2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【丸目】スーパーカブ110 Part102【JA07】

1 :774RR:2022/07/04(月) 23:29:11 ID:D/JyiUWt.net
2009年発売のスーパーカブ110、スーパーカブ110PRO
■公式
スーパーカブ110プロ
http://www.honda.co..../2091006-cub110.html
スーパーカブ110
http://www.honda.co..../2090610-cub110.html


前スレ
【丸目】スーパーカブ110 Part98【JA07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592520288/
【丸目】スーパーカブ110 Part99【JA07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604137640/
【丸目】スーパーカブ110 Part100【JA07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1621692805/
【丸目】スーパーカブ110 Part101【JA07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1643004679/

購入を検討している人は整備点検記録簿があるか必ず確認しましょう(重要)
簡単にメーター改ざん出来るので記録簿が無い車両は避けたほうが無難です

次スレは>>980が建てること。無理な場合依頼する様に

621 :774RR:2023/05/28(日) 11:43:35.58 ID:WwrTw0rx.net
長いこと4輪用のオイルを使ってるがノーマルのパワーでクラッチが滑ったことはないなぁ

622 :774RR:2023/05/28(日) 15:02:37.48 ID:thQG0h6V.net
>>620
クラッチ滑らないように潤滑力弱くしてるってことではないの?

623 :774RR:2023/05/28(日) 15:18:28.25 ID:QT9DesVs.net
>>622
そんな単純な話じゃないの
クラッチの素材との相性とかミッションのギヤに対しての極圧性とか
いろいろ考えられてるの

624 :774RR:2023/05/28(日) 18:01:44.79 ID:SdGsasV7.net
カブを含むクラッチ付きバイクには
MA 規格のエンジンオイルでないとクラッチ滑るよ

安いとか手に入り易いからって4輪用を入れると
クラッチダメになって結局高くつく

625 :774RR:2023/05/29(月) 22:30:40.04 ID:A3230Op0.net
純正のG1/G2に何の不満があるのか

626 :774RR:2023/05/30(火) 01:44:24.23 ID:OVuT8ctP.net
不満がないのが不満

627 :774RR:2023/05/30(火) 02:15:14.90 ID:U1zQVyqj.net
オイル抜くとギラキラしてるくらいやべぇのもってこい

628 :774RR:2023/05/30(火) 15:17:30.33 ID:AwrmxTEo.net
抵抗の少ないオイルだと回り過ぎてしまうって弊害がある気がする

629 :774RR:2023/05/30(火) 15:21:56.48 ID:qcr3MRpI.net
回りすぎてしまう実例を

630 :774RR:2023/05/30(火) 15:41:01.68 ID:EknxhSSy.net
個人的にはG1は10w-40が無いのが不満
同時所有のバイクと共有しにくい

G2は微妙に高いw

631 :774RR:2023/06/02(金) 09:29:23.59 ID:dtzbAIk6.net
チェーン外れかけてる
バイク屋持ってって直してもらおう
体壊してから自分でやる気力体力が無い

632 :774RR:2023/06/02(金) 09:47:09.71 ID:shriHfFA.net
ついでに総点検してもらってこい
バイクと体の両方な

633 :774RR:2023/06/02(金) 12:51:05.40 ID:dtzbAIk6.net
チェーン交換してもろてきた
ついでに前タイヤも交換してもろてきた
尚体は治らない模様
5年生存率50%と厚生労働省や日本医師会のhpに書かれてる

634 :774RR:2023/06/09(金) 12:31:28.27 ID:+SHncSkE.net
ブレーキシュー交換しようと思うんだけど
NTB、キタコ、デイトナの中だと、どれがおすすめ?

635 :774RR:2023/06/09(金) 12:38:54.74 ID:TQJM6Zs2.net
ベスラおすすめ

636 :774RR:2023/06/09(金) 17:01:22.65 ID:59MveUd8.net
>>634
純正じゃあかんの?

637 :774RR:2023/06/10(土) 04:43:46.98 ID:c8Cj/QDU.net
>>634
デイトナのブルーが一番効く

638 :774RR:2023/06/10(土) 07:05:22.79 ID:L81zPntc.net
デイトナは効くって聞くけど、なんとなくドラムへの攻撃性が高そうで嫌なんすよ
ならば色々とバランス考えて保守的にいけば純正一択ですかね
うーん、ここはとりあえず清掃とグリスアップしよっかな

639 :774RR:2023/06/10(土) 07:44:49.92 ID:fNTU3rTI.net
純正を選ばない理由はなんだろう?

