2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アドレス125 30台目 【スズキ DT11A 】

1 :774RR (ワンミングク MMaf-8Yb7):2022/07/28(木) 15:56:13 ID:WYImc3Y8M.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行にしてから書き込んでください。

公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uu125m0/

前スレ
アドレス125 22台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624483530/
【スズキDT11A】アドレス125 5台目【ちびっ子専用機】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528676337/
アドレス125 25台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1635500543/
アドレス125 26台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1637499379/
アドレス125 27台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1640310970/
アドレス125 28台目 【スズキ DT11A 】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1644666356/
アドレス125 29台目 【スズキ DT11A 】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651371209/


次スレは>>970を目安に立てること。
不可なら別の者が立てること。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

826 :774RR (アークセー Sx0f-ap+a):[ここ壊れてます] .net
>>804>>798って、どっちが正しいの?
☜(・∀・)☞

827 :774RR (ワッチョイ fbee-Rk4E):[ここ壊れてます] .net
たまに足伸ばさない乗り方してみたら違和感しかなくて無理
ずっと足伸ばせる原付乗り継いできたから伸ばせないのはそれだけで選択肢から外れる

828 :774RR (ワッチョイ 0f41-jiS6):[ここ壊れてます] .net
お前はあと3台は買っておけ!

829 :774RR (ワッチョイ 5b9c-vTk3):[ここ壊れてます] .net
>>826
786にタイヤが細いとうねりに強いと書いて有るだろう?もし太いタイヤにすると、深めのうねりには足を取られ易く車体が揺さぶられる

830 :774RR (スッップ Sdbf-LQnt):[ここ壊れてます] .net
インチの事だろ。

831 :774RR (ササクッテロロ Sp0f-bQdR):[ここ壊れてます] .net
>>815
トリさん車幅が…

832 :774RR (テテンテンテン MM7f-YMTH):[ここ壊れてます] .net
dt11a中古購入したんですが、空気圧って何処に記載されてます?
ちなみに前後何kPaか教えて下さい

833 :774RR (ワッチョイ bbf3-49Tq):[ここ壊れてます] .net
>>832
取説に普通に記載されてる
前150kPa
後200kPa
記憶が曖昧だがタンデム時は後250kPaだった気がする

834 :774RR (スプッッ Sdbf-fnUH):[ここ壊れてます] .net
中古で取説ついてくる?
メットインのどこかに書いてなかったっけ

835 :774RR (アウアウアー Sa7f-ydTG):[ここ壊れてます] .net
>>823 780を良く読んでみな
すり抜けの前提が違う
左から抜ける時にやり易い14インチ

車と車の間を縫う様に走りやすい10インチ
都内とかのすり抜けは二車線三車線の車と車の間をアミダの様に縫って進むから兎に角ハンドルの切れ角と小回りが重要

V125は最強の後継機ではあるが、DT11Aは最強ではない
最高では無いが万能
使い勝手の懐が広いのが売り

836 :774RR (ワッチョイ bbf3-49Tq):[ここ壊れてます] .net
>>834
普段メットインを使ってないから気付かなかった
空気圧と荷物の耐荷重が貼ってあるね

837 :774RR (ブーイモ MM7f-C1ih):[ここ壊れてます] .net
みんな、なんだかんだ優しいよな。

838 :774RR (ワッチョイ fb41-IIaP):[ここ壊れてます] .net
3年目してタイヤを交換した
MB-520

なんか、出足(最初の20km/hくらいまで)が遅くなった
グリップがあるから?

あと、タイヤを交換したけど、やはり後輪が滑る感覚がある
常識的な速度で、少し寝かせるだけなんだけど滑る
自転車やアドレス110だと、スッと曲がれるようなカーブでも、DT11Aだと滑る
やっぱ車体の大きさに比べて、後輪が小さいのが原因なのか…
素人なんで専門的なことは分からないけど

まぁ、まだタイヤを交換して30kmくらいしか 走ってないから、皮が剥けたらまた変わってくるんかな?

