2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アドレス125 30台目 【スズキ DT11A 】

1 :774RR (ワンミングク MMaf-8Yb7):2022/07/28(木) 15:56:13 ID:WYImc3Y8M.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行にしてから書き込んでください。

公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uu125m0/

前スレ
アドレス125 22台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624483530/
【スズキDT11A】アドレス125 5台目【ちびっ子専用機】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528676337/
アドレス125 25台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1635500543/
アドレス125 26台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1637499379/
アドレス125 27台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1640310970/
アドレス125 28台目 【スズキ DT11A 】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1644666356/
アドレス125 29台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651371209/


次スレは>>970を目安に立てること。
不可なら別の者が立てること。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

797 :774RR (アークセー Sx03-V9jj):[ここ壊れてます] .net
やっぱりすり抜けだけなら、今もアドレスが最強なの?

798 :774RR (ササクッテロラ Sp03-wL8d):[ここ壊れてます] .net
>>797
すり抜けは前後14インチのディオ110とかアドレス110の方がしやすいよ。
大径タイヤの方が左端の道路のうねりに強い。

799 :774RR (ワッチョイ 0bee-6drP):[ここ壊れてます] .net
リード、灯油タンク載るかね?足元が結構狭いと思った

800 :774RR (ワッチョイ 7a25-/UM1):[ここ壊れてます] .net
>>799
20Lの背低幅広は無理
18Lの背高幅狭がジャスト

801 :774RR (アウアウクー MM43-eAqy):[ここ壊れてます] .net
フットレストで足を伸ばせないのはツーリングで辛い
リードが足を伸ばせて乗り心地が良ければ買ってた

802 :774RR (アークセー Sx03-V9jj):[ここ壊れてます] .net
>>798
なるほど……。

ということは、125ccのスクーターってどれも幅685mmくらいだけど
10インチタイヤのAXIS Zとからすり抜け弱いのか……。
(´・ω・`)

803 :774RR (アークセー Sx03-V9jj):[ここ壊れてます] .net
とから→とかは

804 :774RR (アウアウクー MM43-Aoqs):[ここ壊れてます] .net
>>802 違う逆
タイヤが小さいから車と車の間でくねくね小さく曲げられるので有利

もともとアドレスが通勤最強と呼ばれたのは車体そのものが小さくパワフルなため
本当の最強はJOGスポーツ90
もっとも短命だったからアドレスが長年すり抜け最強の座に付いていた

805 :774RR (ワッチョイ cbaa-M13Z):[ここ壊れてます] .net
アクシスZもリード125もDT11も腹がデヴだからな

806 :774RR (オイコラミネオ MMeb-iorr):[ここ壊れてます] .net
あれ、ナビに関する言及がなくね?

807 :774RR (アウアウウー Sa2f-JKz6):[ここ壊れてます] .net
さっき乗ったけど、やっぱり銀色のDT11Aが一番カッコいいわ

808 :774RR (スプッッ Sd8a-yVtu):[ここ壊れてます] .net
わかるシルバーカッコよ
初期型ブラック乗ってるけど樹脂のグレー色が足を引っ張ってる
シルバーなら色が馴染む
後期型シルバーはまだ見た事ない

809 :774RR (ワッチョイ c3b9-Sf33):[ここ壊れてます] .net
なんせあのV100様と同じフラッシュシルバーだからな。

810 :774RR (ワッチョイ 5f41-fZT1):[ここ壊れてます] .net
DT11Aの次はリードしかないんか?
9馬力下回るのは無理

EVスクーター早く出ないかなぁ

811 :774RR (ワッチョイ 86b3-l96k):[ここ壊れてます] .net
あと4年はDT11A乗るからその間にコスパ最強原二をスズキに…いや金貯めろって話だな現実的には

812 :774RR (ワッチョイ 7a41-M13Z):[ここ壊れてます] .net
買い換えたい車種が無いからDT11Aを乗り潰すわ

813 :774RR (ワッチョイ 6ff3-609+):[ここ壊れてます] .net
低床で広大なフラットフロアとちょうどいい角度の足置き
スズキも罪なモノ作ったよな
知り合いや同僚が乗ってるリードやディオやNMAXなんかを見ても足元見て無いわーとなる

814 :774RR (ササクッテロラ Sp03-JW+2):[ここ壊れてます] .net
>>810
125クラスのEVスクーターはホンダのはバッテリー交換式だけどパワーが無いし、ヤマハのは11馬力だけど160kg弱ある。
EVスクーターはあと30年後くらいにならないと実用化は難しいのではないかな。

