2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part53

345 :774RR:2023/01/31(火) 09:47:42.65 ID:ZekRBNy3.net
>>343
こちらこそでかい口叩きました

346 :774RR:2023/01/31(火) 12:00:48.93 ID:dMfs13AF.net
>>345 いえいえ
言いたかったんは「クラッチそんなに重くない」ですよん。
僕にとってはCB1100、CB1300と同じ(マスター同じなんで)。
しばらくしたら(握力付いて)なれると思うんだけどな。

347 :774RR:2023/01/31(火) 12:10:23.20 ID:ZvY0LPu1.net
確かに重たいけど困るほど重くはない

348 :774RR:2023/01/31(火) 12:21:29.19 ID:VqQ+7iKD.net
クイックシフターは試しにつけたけど、フル加速の時ぐらいしか綺麗にシフトアップしない感覚。
2万以下でつけれるのは安いと思うけど、いるかいらないかで言われると、好みとしか言えない。

349 :774RR:2023/01/31(火) 12:42:56.62 ID:9RusffbQ.net
自分はフル加速なんてほとんどすることないタイプだが、1から2は使わない、2から3は使ったり使わなかったり、その上は大抵使う感じだな
もちろん手動の方が滑らかだがシフターも十分許容範囲

350 :774RR:2023/01/31(火) 12:44:37.83 ID:9RusffbQ.net
>>346
マスターはあんまり関係なくない?
反力はクラッチのスプリング由来でしょ?

351 :774RR:2023/01/31(火) 13:17:11.11 ID:dMfs13AF.net
>>350 承知しておりまする、簡便に書きました、あとマスタースレーブのピストン比ね。
CB1100(12年目)と2台持ちですが、重さはどっちも同じで重くない。

352 :774RR:2023/01/31(火) 15:20:22.84 ID:CQFvrKqU.net
ついてるけどサイドスタンド下ろしにくくなって最悪
使ってるかどうかでいえば最初は喜んだくらい

353 :774RR:2023/01/31(火) 15:22:03.64 ID:cR8kgk3G.net
クイックシフターは遊ぶためのオモチャ。なくても困らないけどあったら楽しいっていう程度の物よ。
ただ加速レーンであると便利

354 :774RR:2023/01/31(火) 21:13:02.87 ID:Liw9UrND.net
中古で買った白にクイックシフター付いてるけど全然使ってないな
クラッチは女性が赤信号で握りっぱなしで待つのは困難な程度には重いと思う

355 :774RR:2023/02/01(水) 09:26:29.86 ID:UBegdzw8.net
緒論あるでしょうが「赤信号握りっぱ」は疲れるよ。

「すぐに動けるように」と言うけど四十年間そんなことは一度もなし。
疲れてうっかり飛び出しの方が有り得ると思うんだけど。

なので停止直前にいつもNです。

RC79のシフト、リンク無しガタ無しでとてもいい感じですね。

356 :774RR:2023/02/01(水) 18:32:56.61 ID:UQOrVSEo.net
>>354
このスレに女性いないから杞憂だよ

357 :774RR:2023/02/01(水) 19:25:37.73 ID:UQufq08a.net
と思うじゃん?

358 :774RR:2023/02/03(金) 17:48:17.46 ID:RDv6r5a+.net
クイックシフターはレシオカバレッジ2くらいの車両だとサクサク入って有効だけど、
VFRみたいな3程度の車両だとぶっちゃけなくても・・・

359 :774RR:2023/02/03(金) 21:57:21.77 ID:YTg/eXDm.net
クイックシフターって面白そうなイメージしかないなあ

ふらっと覗いたドリームで目が合った新車のインターセプター買うかマジ悩み中
V4VTECプロアームとかいう鈴木真っ青な変態マシンなんてもう二度と出んからなあ

360 :774RR:2023/02/03(金) 23:57:39.94 ID:GaVX7f4g.net
ユー、買っちゃいなよ!

361 :774RR:2023/02/04(土) 02:35:21.19 ID:fu/jKyax.net
ホンダは、もう少しパニアケース増産しろよ。
まだ新車在庫があるのにオプションが在庫切れって何なんだよ!

362 :774RR:2023/02/04(土) 08:41:05.07 ID:OIYPLFwo.net
>>359
悩み中とか言いながら、ここに居るって事は既に心は決まっているのではないかね

363 :774RR:2023/02/04(土) 12:18:43.81 ID:w11NNf65.net
インターセプターカラーのバイクなんて今後出てこないぞ(多分)

364 :774RR:2023/02/04(土) 13:16:25.45 ID:++a4HgNJ.net
am/pmカラーのローソ…じゃないエディーレプリカがほしい

365 :359:2023/02/05(日) 00:51:54.30 ID:boUezfaJ.net
突如リターンしたくなった45歳のおっさんやけど、若い頃の憧れで高額すぎて全く手も出なかったRC30 RC45の流れもこれで最後かと思うとなあ......どうしても欲しくなってしまって

あと、インターセプターってのがデカい

ゲスい話で恐縮やけど、ドリーム店って車体値引きあるの?
バイク買うの10数年ぶりなんで浦島太郎なのよ

366 :774RR:2023/02/05(日) 01:29:37.89 ID:44vzHnCG.net
>>365
なくはないけどほとんど期待はできない。

367 :774RR:2023/02/06(月) 09:32:00.32 ID:eqqHCkBn.net
> ゲスい話で恐縮やけど、ドリーム店って車体値引きあるの?

去年の11月だけど、聞いたら「なし!」って言うから、面倒なんで交渉しなかった。
数万の為にへこへこするのもねぇ。

368 :774RR:2023/02/06(月) 12:37:15.00 ID:pxGxCP0v.net
阿呆臭い話だけど、店との付き合いによるよね。

369 :774RR:2023/02/07(火) 23:47:50.82 ID:+ACXl6Xs.net
オプション付けたりUSB付けてもらったりetc工賃稼げる車体にすれば一桁万以下切ってくれたりくれなかったり
大型自二の別車種だけどワシの場合は切ってくれた

370 :774RR:2023/02/09(木) 02:18:51.42 ID:M5VE8+WU.net
2型納車されてきた。皆さんよろしく
250から乗り換えで初の大型なんだけど重いね

371 :774RR:2023/02/09(木) 07:27:43.95 ID:15JbQGTU.net
>>370
オメ
いい色買ったな

372 :774RR:2023/02/10(金) 16:27:02.23 ID:UmW+pEfk.net
ホンダV4は貴重だから大切にしてね

373 :774RR:2023/02/13(月) 13:06:37.05 ID:/apShE2J.net
1,200キロ走った。
そろそろオイルとフィルター交換しよう、自分で。

374 :774RR:2023/02/13(月) 20:48:00.56 ID:cxklmgM6.net
突然だけど、みんなどんだけ握力あるのかな?あと調整ダイヤル何番??

375 :774RR:2023/02/13(月) 22:28:09.33 ID:3wrADBVo.net
冬はグローブが厚いから2、その他は1

376 :774RR:2023/02/14(火) 09:59:24.78 ID:GmJAEavc.net
手がちっさいです。

クラッチ5、ブレーキ4だね。

CB1300、CB1100も同じです。

何度も書いてるけど、重くないな。

第一関節と第二の間で滑らすように握ってる。

377 :774RR:2023/02/14(火) 19:24:40.88 ID:mdArrziA.net
ガッツリ握り込むから重く感じるんだよ。
クラッチ切れるところまで握ってあげればそれでいいのに。

378 :774RR:2023/02/15(水) 01:27:57.77 ID:AkxxTHwf.net
上り坂の渋滞で左手が死ぬかと思ったからユーカナヤのレバーにしちゃった

379 :774RR:2023/02/16(木) 12:57:43.98 ID:lYjymnZY.net
u-kanayaいいよね
アルミ削り出しがかっこいいのはもちろん
純正に比べて上下の遊びが少ないのがいい

380 :774RR:2023/02/16(木) 14:06:07.50 ID:lpXZ+x/C.net
俺もカナヤのツーリングタイプレバーにしてる
純正でも不満は無かったけど立ちごけで折れたんで…

381 :774RR:2023/02/16(木) 14:48:33.75 ID:tIo41T9N.net
u-kanaya、高いね。

むしろビビり固まってUターンこけしそうだ。

382 :774RR:2023/02/18(土) 13:56:04.32 ID:4NAZxCrz.net
バッテリーそろそろ交換かなと思って現バッテリーのACDelco検索したら現在製造してないみたい
知名度あるメーカーだと用品大手"DAYTONA"がおそらく同価格程度になると思うけど装着した方がいたらもち具合を教えて
ちなみにrc79新車バッテリー(GS YUASA)が4年半くらい、ACDELCOが4年以上もってる

383 :774RR:2023/02/19(日) 17:31:05.73 ID:E8PH/SCL.net
明日は河津桜観に行ってくるか。
乗るのは4か月ぶりだ。

384 :774RR:2023/02/21(火) 08:01:25.99 ID:1iyRH+Nz.net
あらバッテリー情報ないんかーーいw

385 :774RR:2023/02/21(火) 09:41:43.30 ID:OAWHkMrd.net
どれ位乗るかでバッテリー持ちなんて全然違うんだから参考にならんやろ
自分でやった方が早いよ

386 :774RR:2023/02/23(木) 10:45:48.14 ID:ZI3SJ/K9.net
たっかいバッテリーでも短距離走行や乗る頻度が少なければ寿命は縮むし、やっすいバッテリーでも適切に使えば長持ちするんだよなぁ…
名の知れたメーカーなら、そんな酷いことにはならんのでは?

387 :774RR:2023/02/24(金) 07:28:10.83 ID:zW8JR0dv.net
2016年に購入して現在約4万キロだけど、RC80の新車装着バッテリーのままだわ
乗らないときは充電器繋ぎっぱなし
特にかかりが悪いとかは感じないかな
さすがにそろそろ替えようとは思うが

388 :774RR:2023/02/24(金) 21:58:04.48 ID:6XtB2e1X.net
Bosch, GSユアサ, 古河あたりの鉛蓄なら基本的に大丈夫じゃないか?
デイトナとかの中華バッテリーは当たり外れが大きいイメージが強い。
LiBはCBR1000RR-Rとかアフリカツインで純正採用されてるけど、
鉛蓄以上に当たり外れが大きい上に、このバイクってそこまでして軽量化しなくてもいいような…
個人的にはSCiBで対応バッテリーが出てきたらそれ一択だと思ってる。

389 :774RR:2023/02/27(月) 07:42:00.93 ID:VvKAAtJM.net
センスタ外したりLiB使ったり軽量化カスタムは面白いかもしんないじゃんデブだから素質あるよこいつ
まー鉛蓄電池で3kgくらいしかなかったからバッテリーじゃ全然軽量化ならないが

390 :774RR:2023/02/27(月) 09:17:30.71 ID:PblQJW6t.net
昨日で新車から1,400キロ走った。

回してないけど燃費良いね、都内で18くらい。
300キロ余裕なんだね。

391 :774RR:2023/02/27(月) 12:26:41.27 ID:KQo3pA4a.net
調子いいと400kmはいける

392 :774RR:2023/02/27(月) 13:26:28.33 ID:cMI9SUdh.net
高速なら埼玉から伊勢まで行ける。

393 :774RR:2023/02/27(月) 15:22:21.01 ID:tXlAtim1.net
巡航はスーフォアなんかより全然良いイメージ

394 :774RR:2023/02/27(月) 16:53:45.16 ID:8/8M7Edg.net
NCと同じペースで給油できるんだよねこれより航続距離長いのアフツイくらいじゃ

395 :774RR:2023/02/27(月) 17:35:32.49 ID:9fZSJXG/.net
北海道では、画面上のアベレージ燃費が28キロ超えたこともあったよ。

396 :774RR:2023/02/27(月) 20:52:37.69 ID:MmkK/xGn.net
愛知の真ん中から富士宮までとかバイパスだらけだから無給油で往復行けるぞ

397 :774RR:2023/02/28(火) 03:14:46.03 ID:r4jG3ux4.net
>>395
北海道走るととんでもない燃費叩き出すよねw

皆、無給油で何キロ位走ったことある?
自分は栃木から岐阜の養老SAまで460km位が最高だった

398 :774RR:2023/02/28(火) 03:20:49.11 ID:mDwCZ5Ja.net
埼玉の端からビーナスライン往復500kmくらい
行きは高速で帰り下道だったけど、燃費は25km/lくらいあったな

399 :774RR:2023/02/28(火) 05:33:20.02 ID:5AaZlLfO.net
埼玉からほぼ高速で、琵琶湖手前まで570近くかな。キャンプ装備だっから結構重いし山手トンネルでハマったけど、あと1リッターチョイ残ってた。夜中で状況良かったと言ってもこれは凄すぎだよ。
去年の北海道ではリッター28くらい行ったし。あ、満タンほうね

400 :774RR:2023/03/01(水) 20:01:36.46 ID:HHUk+961.net
ワンタンクで走った距離の最大は508キロだわ。
長野県から岩手県までずっと高速走り続けた日で燃料切れ怖くてドキドキしてたからよく覚えてる。
ロンツーの道中で荷物たくさん積んでたけどあんまり燃費落ちなかった。

401 :774RR:2023/03/02(木) 13:46:48.67 ID:8kCpZHtM.net
田舎実家の近所のモータースに新品の79トリコロール発見!
買ってしまおうか悩む

402 :774RR:2023/03/02(木) 23:12:10.23 ID:dVqLaK//.net
取り敢えず購入しましょう。
あとは後々考えれば。

403 :774RR:2023/03/03(金) 00:27:52.35 ID:ZjSy6rJS.net
新車はドリームしか扱ってないんでないの?