よくわからん

839 :774RR (ワッチョイ 0f43-lMqP):[ここ壊れてます] .net
まあ、ハイグリップタイヤに変えたら抵抗増えるからパワーは食われる

840 :774RR (ワッチョイ fb41-IIaP):[ここ壊れてます] .net
>>839
MB-520ってハイグリップな部類になるんか
スクーター用の普通のタイヤって認識してた
チェンシンよりかは良い物だとは思ってたけど

841 :774RR (スププ Sdbf-jiS6):[ここ壊れてます] .net
みんなも1度空気圧みたほうがいいぞ。割とキンキンに入れてる場合がある。
適正にしたら乗り心地良いのなんの。

842 :774RR (ワッチョイ 2bb0-h7FX):[ここ壊れてます] .net
想定体重は60キロくらいだから自分の体重に合わせて規定値から5%くらい増減してもいいと思う
ほんと3キロ位入れるバイク屋もあるから注意した方が良い

843 :774RR:2022/10/15(土) 18:55:00.84
ハンドルかフロントアクスルのガタが酷いように思う
リアはなんか滑っているような?
気のせいか?ハズレを引いただけなのか?

844 :774RR (スッップ Sdbf-MZpa):[ここ壊れてます] .net
>>838
しばらく走ると全然変わる

845 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
DT11A、普通に100キロ出るんだな…こいつの実力を侮ってたわ

846 :774RR (ワッチョイ 9fb9-BCAW):[ここ壊れてます] .net
>>840
コンパウンド自体は柔らかいよ
以前の耐摩耗って書かれてた蒼ラベルから今の赤ラベルになってさらに柔くなったみたいだけど

847 :774RR (ワッチョイ 9f55-t2hD):[ここ壊れてます] .net
新型はジェンマみたいだな

848 :774RR (スッップ Sdbf-LQnt):[ここ壊れてます] .net
おいらのはメーター読み95しか出ない。

849 :774RR (ワッチョイ 0f1b-RcMz):[ここ壊れてます] .net
多分ちょっと伏せたら出る

850 :774RR (オイコラミネオ MM8f-EMpt):[ここ壊れてます] .net
多分ちょっと痩せたら出る

851 :774RR (ワッチョイ 9f6c-agbM):[ここ壊れてます] .net
DT11Aに液晶メーター付けるだけで良かったのでは、と新型を見て思う

852 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
無駄に金掛かるだけの液晶なんか要らないから新規制クリアさせただけで他何も変わってないやつを販売し続けてくれ、と大半のDT11Aユーザーは思ってるはず

853 :774RR (ワッチョイ 8baa-WdpF):[ここ壊れてます] .net
V125Sみたいにすぐ変色して読めなくなる粗悪な液晶でつねわかります

854 :774RR (ワッチョイ df7c-lMqP):[ここ壊れてます] .net
フロントバスケット付かない、リアキャリアオプション
もうスクーター型で荷物満載したい実用用途は求められてないってことだな
省燃費で荷物沢山詰みたいならカブ110とかで

855 :774RR (テテンテンテン MM7f-y5HG):[ここ壊れてます] .net
ていうか日本市場向けの原二の開発が求められていない
ホンダみたいにオールレンジで品揃えできる体力もないしなスズキは

856 :774RR (ワッチョイ 2bb0-h7FX):[ここ壊れてます] .net
レッツバスケット買って二種登録したら良いさ
原付で前かごなんて新聞屋くらいでしょ

857 :774RR (ワッチョイ 8bee-w9bA):[ここ壊れてます] .net
>>852
左右別のウインカーインジケーターと言わずともあのメーターの気色悪いブツブツの模様の台紙を変えてくれたらそれで良かった。
メーターの一番上が60キロっていうのはすごく見やすい
あ、あとメーターの針も光ってくれたら良かったな。

858 :774RR (ワッチョイ 8baa-o5B/):[ここ壊れてます] .net
7000kmでヘッドライト切れ
自分で変えてみたがカウルはずすのに難儀したわ
つべの動画見ると結構簡単に外してるの多いけど、個体差あるんか?