815 :774RR (スプッッ Sd8a-yVtu):[ここ壊れてます] .net
トリさんも足下タンクじゃないよね?
フロア低いなら足伸ばすの我慢して三輪にすっかな雨の日も乗るし

816 :774RR (ワッチョイ 63f3-kHT+):[ここ壊れてます] .net
積載力で11A買ったからな
新型は、フロアに物積んで足伸ばすスペースないのが無理

817 :774RR (ワッチョイ 7377-pEjP):[ここ壊れてます] .net
足元に灯油のポリや2リットルのペットボトル1ケースが詰めないとお話にならないんだよなぁ。
乗り潰すか

818 :774RR (ワッチョイ cab9-HBBc):[ここ壊れてます] .net
>>814
> EVスクーターはあと30年後くらいにならないと実用化は難しいのではないか

国内4社は交換バッテリーの標準化で既に合意、
バッテリー性能向上の進捗具合も考えたら、実用化30年後というのは流石に遅過ぎの見積り
実用化10年以内、普及15年以内だろ
てか30年後は、ここに居るお爺ちゃん達はもうあの世

819 :774RR (ワッチョイ 03b0-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>817
ペットボトル何に使うん?
井戸が重金属汚染されてるとか?

820 :774RR (ワッチョイ 3aee-rqSc):[ここ壊れてます] .net
新型アドレスは全くアドレスっぽくないな
何気にタイヤは性能が低下したⅮ307だし
燃料タンク小さくなって、買う価値無いな

821 :774RR (ササクッテロラ Sp03-JW+2):[ここ壊れてます] .net
>>818
ただ走るだけなら直ぐに実用化はできる。
でも、今のガソリンスクーターと遜色ない使い勝手になるまでは最低でも30年くらいはかかるのではないかい?
遜色ない使い勝手にはパワーはもちろん航続距離と車重の軽量化も含まれる。
電動スクーターはとにかく重い。
そりゃ電池が重いんだから仕方ない。
今の電池の重さと性能ではガソリンスクーターの代わりになるのは10年先でも無理じゃない?

822 :774RR (ワッチョイ 5e43-hycX):[ここ壊れてます] .net
アドレスV100とかジョグスポーツ90サイズの小さな原二はもう出ないんかのう

823 :774RR (アウアウウー Sacf-KrHb):[ここ壊れてます] .net
これはまだ上位モデルが出るのかな?
しかしアジア臭いデザインで出してきたなw

824 :774RR (ワッチョイ df25-h7FX):[ここ壊れてます] .net
アドレスってデザインの継続性ないんだな。

825 :774RR (ワッチョイ 8baa-M5DG):[ここ壊れてます] .net
アドレス110買っといて正解だったな
有料道路(高速道路ではない)を実質的に高速走行する際にタイヤ系が大きい方がやっぱりいいし、排気量劣るけど特に不足している感もないし

826 :774RR (アークセー Sx0f-ap+a):[ここ壊れてます] .net
>>804>>798って、どっちが正しいの?
☜(・∀・)☞

827 :774RR (ワッチョイ fbee-Rk4E):[ここ壊れてます] .net
たまに足伸ばさない乗り方してみたら違和感しかなくて無理
ずっと足伸ばせる原付乗り継いできたから伸ばせないのはそれだけで選択肢から外れる

828 :774RR (ワッチョイ 0f41-jiS6):[ここ壊れてます] .net
お前はあと3台は買っておけ!

829 :774RR (ワッチョイ 5b9c-vTk3):[ここ壊れてます] .net
>>826
786にタイヤが細いとうねりに強いと書いて有るだろう?もし太いタイヤにすると、深めのうねりには足を取られ易く車体が揺さぶられる

830 :774RR (スッップ Sdbf-LQnt):[ここ壊れてます] .net
インチの事だろ。

831 :774RR (ササクッテロロ Sp0f-bQdR):[ここ壊れてます] .net
>>815
トリさん車幅が…

832 :774RR (テテンテンテン MM7f-YMTH):[ここ壊れてます] .net
dt11a中古購入したんですが、空気圧って何処に記載されてます?
ちなみに前後何kPaか教えて下さい

833 :774RR (ワッチョイ bbf3-49Tq):[ここ壊れてます] .net
>>832
取説に普通に記載されてる
前150kPa
後200kPa
記憶が曖昧だがタンデム時は後250kPaだった気がする

