2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part53

618 :774RR:2023/12/06(水) 15:15:35.98 ID:CmhRCHKQ.net
普通に熱気は来るぞ

619 :774RR:2023/12/06(水) 23:01:40.56 ID:u9anZTTV.net
>>618
普通の熱気ならどんなバイクでも来るし、普通なら問題にもならない。
耐え難く熱いかどうかの話でしょ?

620 :774RR:2023/12/07(木) 09:05:24.00 ID:JecGKOZt.net
耐え難い熱さのバイクは乗ったことないしそんなの聞いたこともないわ

621 :774RR:2023/12/07(木) 09:39:51.43 ID:+xZABJR8.net
>0615ですが。

私(四十年バイク)的には今まで乗ったバイクの中では「涼しい」分類です。
少し前のカウル付は「フレームチンチン内股熱い+夏の信号待ち>ファン回る>カウルの両側から熱気」でしたが、VFRはそれが無いから快適だよ。

これ以上って言うならスクーターになっちゃうよ。

622 :774RR:2023/12/07(木) 19:21:19.33 ID:eUZ1ybZ6.net
夏の渋滞で熱気は感じるしファンは回るけど、
低速で走ってて脚の特定の箇所に強く熱気を感じることはない、
高速で走ってたら特に熱気は感じない

ので「ヒートガードが必要」ではないと思う

623 :774RR:2023/12/07(木) 21:04:05.47 ID:1u1lAIee.net
暑さも車重もクラッチの重さも大袈裟に言われすぎなだけじゃないかな
そんなにネガな部分じゃないというかそれ以上に魅力があるというか

624 :774RR:2023/12/08(金) 06:24:15.87 ID:gynIsdtz.net
>>620
経験した中ではGPZ400Rが酷かったな。
肌の弱いヤツは内膝に水膨れが出来るほど熱かった。

625 :774RR:2023/12/08(金) 07:30:56.73 ID:wDjr6Pns.net
>>623
全くだ
ガタガタ言う奴は結局何乗っても不満を言う。これでクラッチ重いだ車重が重いだ言ってる様ではそもそも大型バイクは身体能力的に無理だから自身の能力に合ったバイク、例えばスクーターとかもしくはスクーターとかそれでなければスクーターとかにすれば良い

626 :774RR:2023/12/08(金) 08:09:15.90 ID:gynIsdtz.net
ネットレビュー見てもハンドル遠いとか足つき悪いとか言ってるヤツは身長170に満たないチビばっか。
しかもネガなこと言ってるVFRの比較対象がネイキッドとか。

627 :774RR:2023/12/08(金) 08:21:36.09 ID:5s6lnnXe.net
むしろ短足向けのバイクよなこれ

628 :774RR:2023/12/09(土) 08:02:04.82 ID:h+lFq71W.net
>>623
一週間連日500kmとか走るとマジでクラッチの重さが身に沁みる
例外だと言われればそうだけど、最終型もうちょっと改良してくれていれば買い替えてもいいと思える程には気になるわ

629 :774RR:2023/12/09(土) 08:03:42.35 ID:h+lFq71W.net
>>627
まじでそれ
180以上あるとハイシートにしててもがんがんカウルに曲げた膝当たるんだわ

630 :774RR:2023/12/09(土) 09:33:08.01 ID:GYiQVyEN.net
>>629
膝が下がらないから体勢キツイよね

631 :774RR:2023/12/09(土) 18:29:07.98 ID:UshyCv7S.net
>>628
毎回全切りしてないか?