404 :774RR:2023/03/03(金) 23:51:53.48 ID:dhOU2YzG.net
登録済みの未使用車を中古車として売る店はあるな

405 :774RR:2023/03/05(日) 22:35:59.14 ID:/PVybZJQ.net
ホワイトの低走行車でてたけど即売れてて草

406 :774RR:2023/03/14(火) 14:08:54.83 ID:G14ZvSbH.net
最近セルのスタートが一発でかからない時があるんだけどバッテリーかなあ、それともプラグかなあ。
前回バッテリー交換したのが21年9月、走行距離1万8千キロでプラグは新車から換えていない。

407 :774RR:2023/03/14(火) 23:28:58.74 ID:qUoCkO+j.net
プラグなんて4万キロ以上もつよ
バッテリーだな

408 :774RR:2023/03/18(土) 23:44:04.45 ID:GLvB4d0d.net
後期型のX乗り始めたけど早朝の暖機をためらうレベルの排気音だね……
社外で純正より静かなマフラーとかあるかな……?

409 :774RR:2023/03/19(日) 01:17:31.16 ID:Fdw2fBYo.net
オクとかで16年式以前の純正マフラー買ってみたら?あれは静かなはず

410 :774RR:2023/03/19(日) 14:51:09.56 ID:WBkuxTnf.net
>>408
すぐに走りだっしゃう。
5分もすれば50度になるよ。

411 :774RR:2023/03/20(月) 03:35:45.10 ID:UsnJ6lNy.net
はるか昔のエンジンは加工精度が悪くて全体に熱が入るまでクリアランスが適正にならなかったりで暖機は必要だったけど今はそんなことなくなった
トヨタなんかは公式に暖機不要と言ってるくらいだし
それでもエンジンかけて即全開とかはやっぱりよろしくないからオイルが暖まるくらいまでは低回転でゆるゆる走るのが現代の暖機

412 :774RR:2023/03/20(月) 06:21:09.16 ID:NCKxZd+r.net
暖気走行中の信号待ちとかで速度0で3000回転越えが一定時間続くとチェックランプつくから気をつけてな
ほっとけばそのうち消えるやつ

413 :774RR:2023/03/20(月) 06:28:46.26 ID:QkO5+sjH.net
現代のAT車の制御が一番ダメージが少ない暖機運転の見本だよ
回さないんじゃなくて負荷をかけないように低いギヤで回転高めで走る
温まってくると変速制御が切り替わって高いギヤを使うようになる

414 :774RR:2023/03/20(月) 08:47:14.00 ID:ebltdDs5.net
>>413
触媒暖めるために速く温度上げようとしているだけで機械の負担を減らそうとしているかは不明では?

415 :774RR:2023/03/20(月) 08:58:13.38 ID:2bIz1QP6.net
>>408
純正より静かなマフラーは、なかなか……
回転数上げないで、ゆっくり5分も走れば大丈夫かと思います。

416 :774RR:2023/03/20(月) 09:10:42.96 ID:TfyvEbcV.net
暖機は最高回転数の半分ぐらいは回して大丈夫だよ
なるべく低いギヤでエンジンの負荷を減らすのが理想的
回転数下げるの意識しすぎて6速アイドリングとかは最悪だから注意されたし

417 :774RR:2023/03/20(月) 11:55:43.89 ID:Hrf9hiEo.net
アイドル放置で暖気は不要
ゆっくり走りながら暖めるのが正解

418 :700:2023/03/21(火) 06:41:52.55 ID:tKt5ctjR.net
ついにラインナップから消えた
まだ在庫ありそうなのに

419 :774RR:2023/03/21(火) 09:01:24.89 ID:fvZ2BhXz.net
>>418
近所の夢店は、最後の新古?1台が商談中になってたなぁ
年度も変わるし、消えてもおかしくなかったよね…

420 :774RR:2023/03/21(火) 09:20:50.51 ID:60Hz7IJs.net
スーフォアは載ってるのにぃ

421 :774RR:2023/03/21(火) 17:10:54.60 ID:Gxvy8Arl.net
水温40度まで、1速でクラッチミートすると自動4,000回転のおかげで、すぐ走りだせば1分で暖気終了、便利で良いや。

422 :774RR:2023/03/23(木) 20:03:53.20 ID:WztT1R0b.net
今から買うならもう色と年式妥協した方がいいの?🥺

423 :774RR:2023/03/23(木) 20:23:27.28 ID:WbGE8gSB.net
むしろ中古ばっかりで選びたい放題

424 :774RR:2023/03/25(土) 12:49:02.50 ID:my/VNxIo.net
>>新車買ってくださいよ
ホンダドリーム新車検索してね

425 :774RR:2023/03/28(火) 19:19:50.46 ID:4st31hs3.net
昨秋で売れなくなるって言われてたの新車普通に売られてるよね

426 :774RR:2023/03/28(火) 19:44:03.00 ID:f5rXhw7u.net
いいバイクなのになあ
やっぱカタログスペックが大事かよ

427 :774RR:2023/03/28(火) 21:29:49.47 ID:f8o/C9aq.net
大型のオンロードだったら直4かどうかが重要なんだろうな

428 :774RR:2023/03/29(水) 09:56:00.75 ID:r120ZITP.net
去年11月25日納車から2,000キロ走った!チョー良いバイク!

割高に感じるのかね?
買った身としては、V4+プロアームで割安に感じるけどね。
ツイン使い回しガワ代えバイクとは違う。

429 :774RR:2023/03/29(水) 10:07:59.19 ID:x36YM/rg.net
逆に言えばそこに魅力見いだせなければただの重くてパッとしないバイクだよ

430 :774RR:2023/03/29(水) 12:05:50.30 ID:I1lhqL/r.net
>>425
メーカーからの出荷だから、売れなくて店頭在庫になっているだけ。

431 :774RR:2023/03/29(水) 16:48:44.20 ID:egL/o2t3.net
ワアはとりあえず物色しとるわ

432 :774RR:2023/03/29(水) 17:29:13.23 ID:myliN0v4.net
わかる人にはわかるって位置づけでいいんじゃないのかな

433 :774RR:2023/03/30(木) 00:07:22.26 ID:Ai4kj+dB.net
youtube見てたら2023 New VFRとかでてきたけどコメント見たらただのフェイク動画で草

434 :774RR:2023/03/31(金) 00:29:41.47 ID:XuY1g0bg.net
人気ない割に中古高いよね
特にトリコ

435 :774RR:2023/03/31(金) 16:18:51.32 ID:bIPoz98E.net
VFRオフが5月にあるとかないとか

436 :774RR:2023/04/08(土) 05:24:12.08 ID:Kg2ERD2W.net
ホンダドリームの在庫検索40台もあるんだな

437 :774RR:2023/04/08(土) 18:28:43.62 ID:HzIdPRmi.net
RC79なんだけど、燃料減るとなんか乗りにくくならない?
給油したらなんか素直に曲がるから燃料減ると重量バランスおかしくなるのかなって気がしている

438 :774RR:2023/04/08(土) 18:33:40.12 ID:uUh4B6ba.net
新車在庫あるのに中古なんで高いの?

439 :774RR:2023/04/08(土) 18:47:17.52 ID:zO7H3R8G.net
パンティだって試用済みの方が高いじゃん

440 :774RR:2023/04/08(土) 18:48:39.72 ID:eWmvc4r1.net
その発想はなかった!

441 :774RR:2023/04/08(土) 18:54:38.86 ID:O4ABPvRK.net
>>439←天才現る

442 :774RR:2023/04/08(土) 22:41:47.96 ID:IPniIHLL.net
>>437
コチラRC80だが燃料が揺れてるのは感じる。残量が半分より多いぐらいが顕著。でも低速でリーンの不安定さは若干感じるけど乗りにくいとまでは感じない。
あと倒し込みの軽いロードタイヤに替えた際揺れが強くなった。

443 :774RR:2023/04/09(日) 05:17:22.61 ID:4+bK1J8E.net
そっか燃料が揺れるってこともあるのか

444 :774RR:2023/04/09(日) 06:42:32.65 ID:zd8umyqH.net
私は胸の方が揺れるけど

445 :774RR:2023/04/09(日) 09:46:56.73 ID:MYdYCK1p.net
>>444
デブ乙

446 :774RR:2023/04/09(日) 13:48:38.57 ID:nr7Fv7vE.net
今日、初めて同じRC79とすれ違った。

9:40、中央防波堤東行、赤のバニア付きさん。
珍バイク同士、向こうもこっち見た。

447 :774RR:2023/04/09(日) 15:20:31.22 ID:zd8umyqH.net
バニア(笑)

448 :774RR:2023/04/09(日) 16:14:14.31 ID:9UizrlHk.net
>>442
同じく
S22履いたら停車時に燃料揺れを感じやすくなった
>>437
が言われるようなのはないかなぁ

449 :774RR:2023/04/09(日) 18:02:28.56 ID:DH+zOWA/.net
トリコロールの新車を納車したよ
立ちゴケせずに自宅まで帰って来れて一安心

450 :774RR:2023/04/09(日) 20:04:02.00 ID:79LAV7ya.net
おめでとう!
本当に良いバイクだ、良かったね。

451 :774RR:2023/04/09(日) 20:54:00.70 ID:Ci/g8Q4N.net
>>449
オメコ色!

452 :774RR:2023/04/10(月) 00:47:42.41 ID:a9EYSILd.net
>>449
おめ!

453 :774RR:2023/04/10(月) 11:57:22.44 ID:BZ2YX8Ba.net
アジャストプレートも欠品みたいなの見た気がするけど気のせいか?
とりあえずwebikeには無い

454 :774RR:2023/04/10(月) 20:55:49.67 ID:RjLNFMjV.net
アジャストプレートって、何?

