2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TRICITY Part72【トリシティ125/155】

1 :774RR :2022/07/03(日) 17:01:45.99 ID:uucy79OU0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑冒頭に2行重ねに補充してスレ立て。>>970スレ立てよろ。
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)の本スレです。
▼トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
トリシティ125 ABS  462,000円 [消費税10%含む] (本体価格 420,000円)
トリシティ125     423,500円 [消費税10%含む] (本体価格 385,000円)
▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/
トリシティ155 ABS  484,000円 [消費税10%含む](本体価格440,000円)

▼トリシティ300スレ
【YAMAHA】TRICITY 300 PART 4【トリシティ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651904009/
▼トライク化の話題は以下で!。ここでは禁止。
トライクのワードはNG推奨。賛成派も反対派も荒らさないように。荒らしは放置
トライク化トリシティ等 Part1【簡単改造】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1557539540/
▼前スレ
YAMAHA TRICITY Part71【トリシティ125/155】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652877845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

701 :774RR (アウアウクー MMb1-7SFz):[ここ壊れてます] .net
>>700
まったく一緒の事をしてる

702 :774RR (スフッ Sd62-zWNP):[ここ壊れてます] .net
165/50のホビットだからデイトナのゲルザブだけで800km/d行けた

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>699
たしかに足踏ん張ってる感ゼロなので、普通のバイクと比べても尻に負担がかかるのかもしれない

>>696
>>700
純正カバーってそんなに効果あるものなの?
ただの汚れ止めかと思ってた

704 :774RR (スププ Sd62-dssu):[ここ壊れてます] .net
>>685
愛人「社長~もうひと声お安く!」

705 :774RR (ワッチョイ 2e58-ZTNI):[ここ壊れてます] .net
シート裏のプラッチック切って2日目
ケツが前に滑らなくなったのと、柔らかさを感じるようになった。

706 :774RR (スップ Sdc2-FMW/):[ここ壊れてます] .net
>>655
ステップの部分は狭くなってるから
車体の幅は変わらないんだよ

707 :774RR (ワッチョイ 2e25-VZNF):[ここ壊れてます] .net
>>172
125に後付でパーキングブレーキは増設出来ないんすか?

708 :774RR (ワッチョイ 49c1-oUG4):[ここ壊れてます] .net
>>707
メーカーのオプション選択に無いって事は通常は無理と思う
トリのパーキングブレーキは専用のドラムブレーキだよ
救いは共通部品も多いから絶対に無理とも言えない
自分で部品探して組み立てる技術と時間が有れば不可能ではない
ショップや人に頼んで引き受けてくれるかは予算次第
そんな金使うなら輪止めかブレーキレバーをロックする小物が現実的
ブレーキレバーのロックって長時間の使用はブレーキ周りに負担がかかるケド

709 :774RR (ワッチョイ e525-Abs2):[ここ壊れてます] .net
無いとあかんかな?

710 :774RR (ササクッテロル Spf1-YgU7):[ここ壊れてます] .net
そこまでするならブレーキレバーを紐で括った方が早そう

711 :774RR (ワントンキン MM92-cgnq):[ここ壊れてます] .net
有った便利と思う状況なら前側に下り斜度のある料金所での停止時、財布取り出して料金払おうとすると重量級の車体が前に進もうするのが踏ん張りきれない。そんなときにブレーキロックが欲しくなる。わざわざサイドスタンド立てないと支払いに支障が出るのが邪魔くさい。
つか155こそパーキングロックなんていらんだろ?
ETCで料金所止まらんで良いのに

712 :774RR (ワッチョイ 4528-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
パーキングブレーキはあれば何かと楽
無くて困るってほどのものではない

713 :774RR (ワッチョイ ddf3-VZNF):[ここ壊れてます] .net
>>708
ありがとう

>>709
横浜で配達に屋根シティーを使いたいけど、激坂が多くてサイドスタンドだけだと確実にヤバい場所が沢山あります。
遠くに止めて歩いて配達すればいいのかもしれませんが、その場所すら厳しいときがあります。

