2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vmax1200 part6

1 :774RR:2022/05/29(日) 18:20:12.28 ID:cd4VeSkF.net
前スレ

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896

【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1552482758/
【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493005459/


残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
朝起きてエンジンかけたらもう動かない
セルは元気だからプラグ交換で良いのかな?アイドリングも8月はバラけてたし

238 :774RR:2022/09/13(火) 13:51:52.20 ID:k4kFGLVH.net
イグニッションコイルは

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
DI化して試乗、始動性が抜群に良くなったが4000で失火する。
それ以上回らない。
イグナイター???
涙目。

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>236
いいと思うよ?俺も欲しい

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すみません
伝説の"リアデフの異音"って具体的にどういう音なんでしょうか?
ネット漁っても要領を得なくて…

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
伝説ではないけどカップリングの破損の事かな
減速時にゴロゴロ鳴ってた記憶

243 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アレって破損したら即自走不能って訳じゃ無いの?
「何かゴロゴロ言うけど走る事は走る」みたいな。

244 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドラシャのスプラインがきちんとハマってないとパッキンからオイル漏れして変摩耗
とりあえずは走れるが、いずれは破損して走行不能になる

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そういえば、ドライブシャフトのオイル交換ってなんキロ位でやるもんなの
オイルは専用の奴なのかとか知らない事がいっぱいある
教えてけろ

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>245
適正交換時期は知らんけど中古で購入した際に自分で入れ替えて、
以後4~5年?年間3,000kmとして1.5万キロほったらかし&暫くは替える気無し。

オイルはココで勧められたんだか、ヤマハの黒いプラスチック瓶に
入ったFJR指定ドライブシャフト用オイル入れた。

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>246
ありがとうさんです
参考にします
交換した時の古いオイルはエンジンオイル交換時みたく汚れてましたかね

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241です
色々ありがとうございます
マフラー変えて静かになったら、アクセルオフで聞こえるウォーンという音に気付いたんで、?となった次第です
少なくともゴロゴロ…じゃないんで安心しました

探してたら同じ音の動画がありました
https://youtu.be/r30syrMCnP4

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>245
20,000位で2年毎程度、マグネット付きのドレンボルトあったかな

250 :774RR:2022/09/26(月) 07:54:54.34 ID:184yOBop.net
エンジンかからなくて死んでるんだけど
新品の充電済みバッテリーに交換してセル回してもキュルキュルが弱いってことはイグニッションコイルが死んでるって事でいいん?

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セルの回り方に力がないならセルモーターがダメなんじゃ?ガチャガチャ音がしたらスタータークラッチがダメになってる。

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セル回してからのキュルキュル音の強弱とイグニッションコイルは関係ない

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キュルキュルが弱いと言うことなら、コイルじゃなくてスターターモーターじゃないのかと。

いきなり掛からなくなったのか、放置してたら死んでたのかで考えられる箇所は相当変わると思けどね。

254 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キュルキュルが弱い"だけ"ならスターターモーターじゃないの?

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます、モーター変えてみます!

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
その新品のバッテリーがアジアンや中華だとするとそもそも不良品の可能性がある。
正常な状態でcca値が無茶苦茶低い粗悪品もある。
セルモーターってのは不具合が出たら単純に「回らなくなる」ことが殆ど。

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーはVMAX専用のアレなので問題ないかと思うんです
テスターとか持ってないのでこれを機に買ってみようかと思います

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>257
旧車じゃなくても中古車買うときはテスターくらい持っとけよ…w
500円くらいのやつでいいからさ。

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
接触不良

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実はワイも持ってないとか言えない…

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこにいったかわからんなんて言えない
車庫のどっかにあるはずだもの

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
テスターってなにとは言えない雰囲気

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>262
歯磨き粉じゃないか?

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ふふふ、ヤマトの諸君

265 :774RR:[ここ壊れてます] .net
デスラー

266 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の葬式は何宗で出せばいいのかね

267 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バカめと言ってやれ

268 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>266
伊達政宗

269 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>268
寒すぎてスレが止まったやんけ

270 :774RR:[ここ壊れてます] .net
例のVブースト用点火信号倍化回路、ダイオードでも焼けたのかいつの間にか機能してなかった

せっかくなのでヤフオクの個人売買で出てる電気式タコメーター用のパルス信号n倍回路挟んでみた
使い勝手的にもいつもの2倍に設定してすんなり通ったよ
3倍とかにもできるからアイドリング以外作動とかにもできるっちゃできると思う

設定用のデップスイッチ辺りに割り込めば走行中変更とかもできるかもしれんが、まあそこもでせんでも、かな

ノーマルの信号スルーさせようとしたらまたダイオードかますかリレーで切り替えとか面倒なので、OFFか3k↑からかのスイッチだけ挟んでる

271 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局、市販自作問わず整数倍以外の任意の倍率で作れた人はいなかったんだろうか?

