2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Vmax1200 part6

353 :774RR:2022/11/01(火) 00:36:48.94 ID:Qhkg3nno.net
>>351
変に絡まれてるけど、俺は便所の落書きでも読んでるのは人間だから無責任なことは書かないっていうのは同意
自分の気持ちの問題だよ
タバコ投げ捨てないとかと同じことだと思うよ

354 :774RR:2022/11/01(火) 05:17:16.53 ID:f0N6eSOM.net
>>353
全く違うけどなw

355 :774RR:2022/11/01(火) 07:51:52.70 ID:qWRQCEB+.net
誹謗中傷やら名誉毀損に該当するなら
それ相当の責任持って書き込みしたらいい
信念があるんだろ?戦う意志もあるだろう。
バイク修理屋さんの看板出して掲示板に書き込みしているわけじゃないわな
こんな掲示板の書き込みの修理を受け入れるかは
書き込みを読んだ本人次第と言う事は
当たり前だわな ひろゆきがその様な事を当初から
言っている。 
ウブな奴にココはそう言う場所という事を教えてあげた方が
よほど優しいってもんだしw

356 :774RR:2022/11/01(火) 08:58:54.57 ID:85JlFDuV.net
面倒くせえと嫌われる

357 :774RR:2022/11/01(火) 15:00:24.88 ID:w/YuB6hg.net
最初から面倒くさい事(責任云々)書くなって話

358 :774RR:2022/11/01(火) 17:02:56.94 ID:QBW6XJst.net
ジョークは大多数に当たり前にジョークと受け取ってもらえて、初めてジョークとして成り立つのであった
相手にセンスを求める時点でおわってるのです

359 :774RR:2022/11/01(火) 20:36:54.40 ID:4cy+YBgT.net
サービスエリアの駐車場で知らない人が相手に最近のバイクはみんなダメだって語ってるおっさんのイメージ

360 :774RR:2022/11/02(水) 07:15:02.21 ID:uYPeeGGT.net
その例えマジで分からない
誰かアホな俺に説明して?

361 :774RR:2022/11/02(水) 18:00:24.47 ID:bze2pSGx.net
99 2we10年目
なんか尋常じゃなく調子良いんだけど
壊れる前兆かね?ちょっと怖い
全部程よくバランスが良くてビビる

362 :774RR:2022/11/02(水) 19:39:56.88 ID:CxN0ltTb.net
その10年の中で「今がピーク」と思える程ならば、もしかすると…。

最近別の所有機で発電機故障したり、下駄の原2(新車購入3年目)でも
電気系統のトラブル起きたりと祟り目が続き、次はVmaxか?とヒヤヒヤしてる。

363 :774RR:2022/11/02(水) 20:18:55.74 ID:8D7CStuN.net
>>362
大丈夫。そんな時はまさかの冷蔵庫とか洗濯機。

364 :774RR:2022/11/02(水) 22:32:17.69 ID:usw6BhkH.net
>>363
そんな可愛いもんじゃないだろう。
エコキュートに1票だ。

365 :774RR:2022/11/02(水) 22:46:48.36 ID:CxN0ltTb.net
言われてみればその半月前にテレビが壊れたわ。

366 :774RR:2022/11/03(木) 00:29:09.55 ID:mp42dr1S.net
>>361
10年で乗り手が経年劣化して相対的に性能が上がったんだろ

367 :774RR:2022/11/03(木) 21:45:16.34 ID:KVqQMBFO.net
エンジン出力に対してフレーム剛性の無さは周知の事実だから、いい感じに出力が落ちてバランス取れてきたのかもね。
実際高速とか走ってるとリヤタイヤが暴れて見えるって後ろ走ってる仲間に良く言われるから。

368 :774RR:2022/11/04(金) 10:11:21.31 ID:qSbCTJ8T.net
それダメなヤツだろとw

369 :774RR:2022/11/06(日) 12:15:42.22 ID:ofaRpJq5.net
リアサスがお亡くなりになってんじゃ

370 :774RR:2022/11/06(日) 23:22:21.15 ID:Nej+rfFW.net
>>367
フレーム関係ねーし

371 :774RR:2022/11/07(月) 00:14:08.23 ID:ij9bkY1d.net
>>367
後ろからリヤが暴れて見えるならお前のバイクはポンコツだよ。

372 :774RR:2022/11/07(月) 00:20:38.06 ID:sR0uUktv.net
暴れるバイクを乗りこなす俺カッケーみたいな?

言われるフレーム剛性の弱さは外野から見てもわからないしテキトーにそれっぽい事言わなくていいから

373 :774RR:2022/11/07(月) 09:30:21.25 ID:l+Zv2DHf.net
高速でカープしてるときにグニャってなるくらいじゃない?
あとはしっかりと締めつけトルク掛けて
リアの補強でもしたら?

374 :774RR:2022/11/07(月) 12:48:08.58 ID:6DPs5BTE.net
具体的にどう弱いのか分からなかったけど、やっぱりその事で合ってたのか
カーブ中に後輪がヌルっと横にズレるようなあの感覚

375 :774RR:2022/11/07(月) 21:20:40.94 ID:lqnjye5i.net
後輪かどうかわからんが、直進してて横風で足元からすくわれるような感覚になるねこのバイク。

376 :774RR:2022/11/07(月) 21:33:47.47 ID:9TNIZGel.net
春一番が吹き荒れるアクアラインで死にそうな思いした。
ディッシュホイールが横風と相性悪いんじゃなかろうかと。

377 :774RR:2022/11/07(月) 23:18:47.74 ID:lqnjye5i.net
なんかそんな気がするね。ダイマグとかでラジアルタイヤ履いた人はどんな感じなんだろ

378 :774RR:2022/11/08(火) 00:09:17.85 ID:nqWlDYQ1.net
ダイマグでラジアルだがシートレール補強やらサブフレームやらエンジンハンガーやら色々やってるのでどれの効果か分からんけど後輪が弱いと感じることはない
少し固すぎるような気はする

379 :774RR:2022/11/11(金) 05:04:17.23 ID:jroCX7va.net
こないだ寝かせてたヤフオクで買った補強入りスイングアーム(3万ちょっと)をとうとう付けた
やっぱ全然変わるね、加速時のうねる感じが無くなってカッチカチになる、180あたりからのヨーは出るけど
それもだいぶ抑えられてる、何より怖さが無くなったのがデカい

フレーム補強だとたぶん一番効果あると思う
(今までやったの シートレール補強→ちょっとある サブフレーム→ゴミ エンジンハンガー→謎)

380 :774RR:2022/11/11(金) 05:09:44.71 ID:jroCX7va.net
ブイマって外野から見てわかるぐらい出てるよ
言われた事無きゃその程度の速度域って事なんだけど

381 :774RR:2022/11/11(金) 08:06:29.18 ID:kMewO75b.net
オーバーのスイングアームとシートレール補強は付けてるけど、ETCすら付けず街乗り専用ですw
ツーリングとか飛ばすのはR1の方が安心だしw

382 :774RR:2022/11/11(金) 09:20:05.53 ID:DmXX00Zh.net
>>381
なんか溶接部が弱いって聞いたけど?

383 :774RR:2022/11/11(金) 10:08:23.09 ID:kynlL6Bq.net
純正の肉厚タイヤとサスじゃあそりゃフワフワするわ、しかも車齢も重ねてるし
そもそもフレーム云々ってその辺りを全く加味してないライターが書いた
提灯記事から始まったんじゃね?

384 :774RR:2022/11/11(金) 11:00:23.90 ID:3MKOUdcB.net
純正タイヤの乗り心地はいい

385 :774RR:2022/11/11(金) 20:44:38.40 ID:jroCX7va.net
>>381
そういう話はどうでもいい
R1持ってるならR1でいいんじゃね?って感じ
うちはサブがトリッカーなんでブイマでどうするかって話にしかならんのよ
もっと新しくて速いの?

いらね

386 :774RR:2022/11/11(金) 21:18:58.29 ID:mWMfrZaw.net
へぇー、すごいね。

387 :774RR:2022/11/12(土) 00:16:50.74 ID:o9WuTicJ.net
サウナで年寄りの病気自慢聞かされるような無駄な時間だったなw

388 :774RR:2022/11/12(土) 00:28:32.63 ID:E45GSlWh.net
>>387
いい例えだね。
スピード出す自慢とかいちばん無意味で愚か。

389 :774RR:2022/11/12(土) 09:19:34.92 ID:LRUVTdFE.net
その程度の速度域(笑)とか書く割に新くて速いのイラネとか訳わかんないな。
そもそもVmaxて飛ばすバイクじゃないよ。

390 :774RR:2022/11/12(土) 09:23:45.52 ID:LRUVTdFE.net
>>382
うちのは標準長の方で、普通に何年も使ってるけど特に何か弱いとかは無さそうよ?
仮に剥がれとか起きたら直せばいいだけだし気にした事ないなー

391 :774RR:2022/11/12(土) 16:57:48.60 ID:CuszO4pn.net
エンジンかけたら左側のマフラーからボボボボボ…プシュ!ボボボボボボ…プシュ!ってな感じで変な排気するんですけど何なんでしょう
原因わかる方いますか?

392 :774RR:2022/11/12(土) 17:53:44.65 ID:8cznK3TD.net
虹エアかキャブだろうけど先ずプラグ見てみるな
どれかはシリンダー触ってぬるいやつ

393 :774RR:2022/11/12(土) 19:40:53.48 ID:WwsGw3ra.net
>>388
ホントそうなんだよな。犯罪犯してますってのを世界中にイキって自慢するんだからもうどうしようもない。

394 :774RR:2022/11/12(土) 19:44:12.12 ID:cKlo1W9l.net
コイツに限っちゃコイル破裂の電気逃げって可能性も有るんじゃね?
ともあれどれか1発燃焼状態が悪くて、未燃焼ガスがマフラーの中で
燃える=「プシュ!」だろうけど。

395 :774RR:2022/11/12(土) 20:11:23.50 ID:xkzMqqqd.net
>>390
メーカーが対策品出してるけど
リーコールではないのかな?
大丈夫なのは大丈夫なだけな話であって
その様な事例が有るってレベルなのかもね

396 :774RR:2022/11/13(日) 12:08:50.93 ID:q4k/7F60.net
>>395
そうなの?リコールで新品に変えてくれるとかなら嬉しいなw

397 :774RR:2022/11/17(木) 00:20:00.68 ID:B3/oCU85.net
またユーザー車検受けてきた。
前回ヘッドライトにバッ直リレーかまして光量余裕の2900だったので怖いもの見たさと言うかバッ直無しならどうなん?って冒険心で受けたら光量1300でアウト。

検査員「あー光量足りませんねぇ。もう一回。」
俺「少しアクセル吹かしていいですか?」
検査員「いやーそれはちょっと、、、」
俺「吹かしますね^^」
vmax「ぶーーん」
検査員「・・・合格。」
俺「あざした。」

ヘッドライトはバッ直じゃないとダメだね。

398 :774RR:2022/11/17(木) 10:55:43.64 ID:x7QPlWJ3.net
バッ直に小糸のハイパワーハロゲンH4Uで楽勝。
てかバッ直しててもホムセンの2球980円H4じゃ光量足りんかった。

399 :774RR:2022/11/17(木) 11:16:55.09 ID:QwsongOc.net
Vmax買った時、自作面倒だったのでライトアームのキット買って付けたけど、以来光量で落ちたことはないな。
だから気にしたことも無かったが、やっぱ標準のままだと厳しいんだね。

400 :774RR:2022/11/17(木) 13:59:32.93 ID:yGK3cxBX.net
テスター屋もバッテリー直結かまず聞いてくるしな。

401 :774RR:2022/11/17(木) 16:57:19.30 ID:QwsongOc.net
バッ直はヘッドライトだけでなく、コイルにも効くんだよな。
コイルの方は、特に低速の扱いがものすごく楽で、トルクフルになったわ。

402 :774RR:2022/11/17(木) 17:54:17.56 ID:qT2BSy7e.net
車検時のみデイトナライン通しているわ。カプラー類がゴチャゴチャして邪魔だし、ヘッドライトにも入らんし。

403 :774RR:2022/11/17(木) 21:12:32.45 ID:GEk3WdJr.net
LEDバルブで一発解決だよ。

404 :774RR:2022/11/18(金) 12:49:39.47 ID:BfkfUdzD.net
車検はバロン任せなんだけど、チラッと聞いた話、ヘッドライトの検査はアクセル全開でなんとか通ってるらしい。

405 :774RR:2022/11/19(土) 00:44:22.49 ID:XZy8pG3K.net
光量はともかくモノによっては光軸散ったりで、結局バルブに落ち着く。

406 :774RR:2022/11/19(土) 00:44:53.09 ID:XZy8pG3K.net
ハロゲン

407 :774RR:2022/11/19(土) 18:31:36.34 ID:J5jruYDy.net
国産のマトモなの使えばLEDバルブ最高だよ

408 :774RR:2022/11/19(土) 18:38:02.67 ID:rUe///PA.net
車検は通るけど純正だと暗すぎて夜道なんも見えない

409 :774RR:2022/11/19(土) 19:07:19.21 ID:99TR3nUh.net
俺のはハーネスだけで車検も通るし、暗くて困りもしないから、金掛けてLED化するのもなぁ。
その国産LEDって幾らくらいすんの?
バッ直ハーネス買うより安いなら、困ってる人には役に立つかもしれんよね。

410 :774RR:2022/11/19(土) 20:48:46.39 ID:5JpSxVo8.net
8000円ほどだったよ。
予備検査の業者がびっくりしてた。

ハーネス追加とか出来ればしたくない派だから助かったよ。

411 :774RR:2022/11/19(土) 23:16:20.86 ID:99TR3nUh.net
8,000円なら良いかもな。
ハーネスは安く買えたとしても、自分で取り付けできない人は工賃入れたらもっと掛かるだろうし。
それで車検通って明るいなら、困ってる人はそれで良いんじゃないかな。

412 :774RR:2022/11/20(日) 21:30:49.24 ID:kyS/UwNX.net
メインハーネスを1から高性能に作り直せば良いのかもだけど、さすがにそこまで出来るスキルが無いわ。
多少重くなっても良いから太い線で作れば思いのほか全体的に良くなりそうな気はする。

413 :774RR:2022/11/21(月) 09:08:04.22 ID:KYecchJA.net
趣味だからなぁ
なんだかんだで月五万くらいはバイクに使ってるかな

414 :774RR:2022/11/21(月) 12:45:37.09 ID:Oe80rhLE.net
俺は年2万くらいじゃないかな。
燃料含めても。

415 :774RR:2022/11/21(月) 13:03:44.06 ID:gX+NjkV0.net
そうなの
ツーリング行けば2〜3回給油するから高速料金と昼ご飯で一回1マンとして、2、3回乗るから
ツーだけで2、3万

416 :774RR:2022/11/21(月) 13:15:00.01 ID:e/4mo+lf.net
燃費終わっているからその辺流すくらいしか乗れてないわ。

417 :774RR:2022/11/21(月) 13:46:31.79 ID:gX+NjkV0.net
燃費の差ってあるよね
今まで3台乗ったけどliter辺り18キロ弱かな

418 :774RR:2022/11/21(月) 14:15:41.16 ID:XEhKZiTV.net
そこそこ手を入れてるので8km/lくらいの燃費…
通勤に使ってるけど四輪で行く回数が増えた(HVなので断然低燃費)
寒い方が快調だから最近はまた二輪通勤が盛り返してきた

419 :774RR:2022/11/21(月) 15:40:22.34 ID:9ZD2urmD.net
色々やって、満タンで200km走れるようになったときは嬉しかったな

420 :774RR:2022/11/25(金) 08:06:57.39 ID:Iwl5uEOT.net
>>419
そんなに伸びるの?

421 :774RR:2022/11/26(土) 08:03:32.94 ID:IY/82aYr.net
何もしなくても満タン200km走るだろ

422 :774RR:2022/11/26(土) 09:32:28.84 ID:QrIxHR5w.net
最低リッター14kmは走らんと無理

423 :774RR:2022/11/26(土) 09:41:22.92 ID:fLESZ5wp.net
ランプ付いて給油、11l㍑弱、大体180キロメートル走行かな

424 :774RR:2022/11/26(土) 10:42:17.40 ID:eT76MXOF.net
タイヤ交換しようと調べてたら今ってBATTLAXの180/55-17で25000円程度もするんだな…

425 :774RR:2022/11/26(土) 10:44:02.95 ID:QrIxHR5w.net
履けるのか?

426 :774RR:2022/11/26(土) 11:01:42.13 ID:og44PIPT.net
さすがに履けないのを買おうとするほどマヌケではないw
パイロットパワー3にするか悩む…それにしても本当にタイヤ値上がりしてるんだな

427 :774RR:2022/11/26(土) 17:51:35.12 ID:QrIxHR5w.net
いや、185/55R17なら結構多く売られてるタイヤなのでタイヤの中では比較的安く買えるはず
25000円なら安くないか?

