2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part34 【スクーター】

1 :774RR:2022/06/06(月) 12:47:41 ID:DIDUuJU1.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part33 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639629238/

693 :774RR:2022/10/26(水) 00:04:36.03 ID:TGv8KwLq.net
暗くなんぞならないよ、それより使ってると必ず断線するのになんで皆グリヒ着けるかね

694 :774RR:2022/10/26(水) 06:26:37.89 ID:eyfrCsft.net
>>693
どこ製か知らんがこれまでに必ず断線する、なんてレビューや悪評なんて見ないからだろう。

695 :774RR:2022/10/26(水) 06:28:15.55 ID:9oKF2TsB.net
断線なんぞするか?15万km超えても何ともないぞ、純正は。今朝もホカホカ
ちなみにウチが取り引きしてるバイク屋の施工は、グリップの角度や配線の取り廻しが雑だったので自分でやり直したけど

696 :774RR:2022/10/26(水) 06:49:06.57 ID:TGv8KwLq.net
これこれホンダ純正だってよ
https://tshop.r10s.jp/motokichi/cabinet/honda01/08t01-ggz-j00.jpg
10台ほど買ってやったけど2年ほどで全部断線するからハンカバ代しか出さないようにしたわ

697 :774RR:2022/10/26(水) 08:00:41.76 ID:c6mRr0OP.net
純正グリップヒーターを付けると強目のブレーキの時にアクセルも捻ってしまう事がある。
前乗ってたダンクではそんな事無かった。
元々ベンリィのブレーキはダンクより少し遠くて硬いような気がしてた。
グリップの径が太くなる事と関係してるのかな。
どうにかしたい。

698 :774RR:2022/10/26(水) 08:22:59.41 ID:DPpcSRzb.net
>>696
取り付けた誰かの作業が原因というセンはないのかね?
あと時期がわからんがそんなに大量の不具合ならロット不良で無償交換もありえたんだぞ。
安い消耗品じゃないんだし。

699 :774RR:2022/10/26(水) 09:51:38.06 ID:JoCbFXMX.net
断線? ウチのバイク2台に何年も前から付けてるけど不具合はないぞ

700 :774RR:2022/10/26(水) 10:08:25.38 ID:Fah5MQj8.net
どこが断線するかだよ。10台も。施工がおかしいとしか思えん
2000円もしない中華でさえ6年2万キロだけど毎シーズン安定稼働してるで

701 :774RR:2022/10/26(水) 11:17:43.10 ID:BvqbbpVg.net
>>691
メットホルダー使えよ
ロックしとけば早々取られんよ
雨の日はビニール袋でも被せれば
なんとかなるさ

702 :774RR:2022/10/26(水) 13:04:45.14 ID:b9kWV4eA.net
セレブはシートヒーターも予備で付けるからグリップヒーター死んでもどうにかなる

703 :774RR:2022/10/26(水) 18:34:01.33 ID:LFZyy18m.net
>>696と同じホンダ純正のと中華の3千円位のを5年以上使っとるけど両方とも問題ないよ

704 :sage:2022/10/26(水) 22:27:59.14 ID:IzdKWxcF.net
ブレーキレバーを変えたいんですがオヌヌヌありますか?
黒色キボンヌでつ

705 :774RR:2022/10/28(金) 22:25:48.90 ID:kg0u24uz.net
断線なんかせんよw

706 :774RR:2022/10/28(金) 22:30:22.20 ID:kg0u24uz.net
グリップヒーター→手の甲さむい
ハンドルカバー→意外と隙間風あるし操作性悪化しまくりただし見た目のダサさは逆に良い
電熱グローブ→良いものと悪いものの差がひどい

結局晴れの日はユニクロの暴風グローブ
雨の日は防寒ゴム手袋が最強なんよ

707 :774RR:2022/10/28(金) 22:37:02.75 ID:kg0u24uz.net
>>692
ないから安心してつけていいぞ🙄

708 :774RR:2022/10/29(土) 11:22:20.22 ID:Pi8wTKyT.net
今の時代にキャンプとか遊び用途で人気出てるよな
みんなADVみたいなガキ臭いガンダムデザインもう飽きてるだろ