シフトは寸断でいいし停止時もニュートラル入れるようにしたら重さなんて気にならんよ

632 :774RR:2023/12/10(日) 00:37:54.52 ID:Ch/W1YtJ.net
一日500kmって限界レベルじゃね
今年日帰り東京から能登半島まで行って復路泣きながら帰った全身の感覚がなくなる感じ
5年前も800kmオーバーしてもうしませんて思ってたけどw

633 :774RR:2023/12/10(日) 09:07:40.08 ID:oOFDxw9i.net
>>632
長距離走行は普段からの慣れが必要。
年間2万キロ走る俺には一日10時間、一千キロ走行までは無問題。
但し、気温30℃以内の時期ね。

634 :774RR:2023/12/10(日) 13:03:39.91 ID:/pCMxSr7.net
下道500だとちょうどいい疲労感

635 :774RR:2023/12/10(日) 15:16:17.48 ID:Ars41amV.net
>>632
同意。
北海道ツーリングで、札幌発北見まで、普通は高速乗って旭川経由か帯広経由、大体300キロ前後なのに、
何をトチ狂ったか襟裳岬経由というルートで…
500キロの道のりだったけど、半分行く前から残り距離をカウントダウンするようになってた。

そうなったら長い、ってことだろうな、と
理解した。

636 :774RR:2023/12/13(水) 06:46:50.74 ID:vzviLQeb.net
79買って1年間乗ったけど、ネットやユーチューバーが言ってる欠点部分は自分的にはさほど感じなかった。
まあ、どの記事情報も表現が極端過ぎてあまり参考にならなかった。
特に熱さについては「後ろシリンダーが内腿の傍にあるので夏場は火の様に熱くなる」とか書かれてる物があり、
知らない時は「あ〜そうかもね」と思ったが、実際はパラ4の他のバイクと熱さは変わんない。どんなバイクも
ラジエターのファンが回り出せば熱いよ。むしろ、後ろシリンダーが内腿に近いワリには断熱が優秀なレベル。
多分、記事書いたヤツは空冷アメリカン?ツインのイメージでロクに乗りもせずに書いてるんだと思う。

637 :774RR:2023/12/13(水) 09:26:31.25 ID:tZunNECN.net
>0636

全く同感!俺も1年。

ネット(5chも)重クラ、エンストの臨死バイク扱いだったけど、俺的には並クラ並トルク低重心低シートの「お気楽バイク」だ。

これで騒いでたらSSなんか乗れないよ。

638 :774RR:2023/12/13(水) 11:20:12.16 ID:DCd3CbKL.net
本当に熱いのなら冬場に暖かさを感じていいはず

639 :774RR:2023/12/13(水) 14:24:50.39 ID:aYv5JXNT.net
このバイクに乗り換えて1番気になったのはネットでよく言われてるその辺よりも街乗り時のエンブレのキツさだった
T-REV入れたら改善されたから良いけど

640 :774RR:2023/12/13(水) 19:45:01.05 ID:BCH86ofT.net
エンブレ、特別キツイと思った事無いなぁ。
走り方によるんじゃないかな?
前車がパラ四だったとかじゃない?

641 :774RR:2023/12/14(木) 10:20:28.75 ID:S7t6fNz5.net
エンブレ同感!

もう一台CB1100もあるけどVFRのエンブレ

「お!良く効く!!」

リアのABSが介入早いのもあるし、積極的に減速できてとても気に入った!

「エンブレを駆使する楽しみ」がより多いバイク。

エンブレが強くて回転落ちが早いのはクランクの短いV4のメリットだよ。

T-REV外して慣れるのも良いかもよ、お節介でした。

642 :774RR:2023/12/14(木) 17:31:22.84 ID:VUPR0c9d.net
同爆V4がエンブレ強いのは当たり前。

643 :774RR:2023/12/14(木) 18:18:00.07 ID:7mxjeidC.net
ほんまマウント取ることしか頭にないんやな

644 :774RR:2023/12/14(木) 19:27:20.50 ID:7X4WgYZE.net
そんなに悔しがる事?

