2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part68【4バルブ】

647 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>644
R18TC乗りです

648 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>647
そうですか。新型のGSに乗ったという訳ではないのね。今のBMWは他社と違って
ブラインドスポットモニターが着いてないので、新型GSで初めてサポートされることを期待している。

649 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>648
23年モデルの新しいGSもACCは搭載されてないよ

650 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだメーカーもアクティブクルーズを大きく売りにしませんが
使ってビックリ!革新的だと実感します。
加速も減速も、右手が休めるって、楽ですよ。

是非ACC付きのバイクに絞るってのも、新しい買い方かもしれないです。

651 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなに良いの?バイクで意に反して加減速されると怖そう。

652 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうしても車のACCをイメージするから、加減速が自動的に行われるのは怖い感じするよね
乗ってみないとイメージわかないなぁ

653 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いまあるACCは二輪用の最初の世代だし
各社の製品とも裸のセンサーをフロントにおいてるところを見ると
まだまだ進化する余地があるだろう

数年後の次期GSでどこまで進化するか楽しみ
リリース時期もKTMやDUCATIに追いついてくれ

654 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>653
まさにそう、説明でした。
まだ機能が赤ちゃんなので、初期学習しながら段々安定すると説明されまして、、、

が、実際に使ってみると、非常に便利です。
トヨタセーフティセンスと遜色なく動いてます。

前のバイクにもちゃんと反応自動自動追尾しますよ。
30km〜160km間に設定出来るし、何せ機械任せの走行は燃費が恐ろしく伸びます。

どのメーカーも標準装備になると思いますね。
それまで、実験台で初期型使ってましょうw

655 :774RR:2022/10/01(土) 12:25:35.88 ID:JIq7ljlI.net
>>653
バイク用のACCシステムは、どこのメーカーもBOSCHの使ってるんじゃなかったっけ?
プログラムである程度味付け変更はできるだろうが、各社似たような進化するんじゃねーのか

656 :774RR:2022/10/01(土) 14:18:50.29 ID:UQwOQUVx.net
>>463
それって今のサービスキャンペーンのやつかい?
突然発生したら怖いな。

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>50
ワイ水曜休みのR9T乗り、いつ声がかかるのかと内心(*´д`*)ドキドキしてたが未だに声がかからんので違ったらしい、もう構えんでええやろかw

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少女かよw

659 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>657
最近お見かけしてなかったです
だからまだまだ気を抜いちゃいかんよ

660 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今日は志賀高原走ってきた。最高のコンディションで絶景だったなぁ。
俺らオヤジ数台だったけど、女子のソロライダー増えたね。
あんな山道一人で、ほんと尊敬する。

661 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘタレ
本来のツーリングだろ

662 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おっさんライダーは女子ソロライダーには話しかけてはいけない。おっさんとの約束だ

663 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけそんな暇と元気あったら1分でもクタクタになるまで多く走るわ
貴重な休みなんだから
帰ったら手入れもしなきゃならんしな
翌日から一週間仕事だし他人に構う時間ない

664 :774RR:[ここ壊れてます] .net
女性ソロライダー(47)

665 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>664
若い娘だね

666 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どんな若い娘もやかましくて怖い嫁になるのだと想像するだけで目が醒める

667 :774RR:[ここ壊れてます] .net
吉永小百合系ライダー希望

668 :774RR:[ここ壊れてます] .net
皆の奥様も、昔は若くてそれなりに可愛かったでしょ?そういうことだ。

669 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本国道最高地点で写真の順番待ってたら、女子ソロにバイクとツーショット
写真頼まれて、横手山ドライブイン寄ったら、ここでも別のソロ女子に写真頼まれて、
微笑ましい一日でした。どちらも学生と言ってたなぁ
君たちの未来は明るいよw

670 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vスト650の次考えてるんだけど、2013-15くらいのR1200GSとか十分手を出せる価格と気づいた。工具は揃えるとしてDIY整備って行けるもの?パーツ・マニュアル供給、テスターないと全く手出せないとか。エンジン以外はだいたい自分でやってます

671 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マニュアルはオプション扱いで買えるよ
でも整備は買う車両の保証との兼ね合いになるから

ディーラーでブレーキ絶対に触るなと念を押されたわ

672 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアのタイヤ交換はバランス取る時にアダプタが必要だよ。

673 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>670
DIYで出来ることが少ないです。オイルとタイヤくらいかな。工賃安いディーラーが近くにあるといいね

674 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みんなありがとう
>>671
なんでだろ?> ブレーキNG
>>672
バランスいつも前後とも取ってないわ
>>673
そうなの??電気系はともかく、車体周りは出来そうだけど

675 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>674
パッド交換は無視してやってるけどね

DITY整備の不具合は保障しかねるって解釈したけど

676 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>675
整備ミスは無保証ってのは当然ですよね

677 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車体回りってどんなのを想定してる?

