2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part53

1 :774RR:2022/07/18(月) 19:54:15.26 ID:xSBz54KO.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(2BL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(2BL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

○純正アクセサリーマニュアル他
http://cssportal.css-club.net/honda/MCA

前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part52
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1631077115/

次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守推奨。

517 :774RR:2023/08/19(土) 14:01:52.14 ID:bcEIm1R/.net
>> 516

> 保護フィルムがきれいに貼られてるけど市販品?

https://item.rakuten.co.jp/auc-automax/muryou-ppffilm-protectionfilm-a4/

A4小分千円を買って自分で型取りして自分で貼った
下側の絞りがきつくて難しかった

エアバッグベストボンベが当たるんで青まで必要
そうじゃなければ赤青も境目にすれば目立たない

> あとソニー何のモニタだろうか

nav-u35

山奥でも失踪しないんで専用ナビが好きなんだ
東京なんでゲートブリッジは海の上走っちゃうけどまだまだ十分使える

もう一台のCB1100はnav-u37、u35はヤフオクで新品を買った
車両から給電なんでバッテリーの持ちは関係ない
エンジン左横、純正ナビ用のカプラから

ところで俺 >> 191 です

518 :774RR:2023/08/19(土) 17:00:35.05 ID:RNmAJlB9.net
>>517
レスどうも
フィルムは写真だと業者かと思うほどサイドR(端とタンク湾曲両方)が見事
my79はスプレータイプ使用したけど剝がれたので新スプレー購入済再度施工予定
「ナブ・ユー」ありましたね思い出した

519 :774RR:2023/08/19(土) 18:26:46.46 ID:t/npAQki.net
>>518

こちらこそどーも。

写真じゃなくても上手く貼れてますよ
3,000キロ点検でドリームメカが「専用キットかと思った」と

整備車検自分です
他にも、ナビスタンドと電源、デイトナミオ、ハガー、アップハンスペーサー、全部自分です

こいつもオイル、パッド、LLC、自分でしょうね

明日は早朝、走ろう

520 :774RR:2023/08/29(火) 20:25:55.98 ID:uwh5YmG6.net
LLC交換SM見たけど分かりにくーい

521 :774RR:2023/08/30(水) 09:17:19.43 ID:GJM3KmMD.net
519ですが。

SM見てるけど、私はウオポンのドレンだけしか外さないですね。
それでキャップとリザーバーから入れて終わりです。

いくらか残るだろうけど気にしない。

522 :774RR:2023/09/17(日) 18:25:32.68 ID:CrPZm+cQ.net
vfr800乗ってみたくてレンタル探したけど今ってないんだね

523 :774RR:2023/09/18(月) 15:33:04.76 ID:aVAo72SI.net
>>522
レンタル819だっけ?あれなら探せばあると思う。埼玉の2りんかんで最近見かけた

524 :774RR:2023/09/18(月) 17:44:19.57 ID:odmdYyiw.net
グリップヒーターの品番が知りたいです
08T70-MJM-A02で合ってますか?

525 :774RR:2023/09/18(月) 17:46:56.14 ID:TUno/ZDH.net
>>523
新潟なんで遠くていけない...

526 :774RR:2023/09/19(火) 00:07:09.16 ID:c6CsJzyt.net
>>525
レンタル取り扱いは上尾の2りんかんだから、
新潟市からならときで大宮まで1駅で行って、高崎線でちょっとじゃないか。
余裕余裕。
新幹線沿線じゃなければ御愁傷様だけれど。
というか今見たらホンダのレンタルバイクも早々に取り扱い辞めてるのね。

527 :774RR:2023/09/19(火) 11:10:50.25 ID:zKFXFWn5.net
>>0524

PLでコピペするとアッシー部番「08T70-MJM-A02」になるから合ってるはずです。

528 :774RR:2023/09/19(火) 11:11:53.29 ID:zKFXFWn5.net
>>525

ドリーム新車検索でもぼちぼち減ってきてるね。

買っちまえ!