645 :774RR:2023/12/15(金) 08:11:21.18 ID:ghpK9+IY.net
5chだから、乗ってる乗ってた人、乗ってない人、いろいろいるだろうけど。
昨年買って1年乗ったけど、本当に良いやつだ。

とにかく直4と比べて「感情的」なエンジンが良い。
V4が買った理由だからこれは満足してる。
クラッチも車重も「並」だから今ネガはないね。

ところで>518でタンク保護フィルム褒められたけど、余りを両カウルの膝が当たるところに貼って塗装保護してます。

646 :774RR:2023/12/16(土) 08:49:21.29 ID:8u44TEke.net
VFR水温上がり過ぎとか云われてる件だけど、結論的には105℃が世界標準。
これまでの日本のアナログメーター表示が低く感じる見せ方だったので105℃が高温に感じてるのだろう。
今も昔もずっとデフォは105℃。お湯の沸点が100℃だから105℃は異常水温だとみんな勘違いしてる。

647 :774RR:2023/12/16(土) 21:01:18.15 ID:wUKefHlb.net
外国車なんかは110℃から120℃あたりが基準水温。
実は国産車もそうなんだけど、高温多湿で渋滞が多い日本では90℃あたりでファンが回る設定になってるらしいね。

648 :774RR:2023/12/17(日) 07:44:37.66 ID:rltPSREb.net
自分のRC-60は100℃でファンが回る

649 :774RR:2023/12/17(日) 15:23:33.15 ID:BEZADsy9.net
結論的にはVFRだけ突出して足元が熱くなるわけでは無いんだね。

650 :774RR:2023/12/17(日) 20:15:30.08 ID:FACMKXwb.net
前車RC42型CB750、前前車GL700と比べても特段暑いとは感じませんね

651 :774RR:2023/12/17(日) 23:30:11.50 ID:aLPWqhec.net
まあ必須とはいわんがヒートガードあったほうが夏は快適だとは思う
ソースは俺

652 :774RR:2023/12/18(月) 00:13:36.71 ID:IxJPccrr.net
まあ、夏場はVFRに限らずどのバイクでもヒートガードはあった方がいいよな。
逆に言えば夏場に足が熱くならない大型バイクってあるのだろうか?

653 :774RR:2023/12/19(火) 09:13:01.95 ID:DrxlNLw0.net
VFRのヒートガードって何ですか?

654 :774RR:2023/12/21(木) 06:48:01.09 ID:SQt+0LSn.net
ズボン側の話だろ?

655 :774RR:2023/12/21(木) 10:59:56.81 ID:A2iM4YAU.net
>654
納得しました。
乗るときはもれなくライパン熱く感じた事なかったんで。

656 :774RR:2023/12/21(木) 12:20:38.55 ID:MX0Vb+Pa.net
フアン回ると熱いけど、そりゃV型、並列関係無くどのバイクも同じ。
特定箇所だけ特別に熱いとかは無いな。VFRが熱いとか言ってる人は、
フルカウル、腿に近いシリンダーの見た目印象で、そんな気がするレベルの話だね。

657 :774RR:2023/12/21(木) 12:55:56.80 ID:4uySSU4p.net
サイドラジエーターの46型が熱いんですよ。

658 :774RR:2023/12/21(木) 14:12:17.04 ID:A2iM4YAU.net
サイドラジエーターは何でも熱い
VTR1000も熱い

RC79はファン回っても変わらない

659 :774RR:2023/12/21(木) 14:41:21.94 ID:QbpbYpXq.net
今時ならホントに腿が火傷する程熱いのはイタリアンSSだけじゃない?

660 :774RR:2023/12/21(木) 21:13:04.87 ID:WYjoqcvJ.net
R1も熱いよ

661 :774RR:2023/12/22(金) 00:23:06.19 ID:duOUHkh3.net
RC46この気温でも熱く感じる
少し渋滞すると104℃に上がってファン回りまくり

662 :774RR:2023/12/22(金) 07:41:30.19 ID:w79GLOw5.net
熱いの寒いの重いの文句言いながらあんな危険な液体入れた金属に乗るのが面白いんだからしゃーないわな

663 :774RR:2023/12/22(金) 19:02:55.88 ID:74Rl/JMe.net
・ツアラーなのに前傾姿勢で長距離は疲れる
・不等間爆発のせいか、低回転域でアクセル開閉に対して車体がギクシャクする

