2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part79【ホンダ】

1 :774RR (ワントンキン MM1a-eSXz [153.248.72.16]):2022/06/19(日) 10:09:28 ID:xlHoEggxM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1632098668/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part76【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636700861/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part77【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643629620/
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part78【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1649925753/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

334 :774RR (ワッチョイ 2a8b-MSvh [27.121.156.144]):2022/07/10(日) 15:18:29 ID:auePKliX0.net
>>332
そういう話なら必要なタイミングでクラッチが切れてないと思う

早すぎるのか遅すぎるのかわからんので
クラッチ操作を少し早めに始めて戻すときは半クラッチ気味にゆっくり戻してみたらどうかな

335 :774RR (ワッチョイ 7900-3E3S [218.219.222.118]):2022/07/10(日) 15:19:11 ID:r+NWT4cG0.net
>>333
なら、書き込んでるお前もだろ!!!
阿呆かwwwwww

336 :774RR (JP 0H2a-ObpX [1.1.125.115]):2022/07/10(日) 16:46:14 ID:C290CA4zH.net
シフトアップで半クラとかやめてくれw

337 :774RR (ワッチョイ 3125-kJgg [114.180.62.231]):2022/07/10(日) 17:06:10 ID:eXOhasR50.net
シフトアップすんのにクラッチ使うとか初心者かよw

338 :774RR (オッペケ Srdd-5+Y9 [126.254.221.89]):2022/07/10(日) 17:23:52 ID:Qxve7iO/r.net
クラッチ使うのは普通だろ
ドグミッションだって使った方が良い

339 :774RR (オッペケ Srdd-AesU [126.253.157.84]):2022/07/10(日) 19:10:43 ID:Sxxw6KoLr.net
シフトアップするのにクラッチ使わないとか初心者かよ

340 :774RR (JP 0H2a-ObpX [1.1.125.64]):2022/07/11(月) 01:15:49 ID:lTGOqMXOH.net
最終型はクラッチ使わないよ
練習あるのみだ
がんばれ!

341 :774RR (ワッチョイ 1daa-lTRq [60.74.169.126]):2022/07/11(月) 02:41:05 ID:Hz2RxG1N0.net
最終型ってグロムは92で終わりなのか?

342 :774RR (ワッチョイ 2d33-tT2u [150.249.46.6]):2022/07/11(月) 03:18:59 ID:LhVGMLz+0.net
>>316
なんで強くニーグリップすると音しなくなるのにカムチェーンとかその他色々触っちゃったのかな?笑
俺の2020モデルの75も新車で買ってから間もないうちに相当不快なビビリ音出たよ。
原因究明するのに相当大変だったけど対策してからは全く気にならなくなりました。
ホームセンターで売ってるある部品で全く音でなくなるからもう少し頑張って原因見つけてみなよ。

343 :774RR (ワッチョイ 6641-pTGD [121.81.5.241]):2022/07/11(月) 06:28:41 ID:9zoM47/00.net
バカはなんでも自分のわからん物を問題の原因にするからだろ

344 :774RR (テテンテンテン MMfe-7mdP [133.106.34.145]):2022/07/11(月) 06:57:15 ID:cZTClj2AM.net
>>342
俺はわかってる感がでてる文章かっこいい

345 :774RR (テテンテンテン MMfe-7mdP [133.106.34.145]):2022/07/11(月) 06:57:32 ID:cZTClj2AM.net
>>342
俺はわかってる感がでてる文章かっこいい

346 :774RR :2022/07/11(月) 09:15:39.04 ID:kz6eCXPZp.net
大事なことだったのか?

