2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part34 【スクーター】

1 :774RR:2022/06/06(月) 12:47:41 ID:DIDUuJU1.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part33 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1639629238/

846 :774RR:2022/12/03(土) 09:26:55.02 ID:4B+oX3M6.net
AAカーゴでギアもどきが出るぞ

847 :774RR:2022/12/03(土) 09:28:10.72 ID:4B+oX3M6.net
中型660
小型200
原付110にすれば解決

848 :774RR:2022/12/03(土) 16:36:31.77 ID:YDZKc2Q3.net
>>845
ベンリィ50も無くなるという話だからスレ対象

849 :774RR:2022/12/03(土) 17:11:04.79 ID:AoL/eeOJ.net
書き込みは自由だけど空虚なガス抜き

850 :774RR:2022/12/04(日) 08:43:44.21 ID:flSMGAM6.net
今さらこのバイク気になり街中ではじめて実車見たのだが、異常にかっこいいなコレ
デザイナー天才だわ。プロボックスのバイク版だな
150㏄で遊び用に出すべき

851 :774RR:2022/12/04(日) 09:05:31.46 ID:deSqSmdD.net
トピックを
ヤマハがコピーしてギア
ホンダが丸ごとギアをコピーしてベンリー

852 :774RR:2022/12/04(日) 09:09:05.06 ID:deSqSmdD.net
個人的には
トピックのタンクをシート下にするだけでいい

853 :774RR:2022/12/04(日) 09:22:18.56 ID:deSqSmdD.net
スズキ モレの方が天才だろ
あれをヒールガードとフットブレーキを装備すれば最強の新聞 郵便仕様

854 :774RR:2022/12/04(日) 09:47:03.08 ID:flSMGAM6.net
そうかぁ?
コンセプトが同じだけどけっこう違うぞ
トピックもギアも欲しくならないな

855 :774RR:2022/12/04(日) 10:56:10.88 ID:2Sfya1gX.net
>>850
格好いいかね?
かわいいとは思うニュービートルみたいな感じ

https://i.imgur.com/Gze9eqa.jpg

856 :774RR:2022/12/04(日) 13:49:39.50 ID:6h+brsKd.net
バイクは丸いモノアイの方がデザイン的に確立されてて安定感あるんよ
四角いモノアイは古く見えるしカウル一体型は新型が出ると急に古めかしくなる

カブもデザインとして生き残ったのは丸目のやつだけや

857 :774RR:2022/12/04(日) 21:38:26.75 ID:AnPETobX.net
個人的にはベンリィと同期だった四角目カブも嫌いじゃなかった
あの四角いヘッドライトは国産車のセダンっぽい雰囲気があった

858 :774RR:2022/12/05(月) 19:59:33.94 ID:Dc8qT8ko.net
現行カブのLEDライトはちゃんと明るいんだろうけど、夜間に対向から見るとやたら小さくて遠近感を掴みにくいな。
一方で配達所へ出勤していくらしいベンリィやギアのLED装着車を見ると、灯体や鏡面がでかい方がやはりよく目立つ。

859 :774RR:2022/12/13(火) 04:35:09.38 ID:d/yKGFfL.net
ハンカバ付けました

860 :774RR:2022/12/13(火) 07:59:28.02 ID:vKB+nti9.net
感想を

861 :774RR:2022/12/13(火) 11:49:44.22 ID:DgFHhjv9.net
暖かいデス

862 :774RR:2022/12/16(金) 10:44:21.15 ID:+MU128nn.net
バッテリー交換したらセルがギュンギュン回ってキモティー
ハンカバとグリヒ、電熱ベストでぬくぬくよ

863 :774RR:2022/12/17(土) 22:16:02.60 ID:QhQ0oWR6.net
>>862
真冬になる前に交換できて良かったですね。
これで安心です。
電熱ベストはかなり使い勝手が良さそうですね。
私はグリヒとウインドシールド付けてます。
ハンドルカバーはサイズが合わなくて上手く右手が捻れなかったので、外してモンベル防寒グローブを付けています。

864 :774RR:2022/12/20(火) 02:34:55.21 ID:ZZdK8Axh.net
ハンカバは定番のマルト大久保製作所のやつ。グリヒあれば隙間風も気にならんよ

