2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AF67】Honda空冷4stスクーターToday・Dio【AF68】48

1 :774RR:2022/06/11(土) 11:27:21.29 ID:HR0oh7xe.net
◎共通装備
コンビブレーキ/大容量22リットルメットイン/低燃費4ストエンジン

HONDA公式サイト
ttp://www.honda.co.jp/motor/
Today
ttp://www.honda.co.jp/TODAY/
Today デラックス
ttp://www.honda.co.jp/news/2006/2060201-today.html
Today デラックス②
ttp://www.honda.co.jp/news/2007/2070214-today.html
Dio
ttp://www.honda.co.jp/Dio/
Dio Cesta
ttp://www.honda.co.jp/Cesta/

※前スレ
【AF67】Honda空冷4stスクーターToday・Dio【AF68】47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598800790/

138 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>137
間違えました、今から15分くらい前に着きました

139 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125cc以上なら前半は23号であっという間だが東三河から浜松あたりまで鬼畜ルートになるんだよな

140 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>138
どうでも良い

141 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>140
なんで?

142 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他人がどこ行ったとかどうでも良くね??

143 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>142
いや、興味あるね

144 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガキみたいにナンバー跳ね上げした
ゴールド免許だけど

145 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>143
暇なんだね

146 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>145
いや、忙しいね

147 :774RR:[ここ壊れてます] .net
忙しいとかないわwww

148 :774RR:[ここ壊れてます] .net
茨城県民な俺も来週、岩手青森に行きます

149 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このスレの住人はバイパスの合流も
フルスロットルでかっ飛ばしてんの?

さすがにそんな無茶はやんないか

150 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本的に大きな道路は避けてるかな出来る限りだけど
仕方がない時は遅い車を見つけてロックオン
少し遠回りでもゆっくり走りたい

151 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本的にわざわざ通らないが意外と左車線ならゆったり走っても意外と大丈夫

152 :774RR:[ここ壊れてます] .net
横浜だからバイパスなんて保土ヶ谷しかないわ
125までダメ

153 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱりインジェクショントゥデイが1番良いわ~

154 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スマホ充電できるようにしたいんだけどどうしてる?
どこから電源取るのがいいんかね

155 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>154
バッテリーから直かな?
サブのダンクはシガーソケットついてるからそこから充電出来るけど
答えになってなくてスンマソン

156 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱりバッ直でリレーかますのが確実か

ホーンあたりから取りたいけど充電不安定になったりするのかな

157 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッ直って言い方カッコいいなw

158 :774RR:[ここ壊れてます] .net
常識よ

よくよく考えるとトゥディはバッテリー上がってもキック使えるしリレーなしでもいいかもな…

159 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうイジるとこないな
満足の出来栄えになった
最高速度53キロだけど

160 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>159
こんな感じ?
https://stat.ameba.jp/user_images/20090502/19/tanilog/d6/9c/j/t02200165_0640048010174446303.jpg

161 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グロ注意

162 :774RR:[ここ壊れてます] .net
af61です
清掃のため腰上分解したら
動かなくなりました
フライホイールが錆びていてマークが消えているので
ピストンが一番出てる状態で組んだのですが
エンジンがかかりません
アドバイスお願いします

163 :sage:[ここ壊れてます] .net
腰上分解したらエンジン掛からなくなりました

af61です
圧縮上死点というのはピストンが一番出てる状態でいいのでしょうか?
フライホイールに印があるはずなのですが
錆で消えています

164 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3時間ありゃ近所のバイク屋探すくらいできるでしょ

165 :sage:[ここ壊れてます] .net
バイク屋はできるだけ行きたくないです
ありとあらゆる故障が起きて
中華パーツやらいれまくってるので

166 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4サイクルだからピストンが1番上でも圧縮の時と排気の時で2回あるよ。そっちでダメなら次の上死点で試しましょう。

167 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドバイス有難うございました
動きませんでした
あきらめました

168 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CR7HSAとCR7HSA-9があるけど
このスレの人はどっち買ってますか?

169 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウインカーが不安定で点灯したまま瞬かない事があります。カウル内左横のコネクタ辺りを触ると直るのでその接触かと想像してますが、コネクタって高いんですかね?ホームセンターとかで代わりのものがあったり、直結したらまずいですか?

170 :774RR:[ここ壊れてます] .net

その程度で何をどうするつもりだ?

171 :774RR:[ここ壊れてます] .net
手で方向指示をやるようにすれば無料だぞ笑
ちなみに原付きの合図不履行違反は5千円だ
安全のための部品代をケチる意味が解らない

172 :774RR:[ここ壊れてます] .net
な、age厨だろ👆

173 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>170
自分で修理するつもりですが。
>>171
手の方向指示は自転車ですよ。違反五千円じゃなくて部品の価格を聞いてます。意味わからないなら返答不要ですけど。

174 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何をどうすると聞いてるのに
修理する
なんて言うバカがまともな修理できんのか?