678 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>677
実は今店で見てきた。想像以上に手出ししづらそうね、チェーン・スプロケ、フロントフォーク… どれも付いてないw なかなかいいタマだったんで今日明日くらい悩んで多分買います

679 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分でいじれない盆栽と
自分で手入れする芝生、どっちもありゃいいと思う

680 :774RR:[ここ壊れてます] .net
整備を出来る人を尊敬する。 命を預ける車両は自分には無理。 お金で解決する安易な道を選んでしまう。

681 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のR9Tは、エンジンオイル、ギアオイル、ブレーキオイル交換、タイヤ交換、キャリパー清掃、フロントフォークOH、エアクリ交換、プラグ交換、タコメーター取付、マフラー取付までは自分でやった
ただ今まで乗ってきたバイクの整備経験があったからやっただけで、いきなりBMWいじるのは勇気いるな

682 :774RR:[ここ壊れてます] .net
この荒らし引き取ってくれよ

俺は全部自分でメンテするから問題ないw
月3000くらい走るからオイルも年間20リットル消費する。
たしかに作りが雑で、国産のバイクの完成度には頭が下がる思いだ。定期的に具合悪くなってくれないと嫌なの。ソレをメンテ修理して調子を保つ事に醍醐味を感じる

よくぞ聞いてくれた
実は嫁にバレるとまずいので、BMWロゴの上にヤマハロゴ貼っつけて、国産の安い空冷を中古で買いましたを装っているw
ブランドなんざどうでもエエ

こんなカスタムしてるのは俺くらいだろう
https://i.imgur.com/43r3sxj.jpg
https://i.imgur.com/NfQABUV.jpg
https://i.imgur.com/NJoZj2n.jpg
https://i.imgur.com/bJYxvVm.jpg
https://i.imgur.com/g6b6Q4n.jpg
https://i.imgur.com/oKcP7jI.jpg

683 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺、実は鈴菌だから、BMWマークに抵抗有った。
スズキのシールを探そうと思った。

684 :774RR:[ここ壊れてます] .net
こんな小細工しないと買えない家庭事情をドヤられても…って感想しかない

685 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
嫁に内緒あるあるやンwww
俺のまわりも似たような色に買い換えて、ばれずに済んでる。
ちなみに俺も実家のガレージに入れてるので、嫁も子供もBM全く知らないw
(夫婦円満の秘訣ねw)

686 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
これだけ走って超綺麗なの凄い
ガレージ保管なんだろうけど

687 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかし本当にエンブレムを変える奴とかいたんだなぁw感心するわ色んな意味でw

688 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
R9tはファッションで乗るバイクなんだから、そういうのもええんでないか

689 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
半分ネタと思うけど、なかなか面白いと思うよ。

690 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSにホンダのエンブレムつけて走ろうかな
このバイク高いんでしょおじさん回避できそう

691 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアブレーキに思っくそ「BMW」って彫り込まれてんだけどあれどうしてんだろw

692 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金利キャンペーンRnineT対象外とか泣いていいですか?
つらいなぁ

693 :774RR:[ここ壊れてます] .net
興味無い人は細かい所まで見ない。

694 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
遅かれ早かれBMWってバレるのでは? そのときは配偶者を「騙した」ということになるので
信頼を損ねるかもしれんよ。自分が配偶者を信じてない訳で、配偶者も自分を信じてくれなくなる。

695 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マジでどうでもいいw

696 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちは堂々と言っても何にも言わない嫁
むしろ俺の喜んでる姿に喜ぶ