865 :774RR:2022/12/20(火) 06:24:47.81 ID:32jrPvC/.net
>>864
マルトのは何種類かありますが、ソッカバイク用のですか?
コミネのハンドルカバーは、他のスクーターで使い古して色褪せてボロボロになったのは柔らかくなってて大丈夫でしたが、使い始めは固いので右手の拳が干渉して上手く捻れなくて使えませんでした。

866 :774RR:2022/12/20(火) 08:20:20.38 ID:f86Zjepd.net
ハンカバにワークマンで買った千円くらいの手袋で冬も平気
ベンリィで凍結した厳寒地を走ったりしないしな

867 :774RR:2022/12/20(火) 14:09:40.82 ID:Ex/vtQ2T.net
指が短いせいかブレーキロックを反対側の手で押し込んで効かせる癖がついちゃったんで
ハンカバつけたら使い勝手悪くてワンシーズンでお蔵入りした
同様の理由でハンドルガード使う気もあまり起こらない

868 :774RR:2022/12/21(水) 07:53:41.93 ID:/3MJQBAy.net
ロングツーリング時にハンドルカバーの中にグリップヒーター以外に、なんかあっためるもん入れてる人いる?

869 :774RR:2022/12/21(水) 12:14:45.00 ID:LSinaohg.net
>>868
失敗談だけど
インナーグローブや靴下の上に貼るタイプの薄いカイロを貼った事があるけど
酸化反応で発熱するカイロは、酸素が薄くなると発熱が弱くなるみたいで
ちっとも暖かくならなかった
元より末端の冷たくなる部位にカイロの熱量では足らないのかも

カイロは定番の通り、太ももや頸椎、背中と言った血液の流れが多く
衣服の中でもある程度スペースのある場所に貼った方が良いんだと思います
末端より体の中心を温めた方が末端にも血液が回るかも

870 :774RR:2022/12/21(水) 12:25:52.37 ID:nM3Wh6DY.net
そういう失敗談はとても役に立つよ ありがと

871 :774RR:2022/12/21(水) 12:26:28.22 ID:nM3Wh6DY.net
あ、俺は866じゃないけどね

872 :774RR:2022/12/21(水) 13:30:40.53 ID:Xu9Kx4Km.net
寒い時期のロンツーだと膝とか太ももが冷えるのでオバパンが良いかもな
俺は風を通さないのでカッパ着る
あとはケツをどうするかじゃないの?

873 :774RR:2022/12/21(水) 16:11:05.09 ID:342Iem+I.net
シートヒーター付ければ良いのに金たまと肛門あって温めると身体の芯からホカホカ

874 :774RR:2022/12/21(水) 18:07:11.55 ID:qnx3JYvu.net
ハンカバと防風エプロンありゃ他にはなんもイラン持ってないけど

875 :774RR:2022/12/21(水) 18:22:38.33 ID:J79F0edp.net
シートヒーターは馬鹿にされがちだけど経験者は大絶賛するね
つまり後戻りできなくなるから買わないのが正解

876 :774RR:2022/12/22(木) 00:05:32.87 ID:oYnJv5wf.net
ベンリィだったら電力関係弱くても
ボックスとかにポータブルバッテリーを入れれば
電気毛布とか使えるかもな

877 :774RR:2022/12/22(木) 00:33:38.76 ID:uC9ikdrw.net
生物ヒーターとして猫を入れておいてもいいな

878 :774RR:2022/12/22(木) 02:53:45.31 ID:7dH5C1y5.net
>>869
ありがとう

防風エプロンでロングツーリングした経験者いる?
中華安物買ったけど、まだロングツーリングには行った事ない

ハンドルカバー内とかエプロン内に手作りグラスウール炭カイロ入れたらどうなんだろーとか漠然と考えてる

879 :774RR:2022/12/22(木) 09:20:15.00 ID:KGtypjpR.net
考えてるうちに春が来る

880 :774RR:2022/12/23(金) 02:14:36.21 ID:1cbUxSku.net
タイツと二重靴下にオーバーパンツなら大丈夫でしょ
トイレ大変そうだけど

881 :774RR:2022/12/23(金) 08:53:03.79 ID:JA3/0joD.net
温泉に入るのが面倒になる

882 :774RR:2022/12/28(水) 08:41:42.11 ID:GGpLWWq+.net
乗ってるか?

