2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part34 【スクーター】

1 :774RR:2022/06/06(月) 12:47:41 ID:DIDUuJU1.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part33 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639629238/

776 :774RR:2022/11/16(水) 22:21:33.06 ID:9bofxhsc.net
>>773
しかも満充電に何時間だもんね。
ガソリン補給5分にはとうていかなわない領域ですな。
新聞配達ならバッテリー1個でも充電時間はとれるが、郵便だと日中稼働だけでも早くに使い切ってしまいそうだな。
2個ローテ体勢でやってんのかな?

777 :774RR:2022/11/16(水) 23:35:23.86 ID:DPAPTpPA.net
リアタイヤが10インチ
リアサスは1本
ハンドルが低い
角度がアリスギのサイドスタンド

778 :774RR:2022/11/17(木) 00:34:48.44 ID:VlSnY6K4.net
上り坂で非力なエンジン

779 :774RR:2022/11/17(木) 03:52:29.07 ID:AGSW3HcO.net
原付を80
小型を200
中型を660
にすればすべて解決

超小型自動車は660 最高速度60キロ 
軽自動車は1000

780 :774RR:2022/11/17(木) 07:47:27.74 ID:VRYVsOUc.net
日本専用規格は売れない

781 :774RR:2022/11/18(金) 11:31:23.05 ID:IRU9JZaP.net
排ガス規制を通すに70〜90が必要なんだろ 最高速度60キロ
アジアは155〜180が売れる
アメリカとかは500
小型は200
中型は660
にすれば全て解決

原付は普通免許不可 学科100問 技能AT7時限だな

782 :774RR:2022/11/18(金) 13:24:33.61 ID:4m/HzWzF.net
>>775
リセットして直った!!、と思ったのは束の間、再び点灯の繰り返しで・・・
初期型は断線のリコールが出てて、その対策も根本的な改善ではないとの事で
それが極一部の車両で再発してるのかも?なんて
断線か否か、又その箇所の原因究明って大変らしいね。それも太い束のメインケーブルは

ちなみに上記は3年落ち現行型で、別車はリコール前に発症して原因判明に2ヶ月、当然バイク屋で

783 :774RR:2022/11/19(土) 03:22:51.60 ID:9fAxw8fe.net
>>781
そもそも原付カテゴリが日本にしかないので、その為だけに80作っても日本でしか需要なし
最低クラスは
アジアは110
欧州は125
世界一の二輪市場のインドの二輪の半分は110
だから日本も原二を最低カテゴリにすれば良いだけ
普通免許付帯もAT原二にすれば良い
事故増懸念は30キロ制限の方が問題

元々原付カテゴリが出来た当時は、自転車に安エンジン付けた程度の低性能で、今だと2024年に出来る小型特殊レベルの性能だった
ホンダが箱根越え出来るバイク開発から入ったのは有名な話
それぐらいの性能だと50で30キロは逆に高めにカテゴリ設定したといえる、当時は
特殊小型が出来るのだから、近場の足はそちらのモペットにすれば良い
原付カテゴリが出来た当時は、本来それぐらいの性能カテゴリだった
環境基準も世界基準でなのだから、二輪カテゴリ自体も世界に合わせた方が、メーカーとしてもガラパゴス機体作らなくて良くなる

784 :774RR:2022/11/19(土) 09:06:13.61 ID:e/Ti0rhw.net
>>778
エンジンそのものより変速パターンがひどいんだよ。
このスレで云われるドクタープーリーやいわゆるタイプーリーに換えればかなり改善される。
つか換えないと都市部では危なささえある。

785 :774RR:2022/11/19(土) 12:03:14.56 ID:DYBqEeEe.net
タイプリおじさん
排気量おじさん
あとなんかあるかな

50ccが日本にしかないってよく言われるけれどすごく不正確で、50ccなら車の免許で運転できたり免許がとりやすかったり免許不要だったりする国はそれなりにあって販売もされている
(需要は大きくないが)
http://fleet.piaggiogroup.com/piaggio-site-flotte/Solutions/Goods-Delivery/Piaggio-Liberty-50-cc-4-stroke-delivery.html
https://www.yamaha-motor.eu/baltic/en/products/scooters/50cc/neo-s-4/
https://acescooters.com.au/scooters-by-size/50cc-scooters/

