクソなんて神たるエンジン設計者には敵わないんだから可能な限りそのままにした方がいいと思う。
初期設計のまま死のパリダカでぶん回し続けて問題は起きてないんだし。

86 :774RR :2022/06/02(木) 19:53:52.71 ID:KQ/jD6As0.net
そう、ブン回してれば問題ないんだよな、回してさえいれば…

>>84
ノーマルだとクラッチのプッシュロッドやカムレバーそれとキックギアに回るオイルは自重落下なのでオイルタンク内を加圧すると強制で送り込まれる
スカベンジャーラインから上がって来るのは油と空気でその空気が件のヘッドへのラインで繋がってるので、
ここに抵抗を入れるとオイルタンクが加圧される
この辺は書きたいことめちゃくちゃあるけど凄まじい長文になるのでやめとく

腰下ラインが加圧され増量ということは当然そのぶんヘッド~クランクに行くオイルは減るはず
ケドぽんやツインオイルライン組んでる場合は問題なかろうけどね

87 :774RR :2022/06/02(木) 20:27:39.90 ID:+44/DnEu0.net
前にもみんなに言われてたけど、純正が性能100%とは限らないんじゃないの?
コストとかの問題で妥協されたりしてる事は多々あるし

88 :774RR :2022/06/02(木) 20:32:19.23 ID:QBfR/K/b0.net
ぶん回し前提のオイル流量しか考えてなかったからな、だからちょいちょい変更されてるわけで
そんで法律に合わせて変更すると別の問題が出てくるという

89 :774RR :2022/06/02(木) 20:33:38.74 ID:cCS+pVDN0.net
何を持って性能とか議論の余地あるだろうけど、メーカー的に大事なのはコストと耐久性だろな

90 :774RR (ワッチョイ dbc1-HoF8):2022/06/02(木) 21:36:19 ID:d5gPqLDO0.net
>>86
クラッチ動作にほぼ関係なくない?
プッシュロッドとリフターレバーにもオイルラインが回ってミッションシャフトで吐出される構造だけど、、レバー動作自体に関連した造りになってない…

91 :774RR (ワッチョイ 91f3-RJRv):2022/06/02(木) 21:36:36 ID:x8gF/xrF0.net
ひょっとして俺タイムリープしてる!?

92 :774RR (アウアウウー Sac5-NwR/):2022/06/02(木) 21:44:19 ID:BulVR8wca.net
保証書にはレース等の極端に過酷な環境での使用は保証対象外とか書いて有るもんな。
設計当時とは交通環境が相当変わった影響も有ると思う。
SRが出た当時は自家用車乗ってる庶民なんてあんまり居ないし信号も少なく渋滞何それ?な時代だったもんな。
カワサキが400FXのエンジンをリニューアルしてゼファーに搭載する時にフィンを密にしてオイルクーラー付けたのはFXの時代はほぼ走りっぱなしでエンジンには充分に風が当たってたのにゼファー開発時は信号と渋滞で温度上昇凄いからオーバーヒート対策したそうだ。
特にエンジン外観が変わって無いSRは設計が凄いのか、ヤマハがコストケチり過ぎなのかな?

93 :774RR :2022/06/03(金) 08:58:23.11 ID:bqVINbRO0.net
>>92
設計がすごいんだよ。そもそもヤマハってオイル潤滑にこだわる会社で、SRは初めての二輪用4ストだったので焼けない
ように凝った造りになってる。ドライサンプを採用したのもオフでの過酷な走行条件下でのオイル供給安定のためだし。
トヨタのエンジンも当然ヤマハで、THEヤマハって感じでオイル潤滑にこだわってて耐久性が高いことで有名。

ホンダはウェットサンプってこともあるしかなりシンプル。NASCARエンジンのようにオイルを積極的に落とすヤマハと違って
要所にオイル溜まりを作ってオイルポンプ死んでもオイル切れを防ぐコンセプト。

94 :774RR :2022/06/03(金) 09:27:06.64 ID:bqVINbRO0.net
>>92
それと、そもそもサーキット及びレース走行での保証なんてどのメーカーのどのマシンにもないよ。1000RRRだって無いw
メーカーの免罪符。レースバイク売っといてそれかよって思うけどな。