640 :774RR:2023/06/10(土) 20:08:23.73 ID:GPoinZdP.net
デイトナのブレーキシューの適応表見てるとフロントしか記載がないんだけど、リアは適合するやつないの?

641 :774RR:2023/06/10(土) 21:01:49.31 ID:yxrQsKQE.net
>>640
60213でいいよ。

642 :774RR:2023/06/15(木) 10:00:24.47 ID:jPn0yBPb.net
4輪用100%化学合成油を使ってます。
全く違いが判りません。

643 :774RR:2023/06/15(木) 10:03:11.94 ID:PAP88C+K.net
ヘルメット YAMAHA SF−7IIこうた
マルシンの安いの二個つこうてたがどっちもバックルが壊れた

644 :774RR:2023/06/24(土) 01:16:29.13 ID:dzu6Tlf7.net
久しぶりにオイル交換でg1入れたらやたら「カタカタ」音でて調べるとクラッチダンパーが原因だとか。
これ傾けながらクラッチカバー外したらオイル抜かなくてもできたっけ?オイルかえたとこだし抜きたくない!

645 :774RR:2023/06/24(土) 04:53:29.24 ID:+Abzmi2R.net
>>644
サイドスタンドで作業すれば漏れるオイルは最小限で済む、又は110円掛かるけどダイソーで水切りカゴを買って来て、そこにオイルを抜けば汚れないので再利用出来る。
エンジンが暖まればカタカタ音が聴こえなくなるなら初期の段階なのでオイル交換時まで待ってからの作業で大丈夫です。
エンジン暖まっても消えないなら末期症状だけど突然壊滅的に壊れる部分じゃないのでオイル交換時まで待ってからでも大丈夫だけど、ディーゼルエンジンみたいにアイドル中カラカラ聴こえるのは精神上好ましくないので私は交換しました。

646 :774RR:2023/06/24(土) 06:09:44.21 ID:dzu6Tlf7.net
>>645
ありがとう
確かに抜いてもまた入れれるように抜けばいいもんな。
横着しないで抜いて作業しますわ

647 :774RR:2023/06/24(土) 12:02:10.50 ID:A+SzzgAy.net
四輪用エンジンオイルを使ってるなんて
僕は間抜けです、と言ってるようなもんだろ。

648 :774RR:2023/06/24(土) 23:02:59.12 ID:3OYHQ5GT.net
乾式クラッチに改造してるのだろう…しらんけど

649 :774RR:2023/06/25(日) 13:28:51.69 ID:jnUO+y/U.net
走行に支障はないけどカチャカチャいう07をWINGに持っていったら原因は開けてみないと分からないって言われた
丈夫なカブのエンジンも走行距離が増えていくと音が出てくるみたい
郵便のカブも色々と賑やかだ

650 :774RR:2023/06/25(日) 14:52:34.73 ID:o+IfAUsp.net
638だけどダンパー変えたらとりあえず少し音は静かになったわ。サイドスタンド側ん土に埋めてさらに傾けて作業したけど想像の5倍くらいオイルでたから抜くか完全に寝かせるかしたほうが良い。

あとはタペット調整かねえ、めんどくせえ

651 :774RR:2023/06/25(日) 14:53:06.56 ID:o+IfAUsp.net
ちな57000km

652 :774RR:2023/06/29(木) 05:10:36.89 ID:Gsqzokoz.net
宅配ピザみたいな馬鹿でかいケースを付けたいんだが
そういうこと挑戦してる記事とかあるかな?

このケースなら着くとか
○○で自作できるかもとか
情報あったら教えてくれ

653 :774RR:2023/06/29(木) 10:35:59.40 ID:AOvx71y6.net
スーパーカブ デリバリーボックス - Google 検索 - https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%96+%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&client=ms-android-motorola&prmd=isvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiKzLfoquf_AhV2UvUHHZ2zDKUQ_AUoAXoECAUQAQ&biw=360&bih=512&dpr=3

654 :774RR:2023/06/29(木) 17:55:16.53 ID:O2gr7leP.net
>>649
もし10万キロ近く走っているなら開けない方が正解かもね
基本は早目のオイル交換、あとこのシリーズはカムチェーン周りが地雷だからプッシュロッド交換をたまにやれば十分
それで高い修理見積りが出たら買い換えるのが一番安くすむやり方
整備大好き人間ならいいと思うけど

655 :774RR:2023/07/06(木) 20:23:58.28 ID:d+Yc+5bB.net
プッシュロッドってそれほど交換するものかね?