日本でモペッドというとペダル付きを意味するが、ペダルがなくても小排気量なら「moped」扱いする地域も多いので、そうなると字面としても指す対象としても原動機付自転車そのもの
https://en.wikipedia.org/wiki/Moped

786 :774RR:2022/11/19(土) 12:08:58.11 ID:OJ78S+R3.net
説明おじさん

787 :774RR:2022/11/19(土) 12:33:43.29 ID:1+pHu5cR.net
新モデル妄想おじさん

788 :774RR:2022/11/19(土) 12:38:20.39 ID:6zWT6Njh.net
原付が最初から75なら解決君

789 :774RR:2022/11/19(土) 12:39:18.00 ID:6zWT6Njh.net
ピストンピンがすべて12mmだったなら解決君

790 :774RR:2022/11/19(土) 12:40:48.68 ID:6zWT6Njh.net
SR400も500なら世界戦略車
セル装備とバランサー装備で

791 :774RR:2022/11/19(土) 12:50:27.74 ID:OJ78S+R3.net
排気量上げても30キロ規制が障害
遅いから二段階右折が必要
速度上限上げたら実技教習を増やさないとならない
バイク乗らないのに普通免許にバイク実技を増やされてそれで落とされても困る

792 :774RR:2022/11/19(土) 13:07:30.79 ID:/3SWcKci.net
困るおじさん

793 :774RR:2022/11/19(土) 15:06:33.24 ID:TqfYATbI.net
おじさん、いぱーい!

794 :774RR:2022/11/19(土) 19:16:30.33 ID:JbyV/IDn.net
>>791
教習所を潰さないために免許が細分化する傾向にあるしねえ。
新規取得者がいよいよいなくなったら、高齢者講習みたく指定教習所で実技再履修とかやらかすかもしれない。
ワタスは大自二車はまる十年乗ってません…。

795 :774RR:2022/11/19(土) 22:20:39.52 ID:VQddoCBp.net
>>776
郵便配達はストップ&ゴーの回数はとんでもないけど
走行距離は配達区内に局限されるんで驚くほど短い

そしてモーターは停車中は電力を消費せず発車時の静止トルクが一番強いんで
現状のEVバイクで唯一使い物になる用途が郵便配達だといっていい

796 :774RR:2022/11/19(土) 23:56:34.41 ID:6zWT6Njh.net
カブ70
チャンプ80
リード80SS
JOGスポーツ90
リード90
ジョーカー90
CD90
ダックス70

797 :774RR:2022/11/20(日) 08:58:38.83 ID:vRavUtt4.net
>>791
だから普通免許付帯をAT原二にすれば良い
それなら自動車と同じ走行になるので、特別な教習不要
逆に別走行になる原付を付帯の方が意味不明

798 :774RR:2022/11/20(日) 09:11:30.06 ID:2subIRsz.net
引き起こし、クランク、一本橋、急制動

799 :774RR:2022/11/20(日) 10:45:13.54 ID:+YJfETkJ.net
普通免許だけで原2乗れる様にするのは危ないと思う
検定不要で良いから最低限の技能講習は受けさせた方が良い
車の感覚でカーブやバンク中にブレーキ掛けちゃう人も居ると思うし
例えコンビブレーキでも全く間二輪車乗って来なかった人は
前輪ロックさせる可能性ある

800 :774RR:2022/11/20(日) 10:49:40.18 ID:HE+TFg5K.net
安全最優先なら、四輪免許のおまけに二輪免許がくるのやめちゃえばいいし、学科も免除せず二輪に関わる部分は再講習必要とかにすべきだろうね

ハードル上げれば上げるほど、二輪人口には悪影響だろうけど

801 :774RR:2022/11/20(日) 12:24:22.57 ID:zg5Rjkvz.net
>>796
ジョーカー90いいなぁー!
めっちゃ欲しい

802 :774RR:2022/11/20(日) 13:17:29.49 ID:vRavUtt4.net
原二スクーターなど、原付と操作性変わらんやん
出せるスピードの違いだけで
下道でも実際は原付40-50出してるし、原二走れる自動車専用道路だと、急カーブとかない
原付乗れるやつは原二乗っても問題ない
実際世界は50カテゴリ自体なくて問題ないし
自転車乗れるならスクーターは乗れる

803 :774RR:2022/11/20(日) 16:20:32.39 ID:4j9PWlI9.net
免許問題なんかどうでもいいから
原2以上で実用タイプのスクーターを出してくれ

804 :774RR:2022/11/20(日) 20:04:45.00 ID:XErwWrTT.net
ヘッドライトLEDにしたいんだけど
バッ直でリレー噛ませてACC化したLED放り込むだけじゃあかんの?