709 :774RR:2022/10/29(土) 12:02:58.09 ID:ja8+6lO1.net
>>701
ありがとう。
やっぱり採集コンテナを外したくないならそれしかないよね。
ヘルメットホルダーは毎日使ってる。
今使ってるヘルメットはヤマハのワイズギアのだから気にならないけど、アライのとかだと盗まれないか心配になる。
うちの近くは珍走団が多いから特にね。
Rスペースのリアキャリアを付けたら採集コンテナの後ろに箱を付けられそうではある。

https://i.imgur.com/Y3hPeqF.jpg

710 :774RR:2022/10/29(土) 17:49:56.98 ID:NGFobbPK.net
>>709
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639629238/786

711 :774RR:2022/10/30(日) 07:52:43.77 ID:P2QzkQX5.net
>>708
今の110が乗れなくなったらADV150をフルパニア化して乗ろうと思ってたんだが
積載目的で
今のところ小型スクーターでサイドボックスステーがあるのADV150だけだから

712 :774RR:2022/10/30(日) 08:13:53.32 ID:4LaUIoSM.net
>>708
ADVって何かの略かと思ったら車種名だったのね…。

713 :774RR:2022/11/01(火) 06:58:26.41 ID:VdGLl6jQ.net
アドビのことか

714 :774RR:2022/11/01(火) 15:08:52.66 ID:kuDwzgcE.net
アマのセールでJMSラージ買っちまったぜ🙄

715 :774RR:2022/11/02(水) 22:35:33.04 ID:dZZXymzg.net
ジョグ125とアドレス125が発表されてるね
どっちもシートを閉めたまま給油が可能

シート後部にホムセン箱を固定する前提ならベンリィ110の代替として妥協できそうだ

716 :774RR:2022/11/02(水) 22:57:10.80 ID:BCEm0QsY.net
>>715
ベンリィ110まだ買えそうだから浮気するにはまだ早い

717 :774RR:2022/11/03(木) 05:56:33.88 ID:0rCS1PAc.net
10L前後のタンク容量かどうか
まずはそこからだ

718 :774RR:2022/11/03(木) 06:47:20.28 ID:3M0hAuHX.net
10リットルタンクだと
数ヶ月に一回の給油だから
ガソリン腐敗しそう

719 :774RR:2022/11/03(木) 20:00:05.65 ID:T/XjdHBV.net
ついに公式から削除となりましたな

720 :774RR:2022/11/04(金) 03:20:23.07 ID:+sJU+76f.net
2年後に中古車価格がどうなってるか楽しみ
置く場所あれば新車取り置きしてたら、儲かっただろうな

721 :774RR:2022/11/04(金) 10:08:05.61 ID:+J9mStD6.net
儲からんやろ…

722 :774RR:2022/11/04(金) 15:24:19.93 ID:L18KcOTT.net
2年後には同コンセプトの新型が発表されてそうだけどね
台湾の4micaもあるし

ベンリィ110は欠点が改良されないまま廃盤だからプレミアムを見いだせないな
(低速な旧世代エンジン、マイナー過ぎる後輪タイヤサイズ)

723 :774RR:2022/11/04(金) 15:28:45.92 ID:UMooh6Pv.net
2年後ならそろそろ電動じゃないのか

724 :774RR:2022/11/04(金) 16:41:51.34 ID:5gBZmeg+.net
そろそろというか普通にE-Benlyが出てるじゃん

725 :774RR:2022/11/04(金) 16:45:05.82 ID:Bot0I2z5.net
オフロードライクなタイヤがスタッドレスしかないのはとういうことよ
オーバーランド仕様にできない

726 :774RR:2022/11/04(金) 16:52:00.27 ID:UMooh6Pv.net
>>724
一般向けじゃないからね両方作る意味はなくなるんじゃないかな

727 :774RR:2022/11/04(金) 17:17:26.52 ID:5gBZmeg+.net
>>726
そういう話ならベンリィは業務用のE-Benlyだけ残して終了。
ホンダのホビー向け原付二種クラスはカブ系に統一。

てだけの話だろ

728 :774RR:2022/11/04(金) 21:42:56.83 ID:5W8z5KIb.net
ベンリィってリアデッキにある程度の重量物を積まないと後輪タイヤのグリップにふわふわ感がありますか?

