2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vmax1200 part6

1 :774RR:2022/05/29(日) 18:20:12.28 ID:cd4VeSkF.net
前スレ

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896

【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1552482758/
【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493005459/


残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896

191 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>190
ゴムだけって部品で出るの?

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vmax用は出ないよ

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
でもゴムってカシメであるんじゃないの?

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
拝啓、ヤフオクのに替えて2年たちました

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の中華フラムは1年で切れた

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
峠の下りが怖すぎて全然楽しくねえ…
傾斜きついともう止まる気がしなくて30km走行、カブの方がよっぽど速い
みんなどうやって乗りこなしてんのこれ

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗りこなせない。
でもね、居るのよ、とんでもないブイマ乗り。
一瞬でミラーの点になってやったさ。

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わしのブイマどのブレーキよりもエンブレがさいつよ
ドラシャ折れが怖い

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>193
かしめてあるね。でもなんとかなるんじゃないかな。
予備キャブにダイヤフラム付いてるので、テストで中華のゴムパーツ買って試してみようと思ってる。

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>199
カシメをどうやってまた元通りに出来るかがキモだね。ガソリン付くから接着剤はまず効かないだろうし。

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>195
そっか、耐久性に難ありか。中華やし数百円やからそんなもんか。
ヤマハとか他社で径の合うゴム部品単体でないやろか。

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正は繊維にゴムを引いてあるような作りなんだが、俺が買った中華フラムはゴムだけなんだよな
薄めだったし
でもまあ値段考えたら消耗品としてアリかもなあ
どうやっても欠品なんていう旧車よりはマシな訳で

で、Vブーストがなんか不調
コントローラー社外品で新品欲しいなあ
PICなんかで作ってくれんだろうか
もうちょい電気詳しければArduinoなんかで作れたらなあ

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
確かにピックアップコイルの信号から出来そう。
でも、なんとかしたいなら他人任せじゃなく自分でかんばらなきゃ。

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
回転数がキレイに拾えればそんなに難しくないよ。
シミュレーションするためのパルス作る回路もarduinoで簡単に作れるし、
そこからオンオフは難しくないけど、コピペでもプログラム作れる。
arduinoはPICなんかより100万倍簡単よ。

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
arduinoって知らなかったけど使えたら良いね。
純正のコントローラーて結構高かった記憶・・・
でもVブーストって今となっては不要かな。
めったに作動せないし。

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
つ [フルタイム]

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
して、サーボ制御側は…

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vブーストってこれ音はめちゃくちゃ早いけど出てるの120kmくらいよな
高速だと使う意味あんまないですよね

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
公道だとさらに使い道ないだろ。公道でとか言ってるのは、制限速度?何それ美味しいの?とワールドワイドで民度の低さを晒してるのと同意だからな。

結局、新東名あたりで、ギア落として遊ぶとか、合流路で使ってみるとかそんなしかないんだよな。

とまあそんなわけで、Vブーストは付いていることに所有感と自己満足が得られる、たまに遊ぶオモチャみたいなものになっているが、それで十分満足だし、実際たまに使うとウキャキャキャと楽しめるから、なんの問題もないと思っている。

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>209
同感。後付けのスイッチつけて加速を楽しんでるよ。
もともとが100キロから200キロまで一気に加速するための機構と聞いた。
日本向きじゃないよね。フルタイムだと燃費も最悪になるし。

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>207
サーボもステッピングモーターでしかなく、
そういうのを制御するのもarduinoの得意分野。専用基板が腐るほどある。
実際に趣味の自作ロボットとかで大量に使われてるのだわ。

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Arsuinoのなんたるかは知っとるわい
入出力調べるのがアレって話だけど、需要無いみたいだから情報でてこんよな

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
動力機構自体はYPVSとほぼ同じ

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なるほどVPVS
確かに

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
これステッピングとかサーボじゃなくてモーターと角度探知の可変抵抗なんじゃないの

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
VMAXはVブーストが作動すればするほどネガな部分が顔を見せるような気がするのだが

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうかね?常時やらなきゃ楽しいだけのギミックだけどな。

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日ちょっとVブースト使ってみたらビビってすぐシフトアップしてしまいました
これを自在に操れる人マジで尊敬します

219 :774RR:2022/08/27(土) 09:12:23.58 ID:UuwbAo00.net
フルタイムのほうが扱いは楽
普通のバイクになるだけで面白みは下がるけど

220 :774RR:2022/08/27(土) 11:55:40.15 ID:0QbpEeBS.net
アル中が飲まなきゃ正気保てないようなものか

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタータークラッチがりがりが出たー
出来る所は自分でやる派だけど、この為だけにプーラー買うのもなあ感

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
できる所は自分でやる派ならこれでプーラー買う口実ができたとほくそ笑むはずだが?