697 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いい奥さん

698 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
ここで晒して良いのか?w

嫁は全てお見通し
手のひらの上で転がされてるんだよ

699 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウチとか嫁も乗るので毎週どっちが乗るか取り合い

700 :774RR:2022/10/04(火) 21:23:41.53 ID:aZmlg2Ug.net
嫁に乗るかバイクに乗るか、ってことですか

701 :774RR:2022/10/04(火) 21:45:02.12 ID:3stLm/pB.net
趣味はお互いに全く別々の方が老後はいいですよ

702 :774RR:[ここ壊れてます] .net
K100/75の頃のタンクエンブレムは薄い金属製でペラペラのステッカーだった
https://shop.r10s.jp/gomukako/cabinet/1bn165.jpg
良く盗まれるから安く作ったと聞いたけど
それ以前の古いモデルは七宝焼だったそうだからね

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そろそろ車検行かなきゃな
シングルシートに付け替えててフレームのタンデムステップ外してるから戻すのめんどくせえ
R9T用の簡易的なタンデムステップ無いかな

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
嫁にもちゃんとのって満足させてれば
大概のことはモンクは言われない

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>702
七宝焼のエンブレムは今でも新品が手に入りますよね

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1300って現行よりコンパクトになるのかよ。
爺になったから乗り換えようかな。

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
670だけどさっき注文出してきた。中古だけど今後よろしくー

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンパクトっても全長が3センチ短いとかじゃないの?

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
嫁に後2センチ長ければって…

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
伸びろ如意棒!

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
止めろよ。嫁がスレを見てるんだぞ。

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一気に寒くなりますね。雨も続くようだし。
ハズレの秋かぁ

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>703
オレおま、ほんとめんどくさい

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ男子はいつまでも子供だから。

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
女は産まれた時から女
男は永遠の少年だからな

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GS12Vという電動バイクがでるそうだ
https://i.imgur.com/Cq3tZ6C.jpg

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>712
しかし来週は真夏日もあるかも
大陸の高気圧も太平洋高気圧も強いので押し合いが続く

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャンプツーリング行きたいなぁ。土日天気悪すぎ。

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>718
関東は土日の予報改善したみたいじゃないか
またコロコロ変わるかもしれないが

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒートテック上下に革ジャンくらいの18℃前後寒さが
バイクにも、人間にも、ツーリングには快適ですよね?

真夏日の汗まみれは、ほんと勘弁。

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSは上半身が暑い。
夏のカッパは、俺の北海道ツーリングもを台無しにした。

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSで夏は乗らない事にしている。

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
夏でも乗れる方のバイクじゃない?GSは

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ショートスクリーンにすれば良いもだけど、上背があるから高速道路の防風も欲しい。

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
暑いの寒いのってもう外でんな

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R9Tってやっぱり1万キロ周期でバルブクリアランスの調整しないと駄目なん?そんな狂うもんかね?

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
贅沢な悩みやなあw
バイクに乗れる幸せをかみしめなされ

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4気筒と比べたら天国だけどねボクサーツイン

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>726
こないだディーラーで新車から2年で6万キロ乗ってる人がいるって聞いたけど、今のところそんなに大層なメンテナンスせずにいけてるらしい
それ聞いて保証延長外したよw

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
RNINET/5中古で買おうか迷ってるけど
/5ってまだユーロ5なってない頃のだよね?
近くで試乗できるのだとユーロ5後のしかないんだよなー

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>729
短期間の長距離はバイクも車も好ましいからね
同じ距離でも時間かけて走るとそれなりに壊れるよ

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
/5はユーロ4だね
両方乗ったけどユーロ5とは別物と思った方がいいよ
とはいえユーロ4の試乗車なんてもうないかもな

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>729
保証は外したら壊れるもの。付けたら壊れないジンクス

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
信頼性工学によれば、機械モノは最初と最後の故障率が高い。これはバスタブ曲線と呼ばれる。
最初の3年間で初期故障を出し切ってしまえば、以降の数年は安定して故障は偶発的なものにとどまる。
これとは別に定期交換部品は性能を維持するために交換が必要だし、ブレーキ等の重要保安部品はいうまでもない。
そう考えるとメンテフリーとは行かないよ。

延長保証だが、突発的な支出に困る人は続けた方がいいよ。お金に余裕がある人はお好きに。

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ医療保険みたいなもんだろ
健康な人にとっては貯蓄して備えた方がお得

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R1250GSをセンタースタンド外した時に倒してしまって、翌日見てみたら、シリンダーヘッドカバーのガードの下にエンジンオイルが付いてたんだけど、やばいですかね?
今のところ普通に走るし、オイル量も適正。地面にも滴って無いが…。