834 :774RR (スプッッ Sdbf-fnUH):[ここ壊れてます] .net
中古で取説ついてくる?
メットインのどこかに書いてなかったっけ

835 :774RR (アウアウアー Sa7f-ydTG):[ここ壊れてます] .net
>>823 780を良く読んでみな
すり抜けの前提が違う
左から抜ける時にやり易い14インチ

車と車の間を縫う様に走りやすい10インチ
都内とかのすり抜けは二車線三車線の車と車の間をアミダの様に縫って進むから兎に角ハンドルの切れ角と小回りが重要

V125は最強の後継機ではあるが、DT11Aは最強ではない
最高では無いが万能
使い勝手の懐が広いのが売り

836 :774RR (ワッチョイ bbf3-49Tq):[ここ壊れてます] .net
>>834
普段メットインを使ってないから気付かなかった
空気圧と荷物の耐荷重が貼ってあるね

837 :774RR (ブーイモ MM7f-C1ih):[ここ壊れてます] .net
みんな、なんだかんだ優しいよな。

838 :774RR (ワッチョイ fb41-IIaP):[ここ壊れてます] .net
3年目してタイヤを交換した
MB-520

なんか、出足(最初の20km/hくらいまで)が遅くなった
グリップがあるから?

あと、タイヤを交換したけど、やはり後輪が滑る感覚がある
常識的な速度で、少し寝かせるだけなんだけど滑る
自転車やアドレス110だと、スッと曲がれるようなカーブでも、DT11Aだと滑る
やっぱ車体の大きさに比べて、後輪が小さいのが原因なのか…
素人なんで専門的なことは分からないけど

まぁ、まだタイヤを交換して30kmくらいしか 走ってないから、皮が剥けたらまた変わってくるんかな?

よくわからん

839 :774RR (ワッチョイ 0f43-lMqP):[ここ壊れてます] .net
まあ、ハイグリップタイヤに変えたら抵抗増えるからパワーは食われる

840 :774RR (ワッチョイ fb41-IIaP):[ここ壊れてます] .net
>>839
MB-520ってハイグリップな部類になるんか
スクーター用の普通のタイヤって認識してた
チェンシンよりかは良い物だとは思ってたけど

841 :774RR (スププ Sdbf-jiS6):[ここ壊れてます] .net
みんなも1度空気圧みたほうがいいぞ。割とキンキンに入れてる場合がある。
適正にしたら乗り心地良いのなんの。

842 :774RR (ワッチョイ 2bb0-h7FX):[ここ壊れてます] .net
想定体重は60キロくらいだから自分の体重に合わせて規定値から5%くらい増減してもいいと思う
ほんと3キロ位入れるバイク屋もあるから注意した方が良い

843 :774RR:2022/10/15(土) 18:55:00.84
ハンドルかフロントアクスルのガタが酷いように思う
リアはなんか滑っているような?
気のせいか?ハズレを引いただけなのか?

844 :774RR (スッップ Sdbf-MZpa):[ここ壊れてます] .net
>>838
しばらく走ると全然変わる

845 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
DT11A、普通に100キロ出るんだな…こいつの実力を侮ってたわ

846 :774RR (ワッチョイ 9fb9-BCAW):[ここ壊れてます] .net
>>840
コンパウンド自体は柔らかいよ
以前の耐摩耗って書かれてた蒼ラベルから今の赤ラベルになってさらに柔くなったみたいだけど

847 :774RR (ワッチョイ 9f55-t2hD):[ここ壊れてます] .net
新型はジェンマみたいだな

848 :774RR (スッップ Sdbf-LQnt):[ここ壊れてます] .net
おいらのはメーター読み95しか出ない。

849 :774RR (ワッチョイ 0f1b-RcMz):[ここ壊れてます] .net
多分ちょっと伏せたら出る

850 :774RR (オイコラミネオ MM8f-EMpt):[ここ壊れてます] .net
多分ちょっと痩せたら出る

851 :774RR (ワッチョイ 9f6c-agbM):[ここ壊れてます] .net
DT11Aに液晶メーター付けるだけで良かったのでは、と新型を見て思う

852 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
無駄に金掛かるだけの液晶なんか要らないから新規制クリアさせただけで他何も変わってないやつを販売し続けてくれ、と大半のDT11Aユーザーは思ってるはず

853 :774RR (ワッチョイ 8baa-WdpF):[ここ壊れてます] .net
V125Sみたいにすぐ変色して読めなくなる粗悪な液晶でつねわかります

854 :774RR (ワッチョイ df7c-lMqP):[ここ壊れてます] .net
フロントバスケット付かない、リアキャリアオプション
もうスクーター型で荷物満載したい実用用途は求められてないってことだな
省燃費で荷物沢山詰みたいならカブ110とかで