185/55-17はバイアスだから180なら数出ないから大体定価売りで割高になるはず

428 :774RR:2022/11/26(土) 18:42:43.38 ID:gDQ0QMSt.net
Vマの純正は選択肢が少なくてなぁ。

120/180のセットなんてサーキットグレードからツーリングタイヤまで
選び放題じゃない。

429 :774RR:2022/11/26(土) 20:39:18.53 ID:JpENGQiN.net
銘柄お任せで前後タイヤ交換したら工賃込みで68000円くらいだったよ

430 :774RR:2022/11/27(日) 17:31:46.48 ID:PoISNPgi.net
いよいよバイクを降りる時が来たわ
ファイナル今下取りでどれくらいになるかな
名残惜しいが良い思い出や

431 :774RR:2022/11/27(日) 17:43:41.36 ID:LgZD/i1A.net
バイクを降りる奴が下取りしてどうする

432 :774RR:2022/11/27(日) 18:34:24.39 ID:gSlWA5yb.net
下取りと言うか買取りだろうな。降りるのなら。
買取りなら40くらいか。

433 :774RR:2022/11/27(日) 19:44:03.06 ID:3ysb6Do2.net
そんなに良い値段になるかな?
20万円くらいになっちゃうんじゃね?
不人気車だし

ヤフオクが良いと思われ。

434 :774RR:2022/11/27(日) 20:18:43.43 ID:uMno6EqY.net
これってリザーブに切り替えてから何キロ走るのか気になる
170でランプついたから200くらいは走れんのかな?

435 :774RR:2022/11/27(日) 21:03:56.75 ID:lVZiWBnd.net
そんな計算も出来ないのか
とりあえず赤ランプ点きはじめたらガススタに入れよ

436 :774RR:2022/11/27(日) 21:25:40.47 ID:gSlWA5yb.net
>>434
いや、その状態でよく乗ってるな。
びっくり。

437 :774RR:2022/11/27(日) 22:05:06.27 ID:uMno6EqY.net
まだ買ってそんな経ってないからなぁ
本当に15l入ってんのかすら怪しいところ

438 :774RR:2022/11/28(月) 07:51:46.35 ID:lDEobIME.net
ファイナルかぁ
10,000キロ以下なら90万売り出しだなw
買取は30万がいいとこ
ヤフオクなら50万 
ヤフオクで、138万とか出している車両あるけど
売れる訳ない(ファイナルではない)

439 :774RR:2022/11/28(月) 07:53:44.28 ID:lDEobIME.net
170でランプ付いたらあと20位って思った方がいいね
あとは携行缶持参して予備タンク使い切りを試してもいいかも

440 :774RR:2022/11/28(月) 10:15:04.69 ID:ANTmLW2B.net
今ってちゃんとした携行缶にすら給油出来ない(してくれない)んだけど場所によっては出来るところあるの?

441 :774RR:2022/11/28(月) 10:26:57.31 ID:S2CaIFeZ.net
ガソリンスタンド事業所の皆様へ
令和2年2月1日からガソリンを携行缶等の容器に詰め替えて販売する場合、購入者の本人確認、使用目的の確認、販売記録を作成をすることが法令で義務づけられました。 ガソリンを詰め替え販売する場合、消防法令の基準に適合した容器であるかを確認してください。

みたい

442 :774RR:2022/11/28(月) 10:28:26.31 ID:S2CaIFeZ.net
後からタンクより抜いたっていいけどね

443 :774RR:2022/11/28(月) 10:30:08.74 ID:X9Pv3Qk2.net
明確化された事で逆にセルフでも店員が対応してくれる様になった所もある

444 :774RR:2022/11/28(月) 17:01:13.19 ID:XkIwRAQT.net
うちの地元はスタッフが入れてくれる免許証確認の上だけど
携行缶1リットル
これ無いと知らん道とか怖くて行けん

445 :774RR:2022/11/28(月) 17:22:49.92 ID:8dZCbkUG.net
灯油キュポキュポするポンプでバイクのタンクから移し替えてるわ>携行缶
ダイレクトにやるとジャバーするので、オイルジョッキに入れてから。

そういや春のツーリング前に移し替えて、そのまま放ったらかしだ。

446 :774RR:2022/12/01(木) 06:44:38.24 ID:oTLnqzUh.net
これ不人気車なの?

447 :774RR:2022/12/01(木) 06:54:25.22 ID:ERr80mEW.net
単純な人気は今でも相当あるけど、買ってまで乗る人は少ない。だから中古車価格も人気車種に比べるとかなり安い。
販売面では少なくとも不人気と言えるだろうね。
俺は不人気で嬉しいけどね。なんかあった時に代替車両が安く買えるから。
ホンダやカワサキの高額車種とか、気軽に乗っていけないし、怖くて離れることもできない。

448 :774RR:2022/12/01(木) 08:39:57.30 ID:beVetw9A.net
維持がなかなか大変だしね。あと乗り手のフィジカルかなり問われる。
少なくともセンスタ簡単にかけられる位は無いときついでしょ。

449 :774RR:2022/12/01(木) 08:43:10.75 ID:beVetw9A.net
立ち位置もよくわからないのもあるかな。
見た目がアメリカンとかクルーザーなのに、ハーレーみたいなイメージで乗るとおとなしいし、ポジションもネイキッドに近いしで。
でも不人気な方が良いからこのまま持続してほしいw

450 :774RR:2022/12/01(木) 10:16:47.81 ID:3jNW1eO0.net
>>446 1985頃の技術で馬力にだけ特化したからバイクとしてのバランスは低くて不完全な存在だからね

独特の存在感があって人気車種にはなった反面、メンテが難しくタマ数も多くてハズレも多いので値段は低め

451 :774RR:2022/12/01(木) 12:40:18.95 ID:4wqxRDji.net
重たいからじゃない?

452 :774RR:2022/12/01(木) 12:41:16.48 ID:4wqxRDji.net
ラオウモータースがバラしてくれるからまぁまぁ助かる

453 :774RR:2022/12/01(木) 13:07:40.78 ID:EqyxY51D.net
スピードメーターワイヤー切れた
ポチった

454 :774RR:2022/12/01(木) 14:56:14.25 ID:/QgLUUZ8.net
セイバー好きなだけで買って最初の1ヶ月くらいこのポンコツ買わなきゃ良かったなあって思ってたわ
2台目もVMAX買うかもしれないってくらいには好き

買い替える頃には乗れる車両ほとんどないかもしれないけど

455 :774RR:2022/12/01(木) 15:05:07.59 ID:mnDhLNN8.net
>>457
1700買えばいいよ

456 :774RR:2022/12/01(木) 15:05:25.64 ID:mnDhLNN8.net
>>454


457 :774RR:2022/12/01(木) 15:17:56.02 ID:3jNW1eO0.net
>>454 俺はライトニング
今は現車手放したが、ファイナル辺りの程度の良い奴が欲しいわ

無理

458 :774RR:2022/12/01(木) 15:32:55.39 ID:HEjkWiVd.net
>>457
ファイナルの純正は今、80後半くらいかね?
それも20,000以上走っていて

2、3年前は10,000以下じゃないと80オーバーしなかったけどね。

459 :774RR:2022/12/01(木) 17:10:33.16 ID:ERr80mEW.net
俺は99年か00年くらいの年式好きなんだけどね。シフトドラムの改善もされてるし、排ガス検査無いし、キャニスターも付いてないし。
新しいの買ってもどうせ中身劣化してるから、リセットするなら変わらんし。
なら車両価格安い方が部品にお金回せるので。

460 :774RR:2022/12/01(木) 17:29:38.17 ID:3jNW1eO0.net
そうだね~ファイナルエディションに拘りは無いから馴染みのバイク屋に頼んでいるんだが中々出てこないね~
でもそれよりは優先で国内の極上を探させているのが見つからない原因かも知れん

461 :774RR:2022/12/01(木) 19:12:41.78 ID:k932D8Ts.net
国内仕様待ちなんだぁ
球数少ないんじゃなかった?

462 :774RR:2022/12/01(木) 19:25:24.69 ID:ERr80mEW.net
国内をそのまま乗る?
それとも国内にVブースト付ける?
国内にVブースト付けるなら、逆車に国内イグナイターとメーター付けて、キャブセッティング変えて配線かました方が安くて手軽かも

463 :774RR:2022/12/01(木) 19:42:49.39 ID:PBvPi+Pz.net
逆車乗りだが国内のファイナルが欲しい
国内のファイナルが欲しいという意味ではない

464 :774RR:2022/12/01(木) 19:45:02.13 ID:r39KFS+h.net
逆車に国内ギヤじゃダメなのかな?

465 :774RR:2022/12/01(木) 19:46:02.62 ID:r39KFS+h.net
バグーのブーストキットあったね

466 :774RR:2022/12/01(木) 21:30:43.52 ID:gJPvP7W1.net
国内って~1994位だよね?
結構古いしタマ数もそんなに無いだろうに敢えて国内仕様を探す理由が知りたいな!
ファイナルに国内デフを突っ込んでるオイラの後学の為に教えて下さい。

467 :774RR:2022/12/01(木) 21:37:44.82 ID:wsq7IAYo.net
もう少し後まで出てる1997位?

468 :774RR:2022/12/01(木) 21:45:45.97 ID:b+qy0fC9.net
3UF国内は1999まであった。

469 :774RR:2022/12/01(木) 22:14:41.84 ID:SvlCBPM5.net
>>466 最後の〆のバイクにしたいからかな
フルパワーは乗ってたけどスピード出すとどうしても悪いところに不満が出て
結局速く走れる奴に乗り換えちゃったけど
今はゆっくり走っても楽しめる様になったから最後にはコレに戻ってきたい

Vブーストは要らないから綺麗な奴が欲しい

470 :774RR:2022/12/02(金) 00:20:14.87 ID:YImbgPxm.net
あー分からんでもないなぁ
確かにブーストなんてほとんど使わなくなったわ。
たまにバルブ固着防止の為に動かしてるけど、そんなもんやな。
ただ、年式が古いとボルトー本から古いので少しでも新しいのが欲しくてファイナル買ったんですが、人それぞれ考えがあるよね!
ありがと

471 :774RR:2022/12/02(金) 09:22:22.43 ID:uYk0z1fj.net
綺麗なVP20で走行16000km屋内保管
カムを3UFにしてウオタニ付き、キャブセッティングも145ps仕様にして、その他定番のもろもろのをヤフオク出そうか思案中

472 :774RR:2022/12/02(金) 09:37:47.62 ID:TJoTQshP.net
でもお高いんでしょう?

473 :774RR:2022/12/02(金) 12:13:13.69 ID:qwZ7Lnov.net
>>471
その他の変更点は?

474 :774RR:2022/12/02(金) 16:28:16.87 ID:aYUXirqG.net
3UFってカム違うの?
1FKが違うってのは知ってたが

475 :774RR:2022/12/02(金) 17:29:07.10 ID:te6ywZmq.net
ギヤ比違うんだよね

476 :774RR:2022/12/02(金) 19:10:44.74 ID:Q0B7y4HL.net
ヤフオクで35年前のヤツ
1,370,000って馬鹿じゃないの?

477 :774RR:2022/12/02(金) 19:14:19.50 ID:S2hl+L66.net
>>475
ギヤ比?
カムの作動角の事?
スプロケが違うの?

478 :774RR:2022/12/02(金) 19:23:55.17 ID:TJoTQshP.net
ファイナルと混ざってる

479 :774RR:2022/12/02(金) 19:24:52.90 ID:aYUXirqG.net
カムの高さや面ならイメージつくが、ギア比ってのが。
確かに最終のエンジンは2WFなはずだから、カムシャフトは他と違うが、カムの作用面の話だったかと思ったが。
カムシャフト自体は2WF以外(1FK除く)は同じかと思ってたけど。

まさかだけど、ギア比って、デフの話してないよね。

480 :774RR:2022/12/02(金) 20:15:45.25 ID:3TShJ8GD.net
>>479
南アフリカ仕様だけカムが違うのよ。135psのやつね。
他は全部同じで、国内仕様もフルパワーのカムがついてる。たまたまカム買ったのが国内仕様だったというわけ

481 :774RR:2022/12/02(金) 20:17:10.67 ID:3TShJ8GD.net
ちなみにVP20は全部その135ps仕様だからフルパワーは存在しない。

482 :774RR:2022/12/02(金) 20:18:42.30 ID:9++meZbv.net
>>480
>>471のカムはなに?>>471がテキトウにホラ吹いたって事?

483 :774RR:2022/12/02(金) 20:24:52.43 ID:3TShJ8GD.net
>>477
あれは1FKっていう初期型で、価値あると思うよ。
マフラーもノーマルなのにあれだけは違うし、サイドカバーも単体ならバンバン入札されるロゴがプレスのやつ。
部品だけ見てもバラして売ったら軽く60万超えるでしょうにね。
ダイマグホイール20万
オーリンズフォーク20万
スタックst700が8万
サイドカバー2万
ロッキードキャリパー10万
ローター3万
ブレンボの削りマスター3万✖2で6万
シート3万
ぱっと見見える範囲でそれくらいだし、あんだけ金かけるこだわりの仕様だろうから細かいの見たら高い部品使ったりしてるとおもうよ。

俺がファイナル乗ってなくてVmax乗りたかったら安いくらいに思うよ。

484 :774RR:2022/12/02(金) 20:27:01.69 ID:3TShJ8GD.net
>>482
え?なんでそうなんの?
3UFはフルパワーカムで、VP20は南アフリカ仕様のへぼいカムが入ってる。
だから3UFのカムを入れてキャブセッティングは1FKの番手にしたよって話だよ。

485 :774RR:2022/12/02(金) 21:49:54.13 ID:aYUXirqG.net
まぁだいたいわかったわ。
ヘボいカムシャフトを普通のカムシャフトに変えたわけだよな。
つーか、カムの話してんのに、ギア比が違うとか紛らわしいんだわ全く。

486 :774RR:2022/12/02(金) 21:51:51.62 ID:AXtQMb6X.net
フルパワーって1FKだけだよね。
よくフルパワーって言われる2LT含め後はカムもキャブもマフラーも違うから。
っても、あくまで完調状態の話やし、今のバイクのレベルから考えたら俺は誤差位と思ってるけどね。
ただ、vmaxだから乗ってるってだけだな。

487 :774RR:2022/12/02(金) 21:53:43.51 ID:AXtQMb6X.net
>>485
ま、そこは3UF繋がりでデフのことだったとしてあげよーよ。

488 :774RR:2022/12/02(金) 21:56:30.73 ID:m0bp6viB.net
こんなにこのスレ盛り上がってるの珍しいからもっとやれ

489 :774RR:2022/12/02(金) 22:09:50.16 ID:aYUXirqG.net
>>486
俺もフルパワーは1985年の1FKだけだと思ってる。
でも自分はそう思うだけで、カリフォルニア、欧州、日本、共通仕様以外をフルパワーという人に対してとやかく言うつもりは毛頭ない。
メーカーがそれぞれの仕様の詳細諸元を公表してないので、どう考えようとある意味自由かと思う。
かく言う俺も2LTがメーターもキロ表示で最高と信じて乗ってる。

信じるのものは救われるのじゃ(笑)

490 :774RR:2022/12/02(金) 22:10:26.86 ID:3TShJ8GD.net
>>485
ギアの話なんて俺はしてないよ

491 :774RR:2022/12/02(金) 22:13:19.12 ID:m0bp6viB.net
南アだけどあのパワーと車体を扱いきれない俺からしたら調子がいいならどこの奴でもいいんだ

492 :774RR:2022/12/03(土) 07:01:06.13 ID:6hOkPfJE.net
>>483
バラしたらね
87年式はないわ
案の定ずーっと放置だし

493 :774RR:2022/12/03(土) 07:46:31.28 ID:19Xya94C.net
走行距離不明w
買うかよ
50万ならバラして利益あるなw

494 :774RR:2022/12/04(日) 08:19:32.20 ID:n7A1qSow.net
Vmax1200は旧車の部類だけど
所謂、高価になる 『旧車』にはならないよね

カワサキ車両みたいに 猫も杓子も 欲しいという
ニワカライダーがvmaxをチョイスしないからね

俺はこのままの状態で進んでほしいね

495 :774RR:2022/12/04(日) 08:26:45.43 ID:58OX837o.net
見た目とエンジン以外がアレなら後は全部許容するくらいの広い心で乗ってもらいたいものだ。
自分で勝手に期待して乗ってから文句言う奴には乗ってほしく無い。
最終でも80年代前半の部品と技術で作られてるんだから、勝手な期待すんなって感じ。
不人気大いに結構。むしろ被らないし嬉しい。

496 :774RR:2022/12/04(日) 15:09:41.13 ID:C96mtwR0.net
>>495
そうだな

497 :774RR:2022/12/06(火) 06:26:43.69 ID:36zVkTL8.net
でも出先ですれ違うと嬉しいよな

498 :774RR:2022/12/06(火) 15:55:56.82 ID:5D8iHZo5.net
最後に出会ったの1700やったな
地元で一回も見てないかも
でもバイク屋に用事で行くと車検待ちとか修理終わりで見かける不思議

499 :774RR:2022/12/06(火) 17:49:20.67 ID:cdZSQ/uq.net
オレの行動範囲なら近場ツーリングで毎回5台はすれ違う
1200の方な

500 :774RR:2022/12/06(火) 20:02:06.93 ID:vFXqWvR8.net
>>498
鑑賞用
盆栽程手を掛けない

501 :774RR:2022/12/08(木) 13:50:43.54 ID:9U14CS0J.net
アナログ点火車は点火系のリペアが手に入り難いので
手を出さない方が無難

502 :774RR:2022/12/09(金) 19:49:38.78 ID:9rAu99tE.net
しかし純正に拘らなければなんとかなるのがアナログである

503 :774RR:2022/12/12(月) 12:01:59.84 ID:RO7M+G9N.net
純正意外でも簡単に手に入るのがデジタル点火

504 :774RR:2022/12/13(火) 22:05:44.30 ID:7s5oudQg.net
何も考えずにライジンサン買ったらデカかった
せっかくのフィン2列くらい折ったわ

505 :774RR:2022/12/14(水) 14:50:16.99 ID:XkmjoCjd.net
近々エンジン逝きそうだから載せ替えたい。
高年式に乗り換えるよか排ガス顔パスできる今のがいい。

506 :774RR:2022/12/14(水) 19:07:34.51 ID:XLMyFYwH.net
>>505
お前の顔でパスすんじゃなくそう言う法律なの
捨てろよクズ鉄は

507 :774RR:2022/12/14(水) 19:36:55.55 ID:9yHxutlZ.net
久しぶりにvmaxオーナーらしいクソみたいなレスを見たw

508 :774RR:2022/12/15(木) 10:11:03.23 ID:GzRiJIvh.net
ヤフオクで買ったvmaxが届いて センスタ掛けようと頑張ったけど結局出来なかった。リヤタイヤを雑誌に載せるとやり易いみたいだな 後からやってみよう

509 :774RR:2022/12/15(木) 11:20:47.94 ID:MIeQ9CBv.net
>>508
タイヤ外径変わってると上げにくいかも

510 :774RR:2022/12/15(木) 12:58:36.74 ID:PtOm/+I4.net
>>508
センスタ絶対無理と思ってもコツをつかんだら簡単なんだよ。
かけたらおろせなくなってあせるけどね。

511 :774RR:2022/12/15(木) 15:50:13.36 ID:nGBnfRzN.net
ローダウンの悪寒

512 :774RR:2022/12/15(木) 16:29:31.53 ID:YaA7g/pi.net
なぜ漫画?

