2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-S750 part8【四気筒ミドル】

1 :774RR:2022/06/26(日) 01:15:24.38 ID:sxJn3vrJ.net
前スレ
【SUZUKI】GSX-S750 part7【四気筒ミドル】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641726872/


国内公式 https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs750am0/
海外公式 http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsx-s750/
youtube
https://www.youtube.com/watch?v=A1FiIP45vGw
https://www.youtube.com/watch?v=fZURIQQPFqw

456 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ETCの取り付けは、店によるのかも知れないけれど、汎用ステー使ってミラーのところに
アンテナつけるパターンが多いのかな? 

自分はスッキリさせたいので、ヘッドライトカバー(?)の裏にアンテナ貼り付けているけど。

457 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>456
個人店で良い感じに取り付けをお願いして
メーターバイザーの裏にアンテナを入れて付けてもらった
LEDインジケータはキーシリンダーの前に付いてる

458 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>455
そら個人の感想
需要があるからメーカーは部品を売るんだよ

459 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ、個人の好みをいかにも世間一般的な意見として押し付けるのが、5chらしいわなw

460 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそもS750ってストファイなん?ただのネイキッドじゃないの

461 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんな事いう人初めて見たわ

462 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スクリーンはないならない方が絶対見た目がいいが背に腹は代えられないから泣く泣く付けた
やはり高速ではあるのとないのとでだいぶ違う

463 :774RR:[ここ壊れてます] .net
100キロ巡行なら変わらん どうせ120キロオーバーなんてすると捕まるし

464 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちょっと伏せ気味に頭を下げると、小型スクリーンでも違いを感じるな。
普通の乗車姿勢では小型スクリーンだと、ほとんど差を感じられない。個人的感想。

465 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カスタムは自己満足だからすれば良い。新車にすれば車検まで最大1年長く、メンテフリーで乗れる。

466 :774RR:[ここ壊れてます] .net
以前にも言われていたけど、タンクパッドは早めに付けておくと良いよ

467 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車が中古で迷ってたけど、最終見積もり出したら誤差15マソだったので新車にしたわw
相談に乗っていただいた方々ありがとう

468 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車体サイズは数値で見るとでかいのになんでこんなコンパクトに見えちゃうんだろうね

469 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSR250と大きさ変わらんからな

470 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンパクトは美点だと思ってるんだけどこのスレ的にはダメなの?
軽量コンパクトハイパワーって最高じゃん
車格が250にしか見えないって車格ヒエラルキーでもあるの?

471 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型に幻想抱いてる人はそんな感じ

472 :774RR:[ここ壊れてます] .net
価格差が15マソって異常だな。新車買えるのに

473 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSX-S750は堪らんなぁ(*´Д`)
大型免許あんのになんで750cc?って聞かれたことあったけど、公道で走る分では100馬力もあれば十分だし、とくにS750は400CC並の車格なんで狭い所にも停めやすいってのが利点。
乗りやすくて維持しやすくて楽しめればそれでヨシ!

474 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンが真っ黒だから小さく見えるのよ
CB650やMT07みたいに差し色がないとね

475 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そのエンジンみたらすぐにわかるんだけどそんな事もわからない層が一定層いる

476 :774RR:[ここ壊れてます] .net
80年代初期〜半ばなら、110馬力もあると聞けば、「どんなモンスターマシンなんだ?」って
思ったもんなんだが、シャーシ性能向上とタイヤと制御の進化・・・のせいか、乗りやすくなった
もんだね。 道路が開けていれば、全開でかっ飛んでも、とりあえず怖くはない。

477 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>472
ちなみに中古車は2017年式 17000キロ
ETC、USB2ポート、レバー、スライダー
タンクパッド、ヘルメットホルダ、ヨシムラサイレンサー
これで込み込み89

478 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無駄にデカいよりもコンパクトにまとまってるほうがカッコいいな
スポーツ系バイクは特にそう

先日バイク屋でアプリリアのrsv4を見かけたけど、あれも凄く小さくて、いやこのバイクすげーな!って思ったよ

479 :774RR:[ここ壊れてます] .net
遠乗りすると燃費が割と良くて22~25km/lも走るね
300~350kmで給油ってのも丁度良い感じ

480 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>473 1000のほうが満足度高いけどねw

481 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>477
消耗品の具合にもよるが5年落ちで乗り出し90万弱はどう考えても高い

482 :774RR:[ここ壊れてます] .net
都内みたいな信号多いとこオンリーだと燃費14〜16
渋滞ハマったとき11キロとかなったがそんなもんかね?
燃費がいいのは地方限定なのかな

483 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キジマのLEDウインカーが定番だけど現行S1000とかR1000のウインカー流用出来ないかな?マウント部のかたちも似たような感じだけど
違和感無く付くなら正常進化の純正流用って好きなんだよね

484 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>483
一本8,000円くらいするぞ

485 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今すぐキジマ買うわ

486 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今時、橙色のハロゲンがなんだかダサく感じて、LEDに替えようかと思っていたら、
通常の消費電力が少ないと、レクチファイヤーレギュレーターが壊れやすいとか?
実際はどうなんだろうね?