95 :774RR :2022/06/03(金) 10:28:20.02 ID:YAEs8V+CM.net
>>93 4スト初はXS-1だってそれいち

96 :774RR :2022/06/03(金) 12:19:02.00 ID:rwlJyIJia.net
XS-1はホスクと言うバイク作ってた会社が昌和からヤマハ傘下にして作ったバイクだったね。
日本高速機関と言うホスクを作った会社は英国のアリエルを参考にしてるから英国のシングルやツイン技術は当時は相当進んでたんだろう。
ホンダやアグスタの6気筒レーサーにもシングルでぴったり食い付いていたしな。

97 :774RR :2022/06/03(金) 13:04:50.52 ID:pYgG5VYMd.net
>>74
つけてるけど調子いいよ。エンブレが若干マイルドになって走りやすくなった。
何度か取り外してチェックしたけどオイルの乳化も無い。
キャブとハイカム入れたらレスポンスにつながる耐油ホースが内圧に耐えきれずクランプ部分がすっ飛んでオイルブシャーてなった。

98 :774RR :2022/06/03(金) 13:33:38.65 ID:bqVINbRO0.net
>>95
そうだったすまんこ

99 :774RR :2022/06/03(金) 13:46:31.58 ID:bqVINbRO0.net
あーあと、ドライサンプからのオイルは自重落下ではなくてエンジンライン圧送側のポンプで直接吸ってるからね。。
ポンプで吸ってから各部に圧送して、そこからオイルパンに落ちた循環済みオイルを最後にスカベンジで吸い上げる。
チェックボールがあるのは圧送側オイルポンプ出た直後。

100 :774RR (ワッチョイ dbc1-HoF8):2022/06/03(金) 13:55:49 ID:bqVINbRO0.net
ちょっと考えてみたけど

圧送側を大容量にしたり、ワンウェイ系で手助けしたりするとスカベンジとのバランスが少し変わって
エンジン停止時にエンジンオイルパンに比率ぶんのオイルが残ることになり、フレーム側オイルタンクに戻って留まる
オイル量がそのぶん減る。問題無いけど総オイル量が少し変わる可能性も考慮しなきゃならんのではなかろうか。
(否、そもそも循環量増加を考慮して少しオイルを増やしておいた方がいいかもしれない)

体感が変わるというケースでは、ヘッド内に溜まるオイルが増えたり、エンジン内を落ちていくオイル量が増えるぶんだけ
静粛性が少し上がる程度の違いはあるかもしれない。

101 :774RR (ワッチョイ 516b-d0Qx):2022/06/03(金) 14:25:37 ID:igrnnwAE0.net
あまりに突き詰めてて感心だな

102 :774RR :2022/06/03(金) 16:10:39.80 ID:pYgG5VYMd.net
ものすごい熱意を感汁。

103 :774RR :2022/06/03(金) 16:26:55.31 ID:IExxzT4P0.net
ここまでくるとあってるのかどうかはどうでもよくて、確かに熱意に感心するわ

104 :774RR :2022/06/03(金) 16:36:17.14 ID:rwseMilc0.net
たが、つまらん

105 :774RR :2022/06/03(金) 17:58:50.35 ID:6tYCpd4Yp.net
ちょっと気持ち悪い

106 :774RR :2022/06/03(金) 18:14:39.31 ID:P1D0Xqxsd.net
トータルで考えられるだけの知識がすごいね

エンジンがノーマルなら
ボアエースのちょこちょこしたパーツなんて
要らない気がしてくるな(いや、要らない)

107 :774RR :2022/06/03(金) 20:00:36.04 ID:b+XlL3Bs0.net
>>99
ごめん勘違いしてた
書いたあとに自分でもおかしいと思ったよw
クラッチとキックギアとメインシャフトシム周りはスカベンジャー側だ

108 :774RR :2022/06/03(金) 20:05:44.03 ID:FYyYxe0Ud.net
ちょいちょいボアエースのアンチが入るね。俺もボアエースのパーツはいくつか入れてるけど当たりハズレがあるのは認める。
ただあそこの店主はこのスレで熱く語ってる人のように朝から晩までSRの事を考えてテスト&エラーで製品を出しているってのは感じるかな。
あと新製品出してすぐに改良版出すのはちょっとやめて欲しいかな。もっと煮詰めてからリリースしてくれ!

109 :774RR :2022/06/03(金) 20:21:56.55 ID:9ZIJeaNqM.net
なんですぐにアンチとかレッテル張るんかね?