656 :774RR:2023/07/06(木) 20:36:35.96 ID:jn4Yz7Pt.net
先のゴムじゃね?

657 :774RR:2023/07/06(木) 20:42:38.93 ID:RyJtfpf0.net
経験上言わせてもらえばカムチェーンから異音が聞こえるようになってから交換しても、一時的によくなるだけでまたカタカタ言い始める
早目早目がいいと思う
それとロッドそのものは別に変えなくても清掃でいいよ
ゴムとスプリングは変えるべき
俺は整備は店任せだから一式交換するだけ
プッシュロッドだけで治らない時はカムチェーンやガイドローラーの交換になるからかなりやっかいだよ
整備を自分でできる人はいいけどね

658 :774RR:2023/07/07(金) 13:43:26.25 ID:Iz+EYFcC.net
サービスマニュアル高すぎる

659 :774RR:2023/07/07(金) 14:56:22.26 ID:tL18obGu.net
私は白黒版で2500円だったな
まあ今はPDFで落ちてるし

660 :774RR:2023/07/07(金) 16:39:30.17 ID:CBh3vLA0.net
自分は郵政版買った記憶あるな

661 :774RR:2023/07/14(金) 05:31:29.19 ID:1hhRjAdz.net
ja07壊れる気配がない
新しいの欲しいけど、壊れないからまだ乗る

662 :774RR:2023/07/14(金) 08:51:56.40 ID:bFzM6ME3.net
6万キロだけど確かにピンピンだわ

663 :774RR:2023/07/14(金) 10:03:52.78 ID:+QblSH19.net
最後にビンビンになったのいつだったかな
悲しいな

664 :774RR:2023/07/17(月) 09:50:53.37 ID:YiNzbOvk.net
朝からオイル交換した
あづい死ぬ

665 :774RR:2023/07/17(月) 10:03:59.98 ID:zEET6ILu.net
>>664
プロに頼めよ
もっとも今は2000円時代だけど2000円には変えられないぐらいキツイだろう?

666 :774RR:2023/07/17(月) 10:17:03.78 ID:YiNzbOvk.net
手押しのホンダ製耕運機もあるから一緒にオイル交換してるんだわ
耕運機バイク屋持ち込んで面倒見てくれるかな

667 :774RR:2023/07/17(月) 10:20:49.97 ID:YiNzbOvk.net
カブ二台(AA07、JA07)で0.8Lずつ交換、余った0.4Lから0.3LをFG201に回すで年1でやってる
購入タイミングでなぜか夏場に交換

668 :774RR:2023/07/19(水) 09:16:53.01 ID:CgJ4CcYc.net
ステップバーが妙にグラつくんで
のぞいてみたら右側の六角ボルトが
前後抜け落ちてた。ja07用ステップバー
ボルトで検索してもイマイチ解らん。
バイク屋に発注するとして8✕20mm
のでOKでしょうか。また、抜け落ち防止
ワッシャーはついてるものでしょうか。

669 :774RR:2023/07/19(水) 09:26:31.63 ID:RWJFqZan.net
>>668
8×20
純正部品番号
93402-08020-00

自分も何年か前にいつのまにか抜け落ちてた
ワッシャーは付いてたと思うけど、違ってたらごめん

振動で抜け落ちないようにネジロック剤を塗布したよ

670 :774RR:2023/07/19(水) 10:04:39.78 ID:CgJ4CcYc.net
助かります。ありがとうございました。
早速Amazonにて発注しました。
とりあえず到着までグラついている
残ったボルトを増し締めしてしのぎ
ます。案外抜け落ちは多いようですね。

671 :774RR:2023/07/19(水) 10:19:23.84 ID:4k0JBCqj.net
前に聞いて、そんな所のネジが外れる訳無いしと覗いたら一箇所付いてなかった。他のネジは締まっていたのでステップのぐらつきが無かったので分からなかった、こんな人多そう