487 :774RR:[ここ壊れてます] .net
省エネした分なにかに使えばいいんじゃないの
単に節約しただけだと、余りを熱で捨てなきゃいけないから壊れやすくなるとかなんとか、目にしたような気がする
自分で試したわけじゃないから知らんけど

488 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーフォアのナナハン版って感じだなこのバイクは
優等生ではあるけどオンリーワンでは無いから飽きは早い

489 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクはヘッドライトが
LEDなら欲しいと思ってたけど
やはりLED化は放熱の問題があるんですね。

490 :774RR:[ここ壊れてます] .net
単にコストの問題

491 :774RR:2022/09/25(日) 13:01:00.29 ID:a7ufBmx2.net
スーフォアはずっと乗り続けるタイプの代表みたいなバイクだろw
ずっとスーフォア、次もスーフォアな人が多いバイクだよw

492 :774RR:2022/09/25(日) 18:17:03.91 ID:YJArWRLl.net
マフラーとスクリーンの選択肢少ない

493 :774RR:2022/09/25(日) 18:20:27.35 ID:2XSmZMpt.net
(自分にとって)無駄に速いバイクから、これに乗り換えて、今超幸せw
エンジン熱くない、水温も上がりにくくて、クーリングファンが滅多に回らない(自分の環境では?)、
水温上がりやすいのは、心配で疲れるわ。
このバイクはオーバーヒートの心配がほぼなくて、気軽に乗り出せる。
ハンドリングも良好でコーナー楽しい。パワー十分。
燃費も良い。
今日は高速3割、下道快走路6割、混んでない市内1割、トータル270kmでリッター26km/lだったわ。
前に乗ってたのは同条件で大体18km/ だった。

494 :774RR:2022/09/25(日) 18:48:52.95 ID:AE5eOT69.net
みなさんサスペンションの調整はしてますか?私は体重65kgですがデフォルトの設定が硬い様に感じます。

495 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>491 今日、コンビニに珍走ぽい若者に混じって入ってきた、CB4000SFのおぢさんは、60代半ばに見えたが、禿てた(笑
乗りやすいから年配にも愛されてるわw

496 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>495
4リッターのスーフォアめっちゃ速そう

497 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーフォアは10分乗ると飽きる
単なる移動手段としてならいいかな
こんなの何代にも渡って乗るもんじゃない
ありがたるのは初心者君

498 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗りやすい→優等生→初心者向け→つまらない

そんな上っ面しか理解出来ない君も立派な初心者君
バイクの好みや使い方なんて十人十色なのに自分の基準しか認められないなんて可哀想だね

499 :774RR:[ここ壊れてます] .net
知り合いのバイク屋のオヤジ(元)ロードIA,モトクロスIB)66歳だけど、
「今の俺にはCB400SFがちょうどいい」って乗ってるわ。
今でも、そこらの若造君より全然上手いよ。

500 :774RR:[ここ壊れてます] .net
つまらんものはつまらんのよ
人の感覚にケチつけるのも上っ面しか分からんボケナス君よ
スーフォアなんてつまらんバイクの代表じゃん
乗ったことあんのか?

501 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーフォアはつまらなくてS750は楽しいのか?

502 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあつまらん言われてるのは昔っからよ
そういう層もいるってだけ

503 :774RR:[ここ壊れてます] .net
http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1574.html

スーフォアが詰まらないてのは昔の名残
今となっちゃスーフォアが尖ってるまである

504 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人それぞれじゃん
ミドルが良けりゃ250が良いって人も居るだろ

505 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ、売れてるからそれが世間的には正解よね。
カブなんかと同じ。 乗って楽しいか?面白いか?と言えば??だけど、
日常の足代わり相棒としては最高。

506 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤカンタンクのホークⅡが出た時、そりぁもう、散々な言われ方だったのに、乗って楽しい2スト勢(KHやRD)より、楽で無個性なホークⅡが売れたんだが、まぁ、そういうもんだよね。

507 :774RR:[ここ壊れてます] .net
急ブレーキかけたら、息子がタンクに追突して、撃チンした。シートの座る場所も微調整が必要だな。

508 :774RR:[ここ壊れてます] .net
息子を削ぎ落とせば解決

509 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>スーフォアは10分乗ると飽きる
10分とかなんにも分かってなくて草www