805 :774RR:2022/11/20(日) 20:24:38.61 ID:+YJfETkJ.net
SV1が普及する事を祈ろう
あれこそ令和のベンリィだわ

806 :774RR:2022/11/20(日) 20:47:30.26 ID:fkjCtfK7.net
>>804
自己犠牲の精神で実験台になってもらうしかないね、
さもなきゃ手堅くレイブリッグあたりを奮発して安心感を得ることだ。

807 :774RR:2022/11/20(日) 23:07:10.40 ID:4j9PWlI9.net
https://www.youtube.com/watch?v=G-nhnKtW4uE

いいね

808 :774RR:2022/11/20(日) 23:15:22.87 ID:u9GZQ0Au.net
>>804
むしろなぜバッテリー直接繋ぐの?明るさはLEDな中華でも問題ないのに

809 :774RR:2022/11/21(月) 06:33:14.23 ID:70ktBHZe.net
>>807
『最強露営機車』…キャンプ積載するなら最強だぞ!って意がなんとなく通じるから面白いね。

810 :774RR:2022/11/21(月) 10:10:00.14 ID:SFXlw9ny.net
>>808
ちらつき抑えるのに整流するのがね

811 :774RR:2022/11/21(月) 10:11:28.66 ID:SFXlw9ny.net
>>807
写真で見た時はもっとかっこいい気がしたけど
動画だとそんなでもないな

812 :774RR:2022/11/21(月) 15:16:58.86 ID:pnWZD3VJ.net
youtube見てたらPCX150のドライブベルトは
4万キロ交換で問題なしって動画があったんだけどそんなものなの?

ベンリィ110でも3.5万キロぐらいいけるのかな

813 :774RR:2022/11/21(月) 18:25:18.62 ID:HFPUbUy2.net
>>812
ベルトって言うのは切れたら一大事だから
経年劣化もあるし、指定された時期と距離で交換した方が良いよ
ベンリィの目安2万キロって言うのは
ストップアンドゴーを繰り返す用途とかを考えて設定されていると思う
リスク考えると長く使えたら得する消耗品でもないから無理しない方が良いよ
俺も2度交換して耐久的には余裕だと店員に言われたけど
上記のリスクについても説明されて納得した

814 :774RR:2022/11/25(金) 06:33:43.98 ID:BOrQzsAh.net
スイングユニットのカバー、一枚ものじゃなくて前後分割ならメンテするのに都合良かったのにな。
剛性の確保に仕方がないのか。

815 :774RR:2022/11/27(日) 09:58:53.18 ID:0xTAqnbN.net
https://young-machine.com/2022/11/26/403432/
ガチに運転免許原付1種の125化有り得そう
50は2025年に新車販売自体消えそう
まあ50で規制クリアだと値段が上がり過ぎて、ガラパゴスでそれやるメリットがメーカーにないの分かっていたのだが

816 :774RR:2022/11/27(日) 12:24:18.10 ID:0hasXuCv.net
俺普通免許なしの小型AT限定持ちなんだが
将来原付免許と変わらなくなるって事か

まぁベンリィ乗れればそれで良いや

817 :774RR:2022/11/27(日) 16:05:28.66 ID:pI9qvPYX.net
プリウスミサイルに続きPCXミサイルが誕生するわ

818 :774RR:2022/11/27(日) 17:01:41.10 ID:6EYu4WhF.net
>>815
過去に一度も乗れる乗り物が増えるようになる改正はないし
そんなんしたら旧ライセンス取得勢が還付しろ言い出すからねえよ

819 :774RR:2022/11/27(日) 19:32:13.90 ID:lcT/yHWG.net
>>815
それはないと予想
各社が全てのガソリン50ccの新車生産販売を終了しても、
これから増えていくであろう低出力EVと外国メーカー50ccと既に存在する50ccのために
原付免許+四輪免許のおまけは今まで通りだと思う

