2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part34 【スクーター】

796 :774RR:2022/11/19(土) 23:56:34.41 ID:6zWT6Njh.net
カブ70
チャンプ80
リード80SS
JOGスポーツ90
リード90
ジョーカー90
CD90
ダックス70

797 :774RR:2022/11/20(日) 08:58:38.83 ID:vRavUtt4.net
>>791
だから普通免許付帯をAT原二にすれば良い
それなら自動車と同じ走行になるので、特別な教習不要
逆に別走行になる原付を付帯の方が意味不明

798 :774RR:2022/11/20(日) 09:11:30.06 ID:2subIRsz.net
引き起こし、クランク、一本橋、急制動

799 :774RR:2022/11/20(日) 10:45:13.54 ID:+YJfETkJ.net
普通免許だけで原2乗れる様にするのは危ないと思う
検定不要で良いから最低限の技能講習は受けさせた方が良い
車の感覚でカーブやバンク中にブレーキ掛けちゃう人も居ると思うし
例えコンビブレーキでも全く間二輪車乗って来なかった人は
前輪ロックさせる可能性ある

800 :774RR:2022/11/20(日) 10:49:40.18 ID:HE+TFg5K.net
安全最優先なら、四輪免許のおまけに二輪免許がくるのやめちゃえばいいし、学科も免除せず二輪に関わる部分は再講習必要とかにすべきだろうね

ハードル上げれば上げるほど、二輪人口には悪影響だろうけど

801 :774RR:2022/11/20(日) 12:24:22.57 ID:zg5Rjkvz.net
>>796
ジョーカー90いいなぁー!
めっちゃ欲しい

802 :774RR:2022/11/20(日) 13:17:29.49 ID:vRavUtt4.net
原二スクーターなど、原付と操作性変わらんやん
出せるスピードの違いだけで
下道でも実際は原付40-50出してるし、原二走れる自動車専用道路だと、急カーブとかない
原付乗れるやつは原二乗っても問題ない
実際世界は50カテゴリ自体なくて問題ないし
自転車乗れるならスクーターは乗れる

803 :774RR:2022/11/20(日) 16:20:32.39 ID:4j9PWlI9.net
免許問題なんかどうでもいいから
原2以上で実用タイプのスクーターを出してくれ

804 :774RR:2022/11/20(日) 20:04:45.00 ID:XErwWrTT.net
ヘッドライトLEDにしたいんだけど
バッ直でリレー噛ませてACC化したLED放り込むだけじゃあかんの?

805 :774RR:2022/11/20(日) 20:24:38.61 ID:+YJfETkJ.net
SV1が普及する事を祈ろう
あれこそ令和のベンリィだわ

806 :774RR:2022/11/20(日) 20:47:30.26 ID:fkjCtfK7.net
>>804
自己犠牲の精神で実験台になってもらうしかないね、
さもなきゃ手堅くレイブリッグあたりを奮発して安心感を得ることだ。

807 :774RR:2022/11/20(日) 23:07:10.40 ID:4j9PWlI9.net
https://www.youtube.com/watch?v=G-nhnKtW4uE

いいね

808 :774RR:2022/11/20(日) 23:15:22.87 ID:u9GZQ0Au.net
>>804
むしろなぜバッテリー直接繋ぐの?明るさはLEDな中華でも問題ないのに

809 :774RR:2022/11/21(月) 06:33:14.23 ID:70ktBHZe.net
>>807
『最強露営機車』…キャンプ積載するなら最強だぞ!って意がなんとなく通じるから面白いね。

810 :774RR:2022/11/21(月) 10:10:00.14 ID:SFXlw9ny.net
>>808
ちらつき抑えるのに整流するのがね

811 :774RR:2022/11/21(月) 10:11:28.66 ID:SFXlw9ny.net
>>807
写真で見た時はもっとかっこいい気がしたけど
動画だとそんなでもないな

812 :774RR:2022/11/21(月) 15:16:58.86 ID:pnWZD3VJ.net
youtube見てたらPCX150のドライブベルトは
4万キロ交換で問題なしって動画があったんだけどそんなものなの?

ベンリィ110でも3.5万キロぐらいいけるのかな

813 :774RR:2022/11/21(月) 18:25:18.62 ID:HFPUbUy2.net
>>812
ベルトって言うのは切れたら一大事だから
経年劣化もあるし、指定された時期と距離で交換した方が良いよ
ベンリィの目安2万キロって言うのは
ストップアンドゴーを繰り返す用途とかを考えて設定されていると思う
リスク考えると長く使えたら得する消耗品でもないから無理しない方が良いよ
俺も2度交換して耐久的には余裕だと店員に言われたけど
上記のリスクについても説明されて納得した

814 :774RR:2022/11/25(金) 06:33:43.98 ID:BOrQzsAh.net
スイングユニットのカバー、一枚ものじゃなくて前後分割ならメンテするのに都合良かったのにな。
剛性の確保に仕方がないのか。

815 :774RR:2022/11/27(日) 09:58:53.18 ID:0xTAqnbN.net
https://young-machine.com/2022/11/26/403432/
ガチに運転免許原付1種の125化有り得そう
50は2025年に新車販売自体消えそう
まあ50で規制クリアだと値段が上がり過ぎて、ガラパゴスでそれやるメリットがメーカーにないの分かっていたのだが

816 :774RR:2022/11/27(日) 12:24:18.10 ID:0hasXuCv.net
俺普通免許なしの小型AT限定持ちなんだが
将来原付免許と変わらなくなるって事か

まぁベンリィ乗れればそれで良いや

817 :774RR:2022/11/27(日) 16:05:28.66 ID:pI9qvPYX.net
プリウスミサイルに続きPCXミサイルが誕生するわ

818 :774RR:2022/11/27(日) 17:01:41.10 ID:6EYu4WhF.net
>>815
過去に一度も乗れる乗り物が増えるようになる改正はないし
そんなんしたら旧ライセンス取得勢が還付しろ言い出すからねえよ

819 :774RR:2022/11/27(日) 19:32:13.90 ID:lcT/yHWG.net
>>815
それはないと予想
各社が全てのガソリン50ccの新車生産販売を終了しても、
これから増えていくであろう低出力EVと外国メーカー50ccと既に存在する50ccのために
原付免許+四輪免許のおまけは今まで通りだと思う

820 :774RR:2022/11/27(日) 20:32:21.54 ID:R+96vflL.net
>>818
一応、大型ATの650ccとか…

あくまでそういうスピーチがあったというだけのことだし、記事にも書いてある出力制限案をベースにした話だろう

821 :774RR:2022/11/27(日) 22:30:44.01 ID:0xTAqnbN.net
>>818
区分変えるだけだから、原2を150にして、小型二輪免許で150まで乗れる様にしたら、文句は出んよ
高速乗れるバイク乗れる様になるから
PCX125と150で操作に差はないし