272 :774RR:[ここ壊れてます] .net
使った回路は設定で
2,3,4,6,2/3,3/4,3/2,4/3,1/2,1/3,1/4,1/6,1/8,1/9,1/10,1/12
にできるとある
3000から作動が実用的かなと2倍で事足りてるが

273 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうそう、結局固定でいいやってなるんだろうな

274 :774RR:[ここ壊れてます] .net
FCRだと純正の動きが一番よかった

275 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年ぶりくらいに見るスレだわ
まだ続いてる事に感動
私は2005年限定モデルに乗ってるんだけど
昔道の駅で休憩中にシリアルナンバーのシールを剥がされてしまい
戻ってきたらなくて呆然としたなー
勿論誰がやったかはわからずで
以来出先ではバイクからなるべく離れないように心がけている

276 :774RR:[ここ壊れてます] .net
尻有る番号と間違えられた可能性も微レ存

277 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素人質問で申し訳無いのだけども
ノーマルのリアサスのアジャストって時計回りに回すと弱くなるか強くのか誰か教えてくれませんか
当方体重50kgでもっとしなやかな乗り心地にしたいのです

278 :774RR:[ここ壊れてます] .net
多分50kgだとイニシャル最弱でも固いと思う。
反時計回りで緩むよ

279 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>278
ありがとうございます
試してみます

280 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>275
わかるけど、勇気をもって離れてその土地を散策しようよ。
もったいないよ、シールぐらいくれてやれ。
僕の01のブイマはボロボロで体のいちぶになってら。

281 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何言ってんだこいつ

282 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワロスww

283 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スタータークラッチ交換終わったー。
疲れたー

284 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>283
乙とだけ。

285 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あざます

286 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>275
俺は2005シリアル付き外装をヤフオクで買ったら
届いたやつ剥がされてた

287 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>283
おつー
あそここそサードパーティーの強化品欲しいね

288 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワンウェイローラーを4つにした社外品って売って無かったっけ?

289 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>287
まぁでも一生に一回しか開けない気がするから、純正でもいいのかと思って調べもしなかった。ウェビックで純正品5%オフのときにまとめてかいました。SSTが高い!!

290 :774RR:2022/10/20(木) 09:24:13.36 ID:OEYJna6s.net
何十年と乗ってると何回も開ける事になる
しかし最近は開けてない、思えばあの時、魔法の呪文を聞いた時からの気がする
その呪文↓

「セルマワストキハクラッチキレ」

セルを回す時は、クラッチ切れ

291 :774RR:2022/10/20(木) 13:02:25.16 ID:w0yqaQ04.net
あの三本のボルト、いっそ溶接したろかってなる
削ったら外せるくらいの点付けならイケんか?

292 :774RR:2022/10/20(木) 14:32:51.68 ID:aIK0PTB0.net
油圧プーラーで取れないかねアレ。すげー固着してるよね

293 :774RR:2022/10/20(木) 18:52:08.34 ID:uBppAGyM.net
気になって秋月バッテリー調べたら、えれぇ値上がりしてんな。
購入当時比で倍近くになってる。

294 :774RR:2022/10/20(木) 21:02:13.14 ID:HG7C16h8.net
5000円で買えてたのに…

295 :774RR:2022/10/20(木) 21:35:15.05 ID:Eamacitu.net
秋月は中国や台湾からの輸入ものが多いから仕方ない。世界はドル建てで貿易するんだから。
今や普通のネジや溶接用ブッシュですら倍だぞ。明らかに便乗してるだろって思う。

296 :774RR:2022/10/20(木) 21:43:54.55 ID:3wxxhJUY.net
仕方ないと言いつつ便乗とぼやく

アホだな

297 :774RR:2022/10/20(木) 21:55:59.51 ID:Eamacitu.net
ネジは国産だから「便乗」だよ。鋼材もさほど値上がりしてない。