529 :774RR:2023/09/23(土) 03:46:52.21 ID:RiIEEnKp.net
Σ(゚口゚;)//

530 :774RR:2023/09/30(土) 16:47:37.00 ID:SxeI5w5/.net
もう絶版だしサービスマニュアル安売りしてないかな?未だに5万とかでボッタクリやってんのかなホンダ

531 :774RR:2023/10/01(日) 23:26:34.02 ID:zrLAHJkG.net
ワイ165cm47kgのヒョロガリホビットなんだけど押し引きイケますかね?
チビの民がおわしたら使用感教えてほしい

532 :774RR:2023/10/02(月) 09:08:31.61 ID:gkzLb7IC.net
>>530

ヤフオクメルカリ「VFR800 RC79 サービスマニュアル」で検索してみ。

昨年11月にVFR買ったときは、もっと沢山安く出てた。

俺が買ったのは他の出品から中古の部品商だと思う。
VFR800サービスマニュアルだけで何点も出してた。

さすがに珍車、競り合いなく落札、物も新品同様だった。

533 :774RR:2023/10/02(月) 09:10:37.04 ID:gkzLb7IC.net
まだ5,000キロだけど、買って良かった。
エンジンがエモいよ、これ。

534 :774RR:2023/10/02(月) 09:14:25.43 ID:gkzLb7IC.net
>>531

シート低い!
175センチでハイシートでベタ足なんで、あなたの場合もローシートで足の半分は着くと思われ。

取り回しは分かりません。
ハンドル低いんでネイキッドより難儀だろうね。

535 :774RR:2023/10/02(月) 09:55:18.90 ID:TH3ddetA.net
>>534
サンクスです
実物にまたがるのが一番いいんだろうけどシート高低くできるの強いですね
20kg重い隼は片足で車体を持ち上げられなかったです…

536 :774RR:2023/10/02(月) 15:16:55.69 ID:gkzLb7IC.net
>>535
>>20kg重い隼は片足で車体を持ち上げられなかった

これは多分コツがつかめてなかっただけですよ。
「習うより慣れろ」
VFR重心は低いです。

537 :774RR:2023/10/02(月) 15:17:25.86 ID:gkzLb7IC.net
>>535
>>20kg重い隼は片足で車体を持ち上げられなかった

これは多分コツがつかめてなかっただけですよ。
「習うより慣れろ」
VFR重心は低いです。

538 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:05.32 ID:DlnTNBj6.net
>>522
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

539 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:20.04 ID:DlnTNBj6.net
>>522
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

540 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:38.66 ID:DlnTNBj6.net
>>522
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

541 :774RR:2023/10/02(月) 15:43:56.26 ID:DlnTNBj6.net
>>537
え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから、
ほんのちょっとしたことですぐ倒れそうなほどだという印象なんだけど…

542 :774RR:2023/10/02(月) 21:34:29.31 ID:JpKCKa2H.net
大事なことなので

543 :774RR:2023/10/02(月) 21:34:47.34 ID:JpKCKa2H.net
大事なことなので

544 :774RR:2023/10/02(月) 21:35:05.06 ID:JpKCKa2H.net
大事なことなので

545 :774RR:2023/10/02(月) 21:35:20.34 ID:uH9PO1th.net
大事なことなので

546 :774RR:2023/10/02(月) 22:22:13.30 ID:DlnTNBj6.net
538です、書き込みの際にエラーが出てて何度か試し、
諦めてたらまさかこんなに連投になったとは…

失礼しました。

547 :774RR:2023/10/03(火) 09:38:41.41 ID:4tyJsmlw.net
>>538
>>え、VFR、重心高くてその曲サイドスタンドも高いから

62歳の爺で何台も大型乗りましたが一番重心低く感じますね。
(CB1300、ダエグ、前ハヤブサ)
今CB1100と2台乗りですが、CB1100よりも重心低い。

サイドスタンド高いって???
とにかくシート低く前方幅狭い、足つきに邪魔になるものが無い。

気楽に毎週乗ってますよ!

548 :774RR:2023/10/03(火) 14:45:11.25 ID:6NKJ8MHO.net
まあアフツイなんかより取り回し気使うのはガチ

549 :774RR:2023/10/05(木) 11:41:09.23 ID:p0IwKnR/.net
重心という言葉が
その人にとって何を指すかにもよりますよね?