510 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>508
追突で、タンクが凹んだから、息子が巨人化していなければ、次回からは大丈夫。
いや、咄嗟のことで、踏ん張り効かずに、ほんとに痛かった

511 :774RR:[ここ壊れてます] .net
<<508
是非とも詳しく教えてもらいたいね〜
どうせ逃げるんだろうけど草

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アンカーの向き打ち間違えたわ
>>509

513 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうせキャブ車やクセのあるバイク乗ってる俺カッコイイ!
みたいな奴だろ?お可愛い事で
通ぶってみたら逆にフルボッコで草

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうこれ以上はスーフォアのスレに行きなよ

515 :774RR:[ここ壊れてます] .net
向き打ち間違いってなんだよ専ブラも使えないやべーやつか

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マフラーに重低音がほしいと思い、定番だけどヨシムラマフラー入れようかなと思ってるんだが
純正もほどよく重低音あるしなにより綺麗で上品なモーターのような高音を奏でていて
これが結構すきで、純正以外にするとこの音がかき消されちゃうのももったいないよなと思ってしまう
皆さんマフラーのカスタムどうしてる?このバイクに限っては純正派が多いかな?

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヨシムラのr77j
r11より低音強めで音量は若干減る

518 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正マフラーのスクーターの延長のようなデザインが嫌で納車からほぼ速攻でヨシムラに交換したから純正の音を覚えていない…

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
若ければ自分もマフラー交換を考えるかもしれないけど、自分の歳になるとノーマル
で乗っているのが似合ってると思ってマフラー交換はしないな。
仮に同い年の他人がマフラー交換していても、爆音でなければ特に何とも思わないが。

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボクもマフラー変えたいけどジジイのくせに社外付けるの恥ずかしいからノーマルで我慢します

521 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗り始めた頃は、なんとも思わなかったクラッチの重さだけど…1時間ちょい連続で、2-4速忙しく変速する山道走ったあとは、さすがに左手が疲れたわ(笑
別に持ってる900ccのバイクの方がクラッチ軽い。

https://i.imgur.com/vdhI6P6.jpg

大した不満じゃないけど、アクセルやクラッチ、ブレーキの操作性は軽い方がいいな。

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヨシムラとか車検通るマフラーだけど
それでも他からしたらうるさいとか迷惑って思われるんかな?
肩身狭いなマフラーカスタム

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヨシムラとか車検通るマフラーだけど
それでも他からしたらうるさいとか迷惑って思われるんかな?
肩身狭いなマフラーカスタム

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>521
道えらいことなってるな
静岡か?

525 :520:[ここ壊れてます] .net
>>524 四国の山奥です。
こんなの日時茶飯事、全然珍しくない(笑

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スライダーのネジってM10?

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型のホーネットこのバイクにソックリだな

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ライトはZかな

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ライトはこれくらいのシンプルさで良いけどな

530 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋行ったら新車で売ってた。
買えないけどね。

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだまだそこらに新車はあるな
5年後くらいに手に入らなくなって再評価されそう

532 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアルってwebike で調べたら2種類あるんですが(99600-37181-000と99600-37182-000)どう違うんですかね…?

533 :774RR:2022/10/19(水) 22:34:56.53 ID:L4bGh+BN.net
やっぱり後継はパラツインだね

534 :774RR:2022/10/20(木) 10:52:38.26 ID:nbZJfHD2.net
新車も割高なの?

535 :774RR:2022/10/20(木) 11:59:58.45 ID:IfH533H6.net
リカージョンは後継になるのかね?
というか出るのかね?

536 :774RR:2022/10/21(金) 07:59:33.52 ID:BTMvGB4Q.net
リカージョンて過給器付きのエンジンでしょ?
今になって過給器付きを出す理由ってあるのかな?

537 :774RR:2022/10/21(金) 12:27:11.97 ID:fesFlKJZ.net
この値段のバイクに文句は酷だけど、サスがプア過ぎんな
フロントはカートリッジ化してリアサス替えたい

538 :774RR:2022/10/21(金) 13:31:03.29 ID:3SSu/qqc.net
GSX-S750 Fフォーク右側にはカートリッジユニットが入っている。
左側は入ってないが(笑  廉価車や小排気量車でよくみられる手法とよく言われているが、
昔、高価なレーサーにもついていた マルゾッキのM1-Rなんて、右がコンプレッション調整のみ
左がリバウンド側調整のみだったし、別に問題はなかった。
個人的にはフロントの伸び側ダンパーがやや強すぎると感じていて、ちょっとなんとかしたいところではある。
リヤはまぁ、まぁ・・・自分では我慢できる普通なレベル。

539 :774RR:2022/10/21(金) 13:37:33.05 ID:EAmmm7NN.net
そうですね、サスはホントにだめ...
プリロードしか調整ないし、路面状況が悪い場所だと旋回中に跳ねておっかな過ぎる...
リアサス交換するならナイトロンしかないのかな...