729 :774RR:2022/11/04(金) 22:59:45.05 ID:S0QHRlzW.net
12000キロでリアタイヤが終わった
IRCのを買ったから明日交換する
自分で交換するの久しぶりだわ

730 :774RR:2022/11/05(土) 09:27:53.39 ID:z4cu8HVO.net
>>728
ふわふわ感ないなぁー
常にドッシリ感あるw

731 :774RR:2022/11/05(土) 14:31:42.28 ID:Y1CtaAn3.net
当方体重65kgぐらいだけど、
荷物無し+残ガソリン少量だと路面の凹凸で飛び跳ねやすい気はするね

732 :774RR:2022/11/05(土) 19:19:13.25 ID:AMqOmXq6.net
明るいうちにタイヤ交換終わった
リアアクスルのナット固すぎ
疲れた

733 :774RR:2022/11/05(土) 19:34:56.39 ID:/soYBV0X.net
>>732
お疲れさまー!

734 :774RR:2022/11/05(土) 22:24:06.13 ID:236qIXP4.net
>>733
どうも
電動インパクトレンチ欲しくなったぜ

735 :774RR:2022/11/06(日) 10:37:50.75 ID:ehxbk1r2.net
長いことボックスジプシーしたけど
結局JMSのLやな
見た目的にも機能的にも

736 :774RR:2022/11/06(日) 10:58:50.42 ID:0qAy11JY.net
見た目無視するならジョグだかレッツだかに80Lクラスのホムセン箱が乗ってるの見たことあるからなあ
すげーと思ったけど、あれで週末ツーリングとかしたいとは思わなかったな

737 :774RR:2022/11/06(日) 11:15:31.20 ID:fwoOGtpn.net
カブとこいつの最大のアドバンテージは
実はインナーラックや

あの安っぽいメッシュカゴが実は最高に使い勝手がええんや
ビルトインタイプのは一回汚れたら悲惨や

738 :774RR:2022/11/06(日) 12:48:28.47 ID:Z6Ap6UyQ.net
インナーラックに軽い物を挟み込んで
かつコンビニフックも使えるのが
他のスクーターやカブにもない魅力だよね
更に前カゴやフロントボックスを装着すれば
正に全身積載装置と化す

こんな良い乗り物がなんで販売終了なんだ

739 :774RR:2022/11/06(日) 22:07:50.28 ID:IcYi26XC.net
ジョグ125が出たって事は
ギア125の可能性も捨てたもんじゃないってことなんだよなー

740 :774RR:2022/11/07(月) 08:25:18.58 ID:afrIafws.net
今あるベンリィを息長く乗ることしか考えてないわ。
自身が乗れなくなるかもしれないけんど。

741 :774RR:2022/11/10(木) 21:03:04.91 ID:MV9LppV5.net
新型まだかね

742 :774RR:2022/11/11(金) 22:23:39.54 ID:kgLMOzV1.net
家の近所だと新車で売ってる所がいまだに46件もあるのに
中古車売ってる所は1件しかない。つまり・・・死ぬほど不人気車って事なのか?w

でも新車でベンリィが25万円、カブが30万円、クロスカブが35万円ぐらいだろう。
特にこだわりない人にはギアチェンジなんて面倒な物もなくて安くて、
荷物も積めるって最高じゃないですか???

Eベンリィは40?しか走れないし、高いし。
SYM 4MICAは今計算したら36万円じゃないの。
まあないよりましだけど、36万円ならスーパーカブか、クロスカブでもいいな。

743 :774RR:2022/11/11(金) 22:25:15.34 ID:kgLMOzV1.net
家の近所だと新車で売ってる所がいまだに46件もあるのに
中古車売ってる所は1件しかない。つまり・・・死ぬほど不人気車って事なのか?w

でも新車でベンリィが25万円、カブが30万円、クロスカブが35万円ぐらいだろう。
特にこだわりない人にはギアチェンジなんて面倒な物もなくて安くて、
荷物も積めるって最高じゃないですか???