822 :774RR:2022/11/27(日) 22:35:18.04 ID:0xTAqnbN.net
>>819
外国50にも当然同じ環境規制掛かるから、50新車自体が消滅すると言っている
まだ全てをEV転換は出来ないし
だから環境規制基準満たした原2を50パワーにデチューンしてという話にも
でもそれだと値段変わらんし、逆にデチューン処置の手間分値段逆に高くなる
それでは意味無い

823 :774RR:2022/11/27(日) 22:42:57.92 ID:0xTAqnbN.net
現実的選択は世界標準は原2クラスが最低カテゴリなので、それに合わせる事
アジアだと110なので、原付1種は110まで、原2は150までと、排気量区分変更するのが、現実的かもね
そしたら125だと小型二輪免許必要だし
その上で150も選択出来る
そしたら世界と共通のバイクで良くなるので、別に設計して作る必要もない
カブも110と125で別にあるし

824 :774RR:2022/11/27(日) 22:47:45.93 ID:0xTAqnbN.net
原付1種で110も、ATに限定すれば良いし
普通免許持ってれば、スクーター110乗るの50乗るのと操作は変わらん
逆に自動車と基本規則が同じになるので面倒ない

825 :774RR:2022/11/27(日) 23:18:10.00 ID:Nhmk1ex4.net
原免ライダー「125まで乗れるようにしろ」
普免ライダー「600まで乗れるようにしろ」

826 :774RR:2022/11/28(月) 03:13:04.92 ID:hLTnP1iy.net
原付は70で残す手もある

827 :774RR:2022/11/28(月) 06:27:47.40 ID:8rcYIU13.net
結論:今持ってる免許と絶版となるバイクは大切にしましょう。
実用してようがペーパーだろうが、ね。

828 :774RR:2022/11/28(月) 09:18:27.83 ID:8B1dkql3.net
>>826
余計にない
環境基準規則クリアが目的だから
そんなニッチ排気量で規制クリアする二輪作ろうというメーカーない
ベンリィ110が廃番になったのも、規制クリア車作る程売れてないからだし
だからクリアした原2をデチューンという話にも
だが車体価格がそれではデチューン前のバイクを下回る事ないので、意味無い
産業政策的にも、世界に合わせて原付原2の排気量区分変えるのが合理的
原付AT110
原2MT150まで(要小型二輪免許以上)
50終売
50は12万台まだ売れてるので、その分110販売に来て産業政策的にもプラス
110だとアジアバイク市場ボリュームゾーンなので
事故も50の特殊交通規則車が旧型車だけになって、困るのは50を取り締まり鴨にしてた警察ぐらい

829 :774RR:2022/11/28(月) 17:24:17.60 ID:LhDZHPY3.net
僕の考えた最強の原付免許

830 :774RR:2022/11/28(月) 17:57:20.88 ID:PF3Hfo9d.net
「バイクは危険で鬱陶しいので全面廃止」となっても驚かない

831 :774RR:2022/11/28(月) 21:45:14.95 ID:7fnGg9vU.net
生活保護ニキはどうするんやろな

50cc山間部に限っては90ccまでなら認めるみたいな発言あったらしいけど

832 :774RR:2022/11/28(月) 21:46:45.01 ID:7fnGg9vU.net
もう面倒くさいから2輪免許1つでええよ
先祖返りしよや

833 :774RR:2022/11/29(火) 04:49:06.40 ID:sf+p1GTK.net
宮川大輔がなんだか頑張っている

834 :774RR:2022/11/29(火) 07:09:52.63 ID:Z/+tphyb.net
50ccは配達業務の為に残さないといけないが配達なら電動で賄えるから
125ccは郵便と警察の為だが以下同文

835 :774RR:2022/11/29(火) 13:02:27.09 ID:SmWKz/Kv.net
>>834
2025年に50パワー新車販売が全てEVに置き換えられるならね
どちらにしてもガソリン50新車は終わり

ちなみにベンリィの場合
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
基本セット(車両本体、モバイルパワーパック2個、専用充電器2個)
BENLY e: Ⅰ
737,000円(消費税抜き本体価格 670,000円)
BENLY e: Ⅰ プロ
748,000円(消費税抜き本体価格 680,000円)

バッテリー寿命は大体充電700~900回程度
さてコスパ的にどうかな?

836 :774RR:2022/12/01(木) 14:06:24.66 ID:gm6AMbAf.net
原付は71ccでよか
カブ70パワーあった

837 :774RR:2022/12/01(木) 16:02:11.33 ID:9GJFU3iq.net
https://news.webike.net/bikenews/259546/
どうやら排気量区分やめて出力区分に移行の模様
最高出力4kW(5.4PS)以下って、50以下なんだが
https://i.imgur.com/U7hcJPy.jpg
カブ50が
最高出力(PS) 3.7
カブ70が
最高出力(PS) 6
だから
カブ70よりパワーない
環境基準クリア110以上で、そんなパワーないのわざわざメーカー作るのか?
全然現実的に見えんのだけど
ちなみに
ベンリィ50
最高出力(PS) 4.4
ベンリィ110
最高出力(PS) 7.9
カブ110
最高出力(PS) 8
原付区分残るならホンダがカブを対応しない訳ないが、環境基準クリアで5.4PS以下でわざわざ作るかね
そんなの作ってもアジアでも売れるとは思えんけど
メーカー的にも産業政策的にも1番良いのは、原付をAT110にして小型をMT150と区分自体を変える事
そうすればメーカーは元々原2対応はしてるので、改めて何もしなくて良い
ユーザーも喜ぶし、嫌がるのは原付鴨に出来なくなる警察だけ

838 :774RR:2022/12/01(木) 16:14:33.27 ID:TU5sFf4v.net
ベンリィ110プロを乗っているのですけど。
スピードメーターが調子が悪くなったので、調べてみたら
スピードメーターギアの細い方がダメになっているようでしたが
太いギアは幾らでもあるのですけど、細いギアは売っているところがないのですけど。
どうすれば手に入るのでしょうか?

839 :774RR:2022/12/01(木) 16:15:28.87 ID:TU5sFf4v.net
ベンリィ110プロを乗っているのですけど。
スピードメーターが調子が悪くなったので、調べてみたら
スピードメーターギアの細い方がダメになっているようでしたが
太いギアは幾らでもあるのですけど、細いギアは売っているところがないのですけど。
どうすれば手に入るのでしょうか?