672 :774RR:2023/07/19(水) 11:16:03.66 ID:CgJ4CcYc.net
JAO7発売当初はあちこち鬼トルクで
締め付けされててカブ専門店すら
頭抱えてたんですが年月経って
緩むところは緩むもんですねえ。

673 :774RR:2023/07/21(金) 09:30:55.41
エアフィルター交換しただけで
めっちゃ調子良くなってく

674 :774RR:2023/07/21(金) 21:04:12.21 ID:+JpUTNUL.net
今度タイヤ変えようと思うんですけど、皆さん何を履かれてますか?
参考にしたいです。
ちなみに使用用途は通勤で、ほぼワインディングのみです。
パイロットストリートが欲しいけどちょっと高い…。

675 :774RR:2023/07/21(金) 21:51:26.11 ID:OSIDndxE.net
pilot street2はいてる
普段遣いはほぼしないお買い物メイン

676 :774RR:2023/07/21(金) 22:08:22.67 ID:ng6H0iI9.net
>>674
ミシュランが高いなら国産しかない
NR74とNF6の組合せが安くて長持ち、グリップも悪くなく一番いいと思う

677 :774RR:2023/07/25(火) 23:00:08.92 ID:ewPwNnrY.net
D107よりもいい?

678 :774RR:2023/07/26(水) 04:45:14.37 ID:lezDEACf.net
IRC悪く無いけど
通勤ならリアはG556がオススメ、とにかく2倍持つ

679 :774RR:2023/07/26(水) 07:43:27.83 ID:+G5TQrf/.net
556はサイドが脆いからな
サイド割れで短命もあり得る
NR74は14000キロがほぼ保証される

680 :774RR:2023/07/26(水) 16:46:59.22 ID:HVaYOHX0.net
556はリアサス換えないとゴツゴツ突き上げが酷い

681 :774RR:2023/08/07(月) 10:57:20.55 ID:LxZGE53I.net
バッテリ死んだ
セルがまわらない
純正ユアサ1万超えるのでよくわからない中華製2700円のにした
前も中華の半固定式バッテリで5年持った

682 :774RR:2023/08/07(月) 11:14:53.44 ID:ZIEH+Vgb.net
JA07はバッテリ糞高いから互換品買うのは仕方がない

683 :774RR:2023/08/07(月) 19:00:37.91 ID:DUsGuxD+.net
なんでJA07だけ高いんだよ、、

684 :774RR:2023/08/07(月) 19:46:00.19 ID:nUFcJPkC.net
容量小さくなるより良いでしょ
中華のバッテリーも昔ほど悪く無いし電装系を充実させた時の安定が違う

685 :774RR:2023/08/07(月) 21:08:03.05 ID:K4jwva9y.net
セル壊れてバッテリーなんかどうでもいい…私はここに居る

686 :774RR:2023/08/08(火) 11:18:24.96 ID:EOVVyI3C.net
バッテリ交換した
一発でセルかかる
Amazonマケプレのバイクパーツセンターは送料込み価格で安いので助かる

687 :774RR:2023/08/08(火) 17:09:57.76 ID:O7GEtnha.net
オメ良いバッテリー買ったな!

688 :774RR:2023/08/09(水) 03:22:16.20 ID:mUIBFoyo.net
バッテリーマンいいよ

689 :774RR:2023/08/13(日) 06:24:16.59 ID:XlfPJnrU.net
https://youtu.be/9zOxlJioxQM

690 :774RR:2023/08/13(日) 10:40:03.32 ID:mkVuNpVf.net
>>689
編集しろって感じ
説明すら入れないのはもはや論外

691 :774RR:2023/08/14(月) 12:13:04.89 ID:FvEahi0b.net
JA59?