この2点以外はあまり欠点らしい欠点はないんだけどね・・
当面乗り続けるつもりだけど。

664 :774RR:2023/12/22(金) 19:17:29.16 ID:XZGVfsic.net
いや長距離ツアラーだから軽い前傾がいいんだが

665 :774RR:2023/12/22(金) 19:49:26.77 ID:6qh4ozBv.net
腹筋、太もも筋が弱ってると確かにしんどい。
毎春冬眠明けで実感するわ。

666 :774RR:2023/12/23(土) 02:28:54.18 ID:kIFwyWe0.net
クリスマス寒波で車庫の前は1mの積雪。
雪降らない地域はいいよなぁ。。。

667 :774RR:2023/12/24(日) 00:30:18.07 ID:PgOhS9P8.net
東京だと年中無休で乗車できるけど10月に乗ったのが最後で3月まで乗らんと思う

668 :774RR:2023/12/24(日) 05:45:45.77 ID:kmKDUbIJ.net
都内で乗ってもまったく楽しくないしね

669 :774RR:2023/12/24(日) 07:17:25.07 ID:JDFrKnXF.net
都内だと冬の方が対策できる分走りやすいけどなあ
去年マックスフリッツの防寒パンツ買ったら本当に良くて、タイチとかコミネの冬用パンツ全部棄てたわ

670 :774RR:2023/12/24(日) 15:42:48.50 ID:GQgm0ENw.net
午前中、ゲートブリッジレインボーブリッジ行ったけど寒かった。
もう一台のCB1100は夏クソ暑冬脚あったか、VFRは夏涼しい冬クソ寒だ。

671 :hage:2023/12/24(日) 17:09:14.27 ID:YWMeTH+m.net
激安の「補修用」ステーター使ってみた。
12ヶ月・2000kmで発電しなくなった、んでバラしたら
コイルから立ち上がりの配線が焼損ボロボロになってた
耐熱ニス塗っといたけどダメ、触れると粉になっちまったよ。
検討されている方には,あくまでも補修・臨時使用と考えてくださいな。

672 :774RR:2024/01/06(土) 16:10:14.36 ID:r2OcWv+/.net
辰年おめ

673 :774RR:2024/01/06(土) 22:29:44.21 ID:o+CZ0pFx.net
もしかしてホンダラストヴイフォァー?

674 :774RR:2024/01/07(日) 21:44:43.72 ID:Vk56NJLC.net
能登の誰も住んでない実家に冬期保管しといたら倒れてカウルバキバキ、マフラーペチャンコ、買ったバイク屋は全壊、実家はもう住める状態じゃなくなった。

675 :774RR:2024/01/09(火) 21:07:02.51 ID:sUHAoj35.net
生きてりゃまた乗れるさ

676 :774RR:2024/01/15(月) 20:45:15.90 ID:OO/3wOly.net
今更だけどRC46買いましたよろしくね

677 :774RR:2024/01/19(金) 11:31:33.95 ID:kP679Y0J.net
さすがにVFR乗りは少数派だしどこの関連スレもブログも風前の灯だな。

678 :774RR:2024/01/20(土) 04:49:10.59 ID:13Qh7z3o.net
79だけど未だに動画上げてるわ

679 :774RR:2024/01/20(土) 20:09:01.57 ID:b26i43dx.net
80だけど始動直後にラジエーターファン回るのは仕様?
直ぐに止まるけど、なんか気になった。

680 :774RR:2024/02/03(土) 23:33:15.84 ID:ZansIta3.net
もうすぐ春ですね

681 :774RR:2024/02/04(日) 11:48:41.06 ID:lRyVcyVh.net
恋をしてみませんか

682 :774RR:2024/02/05(月) 06:29:18.64 ID:ZidAesxY.net
石川県民やけど暖かくなったら石川県に支援ツーリング来てくれ。
旅割で最大2万円割引。能登一周は道路が無理やろうけど、主要観光地迄の道路はGW前迄には復旧見込み。
沢山来て沢山食って沢山買って沢山金落として行って欲しい。

683 :774RR:2024/02/06(火) 00:18:54.24 ID:UdPp073P.net
>>682
石川は東大寺の感覚で高岡の大仏を見に行ってがっかりしたのと
奥能登のキリコとか御陣乗太鼓が良かったのが記憶に残ってるわ。
ぶっちゃけ七尾〜奥能登で、今回無事だった宿って輪島のルートイン以外どこかありそう?
和倉から輪島が意外に遠かったのと、右の岬が輪をかけて遠かったのは結構驚いたけど、景色も良かったしまた行きたいな。
GW〜で日本海側だと、その時期美味しいのは魚類ならノドグロ、サワラ、あご、貝類なら鮑、岩牡蠣、とり貝とか?