455 :774RR:2023/04/10(月) 21:15:37.23 ID:miYq6p0I.net
そらもう08R70-MJM-D10よ

456 :774RR:2023/04/11(火) 16:29:41.70 ID:oiEedPMv.net
>>453
去年11月で、スペーサー、ハガー、全部ディスコンでした。
ハガーはアマゾンから、スペーサーは「アリエクスプレス」に32ミリがあったんで、来ないの覚悟で買ったら一週間で来た。

https://imepic.jp/20230411/581720
これ。

32ミリって絶妙、フルロックで当たらず、ケーブルもそのまま使える。(左ハーネスはインシュロックを緩めて要調整)
ただし文鎮のように重い、フライスで肉抜きしたい。
同じものが別業者から沢山出てて、値段も3千円台〜8千円までなんで、一番安い送料込みで¥3,500のやつ。

457 :774RR:2023/04/12(水) 21:27:48.98 ID:fgCaOZNY.net
>>456
おお、アリエクのこれイケるんだな
検討してみるわ
純正はやっぱり欠品かあ

458 :774RR:2023/04/13(木) 09:05:56.55 ID:cqWDpXlA.net
ハンドルスペーサー、純正12ミリ、中華32ミリ、お得!
金パクられてこなかったらハリケーン20ミリのつもりだった。

アリ、一度使ったら、毎日メール来るよ。
今マシになったけど、最初のころは件名が
「太郎にお勧め!」みたいに妙な馴れ馴れしさで笑った。

459 :774RR:2023/04/13(木) 09:20:30.81 ID:Xtd1Mgvz.net
そんな分厚いのつけてもケーブル取り回しなんともないんだな

460 :774RR:2023/04/13(木) 10:17:30.77 ID:cqWDpXlA.net
>>459

そのままで大丈夫。

・左側の配線2本はインシュロック緩めて調整

・右側のブレーキラインはそのまま

ブレーキラインは「三又のフォーク上端割締めボルトと共締めのブラケットに固定」なので、「ハンドルを切ったときに突っ張るブラケットから下側」の長さは変わらないから。

461 :774RR:2023/04/16(日) 11:24:32.16 ID:g0Qo5lAP.net
スペーサーの写真撮った。

https://imepic.jp/20230416/404290
ブレーキラインはグロメットが接着されててその上側が伸びるけどまだ余裕が

https://imepic.jp/20230416/405200
左側は跡が残ってるけどハーネス15ミリ上に引っ張る

ほぼそのまま挟むだけ、良かったら買ってみてね。

462 :774RR:2023/04/20(木) 20:24:02.58 ID:OQTFvXCQ.net
>>461
色が違ってるのはわかってたことだけど、ライディングはどうなの
それにしてもびっくりするほど広告だらけで見づらいアップローダーだ

463 :774RR:2023/04/20(木) 21:18:34.85 ID:xOUr1UU3.net
俺も付けてるけど純正のスペーサーより楽になった気がするよ
これ以上はバーハンしかないからしばらくはこれで乗る予定

464 :774RR:2023/04/21(金) 07:58:09.70 ID:jGlND/H0.net
>>462
最初変な詐欺サイトかと思った

465 :774RR:2023/04/21(金) 09:39:55.78 ID:+tX8yU8j.net
>>462

納車前に揃えて、すぐ付けちゃったからな。
そら還暦過ぎだから楽な方が良いんじゃない。
最初はコレでも(もう一台のCB1100比べ)前傾きつかったけど、2,000キロ超えた今じゃ慣れたけどね。

あとハガー良いね、ゴムベロ付けたままにしたら、サス全然汚れない。
前輪で前バンクヘッドが汚れるね、塗装がきれいだからどうにか対策したいな。

466 :774RR:2023/04/21(金) 09:41:02.07 ID:UlvIgr0K.net
フェンダーエクステンダー付けても普通に汚れるよなあそこ

467 :774RR:2023/04/22(土) 16:05:38.37 ID:h+bU1Ifp.net
道の駅龍神でこっちガン見してた白いRC79のライダーおるか
俺のライディングフォームはきれいだったろ

468 :774RR:2023/04/23(日) 02:52:57.66 ID:5trAuz1R.net
>>467
俺と同じ変わり者がおるのぉって思ってたんだろ

469 :774RR:2023/04/25(火) 16:45:59.10 ID:EGZr7e09.net
カウルの前半分が黒で
後ろ半分がインターセプターカラーの
RC79を見た
一体何だったんだろうあれは…

470 :774RR:2023/04/27(木) 16:54:37.29 ID:ZECNRuBB.net
BSでドラマ「グレースの履歴」をやっている
こちらは4輪、直4だが赤のホンダ800CC
マキノ高原のメタセコイア、びわ湖畔、姉川沿いの道の駅とか、いつものツ-リングの風景
話は少々センチメンタルだが、まあまあ面白い

471 :774RR:2023/05/02(火) 08:06:24.79 ID:MtTHjJu4.net
6万キロ超えてシフトインジケーターの調子が悪かったのでAZのガソリン添加剤ぶちこんだら一発で調子良くなった

解せぬ

472 :774RR:2023/05/02(火) 12:07:55.14 ID:+9HFA/Rj.net
>>471
どんな仕組みか知らんが、停止中にチェンジするとバカになる。
軽く一瞬半クラッチでカシコくなる。

473 :774RR:2023/05/06(土) 21:07:19.61 ID:iZH7Jodg.net
RC79のトリコロールってバールグレアホワイトと残り2色ってなんていうの?

474 :774RR:2023/05/06(土) 21:22:38.70 ID:7Vk2ViGa.net
青はパールホークスアイブルー
赤は知らん

475 :774RR:2023/05/08(月) 00:31:04.08 ID:RrrfHMnO.net
v4とカムギヤを手軽に体験しておきたくて7万キロのrc46-1を手に入れて整備して乗りまじめたんだけど
メーター暗すぎてせっかくだからとインジケータ含めて全てLED化したらfiランプだけ異常なくても完全消灯せずにゴースト点灯してしまうんですね
サービスマニュアル買っといて正解だったなぁと思います

476 :774RR:2023/05/09(火) 10:04:31.68 ID:AigRapGY.net
> v4とカムギヤを手軽に体験しておきたくて7万キロのrc46-1を

素晴らしい動機と決断
これこそ二度と出ないフルカムギア

「どうぞ大切になさってください!ニャ〜」

477 :774RR:2023/05/10(水) 12:54:21.98 ID:p8+/nSq/.net
RC79フロントフォークの突き出し量がデフォルトで何mmか分かる人いますか?
中古にスペーサー入れたらインナーチューブがハンドルにほとんど掛からず変だなと思いながらそのまま乗ってたけど、他の動画見たら普通にハンドルからチューブが飛び出てるのであらまという感じです

478 :774RR:2023/05/10(水) 13:20:01.38 ID:msp8XFkK.net
37.0mmだってさ

479 :774RR:2023/05/10(水) 18:33:21.76 ID:p8+/nSq/.net
どうもです
合点いきました。週末調整してみますわ

480 :774RR:2023/05/11(木) 15:05:20.43 ID:GhjwcNoT.net
クイックシフター廃盤なんやけど、CBR650Rのヤツ流用でなんとかならんやろか?

481 :774RR:2023/05/14(日) 15:48:00.54 ID:JODpcNV4.net
最近VFR800Fって人気出てきたんですかね?
ちらほら走ってはいるようですが

482 :774RR:2023/05/14(日) 16:13:35.16 ID:7cON1PVu.net
販売台数に対して稼働率が高いんだろうよ
車種的に走るのが好きな人が多いから盆栽になりにくいのかと

483 :774RR:2023/05/14(日) 16:21:11.64 ID:FbVj+id7.net
確かに前より見かけるようになった気はする
ただシルバーだけは未だに俺以外乗っってる人見たことない

484 :774RR:2023/05/14(日) 23:32:24.30 ID:sUg2d5jw.net
インターセプターカラーばっかりですね

485 :774RR:2023/05/15(月) 00:50:57.43 ID:r9/5X/VM.net
ぶっちゃけインターセプターカラー欲しくてVFR買ったところあるよね

486 :774RR:2023/05/15(月) 04:30:37.71 ID:RGyLcJyS.net
俺も乗ってるぜ。デジタルシルバー。

487 :774RR:2023/05/15(月) 10:25:03.31 ID:EOl2ggA6.net
俺も黒買ったのでよろしこです🤗

488 :774RR:2023/05/16(火) 12:45:29.95 ID:2v7CGL9c.net
Xは1回しか見たことがない

489 :774RR:2023/05/16(火) 13:04:47.48 ID:EM4btqnN.net
昨日点検でドリームに持って行ったら整備中のXがいた

490 :774RR:2023/05/20(土) 00:13:07.28 ID:hRqYB9Xz.net
信号待ちでアイドルストップからのスタートみたいに短時間の停止後再始動して加速しようとすると被った感じになるのは仕様け?

491 :774RR:2023/05/20(土) 16:17:31.33 ID:yaGJWFg0.net
>>490
トラコン介入してないか?

492 :774RR:2023/05/20(土) 23:31:07.84 ID:hRqYB9Xz.net
>>491
あーその視点では見てなかったな。ランプつくか見てみるわ
再現度高いしインジェクションで燃料濃いとか考えにくいしな…

493 :774RR:2023/05/23(火) 11:45:30.44 ID:gH4KKLKQ.net
新車から3,000キロ乗った。

身長175センチ、ハイシートにしたらこっちが正解なのね。
カウルの後ろに膝が当たらないや。
バイクの動きも良い。

で、サイドカバーにシート裏のホチキスが当たってやがりました。

494 :774RR:2023/05/26(金) 09:34:40.87 ID:NPOuVZl4.net
X新車から3年10ヶ月14000?でバッテリー初めて上がったから新替えしました。

495 :774RR:2023/06/08(木) 22:22:27.11 ID:eZnj7b5n.net
バッテリー充電電圧は正常でしたか?そろそろレギュレートレクチファイヤの予防整備も必要ですよ。

496 :774RR:2023/06/17(土) 17:46:31.92 ID:6x/SwgLl.net
rc46-2
もう20年目に突入。取り回しがキツくなって来たのでアップハンに改造中。今は便利なパーツがあるね。ブレーキ、クラッチホースは延長できるし。ついでにいろいろメンテしながら楽しんでる。

497 :774RR:2023/06/23(金) 20:18:29.28 ID:ZIclUwLf.net
サーモスタットとラジエーターアッパーホースは交換しとくかと部品取り寄せ。サーモの位置を確認したらスロットルボディの脱着が必要。まあ仕方ないか。

498 :774RR:2023/06/26(月) 10:12:57.28 ID:h3kiCNqP.net
アップハン化完成。ハリケーンのクォーター2型品番0902だとスクリーンに干渉せず収まった。ブレーキとクラッチ、冷却系、充電系のメンテも進行中。チェーンとスプロケは今週中に交換予定。

499 :774RR:2023/06/28(水) 00:47:37.01 ID:7NKTIZ+E.net
サーモスタット交換した...もう二度とやりたくない。でも開放してたわ、やっぱり。水温上がらないから予想通りだけど。

500 :774RR:2023/06/30(金) 11:58:19.39 ID:IggGo/jZ.net
計画通りにはいかないもので分解するたびに必要な部品が増えてくるw
ラジエーターホースを待っている間スロットルボディを乗せるだけにしていたら相当量のガソリンがクランクケースに落ちていた。オイルレベル点検窓以上にオイルがあるwしケース内がガソリン臭い。何でだろ。経験した人います?