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この前上り傾斜の駐輪場にとめたとき、サイドスタンドで降りたら、ずるずる後ろに動き出して、慌ててパーキングブレーキかけたよ

MT車ならローギアでとめればいいんだろうけど、普通のスクーターだったらセンタースタンド立てるしかなかっただろうな

715 :774RR (ワッチョイ ddf3-zWNP):[ここ壊れてます] .net
信号待ちで飲み物飲みたくなっても、坂になってて手が離せない場合があるから欲しくなる

716 :774RR (ブーイモ MMb6-Y0xu):[ここ壊れてます] .net
パーキングブレーキの代用は100均でヘアゴム買って用心で2本使って縛る
Amazonでブレーキロック売ってるけどパクられたらバイクひっくり返るし
防犯用のカギと警報付きのブレーキロックも有るけどね

717 :774RR (ドコグロ MM56-F5/h):[ここ壊れてます] .net
油圧ブレーキの長期間ロックはおすすめ出来ない
自動車のサイドブレーキで圧着の機構自体がほぼ全て機械式が採用されているのはそのため
圧着力もドラム式の方が遥かに上だしね
やるならあくまでも短時間使用に留めたほうがいい

718 :774RR (ワッチョイ 89b9-457Q):[ここ壊れてます] .net
新型トリシティはフレーム強化とアッカーマンジオメトリの見直しスマートキーに
エンジンを新型とかなり変わってるので待てるのであれば新型がおすすめ

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型は主戦場のヨーロッパですらまだ値段も販売開始時期も発表されてないのに、日本ではいつ出ることやら
来年中に出ればまだマシ、再来年になりそうな気がする

720 :774RR (ワッチョイ 99aa-XUyB):[ここ壊れてます] .net
>>717
法的に独立した系統が必要で、安いドラムを選んでるだけだと思う。

721 :774RR (ブーイモ MMb6-Y0xu):[ここ壊れてます] .net
>>720
情弱乙
油圧ブレーキ掛けっぱなしはホースやシリンダーに負担がかかる
しかも同じ径ならドラムの方が良く効く
ディスクは径大きくしたりポッド増やしたり
油圧で強引に止めてるから制動力が有るように見えるだけ
その昔ワイヤー式ディスクブレーキがあったのに今は無くなった

722 :774RR (ワッチョイ 6eaf-4lOq):[ここ壊れてます] .net
車のパーキングブレーキ見ればわかるけど安い車はディスクブレーキのキャリパーにそのままパーキング機構組み込んで安く納めてるけど、高級車や重量車はディスクブレーキのハブ内にパーキング専用のドラムブレーキを別途備えている(ドラムインディスク)。理由は制動力がドラムのほうがずっと強力だから。そう考えるとトリシティのパーキングブレーキはけっこう贅沢な機構に思える。

723 :774RR (ワッチョイ 06b9-/du7):[ここ壊れてます] .net
昔50ccでブレーキレバーをロックする方式あったけど、あれはブレーキがワイヤー方式だったからね

ブレーキの摩擦はドラムのほうが強力なんだけど、
ドラムブレーキは一発でフェードするほど放熱に弱いので、
通常のブレーキング使用では結果的にディスクの方が効く

724 :774RR (ワッチョイ 06b9-/du7):[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけタイヤが回らなければいいだけなので、
タイヤとアームの隙間にゴムの塊でも突っ込めばいい
そういう機構をレバーで操作するようにするのも不可能ではない

725 :774RR (ブーイモ MMb6-Y0xu):[ここ壊れてます] .net
>>723
ホンダのスクーターのブレーキロック
ワイヤーのドラムブレーキだからロックとして使っても問題ないから純正でパーキングブレーキみたいに使える仕様だった

ドラムブレーキの弱点はサーキットや箱根峠でブレーキ踏みまくると熱がたまってブレーキ効かなくなる
あとデザインが古くさくなる
デスクブレーキが優れてるのは放熱性とデザインぐらい
ディスク仕様の車やバイクの制動力が高いのは大径化とポット増やしてるから
油圧のパワーの力技

726 :774RR (ワッチョイ 6eee-8AhB):[ここ壊れてます] .net
トリシティは現行でもスマートキーが無い事しか不満は無いな。
足が伸ばせないとかタンク容量が小さいとか小さな不満は有るが。

727 :774RR (オッペケ Srf1-phuy):[ここ壊れてます] .net
>>726
スマートキーの有無で盗難のパーセントってどうなるかな?
PCXが盗まれやすいのはスマートキーだから?
それとも単に人気車種だから?