820 :774RR:2022/11/27(日) 20:32:21.54 ID:R+96vflL.net
>>818
一応、大型ATの650ccとか…

あくまでそういうスピーチがあったというだけのことだし、記事にも書いてある出力制限案をベースにした話だろう

821 :774RR:2022/11/27(日) 22:30:44.01 ID:0xTAqnbN.net
>>818
区分変えるだけだから、原2を150にして、小型二輪免許で150まで乗れる様にしたら、文句は出んよ
高速乗れるバイク乗れる様になるから
PCX125と150で操作に差はないし

822 :774RR:2022/11/27(日) 22:35:18.04 ID:0xTAqnbN.net
>>819
外国50にも当然同じ環境規制掛かるから、50新車自体が消滅すると言っている
まだ全てをEV転換は出来ないし
だから環境規制基準満たした原2を50パワーにデチューンしてという話にも
でもそれだと値段変わらんし、逆にデチューン処置の手間分値段逆に高くなる
それでは意味無い

823 :774RR:2022/11/27(日) 22:42:57.92 ID:0xTAqnbN.net
現実的選択は世界標準は原2クラスが最低カテゴリなので、それに合わせる事
アジアだと110なので、原付1種は110まで、原2は150までと、排気量区分変更するのが、現実的かもね
そしたら125だと小型二輪免許必要だし
その上で150も選択出来る
そしたら世界と共通のバイクで良くなるので、別に設計して作る必要もない
カブも110と125で別にあるし

824 :774RR:2022/11/27(日) 22:47:45.93 ID:0xTAqnbN.net
原付1種で110も、ATに限定すれば良いし
普通免許持ってれば、スクーター110乗るの50乗るのと操作は変わらん
逆に自動車と基本規則が同じになるので面倒ない

825 :774RR:2022/11/27(日) 23:18:10.00 ID:Nhmk1ex4.net
原免ライダー「125まで乗れるようにしろ」
普免ライダー「600まで乗れるようにしろ」

826 :774RR:2022/11/28(月) 03:13:04.92 ID:hLTnP1iy.net
原付は70で残す手もある

827 :774RR:2022/11/28(月) 06:27:47.40 ID:8rcYIU13.net
結論:今持ってる免許と絶版となるバイクは大切にしましょう。
実用してようがペーパーだろうが、ね。

828 :774RR:2022/11/28(月) 09:18:27.83 ID:8B1dkql3.net
>>826
余計にない
環境基準規則クリアが目的だから
そんなニッチ排気量で規制クリアする二輪作ろうというメーカーない
ベンリィ110が廃番になったのも、規制クリア車作る程売れてないからだし
だからクリアした原2をデチューンという話にも
だが車体価格がそれではデチューン前のバイクを下回る事ないので、意味無い
産業政策的にも、世界に合わせて原付原2の排気量区分変えるのが合理的
原付AT110
原2MT150まで(要小型二輪免許以上)
50終売
50は12万台まだ売れてるので、その分110販売に来て産業政策的にもプラス
110だとアジアバイク市場ボリュームゾーンなので
事故も50の特殊交通規則車が旧型車だけになって、困るのは50を取り締まり鴨にしてた警察ぐらい

829 :774RR:2022/11/28(月) 17:24:17.60 ID:LhDZHPY3.net
僕の考えた最強の原付免許

830 :774RR:2022/11/28(月) 17:57:20.88 ID:PF3Hfo9d.net
「バイクは危険で鬱陶しいので全面廃止」となっても驚かない

831 :774RR:2022/11/28(月) 21:45:14.95 ID:7fnGg9vU.net
生活保護ニキはどうするんやろな

50cc山間部に限っては90ccまでなら認めるみたいな発言あったらしいけど

832 :774RR:2022/11/28(月) 21:46:45.01 ID:7fnGg9vU.net
もう面倒くさいから2輪免許1つでええよ
先祖返りしよや

833 :774RR:2022/11/29(火) 04:49:06.40 ID:sf+p1GTK.net
宮川大輔がなんだか頑張っている

834 :774RR:2022/11/29(火) 07:09:52.63 ID:Z/+tphyb.net
50ccは配達業務の為に残さないといけないが配達なら電動で賄えるから
125ccは郵便と警察の為だが以下同文