347 :774RR :2022/07/11(月) 12:36:21.92 ID:DTzl8MDT0.net
>>342
どう対応したかを教えてやれよ、しょうもない。

>>316
おそらくだが、その固定用ネジが外れているか緩んでいるか、カバーかフレームが歪んで浮いてるか割れていると思われる。
先ずはサイドカバーを外して、カバーとフレームそれぞれのネジ穴や留め具に割れやヒビが無いかを確認。
問題が無ければ、再度取り付けしてシフトニュートラルの状態で、アクセル5千回転まで開けてみる。
それでビビリ音が出るなら、エンジンの振動が原因と仮定。
出ないなら、走行中の風圧か地面からの振動と仮定して試しに走ってみる。
次にビビリ音が出ている状態で、サイドカバーを触ってビビリ音が出ていると思う場所を特定。
走行中にしか出ないなら、難しいかもしれないがニーグリップの位置と強さを変えて、音の鳴らなくなる場所を探す。
ビビリ音の鳴る場所が特定出来たら、サイドカバー裏側に耐熱ゴムやスポンジを貼って確認。
これでも鳴るなら、ショップに相談した方が良い。

348 :774RR (ササクッテロラ Spdd-pTGD [126.182.152.215]):2022/07/11(月) 12:50:03 ID:m7lNw0xop.net
こういうやつがいるからつけあがるんだよな

349 :774RR (ワッチョイ 5e43-FrmX [175.28.194.47]):2022/07/11(月) 13:13:00 ID:Bd/n+p+M0.net
>>348
おまえみたいなのが人望ない奴の定型なんだろうな

350 :774RR :2022/07/11(月) 19:07:42.84 ID:YW5Bq07ir.net
まあビビり音が出るほど振動が大きくなったのなら、エンジンや駆動周りを疑うのも分かるけどその辺は書いてないから俺らには分からないわな

351 :774RR :2022/07/11(月) 19:32:13.18 ID:9QdnZftdd.net
金属っぽいビビり音ならナンバーに間違いない

352 :774RR (ワッチョイ 11f4-oArY [210.255.255.233]):2022/07/11(月) 20:30:46 ID:8FnTpTXx0.net
>>338
タイホンダの車種は、軒並みクラッチ使わずアクセル戻す前に
シフトペダルに入力しといてアクセル戻した瞬間にガシャンって勢い良く
ドグが瞬時に滑る込む操作してた方が後々シフトの入りがスムーズになってくるよ。

初期型グロムなんてクラッチ使ってシフトアップすると1速から2速にシフトアップ
したのにガッシャンガッシャン言いながら2速<>3速をハンチングしたりで惨い動きしてた。
HRCレースベース車みたな点火カットボタンを市販車にも付けてもらいたい。

353 :774RR :2022/07/11(月) 21:03:14.04 ID:EFur5QkVa.net
シフトペダルにテンションかけとくのは車種メーカー問わず普通だと思うけど、それとクラッチ使う使わないは別なんだよ
シフター付き車両はそれやると点火カットしちまうからやらんけどな

354 :774RR :2022/07/12(火) 06:28:05.40 ID:B9hCW+REa.net
アテンションプリーズ( ˘ω˘ )

355 :774RR :2022/07/12(火) 08:10:51.27 ID:aNj3Qu6sr.net
日帰りツーリングで500キロ計画中、制限時間ほ12時間
トイレ休憩程度の乗りっぱなしabe45km/h程度で走り切れるはず、他のバイクで何度か経験有
ただこの時期心配なのがグロムだと高回転多様の連続運転で途中オーバーヒートにならないだろうか?ということ
休憩時間は増やせない、ロスタイムは困る
意見を聞かせてください

356 :774RR :2022/07/12(火) 08:14:14.63 ID:oct4ELKwd.net
ave45ってことは交通量少ない道を走りっぱなしってことだから心配ないと思う

なんせ東南アジア原産のバイクなんで

357 :774RR :2022/07/12(火) 08:51:19.36 ID:axsjoKKep.net
数字だけ並べてやった気になってる頭悪いのほんと多いよな

358 :774RR :2022/07/12(火) 09:15:18.63 ID:NB8SCSQ10.net
真夏に東京大阪500キロ一気乗りしたことあるけどまったく問題無し。

むしろナビに使ってたスマホが高温停止しまくって困ったわ。

時折雨に降られると恵みの雨に思えて嬉しかった思い出。

359 :774RR :2022/07/12(火) 10:56:57.38 ID:HU0WadxxM.net
バイク乗れる時間は体力だからな

360 :774RR :2022/07/12(火) 11:09:47.30 ID:aNj3Qu6sr.net
>>358
サンクス
これで安心して出発できるわ

361 :774RR :2022/07/12(火) 16:27:54.88 ID:PYgWizvu0.net
>>358
真夏でってマジかよ、スゲーなマジ尊敬するわ。
キャブヘイが50ccカブで走った動画を見て、俺は辞めたわ。
片道2000円以下なのは魅力的だが。