Eベンリィは40?しか走れないし、高いし。
SYM 4MICAは今計算したら36万円じゃないの。
まあないよりましだけど、36万円ならスーパーカブか、クロスカブでもいいな。

744 :774RR:2022/11/12(土) 02:51:51.32 ID:FJZDrio2.net
大事な事ということは分かった

745 :774RR:2022/11/12(土) 08:24:39.12 ID:KLlgG4MW.net
軽トラックも中古車は少ない傾向
飽きたから、新型出たから買い替えではなく、廃車にするまで乗り続けるユーザーが多い

746 :774RR:2022/11/12(土) 12:30:55.64 ID:KK1+a8s0.net
中古のゴリラ50万とか終わっているね
昔は18万以下で買えた

747 :774RR:2022/11/12(土) 21:16:42.30 ID:7jMNxpS+.net
中古がないのは
業務用途でしかほぼ売れないからだろう

748 :774RR:2022/11/13(日) 00:07:07.42 ID:8DWQfLYu.net
中古がないのは
一度使ったらみんな売らないのさ

749 :774RR:2022/11/13(日) 18:48:55.08 ID:f3I2Q+6d.net
今日Googleのトピックを見たらヤフーニュースで「150クラスは原2より自由!」みたいな内容で記事が載ってた。
同じサイズながら高速も乗れて云々…とかステマにしてもなんかピント外れというか浅い記事だったな。
ベンリィはまるきりプライベート用だが、保険などの諸費用や駐輪場可とかメリットが軽二輪とは全然違う。
ツーリングに行きたいが仕方なく原2に乗ってますじゃないんだよ。

750 :774RR:2022/11/13(日) 21:54:49.74 ID:TXc1qww6.net
ツーリング行く時、自動車専用道くらい乗れたらなあ・・・と思うことはある。
ただそのために割高な税金を払い、駅前の125ccまでの駐輪場を使えなくなるのもな・・・て思う

751 :774RR:2022/11/13(日) 22:50:20.89 ID:uHgkRzrw.net
ライターの薄ペラい行燈記事を読んでも意味ないだろう

752 :774RR:2022/11/14(月) 01:12:15.61 ID:jHO2WDB6.net
さすがにお前は行燈と提燈の違いとか日本語を勉強したほうがいいぞ

753 :774RR:2022/11/14(月) 02:49:38.65 ID:sXZ39r5C.net
かぶぬしなんだろ

754 :774RR:2022/11/14(月) 07:23:39.52 ID:fE7ksWoS.net
わざと言ってるのかと思ってスルーしちゃってた

755 :774RR:2022/11/14(月) 11:28:51.10 ID:4wdy8id0.net
ファミリーバイク特約使わないやつなら維持費は大して変わんないよ

756 :774RR:2022/11/14(月) 12:18:17.98 ID:VIoVMISu.net
ベンリーに125と150があったらメッチャ迷って頭禿げるわ でも150買うと思う。

757 :774RR:2022/11/14(月) 12:39:35.40 ID:hRAfHRLC.net
4MICA150 ほしい

758 :774RR:2022/11/14(月) 16:30:19.99 ID:zKj0R4ms.net
https://trafficnews.jp/post/122795
排ガス規制対応で50作れんくなりそう
原2デチューンで50パワーにする案あるそうだけど、それだとその元の原2バイクが必要
ベンリィ110は廃版になったが、50はギアと並んで配達需要あるから、もしまだガソリン車で出すなら、110復活ある?
まあこれを機会に50は全てEVにもあるが
原2デチューンで50にするなら、ギア110もある?

759 :774RR:2022/11/14(月) 19:04:55.63 ID:Jb8MbhN2.net
>>752
釣られるなよ
スルー耐性持った方が良いんじゃないか

760 :774RR:2022/11/14(月) 21:55:16.17 ID:Qjaxo0gu.net
先の心配する前にまだ売っている新車をゲットしとけば向こう10年は無問題
さあ買おう
みんなで買おう

俺は買ったぞ

761 :774RR:2022/11/15(火) 06:31:06.87 ID:jRzAbp4O.net
新型願望が強い人は現状の何に不満があるん?

762 :774RR:2022/11/15(火) 13:04:50.41 ID:4AjQyF0O.net
>>761
オプションでキーレスつけてほしい

763 :774RR:2022/11/15(火) 13:23:21.02 ID:nNU6wsOh.net
業務使用の50だけど、トラブルが多過ぎる
それも消耗品的な部分ならまだいいが、なぜそんなところが?ってとこ
リース専用で耐用年数は持って3年、と言う設計か
その点でヤマハのギアはしっかりしてて、古くても現役が多いのはその証
後発なのに水冷ベンリィの初期型白レンズなんて既に全滅だろう