110 :774RR :2022/06/03(金) 20:47:28.75 ID:IExxzT4P0.net
ボアエース、気になるのはデザインなのよ
なんでそんなにSRを愛しててギラギラのジェラルミンにしちょうのよって

なんでか西日本のショップのブログとかサイトは口調が似てるというか、かまってちゃんな感じがするのも気になる

111 :774RR :2022/06/03(金) 20:48:00.21 ID:b+XlL3Bs0.net
アンチって感じではないレスだと思うけどなぁ
アンチと書いた人も悪気なくサラッと書いただけじゃないの
おっと俺は信者でもアンチでもないぜw

112 :774RR :2022/06/03(金) 20:55:55.38 ID:4upjp4W50.net
一番好きだったオフィシャルが無くなるとは

113 :774RR :2022/06/03(金) 21:07:29.67 ID:MTVd7opR0.net
俺もアンチじゃないし
そういうつもりで書いた訳じゃないよ

ツインオイルライン欲しいしね

114 :774RR :2022/06/03(金) 21:09:57.92 ID:MTVd7opR0.net
あぁID変わってるわ

まぁアンチと過敏に反応してしまうのも
ボアエース愛に溢れてて良いと思いますわ

115 :774RR :2022/06/03(金) 22:13:22.98 ID:bqVINbRO0.net
ボアエースの大概の製品はべつにいいんだけど、製品の説明不足がどうしても気になるんだよね…w
作用には反作用、メリットにはデメリットが付きまとうもんだから。

116 :774RR :2022/06/03(金) 22:30:02.92 ID:b+XlL3Bs0.net
説明の少なさは何故そうなるのか自分の頭で考えろってことだと思ってる

117 :774RR :2022/06/03(金) 22:32:47.17 ID:J1t8SPGCM.net
説明が少ないのはたんに説明が下手なだけな気がする

118 :774RR :2022/06/04(土) 00:02:49.09 ID:Nm0mqxom0.net
>>116
結果として 誰も何にも考えない世界が出来上がる

119 :774RR (ワッチョイ c125-JoGv):2022/06/04(土) 06:26:48 ID:wEhZb24Y0.net
フォークアシストはどう?

120 :774RR :2022/06/04(土) 08:26:24.51 ID:GV7/IP5o0.net
どうとは?

121 :774RR :2022/06/04(土) 08:52:34.44 ID:MGNPej660.net
確かに説明ないな
フォークスプリングにレート書いてないのはどうかと思うわ

122 :774RR :2022/06/04(土) 09:06:43.72 ID:Nm0mqxom0.net
SRのフォークにお金かけるより他車流用しなよって思うけど、ノーマルフォークって意外と初期作動性がいいんだよね。謎だ

123 :774RR :2022/06/04(土) 10:52:50.83 ID:tQsfjHs0a.net
純正部品は相当な開発費を掛けてテストした結果だからな。

124 :774RR :2022/06/04(土) 12:29:12.17 ID:j/4OXaZWa.net
適度に当たったのか
テキトーなのか

125 :774RR :2022/06/04(土) 12:50:00.82 ID:AIGM3cx7F.net
フロントフォークとか他社流用ってTZRやXJRが多いけど最近のバイクからの流用って無理なんか?

126 :774RR :2022/06/04(土) 18:59:07.58 ID:Nm0mqxom0.net
>>125
純正と径が合うか、三つ又ごとXJRとかにして41径を選んで長さが確保できれば流用はフツーに可能よ。
定番として情報も多いXJRや3MAを使ってるってだけで。
XJRや3MAは動きが悪いし硬いので、恩恵は剛性アップだけになるんだよなあ

127 :774RR :2022/06/04(土) 20:40:28.56 ID:MGNPej660.net
3MAやXJRはステムほぼポン付けだから
ちょっとカラー足すんだったかな?
ステムシャフト打ち替えたらR1だろうが何でもつくよ

128 :774RR :2022/06/04(土) 22:18:28.63 ID:56ZxgPMS0.net
ボアのチェンジアシストは大満足2〜Nに入れやすくなった
スパークアシストは五分五分かなアフターが少し減ったかな
ボアのツインオイルラインも個人的には合格ヘッド周りのメカノイズは減ったかな
ボアのフロントインナースプリングも乗り方によりだろうけどまあまあ満足
後付けパーツって盆栽に対してのの肥料的な部分もあるから
気のせいであろうが変わったかなって思いも楽しいんだよ
あんま言うなよ

129 :774RR :2022/06/04(土) 22:18:40.00 ID:Nm0mqxom0.net
>>127
3MAもだと思うけど、XJRは確かアンダーレースに5~7mmくらいスペーサーを履かせた記憶が。
今は3MAステムがプレ値だしXJRはアンダーブラケットが重い…