859 :774RR (ワッチョイ 2b41-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
>>858
動画あげてる人は何回か外してる人じゃないかな
白ツメに潤滑剤を付けておくと次からマシになる

860 :774RR (オイコラミネオ MM3f-EMpt):[ここ壊れてます] .net
2回目からは割と簡単に外れるね

861 :774RR (ワッチョイ bbf3-gBql):[ここ壊れてます] .net
今走行7500kmで予備のバルブも用意してあるから切れる前に交換しようかなーと悩んでる
そろそろハンカバを付けるし

862 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
店に頼むと工賃高いって聞いたけどどうなんだ
まあ不器用だから自分でやるとぶっ壊して結局高く付きそうな気がするから、任せるしかないかなw

863 :774RR (ワッチョイ 0f1b-RcMz):[ここ壊れてます] .net
758です。
ついに買ったので仲間入れてください。

864 :774RR (ワッチョイ 9fee-4TFo):[ここ壊れてます] .net
>>863
おめ、その色が手に入るとは運が良い。

シートの件は皆まで言うな、兄さんの胸の内にそっと仕舞っといてくれ。

865 :774RR (スッップ Sdbf-0499):[ここ壊れてます] .net
店に頼んでもぶっ壊されるぞ
昔乗ってたバイクは部品代折半
今のこいつは部品代全払い(壊した時の工賃とそれを直した時の工賃も)

866 :774RR (スプッッ Sdbf-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
よくわからんけど今DT11A買うとか、新車だろうが中古だろうがありえんクソ高そう

867 :774RR (ワッチョイ 6b77-zX+H):[ここ壊れてます] .net
あと2年くらいしてこのスレがあったらスレの住人に無料で譲渡するわ。取りに来てくれる人限定で。
今32000キロ走ってるけどなw

868 :774RR (ワッチョイ 1f01-AE1z):[ここ壊れてます] .net
カウル外す時、上が外れて下が外れない時は下側から覗くと爪の場所があるんで車の内装外しのマイナスみたいなのを突っ込むと簡単に外れる。と言うか吹っ飛ぶw
ちゃんと片手で押さえて作業しないとな。

869 :774RR (アウアウエー Sa3f-nhVH):[ここ壊れてます] .net
>>867
応募者多数で抽選になるぞw

870 :774RR (ワッチョイ ef7c-7iBv):[ここ壊れてます] .net
自分の走行距離2000kmの無事故無改造の
アドレス125、誰か12万ぐらいで買って

871 :774RR (スププ Sdbf-o5B/):[ここ壊れてます] .net
>>869
そんな汚いの金貰っても要らんわ。

872 :774RR (ワッチョイ 6b77-zX+H):[ここ壊れてます] .net
>>869
限界集落だから取りに来ることができる人限られるからなw
整備は時分でゴリゴリにしてるから安全だと思う。もしあと2年経ってスレ覗いてたらよろしくw

873 :774RR (ワッチョイ 0b44-ToVJ):[ここ壊れてます] .net
人生最後のスクーターになりそうだからアドレス125でDIYして勉強させてもらうわ

874 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):[ここ壊れてます] .net
>>870
そんな新古車みたいなの、メルカリに出せば15万くらいで売れるぞ
知らんけど

875 :774RR (ワッチョイ 0f41-jiS6):[ここ壊れてます] .net
いや、そのとおり。
15万で一撃だわ。
名義変更も市役所だから簡単だし。

876 :774RR (ワッチョイ bbee-JKY+):[ここ壊れてます] .net
>>868
自分はそれで吹っ飛ばしてカウルが傷だらけになった。
マジでスッポーンって飛んでいくのな。

877 :774RR (ワッチョイ 9f16-5WBz):[ここ壊れてます] .net
俺のアドレス125、1年前に新車で購入後走行100km程度で室内保管。
もちろん無事故無改造雨天走行無し。


誰か15万くらいで買う?

878 :774RR (ワッチョイ dfee-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトバルブそんなすぐにれるの?
今走行6000kmだから交換した方がいいかな??

879 :774RR (ワッチョイ fbfc-XiM+):[ここ壊れてます] .net
>>878
私は7000kmできれた。そろそろじゃないか?

880 :774RR (ワッチョイ 1f01-AE1z):[ここ壊れてます] .net
>>876
そうなんだよマジで飛びやがった。たまたま雨の日に掛けておくブルーシートの上に着地したから良かったけど。作業は気をつけないとね。買ってすぐのLED化で傷だらけじゃたまらんよ。

881 :774RR (ワッチョイ 4b41-gWm2):[ここ壊れてます] .net
>>877
場所は?