501 :774RR:2023/07/05(水) 10:18:16.21 ID:StPsedvt.net
rc46-2
フライホイールとステーターコイルの大きさ問題に詳しい方いますか?大きいステーターコイルに合うフライホイールの品番を教えていただけるとありがたいです。

502 :774RR:2023/07/06(木) 22:08:35.04 ID:LYKk/2gc.net
>>501
02式? 型番はわからないけど02のコイルは昔は大きいコイルを使えるフライホイールを無償交換してくれたな。
一型のと同じ発電量しかなかったからアチラさんでクレームが出たとか。

交換したら大きい方のコイルを使えるようになるから、購入したコイル?は保管しておいて、ドリームに聞いてみたらどうかな。
無料保証のキャンペーンは終わったの?って

503 :774RR:2023/07/06(木) 22:10:41.79 ID:LYKk/2gc.net
ちなみに体感だけど、02のレギュコイルは飛びにくい。交換したら焼けやすくなったw

504 :774RR:2023/07/07(金) 03:57:52.25 ID:7Rjg/oXc.net
>>502
貴重な情報ありがとうございます。購入したドリームからは何も情報無かったですね。もう20年乗って愛着もありなんとかリフレッシュしてやりたいので確認してみます。ステーターコイルが半分焼けていたので適合品番を取ろうとしたら廃盤、仕方なくまだ出るコイルを取ったら大きくてフライホイールに収まらない。品番末尾02のフライホイールが適合するならそれに変えようと思ってます。

505 :774RR:2023/07/07(金) 18:43:43.54 ID:ocNZlGan.net
>>504
10年以上前だからうろ覚えで申し訳ないけど、02のコイルは単品で発注不可だった気がする。注文段階で弾かれるとか。
で、フライホイールとセットの対策キットが出てて特注フライホイールと通常のコイルになった。
あ、違う。無償じゃないわ。コイル単品の部品代の工賃込み7割くらいで交換できた。

あと02はメインハーネス関係が03以降と違うし、コイル交換後は数万キロでメインカプラーが溶けたので、参考までに

506 :774RR:2023/07/07(金) 21:08:15.97 ID:wZ+t6KYq.net
>>505
感謝です。2版のパーツリストで適合部品が廃番になっていてまだ購入できるコイルを発注したら大きくてフライホイールに入らずでした。大きいフライホイールが入手できれば問題解決するんですけどね。2版のパーツリストのフライホイールが大きい方かをホンダに問い合わせるもわからず。ダメ元で取ってみるしかない状況です。ネットで調べると46-2、3、4、5に適合しているらしいが確証がないんです。それとコイルとフライホイールの対策部品セットしか出さないホンダの姿勢もなんだかなあと。現状10万円位に価格設定されてコイルが手元でダブルので手が出ないですね。購入当初はブレーキ関係や納車整備不良のトラブルで散々でしたがまたこうなるとは...。

507 :774RR:2023/07/26(水) 14:55:59.50 ID:5Snj0KpZ.net
08L71-MGE-D01インナーロックボディの直径(カリと竿)分かる人いますか

508 :774RR:2023/08/13(日) 14:10:46.23 ID:FZ8AlkWA.net
だいぶん過疎ってますね…

509 :774RR:2023/08/14(月) 08:14:33.38 ID:YbLa/tN8.net
4日間1800kmツーリング行ってきたよ
燃費は25.3km/l
プラグ4万km替えてなかったのを替えたら燃費だいぶ改善した

510 :774RR:2023/08/18(金) 09:41:14.65 ID:fe5o0KYR.net
「ミリオン熱収縮ラバーグリップ」って被せた。

まだ3,000キロで新品だけど「粘っこすぎ」
グローブの糸くずが付くのはいくら何でも「粘っこすぎ」
あとはもう一台のCB1100、12年前の旧型グリヒがスベスベなんで違和感感じて

「ミリオン熱収縮ラバーグリップ」ちょうどいい感じ
まあそれ用だからね

https://imepic.jp/20230818/339320

オレンジ色のは「グートポータソル」ガス半田こて
丸窓に火が入るから細かく加熱できる
いらん所はマスキング保護

https://imepic.jp/20230818/339330

で、出来上がり

https://imepic.jp/20230818/339340

ついでにタンクの保護フィルム
青まで張ってるのはエアバッグベストのボンベが当たるから

511 :774RR:2023/08/18(金) 09:43:24.52 ID:fe5o0KYR.net
「ミリオン熱収縮ラバーグリップ」って被せた。
まだ3,000キロで新品だけど「粘っこすぎ」
グローブの糸くずが付くのはいくら何でも「粘っこすぎ」
あとはもう一台のCB1100、12年前の旧型グリヒがスベスベなんで違和感感じて
「ミリオン熱収縮ラバーグリップ」ちょうどいい感じ
まあそれ用だからね

https://imepic.jp/20230818/339320
オレンジ色のは「グートポータソル」ガス半田こて
丸窓に火が入るから細かく加熱できる
いらん所はマスキング保護

https://imepic.jp/20230818/339330
で、出来上がり

https://imepic.jp/20230818/339340
ついでにタンクの保護フィルム
青まで張ってるのはエアバッグベストのボンベが当たるから

512 :774RR:2023/08/18(金) 09:48:09.20 ID:fe5o0KYR.net
連投すまん、してないんだけど

513 :774RR:2023/08/18(金) 10:21:18.06 ID:XdjUYz6V.net
広告で肝心の画像がまるで見えない

514 :774RR:2023/08/18(金) 10:21:46.75 ID:XdjUYz6V.net
広告で肝心の画像がまるで見えない

515 :774RR:2023/08/18(金) 11:11:55.30 ID:fe5o0KYR.net
確かにエロの波、でも×すれば見れる

516 :774RR:2023/08/19(土) 10:41:52.62 ID:RNmAJlB9.net
>>510-511
保護フィルムがきれいに貼られてるけど市販品?
あとソニー何のモニタだろうか

517 :774RR:2023/08/19(土) 14:01:52.14 ID:bcEIm1R/.net
>> 516

> 保護フィルムがきれいに貼られてるけど市販品?

https://item.rakuten.co.jp/auc-automax/muryou-ppffilm-protectionfilm-a4/

A4小分千円を買って自分で型取りして自分で貼った
下側の絞りがきつくて難しかった

エアバッグベストボンベが当たるんで青まで必要
そうじゃなければ赤青も境目にすれば目立たない

> あとソニー何のモニタだろうか

nav-u35

山奥でも失踪しないんで専用ナビが好きなんだ
東京なんでゲートブリッジは海の上走っちゃうけどまだまだ十分使える

もう一台のCB1100はnav-u37、u35はヤフオクで新品を買った
車両から給電なんでバッテリーの持ちは関係ない
エンジン左横、純正ナビ用のカプラから

ところで俺 >> 191 です

518 :774RR:2023/08/19(土) 17:00:35.05 ID:RNmAJlB9.net
>>517
レスどうも
フィルムは写真だと業者かと思うほどサイドR(端とタンク湾曲両方)が見事
my79はスプレータイプ使用したけど剝がれたので新スプレー購入済再度施工予定
「ナブ・ユー」ありましたね思い出した

519 :774RR:2023/08/19(土) 18:26:46.46 ID:t/npAQki.net
>>518

こちらこそどーも。

写真じゃなくても上手く貼れてますよ
3,000キロ点検でドリームメカが「専用キットかと思った」と

整備車検自分です
他にも、ナビスタンドと電源、デイトナミオ、ハガー、アップハンスペーサー、全部自分です

こいつもオイル、パッド、LLC、自分でしょうね

明日は早朝、走ろう

520 :774RR:2023/08/29(火) 20:25:55.98 ID:uwh5YmG6.net
LLC交換SM見たけど分かりにくーい

521 :774RR:2023/08/30(水) 09:17:19.43 ID:GJM3KmMD.net
519ですが。

SM見てるけど、私はウオポンのドレンだけしか外さないですね。
それでキャップとリザーバーから入れて終わりです。

いくらか残るだろうけど気にしない。

522 :774RR:2023/09/17(日) 18:25:32.68 ID:CrPZm+cQ.net
vfr800乗ってみたくてレンタル探したけど今ってないんだね

523 :774RR:2023/09/18(月) 15:33:04.76 ID:aVAo72SI.net
>>522
レンタル819だっけ?あれなら探せばあると思う。埼玉の2りんかんで最近見かけた

524 :774RR:2023/09/18(月) 17:44:19.57 ID:odmdYyiw.net
グリップヒーターの品番が知りたいです
08T70-MJM-A02で合ってますか?

525 :774RR:2023/09/18(月) 17:46:56.14 ID:TUno/ZDH.net
>>523
新潟なんで遠くていけない...

526 :774RR:2023/09/19(火) 00:07:09.16 ID:c6CsJzyt.net
>>525
レンタル取り扱いは上尾の2りんかんだから、
新潟市からならときで大宮まで1駅で行って、高崎線でちょっとじゃないか。
余裕余裕。
新幹線沿線じゃなければ御愁傷様だけれど。
というか今見たらホンダのレンタルバイクも早々に取り扱い辞めてるのね。

527 :774RR:2023/09/19(火) 11:10:50.25 ID:zKFXFWn5.net
>>0524

PLでコピペするとアッシー部番「08T70-MJM-A02」になるから合ってるはずです。

528 :774RR:2023/09/19(火) 11:11:53.29 ID:zKFXFWn5.net
>>525

ドリーム新車検索でもぼちぼち減ってきてるね。

買っちまえ!

529 :774RR:2023/09/23(土) 03:46:52.21 ID:RiIEEnKp.net
Σ(゚口゚;)//

530 :774RR:2023/09/30(土) 16:47:37.00 ID:SxeI5w5/.net
もう絶版だしサービスマニュアル安売りしてないかな?未だに5万とかでボッタクリやってんのかなホンダ

531 :774RR:2023/10/01(日) 23:26:34.02 ID:zrLAHJkG.net
ワイ165cm47kgのヒョロガリホビットなんだけど押し引きイケますかね?
チビの民がおわしたら使用感教えてほしい

532 :774RR:2023/10/02(月) 09:08:31.61 ID:gkzLb7IC.net
>>530

ヤフオクメルカリ「VFR800 RC79 サービスマニュアル」で検索してみ。

昨年11月にVFR買ったときは、もっと沢山安く出てた。

俺が買ったのは他の出品から中古の部品商だと思う。
VFR800サービスマニュアルだけで何点も出してた。

さすがに珍車、競り合いなく落札、物も新品同様だった。

533 :774RR:2023/10/02(月) 09:10:37.04 ID:gkzLb7IC.net
まだ5,000キロだけど、買って良かった。
エンジンがエモいよ、これ。

534 :774RR:2023/10/02(月) 09:14:25.43 ID:gkzLb7IC.net
>>531

シート低い!
175センチでハイシートでベタ足なんで、あなたの場合もローシートで足の半分は着くと思われ。

取り回しは分かりません。
ハンドル低いんでネイキッドより難儀だろうね。

535 :774RR:2023/10/02(月) 09:55:18.90 ID:TH3ddetA.net
>>534
サンクスです
実物にまたがるのが一番いいんだろうけどシート高低くできるの強いですね
20kg重い隼は片足で車体を持ち上げられなかったです…

536 :774RR:2023/10/02(月) 15:16:55.69 ID:gkzLb7IC.net
>>535
>>20kg重い隼は片足で車体を持ち上げられなかった

これは多分コツがつかめてなかっただけですよ。
「習うより慣れろ」
VFR重心は低いです。

537 :774RR:2023/10/02(月) 15:17:25.86 ID:gkzLb7IC.net
>>535
>>20kg重い隼は片足で車体を持ち上げられなかった

これは多分コツがつかめてなかっただけですよ。
「習うより慣れろ」
VFR重心は低いです。

538 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:05.32 ID:DlnTNBj6.net
>>522
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

539 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:20.04 ID:DlnTNBj6.net
>>522
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

540 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:38.66 ID:DlnTNBj6.net
>>522
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

541 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:56.26 ID:DlnTNBj6.net
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

542 :774RR:2023/10/02(月) 21:34:29.31 ID:JpKCKa2H.net
大事なことなので

543 :774RR:2023/10/02(月) 21:34:47.34 ID:JpKCKa2H.net
大事なことなので

544 :774RR:2023/10/02(月) 21:35:05.06 ID:JpKCKa2H.net
大事なことなので

545 :774RR:2023/10/02(月) 21:35:20.34 ID:uH9PO1th.net
大事なことなので

546 :774RR:2023/10/02(月) 22:22:13.30 ID:DlnTNBj6.net
538です、書き込みの際にエラーが出てて何度か試し、
諦めてたらまさかこんなに連投になったとは…

失礼しました。

547 :774RR:2023/10/03(火) 09:38:41.41 ID:4tyJsmlw.net
>>538
>>え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから

62歳の爺で何台も大型乗りましたが一番重心低く感じますね。
(CB1300、ダエグ、前ハヤブサ)
今CB1100と2台乗りですが、CB1100よりも重心低い。

サイドスタンド高いって???
とにかくシート低く前方幅狭い、足つきに邪魔になるものが無い。

気楽に毎週乗ってますよ!

548 :774RR:2023/10/03(火) 14:45:11.25 ID:6NKJ8MHO.net
まあアフツイなんかより取り回し気使うのはガチ

549 :774RR:2023/10/05(木) 11:41:09.23 ID:p0IwKnR/.net
重心という言葉が
その人にとって何を指すかにもよりますよね?