835 :774RR:2022/11/29(火) 13:02:27.09 ID:SmWKz/Kv.net
>>834
2025年に50パワー新車販売が全てEVに置き換えられるならね
どちらにしてもガソリン50新車は終わり

ちなみにベンリィの場合
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
基本セット(車両本体、モバイルパワーパック2個、専用充電器2個)
BENLY e: Ⅰ
737,000円(消費税抜き本体価格 670,000円)
BENLY e: Ⅰ プロ
748,000円(消費税抜き本体価格 680,000円)

バッテリー寿命は大体充電700~900回程度
さてコスパ的にどうかな?

836 :774RR:2022/12/01(木) 14:06:24.66 ID:gm6AMbAf.net
原付は71ccでよか
カブ70パワーあった

837 :774RR:2022/12/01(木) 16:02:11.33 ID:9GJFU3iq.net
https://news.webike.net/bikenews/259546/
どうやら排気量区分やめて出力区分に移行の模様
最高出力4kW(5.4PS)以下って、50以下なんだが
https://i.imgur.com/U7hcJPy.jpg
カブ50が
最高出力(PS) 3.7
カブ70が
最高出力(PS) 6
だから
カブ70よりパワーない
環境基準クリア110以上で、そんなパワーないのわざわざメーカー作るのか?
全然現実的に見えんのだけど
ちなみに
ベンリィ50
最高出力(PS) 4.4
ベンリィ110
最高出力(PS) 7.9
カブ110
最高出力(PS) 8
原付区分残るならホンダがカブを対応しない訳ないが、環境基準クリアで5.4PS以下でわざわざ作るかね
そんなの作ってもアジアでも売れるとは思えんけど
メーカー的にも産業政策的にも1番良いのは、原付をAT110にして小型をMT150と区分自体を変える事
そうすればメーカーは元々原2対応はしてるので、改めて何もしなくて良い
ユーザーも喜ぶし、嫌がるのは原付鴨に出来なくなる警察だけ

838 :774RR:2022/12/01(木) 16:14:33.27 ID:TU5sFf4v.net
ベンリィ110プロを乗っているのですけど。
スピードメーターが調子が悪くなったので、調べてみたら
スピードメーターギアの細い方がダメになっているようでしたが
太いギアは幾らでもあるのですけど、細いギアは売っているところがないのですけど。
どうすれば手に入るのでしょうか?

839 :774RR:2022/12/01(木) 16:15:28.87 ID:TU5sFf4v.net
ベンリィ110プロを乗っているのですけど。
スピードメーターが調子が悪くなったので、調べてみたら
スピードメーターギアの細い方がダメになっているようでしたが
太いギアは幾らでもあるのですけど、細いギアは売っているところがないのですけど。
どうすれば手に入るのでしょうか?

840 :774RR:2022/12/01(木) 16:49:34.34 ID:1wMmd1sW.net
残念、そのギアだけでは部品出ないのでブレーキパネルごと交換です
白いスピードギアともども年式で2~3種類あるので間違えないよう頑張って

841 :774RR:2022/12/01(木) 16:55:19.81 ID:AHSeWYsP.net
>>837
前世紀の2stとの比較なんて無意味
原付免許相当なんだから、70よりパワーが無いからってなにも不思議じゃない
スマートdioの5.3PSが普通の4st市販車ではたぶん最高出力だから、このへんを基準にしてそう

EUのA2免許専用バージョンのように、ECUのプログラムを変えるだけの出力規制であって、エンジンも車体もほぼ共通なので、小ロットであってもさほど高コストにはならないはず
だから需要のない国への輸出も考える必要は無い

842 :774RR:2022/12/01(木) 17:14:07.75 ID:QNCXBbWA.net
世界に通用する2輪メーカーが4社もあるのに
クソみたいな法体系で国内市場をダメにして行く

843 :774RR:2022/12/01(木) 17:35:17.00 ID:kJmtjqRw.net
>>837
これは法改正以降に販売する新車の車両に限っての新規格の話で
主題はメーカーや販売店の保護のため
たしかに売る立場側としては110や125を「四輪免許おまけ+原付免許」取得者に販売できるならメリットあるよな