513 :774RR:2022/12/15(木) 16:33:12.39 ID:6ikhcDjw.net
雑誌と書かれて漫画と読む

たまには活字の書物も読んだほうが

514 :774RR:2022/12/15(木) 16:49:19.55 ID:Fpn6W+Qo.net
ダメだ…
何を言ってるかわからない

515 :774RR:2022/12/15(木) 17:12:41.67 ID:QGgFmwcG.net
リヤタイヤ高くしたらよけい上がらくない?
スタンドの踏む所に片足で乗ってしまって、グラブバーをリア持ち上げる気持ちで引っ張り上げる
スタンドの設置とグラブバーの幅を全身で広げるような

卸すのが今でも怖い

516 :774RR:2022/12/15(木) 17:13:15.32 ID:QGgFmwcG.net
接地のタイポ

517 :774RR:2022/12/15(木) 17:14:15.07 ID:QGgFmwcG.net
連投すまない
タイヤ高くしとくの合ってるな
イメージ間違った

518 :774RR:2022/12/15(木) 17:54:53.49 ID:6tEEeC7m.net
そう?
外径小さくなると上方向に上がる距離が長いから
重く感じると思ってたけど
わからなくなっきたw

519 :774RR:2022/12/15(木) 17:56:32.34 ID:6tEEeC7m.net
前はスタンドに乗っかる感じで上げてた
サンダルだと土踏まずが痛い
センタースタンド外したから
最近は使ってない

520 :774RR:2022/12/15(木) 18:25:24.95 ID:VCmZZtxp.net
ラリー551のときはしんどかったけどデイトナのにしたら楽になったな
うちの駐車場すこーし傾斜してて逆向きだとほぼ上がらん

521 :774RR:2022/12/15(木) 18:27:24.31 ID:Clwss2nj.net
あとは
わしが10キロ太ったからかもしれん

522 :774RR:2022/12/15(木) 18:31:41.43 ID:TGYcvlP8.net
センスタ掛けはコツだからな。
169cm53kgの小柄で非力なオレでも簡単に上がる。
ケリだよケリ!

523 :774RR:2022/12/15(木) 20:24:22.89 ID:GG62TkZs.net
ステップの位置がどうしてもしっくりこないというか 信号待ちで脚を下ろしたらスネに当たるので バックステップにしようと思う

524 :774RR:2022/12/15(木) 21:43:43.51 ID:PtOm/+I4.net
>>523
カナノコで半分程度ぶった切ると面白いよ。グラインダー持ってるから短くしすぎて後悔もしたけど、乗りやすくはなるよ。

525 :774RR:2022/12/16(金) 18:40:29.78 ID:l+hEcLwB.net
ローダウンしたらセンスタ掛けられなくなって泣いた

526 :774RR:2022/12/16(金) 21:22:27.98 ID:DGaG2PeR.net
ローダウンしてセンター付けたままだとバンクできないだろ
取っ払ってショートサイドスタンドにした方が良いよ

527 :774RR:2022/12/17(土) 17:21:51.42 ID:lAV3wRqP.net
2周り時代遅れのネタばかりだな

528 :774RR:2022/12/17(土) 18:07:30.92 ID:XWWPipO3.net
ヤフオクに出てる蛇のシートに入札してる奴の品位を疑う

529 :774RR:2022/12/17(土) 23:20:06.01 ID:NWQ2ytQq.net
センスタ掛けられないってのが理解できない

なんでってレベルの話で、今そんなのが乗ってんの?
スゲー時代になったなぁ

530 :774RR:2022/12/17(土) 23:58:07.27 ID:N+qHm/qB.net
センスタあるバイクは高校生以来だわ
r1にもパニガーレにも無かったから

531 :774RR:2022/12/18(日) 00:18:56.84 ID:5qOLrlF0.net
限定解除以前から乗ってる俺でも掛けられるのに

532 :774RR:2022/12/18(日) 08:02:09.28 ID:psBxMYU4.net
>>527
まぁまぁ
流行は10年周期だろ

533 :774RR:2022/12/18(日) 08:03:30.46 ID:psBxMYU4.net
>>528
あははは
昨日、拡大してみたけど
全く要らないが欲しい人が入札するのがオークションだから
居るんだな〜って思ったw

534 :774RR:2022/12/18(日) 08:04:07.44 ID:psBxMYU4.net
>>529
非力なんだろ

535 :774RR:2022/12/18(日) 08:58:41.61 ID:x2E13D7M.net
体重50ないけど乗ってるわ、倒してもギリギリ起こせるからまぁセーフでしょ

536 :774RR:2022/12/18(日) 09:18:27.89 ID:hm6JOTL3.net
ここ10年くらい立ちゴケはしてないから
起こせるか心配w

537 :774RR:2022/12/18(日) 15:16:36.11 ID:csA8RVQW.net
こないだサイドスタンド出し忘れて倒しかけてほぼマフラーが接地する手前まで倒れ込んできたけど、絶対に倒したくないからフルパワー出したらなんてこと無かったわw
跨ってたら終わってただろうけどw

538 :774RR:2022/12/18(日) 18:44:03.18 ID:Ohjm1JFf.net
かれこれ18年ほど倒してないな。

539 :774RR:2022/12/18(日) 21:56:14.50 ID:Om/8mwkd.net
半年程前にエンストゴケしたけど、もう意地で踏ん張るのやめた。

バイクは手間と金出しゃすぐ直るけど、こちとら捻れば最低1カ月、折れば
下手すりゃこの先死ぬまで故障抱えて生きて行かねばならん年。

540 :774RR:2022/12/18(日) 22:52:13.81 ID:x2E13D7M.net
来週乗ったら冬眠の儀式しないとな

541 :774RR:2022/12/19(月) 02:28:29.88 ID:V3VGMCle.net
>>540
こっちはその間もなく雪にうもれたわ。どうしよう・・・

542 :774RR:2022/12/19(月) 15:16:13.17 ID:Xe/TOYtR.net
夏に親戚からマイル仕様の2WEを貰ったんだが
貰った時は何も問題なくて秋ぐらいにヤマハのお店でオイル交換とフィルター替えた後から
1週間ぐらい開けてエンジンかけた直後に白煙吐くようになった
5分ぐらいかけたまま放置すると白煙はあまり見えなくなる
エンジン切って少し放置してセンタースタンドでオイルレベル見てもアッパーラインにある

入れたオイルはヤマハのスポーツって10-40ってオイル
このオイルがサラサラすぎて白煙吐いてるのかと思って過去スレ見たら
ゴールデンスペクトロ20w-50がいいって書いてあるけど
スペクトロ ゴールデン半化学合成オイル20W50でいいのか?
オイルさがりっぽいけどオイル代える意味ない?
すまん誰か教えてくれ

543 :774RR:2022/12/19(月) 20:05:43.57 ID:TP2SEHOd.net
そういや俺もVMAX今年買ってオイル変えてフューエル1入れたら始動するときに1〜2分くらい白煙出るようになったなー
前は何が入ってたか知らんけど寒い時期用にpower1の15-50wにした

まぁ白煙もすぐ出なくなるから結露した水かなんかだと思ってる

544 :774RR:2022/12/19(月) 20:17:38.44 ID:cZqvOXmH.net
旧い車両だから半化学合成が良いって言われてるけど、正直なところ指定粘度合わせておけば良いんじゃないかと思っている。
スペクトロはゴールデン4という商品。
HDが付くのと付かないのがあるが、HDはハーレー用。

545 :774RR:2022/12/19(月) 21:15:10.21 ID:Xe/TOYtR.net
>>543-544
サンクス
ゴールデン4のHD無し入れて様子みる

546 :774RR:2022/12/19(月) 22:58:46.92 ID:rh5AwJlo.net
普通に水蒸気なんじゃねーの?

白煙に手を当ててヌルヌルするならオイルミスト、サラサラして手を
摺り合わせれば乾くようなら水蒸気。そもそも理想的な燃焼してれば
ガソリンからは水が分離されるし

547 :774RR:2022/12/21(水) 12:28:16.20 ID:XsGUN2VJ.net
ヤフオクで1台をバラして部品売ってる業者あるけど、バラさないで売った方が高いのでは?って言うバイクもあるよな

548 :774RR:2022/12/21(水) 12:56:58.29 ID:b6VPLMeP.net
>>547
古物商あれば売れるよね
でも、解体屋なんだろうね

549 :774RR:2022/12/23(金) 07:01:49.13 ID:AhjiibL5.net
6年前に昔から乗りたかったvmaxを買った。2WE 96年 TSRのチタンエキパイ カーボンサイレンサーかち上げW出しのスタイルは気に入ってたけど 前後からの見た目がどうにも貧弱で古臭くて1年半で乗り換えた。そして今2WE 97年 ノーマルを買ってしまった。外装は年式なりだけどソレも含めて全部気に入ってる。前乗ってたよって何度も言われて嫌だったけど 今は何とも思わない。それにしても中古パーツ高いね

550 :774RR:2022/12/23(金) 18:11:19.61 ID:EMYAu2L4.net
保安部品が古臭くてダサいから全部取り替えたらカッコ良くなるね

551 :774RR:2022/12/23(金) 19:54:58.58 ID:tn/E/cBx.net
カナダ仕様のだけど純正マフラーあげようか?

552 :774RR:2022/12/23(金) 22:28:51.93 ID:7erBlY6j.net
ルーカステールにミニウィンカーとか定番だろうけど、流れる
LEDウィンカーとかはヤり過ぎで似合わなさそう。

553 :774RR:2022/12/24(土) 00:14:17.88 ID:xW5wYQPO.net
キックSRX同型のヤマハが出してるウインカーつけてる
レンズはSRXのオレンジの
テールはなんか3周回ってノーマルのごついのもいいかなと
球はLEDにしてる

554 :774RR:2022/12/24(土) 10:04:38.63 ID:YftuzuO5.net
うちのはキジマの極上LEDウインカーとPOSHのテールランプくらいかな
ノーマルで見た目が完成されてるから塗装以外でいじりたくないな

555 :774RR:2022/12/24(土) 16:23:45.93 ID:649JrH7o.net
好みだわな

556 :774RR:2022/12/25(日) 11:30:56.93 ID:NgvbVKUJ.net
<<549です。マスツーリングの時とか途中給油の計画とかするのにマイルメーターが不便だった。ソロならいいけどね。自転車のサイコンとかGPSレーダーとか色々考えたけどカナダ仕様のメーターを春までに探そうと思ってます。

557 :774RR:2022/12/26(月) 22:39:54.65 ID:gw6aos3n.net
>>556
スピードメーターがキロマイル併記なら換算表として使える

558 :774RR:2022/12/27(火) 06:27:17.79 ID:Jn3Fokvi.net
なぜ2LTを買わなかったのか

559 :774RR:2022/12/27(火) 07:54:45.33 ID:euirf6W3.net
今日はガソリン満タンにしてキャブすっからかんにする日
来年もよろしくな

560 :774RR:2022/12/27(火) 08:30:51.62 ID:uyxRgGr/.net
お疲れ様でした

561 :774RR:2022/12/27(火) 13:27:14.64 ID:4a2LNe9m.net
公文式なオレはマイル計算でも参らない

562 :774RR:2022/12/27(火) 17:34:30.25 ID:3sNVJTJW.net
どうせ、チョイ乗りか盆栽だろ?

563 :774RR:2022/12/27(火) 18:06:44.03 ID:+WDsSGX9.net
毎日乗るようなvマ乗りはおらんやろう
燃費悪いし
わし晴れてたら4日に一回は乗る
メーター2we→2LT→国内→2we
結局は自分の乗り方の実質燃費わかればメーターなんてどれでも良かった
200km/h出すわけでもないし出せる強化もしてないしね

564 :774RR:2022/12/27(火) 18:18:27.37 ID:P5ZBZzb6.net
片道15kmの通勤に使ってる
晴れの日だけだが

他の車両もリッター10kmくらいなので燃費は気にならん

565 :774RR:2022/12/27(火) 20:23:53.50 ID:pGqAeA2P.net
燃費というか航続距離が分かれば別になんでも良いな

566 :774RR:2022/12/28(水) 00:32:52.73 ID:vWSS8fA5.net
>>563
チョイのりさん おこ?

567 :774RR:2022/12/28(水) 00:35:12.00 ID:vWSS8fA5.net
な、チョイのりの書き込みじゃん
一度のツーリングで500キロ位のやつは
メーターは重要だって知らないんだろ?

568 :774RR:2022/12/28(水) 03:31:05.98 ID:5oI7GBDr.net
さすがに500キロは乗らんな
半分の250くらいケツ痛いもん
てかマスロング行くならmt出すかなぁこれもケツ痛いんだけど

569 :774RR:2022/12/28(水) 07:35:37.06 ID:kySTSnyb.net
体重ケツにかかるように乗ってたら、どんなバイクでも大抵痛くなるで

570 :774RR:2022/12/28(水) 11:03:49.57 ID:4avTTih2.net
うちの魔神様は往復200kmくらいで満足してくれるから、オケツが痛くならなくて済んでる

571 :774RR:2022/12/28(水) 12:14:43.86 ID:246hVMj7.net
雪国で冬眠させたいんだけどどうすればいいんでしょうか?
とりあえず天気の良い日シャッター開けてガレージでアイドリングしておけばok??

572 :774RR:2022/12/28(水) 13:44:36.60 ID:9Ctp2g2S.net
冬眠してないじゃん

573 :774RR:2022/12/28(水) 17:36:28.04 ID:XrMnZxIu.net
食い溜め

574 :774RR:2022/12/28(水) 18:23:41.32 ID:tz9yeU8u.net
>>571 それハンターに撃たれる奴

575 :774RR:2022/12/29(木) 06:02:51.35 ID:WvgUxc7v.net
ダイヤフラムのカバー外したらガソリンでびしょ濡れだったけど大丈夫かな?

576 :774RR:2022/12/29(木) 06:57:42.63 ID:lr3oyVIs.net
みなさん
次に乗りたいバイクは何ですか?