走っててパタパタ倒れるかって意味で使う人もいれば、
取り回しでハンドル右に切って車体が右側に傾いたときに堪えきれず持ってかれちゃうみたいな感じの意味で使う人もいますし

色んなバイクと比べてまだまし、いやコッチのほうがこうだって自分を言い聞かせるやり方もあるだろうし
筋力やハンドルの峻さや位置を変えて物理的に状況改善する方法論もありですかね〜

550 :774RR:2023/10/05(木) 12:22:31.52 ID:/in+ulBi.net
>>531
160cm52kgでRC79に1万キロ乗った
両足の靴の先端2cmが地面に着くぐらいだけど、立ちごけと押し引きでこかしたことはまだ無い
自分もビビりながら買ったけど満足してる

551 :774RR:2023/10/05(木) 18:58:40.26 ID:IKytXxO1.net
>>531
160cm50kgでRC46乗ってる。RC46なんで違うかもだが。
乗り始めの1万kmくらいで、ガソリンスタンド入る際の低速で倒したことは2回ある
慎重に乗ればいい

552 :774RR:2023/10/06(金) 10:29:13.74 ID:x0jK2w3g.net
てすと

553 :774RR:2023/10/06(金) 19:08:21.10 ID:CwzCf+Zl.net
>>531
167cm65kgのRC79乗りだけど、シートハイポジ、プリロード調節はやってる。
流石に乗ったまま足だけで前後移動は無理だけど,両足つま先は着くよ。
押し引きは、教習所で習った通りに体で支えて動かせば問題ないし、
どうしても怖ければサイドスタンド出しっぱで押し引きすれば大丈夫。

554 :774RR:2023/10/06(金) 20:36:31.68 ID:qhc3RwDg.net
皆さん返信ありがとうございます
自信湧いたのでレンタルで試してみます

555 :774RR:2023/10/19(木) 08:52:22.84 ID:YdG5weFM.net
エエエェエエェ――(≧д≦○)――ゥソデショ――??

556 :774RR:2023/10/21(土) 21:16:11.46 ID:niVmF+Fo.net
V4エンジンはどうしても重心たかくなっちゃいますからね〜

Xの方に乗ってるんですけどたぶんサイドスタンドがFと共用ですよね…?
足長モデルになってるのにサイドスタンドがそのままだから立てた時の車体の傾きがエライことになります。
地面の傾きによっては跨ってから車体を起こすのが(乗る時にハンドルを右に切って乗り込んだ時の体重移動とハンドルを左に切るのを同時にやっても)困難になりますので、
その時は平地まで押引きするか、白バイ隊員みたいに車体を起こしてスタンド切ってから乗り込みますね。

Xオーナーでサイドスタンド長いのに変更した方っていますかね? オススメあれば知啓を授けてくだされ…

557 :774RR:2023/10/24(火) 17:01:42.39 ID:RwBprkQA.net
>>0556

パーツリスト確認したけどサイドスタンドバーは

F=50530-MCW-D00
X=50530-MJM-D60

で、品番形状も全然違うけど。

558 :774RR:2023/10/25(水) 08:48:33.60 ID:jBUW7jr4.net
>>557
マジすか…
じゃあなんでこんなに車体倒れる仕様なの…
筋トレ推奨されている…!?

Fの方は結構立ってる印象だったけど強度計算とかしていける範囲でコレなんだろうか。

559 :774RR:2023/10/25(水) 09:57:44.30 ID:X1lqIpSP.net
0557だけど。

こちらはFなんでXは分からないけど、もう一台のSC65は260キロにしてリア140>150なんで、いくらか傾いてる。

が、コツがあるんじゃないの?

「左足の内ももつけ根で車体を起こす」

で、起きると思うけど。

560 :774RR:2023/10/27(金) 05:42:50.19 ID:3zOY8iNH.net
>>559
アドバイスの内容はやってた。

従来の乗り込むの勢いと同時にハンドルを左に切る。
これプラスで右足のかかとをステップの端に車体から90度の角度で踏み抜く(センタースタンドを立てる要領)をやったらかな~り楽に起こせるようになったよ。

何はともあれ相談にのってくれてありがとな!

561 :774RR:2023/10/28(土) 22:15:37.91 ID:BQaE5ijm.net
vfr1200のパニア取り付けできると聞いたんですけどホントですかね?

562 :774RR:2023/11/01(水) 15:20:58.32 ID:lRHu9c77.net
>>561

800(RC80)=08L70-MJM-D10ZC(パール)
1200(SC63)=08L00-MGE-J10ZC(ブラック)

カラーは最後の桁だから、これだけ品番違うとどうかね?

ちなみにFとXは同じ品番

563 :774RR:2023/11/03(金) 00:57:19.94 ID:o7PO0gem.net
カスタムして遊べないバイクやな

564 :774RR:2023/11/03(金) 10:46:06.78 ID:XVZAh+wi.net
>>563
カスタムベースに最も向いていない車両説いける不人気車種やぞこわいか?

565 :774RR:2023/11/03(金) 12:18:14.15 ID:cfvEQAHw.net
日本でまともにカスタムパーツ出してくれてたのハリケーンくらいだしな…

566 :774RR:2023/11/03(金) 23:50:50.37 ID:o7PO0gem.net
うちらの地域で俺以外に乗ってる奴見た事無いわ。
グーバイク見ても俺の県じゃ在庫数0だ。
インターセプターカラーだから知り合いに見つかると特定率100%や。

567 :774RR:2023/11/04(土) 08:50:44.49 ID:0Xax9jJh.net
>>566
あんまりにもいないから遠出した時に知らない人に

「~さんお疲れ様です!あれ!?違った! ごめんなさい!このバイクだからそうだと思ったわ~、ジャケット買ったんかな~と…」

って流れになったことあるわ

568 :774RR:2023/11/04(土) 12:01:07.31 ID:blHKrHjv.net
不人気車乗り継いでる身としてはもう慣れっこじゃ

569 :774RR:2023/11/05(日) 00:15:27.97 ID:maxBoBGd.net
レッドバロンとか行くと車検で入ってる客のVFRはよく見かけるぞ。白色が多いな。

570 :774RR:2023/11/05(日) 16:37:23.83 ID:7zzegT9K.net
中古のXを買おうと見に行ったのだが…
アンダーブラケットとか、フロントカウル内側の錆びが多かった。
2017年式で6年落ちだとそんなもん?

571 :774RR:2023/11/05(日) 18:20:48.63 ID:hNV7f21J.net
RC46あたりはまぁいる、RC79はそこそこいる、RC80は珍獣のイメージ

572 :774RR:2023/11/05(日) 20:09:40.81 ID:JX93dFug.net
FとX両方持ってるけどFばっかり乗りがち
Xはすれ違ったことないや

573 :774RR:2023/11/05(日) 20:22:32.23 ID:hNV7f21J.net
>>572
おー!すごい変態だぁ…(誉め言葉)

574 :774RR:2023/11/06(月) 09:01:36.65 ID:mMgpPPlX.net
昨日の10時半ごろ、お台場湾岸アンダーの南T字路突き当りで信号待ちの赤RC79さん、レインボーブリッジ方面行のインターRC79は俺でした。

手を振ってくれてありがとう!

買ってから1年でRC79遭遇2回目、1回目は中央防波堤。

つくづく良いエンジンだね。

575 :774RR:2023/11/08(水) 23:58:28.72 ID:6CxNaQw9.net
純正サイドパニアケース欲しいんだがどこの中古オークションもみんな腹立つ程のボッタクリ価格だな。

576 :774RR:2023/11/09(木) 00:37:44.69 ID:XUaBKrW+.net
しゃーない
数がないんや

577 :774RR:2023/11/09(木) 11:34:11.03 ID:RoXkNP4K.net
俺もパニア売ろうかな
全然使ってないし

578 :774RR:2023/11/10(金) 12:32:18.29 ID:XqDepd3p.net
>>577
白なら売ってくれ。目立つ傷無しなら新品価格でも構わない。

579 :774RR:2023/11/10(金) 20:12:09.94 ID:j1Iz9QVr.net
>>578
すまんがシルバーだしガッツリ立ち転け傷有りだw

580 :774RR:2023/11/10(金) 20:52:23.01 ID:ldpc7iHT.net
新車購入した時にはもうパニアもクイックシフターもハガーすらなくて何もオプションつけなかったな

581 :774RR:2023/11/10(金) 21:24:47.00 ID:YEDBfqMx.net
パニアケースにワンキーロックついてるんだけど、
他の人にあげる時って鍵の変更できるんだろうか。

582 :774RR:2023/11/10(金) 21:42:01.42 ID:XqDepd3p.net
>>581
普通はシリンダー外してからボックス手離す。
貰った方はシリンダー買って取付けるのがデフォ。

583 :774RR:2023/11/10(金) 21:54:07.69 ID:XqDepd3p.net
クイックシフターなんて故障したり壊したりする可能性も高いのに、部品が無いなんてどーゆー事よ。

584 :774RR:2023/11/10(金) 22:06:35.66 ID:OcZR/WD/.net
パーツか単位ではあるんじゃない?ペダルだけで出るようになったし

585 :774RR:2023/11/11(土) 06:19:32.72 ID:jArN1aEG.net
サイドケース純正に拘る必要ある?
コカしたら補修部品無いよ。
BMWのパニアケース生産してるヘプコ&ベッカー製のケースの方がバリエーション多いし純正ケースより安価だよ。
専用ステーもケースもワンタッチで取付けも取外しも出来るし、割れても部品単位で取り寄せ出来る。
デメリットは納期が最長半年掛かるってくらい。
コケてヒビ入ってる中古純正ケースに10万円近く入札投資してるヤツは俺から見ればただのキチガイ。

586 :774RR:2023/11/11(土) 22:46:05.61 ID:EhAIeahX.net
ワンキーもあるし統一性とかスタイル考えたら純正がいい
複数台で使い回すから純正いらないけどdiyで直して使うのも楽しみ方の一つよ

587 :774RR:2023/11/12(日) 20:12:15.04 ID:OUT0LGpR.net
サイドケースはバンパーの役割りも果たすから一度でもヒビ入ったら付けるのイヤだなー
どれだけ綺麗に補修してもヒビ入れた時点で価値は半分だよ。

588 :774RR:2023/11/13(月) 21:22:29.61 ID:pRUl8/7j.net
>>578
RC79白のパニアケース売りましょうか?
擦り傷等のない美品です。

589 :774RR:2023/11/14(火) 14:45:26.93 ID:AKkmZMDh.net
>>588
もう社外品買っちゃった。純正サイドボックスって見た目40リッターくらい入りそうだけど実は30リッターと容量少ないよね。
30リッターのケースって見た目より入んないだよ。

590 :774RR:2023/11/14(火) 23:46:38.81 ID:C+3TAAn7.net
>>589
それは残念
純正が使い勝手悪いのは同意ですね
ステー不要なのでスタイルを取るか使い勝手を取るかの選択ですね

591 :774RR:2023/11/16(木) 03:40:45.40 ID:43rP5AbY.net
ヘプコ製ならサイドケースステーもほぼワンタッチで取り外せるので全く気にならんよ。
リッドは缶スプレーで自分の好きな色に塗装すれば良い。
純正色もデイトナから発売されてる。

592 :774RR:2023/11/16(木) 18:25:05.54 ID:7Ayz4Y05.net
純正も付けてない時とスタイリングが変わらないのはメリットなんだけど、
ケース自体が驚くべきクソダサさなのが何ともなぁ
特にラストのトリコロールに合わせようとすると如何とも

593 :774RR:2023/11/17(金) 02:17:23.25 ID:G9RbowJY.net
冬場保管出来る場所が無いので赤男爵の冬季預かりサービスを利用する予定。
普段はテント車庫に保管してるけど、ウチの地域は積雪地なので冬場は春まで室内車庫に預けて保管するしかない。
一冬預けて三万円ほどするが、法定点検付きなので春になったらベストコンディションで走り出せるメリットはある。
しかし、冬が来る度に室内車庫のある家が羨ましいと思う。

594 :774RR:2023/11/17(金) 21:59:26.32 ID:4tvB8/ap.net
ちなみにこのスレの住人の中にTanaxのAIO-5装着予定の人柱erは居るかい?