855 :774RR (テテンテンテン MM7f-y5HG):[ここ壊れてます] .net
ていうか日本市場向けの原二の開発が求められていない
ホンダみたいにオールレンジで品揃えできる体力もないしなスズキは

856 :774RR (ワッチョイ 2bb0-h7FX):[ここ壊れてます] .net
レッツバスケット買って二種登録したら良いさ
原付で前かごなんて新聞屋くらいでしょ

857 :774RR (ワッチョイ 8bee-w9bA):[ここ壊れてます] .net
>>852
左右別のウインカーインジケーターと言わずともあのメーターの気色悪いブツブツの模様の台紙を変えてくれたらそれで良かった。
メーターの一番上が60キロっていうのはすごく見やすい
あ、あとメーターの針も光ってくれたら良かったな。

858 :774RR (ワッチョイ 8baa-o5B/):[ここ壊れてます] .net
7000kmでヘッドライト切れ
自分で変えてみたがカウルはずすのに難儀したわ
つべの動画見ると結構簡単に外してるの多いけど、個体差あるんか?

859 :774RR (ワッチョイ 2b41-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
>>858
動画あげてる人は何回か外してる人じゃないかな
白ツメに潤滑剤を付けておくと次からマシになる

860 :774RR (オイコラミネオ MM3f-EMpt):[ここ壊れてます] .net
2回目からは割と簡単に外れるね

861 :774RR (ワッチョイ bbf3-gBql):[ここ壊れてます] .net
今走行7500kmで予備のバルブも用意してあるから切れる前に交換しようかなーと悩んでる
そろそろハンカバを付けるし

862 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
店に頼むと工賃高いって聞いたけどどうなんだ
まあ不器用だから自分でやるとぶっ壊して結局高く付きそうな気がするから、任せるしかないかなw

863 :774RR (ワッチョイ 0f1b-RcMz):[ここ壊れてます] .net
758です。
ついに買ったので仲間入れてください。

864 :774RR (ワッチョイ 9fee-4TFo):[ここ壊れてます] .net
>>863
おめ、その色が手に入るとは運が良い。

シートの件は皆まで言うな、兄さんの胸の内にそっと仕舞っといてくれ。

865 :774RR (スッップ Sdbf-0499):[ここ壊れてます] .net
店に頼んでもぶっ壊されるぞ
昔乗ってたバイクは部品代折半
今のこいつは部品代全払い(壊した時の工賃とそれを直した時の工賃も)

866 :774RR (スプッッ Sdbf-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
よくわからんけど今DT11A買うとか、新車だろうが中古だろうがありえんクソ高そう

867 :774RR (ワッチョイ 6b77-zX+H):[ここ壊れてます] .net
あと2年くらいしてこのスレがあったらスレの住人に無料で譲渡するわ。取りに来てくれる人限定で。
今32000キロ走ってるけどなw

868 :774RR (ワッチョイ 1f01-AE1z):[ここ壊れてます] .net
カウル外す時、上が外れて下が外れない時は下側から覗くと爪の場所があるんで車の内装外しのマイナスみたいなのを突っ込むと簡単に外れる。と言うか吹っ飛ぶw
ちゃんと片手で押さえて作業しないとな。

869 :774RR (アウアウエー Sa3f-nhVH):[ここ壊れてます] .net
>>867
応募者多数で抽選になるぞw

870 :774RR (ワッチョイ ef7c-7iBv):[ここ壊れてます] .net
自分の走行距離2000kmの無事故無改造の
アドレス125、誰か12万ぐらいで買って

871 :774RR (スププ Sdbf-o5B/):[ここ壊れてます] .net
>>869
そんな汚いの金貰っても要らんわ。

872 :774RR (ワッチョイ 6b77-zX+H):[ここ壊れてます] .net
>>869
限界集落だから取りに来ることができる人限られるからなw
整備は時分でゴリゴリにしてるから安全だと思う。もしあと2年経ってスレ覗いてたらよろしくw

873 :774RR (ワッチョイ 0b44-ToVJ):[ここ壊れてます] .net
人生最後のスクーターになりそうだからアドレス125でDIYして勉強させてもらうわ

874 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
>>870
そんな新古車みたいなの、メルカリに出せば15万くらいで売れるぞ
知らんけど

875 :774RR (ワッチョイ 0f41-jiS6):[ここ壊れてます] .net
いや、そのとおり。
15万で一撃だわ。
名義変更も市役所だから簡単だし。

876 :774RR (ワッチョイ bbee-JKY+):[ここ壊れてます] .net
>>868
自分はそれで吹っ飛ばしてカウルが傷だらけになった。
マジでスッポーンって飛んでいくのな。

877 :774RR (ワッチョイ 9f16-5WBz):[ここ壊れてます] .net
俺のアドレス125、1年前に新車で購入後走行100km程度で室内保管。
もちろん無事故無改造雨天走行無し。


誰か15万くらいで買う?