298 :774RR:2022/10/21(金) 07:17:06.78 ID:g/BWNUNI.net
燃料上がっていけばほぼすべて上がる

299 :774RR:2022/10/21(金) 07:57:40.72 ID:/TuRpfAk.net
アナウンスでは2割だったんだけどね。発注掛ける時点で倍。
資材関係ってそんなのばっかりだから家の坪単価が暴騰してるのもさもありなん。
HRCも一般からネジなどの資材を仕入れてるのでメーカーのワークスは厳しいと思う。
HRCが使ってた低頭特殊ネジが倍額になったうえ、1000個単位でしか売らなくなったのでてんやわんやだろうよ…

300 :774RR:2022/10/21(金) 09:41:06.87 ID:C3cTYNJm.net
今までデフレでメーカーに価格転嫁を押し付けてた分が
いよいよどうにもならなくなり、
一気に今までの含めて適正利益出る価格に戻すべく
全業界が仕切り直しに入ったからだと思う。

301 :774RR:2022/10/21(金) 10:22:35.47 ID:f9eh4qR/.net
いい傾向だね
賃上げと減税と法人税アップセットでお願いします。
日本は内需国ですからね!

302 :774RR:2022/10/21(金) 11:20:05.84 ID:/TuRpfAk.net
二次以下の資材メーカーは取引が不特定多数だから好き放題に値上げするけど、現状は一次メーカーが負担を被ってる状態だからね。
個人向けの市価を2.5倍は上げたいだろうけどそうすると極端に売れなくなる。国内は購買力が無いし中華との競争も激しい。

303 :774RR:2022/10/21(金) 21:47:36.16 ID:lZ9rM9Qe.net
賃上げしたところで物価上昇で相殺だけどね。

304 :774RR:2022/10/23(日) 15:56:08.13 ID:WrvYLiTE.net
>>303
金が回れば新しい技術が生まれるから
物価上昇と賃上げは絶対に必要
格差と、教育水準の低下は国力に悪影響だよ

305 :774RR:2022/10/23(日) 15:56:48.93 ID:WrvYLiTE.net
バイク売れなきゃバイク技術は廃れるか遅れる

306 :774RR:2022/10/23(日) 20:23:56.99 ID:8a2bumfS.net
車検に備えてノーマルマフラーに戻した。
ノーマル→スートラは1時間
スートラ→ノーマルは4時間掛かった。
あちこち筋肉痛だわ。

307 :774RR:2022/10/23(日) 20:45:50.32 ID:kiA2U8QC.net
>>306
かかりすぎだろさすがにw

308 :774RR:2022/10/23(日) 21:14:47.93 ID:8a2bumfS.net
>>307
いやー上手く入らずにエキパイ全外しになったんだわ。
作業性考慮してリヤホイールも外したからな。

309 :774RR:2022/10/23(日) 22:02:35.87 ID:GRSyHKy7.net
全部外さんでも前バンクのフランジ(ちゅーてもラジエーターずらさんとイカンが)
緩めて、リアバンクもジョイント緩めれば有る程度融通効くぞい。

えぇ、リアバンクのジョイントカバー外す時にネジ折れましたが…。

310 :774RR:2022/10/23(日) 22:19:47.04 ID:I7kGBQlH.net
ID変わってるけど>>306です。
>>309
リアバンクは外さなくてもって思ったけどジョイントガスケットを守りたかったからな(結構高い)
フロントのエキパイはラジエーターずらすからそれも時間の掛かる要因だね。
4時間と筋肉痛負ったけど充実した休日だった。
あとノーマルマフラーの控えめな重低音は良いな。
もうバリバリ言うスートラには戻さないつもり。

311 :774RR:2022/10/24(月) 08:36:51.19 ID:AZrvOqS+.net
俺はマフラー直すときにラジエーター触らずにエキパイの下を通ってるエンジンマウントのロッドを外してるなあ。
どっちが楽なのかな?