577 :774RR:2022/12/29(木) 10:05:26.32 ID:MrSHk0Mz.net
>>573
そうなんだけど本当はセローみたいにコックオフにしてキャブを空っぽにしておきたいんです

578 :774RR:2022/12/29(木) 11:44:33.31 ID:p8fnTvVp.net
むしろ満タンにして月1始動くらいでいいんじゃ

579 :774RR:2022/12/29(木) 13:25:24.46 ID:9RhWsOl7.net
>>579
LLCのリザーブタンクの下側辺りに燃ポンのコネクタがあるから、それを抜いてアイドルさせとけばキャブにガソリン供給されないから、フロートは空っぽになりますよ。
ただコックオフで空っぽにしてるのと違うイレギュラーなやりかただから何かあっても責任は取れませんので、自己判断て行ってください。

580 :774RR:2022/12/29(木) 16:57:50.73 ID:+MZV1fp9.net
ロケット3

581 :774RR:2022/12/29(木) 17:17:52.64 ID:7Y49LFh+.net
何故ドレンから抜くと言う発想が出ないのか。>ガソリン

重量級車両はVmaxが最後と思い入手したので、押し歩き出来る体力が
無くなって尚乗りたいと思うなら軽量シングルかな。
たまに油冷1100も乗るけど、もうこの手の車種は速過ぎて全開すると
意識、反応が追い付かなくなってきた。

582 :774RR:2022/12/29(木) 19:14:02.28 ID:9r5txS64.net
公道出るな

583 :774RR:2022/12/29(木) 19:18:39.46 ID:xyEHocQa.net
>>581
はよ墓行け

584 :774RR:2022/12/30(金) 04:36:14.56 ID:S+csMhzs.net
入れ歯磨けよ、また来週~♪

585 :774RR:2023/01/03(火) 08:43:03.61 ID:odG6Y9Fm.net
>>581
所有車かぶりだ

586 :774RR:2023/01/05(木) 02:12:39.37 ID:0Xs9vmqy.net
オーバーのバックステップのフットレスト飛んでった
もう2個目
緩むのどうにかならんかな

587 :774RR:2023/01/05(木) 07:23:37.34 ID:C4p/+TpC.net
ネジロックかね。
でもそもそもフットレストの固定方法が設計ミスなんだろうな

588 :774RR:2023/01/05(木) 14:53:36.81 ID:5BMmhNv8.net
アルミ製バックステップはどこのもよく緩むよ

589 :774RR:2023/01/05(木) 18:49:33.56 ID:7/AlFyf/.net
ワイのミッドコントロール(スパイス)の軸も緩みやすい。
ぶつけたときとか折れないようってのもあるのかしら。
一度シフト固定用の皿ねじ折れて難儀したけど、そちらのほうが欠陥。

590 :774RR:2023/01/07(土) 09:34:11.26 ID:dG/mUW5f.net
買った時におまけに付いてきた純正モディファイマフラーをどうしようか思案中 今はノーマルマフラーだけど 替えたら低速トルク無くなるならイヤだな

591 :774RR:2023/01/08(日) 23:15:20.17 ID:8iU/DEO4.net
いまサンデーステーションでやってた秩父市の放火のニュースで燃やされてたバイクにVmaxがあったな…
ニーグリッププレート付いてたからカスタムもしているようだけど本当に気の毒(もちろんノーマルでも気の毒だけど

592 :774RR:2023/01/09(月) 15:45:58.64 ID:bgPKHI06.net
>>590
わし最両方付かつけたことあるけど
そこまで酷くないよ
ノーマル5速徐行できるけどそれが3速になるくらい
あとは乗り方が次第かな3000回転以下定速とかあんまりしないんでな田舎なもんで

593 :774RR:2023/01/15(日) 09:53:22.13 ID:ChhDt2kO.net
VMAX1200

594 :774RR:2023/01/15(日) 10:14:53.86 ID:MNRJrtWT.net
WMAX

595 :774RR:2023/01/17(火) 07:49:53.23 ID:GHK89m+6.net
さっきエンジン掛けたらプシュプシュ言ってた

596 :774RR:2023/01/17(火) 10:28:35.83 ID:M/Wf38it.net
うちのも寒くなってから朝は謎のプシュプシュしてる、あったまると消える不思議

597 :774RR:2023/01/20(金) 06:25:16.65 ID:eVKIdUyY.net
早く雪なくなれ

598 :774RR:2023/01/20(金) 23:39:29.98 ID:YrHzbgn8.net
>>597
ねえ、ねえ、発掘した?僕はしたよ2~3回。発掘しても乗れないのにさ・・・

599 :774RR:2023/01/23(月) 08:49:05.58 ID:5RQYy96C.net
この時期は無駄にパーツを買い込んでしまうわ

600 :774RR:2023/01/23(月) 09:17:30.64 ID:2HMAwqW/.net
今は程度と値段が合ってない
あまり焦るな

601 :774RR:2023/01/23(月) 09:59:56.10 ID:FVmc5moK.net
ヤフオクでダイマグ見てたけど、あちこちタッチアップだらけのが23万超えてたもんねw

602 :774RR:2023/01/23(月) 10:45:22.19 ID:5RQYy96C.net
ラオウは特に価格が上がるね 上限決めておかないと痛い目みる

603 :774RR:2023/01/23(月) 12:06:52.06 ID:oZkxiFjV.net
冬眠中だし今のうちに細かいところの改修して春を待つ
エンジンピカピカにしたいけど寒いから辛いな

604 :774RR:2023/01/23(月) 14:48:09.98 ID:CTGwKojR.net
がんばれ

605 :774RR:2023/01/23(月) 19:22:49.14 ID:/q/rqwas.net
エンジン…磨くと塗装ハゲそう
塗るかー
なんか良いのある?前に耐熱のやったとき溜まりの部分だけパキッと取れて以来やってない

606 :774RR:2023/01/25(水) 22:46:14.32 ID:c0AhDO27.net
>>605
大事なのは下地
ちゃんと下地処理されてたらラッカーで塗っても結構持つ

607 :774RR:2023/01/29(日) 17:53:59.24 ID:UmGvvzHe.net
リヤフレーム補強バーとかいうの買った

608 :774RR:2023/02/01(水) 19:31:19.05 ID:ha9w4a1d.net
俺も買ったけど付けてないまま冬になったわ
どのくらい効果あるのかは知らん

609 :774RR:2023/02/02(木) 18:11:56.39 ID:XwAZxz91.net
捻じれがうまれるほど乗りこなせない。

610 :774RR:2023/02/03(金) 12:03:38.48 ID:Xqa3K0xh.net
スピード出して大きなカーブ走ればすぐに分かる

611 :774RR:2023/02/03(金) 14:05:20.25 ID:z1XtlHix.net
そんなんしたら事故るやん

612 :774RR:2023/02/03(金) 18:52:39.42 ID:aSa+5+Ad.net
そんな事したら後輪がつるんと行ってしまう

613 :774RR:2023/02/04(土) 09:26:30.95 ID:4IdkpoaQ.net
>>661
じゃあ 無理

614 :774RR:2023/02/04(土) 09:26:45.62 ID:4IdkpoaQ.net
>>611
ねw

615 :774RR:2023/02/04(土) 09:27:05.28 ID:4IdkpoaQ.net
>>612
タイヤ替えてw

616 :774RR:2023/02/04(土) 16:02:48.49 ID:rO08tTqx.net
公道でやることかよ。ましてやこの車種っていう。

617 :774RR:2023/02/04(土) 18:47:08.93 ID:RzLBVFlU.net
右左折する時、停止状態から発進するときによく後輪がツルッといく

618 :774RR:2023/02/05(日) 00:26:06.15 ID:vnw5Othh.net
雨の日のマンホールの上はぬるっとしてお尻がむずむずしやがる。
きっとみんな同じ様な思いしてるな。

619 :774RR:2023/02/05(日) 00:53:19.30 ID:DJhBfy+y.net
>>616


620 :774RR:2023/02/05(日) 09:00:23.16 ID:ScnENimL.net
ヨレを知らない奴はずーっと知らなくていいんじゃないか?
スクーター感覚なんだろ

621 :774RR:2023/02/05(日) 11:43:53.15 ID:Q0iiwqHY.net
やわらか戦車って呼んでる

622 :774RR:2023/02/05(日) 15:47:30.45 ID:FRZW9ifj.net
>>616
vmax1200程度を乗れてない奴か?

623 :774RR:2023/02/05(日) 17:29:43.86 ID:uWcNtyRg.net
乗れているアピール笑う

624 :774RR:2023/02/05(日) 19:09:37.95 ID:F9nPvCo3.net
乗り換えた直後に前回のバイクのノリで山走ったら下り坂で止まらないのが怖すぎて今はカブよりゆっくり走ってるよ
乗りこなすのはもう諦めた

625 :774RR:2023/02/06(月) 06:47:06.49 ID:BsIJan1r.net
それは車種以前の話でもある
予測が足りないという意味で

626 :774RR:2023/02/06(月) 12:04:31.71 ID:yGJyNUHH.net
>>623
乗れてない宣言笑う

627 :774RR:2023/02/06(月) 12:40:48.86 ID:WpwvSsor.net
Vmaxに乗れてるって自信持って言えるやつなんてどれくらいいるんだろ
15年たった今でも乗せられてるって思うわ

628 :774RR:2023/02/06(月) 12:51:09.02 ID:WRhBw11H.net
ガンバレよ

629 :774RR:2023/02/06(月) 12:51:52.01 ID:pnslsZ3W.net
俺は楽しくキャンプ場まで連れてってくれるからそれでいいと思ってる
乗れてるかどうかなんてレーサーじゃないし気にしたら負け

630 :774RR:2023/02/06(月) 12:51:59.60 ID:cZnS0Z2z.net
俺は楽しくキャンプ場まで連れてってくれるからそれでいいと思ってる
乗れてるかどうかなんてレーサーじゃないし気にしたら負け

631 :774RR:2023/02/06(月) 13:05:42.36 ID:BDkIbIpM.net
日常の五心

一、(ハザード出せないけど)ありがとう という感謝の心
二、(光量不足を告げる検査員に)は い という素直な心
三、(まだ買える消耗品に)おかげさまという謙譲の心
四、(排ガス臭いから最後尾は)私がしますという奉仕の心
五、(給油の度、仲間に)すみませんという反省の心

632 :774RR:2023/02/06(月) 14:01:16.68 ID:OLTTKAqz.net
>>631
少林寺で毎回これを唱和してた

633 :774RR:2023/02/06(月) 15:40:00.52 ID:X58Sa1Qa.net
>>629

捻じれがうまれるほど乗りこなせない。
という書き込みに対してのレスだろ

あんたのライフスタイルを責めてはいないから
心配するな

634 :774RR:2023/02/06(月) 15:42:15.88 ID:X58Sa1Qa.net
乗りこなさなければ「ねじれ」を感じないって事はない
ただ、反応する奴はこのバイク乗りにはいる

見てみろよ 分かるだろ 癖のある顔や服装してるじゃん
ダサい ビョウや袖なしスギちゃんGジャンやらw

635 :774RR:2023/02/06(月) 15:43:15.50 ID:X58Sa1Qa.net
大体がクソジジイが乗ってるし
魔改造も山ほど居るし

636 :774RR:2023/02/06(月) 15:43:36.78 ID:X58Sa1Qa.net
あっ、オレはウンコジジイだけどな

637 :774RR:2023/02/11(土) 12:40:56.97 ID:y15BkFYp.net
純正マフラー付けようと思ったらガスケットが駄目で値段調べたら爆死

638 :774RR:2023/02/11(土) 15:41:30.34 ID:sjQnkcBy.net
社外品あると思うよ。筒形のガスケット

639 :774RR:2023/02/11(土) 17:21:14.02 ID:aB+Ahhy7.net
まぁ高いっちゃ高いな
社外品でも半値くらいか

640 :774RR:2023/02/11(土) 20:03:15.75 ID:QPEmAHy5.net
しかも重くて取り付け大変っていうおまけ付きだ

641 :774RR:2023/02/12(日) 08:15:25.10 ID:5i1Ab3Bp.net
でもさ、歳のせいかノーマルマフラーがいいと思えてきた。
某ショップの人も純正がいいって。

642 :774RR:2023/02/12(日) 12:41:18.52 ID:zpD38Bes.net
LEDのブレーキランプつけてみたらつきっぱなしで消灯しないんだけどこれはアース側が原因なのかな?
ポン付けできると聞いてたので困惑

643 :774RR:2023/02/12(日) 12:56:50.36 ID:2h6+tcwz.net
フットブレーキの引っ張るヤツ緩んでるとかフロントブレーキのセンサーがアホとか無ければそうだろうな

644 :774RR:2023/02/12(日) 12:58:05.41 ID:2h6+tcwz.net
あと、ワシのアリエクにものだけど接触のいい感じのとこがあったな
ちょっと回してみ?消えるかもよ

645 :774RR:2023/02/12(日) 12:59:03.30 ID:2h6+tcwz.net
×アリエクにも
○アリエク物

646 :774RR:2023/02/12(日) 13:39:00.89 ID:LsvxJEj4.net
ファインディング

647 :774RR:2023/02/15(水) 20:13:18.66 ID:nClHQfvf.net
180度回す

648 :774RR:2023/02/15(水) 21:33:06.83 ID:YLgQu1KD.net
180度回すとフェンダーの内側が赤く光る

649 :774RR:2023/02/18(土) 13:35:51.31 ID:ruTqjgRM.net
>>642 フットブレーキ側のスイッチの遊びちゃんとある?
電球だと多少通電しててもぼんやりとしか点かなくてスイッチ入ってるの気が付かない時あるよ

650 :774RR:2023/02/18(土) 13:43:32.27 ID:x/QO0ozC.net
>>642
スモールとの配線間違いの可能性
もしくはスモールが点いてるのをブレーキと勘違い

651 :774RR:2023/02/18(土) 15:17:28.05 ID:BYoT+ELk.net
>>649 >>650
一回抜いて全部刺し直したら解決しました
ポンコツですんません、みんなありがとう

652 :774RR:2023/02/19(日) 18:22:07.86 ID:YrSCjBU+.net
リアフレーム補強バー着けてどんなもんか試してきた
ものすごい良い買い物した気がする、街乗りでも曲がるのすごく安定して楽になったわ

653 :774RR:2023/02/19(日) 19:23:54.27 ID:L4aMQDkn.net
>>652
607 774RR sage ▼ New! 2023/01/29(日) 17:53:59.24 ID:UmGvvzHe [1回目]
リヤフレーム補強バーとかいうの買った
608 774RR ▼ New! 2023/02/01(水) 19:31:19.05 ID:ha9w4a1d [1回目]
俺も買ったけど付けてないまま冬になったわ
どのくらい効果あるのかは知らん
609 774RR sage ▼ New! 2023/02/02(木) 18:11:56.39 ID:XwAZxz91 [1回目]
捻じれがうまれるほど乗りこなせない。
610 774RR ▼ New! 2023/02/03(金) 12:03:38.48 ID:Xqa3K0xh [1回目]
スピード出して大きなカーブ走ればすぐに分かる
611 774RR sage ▼ New! 2023/02/03(金) 14:05:20.25 ID:z1XtlHix [1回目]
そんなんしたら事故るやん
612 774RR ▼ New! 2023/02/03(金) 18:52:39.42 ID:aSa+5+Ad [1回目]
そんな事したら後輪がつるんと行ってしまう
613 774RR ▼ New! 2023/02/04(土) 09:26:30.95 ID:4IdkpoaQ [1回目]
>>661
じゃあ 無理
614 774RR ▼ New! 2023/02/04(土) 09:26:45.62 ID:4IdkpoaQ [2回目]
>>611
ねw
615 774RR ▼ New! 2023/02/04(土) 09:27:05.28 ID:4IdkpoaQ [3回目]
>>612
タイヤ替えてw
616 774RR sage ▼ New! 2023/02/04(土) 16:02:48.49 ID:rO08tTqx [1回目]
公道でやることかよ。ましてやこの車種っていう。
617 774RR sage ▼ New! 2023/02/04(土) 18:47:08.93 ID:RzLBVFlU [1回目]
右左折する時、停止状態から発進するときによく後輪がツルッといく
618 774RR sage ▼ New! 2023/02/05(日) 00:26:06.15 ID:vnw5Othh [1回目]
雨の日のマンホールの上はぬるっとしてお尻がむずむずしやがる。
きっとみんな同じ様な思いしてるな。

654 :774RR:2023/02/19(日) 19:23:58.78 ID:L4aMQDkn.net
619 774RR ▼ New! 2023/02/05(日) 00:53:19.30 ID:DJhBfy+y [1回目]
>>616

620 774RR ▼ New! 2023/02/05(日) 09:00:23.16 ID:ScnENimL [1回目]
ヨレを知らない奴はずーっと知らなくていいんじゃないか?
スクーター感覚なんだろ
621 774RR ▼ New! 2023/02/05(日) 11:43:53.15 ID:Q0iiwqHY [1回目]
やわらか戦車って呼んでる
622 774RR ▼ New! 2023/02/05(日) 15:47:30.45 ID:FRZW9ifj [1回目]
>>616
vmax1200程度を乗れてない奴か?
623 774RR sage ▼ New! 2023/02/05(日) 17:29:43.86 ID:uWcNtyRg [1回目]
乗れているアピール笑う
ループ

655 :774RR:2023/02/19(日) 19:34:43.67 ID:YrSCjBU+.net
普通に街乗りと60kmくらいで山道走っただけだよ
曲がる時お尻のところフニャフニャして気持ち悪いなぁって思ってたけど、それが消えたからびっくりした

656 :774RR:2023/02/20(月) 17:33:02.07 ID:WCKiTFYD.net
それ流石にネジ緩んでなかった?
エグく曲がったらヌルってくるけど

657 :774RR:2023/02/21(火) 16:39:36.11 ID:ZI+LeWSW.net
エンジン横のサブフレームって効果あんの?
買った時からくっついてたけど無くても変わらない気がしてきた、邪魔だし

658 :774RR:2023/02/21(火) 19:05:13.37 ID:yWAdMBV7.net
あのサブフレームの位置で支えなきゃいけない歪みが本当に出るとしたら終わりだろうなw

659 :774RR:2023/02/21(火) 20:56:46.99 ID:u6v/RoHR.net
>>657
まぁないな
わしのも最初から付いてたけどエンジンガード代わりにつけてる

660 :774RR:2023/02/28(火) 06:52:09.23 ID:Y3XzwPFW.net
飾りとしては付けてます感はあるが
色々と邪魔

661 :774RR:2023/03/08(水) 15:26:34.58 ID:cVdh+M6d.net
サブフレつかニープレだろ アレ

662 :774RR:2023/03/08(水) 19:22:16.15 ID:lkK+nvLj.net
>>661
日本語版ある?