883 :774RR:2022/12/28(水) 09:59:59.30 ID:aG1Eu2m9.net
今朝は久しぶりにベンリィ110に乗りましたが、雪でポンコツ軽自動車しか乗っていなかったので羽が生えたような軽快感でした。
ついでに灯油を買いにいきました。
今から薪を買いに行きます。
今日は1束だけの購入ですが楽しみです。

884 :774RR:2022/12/28(水) 12:29:35.29 ID:V+R/clvT.net
ベンリィで薪を買いに行くって想像しただけで楽しそう

885 :774RR:2022/12/28(水) 15:22:10.69 ID:sYPzoTwP.net
>>882
昨日の朝からモトボワット47L取り付けて、嬉しさのあまり夕方まで乗り回したよ!

886 :774RR:2022/12/28(水) 17:00:57.40 ID:Hapo7OZK.net
例年この時期にスノータイヤに換えるのだが、不思議な事がひとつ
新品のスノータイヤ、単体では普通に黒いのだがホイールに組み込んでエアー入れると・・・
サイドの表面が若干白くなる。気のせいではなく、誰が見ても明らかに粉が吹いた様に白っぽくなる
全てのタイヤで起こる事ではないが、なぜだろうか

887 :774RR:2022/12/29(木) 12:32:36.61 ID:CF5w0hdq.net
白い粉吹いたら
そろそろ打ち止め

888 :774RR:2022/12/29(木) 20:24:19.29 ID:UB4GMest.net
>>886
今どきスタッドレスタイヤは水切りのため細かな気泡含有で表面をざらつかせるんじゃなかったかな。
圧が掛かってパンパンになると表れるのかも。

889 :774RR:2022/12/29(木) 21:39:27.34 ID:MUDolIcC.net
10年目10万キロでホンダに点検出した直後から
朝一の坂道で20キロしか出ないようになっちゃた
何が原因なのでしょうか?
冬でパワーダウンするにしても ここまで落ちることなかった
んだけどなー…

890 :774RR:2022/12/30(金) 07:17:12.36 ID:v4MV0r60.net
原因はホンダに点検に出したことだと自分で書いてるんだからそれじゃないのかな?
ドリームだったら整備保証がついてるけど他のバイク屋はどうだか知らない

891 :774RR:2022/12/30(金) 08:38:49.56 ID:9iVrscWL.net
>>889
整備をしてもらったのなら堂々とホンダに行けばいいですよ。
もし何かの整備ミスでスピードが出なくなっていたなら無料で直してくれるはずです。

892 :774RR:2022/12/31(土) 01:34:19.00 ID:aQwWgWRD.net
ヤマハと共同開発はどうなった?

893 :sage:2022/12/31(土) 16:47:58.48 ID:xxWqUGI+.net
一年前に新車購入して走行4000km
プチツーに買い物に散歩にと大活躍
本当に買ってよかったわ

894 :774RR:2023/01/02(月) 20:16:54.98 ID:5Lr9Yiar.net
気に入ってるけどスマートキーだけが惜しい

895 :774RR:2023/01/03(火) 15:15:47.64 ID:F0WnaWqY.net
原付125CC拡大とか言い始めたせいで共同開発の話とか吹っ飛んでそう

896 :774RR:2023/01/03(火) 18:02:49.54 ID:aHrnAWnc.net
元日昨日と都心を走ったが、気温ヒトケタでゴー・ストップ少ない道だらけだとエンジンが重ったるかった。
少々長めの信号待ち後発進がハッキリ違う。
空冷エンジン適応ワイドレンジなオイルってないものかな。

897 :774RR:2023/01/03(火) 18:07:22.84 ID:lCqH0qj7.net
スクーターなら冬は車用の0W20でいいでしょ
夏は純正の0W30で

898 :774RR:2023/01/03(火) 18:24:58.08 ID:uen+c8OK.net
ガムテープで空冷ファンを半分ぐらい塞いでみるとか
夏も冬も同じ風量で冷却するのは無理がある
スズキのスクーターだと純正の冬季用ファンカバーもあるぐらいだしね