595 :774RR:2023/11/18(土) 00:07:01.08 ID:pdVycXcV.net
正直欲しい
でもバイク2台あってそれぞれにドラレコ付けてるし2つ買うのもあれだしドラレコとか配線だけ買えたら都度付け替えるんだけど

何か面倒になってきた

596 :774RR:2023/11/18(土) 14:01:24.25 ID:e7rHqCXY.net
5インチじゃ今やってるスマホテザリングの方が使い勝手良いわ。
ドラレコも既に装着してあるし、せめて7インチ画面くらいになれば付け替え検討って感じかな。

597 :774RR:2023/11/23(木) 23:28:09.07 ID:WX06aZsp.net
近眼+老眼なので5インチじゃ何が表示されてるのかさっぱりワカランわ。

598 :774RR:2023/11/26(日) 23:18:26.60 ID:N2FNQT10.net
今日で今年のバイクシーズン終了。
ガソリン満タンにして来年3月まで冬眠だ。
バッテリーは定期的に充電するので外さない。

599 :774RR:2023/11/27(月) 14:09:32.08 ID:nqV6n9Hy.net
定期的に充電するくらいなら端子だけ外した方が良くない?

600 :774RR:2023/11/27(月) 21:06:37.27 ID:q/pjMrAy.net
>>599
車系バッテリーは定期的に充電して電解液を活性化させた方が性能が落ちないんだよ。
端子外すだけじゃバッテリー上がりを防止するだけで性能はどんどん落ちていく。
車のバッテリーは普通の電池とは違い、充電を繰り返しながら性能を維持していく特性の物なんや。
ろくに使ってないバッテリーが早くダメになるのは放電率だけの問題じゃなくて充電率が低いのが原因。
バッテリーは使わない時でも常にアイドリングの様に動かしておかなきゃいけない物なんですわ。

601 :774RR:2023/11/28(火) 00:21:24.86 ID:qPD51o0L.net
雪国は大変だな

602 :774RR:2023/11/28(火) 22:42:14.51 ID:n8uBME91.net
>>600
鉛蓄の自然放電が大きかった昔は長期保管時の補充電が必須だったってのはわかる。
一方、活性化とかの言葉を用いて性能劣化だのなんだのを云々してる人もいるんだけど、
具体的な現象論としては何が起きているんだろう?
電解液のH2SO4が電流で活性化するなんて話はとんと聞いたことがないし、
放電速度が遅すぎることが原因で,電極表面での難容性PbSO4が析出する、所謂サルフェーションの発生と同様の現象を言ってる?

603 :774RR:2023/11/29(水) 12:26:55.14 ID:32FKkeEn.net
今年で販売終了したのでモデルチェンジで旧型になる心配が無くなった。

604 :774RR:2023/11/29(水) 12:46:03.38 ID:Non57YUM.net
排ガス対応した新型が出るかもしれんぞ

605 :774RR:2023/11/29(水) 14:25:04.50 ID:W/+klt9l.net
忘れられがちだけど2016年で一回カタログ落ちしてるしな

606 :774RR:2023/11/29(水) 22:53:27.45 ID:32FKkeEn.net
>>605
その時もカタログ落ちした原因は排ガス規制?

607 :774RR:2023/12/03(日) 22:40:06.43 ID:NwzwFcSb.net
自分、VFRで夏の経験無いんだけど相当足熱いですか?
ヒートガード付きパンツは必需品?
何か熱対策ありますか?

608 :774RR:2023/12/05(火) 14:08:14.24 ID:84FtIppg.net
渋滞以外は平気だよ

609 :774RR:2023/12/05(火) 15:47:06.86 ID:MtJmGc67.net
クラッチが重い以外気になった事ない

610 :774RR:2023/12/05(火) 18:02:20.87 ID:V4OZecx3.net
一番気になるのウインカーだわ
勝手に消えおってからに

611 :774RR:2023/12/05(火) 19:14:19.15 ID:iEwcZ7/W.net
オートウインカー言われてるほど勝手に消えてる事ないわ
むしろ曲がってもだいたい消えてくれないんで、もう無いもんだと思ってる

612 :774RR:2023/12/05(火) 22:29:08.24 ID:adPfsJta.net
消し忘れの多い人には有効じゃネ?
なかなか消えないのはRの大きな交差点だけでしょ。狭い道の右左折の時はすぐ消えるぞ。

613 :774RR:2023/12/05(火) 22:50:34.32 ID:23+hxdQo.net
過去スレに書いたけど勝手に消えたせい警官に止められて口頭注意受けたことがある。
あの時は「キャンセラーのせいだ」といっても理解されなかったよ…
(つけ忘れでなく勝手に消えたのは帰宅後にドラレコで確認)
最近になってようやくこのタイミングなら切れるというのがわかりかけてきたが、結局一つの交差点で2~3回ウインカー操作が必要…

614 :774RR:2023/12/06(水) 00:39:55.62 ID:ixljF4zE.net
オートウインカーは銭湯の水栓みたいに途中でもう一回押しとけば消えない

615 :774RR:2023/12/06(水) 10:54:14.84 ID:6plnFgkb.net
>0607

VFRは暑く無いですよ。
・フレームとカウルの間が黒樹脂カバーで塞がれていて熱気が上がらない
・ファンが下ラジエーターで熱気がアンダーカウルから後ろに抜ける
・内またが当たるところはフレームが樹脂カバーされている

停車中、もう一台持ってるCB1100の方がよっぽど暑いです。

616 :774RR:2023/12/06(水) 13:25:05.35 ID:nM3HaVs1.net
暑くないは言い過ぎ
極端な言い方は誤解を招くよ

617 :774RR:2023/12/06(水) 14:32:45.95 ID:kZzW0w3O.net
まあ半パンとかじゃなきゃ大丈夫だと思うよ
特別熱いってことはない

618 :774RR:2023/12/06(水) 15:15:35.98 ID:CmhRCHKQ.net
普通に熱気は来るぞ

619 :774RR:2023/12/06(水) 23:01:40.56 ID:u9anZTTV.net
>>618
普通の熱気ならどんなバイクでも来るし、普通なら問題にもならない。
耐え難く熱いかどうかの話でしょ?

620 :774RR:2023/12/07(木) 09:05:24.00 ID:JecGKOZt.net
耐え難い熱さのバイクは乗ったことないしそんなの聞いたこともないわ

621 :774RR:2023/12/07(木) 09:39:51.43 ID:+xZABJR8.net
>0615ですが。

私(四十年バイク)的には今まで乗ったバイクの中では「涼しい」分類です。
少し前のカウル付は「フレームチンチン内股熱い+夏の信号待ち>ファン回る>カウルの両側から熱気」でしたが、VFRはそれが無いから快適だよ。

これ以上って言うならスクーターになっちゃうよ。

622 :774RR:2023/12/07(木) 19:21:19.33 ID:eUZ1ybZ6.net
夏の渋滞で熱気は感じるしファンは回るけど、
低速で走ってて脚の特定の箇所に強く熱気を感じることはない、
高速で走ってたら特に熱気は感じない

ので「ヒートガードが必要」ではないと思う

623 :774RR:2023/12/07(木) 21:04:05.47 ID:1u1lAIee.net
暑さも車重もクラッチの重さも大袈裟に言われすぎなだけじゃないかな
そんなにネガな部分じゃないというかそれ以上に魅力があるというか

624 :774RR:2023/12/08(金) 06:24:15.87 ID:gynIsdtz.net
>>620
経験した中ではGPZ400Rが酷かったな。
肌の弱いヤツは内膝に水膨れが出来るほど熱かった。

625 :774RR:2023/12/08(金) 07:30:56.73 ID:wDjr6Pns.net
>>623
全くだ
ガタガタ言う奴は結局何乗っても不満を言う。これでクラッチ重いだ車重が重いだ言ってる様ではそもそも大型バイクは身体能力的に無理だから自身の能力に合ったバイク、例えばスクーターとかもしくはスクーターとかそれでなければスクーターとかにすれば良い

626 :774RR:2023/12/08(金) 08:09:15.90 ID:gynIsdtz.net
ネットレビュー見てもハンドル遠いとか足つき悪いとか言ってるヤツは身長170に満たないチビばっか。
しかもネガなこと言ってるVFRの比較対象がネイキッドとか。

627 :774RR:2023/12/08(金) 08:21:36.09 ID:5s6lnnXe.net
むしろ短足向けのバイクよなこれ

628 :774RR:2023/12/09(土) 08:02:04.82 ID:h+lFq71W.net
>>623
一週間連日500kmとか走るとマジでクラッチの重さが身に沁みる
例外だと言われればそうだけど、最終型もうちょっと改良してくれていれば買い替えてもいいと思える程には気になるわ

629 :774RR:2023/12/09(土) 08:03:42.35 ID:h+lFq71W.net
>>627
まじでそれ
180以上あるとハイシートにしててもがんがんカウルに曲げた膝当たるんだわ

630 :774RR:2023/12/09(土) 09:33:08.01 ID:GYiQVyEN.net
>>629
膝が下がらないから体勢キツイよね

631 :774RR:2023/12/09(土) 18:29:07.98 ID:UshyCv7S.net
>>628
毎回全切りしてないか?

シフトは寸断でいいし停止時もニュートラル入れるようにしたら重さなんて気にならんよ

632 :774RR:2023/12/10(日) 00:37:54.52 ID:Ch/W1YtJ.net
一日500kmって限界レベルじゃね
今年日帰り東京から能登半島まで行って復路泣きながら帰った全身の感覚がなくなる感じ
5年前も800kmオーバーしてもうしませんて思ってたけどw

633 :774RR:2023/12/10(日) 09:07:40.08 ID:oOFDxw9i.net
>>632
長距離走行は普段からの慣れが必要。
年間2万キロ走る俺には一日10時間、一千キロ走行までは無問題。
但し、気温30℃以内の時期ね。

634 :774RR:2023/12/10(日) 13:03:39.91 ID:/pCMxSr7.net
下道500だとちょうどいい疲労感

635 :774RR:2023/12/10(日) 15:16:17.48 ID:Ars41amV.net
>>632
同意。
北海道ツーリングで、札幌発北見まで、普通は高速乗って旭川経由か帯広経由、大体300キロ前後なのに、
何をトチ狂ったか襟裳岬経由というルートで…
500キロの道のりだったけど、半分行く前から残り距離をカウントダウンするようになってた。

そうなったら長い、ってことだろうな、と
理解した。

636 :774RR:2023/12/13(水) 06:46:50.74 ID:vzviLQeb.net
79買って1年間乗ったけど、ネットやユーチューバーが言ってる欠点部分は自分的にはさほど感じなかった。
まあ、どの記事情報も表現が極端過ぎてあまり参考にならなかった。
特に熱さについては「後ろシリンダーが内腿の傍にあるので夏場は火の様に熱くなる」とか書かれてる物があり、
知らない時は「あ〜そうかもね」と思ったが、実際はパラ4の他のバイクと熱さは変わんない。どんなバイクも
ラジエターのファンが回り出せば熱いよ。むしろ、後ろシリンダーが内腿に近いワリには断熱が優秀なレベル。
多分、記事書いたヤツは空冷アメリカン?ツインのイメージでロクに乗りもせずに書いてるんだと思う。

637 :774RR:2023/12/13(水) 09:26:31.25 ID:tZunNECN.net
>0636

全く同感!俺も1年。

ネット(5chも)重クラ、エンストの臨死バイク扱いだったけど、俺的には並クラ並トルク低重心低シートの「お気楽バイク」だ。

これで騒いでたらSSなんか乗れないよ。

638 :774RR:2023/12/13(水) 11:20:12.16 ID:DCd3CbKL.net
本当に熱いのなら冬場に暖かさを感じていいはず

639 :774RR:2023/12/13(水) 14:24:50.39 ID:aYv5JXNT.net
このバイクに乗り換えて1番気になったのはネットでよく言われてるその辺よりも街乗り時のエンブレのキツさだった
T-REV入れたら改善されたから良いけど

640 :774RR:2023/12/13(水) 19:45:01.05 ID:BCH86ofT.net
エンブレ、特別キツイと思った事無いなぁ。
走り方によるんじゃないかな?
前車がパラ四だったとかじゃない?

641 :774RR:2023/12/14(木) 10:20:28.75 ID:S7t6fNz5.net
エンブレ同感!

もう一台CB1100もあるけどVFRのエンブレ

「お!良く効く!!」

リアのABSが介入早いのもあるし、積極的に減速できてとても気に入った!