こうして文章にしてると、普通に考えてディーラーに電話した方が良いと気づいたので明日しますが、こんな経験ある人いますか?
立ちゴケしてオイル漏れ。

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
私よく立ちごけするんですが、オイルキャップからオイル少し漏れてたりシリンダーから滲んだりしてるけど今のところ問題はないですよ
気にしすぎだなと思って過ごしています
GSは頑丈ですね

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>736
GSじゃなくてR9Tですけど、立ちゴケさせたあと同様の症状が出てディーラーで見てもらったらヘッドカバーのボルトが曲がってオイルにじんでました
カバーの割れ防ぐために先にボルトが降伏するようになってるらしいです
同時にガスケットが逝くのでオイルがにじむらしく、ボルトとガスケット、オイル交換でウン万数千円お布施した記憶があります

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>736
ドンマイ。過ぎたことは仕方ない。店でセンスタの楽なはずし方を教わるといいかも。

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボクサーでも立ち転けするんだ?へ~。。。

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2輪だからね。構造上転倒するように出来てる。

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
皆さんありがとうございます。
数万円コースは痛いですね。もうそろそろオイル交換時期なので、戒めとしてお布施するか…。様子見でいいなら、それがいいですが。
若干右側に傾斜しているところでスタンド掛けてしまったんですよね。

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
国産車(すってね)なら、乗ったままセンスタ外せたのに、GSだと出来なくなった。

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタかけるのはまぁ誰でもできるとして、下ろすのが下手な人多いね。
見てる方がヒヤヒヤする時ある。

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センタースタンド便利ですよね。
バイクは水平に駐車しないと良くない(キャブ車時代に懲りてる)
R18には付いてないから不便。
毎回、ジャッキで上げて駐車してる

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1250RSなんだけどセンスタが重くてかけるの大変
友人のGSの方が楽に上がる
洗車とかで使う時は木の板かませたら楽なんだけど、出先で使うの無理
ひ弱すぎかなw

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
RSのセンスタはきちんと右脚を垂直に振り下げるように体重載せるといいよ
バイクを持ち上げるんじゃなくてスタンドを蹴り下ろすイメージ
上体は力抜いて、車体のバランスを保つ程度でいい

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1200だけど、確かにRSは今までのRと比べてセンスタ上げにくいと感じる
重量バランスとかの関係なのかな

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
右手の掴み所が無いからだと思う
フレームが絶妙に持ちづらい

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタってかけるより外すほうが楽じゃね?
苦手な人は跨ったままハンドル持ってウィリーみたいに少し前輪上げてから前に押せば簡単に外れると思うよ

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正部品ってどこで頼んでる?
通販は納期かかるのかな
検索でwebike, オートパーツエフ, WONDERTECあたりが出てきたけど使ったことある人感想聞かせて

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタ外れる瞬間に右にハンドル切れば車体は左(手前)に倒れてくれるよ。
ハンドルがまっすぐだったり左に切れていると車体は右(向こう側)に倒れようとするね。

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>752
これプラス、自信が無いならセンタースタンドは払わずに踏んどく、て教わったな昔
センタースタンドを接地させて車体支えさせながら、大丈夫だと思ったら足を離す、と

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジンかけてブレーキホールドするとセンスタ下ろすの楽だよ

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSだけど、跨らないでセンスタから降ろす時に、跳ね上がって来たスタンドに勢いよく脛をやられることが稀によくある

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>746
GSだけど、社外品でフレームにとりつける折りたたみ式のハンドルがある。
センスタ掛けるときに引き上げる力が増すので楽になった。RSでも似たようなのあるかも。

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタ外しの一番安定させるのはギアを1速に入れた状態にしてしまえばいい
シフトペダルを手で下に押さえながら、リアタイヤを空転させたらギア入るよん

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>751
外車の部品は外国で探しましょう。
英語のスキルは必須です。

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタ外す時のコツはリアのバーかどっか持って車体を上下に揺すって、センスタを軸にシーソーみたいにすればいいよ
その勢いで外したあとはギア入ってるからバイクが勝手に止まる

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>751
はい。その辺の通販で普通に買ってますよ。
納期は1ヶ月〜ですね。気長に待ちましょう。

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタを外すのにコツがあるとは思えん。前に押すだけでしょ?