899 :774RR:2023/01/03(火) 21:55:35.45 ID:aHrnAWnc.net
>>897
考えたことはあるが、水冷車の省燃費オイルだと圧縮に不利で減りも早そうなんだよね。
>>898
穴を絞ると吸い込み抵抗が増すから速度が上がると…と思うのです。
軽く空吹かししても紙とか引っ付くもんね。
羽根の枚数が少ない冬用ファン、かつ交換も簡単な構造ならベストかな。

まぁ冬場の数少ない悩みですね。

900 :774RR:2023/01/04(水) 00:19:02.93 ID:sOaC3LY1.net
なんか疑似科学に染まってるな

901 :774RR:2023/01/04(水) 06:15:20.07 ID:O4KMpvbz.net
外気温が氷点下付近だと完全にオーバークールだな、110は
ストップ/ゴーばかりの配達後なら、普通にクランクケースを素手で触れるし
まぁそうでなかったら、灼熱の真夏は持たんわな

902 :774RR:2023/01/05(木) 10:15:25.10 ID:ZN9INQpU.net
ベダ褒めする人がいるけど

ハンドルが低い 30mmは高く
フロントサスのストロークがない 30mm延長
リアタイヤが10インチ 100/90-12へ
サイドスタンドの角度がありすぎ 長くする
フットブレーキが使いずらい これは改良しようがない ステップ方式との相性が良い

不満は多いよ

ホンダはここまでギアからコピーする事はないだろ

903 :774RR:2023/01/05(木) 10:36:10.92 ID:GUzS+OKc.net
今更感

904 :774RR:2023/01/05(木) 12:49:17.23 ID:ema1jxXy.net
軽トラを買うような気持ちでベンリィ110を買ったので不満はあまりない。
不満があったとしても薪を2束積んだり灯油を荷台に乗せて運んだりしてると不思議とどうでもよくなる。
何故なら他の原ニには真似ができない事だからだ。
それでも払拭できない不満があるとするならば、シートの後端あたりに尻を乗せると落ち着かなくてポジションが決まらない事くらいかな。
バックレストがまだ発売されてたら払拭できてたかも。

905 :774RR:2023/01/05(木) 14:01:02.88 ID:Z56w7nks.net
基本的に日本のバイクなんて身長170体重60キロあたりを基準にしてるからな
ビジバイだと助成も多く乗る前提でもうちょい基準下げてるかもしれんが

906 :774RR:2023/01/05(木) 14:17:06.09 ID:PBsXHsOs.net
ほんと選択肢がバイクに乗りたい人のものしかないのよね
アジアとかヨーロッパは生活の道具みたいなのあるのに

907 :774RR:2023/01/05(木) 16:34:11.09 ID:hYXxuhAE.net
実際、バイクは配達仕事でもなければ趣味のものってイメージがほとんどだと思う

地価が高く道も混みがちな地域で一人暮らししてるとベンリィは本当に助かるんだけどな

908 :774RR:2023/01/05(木) 16:57:02.79 ID:zKxXzIZZ.net
生活の道具としても、普通の人はカブ系やアドレスやPCXを買うので…

909 :774RR:2023/01/05(木) 17:06:20.59 ID:pX9LKUnu.net
中々バイクを生活の道具としてる人見ないな
都内だと原付含めて20軒に1軒くらいバイク乗りがいる感じ、ほぼ趣味用
昔は原付多かった記憶があるけど健康志向かしらんけどほぼ見なくなった車も減って団地の駐車場も戸建ての駐車場も空きが目立つ

910 :774RR:2023/01/05(木) 17:09:21.45 ID:PBsXHsOs.net
バイクは見切って自転車に流れてるからな
二輪業界はそれでいいのかって話し

911 :774RR:2023/01/05(木) 17:31:30.83 ID:hYXxuhAE.net
生活の足なら電動アシスト自転車で十分て人も増えたんだろうな
逆に物価上昇で自動車を維持するよりベンリィみたいな実用二輪のほうが向いてるて需要もあるんだろうけど、バイクメーカー自身が趣味バイクばかり見ててそういう需要の開拓は全然出来てないよね

