2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vmax1200 part6

1 :774RR:2022/05/29(日) 18:20:12.28 ID:cd4VeSkF.net
前スレ

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896

【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1552482758/
【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493005459/


残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>160
なるほど電装品付けすぎね
俺は純正で付いてるもの以外はETCとスマホ充電だけだから大丈夫なんだろうね
あ、ちなみに秋月だわ

162 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電飾や電装が満載の車両って雨に降られた時にショートしないのかな?

163 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗らないのでしょう

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BONSAI

165 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ETCだけ付けたいなぁ。
アンテナの処理がどうやっても気に入らない事になりそうで保留してるけど、現金は高過ぎて首都高乗れないw
スピードメーターの中を少し削って押し込んじゃおうかとか妄想してます

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>162
普通は防水のやつ使う

>>165
タンクバッグ等に仕込んで使う時だけ付けるという手もある

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>165
悩んでるうちが楽しいよね
けど、明日にはさっさと付ける段取りをショップに頼んでしまいな
盆栽ならはなからETCとは言わないだろうから
幸せになれる

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>167
もうこれで三台目なんだよ。街乗りと近場ツーリングしか使わないつもりで綺麗なの維持してるんだけど、たまーに首都高使いたくなるときが地味にストレスなんだわなー
ETCはヤフオクで中古別体型を購入したから自宅でなんとかやってみます。

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シガーソケットで電源取れるように加工してやれば乗せ替えが捗りそう。
それこそ本体&アンテナはマジックテープでベリベリと。

170 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがにエアクリの横に鎮座させるのはまずいかな
どうせカード入れっぱなしだし

171 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の別体型はタンデムシートの下で給油口から触れるようになってる

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダミータンク下がいいな 鍵掛かるし

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク部品屋さんでセットアップが確か二千円くらい
2.0は半導体なくて品薄みたいね

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わしエアクリと水のとこに挟んでるけど
たまーにエラーでよる
外すのめんどい

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2weの初期型でも無茶しなきゃ楽しめますか?
フロントフォークが細いってのが不安なんですが

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
楽しめるかどうかは本人次第だろ
悪いが金貯めて高年式買わないと乗って楽しむどころじゃなくなる

177 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>175
楽しみ方にはいろいろあって

①加速を楽しむ
②コーナリングを楽しむ
③のんびりツーリングを楽しむ
④不具合箇所を直して楽しむ
⑤盆栽弄り

まだあるだろうけどボロい初期型なら④⑤辺りを楽しむことになるかな。

178 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>175
その様な質問するくらいなら
違うバイクをススメル

179 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2weの初期って88年か?
フォークの細さによる云々は乗り比べないとわからんのじゃね。
最初に細いの乗ったら、古いしこんなもんかと思うくらいなんじゃないかと。

そっちより、部品の方ちゃんとみとくべきかと思うぞ。
OHせず乗り捨てるとか、自分で汎用品使って何とかすると覚悟してるならいいけど、普通にバイク屋でメンテするつもりなら、もう部品出てねぇから。
それが理由でフロント周りごっそり変えようとか思ってるなら、最初から98年以降にした方が良いと思うの。

180 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初期型だとFよか点火系がごそっと違う方がトラブった時詰む気がするな
あとFブレーキの効き

181 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>175
楽しめるよ
フォークが細いと言っても段差で折れるとかそういうわけじゃないから

182 :774RR:[ここ壊れてます] .net
骨粗鬆症初期型

183 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金の無い大型取り立てみたいな奴に狙われやすいな。初期型vmax1200は。あとZZR1100とかも候補になるのかな?
どっち故障して投げ出すのが目に見えてるけど。

184 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうなんだよな。年式だけで言ったらもう旧車みたいなもんだし、旧型中古も大型にしたら安いから中身腐ってるのばっかだもんな。

ゴムモノとか油圧クラッチやキャブなど基本的なとこ手入れるだけで車両と同じくらいの金軽く飛んでくから、安いで飛びつくと早々手に負えなくなると思う。

どんなバイクでも大型はやっぱ金かかるよね。マルチシリンダーならさらに大変。

185 :774RR:2022/08/20(土) 08:09:34.97 ID:5Qq3gjpr.net
基本全部自分でやるけど、純正部品が高いんだよなあ。キャブの部品、特にダイヤフラムとかビックリする。
整備自体はこのバイクに慣れれば何するのも大したことはないけど、フライホイールが取れない時の絶望感は凄いw

186 :774RR:2022/08/20(土) 08:41:11.58 ID:QY/0Be9J.net
>>185
ダイヤフラムの値上げはビックリだな。
少し前は4000円くらいだったのに、、

187 :774RR:2022/08/20(土) 08:49:08.87 ID:0Hzpg5ec.net
メルカリにバックステップ出てるね

188 :774RR:2022/08/20(土) 08:49:28.07 ID:dOTjHB9r.net
センタースタンドと格闘して盆休みが終わった…
辛勝

189 :774RR:2022/08/20(土) 10:50:48.36 ID:ws9r8Wob.net
輸出モデルのダイヤフラムって手に入るん?