走っててパタパタ倒れるかって意味で使う人もいれば、
取り回しでハンドル右に切って車体が右側に傾いたときに堪えきれず持ってかれちゃうみたいな感じの意味で使う人もいますし

色んなバイクと比べてまだまし、いやコッチのほうがこうだって自分を言い聞かせるやり方もあるだろうし
筋力やハンドルの峻さや位置を変えて物理的に状況改善する方法論もありですかね〜

550 :774RR:2023/10/05(木) 12:22:31.52 ID:/in+ulBi.net
>>531
160cm52kgでRC79に1万キロ乗った
両足の靴の先端2cmが地面に着くぐらいだけど、立ちごけと押し引きでこかしたことはまだ無い
自分もビビりながら買ったけど満足してる

551 :774RR:2023/10/05(木) 18:58:40.26 ID:IKytXxO1.net
>>531
160cm50kgでRC46乗ってる。RC46なんで違うかもだが。
乗り始めの1万kmくらいで、ガソリンスタンド入る際の低速で倒したことは2回ある
慎重に乗ればいい

552 :774RR:2023/10/06(金) 10:29:13.74 ID:x0jK2w3g.net
てすと

553 :774RR:2023/10/06(金) 19:08:21.10 ID:CwzCf+Zl.net
>>531
167cm65kgのRC79乗りだけど、シートハイポジ、プリロード調節はやってる。
流石に乗ったまま足だけで前後移動は無理だけど,両足つま先は着くよ。
押し引きは、教習所で習った通りに体で支えて動かせば問題ないし、
どうしても怖ければサイドスタンド出しっぱで押し引きすれば大丈夫。

554 :774RR:2023/10/06(金) 20:36:31.68 ID:qhc3RwDg.net
皆さん返信ありがとうございます
自信湧いたのでレンタルで試してみます

555 :774RR:2023/10/19(木) 08:52:22.84 ID:YdG5weFM.net
エエエェエエェ――(≧д≦○)――ゥソデショ――??

556 :774RR:2023/10/21(土) 21:16:11.46 ID:niVmF+Fo.net
V4エンジンはどうしても重心たかくなっちゃいますからね〜

Xの方に乗ってるんですけどたぶんサイドスタンドがFと共用ですよね…?
足長モデルになってるのにサイドスタンドがそのままだから立てた時の車体の傾きがエライことになります。
地面の傾きによっては跨ってから車体を起こすのが(乗る時にハンドルを右に切って乗り込んだ時の体重移動とハンドルを左に切るのを同時にやっても)困難になりますので、
その時は平地まで押引きするか、白バイ隊員みたいに車体を起こしてスタンド切ってから乗り込みますね。

Xオーナーでサイドスタンド長いのに変更した方っていますかね? オススメあれば知啓を授けてくだされ…

557 :774RR:2023/10/24(火) 17:01:42.39 ID:RwBprkQA.net
>>0556

パーツリスト確認したけどサイドスタンドバーは

F=50530-MCW-D00
X=50530-MJM-D60

で、品番形状も全然違うけど。

558 :774RR:2023/10/25(水) 08:48:33.60 ID:jBUW7jr4.net
>>557
マジすか…
じゃあなんでこんなに車体倒れる仕様なの…
筋トレ推奨されている…!?

Fの方は結構立ってる印象だったけど強度計算とかしていける範囲でコレなんだろうか。

559 :774RR:2023/10/25(水) 09:57:44.30 ID:X1lqIpSP.net
0557だけど。

こちらはFなんでXは分からないけど、もう一台のSC65は260キロにしてリア140>150なんで、いくらか傾いてる。

が、コツがあるんじゃないの?

「左足の内ももつけ根で車体を起こす」

で、起きると思うけど。

560 :774RR:2023/10/27(金) 05:42:50.19 ID:3zOY8iNH.net
>>559
アドバイスの内容はやってた。

従来の乗り込むの勢いと同時にハンドルを左に切る。
これプラスで右足のかかとをステップの端に車体から90度の角度で踏み抜く(センタースタンドを立てる要領)をやったらかな~り楽に起こせるようになったよ。

何はともあれ相談にのってくれてありがとな!

561 :774RR:2023/10/28(土) 22:15:37.91 ID:BQaE5ijm.net
vfr1200のパニア取り付けできると聞いたんですけどホントですかね?

562 :774RR:2023/11/01(水) 15:20:58.32 ID:lRHu9c77.net
>>561

800(RC80)=08L70-MJM-D10ZC(パール)
1200(SC63)=08L00-MGE-J10ZC(ブラック)

カラーは最後の桁だから、これだけ品番違うとどうかね?

ちなみにFとXは同じ品番

563 :774RR:2023/11/03(金) 00:57:19.94 ID:o7PO0gem.net
カスタムして遊べないバイクやな

564 :774RR:2023/11/03(金) 10:46:06.78 ID:XVZAh+wi.net
>>563
カスタムベースに最も向いていない車両説いける不人気車種やぞこわいか?