663 :774RR:2023/03/11(土) 13:09:57.75 ID:RpUjA8UU.net
>>662
補強って言うより膝当てだよね

664 :774RR:2023/03/11(土) 15:17:05.85 ID:QuWEImzN.net
外してきたわ、なんか見た目が少しばかり貧弱になったからまた付けちゃうかも

665 :774RR:2023/03/14(火) 09:00:01.25 ID:zVS0WggS.net
雪は無くなったけどリヤブレーキが固着しててOH

666 :774RR:2023/03/14(火) 20:10:25.94 ID:2TzEVcoR.net
カバー取ったらダミータンクにげっ歯類系のフン落ちとった
許さんぞ、週末に殺鼠(や)るからな!

667 :774RR:2023/03/14(火) 21:10:57.16 ID:PWkegk27.net
(´<_` )ふーん

668 :774RR:2023/03/15(水) 00:04:19.68 ID:tB5i9mPG.net
カバー外そうとしたら猫が飛び出てきてびっくりしたのは僕だけじゃないよね。げっ歯類系ってネズミかな・・・

669 :774RR:2023/03/15(水) 12:44:30.31 ID:fpzuz5wY.net
久本類

670 :774RR:2023/03/15(水) 17:40:57.72 ID:hHP4HjL9.net
くだらねー

671 :774RR:2023/03/16(木) 22:31:52.92 ID:Hcl4DsuY.net
百済根

672 :774RR:2023/03/17(金) 11:22:20.76 ID:aCnx6mBb.net
リヤキャリパーのシール外したけどカスが大量に付いてて中性洗剤プラス歯ブラシでは取れない。

673 :774RR:2023/03/17(金) 16:38:49.11 ID:xHKRh5O6.net
こそげやな
そーっとな

674 :774RR:2023/03/25(土) 01:26:43.02 ID:BwzhxgnV.net
>>672
キャリパーホジ郎でググレ

675 :774RR:2023/04/02(日) 11:57:02.54 ID:nUbSypm3.net
バッテリー上がっちゃって交換しないとダメなんだけど秋月のWP22-12NEってのでいいのかな
なんか加工が必要とか見たんだけど難しいかな

676 :774RR:2023/04/02(日) 14:20:00.00 ID:fnhocvBN.net
駆とかいうやつにしてるが、もはやアレ一択だと思うよ。
純正と全く同じサイズで密閉型。
月に2回くらい動かす感じで、今で3年使ってるけど普通に劣化を感じない。

677 :774RR:2023/04/02(日) 17:26:39.18 ID:9PO0920f.net
バッテリーは突然死があるからな

678 :774RR:2023/04/02(日) 17:47:06.72 ID:fuQrWpx3.net
秋月も値上がりしたね

679 :774RR:2023/04/03(月) 00:16:04.26 ID:4ZiMHlGI.net
今は接続部分もねじ込み式だし難しくはない。

680 :774RR:2023/04/03(月) 01:49:44.61 ID:2aOMkWJs.net
ギア抜けするようになったから修理に出そうとしたらもう1台買えるくらいになるって言われたからもう1台買うわ

681 :774RR:2023/04/03(月) 07:27:11.82 ID:bIhdEM7F.net
もう1台って?
40万位であるよね

682 :774RR:2023/04/03(月) 07:47:35.84 ID:LmR1EmfB.net
ミッション交換が15万くらい
フルオーバーホールで40万からって言われた
距離も走ってるからオーバーホールしても他に問題が出ないとも限らないってことでもう1台買って今のは部品取りにすることにした。

683 :774RR:2023/04/03(月) 09:41:25.68 ID:k81Bzlog.net
このクラスだと部品代より工賃の方がかかるからな
素人じゃエンジン降ろすことすら無理
 

684 :774RR:2023/04/03(月) 11:09:21.00 ID:x21YkZQ3.net
なん㎞ぐらい走ったらそうなるのかな

685 :774RR:2023/04/03(月) 15:12:35.04 ID:XmvobPhE.net
72000kmくらい

686 :774RR:2023/04/03(月) 23:50:01.59 ID:RXPnI12c.net
ふむふむ

687 :774RR:2023/04/04(火) 11:21:20.59 ID:It79A5YV.net
俺が上京した最初のアパートが72000円だった

688 :774RR:2023/04/05(水) 09:49:21.78 ID:+bX3PZeT.net
>682
40万のVmaxには相当量の消耗品交換が必要ではないかと思うんだけど、その辺どう?
今乗ってるのにさほど手が入ってないなら同じだろうけど。

689 :774RR:2023/04/05(水) 16:29:47.03 ID:eGThHCKf.net
>>688
そこは俺も迷ったところで、今乗ってる方はフロントフォークとかスタータークラッチとかブレーキキャリパーとかオーバーホールしたばかりのところもあって、同じように手を入れたらかえって高くなる可能性もあると思ってるよ
なら同じくらいの金額でもう1台手に入れとけば部品取りできるし何とかなる可能性が高いと考えて多少高くついても年式が新しくて距離が出てないのを買おうって決めた。

690 :774RR:2023/04/05(水) 17:21:58.84 ID:48L/bSf+.net
いやーかっ飛ばしてウチ帰ってきたらオイルが無かったでござる
漏れてないからオイル上がりか?そろそろ売る時が来たかな

691 :774RR:2023/04/08(土) 09:09:40.72 ID:h3BGd8P6.net
>>689
走行距離を信用するならせめて2005年以降が良いですね
それ以前は巻き放題ですから

692 :774RR:2023/04/08(土) 17:50:51.93 ID:xGUUK8nl.net
もうvmax位古くなるとメーター距離より現車のコンディションが重要だと思う。コンスタントに走らせてる方が調子がいい

693 :774RR:2023/04/08(土) 22:04:30.41 ID:eOm4QVYD.net
俺の2004年式ノートラブルで快調。
現在113000km
70000kmの時に足回りとクラッチ交換した以外は消耗品くらいでメンテ費用も皆無だな。

694 :774RR:2023/04/09(日) 07:59:36.81 ID:fLk9AfiD.net
買ってから2年間、気が向いたときにコンコン叩いてたけど水温計一度も動いたことなかった
ラジエター交換を期に一斉点検したらそもそもセンサーに端子刺さってなかった

695 :774RR:2023/04/10(月) 09:46:40.49 ID:j6d+OItY.net
ファンがまわってくれりゃヨシ。温度みて早めに強制回転させているけど。

696 :774RR:2023/04/10(月) 10:05:56.36 ID:yp2/7vr5.net
サブフレーム外したら峠道走りやすくなった
これもう最初からいらなかったんだわ

697 :774RR:2023/04/10(月) 10:36:34.84 ID:fXjaQJ7s.net
こいつ渋滞の時以外はかなり水温計の表示低めだけどそんなもん?
アナログ式は通常真ん中になるイメージあるんだが
サーモスタット開きっぱなしなのかね

698 :774RR:2023/04/10(月) 11:57:19.44 ID:Ah0g7L0F.net
走ってたらネジのちょい下くらいかな、ネジより上行くとドキドキする

699 :774RR:2023/04/10(月) 16:10:57.38 ID:S2qlef9x.net
わしのはネジのあたまの半分ちょい下くらい
5分休んでエンジン掛け直しても上がるの遅い
なんか痛んでるんだろうな

700 :774RR:2023/04/10(月) 19:17:11.04 ID:E++gSBoG.net
寒かったです

701 :774RR:2023/04/10(月) 19:17:45.89 ID:E++gSBoG.net
こんなもん

702 :774RR:2023/04/10(月) 19:19:23.73 ID:Tuq5dAnj.net
https://i.imgur.com/q46HJvI.jpeg

703 :774RR:2023/04/10(月) 20:24:35.30 ID:8ceR8gvx.net
>>702
うちのも走行中はこんなもん
夏だともうちょい上がるかな〜くらい

704 :774RR:2023/04/10(月) 20:37:27.69 ID:nGkE6js3.net
そういやコレ2年前にクーラントブースター入れたわ
効いてるかは判らん

705 :774RR:2023/04/10(月) 21:38:37.06 ID:gEvKe2eq.net
vmax1200の2台分の値段でMT01が買える。今から30年乗れるのは年式の新しいMT01だろうか?

706 :774RR:2023/04/10(月) 22:03:00.67 ID:ewh+Xp5x.net
30年乗るつもりならもっと軽いのにしたほうがいいとおもうmt07が人気らしいです
ボクはmt-09ですがブイマに比べると押し引きは自転車並みに軽い

707 :774RR:2023/04/10(月) 22:07:37.19 ID:Gt4ENUPe.net
>>697
俺も走ってれば半分より下くらいだね
渋滞になるとモリモリ上がる

708 :774RR:2023/04/11(火) 05:31:19.42 ID:THZ/MOzD.net
他車が気になるのならvmaxはやめた方がいい
すぐ乗り換える羽目になるよ

709 :774RR:2023/04/11(火) 09:06:18.39 ID:wGIiLni4.net
増車はしたいとは思うが、乗り換えはないな。
車検のない小さなやつがあると良いかもと思うことがある。
自分で整備と車検やってると億劫でついつい車検切らしがち。

710 :774RR:2023/04/11(火) 10:45:11.77 ID:k/fAVT78.net
昔乗ってたって100回位いろんな奴に言われた
だから何?

711 :774RR:2023/04/11(火) 11:23:47.74 ID:Kmzzb3rn.net
ふーん、と返せば離れていく

712 :774RR:2023/04/11(火) 15:48:00.21 ID:0cHQHnyP.net
ファイナルで程度が良いならずっと持ってても価値あるね。30年維持するつもりならキャブの方が簡単だと思うわ。
乗る距離によって全然変わってくるかw

713 :774RR:2023/04/11(火) 21:03:34.39 ID:QtA/Kg0Z.net
ファイナルである必要ある?

714 :774RR:2023/04/11(火) 21:17:24.05 ID:7lj3wzip.net
ある。
ファイナル以外は鉄屑。

715 :774RR:2023/04/11(火) 21:45:25.84 ID:pJabg+Im.net
中身は大して変わらないけど、値段が全然違うからねー

716 :774RR:2023/04/11(火) 21:57:32.04 ID:aIzhmwSg.net
ファイナルは他の鉄屑と何が違うの?

717 :774RR:2023/04/11(火) 22:15:37.13 ID:spaYKjiE.net
年式

718 :774RR:2023/04/11(火) 22:54:00.82 ID:kvxBHVS6.net
ファイナルが特別視されるとムキーってなるヤツかっこいいww

719 :774RR:2023/04/11(火) 23:52:35.45 ID:+QvjUDIi.net
イッツアファイナルカーウンダーン

720 :774RR:2023/04/12(水) 00:20:07.23 ID:9xOThgsl.net
ニワカホイホイ

721 :774RR:2023/04/12(水) 05:09:53.34 ID:o9gv6/hT.net
そもそもファイナルの特徴を知らないというか興味がない。騒いでるのは本人だけで周りから見たら 何鉄クズ乗ってドヤ顔してんの?ってなるよ

722 :774RR:2023/04/12(水) 09:52:34.52 ID:t6Y/+KOl.net
このスレでは最近見なかった
ディスり書き込みで笑う
お前らのいつもの本性に戻ってるなw

723 :774RR:2023/04/12(水) 13:56:36.82 ID:EtPVtGmT.net
エンジンの塗装がザビザビのボロ乗ってるのはちょっとなー
フレームもエンジンも塗装がファイナルは違うんだよね。
あとフレアーのダミータンクカバーも希少品w

724 :774RR:2023/04/12(水) 15:32:24.33 ID:n6AkJS+N.net
ファイナル?
2WFじゃんあれ。
まぁそれは置いといても、今の中古なんてどれ買っても均等に中身全部腐ってるから、車両に高い金払うより腐った中身に金かけた方が良いのと、ガス検ない方が車検楽なので、俺なら99から01くらいまでで選ぶけどな。

725 :774RR:2023/04/12(水) 16:04:50.36 ID:4OpgBZ29.net
鉄屑持ちだけど、2LTで良かったわ

726 :774RR:2023/04/12(水) 18:35:51.95 ID:4nqCLurC.net
そもそも145馬力出せるフレーム違うし
なんでもいいよ
最初から色々付いてたらラッキーだなくらい

727 :774RR:2023/04/12(水) 18:51:20.54 ID:HjQFHznc.net
嫌な奴らだなw
同じバイクで だから
vmaxのりは〜って言われるんだぞ

728 :774RR:2023/04/12(水) 19:16:13.78 ID:7qDFCnJk.net
他人のことなんぞ知るか

729 :774RR:2023/04/12(水) 20:02:05.74 ID:6LWIomo7.net
なら、Twitter行けよ
レス要らないんだろ?

730 :774RR:2023/04/12(水) 20:32:15.91 ID:Ge50lxwP.net
まぁそう熱くならずにファイナルと鉄屑を語ろうよ。

731 :774RR:2023/04/12(水) 20:58:42.80 ID:BoNw96d2.net
>>727
鉄クズを自覚してたら言われないよ

732 :774RR:2023/04/12(水) 21:48:53.40 ID:6LWIomo7.net
>>731
自覚しても言動がvmax乗りならだめだろ?
お前馬鹿だな?

こんな感じでいいか?

733 :774RR:2023/04/12(水) 22:01:40.29 ID:OZX534fO.net
鉄屑はさ「俺様の2LTは145psファイナルは135ps俺様の勝ち」とか思ってるけど子供っぽいんだよなー
10馬力の違いなんてわかりもしないのにw

734 :774RR:2023/04/12(水) 22:15:16.30 ID:1idVzBan.net
>>724
2006年のバイクはガスケンあるの?

735 :774RR:2023/04/13(木) 00:01:26.00 ID:cBGD8H3X.net
実は、存在した1300V4エンジン。
思った以上に回らず壊れるので中断。
これも存在した2000V4エンジン。
2002で240HPを2002に出るのが頓挫。
何と、安定過ぎて曲がらない直線番長。

736 :774RR:2023/04/13(木) 00:29:20.06 ID:I2LGQ6X/.net
>>734
新しいのは排ガス検査あるよー。
99年9月以降製造車両が対象らしいけど、猶予期間もあるっぽいので01か02以降になるんじゃないかと思う
あと、03年9月以降はマフラー音量も厳しくなってる。99dB→94dB
詳細はどちらも車検証に記載されてるのでそれをチェック

737 :774RR:2023/04/13(木) 07:30:25.79 ID:6x6IGgEC.net
vmax乗りの言動?(笑)意味わからんけど
とりあえずオレは自分で弄れるアナログなところが気に入ってる。診断機だのエラーだのはクルマだけで十分。中古パーツも沢山あるし。

738 :774RR:2023/04/13(木) 10:53:56.82 ID:Gc2Advqn.net
>>737
独特な独りよがりな言動
レス見てない人?

739 :774RR:2023/04/13(木) 11:07:14.98 ID:gNaz08iv.net
ゴミどもの相手なぞせずに好き勝手に生きろ

740 :774RR:2023/04/13(木) 11:08:37.50 ID:9bzA1axv.net
Vマ乗ってる人は他人のVマは気になるかもしれんが他と比べて上だ下だって発想は無いから、この流れみたいなのはだいたいVマ関係ない奴の煽りだと思ってる

741 :774RR:2023/04/13(木) 11:29:27.92 ID:Qc8jSpFm.net
ファイナルをカム変更してキャブセッティングもフルパワー仕様にしてウオタニ付けてるけど車検楽勝だよ。

742 :774RR:2023/04/13(木) 13:21:07.08 ID:TKQ+jpqx.net
>>740
少し上にファイル下げコメントあるけど?