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>758,760
ありがとう、基本国内在庫してないってことだね。外車初めてなもんで勝手が分からなくて。急ぎはディーラーに頼るべきか

763 :774RR:2022/10/07(金) 19:20:50.84 ID:dz75U+VK.net
基本国内在庫しないようです。
何でも待ちます。
ちなみに純正バッテリーチャージャーは、ディーラーで1ヶ月待ちましたw

764 :774RR:2022/10/07(金) 19:23:39.24 ID:RuUS3MH6.net
>>761
まぁそれでも良いんだけどね。
多分小さい人とかはそれで右側に倒すんだよ

765 :774RR:2022/10/07(金) 19:24:00.16 ID:LbtxYyNk.net
昨日のバイク倒した者です。
さっそくディーラーに行って見てもらいました。
結果的にボルト交換+工賃で、5000円程度の出費になりました。

〜長いですが説明〜
ヘッドカバーを取り付けるための長いボルトの頭にネジが切ってある。そこにヘッドカバーのガード(アルミの純正品のやつ)を更にネジ止め。
その長いボルトは、ヘッドカバーとゴムパッキンでシールされていて、オイル漏れを防いでいる。
構造上、ガードからの衝撃は、長いボルトに直接伝わるので、長いボルトが曲がって、パッキン部分からオイルが漏れたようです。
推測ですが、土の上に倒すのなら、大丈夫だったかもと思います。私の場合、ゆっくりですが、レンガにぶち当てました笑

話を聞くと、これはよくあることみたいですね。オイル交換も不要で、意外と安く済んで良かったです。キズは残りますが。
作業はまた今度ですが、それまでは普通に乗って大丈夫みたい。

立ちゴケ程度でこうなるので、パイプのエンジンガードつけようか検討中です…。
ご報告まで。

766 :774RR:2022/10/07(金) 20:27:06.09 ID:e9PolFbo.net
その程度で済んて良かったね
倒すのは誰でも起こり得る事だから

767 :774RR:2022/10/07(金) 21:08:51.88 ID:rlaVz+KL.net
あの純正のエンジンガードって意味あるのかな?
弱そうだしガードつけてもボルト折れそうだな

768 :774RR:[ここ壊れてます] .net
意味あるに決まってるじゃん。倒したら曲がるようにできてるんだから。
そうでなければ別の弱いところに負担がかかってしまい、それこそ意味がなくなる。

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタ外すときはハンドルを少し右に切ると自分側に倒れてくれるよ。

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>751
便乗で質問
ホンダとかはパーツリストヤフオクとかでも買えるけど、外車のパーツリストってどこかで見れる?
みなさんネットで部品注文の時に、部品番号とかってどこで調べてるの?

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センスタ外す時にハンドルまっすぐ以外での挙動ってあんまり想像できないんだけど。
身長185cmで体格に恵まれてるからなのかな。小柄な人はハンドル切って自分側に倒れるようにセンスタ外すの?

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
realOEM ってとこ見てる。他にもいろいろあるよ

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
Realien.com

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>773
間違い。realoem.com

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R18Bのでかいディスプレイが日本地図とナビ対応したら買いたい

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナビでバイクを選ぶ時代か…

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まっすぐっていっても実はどっちかに微妙に切れてて、
完全なまっすぐにするのは難しいんだよ。だから少し右に切る

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
同じバイクでも、年式によって部番違うこと多いから注意ね。
誰にも言わないマイナーチェンジってやつ

779 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
高身長が羨ましい反面、膝キツくない?167cmでGSのノーマルシートだけど、ステップが妙に高いというか、車格の割に膝に余裕が無いんだよね。

780 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
そうそう

下ろしたときに右に傾いたら止めれないから

と、白バイ隊員が言ってた

781 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>775
地図はスマホホルダーのGoogle先生で十分ですよ。
ナビ以外はスマホ連動するんで。
それよりアクティブクルーズ感動しますから。
仲間入り待ってますw

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
なに食ったらそんなに身長伸びるんですか?

783 :774RR:[ここ壊れてます] .net
基本母親がでかいんだよな

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
160cmの俺ですらR9T長時間乗ってると膝痛くなるんだが、普通の人は大丈夫なのか?