175 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じじじ自転車だけってw

176 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>174
逆に何を聞きたいの?
ウインカーが不安定で、コネクタ辺りの接触かと。で、コネクタ高い?代わりのものがある?直結したらまずい?
と聞いて何をどうすると聞かれたら修理するとしか言えないでしょ。

177 :774RR:[ここ壊れてます] .net
質問してフルボッコw 電車には飛び込むなよ

178 :774RR:[ここ壊れてます] .net
煽ったつもりが「修理する」と冷静に答えられたからイラついたんだろ
知らないなら煽らずに黙ってりゃいいのに。

179 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうかもなと自分も思いました。無知な人を相手にしてても修理完了しないので無視するようにします。

180 :774RR:[ここ壊れてます] .net
んー
断線か接触不良かも見ずに何を修理するつもりなんだろうね
コネクタを新しくするってまさか配線切ってそこに新しくコネクタ繋げる気?
長さ足りないとか考えない?
直結がどうとか言うならそもそも汎用のコネクタに双方変えりゃ良いじゃん

181 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いずれにせよ手指しで方向指示をするのは自転車だけと言い切れる時点で無免許確定だろうな

182 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒント
1質問価格
2だけ?

183 :774RR:[ここ壊れてます] .net
指定プラグがCR7HSAとCR7HSA-9の2種類あるけど
このスレの人はどっち買って使ってますか?

184 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗り出し5年経つけどまだプラグ交換したことない…

185 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがに換えよプラグ
エアクリ オイル 電池 空気圧
こいつら大事よ

186 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほんとここに居る奴は質問とズレた答えばかりして質問に答えないな。

187 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ質問する側も程度が知れてるしな

188 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分はわかる時は答えるけど知らない事は他の人が答えた事を参考にしてる。
けど昨日今日と、違反金いくらだとか配線短くなるとかプラグ換えよとか、何の参考にもならない本人のくだらない知識自慢ばかり。しかもそれもたいした知識でもないし。

189 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>169←よく見ると最初から能書きばかりが出続けてて
具体的に何を聞きたいのかがハッキリしないから
誰もどうにも答えようが無いだけでは?

190 :774RR:[ここ壊れてます] .net
文面から本当に質問だけピックアップして答えるなら
コネクタは数百円ありゃ買えます
だけだからな
それで本人なんとか出来るかは知らんが

191 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どっちを使ってるかだぞ?

192 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ、まだ昨日の奴が執着してるのか
わかんないなら書かなくて良いのに。

193 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>188 おまえさんが一等参考にならねえ 消えてよろしい 永遠に アデュー

194 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アデューwww

195 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一等だってよ

196 :774RR:[ここ壊れてます] .net
床ずれであちこち痛い

197 :774RR:[ここ壊れてます] .net
満足した回答が得られないと途端に出てくる素がスレ民の民度よ

198 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他のスレでも同じで質問に対して答えず荒らすのが問題かと思います。今回で言えばどっちを使ってるか答えた上でプラグオイルは大事と言う話をすれば良いだけの話で自分本意になってる人が居ると質問が埋もれて聞いている人がイライラするのもわかります。

199 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おちょくりがいがありそうな奴だと
ついついからかってしまうよね

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
プラグくんはまず2種類の何が違うのか学んでこい

201 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>198
俺に知らない事は無いんだよとプライド持ってる奴に何言っても無駄だよ。無視が一番。

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>201
確かに自分が書き込んだあとの2つを見るとそんな気がしますが見てて自分までイライラしたもので。
質問者ではないのでこれで失礼します。

203 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんな場末の掲示板ごときでイライラするほど
そんなにも何が何でも答えて教えて欲しけりゃ
解答を争うヤフー知恵袋にでも行って聞けば?

204 :774RR:2022/09/07(水) 13:31:25.15 ID:/2WJg77W.net
>>183
俺は品番調べてMOTO-DXを入れたよ
少し高いけど安心感の為に入れた
プラシーボ効果か調子良く感じるな

205 :774RR:[ここ壊れてます] .net
配達でちょっと使ってみたら燃費が50から40に落ちた…
最近あんまり乗ってなくて久しぶりに燃費計算してみたってのもあるけど走り方の問題かね
夏だし条件はいいはずだしなー

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今は秋よ。暑すぎると燃費ダメでしょ10月からが良い

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あまり全開走行はせず往復100kmちょい走ってきたけど
満タン計算で54km/Lだった

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今はもう秋 誰もいない海

209 :205:[ここ壊れてます] .net
40km~45km巡航で改めて燃費計算し直したけど何も変わらんかった。
以前よりリッター10変わるのはやはりおかしい。
オートチョークが壊れてる可能性高いよね?
プラグ交換してないのもあるけどプラグで10も変わるってありえます?