840 :774RR:2022/12/01(木) 16:49:34.34 ID:1wMmd1sW.net
残念、そのギアだけでは部品出ないのでブレーキパネルごと交換です
白いスピードギアともども年式で2~3種類あるので間違えないよう頑張って

841 :774RR:2022/12/01(木) 16:55:19.81 ID:AHSeWYsP.net
>>837
前世紀の2stとの比較なんて無意味
原付免許相当なんだから、70よりパワーが無いからってなにも不思議じゃない
スマートdioの5.3PSが普通の4st市販車ではたぶん最高出力だから、このへんを基準にしてそう

EUのA2免許専用バージョンのように、ECUのプログラムを変えるだけの出力規制であって、エンジンも車体もほぼ共通なので、小ロットであってもさほど高コストにはならないはず
だから需要のない国への輸出も考える必要は無い

842 :774RR:2022/12/01(木) 17:14:07.75 ID:QNCXBbWA.net
世界に通用する2輪メーカーが4社もあるのに
クソみたいな法体系で国内市場をダメにして行く

843 :774RR:2022/12/01(木) 17:35:17.00 ID:kJmtjqRw.net
>>837
これは法改正以降に販売する新車の車両に限っての新規格の話で
主題はメーカーや販売店の保護のため
たしかに売る立場側としては110や125を「四輪免許おまけ+原付免許」取得者に販売できるならメリットあるよな

利用者はその新規格110や125を“おそらく”現行道交法のままの30km/h制限や二段階右折して乗るわけだ

844 :774RR:2022/12/01(木) 19:13:27.75 ID:9GJFU3iq.net
>>841
元々2ストの時はそれぐらいのエンジンパワーで問題なかったのだから、普通の110パワーで問題は起きないという事。
規制は本来安全性確保の為だから、規制の為の規制という事自体がおかしい。
元々原付規制は戦後すぐの自転車にエンジンポン付けレベルの想定のものだから、今の時代に合ってない
時速20キロ以下の免許不要の特定小型区分が出来るのだから、全体の区分を安全性確保基準で見直すべきなんだよ、本来
原付免許でAT110まで運転で特に問題は起きない
逆に原付運転側だけでなく、自動車側からしても、30キロ制限なく流れに合わせて乗ってくれる方が歓迎だし、実態としては原付の殆どは30キロ制限守ってない
だから警察のカモになるのだが
今の原付に二段階右折も不要
それより、特定小型のキックボードやモペットの方に、ヘルメット義務付けとかして欲しい

845 :774RR:2022/12/02(金) 22:48:48.05 ID:S4cO3Ft3.net
脱線して話題を延々と続けるのは「脳の老化」

846 :774RR:2022/12/03(土) 09:26:55.02 ID:4B+oX3M6.net
AAカーゴでギアもどきが出るぞ

847 :774RR:2022/12/03(土) 09:28:10.72 ID:4B+oX3M6.net
中型660
小型200
原付110にすれば解決

848 :774RR:2022/12/03(土) 16:36:31.77 ID:YDZKc2Q3.net
>>845
ベンリィ50も無くなるという話だからスレ対象

849 :774RR:2022/12/03(土) 17:11:04.79 ID:AoL/eeOJ.net
書き込みは自由だけど空虚なガス抜き

850 :774RR:2022/12/04(日) 08:43:44.21 ID:flSMGAM6.net
今さらこのバイク気になり街中ではじめて実車見たのだが、異常にかっこいいなコレ
デザイナー天才だわ。プロボックスのバイク版だな
150㏄で遊び用に出すべき

851 :774RR:2022/12/04(日) 09:05:31.46 ID:deSqSmdD.net
トピックを
ヤマハがコピーしてギア
ホンダが丸ごとギアをコピーしてベンリー

852 :774RR:2022/12/04(日) 09:09:05.06 ID:deSqSmdD.net
個人的には
トピックのタンクをシート下にするだけでいい

853 :774RR:2022/12/04(日) 09:22:18.56 ID:deSqSmdD.net
スズキ モレの方が天才だろ
あれをヒールガードとフットブレーキを装備すれば最強の新聞 郵便仕様

854 :774RR:2022/12/04(日) 09:47:03.08 ID:flSMGAM6.net
そうかぁ?
コンセプトが同じだけどけっこう違うぞ
トピックもギアも欲しくならないな

855 :774RR:2022/12/04(日) 10:56:10.88 ID:2Sfya1gX.net
>>850
格好いいかね?
かわいいとは思うニュービートルみたいな感じ

https://i.imgur.com/Gze9eqa.jpg

856 :774RR:2022/12/04(日) 13:49:39.50 ID:6h+brsKd.net
バイクは丸いモノアイの方がデザイン的に確立されてて安定感あるんよ
四角いモノアイは古く見えるしカウル一体型は新型が出ると急に古めかしくなる

カブもデザインとして生き残ったのは丸目のやつだけや

857 :774RR:2022/12/04(日) 21:38:26.75 ID:AnPETobX.net
個人的にはベンリィと同期だった四角目カブも嫌いじゃなかった
あの四角いヘッドライトは国産車のセダンっぽい雰囲気があった

858 :774RR:2022/12/05(月) 19:59:33.94 ID:Dc8qT8ko.net
現行カブのLEDライトはちゃんと明るいんだろうけど、夜間に対向から見るとやたら小さくて遠近感を掴みにくいな。
一方で配達所へ出勤していくらしいベンリィやギアのLED装着車を見ると、灯体や鏡面がでかい方がやはりよく目立つ。

859 :774RR:2022/12/13(火) 04:35:09.38 ID:d/yKGFfL.net
ハンカバ付けました

860 :774RR:2022/12/13(火) 07:59:28.02 ID:vKB+nti9.net
感想を

861 :774RR:2022/12/13(火) 11:49:44.22 ID:DgFHhjv9.net
暖かいデス

862 :774RR:2022/12/16(金) 10:44:21.15 ID:+MU128nn.net
バッテリー交換したらセルがギュンギュン回ってキモティー
ハンカバとグリヒ、電熱ベストでぬくぬくよ

863 :774RR:2022/12/17(土) 22:16:02.60 ID:QhQ0oWR6.net
>>862
真冬になる前に交換できて良かったですね。
これで安心です。
電熱ベストはかなり使い勝手が良さそうですね。
私はグリヒとウインドシールド付けてます。
ハンドルカバーはサイズが合わなくて上手く右手が捻れなかったので、外してモンベル防寒グローブを付けています。

864 :774RR:2022/12/20(火) 02:34:55.21 ID:ZZdK8Axh.net
ハンカバは定番のマルト大久保製作所のやつ。グリヒあれば隙間風も気にならんよ

865 :774RR:2022/12/20(火) 06:24:47.81 ID:32jrPvC/.net
>>864
マルトのは何種類かありますが、ソッカバイク用のですか?
コミネのハンドルカバーは、他のスクーターで使い古して色褪せてボロボロになったのは柔らかくなってて大丈夫でしたが、使い始めは固いので右手の拳が干渉して上手く捻れなくて使えませんでした。

866 :774RR:2022/12/20(火) 08:20:20.38 ID:f86Zjepd.net
ハンカバにワークマンで買った千円くらいの手袋で冬も平気
ベンリィで凍結した厳寒地を走ったりしないしな

867 :774RR:2022/12/20(火) 14:09:40.82 ID:Ex/vtQ2T.net
指が短いせいかブレーキロックを反対側の手で押し込んで効かせる癖がついちゃったんで
ハンカバつけたら使い勝手悪くてワンシーズンでお蔵入りした
同様の理由でハンドルガード使う気もあまり起こらない

868 :774RR:2022/12/21(水) 07:53:41.93 ID:/3MJQBAy.net
ロングツーリング時にハンドルカバーの中にグリップヒーター以外に、なんかあっためるもん入れてる人いる?