130 :774RR :2022/06/05(日) 19:05:57.40 ID:i2PkCLrkd.net
SRの華奢な鉄フレームに高剛性のフォークやスイングアームはバランス崩さない?
社外のアルミスイングアーム組んだやつを何度か乗ったけど、すげぇ走行フィールに違和感を感じた。
前にフォークにスタビライザー付けたけど変に固くなって即外した。やっぱり鉄スポークから始まって、各部分が適度にしなる事でうまく走れるんじゃないかと思う。

131 :774RR :2022/06/05(日) 19:34:10.98 ID:GXTkPRYE0.net
>>130
XJRのスイングアームあたりをただポン付けしただけだとアンバランスさがすごいんじゃない?
キャスターをメインにオフセット、サスの硬さ、スイングアームの長さ、垂れ角を構築すれば別物としての完成度は出せるけど
みんなすぐポン付けして17inにして見た目重視しちゃうからな。
ノーマルのままリアを3cm上げただけで制動時にウォブルが出るバイクだから、ただ前を立てればいいってもんじゃないし中々ね

132 :774RR :2022/06/05(日) 20:06:33.25 ID:Wtj4aha10.net
求めるハンドリングがあってそれを実現する手段としての改造じゃなく
見た目だけでいくとゴミにしかならんよね

133 :774RR :2022/06/05(日) 20:55:16.92 ID:2mgHeto60.net
恥ずかしながらハンドリングとかさっぱりわからんです

134 :774RR :2022/06/05(日) 21:13:25.50 ID:vb/SRTDTa.net
熱いの2人だけだな

135 :774RR :2022/06/05(日) 21:45:10.74 ID:GXTkPRYE0.net
ヒューヒュー

136 :774RR :2022/06/05(日) 22:22:29.75 ID:nSAgI3n1p.net
>>130
鉄スポークのホイールをキャストホイールにしてめちゃ曲がりやすくなったぞ

137 :774RR :2022/06/05(日) 23:16:31.10 ID:Wtj4aha10.net
それは重量変化によりジャイロ効果低減により初期旋回しやすくなったんであって
剛性とは関係ないかと

138 :774RR :2022/06/05(日) 23:26:54.23 ID:jkM0+9mI0.net
>>136
つみれちゃんかい?

139 :774RR :2022/06/05(日) 23:47:00.06 ID:GXTkPRYE0.net
キャストはキャストでもオリジナルの大八キャストだとフロントサス笑うほど動かんでw

140 :774RR :2022/06/06(月) 07:32:50.74 ID:XwFXRER3a.net
あのキャストはスポークホイールより重いからなw

141 :774RR :2022/06/06(月) 07:59:50.95 ID:t7VKajUL0.net
>>140
そのぶん丈夫すぎて車輪だけが異常なほど生き残ってるからなw

142 :774RR :2022/06/06(月) 08:53:57.10 ID:mYLISBEGa.net
見た目重視だと思う
好みは有るだろうが

143 :774RR :2022/06/06(月) 14:06:07.99 ID:JBqEdxPi0.net
オリジナル19インチキャスト車にずっと乗ってるんだが新キャストともスポークともかなり乗り味違うものなんだ?
今まで特に不満もなくただ素直なハンドリングだなあって感じてただけだわ。

144 :774RR (ワッチョイ 3ec1-TpYW):2022/06/06(月) 15:06:47 ID:t7VKajUL0.net
>>143
俺も同じキャストで長年乗ってるけど、元の設計が19インチ前提だから立ちの強さに慣れればこれほど素直なハンドリングは無い…と思う。
ただ唯一かつ最大の欠点として不整路面ですぐポンポン暴れる。サスが硬いとかと全く違う質感w

145 :774RR :2022/06/06(月) 22:19:52.90 ID:xhVRv1Sw0.net
「雨はこれから」仕様にしたいな

146 :774RR :2022/06/07(火) 01:01:00.89 ID:LO1h2/mgd.net
後期モデルにはセルあるよね?