728 :774RR (ワッチョイ 2e58-nhkz):[ここ壊れてます] .net
>>720
アホだねえ
試しに自分のトリで握った状態で一晩固定してみな
キャリパーシールから滲んで制動力無くなるから

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
逆に言うと、なんで155はパーキングブレーキを装備してくれてるんだ?
125にはなぜ無いのかとも言える事だけど

730 :774RR (アウアウウー Saa5-GDS4):[ここ壊れてます] .net
>>728
マジですか!?
トリシティやべぇ…

731 :774RR (テテンテンテン MM26-STh5):[ここ壊れてます] .net
タンク容量は少なくても給油しやすいならまだ全然OK
マジェスティSのような形なら乗ったまんまでもすぐ給油できる

だがこのシート下給油の形状は致命的だ
この人のモトブログではいつも荷物上げ下ろしをしなきゃいけないことを嘆いてる
それでもトリシティに乗り続けてるのは、やはり走行がしやすいからというのはあるんだろうけど

https://youtu.be/89gn_6R58Yw

732 :774RR (アウアウエー Sa4a-C8fL):[ここ壊れてます] .net
>>729
車のグレードと一緒で差別化

733 :774RR (ワッチョイ 49c1-oUG4):[ここ壊れてます] .net
>>730
ブレーキロックして長期間放置してブレーキオイル漏れるのは
トリシティーだけじゃないよ
油圧ディスクブレーキのバイクどれも漏れる可能性がある
何時間(何日)で漏れるかは知らん

トリ125で長時間の坂道駐車の固定するなら
ブレーキレバーを輪ゴムでロックした後に運送屋みたいな車止めして
輪ゴムロック解除
自分はトリ155だから実践した事無い

734 :774RR (テテンテンテン MM26-STh5):[ここ壊れてます] .net
スクーターは全ての車種でパーキングブレーキを義務化すべき
ローギアで固定できないんだから、坂道危ないよ

735 :774RR (オイコラミネオ MM49-T8w+):[ここ壊れてます] .net
その為にセンタースタンドがあるんじゃないの?

736 :774RR (ワッチョイ 06b9-/du7):[ここ壊れてます] .net
自転車用の機械式キャリパーを追加するという手もある
坂道の不動だけならじゅうぶんだろう
パーキング用の機械式キャリパーを追加する方式も市販車で実際にあるらしいし

737 :774RR (ワッチョイ ddf3-VZNF):[ここ壊れてます] .net
>>735
急坂でセンターなんて立てたら最期、一人では二度と戻せません

738 :774RR (ワッチョイ 6ebd-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
次モデルでは排気量による差別化のためだけにパーキングブレーキは155にしか
付けないってのはやめて欲しいね、別に125と155が同じ価格でも構わんのよ

739 :774RR (ワッチョイ 06b9-/du7):[ここ壊れてます] .net
操作レバーを一見わからない所に設置すれば防犯効果もありそう
タイヤ止めしてないのに、なぜかバイクが動かない
流行って周知されたら終わりだけど流行らんだろうw

740 :774RR (ワッチョイ 49c1-oUG4):[ここ壊れてます] .net
>>737
分かりみが深い
自宅ガレージの微妙な登り傾斜でセンタースタンド外そうと思ったら動けない
マサカのオフ車で言う所の類似カメ状態
センタースタンドって条件が揃うと解除できなくなる
結局人力でアタマの向き変えて解除した
サイドスタンド+パーキングブレーキの使い所を体感した

741 :774RR (ワッチョイ 4522-r+jE):[ここ壊れてます] .net
>>715
自転車用のボトルだと、口で開け閉め出来るから片手で飲めますよ

742 :774RR (ワッチョイ 6eaf-4lOq):[ここ壊れてます] .net
>>739
ホンダのモトラみたいにレバー操作しないとセンタースタンドが解除できないみたいな。
あれはたしかに知ってる人しかわからないよなぁ。

743 :774RR :2022/08/18(木) 17:15:51.87 ID:ZByJzoPh0.net
なんか最近トリシティちょい増えてきた気がする

744 :774RR :2022/08/18(木) 19:30:23.34 ID:9TysXGkC0.net
155の人は自宅に帰って駐車する時は毎回パーキングブレーキ入れておくの?