540 :774RR:2022/10/21(金) 18:04:51.79 ID:EYqqwWhw.net
後付けカートリッジは左COM右TENみたいなのが大半だね
今時のオーリンズもそうだし左右でレートの違うバネ入れて探る時もあるし左右で違うからダメって事は無いよ
俺には前後とも減衰が全然足りないかなぁ
ストロークはあるから突き上げがキツイんじゃなくて減衰が足りないからバネバネしちゃってる感じ
キッチリ旋回して荷重かかればそれなりに落ち着いてくれるけどボヨンボヨンしちゃって疲れる
あと、シートも柔らか過ぎて加速で沈んじゃうね
シートの角足してもっと固くすればケツ痛くなくなるんじゃないかな〜って思ってる
ゲルザブとか仕込んで柔らかくする方向のシートではないと思う
以上が慣らし終わっててそこそこのペースで走ってみた感想でした

541 :774RR:2022/10/22(土) 15:04:15.36 ID:uJHaItlV.net
最近のOHLINS も左右独立なんだね。M1−Rは進んでいたんだな。
89年にOHLINS最初期の倒立フォーク使わせてもらってたけど、それは左右それぞれ
圧側、伸び側が付いていたわ。
Fフォーク、ダンパー弱すぎ・・? 個体差だろうか? 
自分のはオイル硬すぎ・・・みたいな動きなんだけど(笑 

542 :774RR:2022/10/23(日) 21:57:48.20 ID:aNjeXQHG.net
サスって好みは人それぞれだから正解は無いんだけど、俺の乗り方だと減衰足りないなぁ
バイクの操作の方まで細かい事書き出すと長くなるから省くけど、雑にいうと前後のとも伸びるの早いからバンク中のギャップでボヨンボヨンと振れが収まらない
まずはバネ決めてからが大前提だけどペースが上がるほど減衰は足りないと感じる
けど弱い減衰の美点もあるよ
特に意識した操作しなくても曲がる姿勢になってくれるし切り返しが軽いとかね
誰が乗っても乗りやすくてとっつきやすいのはそこなんだと思う

543 :774RR:2022/10/25(火) 12:39:49.55 ID:8zkChpcG.net
多分、そこそこ走れる人だろうけど、ちょっと、知ったか乙だな。

544 :774RR:2022/10/25(火) 13:04:19.79 ID:frH6L6TO.net
素人、プロ問わず、サスセッティングや走りについてあれこれ語るのが好きな人って
何処にでも居るわw 

545 :774RR:2022/10/25(火) 14:49:49.99 ID:f/XBjylC.net
随分前、俺はレースもやってる本格派。
素人なオマエらに、ホンモノのライディング教えてやるぞっ!て感じで、息巻いてたら、ホンモノな実績持つ人が現れて、消えたヤツがいたな(笑

546 :774RR:2022/10/25(火) 18:10:17.41 ID:b3/mY9bp.net
物事に理解が深まるほど人は大きく出なくなるよな

547 :774RR:2022/10/25(火) 20:42:01.29 ID:msZbKh61.net
同感だ

548 :774RR:2022/10/26(水) 02:46:10.91 ID:MQUAnaMR.net
サグ出しってあくまで目安?
サスセッティング全然理解できない

549 :774RR:2022/10/26(水) 09:55:13.59 ID:sutMHINl.net
店にふんわり伝えたら意を汲んでやってくれるよ

550 :774RR:2022/10/27(木) 05:28:50.02 ID:CjleqtJF.net
実るほど頭を垂れる稲穂かな。。

551 :774RR:2022/10/30(日) 20:45:13.72 ID:9FfvkAe6.net
これ高速道路でパワー的にどう?CBR650Rから乗り換えるか悩んでる 燃費も良さそうだし見た目がいいよな
CBR650Rの振動の多さに嫌になって乗り換えたい

552 :774RR:2022/10/31(月) 07:11:04.48 ID:uaQJn7Au.net
高速では超静かよ

553 :774RR:2022/10/31(月) 10:35:11.38 ID:nlw/JaVZ.net
淡々と走ればジェントル
シフトダウンしてガバッと開けるとSS由来ユニットの本性

554 :774RR:2022/10/31(月) 12:05:25.57 ID:GgBWmiT5.net
振動少ないと思いますよ
回しとも全然ブルブル感じませんわ

555 :774RR:2022/10/31(月) 12:16:35.51 ID:RIgX/auX.net
みんな追い越し時はやっぱりギア下げてる?
高速5速100キロから追い越す時は4速に下げたり
山道4速60キロから3速に下げたりしてるわ

総レス数 1002
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200