190 :774RR:[ここ壊れてます] .net
手に入るよ普通に。
俺もタイヤフラムそろそろ寿命なので、ゴム部分だけ交換しようかと思ってる。

191 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>190
ゴムだけって部品で出るの?

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vmax用は出ないよ

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でもゴムってカシメであるんじゃないの?

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
拝啓、ヤフオクのに替えて2年たちました

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の中華フラムは1年で切れた

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
峠の下りが怖すぎて全然楽しくねえ…
傾斜きついともう止まる気がしなくて30km走行、カブの方がよっぽど速い
みんなどうやって乗りこなしてんのこれ

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗りこなせない。
でもね、居るのよ、とんでもないブイマ乗り。
一瞬でミラーの点になってやったさ。

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わしのブイマどのブレーキよりもエンブレがさいつよ
ドラシャ折れが怖い

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>193
かしめてあるね。でもなんとかなるんじゃないかな。
予備キャブにダイヤフラム付いてるので、テストで中華のゴムパーツ買って試してみようと思ってる。

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>199
カシメをどうやってまた元通りに出来るかがキモだね。ガソリン付くから接着剤はまず効かないだろうし。

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>195
そっか、耐久性に難ありか。中華やし数百円やからそんなもんか。
ヤマハとか他社で径の合うゴム部品単体でないやろか。

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正は繊維にゴムを引いてあるような作りなんだが、俺が買った中華フラムはゴムだけなんだよな
薄めだったし
でもまあ値段考えたら消耗品としてアリかもなあ
どうやっても欠品なんていう旧車よりはマシな訳で

で、Vブーストがなんか不調
コントローラー社外品で新品欲しいなあ
PICなんかで作ってくれんだろうか
もうちょい電気詳しければArduinoなんかで作れたらなあ

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かにピックアップコイルの信号から出来そう。
でも、なんとかしたいなら他人任せじゃなく自分でかんばらなきゃ。

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
回転数がキレイに拾えればそんなに難しくないよ。
シミュレーションするためのパルス作る回路もarduinoで簡単に作れるし、
そこからオンオフは難しくないけど、コピペでもプログラム作れる。
arduinoはPICなんかより100万倍簡単よ。

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
arduinoって知らなかったけど使えたら良いね。
純正のコントローラーて結構高かった記憶・・・
でもVブーストって今となっては不要かな。
めったに作動せないし。

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
つ [フルタイム]

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
して、サーボ制御側は…

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vブーストってこれ音はめちゃくちゃ早いけど出てるの120kmくらいよな
高速だと使う意味あんまないですよね

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
公道だとさらに使い道ないだろ。公道でとか言ってるのは、制限速度?何それ美味しいの?とワールドワイドで民度の低さを晒してるのと同意だからな。

結局、新東名あたりで、ギア落として遊ぶとか、合流路で使ってみるとかそんなしかないんだよな。

とまあそんなわけで、Vブーストは付いていることに所有感と自己満足が得られる、たまに遊ぶオモチャみたいなものになっているが、それで十分満足だし、実際たまに使うとウキャキャキャと楽しめるから、なんの問題もないと思っている。

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>209
同感。後付けのスイッチつけて加速を楽しんでるよ。
もともとが100キロから200キロまで一気に加速するための機構と聞いた。
日本向きじゃないよね。フルタイムだと燃費も最悪になるし。

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>207
サーボもステッピングモーターでしかなく、
そういうのを制御するのもarduinoの得意分野。専用基板が腐るほどある。
実際に趣味の自作ロボットとかで大量に使われてるのだわ。

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Arsuinoのなんたるかは知っとるわい
入出力調べるのがアレって話だけど、需要無いみたいだから情報でてこんよな

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
動力機構自体はYPVSとほぼ同じ

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほどVPVS
確かに

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これステッピングとかサーボじゃなくてモーターと角度探知の可変抵抗なんじゃないの

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
VMAXはVブーストが作動すればするほどネガな部分が顔を見せるような気がするのだが

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうかね?常時やらなきゃ楽しいだけのギミックだけどな。

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日ちょっとVブースト使ってみたらビビってすぐシフトアップしてしまいました
これを自在に操れる人マジで尊敬します

219 :774RR:2022/08/27(土) 09:12:23.58 ID:UuwbAo00.net
フルタイムのほうが扱いは楽
普通のバイクになるだけで面白みは下がるけど

220 :774RR:2022/08/27(土) 11:55:40.15 ID:0QbpEeBS.net
アル中が飲まなきゃ正気保てないようなものか

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタータークラッチがりがりが出たー
出来る所は自分でやる派だけど、この為だけにプーラー買うのもなあ感

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
できる所は自分でやる派ならこれでプーラー買う口実ができたとほくそ笑むはずだが?