692 :774RR:2023/08/14(月) 13:10:40.01 ID:z8ToJ7bc.net
07プロだか、始動性がすごく悪くなってしまった。
具体的な症状は、初回は問題なく掛かるんだが一度エンジンを切ってすぐに掛け直すようなときに全く掛からなくなる。セルは回るが初爆が来なくなる。

直近のカスタムはマフラーを純正からキタコのスポーティダウンマフラーに交換。
プラグは真っ黒で、同熱価の新品に交換しても状況変わらず。
で、マフラーを純正に戻したら症状は改善はするが完全になくなるわけじゃない。

そもそもの持病(?)で、エンジン掛けても何もしないとストールするのでスロットルを開けたままキープして、回転数が上がるタイミングでスロットルを戻すとアイドリングが安定する。

この症状を解決させる方法がわかる人いたら教えてほしい。
マフラー交換時に燃調などの対応が必要なのだろうか。
あと持病ももし解決できるなら直したい。

693 :774RR:2023/08/14(月) 13:38:18.33 ID:RUhBbCjB.net
プラグ真っ黒で
エンジン掛けて何もしないとストール
って事は混合気濃すぎ

私ならまずはエアクリーナー詰まりとか疑うかな

694 :685:2023/08/14(月) 14:25:12.83 ID:5rwhBiHR.net
>>693
アドレスありがとうございます。
早速エアクリのフィルター取り出してみたらとんでもないことになってました。ttps://imgur.com/a/L5CsRdo.jpg
品番調べて新品注文します。
これで完調になってくれればいいな。

695 :685:2023/08/14(月) 14:44:35.15 ID:5rwhBiHR.net
>>694
アドレス、、、アドバイスと書くつもりだったがレスが混ざったか。。。

696 :774RR:2023/08/14(月) 15:58:53.34 ID:FvEahi0b.net
>>694
文脈からするとエアクリスポンジ化、自分でやったんじゃないの?
買った時からなら吸気抵抗なさすぎで薄かったはずです。えてして、追加の穴も開けられているかも。
前オーナーが色々いじってる可能性があります。
上の動画みたいな吸気音になってませんでしたか?

697 :774RR:2023/08/14(月) 16:24:14.78 ID:RUhBbCjB.net
>694
久しぶりに酷いモノ見たな

自分でやったんじゃなければ

新品の純正フィルターに交換
エアクリーナーボックスと蓋に穴開け加工等無いか確認

これで起動時のストールと
プラグかぶりは解消されると思うので
普通に走れる事を確認してから次を考えれば良い

698 :685:2023/08/14(月) 16:40:54.67 ID:5rwhBiHR.net
>>696
恥ずかしながら中古で手に入れてからエアクリボックスを初めて開けました。
スポンジ化っていうカスタム(?)があるんですかね?自分は知らなかったのでこれを見て唖然としました。

マフラー交換まではストールも起きず、問題なく走れてたんですよね。
この現状を考えるとそれが奇跡だったのか。

>>697
これが見つけられたのもアドバイスのおかげです。
自分が中古で手に入れた時点で点検して見つけてないといけないんですがね。

エアクリボックスとダクト?にはとくに穴は空けられてはなさそうです。

699 :774RR:2023/08/14(月) 22:28:28.10 ID:ERWInco7.net
ECUの学習の問題のような気がするけれど。エアクリ戻したら戻したでパワー出なそう

700 :774RR:2023/08/15(火) 09:01:25.45 ID:1IznBdfu.net
空燃比変わるけど少し走れば学習するよ

症状を聞く限り
ノーマルフィルターに戻して今より悪くなる事は無さそう

701 :774RR:2023/08/31(木) 09:16:16.97
スポンジ交換でええやん

702 :774RR:2023/09/01(金) 20:31:16.75 ID:nli8vS2r.net
行きつけのバイク屋に中古カブが10台くらい陳列してあるんだが、全てキャブ車。
110の中古が置いてあるのを見たことない。

703 :774RR:2023/09/02(土) 08:10:11.03 ID:hqtqJTfU.net
すぐに売れちゃうからな

704 :774RR:2023/09/02(土) 21:54:46.77 ID:HB4y2Vsj.net
トータルの販売数が桁違い
それと耐久性では鉄にはかなわないから、向こうの方が生き残りがたくさんいる

705 :774RR:2023/09/10(日) 13:06:54.15 ID:xlQeQUm6.net
カムチェーン周り一式を交換しようと
JA07のパーツリストで部品を確認していますが、
何しろ、パーツリストの情報自体が古いです。

出来たら、不具合対策部品であったり、現行カブの部品で流用可能であれば
その部品を購入したいと思いますが、そんな情報が掲載しているサイト等あれば
教えてください。

706 :774RR:2023/09/10(日) 13:55:12.46 ID:kf5HTN9y.net
>>705
異音がしないならプッシュロッドだけでいいけどね