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>784
俺も俺も
バイク乗ってて初めて膝が痛くなったよ
ワンダーリッヒでステップ下げるキット売ってるから本気で悩んだけどノーマルステップですらつま先靴裏擦るのに下げたら倒せなくなりそうなんで我慢して乗ってる

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>785
ベイビーフェイスのバックステップつけて、リアサス2cmアップしたから擦ることはなくなった
これでも膝痛くなるけど

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベビーフェイスな。

788 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>779
乗ってるのはGSなのですが、プレミアムスタンダードは借りて半日乗ったら膝きつかったのでプレミアムラインにしました。
シートはUPの状態で乗ってますが、今のところ膝がきつくてって事はないです。

>>780
なるほど、参考になります。

>>782
私は父方も母方も一族郎党みんな小さいです。母方のじーさんは小柄すぎて徴兵逃れたくらい。
しかし、子供はでかくなりました。
カミさんは165なのでそんなではないんですが、私の息子は192cm、娘も177cmです。身長伸びる因子を持ってたんでしょうね。

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
社外のパーツ付けると付属でついてくるネジって電気メッキとか見るからに錆びそうなネジが多い。
工具いちいち取り替えるのも面倒なんでトルクスに替えたいのですが、純正のネジは亜鉛メッキ?
ステンレスのネジとかに替えても規格が同じなら大丈夫なもんですかね。
ここで買おうかと思ってるのですが、他にいいとこありますか?
ttps://neji-no1.com

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
susは電蝕とかカジリとかで面倒だぞ

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ステンレスボルトは20Nm以内のとこで使うなら大丈夫かな

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここ数日でいっきに冷え込んできたので、外していた電熱ウェア用のハーネスを取り付けてきた。
ヘラーソケットが利用できればといつも思うが上限は5Aだってね

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正のボルトにSUSボルトが一本も無い(多分)のには理由が有るとは考えないのかな?

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>789
強度が要らない箇所で、相手がアルミで無ければ大した問題はない。
でも、ステンだと規格が違うハズ…

795 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正はスチールボルトの亜鉛メッキ?

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>794
ステンは規格違うのはどこ違うんですか?

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>793
高いから

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>794
そこは俺も知りたい
ねじ屋のHP見ると、特にSUSネジだけ特別な規格にしてるのは見ないし、材質だけの違いではないの?

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
年初に納車されたばかりの22年式のGSAだけど手放す事に決めた。嬉しくて色々なパーツや延長保証も付けたけど、アラサーには10年早いバイクだったかもしれない
出発に明確な目的地を用意する必要があること。巨大な図体で市街地を抜けるストレスで出撃の頻度も下がっていった
風を受けて、バイク乗ったなー!っていう気持ち良い疲労感が自分には必要な事に改めて気付いた。GSは楽すぎた

でも天候と路面状況に左右されない素晴らしい走破性と快適さだった。憧れのバイクで北海道も走れて最高だった。マジでどこまでも行けると感じた
BMWの中で乗り換えたかったけど別の行く事にします。みんな今までありがとー

800 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おう、また明日な

801 :774RR:[ここ壊れてます] .net
鋼製ねじとステンねじだと強度区分の考え方というか規格が違うのです。鋼製ねじにしても、日本で一般的に流通しているのは強度区分4.8ですが、ドイツではDIN規格なのか8.8が一般的です。
なので、負荷のかかる場所は迂闊にネジを変えない方が無難です。

802 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>799
バイク乗りなんてものは好きに生きて良いんだよ
また明日なノシ

803 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>799
お前の判断は正しい。
乗らないのに持っているより価値のあるうちに売っ払って他に行こう。さらば。

804 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>801
規格って書かず強度って書いた方が伝わるだろが、めんどくせえ奴だな
だから俺が20N m以内って書いたんだよ

カウルの止めビス程度やキャリアステーぐらいなら破断する事は無いし、電食も雨ざらしにしてなきゃ影響はほぼ無い

805 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2022年4月12日にベルリン工場で完成して7月に日本に上陸したGS。
ディーラーで確認したら、今回のサービスキャンペーン対象外と言われた。
信じてないわけではないんだけど、ここ確認すればわかるよみたいな場所ってあるのですか?
いちおう、ファイナルギアの下あたりに水抜き穴のゴム栓はありました。

806 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>786
リアサスはどこのものに替えました?
参考までに!