362 :774RR (ワッチョイ 1daa-2HoA [60.153.196.254]):2022/07/12(火) 16:41:41 ID:owI8WSI90.net
>>355
そんなぎりぎりでケツ痛くなったらどうするつもり?
時間に余裕持ってな

363 :774RR (ワッチョイ 6625-ObpX [121.115.165.58]):2022/07/12(火) 16:47:14 ID:GfO8IjWj0.net
油温計の数字見てるとヤバいけどね春夏は普通に車の後ろでトロトロ流してても120度越えっぱなし
むしろある程度の速度だして走行風ガンガン当たってる方が少しはましのような

この状況だと
化学合成オイルは必須だとは思う

364 :774RR :2022/07/12(火) 16:53:06.63 ID:3j+2jwmL0.net
ボアアップ車で山道とか走らなきゃ問題無いことない?

365 :774RR :2022/07/12(火) 17:32:03.33 ID:aNj3Qu6sr.net
>>362
5月に350キロを9時間で走った時は飯まで食えたから平気よー
心配してくれてありがと
ケツイタは2時間超えると痛くなくなる

366 :774RR :2022/07/12(火) 17:42:06.75 ID:YTWaXMeX0.net
abe45km/h

367 :774RR :2022/07/12(火) 20:06:03.27 ID:3ugPAiOF0.net
政令指定都市の通勤使用メインで8か月で1000キロ
メーターの燃費表示で64キロ
ガソリン高騰の今はめっちゃ助かる

368 :774RR :2022/07/12(火) 20:06:37.28 ID:7BSYqjK/p.net
あべし

500kmを12hってルートにもよるが結構厳しいな
1day最長は800km近く走ったことはあるけど東北の田舎主体だったしな

369 :774RR :2022/07/12(火) 20:29:55.97 ID:pgcq+NCG0.net
アベレージ45は市街地は回避して田舎でもすり抜けして出せるところは80オーバーキープして飯はウイダーインゼリーくらいのペースだな

370 :774RR :2022/07/12(火) 21:00:47.99 ID:8brr131Q0.net
阿部

371 :774RR :2022/07/13(水) 07:31:40.15 ID:pl99Hl6ba.net
一度乗ったら降りるのめんどくさくて休憩なしでひたすら走ってしまう

372 :774RR :2022/07/13(水) 14:47:40.35 ID:OQhYYTc/M.net
夏場は止まると暑いから走り続けてしまう

373 :774RR :2022/07/13(水) 17:24:03.72 ID:QKDVU4uQr.net
そうやって乗ってたら熱中症になりかけた。
クラッチ側の手がつかれて無いのにつる
ようになる。
こうなるとすぐ対象しないとまずい。

374 :774RR (ワッチョイ 2aee-X7J+ [27.92.128.132]):2022/07/13(水) 18:06:42 ID:JLDxXkcC0.net
真夏ツーリングで首の後ろが日射で熱くなって具合悪くなった事があるな
ファミレスに避難して日が沈むまで休んでから近くの温泉行って帰ってきた
真夏にツーリングなんかするもんじゃないね

375 :774RR (オッペケ Srdd-UXSH [126.166.211.109]):2022/07/13(水) 18:33:23 ID:/7C8fJuHr.net
オレも真夏のツーリングで暑いから早く帰りたくて休憩飛ばしたら帰り着いてバイク止める時力なく立ちごけした
そのまましばらく天を仰いでた
真夏は気をつけんといかん

376 :774RR :2022/07/13(水) 19:48:16.18 ID:BuEBuqtRp.net
https://i.imgur.com/A0uxlvA.jpg

レバー変えてもらってから赤丸のところの隙間がクラッチ側よりかなり広くなってしまってるのが気になるんだけどこんなもんだっけ?