764 :774RR:2022/11/15(火) 13:44:38.24 ID:AXewXlLG.net
キーレスは便利だけど
キーが電池切れしたり、本体の常時電気消費でバッテリー上がりやすいとか短所もある
上がった場合でもキックスタート対応ならいいが

765 :774RR:2022/11/15(火) 13:59:41.07 ID:IGJjJFmP.net
新聞屋には不要だろうけど
俺は客先に行くのにいちいち鍵抜き差し一日20回くらいするからさ
電池切れるとめんどくせえからPCXとか乗ってる奴らはフロントポケットにボタン電池を忍ばせてるらしいな

766 :774RR:2022/11/15(火) 14:25:01.61 ID:ISAVJ4R3.net
>>761
125欲しい
まーでも10万上がるなら要らん
カブ125が新車乗り出し50万超えってぼったくり過ぎ
カブなど元々燃費良くて安くて丈夫が売りの業務用安バイクだったのに
110すら終わったからそれ以前だが

767 :774RR:2022/11/15(火) 16:09:57.99 ID:DW7eUluv.net
110は後輪タイヤのサイズが特殊でバイク屋に在庫が無いのは非実用的だな
取り寄せで値段も高くなるし最悪

50はモデルチェンジのタイミングで改善されたのにね

768 :774RR:2022/11/15(火) 18:44:10.48 ID:jRzAbp4O.net
いつもダンロップの取り寄せしかしてないが、通販サイトに出てる単価はそうそう違わないなあ。
土曜の明るいうちに頼んでおけば翌週末には作業してもらえる。
そろそろ交換時期か…でやるのは大きいバイクと同じだからなんら不満不自由は無いな。

769 :774RR:2022/11/15(火) 21:30:55.11 ID:IGJjJFmP.net
ロードバイクとかマウンテンバイク用の
ビード上げるエアタンクが5000円くらいで売ってるから
コンプレッサー置けない人にもタイヤ交換に挑戦して欲しい

770 :774RR:2022/11/15(火) 22:16:41.58 ID:AXewXlLG.net
タイヤレバー
コンプレッサー
タイヤ処分費

交換工賃
地域経済効果

771 :774RR:2022/11/16(水) 00:04:25.05 ID:TED2gmF7.net
ベンリィ50が継続なら
排ガス規制の影響で中身125のベンリィ50リミッターが発売される可能性がある
それならついでにリミッター外した125のベンリィも売っちゃえよ
って事で原2ベンリィ復活
この可能性に賭けよう

772 :774RR:2022/11/16(水) 00:32:34.43 ID:VHEg4PWj.net
タラレバで考えるのは時間の無駄

773 :774RR:2022/11/16(水) 08:07:20.81 ID:+DrYpHrE.net
バイク屋の兄さんが言ってたけど電動実質20?しか走らねえから使えないって
嘆いてたよ。

774 :774RR:2022/11/16(水) 16:19:41.32 ID:RyLV442o.net
スロットル開度センサーのエラーコードでセンサー換えても症状変わらん場合、後は断線なのか

775 :774RR:2022/11/16(水) 18:23:54.66 ID:/XSJSr2i.net
リセットせんとだめなんでは

776 :774RR:2022/11/16(水) 22:21:33.06 ID:9bofxhsc.net
>>773
しかも満充電に何時間だもんね。
ガソリン補給5分にはとうていかなわない領域ですな。
新聞配達ならバッテリー1個でも充電時間はとれるが、郵便だと日中稼働だけでも早くに使い切ってしまいそうだな。
2個ローテ体勢でやってんのかな?

777 :774RR:2022/11/16(水) 23:35:23.86 ID:DPAPTpPA.net
リアタイヤが10インチ
リアサスは1本
ハンドルが低い
角度がアリスギのサイドスタンド

778 :774RR:2022/11/17(木) 00:34:48.44 ID:VlSnY6K4.net
上り坂で非力なエンジン

779 :774RR:2022/11/17(木) 03:52:29.07 ID:AGSW3HcO.net
原付を80
小型を200
中型を660
にすればすべて解決

超小型自動車は660 最高速度60キロ 
軽自動車は1000

780 :774RR:2022/11/17(木) 07:47:27.74 ID:VRYVsOUc.net
日本専用規格は売れない

781 :774RR:2022/11/18(金) 11:31:23.05 ID:IRU9JZaP.net
排ガス規制を通すに70〜90が必要なんだろ 最高速度60キロ
アジアは155〜180が売れる
アメリカとかは500
小型は200
中型は660
にすれば全て解決