312 :774RR:2022/10/25(火) 22:59:07.64 ID:xTBDte94.net
普通にフレキシブルのエクステンションでそのまま外せない?
というかスリップオンとかノーマル戻しでラジエーターずらした事ないな。

313 :774RR:2022/10/26(水) 00:17:09.13 ID:Y0JvcLck.net
スパトラだからなぁ…。

314 :774RR:2022/10/28(金) 11:15:28.47 ID:7Nb7Tl7U.net
ちょっと質問いいでしょうか?
中古でVmaxを購入したのですが、ステムベアリングの締め付けが緩く、
段差でガチャガチャしてました。
早速トップブリッジ外してフックレンチで増し締めしましたが、もうこれ以上
締まらないくらいに締め付けても、まだ少しガチャッとします。

この辺は自転車(ロードバイク)で何度もバラしているので、仕組みは理解しています。

自転車よりはバイクの方が締め付けトルクが必要だろうとは思っていますが、
それにしてもこんなにトルクかけてもまだ緩いというのが、何か異常なのかもと
思っています。
関連したトラブルで、何か解決方法を知っている方いますか?

Vmaxはアメリカで結構な台数でウォブル(車体が左右に揺れること)が出たりと、
この辺が緩いが故に出るトラブルが頻繁にあるようですが、みなさんのはどうです?

315 :774RR:2022/10/28(金) 11:21:30.90 ID:PmuaCbis.net
部品が足りなくてステムナットが着座しない可能性もあると思うので、ステム周りで必要なカバーなどの欠品がないかパーツリストで調べてみたら?
中古は何があってもおかしくないからな~

316 :774RR:2022/10/28(金) 12:13:03.95 ID:5hSmoDCm.net
>>314
ロードバイクの主流のヘッドセットの方がベアリングとフレームの座面を押し付けなきゃいけない都合でよっぽど締めるけどねえw

もし社外のテーパーローラーベアリングになってたらガタつくことが多い(純正って確かボールだよね?)。
あと意外に勘違いするのがフローティングディスクのガタ。経年でガタが少しでも出るとブレーキ掛けて揺すったときにステムのガタっぽくなる。

317 :774RR:2022/10/28(金) 13:11:05.27 ID:+hetnUU9.net
オイルクーラーは翼タイプが一番理に適ってるな
場所も大きさも含めて

318 :774RR:2022/10/28(金) 15:20:17.00 ID:7Nb7Tl7U.net
質問していいでしょうか?
中古でvmaxを買ったのですが、ステムベアリングが緩んでいてガチャガチャ
いってました。
早速フックレンチでナットを増し締め。
もうこれ以上回らないくらいギューギューに締め付けても、走ってみると、まだ少し
ガチャっと緩んでいる感じ。
走っている間にベアリングレースが動いて、また緩んだのかもしれませんが、
これって正常でしょうか?

もしベアリングが動いて緩んだのであれば、もう一度増し締めすることは
出来るでしょうが、そうでなければ、パイプで工具の肢を延長しないと
これ以上ナットを回せないと思います。

この辺で同様の経験をした方っています?

ちなみに自転車(ロードバイク)で何度もステムベアリングは調整しているので、
仕組みは理解しています。

319 :774RR:2022/10/28(金) 15:24:17.81 ID:7Nb7Tl7U.net
質問していいでしょうか?
中古でvmaxを買ったのですが、ステムベアリングが緩んでいてガチャガチャ
いってました。
早速フックレンチでナットを増し締め。
もうこれ以上回らないくらいギューギューに締め付けても、走ってみると、まだ少し
ガチャっと緩んでいる感じ。
走っている間にベアリングレースが動いて、また緩んだのかもしれませんが、
これって正常でしょうか?

もしベアリングが動いて緩んだのであれば、もう一度増し締めすることは
出来るでしょうが、そうでなければ、パイプで工具の肢を延長しないと
これ以上ナットを回せないと思います。

この辺で同様の経験をした方っています?

ちなみに自転車(ロードバイク)で何度もステムベアリングは調整しているので、
仕組みは理解しています。

320 :774RR:2022/10/28(金) 15:27:26.85 ID:lPTPkl26.net
質問していいでしょうか?
中古でvmaxを買ったのですが、ステムベアリングが緩んでいてガチャガチャ
いってました。
早速トップブリッジを外して、フックレンチでナットを増し締め。
もうこれ以上回らないくらいギューギューに締め付けても、走ってみると、まだ少し
ガチャっと緩んでいる感じ。
走っている間にベアリングレースが動いて、再び緩んだのかもしれませんが、
これって正常でしょうか?

もしベアリングが動いて緩んだのであれば、もう一度増し締めすることは
出来るでしょうが、そうでなければ、パイプで工具の肢を延長しないと
これ以上ナットを回せないと思います。

この辺で同様の経験をした方っています?