利用者はその新規格110や125を“おそらく”現行道交法のままの30km/h制限や二段階右折して乗るわけだ

844 :774RR:2022/12/01(木) 19:13:27.75 ID:9GJFU3iq.net
>>841
元々2ストの時はそれぐらいのエンジンパワーで問題なかったのだから、普通の110パワーで問題は起きないという事。
規制は本来安全性確保の為だから、規制の為の規制という事自体がおかしい。
元々原付規制は戦後すぐの自転車にエンジンポン付けレベルの想定のものだから、今の時代に合ってない
時速20キロ以下の免許不要の特定小型区分が出来るのだから、全体の区分を安全性確保基準で見直すべきなんだよ、本来
原付免許でAT110まで運転で特に問題は起きない
逆に原付運転側だけでなく、自動車側からしても、30キロ制限なく流れに合わせて乗ってくれる方が歓迎だし、実態としては原付の殆どは30キロ制限守ってない
だから警察のカモになるのだが
今の原付に二段階右折も不要
それより、特定小型のキックボードやモペットの方に、ヘルメット義務付けとかして欲しい

845 :774RR:2022/12/02(金) 22:48:48.05 ID:S4cO3Ft3.net
脱線して話題を延々と続けるのは「脳の老化」

846 :774RR:2022/12/03(土) 09:26:55.02 ID:4B+oX3M6.net
AAカーゴでギアもどきが出るぞ

847 :774RR:2022/12/03(土) 09:28:10.72 ID:4B+oX3M6.net
中型660
小型200
原付110にすれば解決

848 :774RR:2022/12/03(土) 16:36:31.77 ID:YDZKc2Q3.net
>>845
ベンリィ50も無くなるという話だからスレ対象

849 :774RR:2022/12/03(土) 17:11:04.79 ID:AoL/eeOJ.net
書き込みは自由だけど空虚なガス抜き

850 :774RR:2022/12/04(日) 08:43:44.21 ID:flSMGAM6.net
今さらこのバイク気になり街中ではじめて実車見たのだが、異常にかっこいいなコレ
デザイナー天才だわ。プロボックスのバイク版だな
150㏄で遊び用に出すべき

851 :774RR:2022/12/04(日) 09:05:31.46 ID:deSqSmdD.net
トピックを
ヤマハがコピーしてギア
ホンダが丸ごとギアをコピーしてベンリー

852 :774RR:2022/12/04(日) 09:09:05.06 ID:deSqSmdD.net
個人的には
トピックのタンクをシート下にするだけでいい

853 :774RR:2022/12/04(日) 09:22:18.56 ID:deSqSmdD.net
スズキ モレの方が天才だろ
あれをヒールガードとフットブレーキを装備すれば最強の新聞 郵便仕様

854 :774RR:2022/12/04(日) 09:47:03.08 ID:flSMGAM6.net
そうかぁ?
コンセプトが同じだけどけっこう違うぞ
トピックもギアも欲しくならないな

855 :774RR:2022/12/04(日) 10:56:10.88 ID:2Sfya1gX.net
>>850
格好いいかね?
かわいいとは思うニュービートルみたいな感じ

https://i.imgur.com/Gze9eqa.jpg

856 :774RR:2022/12/04(日) 13:49:39.50 ID:6h+brsKd.net
バイクは丸いモノアイの方がデザイン的に確立されてて安定感あるんよ
四角いモノアイは古く見えるしカウル一体型は新型が出ると急に古めかしくなる

カブもデザインとして生き残ったのは丸目のやつだけや

857 :774RR:2022/12/04(日) 21:38:26.75 ID:AnPETobX.net
個人的にはベンリィと同期だった四角目カブも嫌いじゃなかった
あの四角いヘッドライトは国産車のセダンっぽい雰囲気があった

858 :774RR:2022/12/05(月) 19:59:33.94 ID:Dc8qT8ko.net
現行カブのLEDライトはちゃんと明るいんだろうけど、夜間に対向から見るとやたら小さくて遠近感を掴みにくいな。
一方で配達所へ出勤していくらしいベンリィやギアのLED装着車を見ると、灯体や鏡面がでかい方がやはりよく目立つ。