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アバランチダミアンだがー

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プーラーだけじゃ済まなくね?
基本的な工具は既に有るとして、ヒートガン無いと緩まんのでは。

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがにヒートガン位あるかと思われ

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どっちも意外に使うから買っとけ買っとけ

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
…背中押される方の流れになるとは
ヒートガンはある

228 :774RR:[ここ壊れてます] .net
森泉だってヒートガン使いこなすからね

229 :774RR:2022/09/07(水) 13:53:52.10 ID:7oSYCxHn.net
アレ本当に取れないのは取れないんだよな。
どこかのショップのブログではスナップオンの三本爪のゴツいプーラーで取るとか書いてあったが。

230 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすが本場アメリカ

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクで売ってる油圧プーラーとかなら簡単に外せるのかもしれないな。

232 :774RR:[ここ壊れてます] .net
熱したり叩いたりで何とか外れたけど純正プーラーは一回で歪んだ
まああの値段だから使い捨てなんだろうと思っている

233 :774RR:2022/09/09(金) 21:47:02.13 ID:D8w7607k.net
え、結構高いよねアレ。

234 :774RR:2022/09/09(金) 23:52:31.39 ID:biyZ9Vi/.net
そうだっけ?
幾らだったかは忘れたけど、その当時はSSTにしては安いから使い切りの割り切り価格(耐久度)なんだろうなと思った記憶なんだけどな…
なんせボルトのテンションが凄くて千切れるかと恐ろしかった

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
付属のボルト弱いよね。

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イクザクトってどう?

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
朝起きてエンジンかけたらもう動かない
セルは元気だからプラグ交換で良いのかな?アイドリングも8月はバラけてたし

238 :774RR:2022/09/13(火) 13:51:52.20 ID:k4kFGLVH.net
イグニッションコイルは

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DI化して試乗、始動性が抜群に良くなったが4000で失火する。
それ以上回らない。
イグナイター???
涙目。

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
いいと思うよ?俺も欲しい

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すみません
伝説の"リアデフの異音"って具体的にどういう音なんでしょうか?
ネット漁っても要領を得なくて…

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
伝説ではないけどカップリングの破損の事かな
減速時にゴロゴロ鳴ってた記憶

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アレって破損したら即自走不能って訳じゃ無いの?
「何かゴロゴロ言うけど走る事は走る」みたいな。

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラシャのスプラインがきちんとハマってないとパッキンからオイル漏れして変摩耗
とりあえずは走れるが、いずれは破損して走行不能になる

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえば、ドライブシャフトのオイル交換ってなんキロ位でやるもんなの
オイルは専用の奴なのかとか知らない事がいっぱいある
教えてけろ

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>245
適正交換時期は知らんけど中古で購入した際に自分で入れ替えて、
以後4~5年?年間3,000kmとして1.5万キロほったらかし&暫くは替える気無し。

オイルはココで勧められたんだか、ヤマハの黒いプラスチック瓶に
入ったFJR指定ドライブシャフト用オイル入れた。

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>246
ありがとうさんです
参考にします
交換した時の古いオイルはエンジンオイル交換時みたく汚れてましたかね

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241です
色々ありがとうございます
マフラー変えて静かになったら、アクセルオフで聞こえるウォーンという音に気付いたんで、?となった次第です
少なくともゴロゴロ…じゃないんで安心しました

探してたら同じ音の動画がありました
https://youtu.be/r30syrMCnP4

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>245
20,000位で2年毎程度、マグネット付きのドレンボルトあったかな

250 :774RR:2022/09/26(月) 07:54:54.34 ID:184yOBop.net
エンジンかからなくて死んでるんだけど
新品の充電済みバッテリーに交換してセル回してもキュルキュルが弱いってことはイグニッションコイルが死んでるって事でいいん?

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セルの回り方に力がないならセルモーターがダメなんじゃ?ガチャガチャ音がしたらスタータークラッチがダメになってる。

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セル回してからのキュルキュル音の強弱とイグニッションコイルは関係ない

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キュルキュルが弱いと言うことなら、コイルじゃなくてスターターモーターじゃないのかと。

いきなり掛からなくなったのか、放置してたら死んでたのかで考えられる箇所は相当変わると思けどね。

254 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キュルキュルが弱い"だけ"ならスターターモーターじゃないの?