869 :774RR:2022/12/21(水) 12:14:45.00 ID:LSinaohg.net
>>868
失敗談だけど
インナーグローブや靴下の上に貼るタイプの薄いカイロを貼った事があるけど
酸化反応で発熱するカイロは、酸素が薄くなると発熱が弱くなるみたいで
ちっとも暖かくならなかった
元より末端の冷たくなる部位にカイロの熱量では足らないのかも

カイロは定番の通り、太ももや頸椎、背中と言った血液の流れが多く
衣服の中でもある程度スペースのある場所に貼った方が良いんだと思います
末端より体の中心を温めた方が末端にも血液が回るかも

870 :774RR:2022/12/21(水) 12:25:52.37 ID:nM3Wh6DY.net
そういう失敗談はとても役に立つよ ありがと

871 :774RR:2022/12/21(水) 12:26:28.22 ID:nM3Wh6DY.net
あ、俺は866じゃないけどね

872 :774RR:2022/12/21(水) 13:30:40.53 ID:Xu9Kx4Km.net
寒い時期のロンツーだと膝とか太ももが冷えるのでオバパンが良いかもな
俺は風を通さないのでカッパ着る
あとはケツをどうするかじゃないの?

873 :774RR:2022/12/21(水) 16:11:05.09 ID:342Iem+I.net
シートヒーター付ければ良いのに金たまと肛門あって温めると身体の芯からホカホカ

874 :774RR:2022/12/21(水) 18:07:11.55 ID:qnx3JYvu.net
ハンカバと防風エプロンありゃ他にはなんもイラン持ってないけど

875 :774RR:2022/12/21(水) 18:22:38.33 ID:J79F0edp.net
シートヒーターは馬鹿にされがちだけど経験者は大絶賛するね
つまり後戻りできなくなるから買わないのが正解

876 :774RR:2022/12/22(木) 00:05:32.87 ID:oYnJv5wf.net
ベンリィだったら電力関係弱くても
ボックスとかにポータブルバッテリーを入れれば
電気毛布とか使えるかもな

877 :774RR:2022/12/22(木) 00:33:38.76 ID:uC9ikdrw.net
生物ヒーターとして猫を入れておいてもいいな

878 :774RR:2022/12/22(木) 02:53:45.31 ID:7dH5C1y5.net
>>869
ありがとう

防風エプロンでロングツーリングした経験者いる?
中華安物買ったけど、まだロングツーリングには行った事ない

ハンドルカバー内とかエプロン内に手作りグラスウール炭カイロ入れたらどうなんだろーとか漠然と考えてる

879 :774RR:2022/12/22(木) 09:20:15.00 ID:KGtypjpR.net
考えてるうちに春が来る

880 :774RR:2022/12/23(金) 02:14:36.21 ID:1cbUxSku.net
タイツと二重靴下にオーバーパンツなら大丈夫でしょ
トイレ大変そうだけど

881 :774RR:2022/12/23(金) 08:53:03.79 ID:JA3/0joD.net
温泉に入るのが面倒になる

882 :774RR:2022/12/28(水) 08:41:42.11 ID:GGpLWWq+.net
乗ってるか?

883 :774RR:2022/12/28(水) 09:59:59.30 ID:aG1Eu2m9.net
今朝は久しぶりにベンリィ110に乗りましたが、雪でポンコツ軽自動車しか乗っていなかったので羽が生えたような軽快感でした。
ついでに灯油を買いにいきました。
今から薪を買いに行きます。
今日は1束だけの購入ですが楽しみです。

884 :774RR:2022/12/28(水) 12:29:35.29 ID:V+R/clvT.net
ベンリィで薪を買いに行くって想像しただけで楽しそう

885 :774RR:2022/12/28(水) 15:22:10.69 ID:sYPzoTwP.net
>>882
昨日の朝からモトボワット47L取り付けて、嬉しさのあまり夕方まで乗り回したよ!

886 :774RR:2022/12/28(水) 17:00:57.40 ID:Hapo7OZK.net
例年この時期にスノータイヤに換えるのだが、不思議な事がひとつ
新品のスノータイヤ、単体では普通に黒いのだがホイールに組み込んでエアー入れると・・・
サイドの表面が若干白くなる。気のせいではなく、誰が見ても明らかに粉が吹いた様に白っぽくなる
全てのタイヤで起こる事ではないが、なぜだろうか

887 :774RR:2022/12/29(木) 12:32:36.61 ID:CF5w0hdq.net
白い粉吹いたら
そろそろ打ち止め

888 :774RR:2022/12/29(木) 20:24:19.29 ID:UB4GMest.net
>>886
今どきスタッドレスタイヤは水切りのため細かな気泡含有で表面をざらつかせるんじゃなかったかな。
圧が掛かってパンパンになると表れるのかも。

889 :774RR:2022/12/29(木) 21:39:27.34 ID:MUDolIcC.net
10年目10万キロでホンダに点検出した直後から
朝一の坂道で20キロしか出ないようになっちゃた
何が原因なのでしょうか?
冬でパワーダウンするにしても ここまで落ちることなかった
んだけどなー…

890 :774RR:2022/12/30(金) 07:17:12.36 ID:v4MV0r60.net
原因はホンダに点検に出したことだと自分で書いてるんだからそれじゃないのかな?
ドリームだったら整備保証がついてるけど他のバイク屋はどうだか知らない

891 :774RR:2022/12/30(金) 08:38:49.56 ID:9iVrscWL.net
>>889
整備をしてもらったのなら堂々とホンダに行けばいいですよ。
もし何かの整備ミスでスピードが出なくなっていたなら無料で直してくれるはずです。

892 :774RR:2022/12/31(土) 01:34:19.00 ID:aQwWgWRD.net
ヤマハと共同開発はどうなった?