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
以前 がいつなんだよって感じ
夏と冬は同じ乗り方しても変わるぞ

211 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センタースタンドの戻りって556でも吹いたら直るもんかな

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
戻りが何なんだよ
軸穴が摩耗してたらいくら油塗った所で無意味だし
556は後で拭き取る前提の物だから吹いて終わりにするなら市販のシリコンスプレーの方がマシ

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺の愛車は多分30キロ台

214 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>211
それ自分のもそう。スタンド外しても戻りきらない。
スプリング交換できるかなぁとか考えてた。

215 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車体下周りの見えづらいところだから手が入りにくいし、
路面の泥水や埃の影響で汚れやすいうえ滅多に掃除もしない。

たまに床に横になって車体の下を見る時にスタンドシャフト両サイドに、
ワコーズのラスペネなどを吹き付け浸透させておくとけっこう大丈夫。
本当はシャフトを抜いて錆を落としグリスアップが良いと思います。

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
な、age厨だろ👆

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なぜageだと怒られるのか教えてくださいっ

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スレが上がると一目散に出てくるそいつは
このスレ立てのスレ主だから何言っても無駄
ドブネズミみたいなもん

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
age厨死ね

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワロタ(*^▽^*)

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あげときますよ

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AF67.68系はまめにオイル交換すると調子いいね
あとはカーボン防止でシェルのVパワーハイオク
とワコーズの燃料添加剤をたまに入れてる
Dioちゃんと少しでも長く仲良く遊ぶために

223 :774RR:2022/09/13(火) 12:57:10.26 ID:dY1o00kE.net
そんな子供騙しするより店でヘッド開けてもらうほうが100倍マシ

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アゲ

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フレームとエンジンの切り離しなんて素人には無理でしょ

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本語も読めんのか

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーって弱ったら始発時にセルが回らず、しばらく走った後でエンジン停止して、その後はセル回ったりしますよね?

いま変な状態にあって始発時にはセル掛かるのに、ガソリンスタンド等で少しのエンジン停止後にはセルで掛けられなくなります。でも買い物とかで20分後とかになるとセル掛かります。

バッテリー弱った時ってこんなですかね?

228 :774RR:[ここ壊れてます] .net
弱ってたら最初の始動が一番ダメになると思うけど

229 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ですよね。だとしたらこの状態は何でしよう?

230 :774RR:[ここ壊れてます] .net
・セルのスイッチが接触不良
・ハーネスやカプラー不具合
・モーター自体が壊れている

この辺りでしょうか
ちなみにスターターモーターは消耗品です

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>230
・セルのスイッチが接触不良・モーター自体が壊れている

それだとなぜ朝イチや20分程度の駐停車後はセルは問題ないのでしょうか?

・ハーネスやカプラー不具合

とは?

232 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>227
車種がわからんけどaf62の俺も同じ症状だった

1.バッテリーならテスターで点検
2.走ったあと、イグニッションコイルが熱いと故障
交換すれば治る

2つ共問題ないならカーボン噛み
俺はこれだった
腰上OHしたら解決した

233 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エアフィルター値下げしてたから買って交換した
結構汚れてた

234 :205:[ここ壊れてます] .net
オートチョークバラして点検した際にオートチョークに繋がる配線に断線を発見(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

このせいでオートチョークが開きっぱなしだった模様。

このケーブルって部品出てます?
こういうのってハンダ付けして治すもの?


https://i.imgur.com/CqwubCu.jpg

235 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>224
いや、不満に感じたら自分でオーバーホールするし
なんで他人に頼らなあかんの?腕も時間も無いならともかく

236 :774RR:[ここ壊れてます] .net
暇人なら投稿前に安価ミスぐらい確認しろ

237 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のスマホでは安価合ってるけどね
何が悪いか分からないんで俺が悪いでいいよ

238 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>232
休みになったのでゆっくり見てみました。

1.バッテリー点検したら多少低い状態。
また走行直後は全くセルが回っていないと思ってましたが、少し回転してる音が聞こえました。
なので可能性が出たわけですが、また時間経過してのバッテリー圧を見てみます。

2.イグニッションコイル熱はわかりませんでした。

取り敢えず報告でした。

カーボン噛みは時間経過と共に解消されるものなんですか?

総レス数 733
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200