684 :774RR:2024/02/06(火) 19:45:18.15 ID:TrN9bibL.net
>>683
七尾から奥能登はGWは復旧が間に合わないと
思う。
海産物も漁港や漁船が壊滅してるので能登産海産物の水揚げは金沢港からになる。
石川海産物は金沢の回転寿司屋でも十分に堪能出来るので宿泊とグルメは金沢市内をお勧めする。
国道を使った能登半島周遊は輪島方面の絶景ルートが道路崩落して海に落ちてしまってるので走行不可。

685 :774RR:2024/02/07(水) 17:55:24.68 ID:8CjiHwtA.net
GLは水平対向エンジンだけど、夏場でも脚は熱くない。

686 :774RR:2024/02/08(木) 20:53:51.68 ID:3GXdAvZm.net
RC46だと今の時期でも右折2回待ちとかすると膝の辺り暖かくなる
止まってるとすぐ104℃だわ

687 :774RR:2024/02/09(金) 04:16:31.34 ID:CHnpbxCo.net
RC60もそんなかんじ

688 :774RR:2024/02/10(土) 11:41:33.03 ID:Xd/Kv49Y.net
たまたま金沢に水曜日に行って、ひどい目にあった

689 :774RR:2024/02/11(日) 20:25:16.62 ID:4pS1kRzM.net
別に金沢じゃひどい目にあう要素無いだろ?

690 :774RR:2024/02/13(火) 10:07:29.20 ID:OXTxBZLA.net
暖っけー。でもセル回らん。

691 :774RR:2024/02/15(木) 19:37:17.73 ID:MXxwjFN+.net
my79もバッテリ5年以上でエンジン掛からんかも
といことはもうすぐ79が発売10周年かい

前から珠洲、輪島回ってみたいと思ってて能登情報が多いので便乗
地震前の状態として一泊都内からだと能登までどんな道順で行く?

ツーリングプランが安曇野まであれば白馬糸魚川経由と安房トンネル経由が妥当かな
現実的に相当ダメージあって当分無理だろうが

692 :774RR:2024/02/16(金) 18:05:16.50 ID:8YCSGm5M.net
高速かなあ時間的に。
去年SSTRで辰巳PAから狼煙経由で行ったけど、4:30発で寄り道込み狼煙に15時くらいになったよ。ルートは中央道松本から平湯通って高山あたりから高速ね。
下道メインなら中央道から高山経由でR41通ってカミオカンデの横から富山に抜けるのが好き。氷見から能登島ツインブリッジ経由で海沿いかな。海と道が近くて、関東の人間からすると面白いかも。
ただし珠洲に着く頃は20時回りそう

693 :774RR:2024/02/16(金) 19:36:43.75 ID:cOFBmb+J.net
レスサンキュー
モーターサイクルショーまでは妄想ツーリングだ
能登は温存してお初の那智勝浦串本龍神スカイラインあたりかな

694 :774RR:2024/02/16(金) 20:42:27.72 ID:ygbJypPu.net
奥美濃やら飛騨はどこを走ってもよいものだ
春よ来い

695 :774RR:2024/02/16(金) 22:15:19.42 ID:ok5BarHc.net
能登路は時計回りで走るのが基本

696 :774RR:2024/02/18(日) 20:41:36.98 ID:VjdKZaO0.net
交差点で信号待ちしてる時に
比較的近くにいる他のバイクがアクセルを2回「ブォン ブォン」て吹かす事があるんだけど
あれ何なのかね? ネットで検索してもそれらしきものが出てこない。
これから競争しようぜとでも言ってんのかな。