882 :774RR (オッペケ Sr0f-aVjI):2022/10/18(火) 16:00:17.58 .net
>>877
関東なら買いに行くわ

883 :774RR (スププ Sdbf-jiS6):2022/10/18(火) 16:20:06.91 .net
いや、俺が!

884 :774RR (ワッチョイ 6baa-1sLG):2022/10/18(火) 16:20:37.01 .net
>>878
自分も約7000kmで切れたよ
みんな測ったように同じようなタイミングで切れてるな

885 :774RR (ワッチョイ 8b34-A3Yq):2022/10/18(火) 16:29:26.98 .net
俺は休みの日にしか乗らんけど、通勤に使ってたら7000kmなんてあっという間だよな?

886 :774RR (ワッチョイ abf3-TEct):2022/10/18(火) 20:19:22.65 .net
俺2年経つけど2500キロ
夏場の通勤と休みにたまに乗るくらい

887 :774RR (スップ Sdbf-JKY+):2022/10/18(火) 22:16:37.37 .net
自分は8000kmくらいで切れたな。
不思議なヘッドライトだ。

888 :774RR (ブーイモ MM7f-+LK/):2022/10/18(火) 22:38:50.37 .net
アドレス110はバルブ切れやすくてリコール出てたよね

889 :774RR (ワッチョイ df41-WdpF):2022/10/18(火) 23:06:20.30 .net
LEDに変えたら3万km走っても切れてない

890 :774RR (ワッチョイ fbfc-XiM+):2022/10/19(水) 00:13:06.59 .net
>>889
7000キロで電球きれて、スフィアのLEDに換えたけど、どれくらいもつかな?3万キロもってくれたら嬉しいけどな。

891 :774RR (ワッチョイ 8baa-WdpF):2022/10/19(水) 02:22:11.28 .net
SUZUKIは二輪も四輪も電装が弱いと有名だから仕方ない

892 :774RR (ワッチョイ 5bfa-n+JV):2022/10/19(水) 10:47:04.51 .net
>>877
もう少し大切に寝かしたら
購入時の値段位にになるかもよ?

893 :774RR (ワッチョイ 5bfa-n+JV):2022/10/19(水) 10:50:42.11 .net
一時スズキの軽自動車の片目率が驚く程に高かったもんね。今もだけど。

894 :774RR (オッペケ Sr0f-t2hD):2022/10/19(水) 11:25:52.68 .net
>>889
俺はプレシャス・レイZだが、
2000時間でローの片側が点灯しなくなった
たまたまハズレ品だったのか、こんなものなのか分からんけど

895 :774RR (スッップ Sdbf-o5B/):2022/10/19(水) 11:53:40.92 .net
時間てなんで分かるの?

896 :774RR (ワッチョイ ab78-lMqP):2022/10/19(水) 12:03:00.02 .net
>>895
エンジンONの時はBluetoothで信号出す改造でもしてるのでは

897 :774RR (ワッチョイ 9f29-lA7/):2022/10/19(水) 13:11:18.32 .net
>>894
同じの付けてるけど、
8500km辺りで同じ症状になった。
まぁ使えなくはないけど見た目もよろしくないので
交換用にポンレッドのLEDを購入済み。
PIAAから出てるのと同じものっぽいので
それなりに持ちそう。

898 :774RR (オッペケ Sr0f-t2hD):2022/10/19(水) 15:40:15.60 .net
>>895
ほぼ分かる
運転した日を毎日記録してるから

899 :774RR (オッペケ Sr0f-t2hD):2022/10/19(水) 15:43:18.01 .net
>>897
あー、プレシャス・レイZが壊れて俺も同じの買ったわw
今それを着けてる
でもプレシャス・レイZの方が明るいな

900 :774RR (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 17:29:11.72 ID:fuRN6aY80.net
去年の春に買ったアドレス125に乗ってるんですが、昨日30分ぐらいキーをONのまま放置しちゃってバッテリーが上がっちゃったんです
それで、保険屋を通してバイク修理の人が来てエンジンかけてもらったんですが、そのときに発電機が弱そうなので、
なじみのバイク屋でバッテリー充電と発電機を看てもらったほうが良いよとアドバイスもらったんです
で、今日購入したバイク屋に持ち込んだらバッテリー充電はするけど、電圧をチェックすれば発電機が故障してるかどうかはわかるから発電機(ジェネレター?)までは開いて見ないと言われました
ググったら結構コイルが付け間違ってたり、コイルが焼けてたりと事例が結構多いみたいなんですよね
中を開いてチェックして欲しいと何度も言ったんですが、それで大丈夫なんですかねぇ?