707 :697:2023/09/10(日) 15:41:32.26 ID:xlQeQUm6.net
>>706
車両の情報としては、2010年式 現在約40,000?
低速時にカラカラと異音がするけど、
スピードを出したら異音は気にならないです

最初は仰るとおり、簡単作業のプッシュロッドヘッド、スプリングを交換してみて
異音が収まらない場合は、カムチェーン一式を交換する予定です。

708 :774RR:2023/09/17(日) 15:30:29.79 ID:AgJzFbee.net
レッグシールド後方(跨ぐところ)の靴による傷汚れは
歯磨き粉で磨いたら奇麗になるでしょうか?

専用のコンパウンドは荒い順に何回も磨かなければならないとのことで
めんどくさそうなので

709 :774RR:2023/09/17(日) 15:32:32.18 ID:/MkzOT6v.net
キズによるとしか…

710 :774RR:2023/09/17(日) 16:19:46.11 ID:K0IaoMzj.net
激落ちくん

711 :774RR:2023/09/17(日) 18:13:59.49 ID:/MkzOT6v.net
おいおい(^_^;)

712 :774RR:2023/09/18(月) 04:00:39.15 ID:2FxIX8xr.net
やってみればいいだけの話
その結果をお前がここに書き込め

713 :774RR:2023/09/18(月) 09:05:57.88 ID:weM2XDCi.net
腰上オーバーホールのついでに
125ccのボアアップを考えています。

武川かエンデュランスですと
どちらが耐久性はありますか?

あと、ボアアップした後のメンテナンスで気を付けないといけないことはありますか?

714 :774RR:2023/09/18(月) 10:11:39.39 ID:YRJzHz4r.net
バイクワールドの駐車場で、FWなんちゃらって言うクリーナーの実演販売してたんで
「このレッグシールドの靴跡が綺麗になったら、買うわ😁」
って言ったら、落ちてしまったので、買ったwww

その後はベトキャリ装着したんで、靴跡つかなくなった。

715 :774RR:2023/09/18(月) 14:20:44.91 ID:LHnjZuR3.net
>>708です。
家族が粒子が細かそうな歯磨き粉を使ってるので、今度分けてもらって
試してみます。

スマホのカメラ壊れてるので画像は出せませんが...

716 :774RR:2023/09/18(月) 17:59:57.04 ID:tQcWyHfi.net
>>713
耐久性ならエンデュランス
パワーなら武川
メンテは気にする所だらけなので、自分で全て理解し出来ないならボアアップはしない方が良いよ
武川入れるとセルモーターも壊れるし
ビッグスロットルとハイカムとFスプロケ15丁で町中は充分

717 :774RR:2023/09/18(月) 22:16:35.53 ID:L+Yg//xa.net
JA07プロにi-mapを導入してる方いますか?

ビックスロットルボディ導入を考えてます。
ビッグスロットルボディ自体はプロで使ってるという情報がネットでいくつかあるので大丈夫だと思ってます。

ただ、JA07無印やJA10でビックスロットルボディと社外マフラー、ハイカムを併用する場合にはi-map使用を推奨とありますが、JA07プロは明確に装着不可となってます。
自分はキタコのマフラーを入れているので可能であればi-mapも導入したいです。

使ってるよという方、いましたら加工が必要かどうかとか情報知りたいです。

718 :774RR:2023/09/19(火) 06:13:53.42 ID:ib0knoLH.net
07のスタンダードにimap入れてる
別売りのカプラーセットが出る前のタイプでECUからの配線を切ってギボシで割り込ませる超絶面倒臭いキットだった。
説明書には取り付け対象はJA07としか書かれておらずプロ不可の文字は無いので接続カプラの形が少し違うのかも?配線作り直せるなら取り付け出来るのかも
参考までに

719 :774RR:2023/09/19(火) 11:42:44.27 ID:Klh3PJDe.net
ノーマルだからオレは14万キロ保ったんだろうなぁ
たまにレッドまでぶち回してカーボン吹き飛ばしてることもあるんだろうけど

720 :774RR:2023/09/20(水) 19:17:43.58 ID:mBNBzBXR.net
当たりのエンジンだったんだよ

総レス数 796
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200