743 :774RR:2023/04/13(木) 13:22:48.62 ID:TKQ+jpqx.net
vmax1200が好きだから乗る
んで、それ関連のサイト見たりする
掲示板は顔見えないから
やっぱり掲示板として見ているだけかな

744 :774RR:2023/04/13(木) 14:23:13.90 ID:dAkH+Po7.net
なんであれ、過疎ってるより書き込み多い方が良いよね

745 :774RR:2023/04/13(木) 14:44:00.44 ID:NX92z/+s.net
他人の趣味にあーだこーだ言う奴って
自信ないんだよなw

746 :774RR:2023/04/14(金) 01:39:39.31 ID:5hUQzC7d.net
ケンカせんとおすすめのオイルでも書いてよ

747 :774RR:2023/04/14(金) 04:44:04.81 ID:GfbUBAXK.net
カドヤの純正ごま油

748 :774RR:2023/04/14(金) 06:10:24.45 ID:RcO6OyCd.net
昨日ツーリング行ったけど燃費17kだった エアクリK&N以外ノーマル まあまあ良い方だよね

749 :774RR:2023/04/14(金) 07:21:46.93 ID:Fvf87y9x.net
>>748
いや、めちゃめちやいいぞ
去年キャブ掃除しても街乗り12高速15よ?
マフラーはモデファイだけど

750 :774RR:2023/04/14(金) 08:07:19.89 ID:oM/7GhDH.net
俺もよくて15いかないくらいだ
2LTノーマルでブースト効かせる走りしてるわけでもない

751 :774RR:2023/04/14(金) 08:59:25.03 ID:prCcupus.net
>>748です
北海道でマスツーリングだったからかな?確かにほとんどVブーストは使ってないわ

752 :774RR:2023/04/14(金) 13:31:20.95 ID:oI8Cm3wt.net
次のSAまで48kmってところでリザーブになったときは楽しかった

753 :774RR:2023/04/14(金) 13:32:12.71 ID:oI8Cm3wt.net
次のSAまで48kmってところでリザーブになったときは楽しかった

754 :774RR:2023/04/14(金) 16:17:24.24 ID:Od3IG3Pq.net
最近色々なところ見て思うんだけど、オイルはメーカーの指定粘度さえ外さなければ、世の中で売ってるオイルならモノタロウでもなんでもいいような気がしてきた。
といいつつ、相変わらずスペクトロの4Lボトル輸入して使ってるんだけど。
実際どうなんだろうね。

755 :774RR:2023/04/15(土) 10:51:49.40 ID:gUamxxAw.net
>>754
その人のバイクとの向き合い方次第なので
自分が良いと思ったものでok
不安になりながら安いオイル使うくらいなら自己満でも高いオイル使った方が気分良いでしょう
高いブランド品を使うも良し、コスパを求めて色んなオイル試すも良しです

車両の年式問題も同じこと…

756 :774RR:2023/04/15(土) 21:00:10.25 ID:m6U3KzCr.net
ナフコで売ってるプルタミナの固い方オススメ。値段も千百円くらい。香料が混ざってるんだか、なんかお洒落な排気ガスの匂いになる。その匂いがしなくなったら交換時期。

757 :774RR:2023/04/15(土) 23:43:51.04 ID:+nvpdkgQ.net
>>756
俺も愛用している。20wのヤツ
ギヤがスコスコで気持ちいいんだよな

758 :774RR:2023/04/16(日) 06:01:37.17 ID:yb42dtBP.net
POWER1 4T 15W50 4L 通販サイトで激安

759 :774RR:2023/04/16(日) 07:47:15.17 ID:pP1HLRRU.net
カストロはやめとき

760 :774RR:2023/04/16(日) 07:53:49.94 ID:YRxSHzhO.net
何で?

761 :774RR:2023/04/16(日) 13:51:32.34 ID:ABaiBB95.net
初の大型バイク、Vmaxどうかと検討してます。お勧めでしょうかね。

762 :774RR:2023/04/16(日) 14:23:02.22 ID:fhQZWti3.net
好きなの乗るのが良いよ。

763 :774RR:2023/04/16(日) 15:12:04.03 ID:tQq4XIgx.net
何求めてるのか知らんけど峠を早く走りたい訳じゃなく多少の出費に耐えれる余裕があるなら良いバイクだね

764 :774RR:2023/04/16(日) 20:21:09.37 ID:zE4tdCNv.net
実は、物凄く乗りやすい大型バイクなの。重心低くて倒れにくい。壊れるのは他のバイクも一緒、消耗品の塊だからねバイクって。
ただ、スピード出すと化けるよ。モンスターマシンって言われたのは伊達じゃない。リアルに直線番長。峠はのんびりと。

765 :774RR:2023/04/17(月) 00:42:32.18 ID:bVphlgQb.net
>>761
今までのバイク歴にもよると思うけど
気に入ったなら良いと思いますよ

766 :774RR:2023/04/17(月) 05:59:55.63 ID:qX9ItxTC.net
前足18インチが乗りやすい
最近のハンドル直下でなんか怖い

767 :774RR:2023/04/17(月) 06:52:10.73 ID:gegTwn49.net
重量のマイナス面はでかすぎるがな

768 :774RR:2023/04/17(月) 07:23:41.09 ID:e/c1Y2mP.net
貧弱だな

769 :774RR:2023/04/17(月) 07:44:55.70 ID:FS4tnqpz.net
>>761
なぜvmaxに乗りたいかによると思う。重いし転倒した個体が多い。かなり古いのでメンテナンスにお金を惜しまない覚悟があるならいいけど おすすめはしない。

770 :774RR:2023/04/17(月) 07:54:44.05 ID:9Zsb9EZL.net
乗って後悔するか
乗らずに後悔するか

イヤなのはどっち?っていう話

771 :774RR:2023/04/17(月) 09:08:01.29 ID:t9a33ZZU.net
買ってすぐ降りちゃう人もいる反面、逆にVmaxを何台も乗り継いでいる人が多くいる不思議なバイク。
狭い範囲で深い魅力があるんだろうなきっと。
他と比べてどうなのかは俺にはわからん。教習所以外でVmax以外のバイクを所有したことも乗ったこともないので。
感覚的には、エンジンとスタイリングさえ良ければ、それ以外の全ての不便を許容出来る人ならきっと肌に合うと思う。
現実的にそんな人は少ないから、安く買える不人気車になってるんだろうと思う。
ただ、単純な人気や知名度は今でもかなり高いよね。

772 :774RR:2023/04/17(月) 09:27:16.71 ID:iI/OdmZ7.net
不満なのはマジで重い事くらいだわな
乗り始めは失敗したなぁコレって思ったけど整備整ったらこの次もVMAXかなぁってなるくらいあの加速感はたまらん

実際の速度はそんなに速くないのに力だけで300kgをねじ伏せるゴリ押し感は体験すると帰って来れなくなる

773 :774RR:2023/04/17(月) 09:29:27.79 ID:g59eOXy/.net
大型取ったの遅くて初めてがコレだけど、何だかんだこれ以上はないって思わせる不思議。

774 :774RR:2023/04/17(月) 09:30:47.63 ID:g59eOXy/.net
たまたま安値の割にアタリ引けたってのもあるけど、そうじゃなきゃトラブル多くて早々に降りてたかも。

775 :774RR:2023/04/17(月) 11:14:05.07 ID:FS4tnqpz.net
vmaxは2台目だけど年式の割には高いと思います。
リターンや入門に最適だったXJRやZRXが異常な高値になってvmaxも引っ張られてるのかな?とも思う。
スタイルに関しては横から見たらカッコイイ。後ろから見るとタイヤが細いので170を入れて丁度バランスよく見えるなと自己満足してる。

776 :774RR:2023/04/17(月) 11:50:06.61 ID:Dx9QGeih.net
燃費と航続距離と重さを除けば壊れない乗りやすい意外と旋回もできる乗りやすい部類

777 :774RR:2023/04/17(月) 12:26:02.17 ID:g59eOXy/.net
特定箇所以外はホント頑丈。

778 :774RR:2023/04/17(月) 15:05:25.90 ID:5JOrgntU.net
乗り続けながらあちこち直していくのは問題ないけれど
これから中古で買うってのはあまり推奨できないのが本音
ヘタ引くと年中入院させとくことになる
 

779 :774RR:2023/04/17(月) 15:51:36.46 ID:IfDPVbdk.net
ここは設計から駄目でほぼ対策、修理必要になるって発電関係とスタータークラッチくらいかな?

780 :774RR:2023/04/17(月) 16:01:30.15 ID:B1W2FPYH.net
>>779 アース

781 :774RR:2023/04/17(月) 16:02:29.95 ID:t9a33ZZU.net
ちゃんと定期的にOHしないといつか死ぬってことならクラッチレリーズとかブレーキとか。
組みつけたままのフルード交換だけだと下に溜まった水抜けんし。

782 :774RR:2023/04/17(月) 19:14:54.51 ID:3CrijSga.net
まーったく壊れんぞ。
壊れる言うヤツは何かしら自分で壊してるんだろ。

783 :774RR:2023/04/17(月) 21:00:34.72 ID:OgUIImMU.net
どこまでが消耗品かっていう線引もあろうがウチの25年物だったらまあ順当な壊れ方だな

784 :774RR:2023/04/18(火) 01:21:10.17 ID:Hl7wyOtx.net
「スタンドでタイヤ交換を勧められたぞ!保証期間内だからタダで交換しろ!」

んまぁVマ乗りにはこんなのおらんやろけど軽四輪乗りのオバハンならたまにおるやろね

785 :774RR:2023/04/18(火) 06:40:22.49 ID:w3+7rRqk.net
そういえばタイヤの保ちが悪いな
1年に一回は替える前足は2年に一回

786 :774RR:2023/04/18(火) 07:21:32.33 ID:O5RMwVnF.net
皆さん色々と有難うございます

787 :774RR:2023/04/18(火) 10:40:42.49 ID:416UHrWt.net
>>782
50年はノンレストアでも大丈夫だよねえ。

788 :774RR:2023/04/18(火) 11:09:57.59 ID:xO+dbq/2.net
さすがにホース類は取り替えたぞw

789 :774RR:2023/04/19(水) 02:30:02.40 ID:ewqJKmx7.net
飛ばさなければ
峠道とか以外と走りやすいバイクだと思う
素直に曲がってくれるしトルクあるからギアもそんなに神経使う事無いかな
ってのが俺の感想
止まってる時は鬼のように重いけれども

790 :774RR:2023/04/19(水) 07:08:17.68 ID:OFZ7wv1J.net
まだ触った事ないけど、引き回し大変そうですね。

791 :774RR:2023/04/19(水) 07:34:46.49 ID:dTJPfUl+.net
それはもう。そこは修行と思うこと。
タイヤの空気圧が低いとさらに厳しい修行だ。

792 :774RR:2023/04/19(水) 08:28:26.97 ID:Cub6EKdT.net
>>790
車高下げちゃえば平気

793 :774RR:2023/04/19(水) 11:15:34.44 ID:dOpmQTS8.net
そしてセンタースタンドが掛けられなくなる罠

794 :774RR:2023/04/19(水) 19:41:30.25 ID:vQmcQkro.net
曲がらないって聞いてたけど乗ってみるとそうでもないよな普通に曲がる
もちろん速度域がもっと上の人にとっては曲がらないんだろうけど見た目以上には曲がってくれてる

795 :774RR:2023/04/19(水) 20:21:00.91 ID:agJfQRxP.net
膝すりなんてできない俺には充分
ただ路面ウエットで下りのヘアピンコーナーだけはマジで危険、止まらんからカブにちぎられるくらいゆっくり走ってる

796 :774RR:2023/04/19(水) 21:58:43.03 ID:YN7Ckqyp.net
17インチにしたらまた変わるけどね

797 :774RR:2023/04/20(木) 13:08:01.52 ID:sSDHl4UJ.net
俺もあれだけ曲がれば十分
ちゃんとタイヤの端っこ近くまで倒せるし山道でも十分楽しいわ。
あれ以上早く走れるバイクに乗っても腕がないから無理だもの

798 :774RR:2023/04/20(木) 17:25:23.66 ID:sanIUe93.net
メンテナンススタンドはj-tripの貫通する奴しか使えないかな?
適当な棒を通してY型で受けるとかでいけそうな気がするんだけど

799 :774RR:2023/04/20(木) 19:34:34.05 ID:Y205JRca.net
センスタないの?

800 :774RR:2023/04/20(木) 20:48:16.17 ID:T7VD9L1N.net
コーナーで擦るから外す

801 :774RR:2023/04/20(木) 22:40:36.30 ID:H+Viw2kl.net
外しといても捨ててなけりゃすぐ使えるだろ。

802 :774RR:2023/04/20(木) 23:41:23.24 ID:bLO8HD4g.net
長期保管で燃料タンクのパイプが詰まって絶望
針金使ってなんとか通したが
パイプが曲がってるから掃除もしにくくてどうしたもんかね

803 :774RR:2023/04/21(金) 15:11:31.52 ID:33tNY1Nq.net
錆びてるなら手間と金額考えたら交換しかない。
サビ以外の詰まりならエア吹いてみたら?

804 :774RR:2023/04/22(土) 07:48:25.48 ID:gW+KaQH3.net
タンクそのうち絶版になるかもしれんから、あるうちに交換に一票。ついでにホースやフィルター含めて全交換しる。

805 :774RR:2023/04/22(土) 10:03:56.43 ID:jsCs52Kb.net
密林で15-50がタイムセールです。
北海道で今時期は10-40入れてますが6月位に使おうと思って。
オイルには好みがあると思いますが コレは長持ちはしない感じですね。

806 :774RR:2023/04/22(土) 19:10:20.81 ID:/NIVVg3V.net
すみません先輩方ご教示ください
昨日辺りからキーオン作動音が両方しなくなりました
電圧13.7あるんですけどやっぱコントローラーですかね?
燃ポンまで鳴らないってどゆこと?ってなってまして
一応カプラーには接点復活剤してみたけどダメでした
あと、割と普通に動きますアイドリングでエンストするときはポンプが弱そうでしたが
ちょっと走ってくるとポンプもちゃんと動いてました

807 :774RR:2023/04/22(土) 20:46:55.02 ID:r+sxbthM.net
>>806
キーオンでウィンウィン言わなくなったらコントローラーの線が濃厚ですね。国内仕様のVブーストなし状態になってると思うから試しにこうかいてまて6000回転以上回してみるといい

808 :774RR:2023/04/22(土) 23:43:36.32 ID:emVJAbo0.net
キャブに十分にガスが行ってればココココっていう燃ポンの音はしないはず。ウインウイン言わないのはVブーストのサーボが
故障してるんだろうね。

809 :774RR:2023/04/23(日) 01:43:07.35 ID:NxQKQQ1J.net
>>806
エンジンはかかるの?

810 :774RR:2023/04/23(日) 02:19:37.21 ID:PNWv5v+I.net
エンジンは掛かります
社外コントローラーで常時オープンにしてもバタフライ動かないです
アイドリング不安定になりません

811 :774RR:2023/04/23(日) 02:25:36.45 ID:PNWv5v+I.net
やっぱりコントローラーとサーボですかねぇ
ヤフオク漁ってみます

812 :774RR:2023/04/23(日) 02:27:17.44 ID:HcUWeApG.net
>>806
同じ症状出た事あった
オレの場合コントローラー軽く叩くとサーボ動いたけどポンプのことは覚えてないや
中古部品に交換して解決した

813 :774RR:2023/04/23(日) 04:19:35.17 ID:Q0GZT672.net
>>812
やっぱコンコンしますよね笑
コイツはダメでした
バラそうと思ったけどそもそも回路基盤の知識ないんでやめときました

814 :774RR:2023/04/23(日) 08:41:49.90 ID:qLxG1uKY.net
因みに修理ついで強化スイングアームでも入れてみようかと思うんですけど
誰かインプレお願いします
バンク角無くなるかもと不安です

815 :774RR:2023/04/23(日) 11:24:49.70 ID:nWTtS7yd.net
まぁ燃料ポンプは動かなくなるから早急な対処いるけど、サーボやコントローラーは走るのには問題ないから、バラして見るなりゆっくり対処してもいいわな。

816 :774RR:2023/04/23(日) 11:38:29.47 ID:V7XhzLu5.net
気持ちはわかるけど対処できないなら社外部品はあまり付けない方がいいと思う

817 :774RR:2023/04/23(日) 23:15:04.40 ID:1vurCHsU.net
>>814
構造的にバンク角は問題無いでしょ
問題になってくるとしたらセンスタ付けれるかマフラー付けれるかぐらいのもんで
ちな高速域での車体のブレにはスイングアームの強化が2番目に効くよ
1番はマグホイール換装でラジアル化
思うにあのディッシュホイール&分厚いバイアスが一番のブレ要因だと思ってる

818 :774RR:2023/04/24(月) 18:03:36.47 ID:Z7uLTJYc.net
>>817
情報ありがとうございます!
オーバーのは太いけど強化スイングみたいな商品名で下にアーチ付けたのとかあったんでどうなんかと
ディッシュの方が直進性上がるとか思ってたんですけど違うかもですね勉強になりまます
ホイールかぁ高いですね

819 :774RR:2023/04/25(火) 06:24:26.98 ID:JKusjqQF.net
なるべく新車時の性能に近づけたい というか 安心してツーリング行けるようにコンディションには注意してる

820 :774RR:2023/04/25(火) 23:52:16.55 ID:ls7LRkq5.net
>>818
フロントは車重に対して細身の18インチでリム歪んでる個体も多いし
リアはバルーンタイヤなのでヨレが大きいのは否定出来ない
ちゃんと整備された個体ならノーマルのタイヤ&ホイールで240km/hでもブレないけどそんな車両は少ないね
現状で具体的にどんな不満があるかによって対策は変わるけど目的と手段が同じ(つまりいじりたいからいじる)なら自己満だから自由!