「エンブレを駆使する楽しみ」がより多いバイク。

エンブレが強くて回転落ちが早いのはクランクの短いV4のメリットだよ。

T-REV外して慣れるのも良いかもよ、お節介でした。

642 :774RR:2023/12/14(木) 17:31:22.84 ID:VUPR0c9d.net
同爆V4がエンブレ強いのは当たり前。

643 :774RR:2023/12/14(木) 18:18:00.07 ID:7mxjeidC.net
ほんまマウント取ることしか頭にないんやな

644 :774RR:2023/12/14(木) 19:27:20.50 ID:7X4WgYZE.net
そんなに悔しがる事?

645 :774RR:2023/12/15(金) 08:11:21.18 ID:ghpK9+IY.net
5chだから、乗ってる乗ってた人、乗ってない人、いろいろいるだろうけど。
昨年買って1年乗ったけど、本当に良いやつだ。

とにかく直4と比べて「感情的」なエンジンが良い。
V4が買った理由だからこれは満足してる。
クラッチも車重も「並」だから今ネガはないね。

ところで>518でタンク保護フィルム褒められたけど、余りを両カウルの膝が当たるところに貼って塗装保護してます。

646 :774RR:2023/12/16(土) 08:49:21.29 ID:8u44TEke.net
VFR水温上がり過ぎとか云われてる件だけど、結論的には105℃が世界標準。
これまでの日本のアナログメーター表示が低く感じる見せ方だったので105℃が高温に感じてるのだろう。
今も昔もずっとデフォは105℃。お湯の沸点が100℃だから105℃は異常水温だとみんな勘違いしてる。

647 :774RR:2023/12/16(土) 21:01:18.15 ID:wUKefHlb.net
外国車なんかは110℃から120℃あたりが基準水温。
実は国産車もそうなんだけど、高温多湿で渋滞が多い日本では90℃あたりでファンが回る設定になってるらしいね。

648 :774RR:2023/12/17(日) 07:44:37.66 ID:rltPSREb.net
自分のRC-60は100℃でファンが回る

649 :774RR:2023/12/17(日) 15:23:33.15 ID:BEZADsy9.net
結論的にはVFRだけ突出して足元が熱くなるわけでは無いんだね。

650 :774RR:2023/12/17(日) 20:15:30.08 ID:FACMKXwb.net
前車RC42型CB750、前前車GL700と比べても特段暑いとは感じませんね

651 :774RR:2023/12/17(日) 23:30:11.50 ID:aLPWqhec.net
まあ必須とはいわんがヒートガードあったほうが夏は快適だとは思う
ソースは俺

652 :774RR:2023/12/18(月) 00:13:36.71 ID:IxJPccrr.net
まあ、夏場はVFRに限らずどのバイクでもヒートガードはあった方がいいよな。
逆に言えば夏場に足が熱くならない大型バイクってあるのだろうか?

653 :774RR:2023/12/19(火) 09:13:01.95 ID:DrxlNLw0.net
VFRのヒートガードって何ですか?

654 :774RR:2023/12/21(木) 06:48:01.09 ID:SQt+0LSn.net
ズボン側の話だろ?

655 :774RR:2023/12/21(木) 10:59:56.81 ID:A2iM4YAU.net
>654
納得しました。
乗るときはもれなくライパン熱く感じた事なかったんで。

656 :774RR:2023/12/21(木) 12:20:38.55 ID:MX0Vb+Pa.net
フアン回ると熱いけど、そりゃV型、並列関係無くどのバイクも同じ。
特定箇所だけ特別に熱いとかは無いな。VFRが熱いとか言ってる人は、
フルカウル、腿に近いシリンダーの見た目印象で、そんな気がするレベルの話だね。

657 :774RR:2023/12/21(木) 12:55:56.80 ID:4uySSU4p.net
サイドラジエーターの46型が熱いんですよ。

658 :774RR:2023/12/21(木) 14:12:17.04 ID:A2iM4YAU.net
サイドラジエーターは何でも熱い
VTR1000も熱い

RC79はファン回っても変わらない

659 :774RR:2023/12/21(木) 14:41:21.94 ID:QbpbYpXq.net
今時ならホントに腿が火傷する程熱いのはイタリアンSSだけじゃない?

660 :774RR:2023/12/21(木) 21:13:04.87 ID:WYjoqcvJ.net
R1も熱いよ

661 :774RR:2023/12/22(金) 00:23:06.19 ID:duOUHkh3.net
RC46この気温でも熱く感じる
少し渋滞すると104℃に上がってファン回りまくり

662 :774RR:2023/12/22(金) 07:41:30.19 ID:w79GLOw5.net
熱いの寒いの重いの文句言いながらあんな危険な液体入れた金属に乗るのが面白いんだからしゃーないわな

663 :774RR:2023/12/22(金) 19:02:55.88 ID:74Rl/JMe.net
・ツアラーなのに前傾姿勢で長距離は疲れる
・不等間爆発のせいか、低回転域でアクセル開閉に対して車体がギクシャクする

この2点以外はあまり欠点らしい欠点はないんだけどね・・
当面乗り続けるつもりだけど。

664 :774RR:2023/12/22(金) 19:17:29.16 ID:XZGVfsic.net
いや長距離ツアラーだから軽い前傾がいいんだが

665 :774RR:2023/12/22(金) 19:49:26.77 ID:6qh4ozBv.net
腹筋、太もも筋が弱ってると確かにしんどい。
毎春冬眠明けで実感するわ。

666 :774RR:2023/12/23(土) 02:28:54.18 ID:kIFwyWe0.net
クリスマス寒波で車庫の前は1mの積雪。
雪降らない地域はいいよなぁ。。。

667 :774RR:2023/12/24(日) 00:30:18.07 ID:PgOhS9P8.net
東京だと年中無休で乗車できるけど10月に乗ったのが最後で3月まで乗らんと思う

668 :774RR:2023/12/24(日) 05:45:45.77 ID:kmKDUbIJ.net
都内で乗ってもまったく楽しくないしね

669 :774RR:2023/12/24(日) 07:17:25.07 ID:JDFrKnXF.net
都内だと冬の方が対策できる分走りやすいけどなあ
去年マックスフリッツの防寒パンツ買ったら本当に良くて、タイチとかコミネの冬用パンツ全部棄てたわ

670 :774RR:2023/12/24(日) 15:42:48.50 ID:GQgm0ENw.net
午前中、ゲートブリッジレインボーブリッジ行ったけど寒かった。
もう一台のCB1100は夏クソ暑冬脚あったか、VFRは夏涼しい冬クソ寒だ。

671 :hage:2023/12/24(日) 17:09:14.27 ID:YWMeTH+m.net
激安の「補修用」ステーター使ってみた。
12ヶ月・2000kmで発電しなくなった、んでバラしたら
コイルから立ち上がりの配線が焼損ボロボロになってた
耐熱ニス塗っといたけどダメ、触れると粉になっちまったよ。
検討されている方には,あくまでも補修・臨時使用と考えてくださいな。

672 :774RR:2024/01/06(土) 16:10:14.36 ID:r2OcWv+/.net
辰年おめ

673 :774RR:2024/01/06(土) 22:29:44.21 ID:o+CZ0pFx.net
もしかしてホンダラストヴイフォァー?

674 :774RR:2024/01/07(日) 21:44:43.72 ID:Vk56NJLC.net
能登の誰も住んでない実家に冬期保管しといたら倒れてカウルバキバキ、マフラーペチャンコ、買ったバイク屋は全壊、実家はもう住める状態じゃなくなった。

675 :774RR:2024/01/09(火) 21:07:02.51 ID:sUHAoj35.net
生きてりゃまた乗れるさ

676 :774RR:2024/01/15(月) 20:45:15.90 ID:OO/3wOly.net
今更だけどRC46買いましたよろしくね

677 :774RR:2024/01/19(金) 11:31:33.95 ID:kP679Y0J.net
さすがにVFR乗りは少数派だしどこの関連スレもブログも風前の灯だな。

678 :774RR:2024/01/20(土) 04:49:10.59 ID:13Qh7z3o.net
79だけど未だに動画上げてるわ

679 :774RR:2024/01/20(土) 20:09:01.57 ID:b26i43dx.net
80だけど始動直後にラジエーターファン回るのは仕様?
直ぐに止まるけど、なんか気になった。

680 :774RR:2024/02/03(土) 23:33:15.84 ID:ZansIta3.net
もうすぐ春ですね

681 :774RR:2024/02/04(日) 11:48:41.06 ID:lRyVcyVh.net
恋をしてみませんか

682 :774RR:2024/02/05(月) 06:29:18.64 ID:ZidAesxY.net
石川県民やけど暖かくなったら石川県に支援ツーリング来てくれ。
旅割で最大2万円割引。能登一周は道路が無理やろうけど、主要観光地迄の道路はGW前迄には復旧見込み。
沢山来て沢山食って沢山買って沢山金落として行って欲しい。

683 :774RR:2024/02/06(火) 00:18:54.24 ID:UdPp073P.net
>>682
石川は東大寺の感覚で高岡の大仏を見に行ってがっかりしたのと
奥能登のキリコとか御陣乗太鼓が良かったのが記憶に残ってるわ。
ぶっちゃけ七尾〜奥能登で、今回無事だった宿って輪島のルートイン以外どこかありそう?
和倉から輪島が意外に遠かったのと、右の岬が輪をかけて遠かったのは結構驚いたけど、景色も良かったしまた行きたいな。
GW〜で日本海側だと、その時期美味しいのは魚類ならノドグロ、サワラ、あご、貝類なら鮑、岩牡蠣、とり貝とか?

684 :774RR:2024/02/06(火) 19:45:18.15 ID:TrN9bibL.net
>>683
七尾から奥能登はGWは復旧が間に合わないと
思う。
海産物も漁港や漁船が壊滅してるので能登産海産物の水揚げは金沢港からになる。
石川海産物は金沢の回転寿司屋でも十分に堪能出来るので宿泊とグルメは金沢市内をお勧めする。
国道を使った能登半島周遊は輪島方面の絶景ルートが道路崩落して海に落ちてしまってるので走行不可。

685 :774RR:2024/02/07(水) 17:55:24.68 ID:8CjiHwtA.net
GLは水平対向エンジンだけど、夏場でも脚は熱くない。

686 :774RR:2024/02/08(木) 20:53:51.68 ID:3GXdAvZm.net
RC46だと今の時期でも右折2回待ちとかすると膝の辺り暖かくなる
止まってるとすぐ104℃だわ

687 :774RR:2024/02/09(金) 04:16:31.34 ID:CHnpbxCo.net
RC60もそんなかんじ

688 :774RR:2024/02/10(土) 11:41:33.03 ID:Xd/Kv49Y.net
たまたま金沢に水曜日に行って、ひどい目にあった

689 :774RR:2024/02/11(日) 20:25:16.62 ID:4pS1kRzM.net
別に金沢じゃひどい目にあう要素無いだろ?

690 :774RR:2024/02/13(火) 10:07:29.20 ID:OXTxBZLA.net
暖っけー。でもセル回らん。

691 :774RR:2024/02/15(木) 19:37:17.73 ID:MXxwjFN+.net
my79もバッテリ5年以上でエンジン掛からんかも
といことはもうすぐ79が発売10周年かい

前から珠洲、輪島回ってみたいと思ってて能登情報が多いので便乗
地震前の状態として一泊都内からだと能登までどんな道順で行く?