377 :774RR :2022/07/13(水) 20:07:51.90 ID:X3vjqgjVd.net
>>376
気になるならすぐに言わなきゃ
お金払って着けたなら尚更

378 :774RR :2022/07/13(水) 20:29:48.25 ID:vFCN7beK0.net
>>376
右側はスロットル回すからそんなもんやでw

379 :774RR :2022/07/13(水) 20:33:37.47 ID:fxDle7x70.net
バカはこんなもんなの?って聞くだけで何にもしないからバイク屋に舐められてるぞ
金持って店行って養分になってこい

380 :774RR :2022/07/13(水) 21:45:19.22 ID:k9QurrC00.net
そもそもレバー交換でそんなとこ触らないでしょ

最初からそうなってたんじゃないの?

381 :774RR :2022/07/14(木) 04:19:46.55 ID:HiBZGMEAp.net
376です。
自分で撮った前の写真で確認したら、同じくらいでした。
お騒がせしました。m(_ _)m

382 :774RR (ワッチョイ 6641-pTGD [121.81.5.241]):2022/07/14(木) 05:29:13 ID:oc4OnwkE0.net
ほらバカだったろ

383 :774RR :2022/07/14(木) 07:14:16.17 ID:nkwUrAGNd.net
いじるんなら、ある程度構造は理解しとかないとね

384 :774RR :2022/07/14(木) 11:29:35.45 ID:BWNGUjfC0.net
最初はそんなもんだろ
レバーくらい簡単だから自分で交換できるようになるといいね

385 :774RR :2022/07/14(木) 11:58:34.68 ID:TaF/et13M.net
レバーも色々でクラッチスイッチがあるとチョイ面倒だな。

386 :774RR :2022/07/14(木) 12:09:25.02 ID:CG2S1Cvn0.net
zetaのレバーは良いぞ~

387 :774RR :2022/07/15(金) 11:48:37.57 ID:0CvE9IUY0.net
受注一時停止機種の法規制対応についてだが、簡単な改良だけで対応できるのかね?

388 :774RR (ワッチョイ b54f-1ea3 [222.147.150.111]):2022/07/15(金) 16:58:58 ID:4qdudxWu0.net
ホンダは燃焼効率が大体揃ってる
原二は上限60km/hでWMTCモードが60km/h定地程になるけど現実は車と同等に走れるから150ccあたりのWMTC燃費と酷似する
50~60km/hで延々走れば70km/lあたりだし、街中~バイパスも軽さとMTでPCX150の1~2割は良いかな
峠オンリーの時の燃費は45だった

389 :774RR :2022/07/15(金) 20:30:05.48 ID:aORTnuGTM.net
排ガス規制で遅くなったのをマフラー変えたりで直せるもんなら買いたい

390 :774RR :2022/07/15(金) 21:55:02.71 ID:yDBRHvQEa.net
受注停止してるのは法規制対応じゃなくて半導体不足やん
停止対象機種だったら最初からeuro4準拠だから延長線上のeuro5は触媒追加OBD2装備でいける

391 :774RR :2022/07/16(土) 21:50:17.02 ID:ESPQFH430.net
信じて貰えないかも知れないけど、今日記録したベスト燃費。JC92。
https://i.imgur.com/ih9uRFM.jpg

392 :774RR :2022/07/16(土) 23:28:38.02 ID:IPvqxVg70.net
ずっと5速で走ってたのかな

393 :774RR :2022/07/16(土) 23:30:43.83 ID:WaOEewFN0.net
結果の数字はほんとうだろう
問題はどの様なルートを走ったかだよ
数字を見ただけで一概に議論はできない

394 :774RR :2022/07/16(土) 23:33:11.92 ID:yAl5xQOcM.net
山頂でリセット後に延々と下る

395 :391 (ワッチョイ d5b9-3+h2 [170.249.122.28]):2022/07/17(日) 00:02:22 ID:vvhsxnFB0.net
ルートはR8、新潟県上越市から同県糸魚川市。
特に省燃費走行は意識せず、前の車と適正車間距離を保っての走行。
クルージング時は65~75Km/hな区間です。
信号停止少なく、以前も70Km/L代なら余裕で出せましたが、昨日は驚きの記録が出ましたので。

396 :774RR :2022/07/17(日) 07:53:12.73 ID:s8Ia1RKk0.net
高低差あるルートじゃなければ壊れたんかもしれんな

397 :774RR :2022/07/17(日) 09:03:07.20 ID:bH7HxbIM0.net
1名乗車のモンキーの定地燃費値が70km/lだから大幅に上回るにはなにか要因が無いと無理だろうね
下り坂が多い区間とか追い風とか・・・
タイヤサイズやスプロケ変えてたら書くだろうから満タン法と比較して通常の誤差なら
凄い数値ですね

398 :774RR :2022/07/17(日) 09:16:33.45 ID:wT+6g18u0.net
好条件で走れたのかもだが、それにしても凄いよね
実燃費も85ぐらいだったのかな?