745 :774RR :2022/08/18(木) 19:48:24.39 ID:/UQFiAKdM.net
>>744
平らだしサイドスタンドだけだよ

746 :774RR :2022/08/18(木) 19:49:19.23 ID:wP7kigER0.net
そーね
俺の町だと最近妙に初代を見るようになった
3代目が発表されて2代型落ちになった初代の相場でも崩れたのかな
(偏見的なものの言い方になって申し訳ないが、小汚い奴らが増えた)

747 :774RR :2022/08/18(木) 19:56:19.72 ID:FU7TCmXqM.net
年々後期型のトリシティが増える一方で初期型もまだ廃車するほど古くないから売れた分だけ街中にほぼ純増する
そりゃ見かける頻度も高くなるよ

748 :774RR :2022/08/18(木) 20:05:28.59 ID:9TysXGkC0.net
>>745
なるほど
センタースタンドじゃなくてサイドなんだ
そういえばセンタースタンドの付いたバイク乗った事ないな
メンテ以外でいつ使うんだろ

749 :774RR :2022/08/18(木) 20:37:30.56 ID:TKTU/JPJM.net
自分が乗るようになってからトリシティーに目が行くようになったから意識の違いが半分
ヤマハにしたら半導体不足や人員の手配に苦労した状態で
30万のバイクと45万のバイクどちら作りますか?
販売店もトリシティーならメーカー在庫有るから納車すぐです
しかもタイヤ合計3個で消耗品が多いし工賃もとれるかも
と妄想してみた

750 :774RR :2022/08/18(木) 20:42:08.06 ID:8+M5AbWt0.net
>>741
なるほど、出先で飲み物買って直ぐにその容器に移し替えればいいのか
いいこと聞いたありがとう

751 :774RR (ワッチョイ 428f-y6wz):[ここ壊れてます] .net
300買おうと思ってたけど
カラーリング変更のやつ一向に出る気配ないからこっち買おうか迷ってるんだが
今からなら安い中古買って新型出た時にリセール出して新型買うのが良さげであってる?

752 :774RR (テテンテンテン MM26-STh5):[ここ壊れてます] .net
>>751
買い叩かれて終わりな気もするが、どうかねえ

753 :774RR (ワッチョイ ddf3-VZNF):[ここ壊れてます] .net
ヤフオクメルカリでええやん

754 :774RR :2022/08/18(木) 23:34:59.60 ID:u9XC3CMn0.net
初期型を買うメリット
・軽い、驚異の152kg
・これ乗って次新車買えばLMWの進化を味わえる
・これ乗って立ちゴケすれば新車ではコケないであろう
・つまり練習機だと思って無茶が出来る
・初期トリ乗って感動し、新車を買って更に感動でき二度美味しい
中古も決して安くはないが、中古+新車-中古叩き売りで支払う高額に見合う価値はじゅうぶんあると思う

755 :774RR :2022/08/18(木) 23:45:09.34 ID:qOoizCVrM.net
初期型と言っても125と155じゃだいぶ違うのでは

756 :774RR (ワッチョイ 81aa-YgU7):[ここ壊れてます] .net
125の方の初期型はかなりアレやで

757 :774RR (ワッチョイ 067c-Rl2g):[ここ壊れてます] .net
アレって何だw

758 :774RR (ブーイモ MM62-Y0xu):[ここ壊れてます] .net
>>756
そうだよな〜
初期だから仕方ないよ

759 :774RR (ササクッテロラ Spf1-YgU7):[ここ壊れてます] .net
しかしトリシティはモデルチェンジするたびに重くなるな
156kg→164kg→168kg(予定)
このまま行けば次は170kg超えだな
155も22年モデルで165kg→172kgみたいだし