原付は普通免許不可 学科100問 技能AT7時限だな

782 :774RR:2022/11/18(金) 13:24:33.61 ID:4m/HzWzF.net
>>775
リセットして直った!!、と思ったのは束の間、再び点灯の繰り返しで・・・
初期型は断線のリコールが出てて、その対策も根本的な改善ではないとの事で
それが極一部の車両で再発してるのかも?なんて
断線か否か、又その箇所の原因究明って大変らしいね。それも太い束のメインケーブルは

ちなみに上記は3年落ち現行型で、別車はリコール前に発症して原因判明に2ヶ月、当然バイク屋で

783 :774RR:2022/11/19(土) 03:22:51.60 ID:9fAxw8fe.net
>>781
そもそも原付カテゴリが日本にしかないので、その為だけに80作っても日本でしか需要なし
最低クラスは
アジアは110
欧州は125
世界一の二輪市場のインドの二輪の半分は110
だから日本も原二を最低カテゴリにすれば良いだけ
普通免許付帯もAT原二にすれば良い
事故増懸念は30キロ制限の方が問題

元々原付カテゴリが出来た当時は、自転車に安エンジン付けた程度の低性能で、今だと2024年に出来る小型特殊レベルの性能だった
ホンダが箱根越え出来るバイク開発から入ったのは有名な話
それぐらいの性能だと50で30キロは逆に高めにカテゴリ設定したといえる、当時は
特殊小型が出来るのだから、近場の足はそちらのモペットにすれば良い
原付カテゴリが出来た当時は、本来それぐらいの性能カテゴリだった
環境基準も世界基準でなのだから、二輪カテゴリ自体も世界に合わせた方が、メーカーとしてもガラパゴス機体作らなくて良くなる

784 :774RR:2022/11/19(土) 09:06:13.61 ID:e/Ti0rhw.net
>>778
エンジンそのものより変速パターンがひどいんだよ。
このスレで云われるドクタープーリーやいわゆるタイプーリーに換えればかなり改善される。
つか換えないと都市部では危なささえある。

785 :774RR:2022/11/19(土) 12:03:14.56 ID:DYBqEeEe.net
タイプリおじさん
排気量おじさん
あとなんかあるかな

50ccが日本にしかないってよく言われるけれどすごく不正確で、50ccなら車の免許で運転できたり免許がとりやすかったり免許不要だったりする国はそれなりにあって販売もされている
(需要は大きくないが)
http://fleet.piaggiogroup.com/piaggio-site-flotte/Solutions/Goods-Delivery/Piaggio-Liberty-50-cc-4-stroke-delivery.html
https://www.yamaha-motor.eu/baltic/en/products/scooters/50cc/neo-s-4/
https://acescooters.com.au/scooters-by-size/50cc-scooters/

日本でモペッドというとペダル付きを意味するが、ペダルがなくても小排気量なら「moped」扱いする地域も多いので、そうなると字面としても指す対象としても原動機付自転車そのもの
https://en.wikipedia.org/wiki/Moped

786 :774RR:2022/11/19(土) 12:08:58.11 ID:OJ78S+R3.net
説明おじさん

787 :774RR:2022/11/19(土) 12:33:43.29 ID:1+pHu5cR.net
新モデル妄想おじさん

788 :774RR:2022/11/19(土) 12:38:20.39 ID:6zWT6Njh.net
原付が最初から75なら解決君

789 :774RR:2022/11/19(土) 12:39:18.00 ID:6zWT6Njh.net
ピストンピンがすべて12mmだったなら解決君

790 :774RR:2022/11/19(土) 12:40:48.68 ID:6zWT6Njh.net
SR400も500なら世界戦略車
セル装備とバランサー装備で

791 :774RR:2022/11/19(土) 12:50:27.74 ID:OJ78S+R3.net
排気量上げても30キロ規制が障害
遅いから二段階右折が必要
速度上限上げたら実技教習を増やさないとならない
バイク乗らないのに普通免許にバイク実技を増やされてそれで落とされても困る

792 :774RR:2022/11/19(土) 13:07:30.79 ID:/3SWcKci.net
困るおじさん

総レス数 1003
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200