399 :391 :2022/07/17(日) 11:05:09.33 ID:vvhsxnFB0.net
まだ給油してないから、満タン法での実燃費は不明です。
@AdPower MOTO × 2をエアクリBOXの入り口と出口に貼りました。
AスパークプラグをMoto DXに替えました。
B武川のハイパーイグニッションコイルに替えました。
CNGCジャパンのタイヤバルブ用放電ナットを取り付けました。
最近の変化点はこんな感じです。
タイヤサイズもスプロケもノーマルです。
ただコレ、追い風参考記録です。帰路(向かい風)では表示上83Km/L程度まで悪化してました。

400 :774RR :2022/07/17(日) 13:31:29.64 ID:lxBHO9tD0.net
プリウスでこういうこと自慢する低脳な奴いるよなw

401 :774RR :2022/07/17(日) 13:58:07.38 ID:2Jpusm6b0.net
低能な自慢に見えちゃうんだね
捻くれてんなw

402 :774RR :2022/07/17(日) 14:57:51.38 ID:0aPWgUcZ0.net
つまらんネタに釣られすぎ

403 :774RR :2022/07/17(日) 16:35:15.54 ID:4pNoTJ1ad.net
低燃費が自慢とか頭おかしいんじゃないか?
この程度で妬むとか相当だぞ。

404 :774RR :2022/07/17(日) 17:09:44.32 ID:TyuNXuVtp.net
燃費は結果でそれを目的にして乗るバイクじゃないよね

405 :774RR :2022/07/17(日) 17:12:00.99 ID:0aPWgUcZ0.net
>>403
ネタで荒らすのもたいがいにな
 
低燃費じゃなくて高燃費な

406 :774RR :2022/07/17(日) 18:24:11.71 ID:bH7HxbIM0.net
???

407 :774RR :2022/07/17(日) 18:26:15.94 ID:bH7HxbIM0.net
自慢と言うより追い風で面白いネタが撮れたから見て
ってだけでしょ

408 :774RR :2022/07/17(日) 21:37:49.29 ID:+GcN5Oth0.net
プリウスでジャッキアップでタイヤ空回しして
凄い燃費数値だけ出してるヤツおったなw

グロムなんかでもレーシングスタンドやジャッキ持ってれば
簡単に数字だけは、出せる。

409 :774RR :2022/07/17(日) 22:25:59.81 ID:4pNoTJ1ad.net
誰も聞いてないのに語り始めたぞw

410 :774RR :2022/07/17(日) 22:31:11.72 ID:jchCwGH90.net
上越から糸魚川までずっと追い風という奇跡が彼には起きた
向かい風でも奇跡を起こした特殊能力に脱帽

411 :774RR :2022/07/17(日) 22:40:00.25 ID:bH7HxbIM0.net
行きも帰りも同じ風とは限らないし帰りの燃費は追い風の分も合わせた平均だから
最終的には以前と同じ70Km/L代になるんじゃないかな?

412 :774RR :2022/07/17(日) 22:41:53.31 ID:bH7HxbIM0.net
いや70Km/L台も俺からすると凄い数値だけどね
信号停止やプチ渋滞の多い地域ではちょっと無理だわ

413 :774RR :2022/07/18(月) 22:38:19.95 ID:oXKrDY8T0.net
信号待ちでアイストすると一割くらい(リッター5~7km)伸びる
単気筒はトルクあって暖まればセル2~3回転でエンジンかかるからそれほどセル傷めないし
まあ10万km届く前に必要のないセル交換をしなきゃになるが、そこまで乗るならセル交換くらいしてもいいだろう

414 :774RR :2022/07/19(火) 00:27:23.46 ID:pZmujMZr0.net
ガソリン代3万浮いてセルが自分で変えて1万くらい?