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アバランチダミアンだがー

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プーラーだけじゃ済まなくね?
基本的な工具は既に有るとして、ヒートガン無いと緩まんのでは。

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがにヒートガン位あるかと思われ

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どっちも意外に使うから買っとけ買っとけ

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
…背中押される方の流れになるとは
ヒートガンはある

228 :774RR:[ここ壊れてます] .net
森泉だってヒートガン使いこなすからね

229 :774RR:2022/09/07(水) 13:53:52.10 ID:7oSYCxHn.net
アレ本当に取れないのは取れないんだよな。
どこかのショップのブログではスナップオンの三本爪のゴツいプーラーで取るとか書いてあったが。

230 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすが本場アメリカ

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクで売ってる油圧プーラーとかなら簡単に外せるのかもしれないな。

232 :774RR:[ここ壊れてます] .net
熱したり叩いたりで何とか外れたけど純正プーラーは一回で歪んだ
まああの値段だから使い捨てなんだろうと思っている

233 :774RR:2022/09/09(金) 21:47:02.13 ID:D8w7607k.net
え、結構高いよねアレ。

234 :774RR:2022/09/09(金) 23:52:31.39 ID:biyZ9Vi/.net
そうだっけ?
幾らだったかは忘れたけど、その当時はSSTにしては安いから使い切りの割り切り価格(耐久度)なんだろうなと思った記憶なんだけどな…
なんせボルトのテンションが凄くて千切れるかと恐ろしかった

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
付属のボルト弱いよね。

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イクザクトってどう?

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
朝起きてエンジンかけたらもう動かない
セルは元気だからプラグ交換で良いのかな?アイドリングも8月はバラけてたし

238 :774RR:2022/09/13(火) 13:51:52.20 ID:k4kFGLVH.net
イグニッションコイルは

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DI化して試乗、始動性が抜群に良くなったが4000で失火する。
それ以上回らない。
イグナイター???
涙目。

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
いいと思うよ?俺も欲しい

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すみません
伝説の"リアデフの異音"って具体的にどういう音なんでしょうか?
ネット漁っても要領を得なくて…

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
伝説ではないけどカップリングの破損の事かな
減速時にゴロゴロ鳴ってた記憶

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アレって破損したら即自走不能って訳じゃ無いの?
「何かゴロゴロ言うけど走る事は走る」みたいな。

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラシャのスプラインがきちんとハマってないとパッキンからオイル漏れして変摩耗
とりあえずは走れるが、いずれは破損して走行不能になる

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえば、ドライブシャフトのオイル交換ってなんキロ位でやるもんなの
オイルは専用の奴なのかとか知らない事がいっぱいある
教えてけろ

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>245
適正交換時期は知らんけど中古で購入した際に自分で入れ替えて、
以後4~5年?年間3,000kmとして1.5万キロほったらかし&暫くは替える気無し。

オイルはココで勧められたんだか、ヤマハの黒いプラスチック瓶に
入ったFJR指定ドライブシャフト用オイル入れた。

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>246
ありがとうさんです
参考にします
交換した時の古いオイルはエンジンオイル交換時みたく汚れてましたかね

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241です
色々ありがとうございます
マフラー変えて静かになったら、アクセルオフで聞こえるウォーンという音に気付いたんで、?となった次第です
少なくともゴロゴロ…じゃないんで安心しました

探してたら同じ音の動画がありました
https://youtu.be/r30syrMCnP4

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>245
20,000位で2年毎程度、マグネット付きのドレンボルトあったかな

250 :774RR:2022/09/26(月) 07:54:54.34 ID:184yOBop.net
エンジンかからなくて死んでるんだけど
新品の充電済みバッテリーに交換してセル回してもキュルキュルが弱いってことはイグニッションコイルが死んでるって事でいいん?

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セルの回り方に力がないならセルモーターがダメなんじゃ?ガチャガチャ音がしたらスタータークラッチがダメになってる。

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セル回してからのキュルキュル音の強弱とイグニッションコイルは関係ない

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キュルキュルが弱いと言うことなら、コイルじゃなくてスターターモーターじゃないのかと。

いきなり掛からなくなったのか、放置してたら死んでたのかで考えられる箇所は相当変わると思けどね。

254 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キュルキュルが弱い"だけ"ならスターターモーターじゃないの?

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます、モーター変えてみます!

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その新品のバッテリーがアジアンや中華だとするとそもそも不良品の可能性がある。
正常な状態でcca値が無茶苦茶低い粗悪品もある。
セルモーターってのは不具合が出たら単純に「回らなくなる」ことが殆ど。

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーはVMAX専用のアレなので問題ないかと思うんです
テスターとか持ってないのでこれを機に買ってみようかと思います

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>257
旧車じゃなくても中古車買うときはテスターくらい持っとけよ…w
500円くらいのやつでいいからさ。

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
接触不良

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実はワイも持ってないとか言えない…

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200