760 :774RR (オッペケ Srf1-phuy):[ここ壊れてます] .net
新型の価格は現状維持だと思いますか?
でも昨今の電子部品不足から考えると値上がりしますよね。スマートキーも追加されるみたいですし。
でも他の車種より値段設定が高めだから2.3万くらいの値上げだと有り難いなあ。。。
でもそんなのお構い無しに値上げするんだろうなあ泣

761 :774RR (ワッチョイ 45d4-VWNT):[ここ壊れてます] .net
>>760
ザックリ、10~15%の値上げでしょうね。
ドイツ車なんて、実行レート10%も変わって無いのに便乗値上げしてます。

762 :774RR (ササクッテロラ Spf1-YgU7):[ここ壊れてます] .net
>>760
現状維持は100%ない
今年モデルチェンジのNMAX155が+2万だし
昨今の物価高を考えると部品の多いトリシティは
155で+3〜5万は覚悟しておいた方がいいと思う

763 :774RR (アウアウウー Saa5-mD9Q):[ここ壊れてます] .net
こういう「物の値段」ってさ、トリシティに限らず新型出るとたいてい上がるよね
スマホでも何でも、前モデルより安くなったっての聞いたことないわ

764 :774RR (ササクッテロル Spf1-YgU7):[ここ壊れてます] .net
ミネラル麦茶はどんどん安くなっていくぞ!
https://i.imgur.com/Hlkvbqr.jpeg

765 :774RR (ワッチョイ e9f3-7jAA):[ここ壊れてます] .net
なんか俺のとこだとPCXもトリシティ125も新車なら値段変わらないんだよな

766 :774RR (テテンテンテン MM26-Uudr):[ここ壊れてます] .net
モデルチェンジよりも250cc版を出してほしい

767 :774RR (ワッチョイ 3158-l/kn):[ここ壊れてます] .net
出ません

768 :774RR (ササクッテロラ Sp73-44O8):[ここ壊れてます] .net
やっば純正ハイスクリーン見た目かっこよくなるわ
アホはネイキッドと比較してたけど
じゃあ爪みてーなノーマルスクリーンも剥がせよ

769 :774RR (ワッチョイ ff09-hHkJ):[ここ壊れてます] .net
不具合に関して知恵貸してくれ。長くてスマン。

不具合内容: 冷機発進時のエンスト

型式: 2BJ-SEC1J ('19 の 125)
納車: '19/12 (新車購入)
走行: 約 10,000km
改造等: 無し (機関・駆動系ノーマル)
整備: 普通に (定期のオイル交換 & 1年点検実施。)

状況: 発進しようとアクセルを開けるとそのままエンストする。クラッチ掴みにいって、その時トルク出ずにエンジン回転上がらず、ストールする感じ。

発生条件は、暫く乗らないこと。5月頃に多分 3週間ぶりの始動で 1回発生し、7・8月で 2週間ぶりに乗ることが 2回有ったけど 2/2で発生。

初回始動は直ぐ掛かり、アイドリングも問題なし。エンスト後の再始動は、掛かり難いことあり (少しだけアクセル開けると掛かる。)

冷機と言ってるけど、センタースタンド掛けてエンジン始動後、メット被ったりグローブ付けたり、数分はアイドルだから、最低限の暖気は出来てるハズ (始動後即発進ではない。)

数回エンスト繰り返してるうちに、発進できる様になる。一旦発進できれば、以降は問題なし。パワーもトルクも出る。燃費もこの時期ならソコソコ飛ばしても 45km/l 位。

購入店に相談予定だけど、放置が発生条件なのがなんとも。マンションの屋根付き駐輪場保管だけど、前と横に壁が無いので、カバー掛けてる。雨の後はカバー内部の湿度がソコソコ上がるっぽく、ドラレコの画面が走り出しから暫くは曇ってる感じ。