821 :774RR:2023/04/26(水) 13:13:55.15 ID:OuqYkFpY.net
240km/hなんか出したらアカンからええやろ別に…

822 :774RR:2023/04/26(水) 15:18:04.05 ID:d5UvSiah.net
高速でも100キロくらいしか出さんな
風圧つらいけど見た目が嫌だからガイラシールドつけたくない

823 :774RR:2023/04/26(水) 15:47:43.11 ID:EMGJNu3e.net
>>822
付けてるけど 効果は顔面の風圧軽減だけ

5速しかないし120も出したら気持ち良く無いわ

824 :774RR:2023/04/26(水) 23:32:30.13 ID:cGxj/P47.net
掲示板でちょくちょく見るけど
100とか120とかでほんとに走ってんのかな
勝手にそれ以上出てるというか、むしろ他から見ても邪魔になるレベルだと思ってたり
自分「だけ」が良ければいい正義マンなんだろうけど

825 :774RR:2023/04/27(木) 01:53:47.43 ID:DivnQzqR.net
追い越し車線じゃなきゃどうでもいいよ

826 :774RR:2023/04/27(木) 01:54:20.39 ID:a90sw/+k.net
さっぱりわからん

827 :774RR:2023/04/27(木) 08:50:34.90 ID:rfHDSKyx.net
パッシングもクラクション鳴らされたことないわ
無事故無違反ゴールド免許は当たり前やろ

と言うかvmaxで120キロ以上の巡航は普通に疲れるだろ

828 :774RR:2023/04/27(木) 09:36:16.28 ID:86jKpCIY.net
スクリーンあると楽やで

829 :774RR:2023/04/27(木) 09:58:25.21 ID:pxu4THzH.net
>>828
頭部だけね 楽なの

830 :774RR:2023/04/27(木) 14:57:54.73 ID:Ycddl64Y.net
>>827
いや全然疲れない、基礎体力が違うって事かね?
因みに30年乗ってます、当然昔に比べて体力落ちてるはずだけどべつに

831 :774RR:2023/04/27(木) 17:53:40.73 ID:cTyqulSz.net
ボケると暑さ感じずに熱中症とかあるみたいだね
気をつけて

832 :774RR:2023/04/27(木) 18:15:22.83 ID:8gbj/Ifc.net
おう、乗り始めた頃はフサフサだったぜ

833 :774RR:2023/04/27(木) 18:49:42.11 ID:PN3MHimd.net
風圧に負けたか

834 :774RR:2023/04/27(木) 18:51:21.43 ID:kNXvdkhG.net
ステップ前出しのなら疲れるだろうな

835 :774RR:2023/04/27(木) 19:04:14.06 ID:fjFMD5Sn.net
バックステップは乗りやすいん?

836 :774RR:2023/04/27(木) 19:21:49.35 ID:3Gts5K5w.net
そろそろタイヤ替えるかと思って値段調べたら、ブリヂストンめっちゃ高くなっとるやん。おまけにリア何処も在庫無しやん。
ダンロップにせねばならんのか。

837 :774RR:2023/04/29(土) 16:50:02.44 ID:89lGu4/e.net
WR'Sのバックステップ付けてるけど 自分的にはちょうどいい
ただペダルのゴムの端が 両方ともダメになってスカるのが難点かな これは他のもか。

838 :774RR:2023/04/30(日) 06:51:31.43 ID:0st2YCe1.net
バックステップが乗りやすいというかノーマルだと
停車時に丁度くるぶしに当たって足がツルので変えた
慣れの問題だとは思うけど

839 :774RR:2023/04/30(日) 11:54:41.19 ID:YLJtCtef.net
>>838
そうそう それなんだよねー

840 :774RR:2023/04/30(日) 16:48:20.76 ID:q2dcD2/b.net
バックステップといえば ふと気になってビスの緩みを確認したら シフト側が何本も緩んでた ネジロック剤は塗布してたけど最強のヤツに変えないとダメかな

841 :774RR:2023/05/02(火) 15:46:03.06 ID:JilUklh6.net
2WE98年式
2か月前ぐらいにヤマハのショップでオイル交換して10-40ってヤマハスポーツを入れてもらった
最近エンジンかけた直後に白煙吐くようになってなんじゃこりゃって自分でオイル抜いてみたら
暖気後だけど水みたいなオイルが出て来た
サラサラで水滴が小さい
今からオイルをスペクトロに変えようと思うけど10-40ってだけで自動直後だけ白煙吐きますか?
暖気したら白煙見えなくなる
バルブシールまではなんとか自分で交換出来そうだけどピストンリングは無理・・・

842 :774RR:2023/05/02(火) 15:46:40.87 ID:JilUklh6.net
2WE98年式
2か月前ぐらいにヤマハのショップでオイル交換して10-40ってヤマハスポーツを入れてもらった
最近エンジンかけた直後に白煙吐くようになってなんじゃこりゃって自分でオイル抜いてみたら
暖気後だけど水みたいなオイルが出て来た
サラサラで水滴が小さい
今からオイルをスペクトロに変えようと思うけど10-40ってだけで自動直後だけ白煙吐きますか?
暖気したら白煙見えなくなる
バルブシールまではなんとか自分で交換出来そうだけどピストンリングは無理・・・

843 :774RR:2023/05/02(火) 15:47:25.82 ID:JilUklh6.net
連投すんまそ

844 :774RR:2023/05/02(火) 18:07:58.36 ID:WJ9KHEan.net
前にRS4GP入れた時はよく始動直後に白煙吹いたのと回した時にたまに白煙吹いた
20-50だとなんともないからもう深く考えずに乗ってる

845 :774RR:2023/05/02(火) 20:00:40.53 ID:QJKrCZQc.net
上がっているだけじゃね

846 :774RR:2023/05/02(火) 20:20:05.18 ID:rV3PdVq4.net
うちのも冬にやわらかいオイルに交換したら白煙吹くようになった、暖気したら吹かないけど
でもなんか知らんけど気温上がったら症状なくなったな、あれ明らかに水蒸気の白煙じゃなかったのに

847 :774RR:2023/05/02(火) 20:58:54.42 ID:J43wwIXn.net
3月にAZの100%合成10-40入れたけど何とも無いよ
暑くなってきたらカストロール15-50入れる予定

848 :774RR:2023/05/02(火) 21:41:56.42 ID:pA9U06mw.net
全合成ならではの浸透性みたいなのが相性悪いのかもね。

849 :774RR:2023/05/02(火) 21:57:36.67 ID:QfaAmpEy.net
それはオイルとの相性というより中見にちょっとした問題があったりするのではないかと言うのに1票。
ウチのはフルシンセでもセミシンセでも気づくような異常は感じないけど。

850 :774RR:2023/05/03(水) 01:21:55.12 ID:D7o5hejc.net
なにが「1票」だよバカ

851 :774RR:2023/05/03(水) 05:53:14.98 ID:z7R9W4mg.net
じゃあ2票で

852 :774RR:2023/05/03(水) 12:33:26.13 ID:7OQQuDKR.net
じゃあ無記名で

853 :774RR:2023/05/03(水) 18:05:50.36 ID:XwNnMAv+.net
じゃ棄権で

854 :774RR:2023/05/05(金) 08:13:41.88 ID:CaftJSaM.net
ちょい渋滞したら水温計がレッド間近まで行った…

855 :774RR:2023/05/05(金) 10:15:33.17 ID:5D2/K9zP.net
あと少ししたら排熱とアスファルトの熱で水温より先に乗ってる人が先に死ぬ季節だな
一度熱中症で指と足が攣るまでいって殺されかけたから気をつけなくては

856 :774RR:2023/05/06(土) 10:57:15.76 ID:6HFKeLpm.net
>>854
ノーマルなら正常
レッド手前の目盛りまでファン回らない

857 :774RR:2023/05/06(土) 13:03:32.46 ID:Y/0TWRKG.net
250rr乗ったら曲がりやすすぎてワロタ
俺いつもこんなバイク乗ってたのか

858 :774RR:2023/05/07(日) 07:02:04.81 ID:32I2bTJ5.net
確かに他と比べるとそうなんだろうけど、山道走ってても曲がるの楽しいしこれでいいかなぁと。
個人的には不満ない程度に曲がると思うんだけどなぁ。俺のテクがショボいからそう思うんだろうけど。

859 :774RR:2023/05/07(日) 07:48:05.87 ID:7EFOaRVX.net
曲がらないvmaxを手懐けるオレかっけー!みたいな風潮はあるな。

860 :774RR:2023/05/07(日) 08:12:12.12 ID:UXgIgiOX.net
昔、スピード出しすぎて緩い左カーブで曲がりきれずに対向車線にはみ出たことあるから、手懐けようなどとは思わないわ

861 :774RR:2023/05/07(日) 08:23:36.52 ID:P7QvN1qv.net
もうこっちは跨って山抜けるのに必死なもんで早く駆け抜けるなんてやってられん
近くにちょっとでもジムカーナやれるようなスペースありゃそっちはちょっとは考えちゃうかな

862 :774RR:2023/05/07(日) 12:03:11.19 ID:nymhl58y.net
800の軽量バイクからの乗り換えなので ブレーキが効かない感じでコーナーが怖い のんびり走りたいのと自分でできる限りメンテやりたかったので その点では大変満足してる

863 :774RR:2023/05/07(日) 19:03:56.15 ID:n7APvk0y.net
>>860
ゆるーいカーブで吸い寄せられることあるよね

864 :774RR:2023/05/07(日) 19:21:34.98 ID:jHQf5Zgz.net
普通に曲がるって言ってるのはSSみたいにスピード出して突っ込んでも曲がるという話ではないんだけど
わざわざ大げさに捉えようとする奴いるよな

865 :774RR:2023/05/07(日) 19:42:06.01 ID:32I2bTJ5.net
そうそう。普通に走ってて多少速度出てるかなってくらいで曲がれれば十分楽しいんだけど。
ステップ擦るとか全く無いけど、それでも十分だけどな。

あとはさ、視線の向け方もあるよね。視線をクリップの方へむけるだけで曲がるのだいぶ楽になった。
こういう重くて旋回性が良くないバイクこそ視線大事なんだとおもったよ。

866 :774RR:2023/05/07(日) 22:35:21.88 ID:51jPfnEL.net
コレでSSに乗り換えたら感動しちゃうんだろうなぁ…

867 :774RR:2023/05/07(日) 22:41:38.96 ID:Hz/MRUoH.net
>>866
まぁ人によるだろ
お前程度の技量なら大差無い

868 :774RR:2023/05/07(日) 23:16:13.86 ID:RceJlLpG.net
腰と首が死ぬぞ

869 :774RR:2023/05/08(月) 06:28:50.48 ID:Ape9z2NA.net
相変わらず口が悪いな

870 :774RR:2023/05/08(月) 07:59:56.99 ID:XbRRxqY+.net
>>866
一時期リッターSSも併有してたけど
感動したのは高速道路での軽快感くらいだった

871 :774RR:2023/05/08(月) 09:47:35.01 ID:qNtOa4Rd.net
>>866
跨ってバイクを起こした瞬間に感動するよ

872 :774RR:2023/05/08(月) 16:03:54.67 ID:Pn8wUQpw.net
ヘルメットがz-8よりも軽くならないと
ssには乗れん首1時間限界

873 :774RR:2023/05/08(月) 16:43:39.84 ID:MneqcLe8.net
>>872
首でブリッジとかやれば?
新日みたいに

874 :774RR:2023/05/08(月) 19:51:58.46 ID:Pn8wUQpw.net
vブースト直った
なんか色々付いたヤツ買ったけど結局コントローラーでした
先輩方ありがとう

875 :774RR:2023/05/08(月) 21:14:00.94 ID:w0HD5qj9.net
おめこ

876 :774RR:2023/05/09(火) 13:17:25.21 ID:zz7mCtbd.net
おれSSと遊んでるとノーマルステップ半分無くなってノーマルサイレンサー削れてバンクした時に当たる所が平らになってる

877 :774RR:2023/05/09(火) 18:28:39.84 ID:9P2TUEYX.net
ステップ擦るの引っかかって吹っ飛んだりしないん?
怖くてビビるんだけど

878 :774RR:2023/05/09(火) 19:28:15.36 ID:cTXD5vzd.net
>>876
見して

879 :774RR:2023/05/09(火) 19:50:25.50 ID:7DiAHVFk.net
正直
坂道かドリフト気味じゃないとそこまでならんやろ

880 :774RR:2023/05/10(水) 08:24:13.11 ID:4hfITQNO.net
真に受けるなよ

881 :774RR:2023/05/10(水) 23:36:46.80 ID:Q20ZIjEj.net
うちのはエキパイ擦ってる
車高によって擦るところ変わるんだな
https://i.imgur.com/HV8bi0A.jpg

882 :774RR:2023/05/10(水) 23:57:43.48 ID:sulh6cm5.net
車高と言うよりサイレンサーが嘘だから相手にしない方がいい

883 :774RR:2023/05/11(木) 05:41:35.77 ID:LAZhrlWO.net
俺くらいになるとフルバンクさせてダミーインテークまで擦っちゃうよ

884 :774RR:2023/05/11(木) 07:17:46.33 ID:06XZ4p/W.net
転倒して擦ったんだろー

885 :774RR:2023/05/11(木) 13:06:36.33 ID:SeGWv9D9.net
俺あたりはサレンダーが擦っちゃうからな

886 :774RR:2023/05/12(金) 12:22:12.29 ID:FKU/9hCo.net
え?サンダーて磨った?

887 :774RR:2023/05/12(金) 12:30:33.37 ID:A4X/0paE.net
あ?

888 :774RR:2023/05/12(金) 13:29:32.33 ID:Htz5IUbF.net
お?

889 :774RR:2023/05/12(金) 17:45:42.42 ID:tryNBe22.net
俺のサラマンダーは擦れっぱなしだけどな

890 :774RR:2023/05/12(金) 18:09:48.47 ID:yOqEn8X+.net
お前のチンアナゴやんか。

891 :774RR:2023/05/12(金) 18:25:34.47 ID:tryNBe22.net
俺のアナコンダは…

892 :774RR:2023/05/12(金) 19:08:44.93 ID:l0okRm4k.net
おれはアジャコングで…

893 :774RR:2023/05/12(金) 19:21:22.46 ID:lDakdKSK.net
ウッホー♪ウホウホウッホッホー♪

894 :774RR:2023/05/12(金) 20:38:45.28 ID:CsTNesDv.net
むかしアジャコングで抜いた事がある
ナイショだぞ

895 :774RR:2023/05/12(金) 22:50:45.84 ID:aVdBKuL8.net
アジャコングはハードル高いなw

896 :774RR:2023/05/13(土) 02:34:54.56 ID:IPvzXWns.net
エリカたん(*´д`*)

897 :774RR:2023/05/13(土) 06:12:29.86 ID:jbTLHvas.net
俺のハンバーグってまだある?

898 :774RR:2023/05/13(土) 07:46:07.84 ID:m3KfCaqY.net
おじいちゃん、さっき食べたでしょ〜

899 :774RR:2023/05/14(日) 22:25:21.29 ID:V2/m58kF.net
今純正ノーマルマフラーなんだけど スリップオンに替えようか思案中。下がスカスカになるならイヤだな…

900 :774RR:2023/05/14(日) 23:08:23.62 ID:LcTYn5IB.net
じゃあ替えなきゃいい。

901 :774RR:2023/05/15(月) 10:32:01.45 ID:+NBkOzXX.net
>>899
下が濃厚なのは純正マフラーの特権と言っていいレベル

902 :774RR:2023/05/15(月) 10:42:44.52 ID:iefGE14s.net
>>900
ひねくれ老害は黙っててもらえます?

903 :774RR:2023/05/15(月) 11:59:47.42 ID:YWn6fJ0k.net
俺にも私見言わせてくれー
デカい重いと言われつつも、ノーマル形状モディファイマフラーバッフル付きが車検も簡単で大好き。
異論は誰でも無条件に認める。

904 :774RR:2023/05/15(月) 12:26:24.59 ID:WFUcyV9l.net
>>903
一票

905 :774RR:2023/05/15(月) 14:55:34.78 ID:sSVoxXTb.net
相異ずれてるから単純な集合だと微妙なのよね
なんでノーマルの箱付きが好き

906 :774RR:2023/05/15(月) 15:32:31.17 ID:+NBkOzXX.net
marvingの純正風マフラー持ってるけど
出口が大きければ文句ないのになーという感じ
https://i.imgur.com/kcH4Nx4.jpg

907 :774RR:2023/05/16(火) 05:46:59.85 ID:5/Auuy42.net
こういうの見るとみんなピカピカにしてて凄いなってなる

908 :774RR:2023/05/16(火) 06:50:33.02 ID:BYWthqzy.net
キャブのトップカバー磨くとピカピカになるで

909 :774RR:2023/05/16(火) 09:16:35.77 ID:UOFJmNsA.net
ヤフオクとかで売ってる社外のキャブダイヤフラムカバーはひとまわり大きくてインパクトあるので注意
https://i.imgur.com/9yo8Q1e.jpg
私のバイクには似合わなかった

910 :774RR:2023/05/16(火) 10:06:06.94 ID:zQfsElAE.net
これで正常に作動するん?