俺はVFRをコーナーでべったり寝かせたりする運転は好きなんだけど
凄まじい速度で走りたい訳じゃないんだよ。減点されたくないし。

697 :774RR:2024/02/18(日) 21:22:53.46 ID:pSPhdmBc.net
>>696
特に意味は無いと思うよ。
ギアが入らない時にクラッチ握って空吹かししてるバイクはよくいる。

698 :774RR:2024/02/19(月) 11:46:24.64 ID:KOaShkaB.net
後ろに止まったらミラーでこっちチラ見してから空吹かしされることある
そんなんされてもエレガントスポーツだぞこっちはエレガントに走りますわ

699 :774RR:2024/02/19(月) 17:44:33.91 ID:BWHalkt1.net
>>696
違反の点数は減算じゃないよ

700 :774RR:2024/02/20(火) 17:20:18.71 ID:Wysvy1Mx.net
自意識過剰

701 :774RR:2024/02/21(水) 12:27:53.00 ID:mEfNTb9z.net
バッテリー充電したらまた寒くなって乗れない。

702 :774RR:2024/02/21(水) 18:44:44.66 ID:GYCRh/Iu.net
点検してもらってきた

703 :774RR:2024/02/21(水) 23:45:11.83 ID:mEfNTb9z.net
バイク屋でフロントブレーキレバーの角度調整してもらってからブレーキ握るたびにスターターヒューズが飛びだした。なんで?

704 :774RR:2024/02/23(金) 09:04:39.63 ID:aVIgLWRN.net
何か電気系がおかしいんだろうけど・・・
ブレーキランプが付いた時にどっか漏電してるのか?

705 :774RR:2024/02/23(金) 15:55:27.93 ID:44941QsC.net
2009年式 2型 約22,000km
https://i.imgur.com/oshiHnZ.jpg

706 :774RR:2024/02/23(金) 16:46:50.60 ID:mUUtclop.net
残当...

707 :774RR:2024/02/23(金) 20:09:36.45 ID:dwGJBp+j.net
>705
2万kmで??

708 :774RR:2024/03/02(土) 08:27:38.90 ID:JNuYQOkk.net
プリロード調整ってしてる?

709 :774RR:2024/03/02(土) 23:22:47.27 ID:46VrlTA3.net
標準体型だからなにもしてない

710 :774RR:2024/03/03(日) 12:39:14.00 ID:fcNk9BCH.net
標準体型なら硬すぎないか?

711 :774RR:2024/03/03(日) 13:00:53.22 ID:UEyAWnWY.net
初期設定は外人男女2人乗りを想定した設定のはずだからそれでちょうどいいのはかなりのデブだぞ

712 :774RR:2024/03/03(日) 13:43:48.31 ID:QeFhZ3FU.net
日本の運送車両法上の大人2人分の俺はイジらなくてOK

713 :774RR:2024/03/03(日) 13:51:46.59 ID:fcNk9BCH.net
いろいろ試したけど体重75キロ以下なら標準値は硬すぎる。俺は70キロだけどツーリングオンリーなら最弱に設定してもまだ硬いくらい。
タンデムで1〜2段階くらい硬くして丁度良いくらい。
VFRは標準体型の日本人が日本国内で走行する設定で標準値を決めてあるとは思えないな。

714 :774RR:2024/03/03(日) 22:12:27.93 ID:ilYZJOGE.net
あの硬さが標準じゃなかったのか・・・
じゃあ提げるわ

715 :774RR:2024/03/04(月) 01:56:00.70 ID:gPkUKSDE.net
経験上、ソロツーの時は前後とも最弱。減衰力は標準。
タンデム時はリアのみ最弱から2ノッチ上。
ジムカーナ練習会時は最弱から前一目もり上、後2ノッチ上。
80キロくらいまでの体重ならこれくらいが丁度いい。
スポーツタイヤでのサーキット走行レベルでも標準位置は硬い気がするので一般道の峠攻めなら尚更硬い。

716 :774RR:2024/03/04(月) 12:40:23.88 ID:HT9WP+Fz.net
>>0708

>>232ですが

プリロード調整してますよ、言われる通りで硬いにもほどがある。
空気圧は前2.0後ろ2.2だし。

717 :774RR:2024/03/04(月) 12:59:49.19 ID:Ypa6eKIr.net
>>716
空気圧低過ぎないか?