878 :774RR (ワッチョイ dfee-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトバルブそんなすぐにれるの?
今走行6000kmだから交換した方がいいかな??

879 :774RR (ワッチョイ fbfc-XiM+):[ここ壊れてます] .net
>>878
私は7000kmできれた。そろそろじゃないか?

880 :774RR (ワッチョイ 1f01-AE1z):[ここ壊れてます] .net
>>876
そうなんだよマジで飛びやがった。たまたま雨の日に掛けておくブルーシートの上に着地したから良かったけど。作業は気をつけないとね。買ってすぐのLED化で傷だらけじゃたまらんよ。

881 :774RR (ワッチョイ 4b41-gWm2):[ここ壊れてます] .net
>>877
場所は?

882 :774RR (オッペケ Sr0f-aVjI):2022/10/18(火) 16:00:17.58 .net
>>877
関東なら買いに行くわ

883 :774RR (スププ Sdbf-jiS6):2022/10/18(火) 16:20:06.91 .net
いや、俺が!

884 :774RR (ワッチョイ 6baa-1sLG):2022/10/18(火) 16:20:37.01 .net
>>878
自分も約7000kmで切れたよ
みんな測ったように同じようなタイミングで切れてるな

885 :774RR (ワッチョイ 8b34-A3Yq):2022/10/18(火) 16:29:26.98 .net
俺は休みの日にしか乗らんけど、通勤に使ってたら7000kmなんてあっという間だよな?

886 :774RR (ワッチョイ abf3-TEct):2022/10/18(火) 20:19:22.65 .net
俺2年経つけど2500キロ
夏場の通勤と休みにたまに乗るくらい

887 :774RR (スップ Sdbf-JKY+):2022/10/18(火) 22:16:37.37 .net
自分は8000kmくらいで切れたな。
不思議なヘッドライトだ。

888 :774RR (ブーイモ MM7f-+LK/):2022/10/18(火) 22:38:50.37 .net
アドレス110はバルブ切れやすくてリコール出てたよね

889 :774RR (ワッチョイ df41-WdpF):2022/10/18(火) 23:06:20.30 .net
LEDに変えたら3万km走っても切れてない

890 :774RR (ワッチョイ fbfc-XiM+):2022/10/19(水) 00:13:06.59 .net
>>889
7000キロで電球きれて、スフィアのLEDに換えたけど、どれくらいもつかな?3万キロもってくれたら嬉しいけどな。

891 :774RR (ワッチョイ 8baa-WdpF):2022/10/19(水) 02:22:11.28 .net
SUZUKIは二輪も四輪も電装が弱いと有名だから仕方ない

892 :774RR (ワッチョイ 5bfa-n+JV):2022/10/19(水) 10:47:04.51 .net
>>877
もう少し大切に寝かしたら
購入時の値段位にになるかもよ?

893 :774RR (ワッチョイ 5bfa-n+JV):2022/10/19(水) 10:50:42.11 .net
一時スズキの軽自動車の片目率が驚く程に高かったもんね。今もだけど。

894 :774RR (オッペケ Sr0f-t2hD):2022/10/19(水) 11:25:52.68 .net
>>889
俺はプレシャス・レイZだが、
2000時間でローの片側が点灯しなくなった
たまたまハズレ品だったのか、こんなものなのか分からんけど

895 :774RR (スッップ Sdbf-o5B/):2022/10/19(水) 11:53:40.92 .net
時間てなんで分かるの?

896 :774RR (ワッチョイ ab78-lMqP):2022/10/19(水) 12:03:00.02 .net
>>895
エンジンONの時はBluetoothで信号出す改造でもしてるのでは

897 :774RR (ワッチョイ 9f29-lA7/):2022/10/19(水) 13:11:18.32 .net
>>894
同じの付けてるけど、
8500km辺りで同じ症状になった。
まぁ使えなくはないけど見た目もよろしくないので
交換用にポンレッドのLEDを購入済み。
PIAAから出てるのと同じものっぽいので
それなりに持ちそう。

総レス数 1022
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200