901 :881 (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 17:34:08.33 ID:fuRN6aY80.net
以前も修理に面倒くさがるような態度だったり、今回ももし気になるならほかのバイク屋でと言い出して、
頭にきて自分の店で買ってもらった客を見捨てるようなことを言うなと口論してしまいました
田舎でバイク屋が少ないので強気な商売
都内にいたときはスズキやホンダの正規ディーラーから買ってたからか、すごく親切だったので落差にガッカリしてます

902 :774RR (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 18:13:13.82 ID:LshiOMEI0.net
強風でバイク倒れた時にバルブも切れてた
衝撃でも切れるんだなと、距離は9000kぐらい

903 :774RR (ワッチョイ 8baa-WdpF):2022/10/19(水) 18:17:34.09 ID:S74c458Q0.net
>>900
バッテリー新品入れて3000回転で14.6V出てりゃ正常だからわざわざACジェネレーターまで分解しに行かねえよ普通

904 :774RR (ワッチョイ 1f01-AE1z):2022/10/19(水) 18:39:36.73 ID:kuh5ZO7W0.net
みんな国内メーカーのLEDなんだな。俺なんかタマキンだよ。前にシグナスで使ってて2年9ヶ月で壊れて販売店にメールしたら保証効いて新品送ってきたから1セット残ってるわ。
廃車までタマキンで行けそうだよ。

905 :774RR (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 18:41:46.42 ID:fuRN6aY80.net
>>903
すいません
バッテリーは新品じゃないです
でもジェネレターは開くものじゃないのでしたら、アドバイスしたバイク修理の人が間違ってるということですね
前回バイク屋に付けてもらったUSBソケットで電流不足の不具合があって、直して欲しいと言ったら開口一番めんどくさいと笑いながらですが本音出てたので疑り深くなってたのかもですね
ウインドスクリーンが付いているのでそれを外すので面倒だということでした

906 :774RR (ワッチョイ 9fee-LV9L):2022/10/19(水) 20:09:39.58 ID:yX8MYISn0.net
つーかバッテリー上がってキック始動試さなかったん?

907 :774RR (オッペケ Sr0f-t2hD):2022/10/19(水) 20:21:55.45 ID:8i3OG1qor.net
プレシャス・レイZのロー片側が不点灯になったのは時間で2000時間、距離で18350km
時間が分かるのは走行毎にエクセルに記録してるから

908 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):2022/10/19(水) 20:51:37.53 ID:YHjUqxtd0.net
恐怖を感じるレベルだわw
…冗談だよな?

909 :774RR (ワッチョイ 0b44-ToVJ):2022/10/19(水) 21:06:00.14 ID:ktHgH1bF0.net
保険屋ってなんだろう
出先でってことかな
自分でバイク屋探すでしょ普通

910 :881 (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 21:06:15.19 ID:fuRN6aY80.net
>>906
しましたよ
駐車場にいたので3人がかりでw
一度エンジンかかったけど、すぐにしぼんでそれからずっとかからなかったです

911 :774RR (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 21:07:15.75 ID:fuRN6aY80.net
>>909
保険屋というより保険会社です
無料ですよ?
レッカーも範囲内なら無料です

912 :774RR (ワッチョイ 9fee-4TFo):2022/10/19(水) 21:32:39.80 ID:yX8MYISn0.net
>>910
あらそうなんだ。バッテリー上げてもキック付いてりゃ安心って訳でも
無いんだね。