718 :774RR:2024/03/04(月) 14:01:23.62 ID:HT9WP+Fz.net
試してみて

俺的には2キロ切らなければok

2.5キロ以上は考えられない

リア2.9キロって何なの?

719 :774RR:2024/03/04(月) 17:55:33.73 ID:lj+fUWDq.net
空気圧低いとトレッドパターンに沿って変な減り方しない?
タイヤの温度が相当上がっていれば別だけど

720 :774RR:2024/03/04(月) 21:03:22.50 ID:6Anc8erL.net
シーズン前試走して帰ってきたら金属片刺さってやがる
ミニスティック仕入れて修理したが毎度最後のフットポンプが疲れる
携帯空気入れは騒音問題があるがフットポンプも結構ガチャガチャうるさいw

721 :774RR:2024/03/04(月) 22:35:01.21 ID:H/nAJ9tD.net
>>718
低すぎると思う。

ずいぶん車高も曲がる挙動ももっさり感が… と明らかに普段と違ってて、
ガススタで空気圧計ったら案の定2割ずつとか減ってた。

空気圧で言えば、前回適正に入れた、2週間位経って計ったら何故か2割弱くらい増えてることもある。
もちろん、タイヤがかなり熱くなって、とかでもなく…
不思議。

722 :774RR:2024/03/05(火) 02:02:31.72 ID:Im5vRfjh.net
>>721
タイヤの空気圧は季節や天候で変動多いよ。
タナックスのライドモニターに空気圧センサー付けてるけど指定空気圧にして置いても平気でプラスマイナス20%は変動するよ。
指定空気圧はあくまでそのタイヤの標準空気圧であって、プラスマイナス分を見越した空気圧が指定空気圧。
ただサーキット走行やジムカーナ走行みたいな時などタイヤ潰して強いトラクションが欲しい時に空気圧を下げて面圧稼ぐ場合があるね。
ただ一般走行の乗り心地と空気圧の関係に関してはやっぱり、乗る前のタイヤが冷えた状態で指定空気圧にして走行中は空気圧不足にならなくするのが安全に直結するのではないかな?
特に扁平タイヤは空気圧不足で乗り続けるとショルダー部へ過大な負荷が掛かり続ける事になるしね。

723 :774RR:2024/03/05(火) 06:57:17.03 ID:q11k+wlr.net
>>721
一番疑わしいのはスタンドの空気圧計
あんなの適当だから0.2のズレならそんなもん
テプラで+0.15してくださいとかならまし
直接書かれたマジックがほとんどかすれてるとか見たことあるし
ひどいとゼロ点補正値がタンクに書かずに壁に書いてあったり

724 :723:2024/03/05(火) 06:58:17.41 ID:q11k+wlr.net
うわスタンドとか書いてなかった。勘違いでごめんなさい

725 :774RR:2024/03/05(火) 07:05:09.77 ID:Im5vRfjh.net
空気圧不足で路面の縦割れに乗っかったら物凄く恐ろしいだろ。
世の中の空気圧メンテしないライダーは皆、空気圧不足で走ってる。

726 :774RR:2024/03/05(火) 12:34:26.65 ID:0zTsBzqU.net
>>724
いや、ガススタでオーケーでしたよ~

わからんのは、最後に入れたのがホンダドリームで入れてもらって、
その1ヶ月後にまた見てもらって「減ってました?」と聞いたら
「いや、パンパン、入れすぎだったよ」と言われたことにはモヤモヤしたな。