565 :774RR:2023/11/03(金) 12:18:14.15 ID:cfvEQAHw.net
日本でまともにカスタムパーツ出してくれてたのハリケーンくらいだしな…

566 :774RR:2023/11/03(金) 23:50:50.37 ID:o7PO0gem.net
うちらの地域で俺以外に乗ってる奴見た事無いわ。
グーバイク見ても俺の県じゃ在庫数0だ。
インターセプターカラーだから知り合いに見つかると特定率100%や。

567 :774RR:2023/11/04(土) 08:50:44.49 ID:0Xax9jJh.net
>>566
あんまりにもいないから遠出した時に知らない人に

「~さんお疲れ様です!あれ!?違った! ごめんなさい!このバイクだからそうだと思ったわ~、ジャケット買ったんかな~と…」

って流れになったことあるわ

568 :774RR:2023/11/04(土) 12:01:07.31 ID:blHKrHjv.net
不人気車乗り継いでる身としてはもう慣れっこじゃ

569 :774RR:2023/11/05(日) 00:15:27.97 ID:maxBoBGd.net
レッドバロンとか行くと車検で入ってる客のVFRはよく見かけるぞ。白色が多いな。

570 :774RR:2023/11/05(日) 16:37:23.83 ID:7zzegT9K.net
中古のXを買おうと見に行ったのだが…
アンダーブラケットとか、フロントカウル内側の錆びが多かった。
2017年式で6年落ちだとそんなもん?

571 :774RR:2023/11/05(日) 18:20:48.63 ID:hNV7f21J.net
RC46あたりはまぁいる、RC79はそこそこいる、RC80は珍獣のイメージ

572 :774RR:2023/11/05(日) 20:09:40.81 ID:JX93dFug.net
FとX両方持ってるけどFばっかり乗りがち
Xはすれ違ったことないや

573 :774RR:2023/11/05(日) 20:22:32.23 ID:hNV7f21J.net
>>572
おー!すごい変態だぁ…(誉め言葉)

574 :774RR:2023/11/06(月) 09:01:36.65 ID:mMgpPPlX.net
昨日の10時半ごろ、お台場湾岸アンダーの南T字路突き当りで信号待ちの赤RC79さん、レインボーブリッジ方面行のインターRC79は俺でした。

手を振ってくれてありがとう!

買ってから1年でRC79遭遇2回目、1回目は中央防波堤。

つくづく良いエンジンだね。

575 :774RR:2023/11/08(水) 23:58:28.72 ID:6CxNaQw9.net
純正サイドパニアケース欲しいんだがどこの中古オークションもみんな腹立つ程のボッタクリ価格だな。

576 :774RR:2023/11/09(木) 00:37:44.69 ID:XUaBKrW+.net
しゃーない
数がないんや

577 :774RR:2023/11/09(木) 11:34:11.03 ID:RoXkNP4K.net
俺もパニア売ろうかな
全然使ってないし

578 :774RR:2023/11/10(金) 12:32:18.29 ID:XqDepd3p.net
>>577
白なら売ってくれ。目立つ傷無しなら新品価格でも構わない。

579 :774RR:2023/11/10(金) 20:12:09.94 ID:j1Iz9QVr.net
>>578
すまんがシルバーだしガッツリ立ち転け傷有りだw

580 :774RR:2023/11/10(金) 20:52:23.01 ID:ldpc7iHT.net
新車購入した時にはもうパニアもクイックシフターもハガーすらなくて何もオプションつけなかったな

581 :774RR:2023/11/10(金) 21:24:47.00 ID:YEDBfqMx.net
パニアケースにワンキーロックついてるんだけど、
他の人にあげる時って鍵の変更できるんだろうか。

582 :774RR:2023/11/10(金) 21:42:01.42 ID:XqDepd3p.net
>>581
普通はシリンダー外してからボックス手離す。
貰った方はシリンダー買って取付けるのがデフォ。

583 :774RR:2023/11/10(金) 21:54:07.69 ID:XqDepd3p.net
クイックシフターなんて故障したり壊したりする可能性も高いのに、部品が無いなんてどーゆー事よ。

584 :774RR:2023/11/10(金) 22:06:35.66 ID:OcZR/WD/.net
パーツか単位ではあるんじゃない?ペダルだけで出るようになったし