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます、モーター変えてみます!

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その新品のバッテリーがアジアンや中華だとするとそもそも不良品の可能性がある。
正常な状態でcca値が無茶苦茶低い粗悪品もある。
セルモーターってのは不具合が出たら単純に「回らなくなる」ことが殆ど。

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーはVMAX専用のアレなので問題ないかと思うんです
テスターとか持ってないのでこれを機に買ってみようかと思います

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>257
旧車じゃなくても中古車買うときはテスターくらい持っとけよ…w
500円くらいのやつでいいからさ。

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
接触不良

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実はワイも持ってないとか言えない…

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこにいったかわからんなんて言えない
車庫のどっかにあるはずだもの

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
テスターってなにとは言えない雰囲気

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>262
歯磨き粉じゃないか?

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ふふふ、ヤマトの諸君

265 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デスラー

266 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の葬式は何宗で出せばいいのかね

267 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バカめと言ってやれ

268 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>266
伊達政宗

269 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>268
寒すぎてスレが止まったやんけ

270 :774RR:[ここ壊れてます] .net
例のVブースト用点火信号倍化回路、ダイオードでも焼けたのかいつの間にか機能してなかった

せっかくなのでヤフオクの個人売買で出てる電気式タコメーター用のパルス信号n倍回路挟んでみた
使い勝手的にもいつもの2倍に設定してすんなり通ったよ
3倍とかにもできるからアイドリング以外作動とかにもできるっちゃできると思う

設定用のデップスイッチ辺りに割り込めば走行中変更とかもできるかもしれんが、まあそこもでせんでも、かな

ノーマルの信号スルーさせようとしたらまたダイオードかますかリレーで切り替えとか面倒なので、OFFか3k↑からかのスイッチだけ挟んでる

271 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局、市販自作問わず整数倍以外の任意の倍率で作れた人はいなかったんだろうか?

272 :774RR:[ここ壊れてます] .net
使った回路は設定で
2,3,4,6,2/3,3/4,3/2,4/3,1/2,1/3,1/4,1/6,1/8,1/9,1/10,1/12
にできるとある
3000から作動が実用的かなと2倍で事足りてるが

273 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうそう、結局固定でいいやってなるんだろうな

274 :774RR:[ここ壊れてます] .net
FCRだと純正の動きが一番よかった

275 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年ぶりくらいに見るスレだわ
まだ続いてる事に感動
私は2005年限定モデルに乗ってるんだけど
昔道の駅で休憩中にシリアルナンバーのシールを剥がされてしまい
戻ってきたらなくて呆然としたなー
勿論誰がやったかはわからずで
以来出先ではバイクからなるべく離れないように心がけている

276 :774RR:[ここ壊れてます] .net
尻有る番号と間違えられた可能性も微レ存

277 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人質問で申し訳無いのだけども
ノーマルのリアサスのアジャストって時計回りに回すと弱くなるか強くのか誰か教えてくれませんか
当方体重50kgでもっとしなやかな乗り心地にしたいのです

278 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分50kgだとイニシャル最弱でも固いと思う。
反時計回りで緩むよ

279 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>278
ありがとうございます
試してみます

280 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>275
わかるけど、勇気をもって離れてその土地を散策しようよ。
もったいないよ、シールぐらいくれてやれ。
僕の01のブイマはボロボロで体のいちぶになってら。

281 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何言ってんだこいつ

282 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワロスww

283 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタータークラッチ交換終わったー。
疲れたー

284 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>283
乙とだけ。

285 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あざます

286 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>275
俺は2005シリアル付き外装をヤフオクで買ったら
届いたやつ剥がされてた

287 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>283
おつー
あそここそサードパーティーの強化品欲しいね

288 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワンウェイローラーを4つにした社外品って売って無かったっけ?

289 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>287
まぁでも一生に一回しか開けない気がするから、純正でもいいのかと思って調べもしなかった。ウェビックで純正品5%オフのときにまとめてかいました。SSTが高い!!

290 :774RR:2022/10/20(木) 09:24:13.36 ID:OEYJna6s.net
何十年と乗ってると何回も開ける事になる
しかし最近は開けてない、思えばあの時、魔法の呪文を聞いた時からの気がする
その呪文↓

「セルマワストキハクラッチキレ」

セルを回す時は、クラッチ切れ

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200