ツーリングプランが安曇野まであれば白馬糸魚川経由と安房トンネル経由が妥当かな
現実的に相当ダメージあって当分無理だろうが

692 :774RR:2024/02/16(金) 18:05:16.50 ID:8YCSGm5M.net
高速かなあ時間的に。
去年SSTRで辰巳PAから狼煙経由で行ったけど、4:30発で寄り道込み狼煙に15時くらいになったよ。ルートは中央道松本から平湯通って高山あたりから高速ね。
下道メインなら中央道から高山経由でR41通ってカミオカンデの横から富山に抜けるのが好き。氷見から能登島ツインブリッジ経由で海沿いかな。海と道が近くて、関東の人間からすると面白いかも。
ただし珠洲に着く頃は20時回りそう

693 :774RR:2024/02/16(金) 19:36:43.75 ID:cOFBmb+J.net
レスサンキュー
モーターサイクルショーまでは妄想ツーリングだ
能登は温存してお初の那智勝浦串本龍神スカイラインあたりかな

694 :774RR:2024/02/16(金) 20:42:27.72 ID:ygbJypPu.net
奥美濃やら飛騨はどこを走ってもよいものだ
春よ来い

695 :774RR:2024/02/16(金) 22:15:19.42 ID:ok5BarHc.net
能登路は時計回りで走るのが基本

696 :774RR:2024/02/18(日) 20:41:36.98 ID:VjdKZaO0.net
交差点で信号待ちしてる時に
比較的近くにいる他のバイクがアクセルを2回「ブォン ブォン」て吹かす事があるんだけど
あれ何なのかね? ネットで検索してもそれらしきものが出てこない。
これから競争しようぜとでも言ってんのかな。

俺はVFRをコーナーでべったり寝かせたりする運転は好きなんだけど
凄まじい速度で走りたい訳じゃないんだよ。減点されたくないし。

697 :774RR:2024/02/18(日) 21:22:53.46 ID:pSPhdmBc.net
>>696
特に意味は無いと思うよ。
ギアが入らない時にクラッチ握って空吹かししてるバイクはよくいる。

698 :774RR:2024/02/19(月) 11:46:24.64 ID:KOaShkaB.net
後ろに止まったらミラーでこっちチラ見してから空吹かしされることある
そんなんされてもエレガントスポーツだぞこっちはエレガントに走りますわ

699 :774RR:2024/02/19(月) 17:44:33.91 ID:BWHalkt1.net
>>696
違反の点数は減算じゃないよ

700 :774RR:2024/02/20(火) 17:20:18.71 ID:Wysvy1Mx.net
自意識過剰

701 :774RR:2024/02/21(水) 12:27:53.00 ID:mEfNTb9z.net
バッテリー充電したらまた寒くなって乗れない。

702 :774RR:2024/02/21(水) 18:44:44.66 ID:GYCRh/Iu.net
点検してもらってきた

703 :774RR:2024/02/21(水) 23:45:11.83 ID:mEfNTb9z.net
バイク屋でフロントブレーキレバーの角度調整してもらってからブレーキ握るたびにスターターヒューズが飛びだした。なんで?

704 :774RR:2024/02/23(金) 09:04:39.63 ID:aVIgLWRN.net
何か電気系がおかしいんだろうけど・・・
ブレーキランプが付いた時にどっか漏電してるのか?

705 :774RR:2024/02/23(金) 15:55:27.93 ID:44941QsC.net
2009年式 2型 約22,000km
https://i.imgur.com/oshiHnZ.jpg

706 :774RR:2024/02/23(金) 16:46:50.60 ID:mUUtclop.net
残当...

707 :774RR:2024/02/23(金) 20:09:36.45 ID:dwGJBp+j.net
>705
2万kmで??

708 :774RR:2024/03/02(土) 08:27:38.90 ID:JNuYQOkk.net
プリロード調整ってしてる?

709 :774RR:2024/03/02(土) 23:22:47.27 ID:46VrlTA3.net
標準体型だからなにもしてない

710 :774RR:2024/03/03(日) 12:39:14.00 ID:fcNk9BCH.net
標準体型なら硬すぎないか?

711 :774RR:2024/03/03(日) 13:00:53.22 ID:UEyAWnWY.net
初期設定は外人男女2人乗りを想定した設定のはずだからそれでちょうどいいのはかなりのデブだぞ

712 :774RR:2024/03/03(日) 13:43:48.31 ID:QeFhZ3FU.net
日本の運送車両法上の大人2人分の俺はイジらなくてOK

713 :774RR:2024/03/03(日) 13:51:46.59 ID:fcNk9BCH.net
いろいろ試したけど体重75キロ以下なら標準値は硬すぎる。俺は70キロだけどツーリングオンリーなら最弱に設定してもまだ硬いくらい。
タンデムで1〜2段階くらい硬くして丁度良いくらい。
VFRは標準体型の日本人が日本国内で走行する設定で標準値を決めてあるとは思えないな。

714 :774RR:2024/03/03(日) 22:12:27.93 ID:ilYZJOGE.net
あの硬さが標準じゃなかったのか・・・
じゃあ提げるわ

715 :774RR:2024/03/04(月) 01:56:00.70 ID:gPkUKSDE.net
経験上、ソロツーの時は前後とも最弱。減衰力は標準。
タンデム時はリアのみ最弱から2ノッチ上。
ジムカーナ練習会時は最弱から前一目もり上、後2ノッチ上。
80キロくらいまでの体重ならこれくらいが丁度いい。
スポーツタイヤでのサーキット走行レベルでも標準位置は硬い気がするので一般道の峠攻めなら尚更硬い。

716 :774RR:2024/03/04(月) 12:40:23.88 ID:HT9WP+Fz.net
>>0708

>>232ですが

プリロード調整してますよ、言われる通りで硬いにもほどがある。
空気圧は前2.0後ろ2.2だし。

717 :774RR:2024/03/04(月) 12:59:49.19 ID:Ypa6eKIr.net
>>716
空気圧低過ぎないか?

718 :774RR:2024/03/04(月) 14:01:23.62 ID:HT9WP+Fz.net
試してみて

俺的には2キロ切らなければok

2.5キロ以上は考えられない

リア2.9キロって何なの?

719 :774RR:2024/03/04(月) 17:55:33.73 ID:lj+fUWDq.net
空気圧低いとトレッドパターンに沿って変な減り方しない?
タイヤの温度が相当上がっていれば別だけど

720 :774RR:2024/03/04(月) 21:03:22.50 ID:6Anc8erL.net
シーズン前試走して帰ってきたら金属片刺さってやがる
ミニスティック仕入れて修理したが毎度最後のフットポンプが疲れる
携帯空気入れは騒音問題があるがフットポンプも結構ガチャガチャうるさいw

721 :774RR:2024/03/04(月) 22:35:01.21 ID:H/nAJ9tD.net
>>718
低すぎると思う。

ずいぶん車高も曲がる挙動ももっさり感が… と明らかに普段と違ってて、
ガススタで空気圧計ったら案の定2割ずつとか減ってた。

空気圧で言えば、前回適正に入れた、2週間位経って計ったら何故か2割弱くらい増えてることもある。
もちろん、タイヤがかなり熱くなって、とかでもなく…
不思議。

722 :774RR:2024/03/05(火) 02:02:31.72 ID:Im5vRfjh.net
>>721
タイヤの空気圧は季節や天候で変動多いよ。
タナックスのライドモニターに空気圧センサー付けてるけど指定空気圧にして置いても平気でプラスマイナス20%は変動するよ。
指定空気圧はあくまでそのタイヤの標準空気圧であって、プラスマイナス分を見越した空気圧が指定空気圧。
ただサーキット走行やジムカーナ走行みたいな時などタイヤ潰して強いトラクションが欲しい時に空気圧を下げて面圧稼ぐ場合があるね。
ただ一般走行の乗り心地と空気圧の関係に関してはやっぱり、乗る前のタイヤが冷えた状態で指定空気圧にして走行中は空気圧不足にならなくするのが安全に直結するのではないかな?
特に扁平タイヤは空気圧不足で乗り続けるとショルダー部へ過大な負荷が掛かり続ける事になるしね。

723 :774RR:2024/03/05(火) 06:57:17.03 ID:q11k+wlr.net
>>721
一番疑わしいのはスタンドの空気圧計
あんなの適当だから0.2のズレならそんなもん
テプラで+0.15してくださいとかならまし
直接書かれたマジックがほとんどかすれてるとか見たことあるし
ひどいとゼロ点補正値がタンクに書かずに壁に書いてあったり

724 :723:2024/03/05(火) 06:58:17.41 ID:q11k+wlr.net
うわスタンドとか書いてなかった。勘違いでごめんなさい

725 :774RR:2024/03/05(火) 07:05:09.77 ID:Im5vRfjh.net
空気圧不足で路面の縦割れに乗っかったら物凄く恐ろしいだろ。
世の中の空気圧メンテしないライダーは皆、空気圧不足で走ってる。

726 :774RR:2024/03/05(火) 12:34:26.65 ID:0zTsBzqU.net
>>724
いや、ガススタでオーケーでしたよ~

わからんのは、最後に入れたのがホンダドリームで入れてもらって、
その1ヶ月後にまた見てもらって「減ってました?」と聞いたら
「いや、パンパン、入れすぎだったよ」と言われたことにはモヤモヤしたな。

727 :774RR:2024/03/06(水) 08:28:15.05 ID:pskciUyy.net
タイヤ空気圧ゲージは持ってるの全部違う値になるわw
そんな精密ではないんだろう

728 :774RR:2024/03/06(水) 10:07:57.44 ID:N6lINOXy.net
>>727
俺のもだわww

729 :774RR:2024/03/06(水) 10:34:38.50 ID:rsP3lhMg.net
>>0718 ですが

ロードバイクも乗るんで、ジョーブロー(8キロ入れるんで3キロは余裕)とパナデジタルエアゲージ使ってますよ。

機械的ゲージ、ましてガススタ頼りで高い低い言っても概算参考値だよ。

730 :774RR:2024/03/06(水) 12:27:01.39 ID:bMERgIjK.net
タナックス・ライドモニターに空気圧センサー付けてる俺は勝ち組。タイヤ内温度まで表示されるし、任意設定空気圧より上下すればアラームも鳴るしな。

731 :774RR:2024/03/07(木) 20:47:52.31 ID:p8HFv3Rl.net
>>730
あのロックナット付けてる?
あれ付けるとすぐ外せないから面倒なんだが

732 :774RR:2024/03/08(金) 04:34:12.21 ID:t4ENJKQ/.net
>>731
でも付けないと弛んだら空気漏れるし。

733 :774RR:2024/03/08(金) 04:39:44.19 ID:t4ENJKQ/.net
確かに外す時不便なのでもっと厚みのある手で締めれる交換する。

734 :774RR:2024/03/08(金) 14:29:28.84 ID:kfgEVcF2.net
あのライドモニター、初期設定と更新に手間取ったわ
アンドロイドは結局認識しなかったし
というかライドモニター本体もスマホ側も接続してるって表示はしてるけど
androidautoにならん
androidの契約がデータ制限無いからそっちにしたかったのに

735 :774RR:2024/03/08(金) 15:06:49.59 ID:t4ENJKQ/.net
>>734
電源入れてからスマホ認識に1分掛かるけど、そうじゃなくて?

736 :774RR:2024/03/08(金) 16:16:16.22 ID:F4egwb9g.net
pixelとかたしか対応してない端末あるよね
だからandroid民は手放しでDA買えない

737 :774RR:2024/03/09(土) 02:14:49.82 ID:4oh2Na17.net
>>735
それとも違うのよね
結局iPhoneでは苦労なく繋がったしね

738 :774RR:2024/03/09(土) 22:02:38.81 ID:uo77a79n.net
これと対応出来ないスマホがあるのか?知らんかった。
もしかしてインカムに対応出来ないスマホとかもあるの?
スマホによってはバイク乗りにはとことん相性悪いのがあるって事だよな。

739 :774RR:2024/03/09(土) 23:04:09.86 ID:2j6PUXAI.net
インカムの電源入ってると繋がらんとか、スマホのBTの順番を後にしないとダメとか聞いた気がする。知り合いもそれで苦労したって。機種はTORQUE G06

740 :774RR:2024/03/10(日) 09:39:33.95 ID:2pwL5dR3.net
>>739
安いからダメなのか、いろんな新規メーカーが新機種を乱売するから対応が追い付かないのかってとこだろうね。

741 :774RR:2024/03/10(日) 22:39:49.19 ID:rlnPzFbH.net
スマホのペア端末をすべて削除して再起動させる

Android Auto端末の電源を入れスマホとペアリングする

最後にインカムの電源を入れAndroid Auto端末とペアリングする

通常はこれで繋がる

742 :774RR:2024/03/11(月) 10:14:57.61 ID:IY8RKcmy.net
実際ボッチツーリングだとインカムまでの必要性は感じないんだけど、インカム無しでマスツーリングしてる中には後方集団の信号無視が酷いな。

743 :774RR:2024/03/11(月) 22:23:13.35 ID:VOtkw/aU.net
年寄りは不必要な会話をインカムでグチャグチャ喋ってない方がいいよ。
注意力散漫になってトンネル内の壁にぶつかって転倒するVF750Fの動画をYouTubeで見た。

総レス数 743
149 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200