893 :sage:2022/12/31(土) 16:47:58.48 ID:xxWqUGI+.net
一年前に新車購入して走行4000km
プチツーに買い物に散歩にと大活躍
本当に買ってよかったわ

894 :774RR:2023/01/02(月) 20:16:54.98 ID:5Lr9Yiar.net
気に入ってるけどスマートキーだけが惜しい

895 :774RR:2023/01/03(火) 15:15:47.64 ID:F0WnaWqY.net
原付125CC拡大とか言い始めたせいで共同開発の話とか吹っ飛んでそう

896 :774RR:2023/01/03(火) 18:02:49.54 ID:aHrnAWnc.net
元日昨日と都心を走ったが、気温ヒトケタでゴー・ストップ少ない道だらけだとエンジンが重ったるかった。
少々長めの信号待ち後発進がハッキリ違う。
空冷エンジン適応ワイドレンジなオイルってないものかな。

897 :774RR:2023/01/03(火) 18:07:22.84 ID:lCqH0qj7.net
スクーターなら冬は車用の0W20でいいでしょ
夏は純正の0W30で

898 :774RR:2023/01/03(火) 18:24:58.08 ID:uen+c8OK.net
ガムテープで空冷ファンを半分ぐらい塞いでみるとか
夏も冬も同じ風量で冷却するのは無理がある
スズキのスクーターだと純正の冬季用ファンカバーもあるぐらいだしね

899 :774RR:2023/01/03(火) 21:55:35.45 ID:aHrnAWnc.net
>>897
考えたことはあるが、水冷車の省燃費オイルだと圧縮に不利で減りも早そうなんだよね。
>>898
穴を絞ると吸い込み抵抗が増すから速度が上がると…と思うのです。
軽く空吹かししても紙とか引っ付くもんね。
羽根の枚数が少ない冬用ファン、かつ交換も簡単な構造ならベストかな。

まぁ冬場の数少ない悩みですね。

900 :774RR:2023/01/04(水) 00:19:02.93 ID:sOaC3LY1.net
なんか疑似科学に染まってるな

901 :774RR:2023/01/04(水) 06:15:20.07 ID:O4KMpvbz.net
外気温が氷点下付近だと完全にオーバークールだな、110は
ストップ/ゴーばかりの配達後なら、普通にクランクケースを素手で触れるし
まぁそうでなかったら、灼熱の真夏は持たんわな

902 :774RR:2023/01/05(木) 10:15:25.10 ID:ZN9INQpU.net
ベダ褒めする人がいるけど

ハンドルが低い 30mmは高く
フロントサスのストロークがない 30mm延長
リアタイヤが10インチ 100/90-12へ
サイドスタンドの角度がありすぎ 長くする
フットブレーキが使いずらい これは改良しようがない ステップ方式との相性が良い

不満は多いよ

ホンダはここまでギアからコピーする事はないだろ

903 :774RR:2023/01/05(木) 10:36:10.92 ID:GUzS+OKc.net
今更感

904 :774RR:2023/01/05(木) 12:49:17.23 ID:ema1jxXy.net
軽トラを買うような気持ちでベンリィ110を買ったので不満はあまりない。
不満があったとしても薪を2束積んだり灯油を荷台に乗せて運んだりしてると不思議とどうでもよくなる。
何故なら他の原ニには真似ができない事だからだ。
それでも払拭できない不満があるとするならば、シートの後端あたりに尻を乗せると落ち着かなくてポジションが決まらない事くらいかな。
バックレストがまだ発売されてたら払拭できてたかも。

905 :774RR:2023/01/05(木) 14:01:02.88 ID:Z56w7nks.net
基本的に日本のバイクなんて身長170体重60キロあたりを基準にしてるからな
ビジバイだと助成も多く乗る前提でもうちょい基準下げてるかもしれんが

906 :774RR:2023/01/05(木) 14:17:06.09 ID:PBsXHsOs.net
ほんと選択肢がバイクに乗りたい人のものしかないのよね
アジアとかヨーロッパは生活の道具みたいなのあるのに

907 :774RR:2023/01/05(木) 16:34:11.09 ID:hYXxuhAE.net
実際、バイクは配達仕事でもなければ趣味のものってイメージがほとんどだと思う

地価が高く道も混みがちな地域で一人暮らししてるとベンリィは本当に助かるんだけどな

908 :774RR:2023/01/05(木) 16:57:02.79 ID:zKxXzIZZ.net
生活の道具としても、普通の人はカブ系やアドレスやPCXを買うので…

909 :774RR:2023/01/05(木) 17:06:20.59 ID:pX9LKUnu.net
中々バイクを生活の道具としてる人見ないな
都内だと原付含めて20軒に1軒くらいバイク乗りがいる感じ、ほぼ趣味用
昔は原付多かった記憶があるけど健康志向かしらんけどほぼ見なくなった車も減って団地の駐車場も戸建ての駐車場も空きが目立つ

910 :774RR:2023/01/05(木) 17:09:21.45 ID:PBsXHsOs.net
バイクは見切って自転車に流れてるからな
二輪業界はそれでいいのかって話し

911 :774RR:2023/01/05(木) 17:31:30.83 ID:hYXxuhAE.net
生活の足なら電動アシスト自転車で十分て人も増えたんだろうな
逆に物価上昇で自動車を維持するよりベンリィみたいな実用二輪のほうが向いてるて需要もあるんだろうけど、バイクメーカー自身が趣味バイクばかり見ててそういう需要の開拓は全然出来てないよね

912 :774RR:2023/01/05(木) 17:41:03.44 ID:JRtcVZUv.net
電アシは平地ではほぼ見ないけど坂の街に多いね
一度乗ると感動するw
でもこりゃ太るなと思って買いはしなかったけど
スペック見るとシマノのパワーユニット250W80Nmとか、そりゃはえーわ

913 :774RR:2023/01/06(金) 02:30:48.26 ID:xjSjoZad.net
https://imgur.com/1BOCd8y.jpg
ベンリィ、リード、カブは似たようなディメンション
老若男女の万人向け

914 :774RR:2023/01/06(金) 18:50:39.74 ID:YuMOgLWc.net
荷台がでかいか拡張出来るオプションがあって
航続距離も長い
ベンリィみたいな電動アシスト出たら
配達関係で需要あるかも
次期ベンリィはもはやバイクでなくても良い

915 :774RR:2023/01/06(金) 18:55:39.94 ID:xjSjoZad.net
https://electricbikereview.com/wp-content/assets/2019/02/xtracycle-edgerunner-eswoop-electric-bike-review.jpg
原一は電アシに置き換わるかも

916 :774RR:2023/01/07(土) 01:43:06.32 ID:e5WT8OFz.net
特定小型原動機付自転車の本命は電動キックボードではなく、電動自転車だと思ってるので、電動アシスト自転車とのハイブリッド型が出せるかだな。
明確な切り替えが必要になるけど。
出来たら相互補完出来る。
電動バイクと自転車の切り替えタイプは既に認定されてある。
https://response.jp/article/2021/07/03/347329.html
新区分の特定小型原動機付自転車は免許もナンバーも自賠責保険もヘルメットも不要なので、切り替えを明確に区分すればモード切り替えはワンボタンで出来るはず。
大容量バッテリー荷台配達タイプも出れば面白いけど。

917 :774RR:2023/01/07(土) 10:12:26.33 ID:d4gOE2R2.net
日本のメーカーは参入しないのかなぁ
また電動化で置いていかれそう

918 :774RR:2023/01/07(土) 10:47:17.31 ID:MBmaVi/1.net
>>917
日本のメーカーは市場があるかないかで動くから
電動アシスト自転車の規制がもっと緩和されれば
自転車需要と原付1種需要を見込める市場が誕生するなら
動くはずだと思う