147 :774RR :2022/06/07(火) 05:47:29.18 ID:fFcdmPVY0.net
>>146
SRXの話かな

148 :774RR :2022/06/07(火) 12:36:09.73 ID:nrlt7vcqd.net
セル付きのSRを買うかって話よ

149 :774RR :2022/06/07(火) 12:41:15.46 ID:TmHRaDSQ0.net
SR250「最初からセルあるで」

150 :774RR :2022/06/07(火) 12:52:39.99 ID:Kh6xN3NTM.net
CB400SSにはセルが付いてたのにSRより短命だったね

151 :774RR :2022/06/07(火) 13:09:42.01 ID:TmHRaDSQ0.net
テンプターも含めてセル付きをセールスポイントにしたけど、全く需要なかったね…
普通はエンストするわけもなく、エンジンなんて日に何度も掛けるもんじゃないしな…
セル熱望されたXLRと違ってSRは無茶苦茶掛かりいいしな…

152 :774RR (ワッチョイ 4a25-OYbf):2022/06/07(火) 14:01:18 ID:259AnItP0.net
お話中失礼します。
詳しい方、教えて下さい。

SR400にキャブレターはCR。
時々走行中にパフっと音がして、一瞬エンジンが止まるような症状が出ます。
その瞬間にクラッチを切るとエンストはせず、何事もなかったように走ります。
クラッチを切らないとエンストします。
原因はキャブレターでしょうか。

153 :774RR :2022/06/07(火) 16:21:52.95 ID:6tFqxyz60.net
なにその可愛い仕様

154 :774RR :2022/06/07(火) 19:25:26.43 ID:sS5IwL49d.net
>>152
バックファイヤー、いわゆるキャブのクシャミ。まぁ、要セッティング。
それにしてもかわいいクシャミだな。俺のはパァァァーンッッ!!てめっちゃ破裂音だぞ。

155 :774RR :2022/06/07(火) 19:34:26.81 ID:zcIKAZ4v0.net
>>152
暑くなってきたから濃くなってるんじゃね?

156 :774RR :2022/06/07(火) 19:43:25.71 ID:RzTZiYjZ0.net
>>152
俺のは500だけど同じ症状
もっと薄くと思ったけどスロー濃くしたら
ほぼ解決。

157 :774RR :2022/06/07(火) 22:40:32.43 ID:TmHRaDSQ0.net
>>152
パイロットスクリューの調整で改善しなかったらタペットクリアランスを調べて、狭めだったら少し広げてみる。
タペットが狭いと不意なタイミングでエンジンが止まるケースがある。

158 :774RR :2022/06/08(水) 10:33:23.39 ID:ZmfXDk54d.net
ヘッドの温度120℃ちょい。エンジンオイルは40℃そこそこ。オイル触るが十分触れた。ドライサンプにオイルクーラー意味はない。オイルは熱くならなく粘度は落ちない。

159 :774RR :2022/06/08(水) 11:52:51.17 ID:HghndrF2d.net
タイのインスタSR見るとけっこう付けてる人いるな

暑いからなのかドレスアップなのかはわからんが

160 :774RR :2022/06/08(水) 12:32:35.59 ID:Be42JpOZ0.net
オイルって走った直後に交換しようとるすとむちゃくちゃ熱いけどそーゆー話ではない?

161 :774RR :2022/06/08(水) 16:27:48.57 ID:Ik2FGYzrd.net
俺は縦置きオイルクーラー付けようと思ってる。なんかレーシーでかっこよくね?
アクティブのやつよりもう一回り小さいやつがいいんだけどなぁ。

162 :774RR :2022/06/08(水) 18:49:36.72 ID:jTQH+mIad.net
見た目で付けるのもありでしょ
俺はできるだけ洗車を楽にしたいからシンプルにしたい

163 :774RR :2022/06/08(水) 19:24:39.09 ID:vJP1Xg7+0.net
カッコよさで付けるのもいいけど冬は確実にオーバークールになるので、とりあえずオイルパン計測で油温計付けた方がええで。

164 :774RR :2022/06/08(水) 19:36:00.75 ID:ieyE2u960.net
夏には効果無いけど冬はオーバークールなの?

165 :774RR :2022/06/08(水) 21:11:00.86 ID:mHqn8nKO0.net
>>160
走ってると油温100℃超えるもんね。
ここの人たちはなにか別の話してるんじゃないかな?

166 :774RR :2022/06/08(水) 21:30:48.47 ID:vJP1Xg7+0.net
>>164
誰が夏に効果ないって言ってるんだ?

167 :774RR :2022/06/08(水) 21:51:16.44 ID:wPxdXtD40.net
上で何人かが散々言ってない?
夏に、とは言ってないけど主に夏のためにつけるものに意味ないって言うんだから同じこと

168 :774RR :2022/06/08(水) 22:30:16.52 ID:y7xbZv7p0.net
油温上がりまくるのは大抵渋滞だから、どの道役に立たない

169 :774RR :2022/06/09(木) 07:32:04.40 ID:kmGx2zYya.net
ハーレーなどのは電動ファン付きオイルクーラー出回りだしたね。
教習車のホンダの750もオイルクーラーに電動ファン付いてる。

170 :774RR :2022/06/09(木) 08:50:12.60 ID:073ObYkRd.net
素朴な疑問なんだけど、オイルクーラー付けるとオイルの量も増やすの?