思い当たること書いたけど、類似事象や気付いたこと有ったら教示乞う。ヨロです。

770 :774RR (ワッチョイ ffaf-TJ8D):[ここ壊れてます] .net
>>769
スパークが弱いんじゃないの?
クラッチミート時っていきなり負荷かかるから失火しやすくなる。とくにエンジンがまだ十分に温まってないとプラグカブりやすいし。
俺ならまずプラグ換えてダメなら点火コイル疑うかな。場合によってはリークしてる可能性もあるかも。

バイク屋持っていくならすぐ原因わかるでしょう。

771 :774RR (ワッチョイ ffb9-ZORo):[ここ壊れてます] .net
点火系かエンジン内部のカーボン蓄積の可能性
駄目になりやすいのはプラグキャップ、プラグコード
カーボン蓄積はガソリンに入れる添加剤か、酷いならキャブクリーナーで洗浄
でも可能性高いのは長期駐輪で経路内のガソリンが揮発し、そこに残ったスラッジ状の層が悪さをしてるのかもしれない
その場合も添加剤やキャブクリーナーで完治します
キャブクリーナーの使い方はぐぐりましょう
添加剤代わりに洗浄効果としてタンクに入れたり、インテークからクランキングしながらたっぷり入れたりする

772 :774RR (ブーイモ MMc3-djK6):[ここ壊れてます] .net
>>769
今時のバイクはインジェクションの燃調セッティングがエコ仕様で
アイドリングが不安定になる事は珍しくない
乗る頻度もタイミングも関係なく信号待ちでアイドリングが怪しくなって止まる
怪しくなったらアクセル少し開けると誤魔化せる
燃調セッティングは学習機能が有るらしいから
勝手に直る可能性もアル

フューエルワンで直るかもしれないので
ユーチューバーならネタになる

773 :774RR (ワッチョイ 9fea-J7fi):[ここ壊れてます] .net
レギュレーター

774 :774RR (ワッチョイ ffb0-cgWf):[ここ壊れてます] .net
キャブみたいにアイドリングの回転数簡単に調整出来たらいいのにね

775 :774RR (ワッチョイ 9f74-dbST):[ここ壊れてます] .net
NMAXの国内発売は
海外で発売されて待つこと1年後だった様な

776 :774RR (スップ Sd9f-/wUY):[ここ壊れてます] .net
海外ですら発売されてないトリはどうなるんだ

777 :774RR (ササクッテロラ Sp73-cgWf):[ここ壊れてます] .net
そんなことばっか言ってるからいつまでも買わないんだよお前らは

778 :774RR (オッペケ Sr73-98KR):[ここ壊れてます] .net
>>776
つーことはトリは今公式発表されても出るのは一年後?笑

779 :774RR (ササクッテロリ Sp73-cgWf):[ここ壊れてます] .net
現行車の生産が9月までだし日本のユーロ5期限が2022年11月末
欧州が少し早くて来年春夏で発売したとしても日本に来るのは2年後くらい

780 :774RR (オッペケ Sr73-98KR):[ここ壊れてます] .net
>>779
2年後w
それなら現行だけどスマートキーも魅力的なんだよな
ゲームボーイ持ってて親からファミコン買ってやると言われてるときに友達に話したらそろそろスーファミが出るよと言われてる気分w

781 :774RR (ワッチョイ ff25-5wuK):[ここ壊れてます] .net
>>778
物が不足してるから買えるのは二年後かな

782 :774RR (ワッチョイ 1fd4-m/GO):[ここ壊れてます] .net
どんな計算してるんだよ。
来春日本発売が濃厚だろ。
半導体は余り出しとる。

783 :774RR (ササクッテロレ Sp73-cgWf):[ここ壊れてます] .net
誰が何を言ったって確証がない以上は予想の域を出ないんだから
他人の意見は参考に留めて自分で考えて待つか待たないか決めるしかないよ
結局は乗るのも金払うのも自分なんだから買って後悔するか待って後悔するか好きにすれば良い

784 :774RR (ワッチョイ 9faa-cgWf):[ここ壊れてます] .net
俺はすぐ乗りたいから今のモデル注文したよ
新型でたら少し様子見してタイミング計って乗り換えるつもり

785 :774RR (ワッチョイ 9faa-98KR):[ここ壊れてます] .net
iPhoneとかはよく発売前にリークされてるけどバイクってそういうリークサイトとかあるの?