それにしても法改正しないで既存法の中で
歪んだ市場が出来上がって行くこの国は
本当にイノベーションが起きにくいんだろうなと思う

919 :774RR:2023/01/07(土) 11:55:10.37 ID:YBatb7VC.net
自由が許されてると事件事故が続発して規制強化されるパターンでもある

920 :774RR:2023/01/07(土) 12:00:03.38 ID:50kpq+ne.net
考え無しが自然淘汰される分には勝手にしろと思うんだが、善良な市民が巻き添えになるのが困るんだよな

921 :774RR:2023/01/07(土) 12:10:10.07 ID:o4QnwnpN.net
法律は厳しい国は厳しいし、緩い国は緩い
それぞれに応じて市場ができあがるのは普通のことなので、日本は特別ではない

922 :774RR:2023/01/07(土) 18:26:04.84 ID:b6CFOhMo.net
希望的御託はいいからちゃんとベンリィを乗り回せよ

923 :774RR:2023/01/08(日) 11:56:07.70 ID:FOkJMjOy.net
免許はインド 中国 東南アジアに合わせるしかない

924 :774RR:2023/01/08(日) 11:58:23.14 ID:FOkJMjOy.net
電動自転車も日本規格なんだよ
これでは日本だけ

925 :774RR:2023/01/09(月) 05:22:45.57 ID:TXX97UT4.net
日本人は規制(罰則付き)されないと守れないけど、逆に言うと規制されればある程度お利口さんなんだよな
多分自転車のヘルメットも罰則付けないと普及しない、現状自転車の死亡事故はほぼ100%ノーヘルだから段階的に罰則付きになるとは思うが

926 :774RR:2023/01/10(火) 08:21:35.73 ID:NBG783Qo.net
リヤタイヤ交換してわずかでも後ろが上がったせいか、角でくるりとよく曲がるようになった。
なかなか前後同時交換とならないからベストコンディションて難しいね。

927 :774RR:2023/01/10(火) 09:29:09.56 ID:IOP2igg0.net
ベンリィ110が9月初めに納車されたけど雪とかでまだ2800kmしか走ってない。
雪降ったら軽に乗るしタクトもあるから分散しちゃう。
タクトは1600kmしか走ってない。
暖かい時期になったらガンガン走りたい。

928 :774RR:2023/01/10(火) 12:56:43.44 ID:YREGMpDU.net
>>927
暖かくなるのが待ち遠しいよね!

929 :774RR:2023/01/10(火) 15:26:23.57 ID:hyQa33oN.net
>>928
楽しみです。
夏までに湯布院と香川にキャンプに行こうと思っています。

930 :774RR:2023/01/10(火) 22:21:53.48 ID:Vr2bRFXb.net
プロ用カゴ収納力大して期待してなかったけど最悪金具再利用狙いで付けてもらったんだが
12ロール入りトイレットペーパー2パックボカッと入ったのには感動した
もっと早くつけときゃよかった

931 :774RR:2023/01/10(火) 22:26:08.20 ID:YREGMpDU.net
>>929
キャンプ素敵!憧れるw

932 :774RR:2023/01/11(水) 05:27:43.45 ID:W/y4gF4S.net
>>930
大久保製作所の新聞カゴカバー(インナータイプ)がおすすめです

リアもカゴにするならヤマハギアの大型リアバスケットがネジ穴もピッタリでポン付けできるのでこちらもw

933 :774RR:2023/01/17(火) 23:16:35.23 ID:CsnxhWsG.net
ヤフオクでジャンク部品取のベンリィ110を7万4千円で買いました 
現在修復中

934 :774RR:2023/01/18(水) 21:13:57.54 ID:oGeDO+ry.net
今日コストコに採集コンテナベンリィ110で行ったら黒のベンリィ110がいた。
荷台の1番後ろのキャリアにリアボックスを付けてて荷台を空けていた。
そんな使い方もアリだなと思った。
そして久しぶりにベンリィ110を見れて嬉しかった。
しかも初めて黒ベンリィ110を見た。
嬉しかった、ありがとう。

935 :774RR:2023/01/19(木) 12:43:51.61 ID:Ben4TN+W.net
ベンリィ110修復中。フォークが曲がってるので交換中。
フォークの中にテフロン無いね。原付系はこんなものかな。

936 :774RR:2023/01/19(木) 14:46:01.76 ID:1FO6Melj.net
>>935
頑張ってベンリィさんを復活させてくださいw

937 :774RR:2023/01/19(木) 23:12:23.37 ID:PL8WIYZe.net
今となっては貴重なベンリィ110が
1台復活するかも知れないのか
嬉しいなあ

938 :774RR:2023/01/20(金) 16:07:38.28 ID:NPUjD37y.net
>>936 がんばります

939 :774RR:2023/01/24(火) 10:57:32.58 ID:j465Z/G5.net
タンクを絶賛する田舎者がいるけど
満タン ピザが乗れば走らないだろ

940 :774RR:2023/01/24(火) 11:43:06.83 ID:hcULe5MG.net
>>939
タクトのスレに
110のエンジンを
90にして搭載
原付は90にする
普通免許不可 学科120問にする
とか書いてるアホよりはマシでしょ(笑)

941 :774RR:2023/01/24(火) 21:26:39.60 ID:C0cbIqMn.net
配達バイクなんだからピザ満載で走ってるぞ

942 :774RR:2023/01/25(水) 06:02:39.75 ID:6uXBkeU3.net
>>939
ちょっと何言ってるかわからない…。

943 :774RR:2023/01/25(水) 11:26:01.94 ID:e5gWnHUK.net
ベンリィ110にポン付けできるリアホイールってなにかありますか?

944 :774RR:2023/01/25(水) 11:29:32.69 ID:VSI8S3Jx.net
ピザ=デブ

945 :774RR:2023/01/25(水) 11:38:25.27 ID:VSI8S3Jx.net
50も25年に生産終了

946 :774RR:2023/01/25(水) 14:51:33.42 ID:fkHUjJ6b.net
ベンリィは滅びぬ!
何度でも蘇るさ!
ベンリィの積載力と航続距離こそ
人類の夢だからだ!