ちなみに自転車(ロードバイク)で何度もステムベアリングは調整しているので、
仕組みは理解しています。

321 :774RR:2022/10/28(金) 18:06:35.84 ID:GAuJGQ6w.net
ステムは軽く

322 :774RR:2022/10/28(金) 18:23:08.67 ID:5hSmoDCm.net
心は重く

323 :774RR:2022/10/29(土) 09:03:40.42 ID:YimTkLto.net
なんかディアベルがついにv4化されたみたいだが、いざ出てみると乗り換える気にならないもんだな

324 :774RR:2022/10/29(土) 12:36:46.43 ID:+dWhm8mw.net
質問していいでしょうか?
中古でvmaxを買ったのですが、ステムベアリングが緩んでいてガチャガチャ
いってました。
早速トップブリッジを外して、フックレンチでナットを増し締め。
もうこれ以上回らないくらいギューギューに締め付けても、走ってみると、まだ少し
ガチャっと緩んでいる感じ。
走っている間にベアリングレースが動いて、再び緩んだのかもしれませんが、
これって正常でしょうか?

もしベアリングが動いて緩んだのであれば、もう一度増し締めすることは
出来るでしょうが、そうでなければ、パイプで工具の肢を延長しないと
これ以上ナットを回せないと思います。

この辺で同様の経験をした方っています?

ちなみに自転車(ロードバイク)で何度もステムベアリングは調整しているので、
仕組みは理解しています。

325 :774RR:2022/10/29(土) 14:08:36.82 ID:N3ZBKsDd.net
>>323
あの4本出しマフラーはなかなかの物だけど、Vmax1200の方がカッコ良いと個人的には思う。

326 :774RR:2022/10/29(土) 14:20:24.83 ID:yw6KlYc3.net
>>324
最初にちゃんとレスされてるけど見てる?

327 :774RR:2022/10/29(土) 18:38:19.45 ID:B3HcocK9.net
>>325
でもあれがある程度売れてくれたらますますVmaxは輝く気がするから売れて欲しいw
つうか並べてみたい

328 :774RR:2022/10/29(土) 18:52:47.11 ID:E3U45Pdt.net
質問していいでしょうか?
中古でvmaxを買ったのですが、ステムベアリングが緩んでいてガチャガチャ
いってました。
早速トップブリッジを外して、フックレンチでナットを増し締め。
もうこれ以上回らないくらいギューギューに締め付けても、走ってみると、まだ少し
ガチャっと緩んでいる感じ。
走っている間にベアリングレースが動いて、再び緩んだのかもしれませんが、
これって正常でしょうか?

もしベアリングが動いて緩んだのであれば、もう一度増し締めすることは
出来るでしょうが、そうでなければ、パイプで工具の肢を延長しないと
これ以上ナットを回せないと思います。

この辺で同様の経験をした方っています?

ちなみに自転車(ロードバイク)で何度もステムベアリングは調整しているので、
仕組みは理解しています。

329 :774RR:2022/10/29(土) 19:55:19.41 ID:v3s3Uvmc.net
>>328
正常じゃないので買った店で見てもらうことをオススメする

330 :774RR:2022/10/29(土) 20:31:06.60 ID:ifQQ/7wa.net
キモい

331 :774RR:2022/10/29(土) 21:46:14.71 ID:RQCRZKtm.net
NG

332 :774RR:2022/10/30(日) 08:04:00.11 ID:lBSa70WW.net
古典的な荒らしか

333 :774RR:2022/10/30(日) 10:43:18.37 ID:Igh7s8+6.net
エンジンかからずで先週バイク屋さんに入院してアース不良の診断で元気よく帰ってきたんだけど
またエンジンかからなくなった、なにこれ
全然乗れなくて悲しい

334 :774RR:2022/10/30(日) 10:57:06.15 ID:lBSa70WW.net
>>333
バッテリーが新品ではないならCCA値が落ちてるんだろうし、俺らはエスパーじゃないんでこれ以上は憶測になり責任もてん

335 :774RR:2022/10/30(日) 12:43:15.58 ID:itt5D0us.net
>>333
バイク屋でアース不良と診断ってことは、クランキングしなかったと推測
セルモーター不良
セルスイッチ不良
配線の断線接触不良
あとなんだ?

すべて憶測だけど

336 :774RR:2022/10/31(月) 06:03:02.03 ID:lDibA0uy.net
>>334
最初から責任なんてない

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200