786 :774RR (ワッチョイ 9fee-KLQn):[ここ壊れてます] .net
>>769
それ持病やー過去スレ漁ってくれ

787 :774RR (テテンテンテン MM4f-w/gF):[ここ壊れてます] .net
今日渋滞超低速でのろのろ走ってたら、いきなりエンストしてビビった
平坦だったのですぐに完全停止してセルでかけ直したけどさ、あれが上り坂だったらもっと焦ったと思う

788 :774RR (ワッチョイ fffe-4Erx):[ここ壊れてます] .net
ブルーコアエンジンになる前の型は不具合多いな
ブルーコアエンジンになってから細かい不具合は一気に消えた感じ

789 :774RR (オッペケ Sr73-yXBB):[ここ壊れてます] .net
そういや昔はトリに限らず信号待ちとかでたまにストンと止まるスクーターなんてのもそこそこ話があったな
ブルーコアになった以降はこのスレではほぼ見ないが、他のスクーターもそういうことなくなってんのかなあ

790 :774RR (テテンテンテン MM4f-w/gF):[ここ壊れてます] .net
>>788
>>787は155だから、ブルーコアなのよ

791 :774RR (ワッチョイ 9faa-cgWf):[ここ壊れてます] .net
>>789
1番最初に買った原付がよく信号待ちのアイドリングでエンストしたなぁ
キャブだったからエアスクリューで回転数上げて対応したけど
Fiのスクーターってどうするんだろ

792 :774RR (ワッチョイ 9fc1-dbST):[ここ壊れてます] .net
カブ110はFIだったけど1度もエンストしなかった
キャブのスクーターで2サイクルもエンスト無かったけど
エコ規制がゆるい時代のモノを比べても参考にならんね

793 :774RR (ワッチョイ 9faa-1hpM):[ここ壊れてます] .net
昔乗ってたグランドアクシス100は古くなって
最終的にエンジンもまともにかからずエンストもよくしてたように思う
さすがにトリシティはならないな

794 :774RR (ワッチョイ 9fc1-dbST):[ここ壊れてます] .net
インジェクションコントロールのサブコンつけると
アイドリングとか燃調マップいじれると思う
ただハーレーと違って取り付けてる台数が少ないから
トリシティのノウハウが有るのかは謎
車種が違ってもやる事は同じだから応用は聞くと思う
値段は機種やショップによってピンキリ

795 :774RR (ワッチョイ 7f39-l0kv):[ここ壊れてます] .net
125の購入検討してるけど本体価格はともかくタイヤ交換にかかる費用ってどんなもん?

796 :774RR (ワッチョイ 1fd4-m/GO):[ここ壊れてます] .net
みんな、何で弄りたいの?
スクーターだよ。
高校生から進化してないの?

797 :774RR (ワッチョイ 9f58-03Bs):[ここ壊れてます] .net
弄るのは趣味なんだからきにすんな。

798 :774RR (ワッチョイ 9faa-yXBB):[ここ壊れてます] .net
他人がなにか弄ると自分の寿命が縮まる呪いに
かかってるとかでも無けりゃどうでもよくね

違法だとか誰かに迷惑かけるようないじり方してるとかでもなきゃすきにすりゃいい

799 :774RR (ワッチョイ 9faa-cgWf):[ここ壊れてます] .net
構って欲しいだけの煽りをいちいち構うなよ

800 :774RR (ワッチョイ 1fd4-m/GO):[ここ壊れてます] .net
では無くて、4輪だけどメーカーでエンジン開発してたのよ。
で、後付けの燃調装置付けていたと思われる車が故障クレームで返って来てるの調べるんだけど、酷い事になってるのよ。バイクは知らないんだけど、素人がテキトーに弄った燃調と、スーパーコンピューターが細かく決めた燃調のとどちらがマトモだと思う?
ストイキからリッチにすればパワーは出るけど、排気はとても汚くなるから法律違反になるよ。

801 :774RR (ワッチョイ 7f3d-W1gX):[ここ壊れてます] .net
へえ。
で、何?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200