585 :774RR:2023/11/11(土) 06:19:32.72 ID:jArN1aEG.net
サイドケース純正に拘る必要ある?
コカしたら補修部品無いよ。
BMWのパニアケース生産してるヘプコ&ベッカー製のケースの方がバリエーション多いし純正ケースより安価だよ。
専用ステーもケースもワンタッチで取付けも取外しも出来るし、割れても部品単位で取り寄せ出来る。
デメリットは納期が最長半年掛かるってくらい。
コケてヒビ入ってる中古純正ケースに10万円近く入札投資してるヤツは俺から見ればただのキチガイ。

586 :774RR:2023/11/11(土) 22:46:05.61 ID:EhAIeahX.net
ワンキーもあるし統一性とかスタイル考えたら純正がいい
複数台で使い回すから純正いらないけどdiyで直して使うのも楽しみ方の一つよ

587 :774RR:2023/11/12(日) 20:12:15.04 ID:OUT0LGpR.net
サイドケースはバンパーの役割りも果たすから一度でもヒビ入ったら付けるのイヤだなー
どれだけ綺麗に補修してもヒビ入れた時点で価値は半分だよ。

588 :774RR:2023/11/13(月) 21:22:29.61 ID:pRUl8/7j.net
>>578
RC79白のパニアケース売りましょうか?
擦り傷等のない美品です。

589 :774RR:2023/11/14(火) 14:45:26.93 ID:AKkmZMDh.net
>>588
もう社外品買っちゃった。純正サイドボックスって見た目40リッターくらい入りそうだけど実は30リッターと容量少ないよね。
30リッターのケースって見た目より入んないだよ。

590 :774RR:2023/11/14(火) 23:46:38.81 ID:C+3TAAn7.net
>>589
それは残念
純正が使い勝手悪いのは同意ですね
ステー不要なのでスタイルを取るか使い勝手を取るかの選択ですね

591 :774RR:2023/11/16(木) 03:40:45.40 ID:43rP5AbY.net
ヘプコ製ならサイドケースステーもほぼワンタッチで取り外せるので全く気にならんよ。
リッドは缶スプレーで自分の好きな色に塗装すれば良い。
純正色もデイトナから発売されてる。

592 :774RR:2023/11/16(木) 18:25:05.54 ID:7Ayz4Y05.net
純正も付けてない時とスタイリングが変わらないのはメリットなんだけど、
ケース自体が驚くべきクソダサさなのが何ともなぁ
特にラストのトリコロールに合わせようとすると如何とも

593 :774RR:2023/11/17(金) 02:17:23.25 ID:G9RbowJY.net
冬場保管出来る場所が無いので赤男爵の冬季預かりサービスを利用する予定。
普段はテント車庫に保管してるけど、ウチの地域は積雪地なので冬場は春まで室内車庫に預けて保管するしかない。
一冬預けて三万円ほどするが、法定点検付きなので春になったらベストコンディションで走り出せるメリットはある。
しかし、冬が来る度に室内車庫のある家が羨ましいと思う。

594 :774RR:2023/11/17(金) 21:59:26.32 ID:4tvB8/ap.net
ちなみにこのスレの住人の中にTanaxのAIO-5装着予定の人柱erは居るかい?

595 :774RR:2023/11/18(土) 00:07:01.08 ID:pdVycXcV.net
正直欲しい
でもバイク2台あってそれぞれにドラレコ付けてるし2つ買うのもあれだしドラレコとか配線だけ買えたら都度付け替えるんだけど

何か面倒になってきた

596 :774RR:2023/11/18(土) 14:01:24.25 ID:e7rHqCXY.net
5インチじゃ今やってるスマホテザリングの方が使い勝手良いわ。
ドラレコも既に装着してあるし、せめて7インチ画面くらいになれば付け替え検討って感じかな。

597 :774RR:2023/11/23(木) 23:28:09.07 ID:WX06aZsp.net
近眼+老眼なので5インチじゃ何が表示されてるのかさっぱりワカランわ。

598 :774RR:2023/11/26(日) 23:18:26.60 ID:N2FNQT10.net
今日で今年のバイクシーズン終了。
ガソリン満タンにして来年3月まで冬眠だ。
バッテリーは定期的に充電するので外さない。

599 :774RR:2023/11/27(月) 14:09:32.08 ID:nqV6n9Hy.net
定期的に充電するくらいなら端子だけ外した方が良くない?