911 :774RR:2023/05/16(火) 10:23:06.96 ID:UOFJmNsA.net
https://i.imgur.com/gwBzwxD.jpg
精度は出ていてちゃんとパッキンも付いてますし
見た目以外特に変化はありませんでした
ただデカすぎてかなりのカスタム車じゃないと浮きますね
すぐノーマルに戻しました

912 :774RR:2023/05/16(火) 10:58:26.63 ID:881Esz4M.net
>906
お、ええやんこのマフラー。
社外品で初めてやわこれええやんって思ったの。
今でも売ってるの?

記念モデルの赤メタやっぱええな。外装手に入れて色変えしたいな。
エアダクトとショックが初期型っぽい外観に艶消し配色がええ雰囲気やな。カッコええわ。

913 :774RR:2023/05/16(火) 12:24:36.96 ID:UOFJmNsA.net
>>912
今でも売ってますよ〜
純正と同じくチャンバー室付きです。
車検対応品なので車検用に持ってます。

914 :774RR:2023/05/16(火) 17:39:25.51 ID:11TjYP+s.net
基本寸法は同じようなもんなのにお椀部分がテーパーになってないとこんなにゴツい印象になるんだな
にしてもきれいにされてていいVmaxだわ

915 :774RR:2023/05/17(水) 12:34:18.67 ID:xXsKsJE3.net
>>909
購入検討していたので、装着イメージが分かりとても助かりました。
ウチのにも似合わなそうです。
素直にノーマルパーツを磨く事にします。

916 :774RR:2023/05/18(木) 17:03:38.44 ID:4fvHTF6G.net
フロントフォークのSST欠品で二月待ってようやく届いたよ
待てないから例の自作品作ってやっちゃったけど

917 :774RR:2023/05/18(木) 17:48:20.09 ID:3krpsmUY.net
フロントフォークやってみたいけど
あのバネどうやって押し込むの?

918 :774RR:2023/05/18(木) 19:29:57.09 ID:7/1VaLBh.net
>>917
「ホルゥアァァァァーッ!」って押しながら回す
ko-kenとかのクイックスピンナーラチェット使うとやりやすい

919 :774RR:2023/05/18(木) 19:31:52.61 ID:4fvHTF6G.net
自分の場合はフォークを床に立てた状態でインナーが傷つかないように万力で挟んで固定
この状態で上から体重掛けてキャップねじ込んだ
力も体重もあるから苦ではなかったけど、バネと一緒にインナーが下がらないようにするのとキャップは自分が思ってるより多めに回さないと入っていかない
ステムに取り付けてだと角度ついてるし、邪魔になるものが多くて無理だと思った

920 :774RR:2023/05/19(金) 11:13:57.56 ID:bFX97oXL.net
以前にZRX2(400)のフォークやった時スプリングに全然テンション掛からないでトップボルト締めれてビックリ。
vは結構テンション掛かるのでvが特殊なのか?
車重があるバイクはテンション掛かるのか?
他のバイクはどうなんだろうと疑問に思った。

921 :774RR:2023/05/19(金) 14:19:40.73 ID:KK1CvfOp.net
重い分のプリロード

922 :774RR:2023/05/19(金) 15:00:20.55 ID:izbKMejh.net
>>920
他のバイクもいくつかやったけど
大きさというより味付けの問題ですね
プリロード×バネレート=トップキャップの大変さ

923 :774RR:2023/05/19(金) 19:00:43.83 ID:C9zRrCZT.net
めんどくさそうだったからエアバルブから圧かけてフォークシール交換した

924 :774RR:2023/05/20(土) 10:34:26.68 ID:GDQhW3GX.net
アウターの中にはスライドメタルの粉が付いてて洗うか拭き取らないと取れない
気分が悪いから分解して綺麗にしてる
でも物によってはそれがうまく潤滑させていて(多分粉が摩耗してボールベアリング化しつつ隙間や傷を埋めてガタを減らしている笑)綺麗にすると動きが悪くなる場合もあるので
スライドメタル不良とかじゃない限り開けないのもアリだなと思った

925 :774RR:2023/05/20(土) 15:35:30.43 ID:lWBGI4a6.net
丹精込めて拭きあげたら塗装ハゲた
脆いんだよぉぉぉお

926 :774RR:2023/05/20(土) 17:14:33.63 ID:i0OyA2IL.net
バカヤロウ
そんなの塗ればなんとかなるだろ?
俺なんか薬塗ってもなんともならんハゲなんだぞ

927 :774RR:2023/05/20(土) 20:05:04.43 ID:+9Sa/30k.net
かわいそう、、

928 :774RR:2023/05/20(土) 21:05:44.14 ID:2xmhZIKL.net
トップカバーをおすすめする

929 :774RR:2023/05/20(土) 21:18:27.05 ID:XRkskuFl.net
ダミータンクかぶっとけ

930 :774RR:2023/05/20(土) 23:05:02.72 ID:+9Sa/30k.net
しかし道の駅とかで見るVmax乗りのハゲ率は高いよな
ブーストで髪持ってかれるんかな

931 :774RR:2023/05/22(月) 12:33:35.95 ID:Kdo+/IwL.net
そもそもVMAXなんてアホみたいなバイク乗ってる奴がもういないんよ

932 :774RR:2023/05/22(月) 18:39:05.96 ID:psb9fj9o.net
俺乗ってるよ

933 :774RR:2023/05/22(月) 18:49:20.09 ID:9q/b8QXi.net
俺も

934 :774RR:2023/05/22(月) 18:53:53.68 ID:NlxLWfDJ.net
そういや俺も乗ってたわ

935 :774RR:2023/05/22(月) 20:58:52.27 ID:I13yRw66.net
みんなハゲだよ。

936 :774RR:2023/05/23(火) 06:07:41.86 ID:VKgyzS9X.net
国産乗ってるやつはどう言い訳したらいいねん

937 :774RR:2023/05/23(火) 07:47:27.95 ID:KWwmx7qO.net
うるさいわ
ハゲハゲ言うなこのハゲ

938 :774RR:2023/05/23(火) 10:13:52.86 ID:QaZgAb6E.net
醜い同族嫌悪

939 :774RR:2023/05/23(火) 17:58:35.64 ID:DWtji84n.net
Vmaxに乗ってる女性にたまたま信号で並んだらめっちゃ喜んで手を振ってきたよ
俺も軽く振り返したけどその女性の連れの男が嫌そうな雰囲気出してたから信号変わるまで気まずかったわ

940 :774RR:2023/05/23(火) 18:45:26.54 ID:P95OgOSQ.net
vmaxの女性「ヤッホー禿げちゃんw」

941 :774RR:2023/05/23(火) 19:03:48.88 ID:2tpYjGKw.net
Z900RSならまだしもvmaxなんてツーリング行っても自分以外に滅多に居ないよ

942 :774RR:2023/05/23(火) 20:17:39.10 ID:nSe10QPc.net
女の人で細身で一人で引き落としまで出来てたら惚れてしまうわ

943 :774RR:2023/05/23(火) 20:32:08.04 ID:zPPdDtOC.net
技巧派力士か?

944 :774RR:2023/05/23(火) 20:46:03.84 ID:jBaA1iqt.net
>>942
老若男女問わず誰でもできるだろ。

945 :774RR:2023/05/24(水) 05:53:38.30 ID:b6DknYBT.net
平地でギリ、ほんの少し傾斜ある側に倒れたら無理だと思う
まぁまだ1度しか倒した事ないけど

946 :774RR:2023/05/24(水) 07:03:19.81 ID:0jGKwo7z.net
わし3回転がしたけど
ひと息入れないと勃たなかったな
腰痛の時はムリだったから歩いてる人捕まえた

947 :774RR:2023/05/24(水) 07:38:34.04 ID:qy5b+o6H.net
引き落としに体力も腰痛も関係ない
銀行に行くだけだ

948 :774RR:2023/05/24(水) 12:26:22.13 ID:nYLhX5hN.net
引いて叩き落とせますけど?

949 :774RR:2023/05/24(水) 15:32:06.41 ID:i5BR+hlw.net
そろそろ勘弁してやれ笑

950 :774RR:2023/05/24(水) 16:53:31.56 ID:GeRkxxGK.net
ガス欠して246の江田駅から東名青葉付近までの登り坂を押して登ったのはいい思い出。
次の日足ガクガクだったけど

951 :774RR:2023/05/24(水) 18:14:05.27 ID:fYJDrveT.net
JAFって知名度ないのかな?

952 :774RR:2023/05/24(水) 19:16:10.73 ID:+J3bgXlP.net
他人に強要する気はないが、バッテリーあがりとガス欠はオーナーの責任と思ってなるべく人に頼らないようにしている。

953 :774RR:2023/05/24(水) 23:12:51.34 ID:nCQL4HHl.net
そうですか

954 :774RR:2023/05/25(木) 00:29:50.86 ID:Wbf4BA93.net
JAF呼ぶだけだから別に困りはしないわな

955 :774RR:2023/05/25(木) 02:54:08.59 ID:Zd7K4BpS.net
会員じゃなかったらべらぼうな金額するじゃん
雪道脱輪で呼ぼうとしたら行くだけで12000円とか言われたぞ
今は保険でロードサービスついてるからいいけど

956 :774RR:2023/05/25(木) 07:01:43.67 ID:6oQdmyzL.net
ガス欠なんだからJAFだろw
なんでレッカー移動必要なんだよ
アホだな

957 :774RR:2023/05/25(木) 07:26:53.40 ID:oym4MrSh.net
>>952
バッテリー・ガス欠に限らず車両は全てオーナーの責任だわ
自分に厳しく素晴らしい人装ってるつもりかもだがアホだな

958 :774RR:2023/05/25(木) 07:50:59.84 ID:6FhPJqlQ.net
煽り屋さんがいますね

959 :774RR:2023/05/25(木) 07:59:56.13 ID:y34dX1o3.net
若い頃アメ車乗っててその時JAF入った
一緒にいれば他の人も使えるしいいよ
まぁ何十年で2回しか使ってないけど。今は任意保険に付いてるからいいね。ってまさか任意保険入ってないの?

960 :774RR:2023/05/25(木) 08:01:06.27 ID:y34dX1o3.net
>>959です
任意保険に付いてるのはレッカーとかね JAFではありません。

961 :774RR:2023/05/25(木) 11:53:05.73 ID:pkZUAsqk.net
キー回したらVブコンがじーじー迷走する
予備のコントローラーどこしまったかなあ

962 :774RR:2023/05/25(木) 17:35:38.65 ID:aNtclxD3.net
動いてるのなら迷走はサーボが原因の気がするなあ

963 :774RR:2023/05/25(木) 17:57:55.12 ID:Fg6dJB02.net
任意保険のロードサービスってさ、JAFと組み合わせできるのあるぞ。
俺の保険は両方合わせて120キロ以上無料で運んでくれるらしいから、何かあったら自宅までとか、自宅からショップとか結構気軽にお願いしてる
JAFは人に付いてるから、クルマでもバイクでもOKなのがありがたいよね。

964 :774RR:2023/05/25(木) 21:55:20.33 ID:/w29qXIW.net
サーボは予備無いなあ
そして患部が深いなあ…

965 :774RR:2023/05/26(金) 06:29:10.60 ID:8kl3Jinh.net
シツコイが、ガス欠ならJAF呼べばいいわな

966 :774RR:2023/05/26(金) 06:39:27.22 ID:WqEmLLYF.net
田舎でJAF呼ぶとものっすご時間かかるから
最寄りのGSに電話して持ってきてもらう

967 :774RR:2023/05/26(金) 07:03:21.53 ID:xXUXNlHb.net
そうだな

968 :774RR:2023/05/26(金) 08:40:49.59 ID:HdpvZKss.net
そもそもガス欠 vmaxなら注意してないの?
バイクも車もガス欠は無いわ

969 :774RR:2023/05/26(金) 09:01:34.88 ID:j5WEmCbw.net
携行缶買ったけどいまだにガス欠したことないな、焦ることは何度かあるけど

970 :774RR:2023/05/26(金) 09:12:19.64 ID:xXUXNlHb.net
湯たんぽみたいな携行缶載せてる人いる?

971 :774RR:2023/05/26(金) 10:12:07.93 ID:YqiQrbLr.net
あれ塗装してバルブとホースつけたら沢山走れるね

972 :774RR:2023/05/26(金) 17:07:58.66 ID:M8i72jQc.net
携行缶買っても入れられるとこがねえ

973 :774RR:2023/05/26(金) 18:28:12.87 ID:P0jt7mLn.net
>>972
vmaxのタンクから入れ替えてる。

974 :774RR:2023/05/26(金) 19:17:35.48 ID:PUHZr3bD.net
ランプついたあと、リザーブスイッチ入れ忘れて高速でキャブ内ガス欠した事ならある。
あんときゃマジ焦った焦った。

975 :774RR:2023/05/27(土) 02:12:56.93 ID:G5yxiDNZ.net
>>974
バイパスの合流でなって死ぬかと思った
以降リザーブ入れっぱなし
FUELランプ見れば分かるし

976 :774RR:2023/05/27(土) 07:25:47.42 ID:M5/FODsJ.net
何キロ走ったらガス欠ってわからないの?ランプ点く前に入れないの?

977 :774RR:2023/05/27(土) 17:43:17.89 ID:6JB9DKHF.net
今日も煽り屋さん来てます☆

978 :774RR:2023/05/27(土) 18:10:33.11 ID:79Az4r9k.net
トラブル自慢はいらないです

979 :774RR:2023/05/27(土) 21:07:40.28 ID:Rikai0cm.net
分からないんじゃなくて入れるの忘れてんだよ

980 :774RR:2023/05/27(土) 21:49:37.37 ID:Pg3kiNlx.net
職場に乗っていくときに警告灯ついたけど帰りに入れればいいやとなる。
仕事帰りにガソリン少ないの忘れてしっかり暖機運転する。
帰り道のスタンドに寄ろうとするも間に合わずガス欠。
ガソリンなくなるとキーオンのときになるガソリンポンプのカリカリする音が止まらなくなった。
走りながなからだから何の音か分からなくてエンジンから異音でもしているのかと思ってる心配してたら
ガス欠だった。

981 :774RR:2023/05/27(土) 22:11:03.13 ID:xFoxx0NM.net
はい次!

982 :774RR:2023/05/27(土) 22:49:21.44 ID:RpvGa+hC.net
本当にvmaxに乗ってる?

983 :774RR:2023/05/27(土) 22:56:24.86 ID:7PbgWTaV.net
本当にハゲてる?

984 :774RR:2023/05/28(日) 07:54:41.96 ID:Sfyimnyk.net
船舶のvmaxかも知れない

985 :774RR:2023/05/28(日) 08:30:50.36 ID:HAe2d3ia.net
船舶のvmaxにハゲはいないよ

986 :774RR:2023/05/28(日) 09:05:04.23 ID:+MX1tzCx.net
ポケモンのVMAXでしょ

987 :774RR:2023/05/28(日) 16:57:03.51 ID:1CdcWthp.net
燃料ポンプを中古で交換したけど、キャブまでまわってこないんだよね。一応動いている音はするけど、オンオフやり続けてりゃいいもんかね。

988 :774RR:2023/05/28(日) 17:12:51.68 ID:fy8MjNHr.net
なんで燃ポン程度のものを中古で買うのか問い詰めたい

989 :774RR:2023/05/28(日) 18:52:15.07 ID:1CdcWthp.net
2万以上はなあ。2千円の中華つけたら燃費悪すぎて泣いた。

990 :774RR:2023/05/29(月) 13:36:06.40 ID:CR79VPc3.net
純正新品のポンプで交換したから良く分からないんだけど、ポンプによっては燃費悪化するの?

991 :774RR:2023/05/29(月) 15:16:36.46 ID:PKgS6tM4.net
かわるわけ無いじゃん

992 :774RR:2023/05/29(月) 17:59:15.28 ID:kFXKHSIJ.net
次、発てる

993 :774RR:2023/05/29(月) 18:01:42.25 ID:kFXKHSIJ.net
Vmax1200 part7
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1685350880/
次、立てた

994 :774RR:2023/05/29(月) 21:57:56.22 ID:KZFFBw9O.net
あざす

995 :774RR:2023/05/29(月) 23:16:14.54 ID:EKrBN703.net
そろそろ質問してもいいですか?

996 :774RR:2023/05/29(月) 23:36:37.26 ID:PFUOf7FF.net
どんちゃんどんとこい

997 :774RR:2023/05/30(火) 00:34:35.71 ID:U/jSl+VA.net
>>990
キャブがオーバーフローしてればあり得る
正常ならキャブが計量するので燃費変わらない

998 :774RR:2023/05/30(火) 13:40:08.05 ID:j8tNsg50.net
うめ

999 :774RR:2023/05/30(火) 14:53:45.92 ID:gU7rROen.net
>>1000ならVMAX2200発売決定

1000 :774RR:2023/05/30(火) 15:39:14.93 ID:1saSqabh.net
次のVMAXは三輪
 
 

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200