171 :774RR :2022/06/09(木) 09:15:20.74 ID:U9u2g6cp0.net
>>167
その紐づけは短絡的な気がするw

172 :774RR :2022/06/09(木) 09:26:51.73 ID:U9u2g6cp0.net
油温の話だけど、バイクの場合は100℃超えても何の問題もないから気にせんでええよ。
XR250なんて純正オイルクーラー付いてても冬の街乗り程度ですら120℃超えてくるし。
※四輪でも実は100℃の根拠はあんまなくて、オイルメーカーは100℃ってラインを設けてない。

SRは圧縮上げない限りオイルクーラー付けなくても夏は110℃以下に収まるはずなので(キャタつき年式は知らん)、
ノーマルエンジンでオイルクーラー付けるのはファッションの側面が強い。
冬は(ほぼ外気温に応じて)ぶん回さない限りは100℃に中々届かないけど、オイルクーラー付けると走り出して
一定以上に温まるまでが長くなるのでちょっと問題がある。油温計付けた方がいいよってのはこれ。

173 :774RR :2022/06/09(木) 10:09:33.14 ID:jALJCKRAa.net
一番パワー出るのが100℃
120℃越えなきゃ問題ない

174 :774RR :2022/06/09(木) 11:26:35.82 ID:U9u2g6cp0.net
そうね。120℃超えなきゃ劣化はそんなに起こさない。少なくともバイクの交換サイクルであれば問題なし。
改造が進んで125℃になるなら高温に耐えられる300Vあたりを入れればええねん。空冷だとノイズ煩いけどアレ

175 :774RR :2022/06/09(木) 14:28:25.54 ID:G6+UHhKW0.net
油温が気になるならHTHS粘度を公表してるとこのオイル使ったらええよ
公表してないとこのはお察し

176 :774RR :2022/06/09(木) 16:40:27.08 ID:367EUztq0.net
>>172>>174足すとXR250が冷却に欠陥あるようにしか見えないw

177 :774RR :2022/06/09(木) 17:23:05.12 ID:U9u2g6cp0.net
>>176
まぁその通りで冷却に問題あるエンジンだよ。
カム面とカムジャーナルがすぐカジるし、熱や構造面で色々難が出る。
SRはよく冷えるしホンマに良い意味で大雑把で頑強な造りのエンジンだわ。

178 :774RR :2022/06/09(木) 18:55:34.66 ID:l2qtJMle0.net
ハイカムハイコンプの1200スポーツスター(オイルクーラー無し)ですら冬の街乗り油温は70℃前後だった
XRすげえな

179 :774RR :2022/06/10(金) 18:27:12.46 ID:1QOLPt0N0.net
>>178
わりと高回転型だし、押しながらスライドするサブロッカーアームで少し上がりやすいのかもねw

180 :774RR :2022/06/12(日) 10:55:04.88 ID:iYKm/Nkz0.net
セパハンの人どこのやつ使ってる?
ステンは溶接なのが気になるからアルミで探してるけどバーエンド付いて強度ありそうななのが無い…

181 :774RR (スププ Sd1f-yQlT):2022/06/12(日) 12:11:33 ID:SMUMDbftd.net
皆さん洗車はどうされてるんでしょうか?
購入して8ヶ月くらい経って、錆びやすいと聞いていたとはいえ拭くだけなのもなぁと
2ヶ月に1回のペースで浸水防止しつつ全体を洗うようにしてます、それ以外はフクピカで済ませます
スポークもちゃんと拭き上げてるんですが、もうザラつき(点サビ?)が見られます、あまり気にはなってないですが

182 :774RR :2022/06/12(日) 12:40:29.80 ID:JGXBkNv9a.net
>>181
もし、新車でサビかフロントだけなら
速攻でブレーキパット変えて
サビじゃなくてパットカスだから

183 :774RR :2022/06/12(日) 13:37:12.29 ID:goy4hrfF0.net
>>182
自分もパッドカスと見られる汚れが着いて困っています。
カスが出にくいお勧めのパッドは有りますか?

184 :774RR :2022/06/12(日) 13:52:30.58 ID:j8lvOkWXa.net
デイトナのゴールデンおすすめよー

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200