600 :774RR:2023/11/27(月) 21:06:37.27 ID:q/pjMrAy.net
>>599
車系バッテリーは定期的に充電して電解液を活性化させた方が性能が落ちないんだよ。
端子外すだけじゃバッテリー上がりを防止するだけで性能はどんどん落ちていく。
車のバッテリーは普通の電池とは違い、充電を繰り返しながら性能を維持していく特性の物なんや。
ろくに使ってないバッテリーが早くダメになるのは放電率だけの問題じゃなくて充電率が低いのが原因。
バッテリーは使わない時でも常にアイドリングの様に動かしておかなきゃいけない物なんですわ。

601 :774RR:2023/11/28(火) 00:21:24.86 ID:qPD51o0L.net
雪国は大変だな

602 :774RR:2023/11/28(火) 22:42:14.51 ID:n8uBME91.net
>>600
鉛蓄の自然放電が大きかった昔は長期保管時の補充電が必須だったってのはわかる。
一方、活性化とかの言葉を用いて性能劣化だのなんだのを云々してる人もいるんだけど、
具体的な現象論としては何が起きているんだろう?
電解液のH2SO4が電流で活性化するなんて話はとんと聞いたことがないし、
放電速度が遅すぎることが原因で,電極表面での難容性PbSO4が析出する、所謂サルフェーションの発生と同様の現象を言ってる?

603 :774RR:2023/11/29(水) 12:26:55.14 ID:32FKkeEn.net
今年で販売終了したのでモデルチェンジで旧型になる心配が無くなった。

604 :774RR:2023/11/29(水) 12:46:03.38 ID:Non57YUM.net
排ガス対応した新型が出るかもしれんぞ

605 :774RR:2023/11/29(水) 14:25:04.50 ID:W/+klt9l.net
忘れられがちだけど2016年で一回カタログ落ちしてるしな

606 :774RR:2023/11/29(水) 22:53:27.45 ID:32FKkeEn.net
>>605
その時もカタログ落ちした原因は排ガス規制?

607 :774RR:2023/12/03(日) 22:40:06.43 ID:NwzwFcSb.net
自分、VFRで夏の経験無いんだけど相当足熱いですか?
ヒートガード付きパンツは必需品?
何か熱対策ありますか?

608 :774RR:2023/12/05(火) 14:08:14.24 ID:84FtIppg.net
渋滞以外は平気だよ

609 :774RR:2023/12/05(火) 15:47:06.86 ID:MtJmGc67.net
クラッチが重い以外気になった事ない

610 :774RR:2023/12/05(火) 18:02:20.87 ID:V4OZecx3.net
一番気になるのウインカーだわ
勝手に消えおってからに

611 :774RR:2023/12/05(火) 19:14:19.15 ID:iEwcZ7/W.net
オートウインカー言われてるほど勝手に消えてる事ないわ
むしろ曲がってもだいたい消えてくれないんで、もう無いもんだと思ってる

612 :774RR:2023/12/05(火) 22:29:08.24 ID:adPfsJta.net
消し忘れの多い人には有効じゃネ?
なかなか消えないのはRの大きな交差点だけでしょ。狭い道の右左折の時はすぐ消えるぞ。

613 :774RR:2023/12/05(火) 22:50:34.32 ID:23+hxdQo.net
過去スレに書いたけど勝手に消えたせい警官に止められて口頭注意受けたことがある。
あの時は「キャンセラーのせいだ」といっても理解されなかったよ…
(つけ忘れでなく勝手に消えたのは帰宅後にドラレコで確認)
最近になってようやくこのタイミングなら切れるというのがわかりかけてきたが、結局一つの交差点で2~3回ウインカー操作が必要…

614 :774RR:2023/12/06(水) 00:39:55.62 ID:ixljF4zE.net
オートウインカーは銭湯の水栓みたいに途中でもう一回押しとけば消えない

615 :774RR:2023/12/06(水) 10:54:14.84 ID:6plnFgkb.net
>0607

VFRは暑く無いですよ。
・フレームとカウルの間が黒樹脂カバーで塞がれていて熱気が上がらない
・ファンが下ラジエーターで熱気がアンダーカウルから後ろに抜ける
・内またが当たるところはフレームが樹脂カバーされている

停車中、もう一台持ってるCB1100の方がよっぽど暑いです。

616 :774RR:2023/12/06(水) 13:25:05.35 ID:nM3HaVs1.net
暑くないは言い過ぎ
極端な言い方は誤解を招くよ

617 :774RR:2023/12/06(水) 14:32:45.95 ID:kZzW0w3O.net
まあ半パンとかじゃなきゃ大丈夫だと思うよ
特別熱いってことはない

総レス数 743
149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200