947 :774RR:2023/01/25(水) 15:09:54.44 ID:k2IgOp8E.net
50仕様の新ベンリィ110が発売されそう

948 :774RR:2023/01/25(水) 22:52:39.17 ID:JgXPjely.net
タンクスペースをいかに活用しようとも、EVで400キロ超の航続距離や5分以内のチャージなんて望むべくもない。

949 :774RR:2023/01/25(水) 23:04:36.27 ID:4r+JNJzN.net
郵便局とか新聞屋での電池交換なら、ある意味ガソリンより速いはず
ただバッテリー持ち上げるの重そうだし、せっかくのスペースをもっと有効活用して、台車に乗せて横から交換したりできそう
EVエアプだけど

950 :774RR:2023/01/25(水) 23:14:05.18 ID:fkHUjJ6b.net
EVもせめて航続距離が 150km も出てくれればね
今は 40km ちょっとでしょ

951 :774RR:2023/01/25(水) 23:22:05.38 ID:zHSBb4Tp.net
狭い新聞屋に充電器ずらーと並べるスペースなんか無いで

952 :774RR:2023/01/25(水) 23:38:31.85 ID:3Qrjx9OO.net
急速充電器10台も20台も規模によってはもっとだろうけど並べたら契約A増やさないとブレーカー落ちるで

953 :774RR:2023/01/26(木) 09:23:21.85 ID:ZR7dmnG7.net
>>949
どれだけ早く交換できるようになってもガソリンベンリィと比べて航続距離が少ないのだから、ガソリン車が1回給油するタイミングで電気ベンリィは9回目とかになりそう。
そんなのやってられない。

954 :774RR:2023/01/26(木) 09:29:39.36 ID:mNKWAMJB.net
ガラケーからスマホに移行する時も、ライトユーザー層みんな最初は同じようなこと言ってたじゃん
今じゃスマホだけじゃなくワイヤレスイヤホンやスマートウォッチまでせっせと充電するのに慣れっこだし、当たり前になったらどうせ慣れるよ

955 :774RR:2023/01/26(木) 10:21:32.44 ID:yjUu5cIi.net
>>954
何処でもコンセントと電力がある手持ちのスマホと
車種やメーカー毎に違うバッテリー規格の違う
100キロ近いEVが同列な訳ないよ

EVが今の内燃機関の使い勝手に迫らないと
みんなガソリン車捨てないよ
ケータイからスマホになって出来る事は増えたけど
ガソリン車からEVになるメリットって何よ

956 :774RR:2023/01/26(木) 12:36:53.24 ID:wD+K98+k.net
>>955
バイクはメリットは殆ど無いような気もするね。
床下に敷き詰められる車と違ってバイクは搭載できる電池の量に限界がある。
ホンダの交換式のモバイルパワーパックはヤマハの据え置き式のE01みたいにメットインとの両立も難しそうだし、車重がかなり重くなるなどデメリットも目立つ。
ベンリィe2はトルクはかなりあるが馬力は5.7馬力しか無いので最高速も伸びない。
メリットはカーボンが溜まらないとか静かということと、電池交換式ならばガソリンベンリィよりも耐久性は高いかもしれない。
今の段階では絵に描いた餅という印象がある。

957 :774RR:2023/01/26(木) 13:16:14.17 ID:irB4kQG4.net
ガソリンが1リットル千円超えるとか
都市部の内燃車乗り入れ禁止が制定されるとか

958 :774RR:2023/01/26(木) 15:57:11.58 ID:YrjfMF0p.net
東電も3割値上げだしな

959 :774RR:2023/01/27(金) 10:41:00.43 ID:dOWd8Q8l.net
110のエンジンで最高速度を落としたのが新型50なんでしょ
平成25年に登場?

960 :774RR:2023/01/28(土) 05:21:58.73 ID:9dQjKULX.net
>>956
EVバイクのメリットはバッテリースタンドガチャコン交換方式取れる事
それだと給電時間不要になる
バッテリースタンドがガソリンスタンド並に出来れば
配達バイク充電も1つ大型複数バッテリーがあれば配達終わればバッテリー外して入れて、出る時に入れれば1台1台に繋ぐ必要はない。

961 :774RR:2023/01/28(土) 07:40:54.30 ID:+Qs1heHZ.net
郊外には出掛けられないね。
日帰り300km2千円台ツーリングなんて今のベンリィだからこそですな。
二度と世に出ないタイプだから壊さないように大切に乗るべし。

962 :774RR:2023/01/28(土) 07:48:05.03 ID:Yds9GJo3.net
>>960
それメリット?
結局交換する時の手間がある。
ガソリンベンリィなら給油1回で350kmは走る。
ギリギリまで注がなかったらもっと走る。
ガソリン給油の時間が5分だとして電動ベンリィだったら350kmで何分かかるの?40分くらい?
給電時間の問題じゃなくて交換式で1回40km程度しか走らないというのが問題なんだ。
1日40km以内しか走行しないなら家で充電して走って帰ってから、夜に充電して次の日に走るという事ができる。
それならガソリンスタンド行くより楽だけど、少なくともベンリィはそんな使い方をする人の方が少なそう。
今の技術では電動は難しい。

963 :774RR:2023/01/28(土) 09:24:01.14 ID:EPu5qFNZ.net
>>961
そうだね
その気と時間さえあれば、荷台や箱に荷物を放り込んで
ガソリンが満タンでなくてもすぐに遠くに行けるのが
ツーリングバイクとしてのベンリィの魅力だからね

964 :774RR:2023/01/28(土) 11:32:08.00 ID:FCQT27ZB.net
ガソリンか電動か自由に選べるうちはいいけどね

965 :774RR:2023/01/28(土) 12:01:14.76 ID:MSIJz00x.net
ぽつんと一軒家状態なら、
電動がよさそう。

966 :774RR:2023/01/28(土) 16:18:10.03 ID:9dQjKULX.net
>>962
EVカーに対するEVバイクのメリット。
車もバイクもガソリンの方が利便性高いに決まってる

967 :774RR:2023/01/29(日) 05:04:44.38 ID:KfYBmCTz.net
>>962
ベンリィ50は圧倒的配達ユース
だから別に1回充電40キロで十分
その上でストップ&ゴーの繰り返しなのでEVモーターの方が向いてる
ベンリィ110の個人ユースなど超ニッチなので真っ先に切られた

968 :774RR:2023/01/29(日) 10:57:08.06 ID:0oISGteu.net
早く新型50出ないかな?
ディオ110のエンジン?
リード125のエンジン?

969 :774RR:2023/01/29(日) 10:58:42.07 ID:0oISGteu.net
リース車も郵便局も新聞屋もオイル管理してないから電動の方がいいね
業務用のエンジンみな壊れている

970 :774RR:2023/01/29(日) 12:43:33.71 ID:4RNGUkKJ.net
スクーターは、カーボン噛み頻発してるんで、
電動化は意外な利点か?