415 :774RR :2022/07/19(火) 01:26:28.27 ID:21Vux63s0.net
ほんとバカだな
気持ち悪い

416 :774RR :2022/07/19(火) 01:34:37.50 ID:9u/Zmniqr.net
>>405の話?

417 :774RR :2022/07/19(火) 03:39:22.58 ID:2as1WCV30.net
適当に計算してみたけど、燃料代で一万浮かないくらい
ダメージのほうは強化セルモーターとかが一万とかで売ってたような記憶があるけど、それ以外に電装系とかセルモーターのギアとかも痛むはずなんで、コスパ的にアイドリングストップは損に思える

418 :774RR (ワッチョイ e3f0-GsVe [123.221.170.98]):2022/07/19(火) 04:03:50 ID:lpJudezd0.net
アイドリングストップがもともとついてるバイクじゃないからいろいろ負担かかるよ。
てかこんなバイクでそこまでして燃費稼ぐってケチくせえなw

419 :774RR :2022/07/19(火) 04:27:04.65 ID:tTZPDVhA0.net
ケチじゃなくて後続距離一割って大きいよ
まあ、アイストはグロムよりずっと前からやっててセル交換するまでは乗ってないけどね
それに電装系やギアが傷むとかはクラッチ切ったら痛むってレベルの話だね

420 :774RR :2022/07/19(火) 05:03:13.55 ID:IyiNXMPA0.net
アイストw
頭悪いから短くしないと覚えられないのかな?

421 :774RR :2022/07/19(火) 07:29:48.07 ID:NJhkSVUCM.net
好きでやってんだからほっとけ

422 :774RR :2022/07/19(火) 07:30:33.77 ID:2f2aW6Zmr.net
都合の良い神風の次はセルフアイドリングストップで燃費1割アップ

ネタじゃなければ馬鹿で低偏差値

423 :774RR :2022/07/19(火) 07:34:34.47 ID:jTKuVAOVd.net
高燃費だから仕方ないなw

424 :774RR :2022/07/19(火) 08:02:34.71 ID:GClz6GJPd.net
グロムのアイドリングストップで燃費1割とかどんたけ信号で止まってるんだ?

425 :774RR :2022/07/19(火) 08:20:03.04 ID:hKmixJAK0.net
グロム売り切れで買えない俺の前で喧嘩は辞めて

426 :774RR :2022/07/19(火) 08:21:10.26 ID:2as1WCV30.net
まあ1割は無理だな
少なくともリッター70kmのところをアイドリングストップで77kmにするなんてのは相当無理

427 :774RR :2022/07/19(火) 08:25:11.93 ID:fwaC/KZX0.net
思い込み強い気持ち悪さ

428 :774RR :2022/07/19(火) 08:26:39.26 ID:hGE58OBld.net
セルモーター痛めて何が楽しい?
車はアイドリングストップは廃止方向だぞ

429 :774RR :2022/07/19(火) 08:28:57.76 ID:4JjNVo0i0.net
高燃費とは、燃費性能が高いということです。 少ない燃料で長く走れる性能の車を指します。 例えば、燃費が10km/Lであれば、1Lのガソリンで10km走ります。 これが1Lのガソリンで20kmなら倍の燃費性能の高さです。2021/09/05

430 :774RR :2022/07/19(火) 08:31:27.82 ID:1Abtz/8Ya.net
信号待ちでNにする代わりにキルスイッチ使うのもアリ
といった記事を目にするけど大丈夫なのかな
深く考えたことないけど

431 :774RR :2022/07/19(火) 08:43:37.48 ID:TZwtgM6O0.net
バッテリーすぐ死にそう

432 :774RR :2022/07/19(火) 09:29:17.59 ID:Ez2AcTtJa.net
バッテリーとセルに負荷かかる上に始動するのに使う燃料と信号待ちアイドリングしてる燃料じゃ使用量ほとんど変わらんからな

433 :774RR :2022/07/19(火) 09:42:41.18 ID:ckbQ/yqF0.net
バッテリーも対応品になってコストかかるしな
車持ってないからわからんのかも

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200