912 :774RR:2023/01/05(木) 17:41:03.44 ID:JRtcVZUv.net
電アシは平地ではほぼ見ないけど坂の街に多いね
一度乗ると感動するw
でもこりゃ太るなと思って買いはしなかったけど
スペック見るとシマノのパワーユニット250W80Nmとか、そりゃはえーわ

913 :774RR:2023/01/06(金) 02:30:48.26 ID:xjSjoZad.net
https://imgur.com/1BOCd8y.jpg
ベンリィ、リード、カブは似たようなディメンション
老若男女の万人向け

914 :774RR:2023/01/06(金) 18:50:39.74 ID:YuMOgLWc.net
荷台がでかいか拡張出来るオプションがあって
航続距離も長い
ベンリィみたいな電動アシスト出たら
配達関係で需要あるかも
次期ベンリィはもはやバイクでなくても良い

915 :774RR:2023/01/06(金) 18:55:39.94 ID:xjSjoZad.net
https://electricbikereview.com/wp-content/assets/2019/02/xtracycle-edgerunner-eswoop-electric-bike-review.jpg
原一は電アシに置き換わるかも

916 :774RR:2023/01/07(土) 01:43:06.32 ID:e5WT8OFz.net
特定小型原動機付自転車の本命は電動キックボードではなく、電動自転車だと思ってるので、電動アシスト自転車とのハイブリッド型が出せるかだな。
明確な切り替えが必要になるけど。
出来たら相互補完出来る。
電動バイクと自転車の切り替えタイプは既に認定されてある。
https://response.jp/article/2021/07/03/347329.html
新区分の特定小型原動機付自転車は免許もナンバーも自賠責保険もヘルメットも不要なので、切り替えを明確に区分すればモード切り替えはワンボタンで出来るはず。
大容量バッテリー荷台配達タイプも出れば面白いけど。

917 :774RR:2023/01/07(土) 10:12:26.33 ID:d4gOE2R2.net
日本のメーカーは参入しないのかなぁ
また電動化で置いていかれそう

918 :774RR:2023/01/07(土) 10:47:17.31 ID:MBmaVi/1.net
>>917
日本のメーカーは市場があるかないかで動くから
電動アシスト自転車の規制がもっと緩和されれば
自転車需要と原付1種需要を見込める市場が誕生するなら
動くはずだと思う

それにしても法改正しないで既存法の中で
歪んだ市場が出来上がって行くこの国は
本当にイノベーションが起きにくいんだろうなと思う

919 :774RR:2023/01/07(土) 11:55:10.37 ID:YBatb7VC.net
自由が許されてると事件事故が続発して規制強化されるパターンでもある

920 :774RR:2023/01/07(土) 12:00:03.38 ID:50kpq+ne.net
考え無しが自然淘汰される分には勝手にしろと思うんだが、善良な市民が巻き添えになるのが困るんだよな

921 :774RR:2023/01/07(土) 12:10:10.07 ID:o4QnwnpN.net
法律は厳しい国は厳しいし、緩い国は緩い
それぞれに応じて市場ができあがるのは普通のことなので、日本は特別ではない

922 :774RR:2023/01/07(土) 18:26:04.84 ID:b6CFOhMo.net
希望的御託はいいからちゃんとベンリィを乗り回せよ

923 :774RR:2023/01/08(日) 11:56:07.70 ID:FOkJMjOy.net
免許はインド 中国 東南アジアに合わせるしかない

924 :774RR:2023/01/08(日) 11:58:23.14 ID:FOkJMjOy.net
電動自転車も日本規格なんだよ
これでは日本だけ

925 :774RR:2023/01/09(月) 05:22:45.57 ID:TXX97UT4.net
日本人は規制(罰則付き)されないと守れないけど、逆に言うと規制されればある程度お利口さんなんだよな
多分自転車のヘルメットも罰則付けないと普及しない、現状自転車の死亡事故はほぼ100%ノーヘルだから段階的に罰則付きになるとは思うが

926 :774RR:2023/01/10(火) 08:21:35.73 ID:NBG783Qo.net
リヤタイヤ交換してわずかでも後ろが上がったせいか、角でくるりとよく曲がるようになった。
なかなか前後同時交換とならないからベストコンディションて難しいね。