971 :774RR:2023/01/29(日) 15:36:07.87 ID:FNlFf4qh.net
PEAの持続的添加でカーボン問題が防げるなら2スト分離給油見たく添加剤分離給油方式にしたらいいんでないかw
3000キロ~4000キロでボトル1本1500円消費するぐらいならクレームもないのではないか

972 :774RR:2023/01/30(月) 06:16:37.75 ID:15OqNk4x.net
カーボン噛みの主因はバルブスプリングが弱いからだと聞いたけど、対策品って出てないのか

973 :774RR:2023/01/30(月) 10:55:13.13 ID:XTLmRZ6r.net
新車からハイオク

974 :774RR:2023/01/30(月) 12:05:15.20 ID:7HrsR7XO.net
>>972
無対策でスプリング固くしたらバルブとバルブシートがズタズタになるぞ

975 :774RR:2023/01/30(月) 12:13:29.80 ID:XTLmRZ6r.net
原付は
普通免許での付加禁止
学科100問
技能7時限
なら今すぐ改善可能なのにやらないのが問題

976 :774RR:2023/01/30(月) 12:53:01.07 ID:UVibLvg+.net
ハイオクの洗浄効果なんてプラセボの範疇だよ
フューエルワンを入れる方が良い

977 :774RR:2023/01/30(月) 13:44:39.33 ID:TzOotBhH.net
カーボン噛みしない昔のカブのバルブスプリングはどれほど強かったのだろう
そしてバルブやバルブシートも超硬金属を使用してたのだろうか

978 :774RR:2023/01/30(月) 15:07:47.01 ID:/Ft65kpr.net
次スレたてる

979 :774RR:2023/01/30(月) 15:09:26.11 ID:/Ft65kpr.net
【AT】ベンリィ50・110 Part35 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1675058942/

次ドゾー

980 :774RR:2023/01/30(月) 16:52:31.40 ID:4M4P3yi4.net
>>974
なるほどね
しかしカブがFIになった当時からカーボン噛みは頻発してるのに、なぜかメーカーは知らん顔だね
個人ユースでは気になる程の頻度ではないだろうが、配達車では度々起こるんで、ほんと何とかならんのか。と
ちなみにオイルの食い易い空冷エンジンは、水冷に比べ遥かに頻度が高いね。特にカブ

981 :774RR:2023/01/30(月) 17:15:26.40 ID:UVibLvg+.net
>>979
ありがとうございます
おかげ様で
20レスに到達しました

982 :774RR:2023/01/30(月) 17:16:55.66 ID:TzOotBhH.net
動弁抵抗を減らすことでカタログ燃費が向上するからだろう
カーボン噛みのことはカタログに出てこないからセールストークに影響ない

水冷だとサーモスタットで循環止めて暖機を早められるけど
強制空冷は始動直後から送風して無駄に冷却してしまうからエンジンが暖まりにくく
チョーク引いた状態のかぶりが長引いてしまう

さらにキャブ仕様だとセッティング幅が狭いため高回転まで回すとガス不足になってカーボンを焼き落とすことが出来るけど
インジェクション仕様になってセッティング幅が無段階に広がったことでガスが不足しない
むしろエンジン温度が上がり過ぎると焼き付き防止でガスを濃くしてるのかも

983 :774RR:2023/01/31(火) 19:05:17.85 ID:g1ktX6Ex.net
ベンリィ110修復中。
今日はギアケースを開けて中身チェック。
ギアケース内のベアリング6つともゴロゴロしてたので全部抜きました。
明日朝から打ち込み。ついでにクラッチのほうのベアリング2カ所も交換。
ホイールも歪んでいたのでとりあえず見た目が同じ7000円のリード110の社外ホイールを
新品で買って入れてみたらスプラインの長さだけ違ってたので8mm幅カラーを入れて調整。
左右には振れて無いのに楕円に歪んでるホイールなんて初めて見た。
フレームパイプの内側まで泥でコーティングされていて
あちこち力のかかり方がちょっとよくわからない感じでダメージがあるので
ひょっとしたら某所の土砂崩れに巻き込まれた車両かと想像してます。
外観のひび割れは放置で、走りに関してはこれでなんとかなりそう。
明日うまくいけば試走予定。

984 :774RR:2023/01/31(火) 19:12:42.49 ID:XvRQnUdy.net
>>983
いいですねぇ~!
ワクワクしますねぇ~w

985 :774RR:2023/01/31(火) 21:35:32.03 ID:MjOW+uVD.net
>>983
楽しみですね

986 :774RR:2023/02/03(金) 09:14:42.42 ID:3ISfooyJ.net
修復完了。なかなか面白い乗り味です。
上は回らないけど、燃費と積載に全振りするとこうなるのかな。
スクータータイプのバイクはいままでほとんど触らなかったので色々勉強になりました。
車体7万ほどで買って、パーツに3〜4万円ほどかかりました。
タイヤがそのまま使えてシリンダーとクランクが生きてたので安く済みました。
綺麗にするならもっと金が要りますが。
長く乗るならサビマも欲しいですね。
各部の締め付けトルクぐらいは把握しておかないとクランクは割れないなあ。

987 :774RR:2023/02/03(金) 10:25:03.18 ID:VulicbDS.net
>>986
修復お疲れさまです!
末永く可愛がってあげてください!

988 :774RR:2023/02/04(土) 20:01:55.72 ID:aEgHDkyh.net
馴れ合いはキモチワルイ

989 :774RR:2023/02/04(土) 21:41:45.84 ID:GfV2aqWt.net
>>988
さよなら!

990 :774RR:2023/02/05(日) 08:05:12.27 ID:4+rTjOA+.net
>>988
元気でね

991 :774RR:2023/02/06(月) 09:10:46.92 ID:1gtWa1i6.net
>>988
あばよ!

992 :774RR:2023/02/07(火) 09:50:32.96 ID:kG5CDY6d.net
ベンリィに似てる電動スクーターが出てた。

https://youtu.be/tsnqYKxX1n0

https://aidea.net/products/aa-wiz

993 :774RR:2023/02/07(火) 13:03:34.52 ID:aMm4dzuI.net
値段以外のスペックは悪くないな

994 :774RR:2023/02/07(火) 13:07:13.57 ID:jG4AlPJH.net
郵便のEV初めて見たけど、ピンクナンバーだったので原二なのか

995 :774RR:2023/02/07(火) 18:43:58.74 ID:7VIuDFo0.net
>>993
タイヤも前後13インチだしブレーキも前後ディスクだから良さそう。
馬力や最高速が不透明ではある。

996 :774RR:2023/02/07(火) 19:10:05.02 ID:aMm4dzuI.net
>>994
郵便の原2電動スクーターなら
ベンリィ e: II で間違いないで
ちなみに原2のe: II ですら
ガソリン原1ベンリィに下の毛が生えたぐらいの差しかないで

997 :774RR:2023/02/08(水) 08:58:50.73 ID:Gpc1U3Ln.net
次のスレ出来てますので

【AT】ベンリィ50・110 Part35 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1675058942/

998 :774RR:2023/02/08(水) 10:46:08.56 ID:Xwtr2AVB.net
埋め

999 :774RR:2023/02/08(水) 14:33:10.88 ID:Gpc1U3Ln.net
ベンリィはまだカタログ落ちしていないのな
それが妙に悲しいね

1000 :774RR:2023/02/08(水) 17:14:35.15 ID:Xwtr2AVB.net
ベンリィ

1001 :774RR:2023/02/08(水) 17:18:55.38 ID:dslAZnJA.net
うん!ベンリィ!

1002 :774RR:2023/02/08(水) 17:19:16.73 ID:dslAZnJA.net
YES!ベンリィ!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200