859 :774RR:2022/12/13(火) 04:35:09.38 ID:d/yKGFfL.net
ハンカバ付けました

860 :774RR:2022/12/13(火) 07:59:28.02 ID:vKB+nti9.net
感想を

861 :774RR:2022/12/13(火) 11:49:44.22 ID:DgFHhjv9.net
暖かいデス

862 :774RR:2022/12/16(金) 10:44:21.15 ID:+MU128nn.net
バッテリー交換したらセルがギュンギュン回ってキモティー
ハンカバとグリヒ、電熱ベストでぬくぬくよ

863 :774RR:2022/12/17(土) 22:16:02.60 ID:QhQ0oWR6.net
>>862
真冬になる前に交換できて良かったですね。
これで安心です。
電熱ベストはかなり使い勝手が良さそうですね。
私はグリヒとウインドシールド付けてます。
ハンドルカバーはサイズが合わなくて上手く右手が捻れなかったので、外してモンベル防寒グローブを付けています。

864 :774RR:2022/12/20(火) 02:34:55.21 ID:ZZdK8Axh.net
ハンカバは定番のマルト大久保製作所のやつ。グリヒあれば隙間風も気にならんよ

865 :774RR:2022/12/20(火) 06:24:47.81 ID:32jrPvC/.net
>>864
マルトのは何種類かありますが、ソッカバイク用のですか?
コミネのハンドルカバーは、他のスクーターで使い古して色褪せてボロボロになったのは柔らかくなってて大丈夫でしたが、使い始めは固いので右手の拳が干渉して上手く捻れなくて使えませんでした。

866 :774RR:2022/12/20(火) 08:20:20.38 ID:f86Zjepd.net
ハンカバにワークマンで買った千円くらいの手袋で冬も平気
ベンリィで凍結した厳寒地を走ったりしないしな

867 :774RR:2022/12/20(火) 14:09:40.82 ID:Ex/vtQ2T.net
指が短いせいかブレーキロックを反対側の手で押し込んで効かせる癖がついちゃったんで
ハンカバつけたら使い勝手悪くてワンシーズンでお蔵入りした
同様の理由でハンドルガード使う気もあまり起こらない

868 :774RR:2022/12/21(水) 07:53:41.93 ID:/3MJQBAy.net
ロングツーリング時にハンドルカバーの中にグリップヒーター以外に、なんかあっためるもん入れてる人いる?

869 :774RR:2022/12/21(水) 12:14:45.00 ID:LSinaohg.net
>>868
失敗談だけど
インナーグローブや靴下の上に貼るタイプの薄いカイロを貼った事があるけど
酸化反応で発熱するカイロは、酸素が薄くなると発熱が弱くなるみたいで
ちっとも暖かくならなかった
元より末端の冷たくなる部位にカイロの熱量では足らないのかも

カイロは定番の通り、太ももや頸椎、背中と言った血液の流れが多く
衣服の中でもある程度スペースのある場所に貼った方が良いんだと思います
末端より体の中心を温めた方が末端にも血液が回るかも

870 :774RR:2022/12/21(水) 12:25:52.37 ID:nM3Wh6DY.net
そういう失敗談はとても役に立つよ ありがと

871 :774RR:2022/12/21(水) 12:26:28.22 ID:nM3Wh6DY.net
あ、俺は866じゃないけどね

872 :774RR:2022/12/21(水) 13:30:40.53 ID:Xu9Kx4Km.net
寒い時期のロンツーだと膝とか太ももが冷えるのでオバパンが良いかもな
俺は風を通さないのでカッパ着る
あとはケツをどうするかじゃないの?

873 :774RR:2022/12/21(水) 16:11:05.09 ID:342Iem+I.net
シートヒーター付ければ良いのに金たまと肛門あって温めると身体の芯からホカホカ

874 :774RR:2022/12/21(水) 18:07:11.55 ID:qnx3JYvu.net
ハンカバと防風エプロンありゃ他にはなんもイラン持ってないけど

875 :774RR:2022/12/21(水) 18:22:38.33 ID:J79F0edp.net
シートヒーターは馬鹿にされがちだけど経験者は大絶賛するね
つまり後戻りできなくなるから買わないのが正解

総レス数 1003
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200