927 :774RR:2023/01/10(火) 09:29:09.56 ID:IOP2igg0.net
ベンリィ110が9月初めに納車されたけど雪とかでまだ2800kmしか走ってない。
雪降ったら軽に乗るしタクトもあるから分散しちゃう。
タクトは1600kmしか走ってない。
暖かい時期になったらガンガン走りたい。

928 :774RR:2023/01/10(火) 12:56:43.44 ID:YREGMpDU.net
>>927
暖かくなるのが待ち遠しいよね!

929 :774RR:2023/01/10(火) 15:26:23.57 ID:hyQa33oN.net
>>928
楽しみです。
夏までに湯布院と香川にキャンプに行こうと思っています。

930 :774RR:2023/01/10(火) 22:21:53.48 ID:Vr2bRFXb.net
プロ用カゴ収納力大して期待してなかったけど最悪金具再利用狙いで付けてもらったんだが
12ロール入りトイレットペーパー2パックボカッと入ったのには感動した
もっと早くつけときゃよかった

931 :774RR:2023/01/10(火) 22:26:08.20 ID:YREGMpDU.net
>>929
キャンプ素敵!憧れるw

932 :774RR:2023/01/11(水) 05:27:43.45 ID:W/y4gF4S.net
>>930
大久保製作所の新聞カゴカバー(インナータイプ)がおすすめです

リアもカゴにするならヤマハギアの大型リアバスケットがネジ穴もピッタリでポン付けできるのでこちらもw

933 :774RR:2023/01/17(火) 23:16:35.23 ID:CsnxhWsG.net
ヤフオクでジャンク部品取のベンリィ110を7万4千円で買いました 
現在修復中

934 :774RR:2023/01/18(水) 21:13:57.54 ID:oGeDO+ry.net
今日コストコに採集コンテナベンリィ110で行ったら黒のベンリィ110がいた。
荷台の1番後ろのキャリアにリアボックスを付けてて荷台を空けていた。
そんな使い方もアリだなと思った。
そして久しぶりにベンリィ110を見れて嬉しかった。
しかも初めて黒ベンリィ110を見た。
嬉しかった、ありがとう。

935 :774RR:2023/01/19(木) 12:43:51.61 ID:Ben4TN+W.net
ベンリィ110修復中。フォークが曲がってるので交換中。
フォークの中にテフロン無いね。原付系はこんなものかな。

936 :774RR:2023/01/19(木) 14:46:01.76 ID:1FO6Melj.net
>>935
頑張ってベンリィさんを復活させてくださいw

937 :774RR:2023/01/19(木) 23:12:23.37 ID:PL8WIYZe.net
今となっては貴重なベンリィ110が
1台復活するかも知れないのか
嬉しいなあ

938 :774RR:2023/01/20(金) 16:07:38.28 ID:NPUjD37y.net
>>936 がんばります

939 :774RR:2023/01/24(火) 10:57:32.58 ID:j465Z/G5.net
タンクを絶賛する田舎者がいるけど
満タン ピザが乗れば走らないだろ

940 :774RR:2023/01/24(火) 11:43:06.83 ID:hcULe5MG.net
>>939
タクトのスレに
110のエンジンを
90にして搭載
原付は90にする
普通免許不可 学科120問にする
とか書いてるアホよりはマシでしょ(笑)

941 :774RR:2023/01/24(火) 21:26:39.60 ID:C0cbIqMn.net
配達バイクなんだからピザ満載で走ってるぞ

942 :774RR:2023/01/25(水) 06:02:39.75 ID:6uXBkeU3.net
>>939
ちょっと何言ってるかわからない…。

943 :774RR:2023/01/25(水) 11:26:01.94 ID:e5gWnHUK.net
ベンリィ110にポン付けできるリアホイールってなにかありますか?

944 :774RR:2023/01/25(水) 11:29:32.69 ID:VSI8S3Jx.net
ピザ=デブ

945 :774RR:2023/01/25(水) 11:38:25.27 ID:VSI8S3Jx.net
50も25年に生産終了

総レス数 1003
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200