最近グリヒとUSB電源ソケット(携帯充電)併用すると走行中でも
11v台まで電圧落ちるようになったからバッテリー弱ってんだろうな。

ちなみだが更にUSB機器繋げて10v台まで落ちると明らかにエンジンの
回転が重くなる。

913 :774RR (ワッチョイ abf3-7iBv):2022/10/19(水) 21:35:50.83 ID:fuRN6aY80.net
>>912
ふむふむ
前方だけですがドラレコ付けてるので、その影響はあるかもですね
>>905 ←USBソケットの不具合があるときのほうが(ドラレコ使えなくて)エンジンの調子が良かったような気がしますw

914 :774RR (スププ Sdbf-r30Q):2022/10/19(水) 22:21:33.04 ID:Pn0cqIV5d.net
そもそもはキーオン放置やらかしたからだろ?
普通に乗ってて再発してから考えろよそんなもん

915 :774RR (ワッチョイ 5b9c-vTk3):2022/10/19(水) 23:53:19.42 ID:JZeATmZE0.net
>>900
田舎町の個人でやってるバイク屋なら、対応としては、その程度はまあ普通。
ここに長文書き込む辺り、メンドクセー客と思われてる所は自覚しとけ。
他の店で診てもらえってなかなか言わないぞ

916 :774RR (ワッチョイ 4b41-gWm2):2022/10/20(木) 00:30:24.53 ID:9AzoF9SL0.net
時間ある時で良いので5万払うので全体的にチェックしてもらえませんか?って言えば幸せになれるかも

917 :774RR (ワッチョイ efb3-A3Yq):2022/10/20(木) 10:27:01.36 ID:rRSmRxvS0.net
バイク屋はやべえ奴多いけど同じくらい客もやべえ奴いるから何とも言えねえな

918 :774RR (ワッチョイ 0f1b-RcMz):2022/10/20(木) 11:34:51.86 ID:hKzWm/oJ0.net
いや客の一部に俺の思ったこと=バイク屋の仕事と勘違いしてる奴がいるってだけでバイク屋に限らず精神的にやられてる奴はどこにでもいると思うよ。
同じ思考は当然店側にもまれにいるけどw

919 :774RR (ブーイモ MM4f-C1ih):2022/10/20(木) 17:02:36.54 ID:D7j6QDhrM.net
皆さんのフロントサスの硬さ
フロントブレーキ握ってゆすると
「ポワンポワン」位ですか?
なんか1年半5000km乗ってこんなに柔らかかったかなぁって気になってきて。
シールの抜け、オイル汚れ等はないです。
やっとサスの慣らし終了なのかな。

920 :774RR (ワッチョイ 8b34-A3Yq):2022/10/20(木) 18:30:54.95 ID:zfQN5EVl0.net
>>919
個人的には真逆で、新車時よりカッチリしてコーナーとかで思い通りのコース走れるようになった気がするわ
ただ単に自分がこいつの挙動に慣れただけかもしれんけど

921 :774RR (テテンテンテン MM7f-9hE+):2022/10/20(木) 19:30:54.21 ID:7iD6NtZuM.net
>>920
フロントハイグリップにするとスゲー!
ちっこくショボいリアタイヤがまるでゼロカウンタースライド起こしてるような感じになる。

922 :774RR (ブーイモ MM4f-C1ih):2022/10/20(木) 19:59:22.53 ID:D7j6QDhrM.net
>>920
コーナーはそんなに不安定にはなってないですね。
ただ押し歩きしてフロントだけで止めた時
いつもよりフワフワしてるような…
ちょっと様子見てみます。

923 :774RR (ワッチョイ bbf3-vydm):2022/10/20(木) 20:02:27.82 ID:/5rq6nw40.net
シティグリップに替えてグリップと引き換えに燃費悪化を覚悟してたがチェンシンとほとんど変わらんな

924 :774RR (ワッチョイ 9fee-4TFo):2022/10/20(木) 20:10:35.33 ID:uBppAGyM0.net
>>912ですが。

今日走ってて気付いたけど、追加電装品を使わなくても電圧が落ちる。

アイドリング中は13v台をキープしてるけど、走り出すと10v台まで
電圧降下。差し当たりバッテリー変えてみようと思うけど、レギュレーター
不具合の可能性も有り?

925 :774RR (ワッチョイ 0f58-7iBv):2022/10/20(木) 20:54:38.49 ID:RfpFDmEi0.net
レギュレーターの可能性が有るv125k9、sなんかも多々有る

総レス数 1022
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200