727 :774RR:2024/03/06(水) 08:28:15.05 ID:pskciUyy.net
タイヤ空気圧ゲージは持ってるの全部違う値になるわw
そんな精密ではないんだろう

728 :774RR:2024/03/06(水) 10:07:57.44 ID:N6lINOXy.net
>>727
俺のもだわww

729 :774RR:2024/03/06(水) 10:34:38.50 ID:rsP3lhMg.net
>>0718 ですが

ロードバイクも乗るんで、ジョーブロー(8キロ入れるんで3キロは余裕)とパナデジタルエアゲージ使ってますよ。

機械的ゲージ、ましてガススタ頼りで高い低い言っても概算参考値だよ。

730 :774RR:2024/03/06(水) 12:27:01.39 ID:bMERgIjK.net
タナックス・ライドモニターに空気圧センサー付けてる俺は勝ち組。タイヤ内温度まで表示されるし、任意設定空気圧より上下すればアラームも鳴るしな。

731 :774RR:2024/03/07(木) 20:47:52.31 ID:p8HFv3Rl.net
>>730
あのロックナット付けてる?
あれ付けるとすぐ外せないから面倒なんだが

732 :774RR:2024/03/08(金) 04:34:12.21 ID:t4ENJKQ/.net
>>731
でも付けないと弛んだら空気漏れるし。

733 :774RR:2024/03/08(金) 04:39:44.19 ID:t4ENJKQ/.net
確かに外す時不便なのでもっと厚みのある手で締めれる交換する。

734 :774RR:2024/03/08(金) 14:29:28.84 ID:kfgEVcF2.net
あのライドモニター、初期設定と更新に手間取ったわ
アンドロイドは結局認識しなかったし
というかライドモニター本体もスマホ側も接続してるって表示はしてるけど
androidautoにならん
androidの契約がデータ制限無いからそっちにしたかったのに

735 :774RR:2024/03/08(金) 15:06:49.59 ID:t4ENJKQ/.net
>>734
電源入れてからスマホ認識に1分掛かるけど、そうじゃなくて?

736 :774RR:2024/03/08(金) 16:16:16.22 ID:F4egwb9g.net
pixelとかたしか対応してない端末あるよね
だからandroid民は手放しでDA買えない

737 :774RR:2024/03/09(土) 02:14:49.82 ID:4oh2Na17.net
>>735
それとも違うのよね
結局iPhoneでは苦労なく繋がったしね

738 :774RR:2024/03/09(土) 22:02:38.81 ID:uo77a79n.net
これと対応出来ないスマホがあるのか?知らんかった。
もしかしてインカムに対応出来ないスマホとかもあるの?
スマホによってはバイク乗りにはとことん相性悪いのがあるって事だよな。

739 :774RR:2024/03/09(土) 23:04:09.86 ID:2j6PUXAI.net
インカムの電源入ってると繋がらんとか、スマホのBTの順番を後にしないとダメとか聞いた気がする。知り合いもそれで苦労したって。機種はTORQUE G06

740 :774RR:2024/03/10(日) 09:39:33.95 ID:2pwL5dR3.net
>>739
安いからダメなのか、いろんな新規メーカーが新機種を乱売するから対応が追い付かないのかってとこだろうね。

741 :774RR:2024/03/10(日) 22:39:49.19 ID:rlnPzFbH.net
スマホのペア端末をすべて削除して再起動させる

Android Auto端末の電源を入れスマホとペアリングする

最後にインカムの電源を入れAndroid Auto端末とペアリングする

通常はこれで繋がる

742 :774RR:2024/03/11(月) 10:14:57.61 ID:IY8RKcmy.net
実際ボッチツーリングだとインカムまでの必要性は感じないんだけど、インカム無しでマスツーリングしてる中には後方集団の信号無視が酷いな。

743 :774RR:2024/03/11(月) 22:23:13.35 ID:VOtkw/aU.net
年寄りは不必要な会話をインカムでグチャグチャ喋ってない方がいいよ。
注意力散漫になってトンネル内の壁にぶつかって転倒するVF750Fの動画をYouTubeで見た。

総レス数 743
149 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200