807 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>805
そんなのディーラーに責任取らせれば良いだけでは?
走行中にいきなりデフがロックとかありえないから気にしなくてよし

808 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>805
BMW MotorradのHP上にあるサポートで、VINを入力することでリコール対応状況を調べられる。
あるいは、同じHP所に国交省に提出して対象者にも送られたリコール対応方法や
該当する車体番号が載ってるので、該当の有無を調べられる。

809 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今回のはリコールじゃなくてサービスキャンペーンなんだけど、それもHPでわかるのかな

810 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺のは出たよ

811 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アドベンチャーで電熱服のヒートマスター上下+グローブ+ソックス
スマホ充電使用は発電容量的に問題無いですか?
エンジン停止5分前ぐらいにヒーター止めた方がバッテリーに優しいかな?

812 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>811
車種は知らんが取説に発電量書いてあるでしょ?

813 :774RR:[ここ壊れてます] .net
電熱って皆さんバッ直で繋いでるの?
キーONで電気流れるように繋ぎたいんだけどディーラー相談したら教えてくれるんかな
昔の単車なら適当に(テールランプとかから)配線繋ぎ込むんだけどBMWって電気系統触ったら何かありそうで躊躇してる

814 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>806
NITRON

815 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>808
あっほんとだ、検索システムあったんだね
やってみたら対象外でした
寺疑った私が悪ぅござんした

816 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>811
そもそもエンジン掛かっていればジェネレーターで発電している。どちらかというと暖気の回転数では安定した発電量得られないから、そのまま停車してエンジン掛けっぱなしで無ければ気にすることは無いと思うぞ。

817 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>804
強度は規格の一つですが…

818 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GSAから素GSに乗り換えられた方はいらっしゃいますか?

819 :774RR:[ここ壊れてます] .net
素GSからGSAに乗り換えたい俺ガイル
航続距離羨ましい

820 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正RDCユニット買ってコーティングすればメーターに空気圧表示できそうだな。ホイール側も純正同等品が結構安い。

821 :774RR:2022/10/10(月) 23:37:39.11 ID:OoujHcag.net
今度の土日で飛騨辺り行きたいんだけど、飛騨辺りでオススメの道(舗装路)や景色や宿屋でオススメ知ってたらお願いします。テント泊は考えていません。

822 :774RR:2022/10/11(火) 00:04:39.30 ID:TeGT04qk.net
せせらぎ街道はマスト

823 :774RR:[ここ壊れてます] .net
飛騨は岐阜かバイク板東海スレで聞いたほうが良いよ

824 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>818
結構いると思うけど。こういうとこは見てないだけかもね。

825 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>824
GSAのPLにのっています。足付きはK&Hのローシートに変更しているので問題無いのですが、取り回し等に難儀して走る回数が激減しました。素GSに乗り換えて、もう少し気楽にバイクを楽しみたいと考えています。

826 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>820
23モデルのGSは.RDCの受信機はキーレスユニットに内蔵されるみたいだね。後付けでやるには、受信ユニットの置き場所とコーディングしないとならないね。

827 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>822
参考にします。
>>823
ちょっと覗いてきます。

828 :774RR:[ここ壊れてます] .net
飛騨だとせせらぎや白川郷か。月並みだけど
バイク途中で降りてくことになるけど上高地もいいよ

829 :774RR:[ここ壊れてます] .net
せせらぎ街道ー清見IC荘川IC間のR158-やまびこロードがオススメ

830 :774RR:[ここ壊れてます] .net
全国旅行支援って4回目ワクチンの接種証明でもいいんかね

831 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺が4回目接種したのは年寄りだからじゃないからな!
喘息持ちって理由だからな!

832 :774RR:[ここ壊れてます] .net
せせらぎは結構な頻度で白バイが募金活動してるから気をつけてね

833 :774RR:[ここ壊れてます] .net
皆さんオススメのせせらぎ街道軸に考えてみます。募金は嫌なので安全運転で行ってきます。
ありがとうございました。

834 :774RR:[ここ壊れてます] .net
せせらぎはビーナスラインみたいなダイナミックさはないけどリラックスできて穏やかに楽しめる大人向けな道だよ
アグスタというライダースカフェをオススメしておくね
ご安全に!

835 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オッスお願いしまーす

836 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>799
ほぼ同じ理由でGSAを降りた
次にR1200Rロードスターに乗った
最高だったよ これだよコレ!って感じ
まだ間に合うなら水平対向エンジンにもどっておいで

837 :774RR:[ここ壊れてます] .net
r9tってスピードセンサー前だっけ

838 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>837
後輪

839 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>838
サンクス

840 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みなさん服装はどうされてます?
バイクに全く興味ない妻が、毎回同じジャケットじゃ恥ずかしいので
取り替えて!ってうるさい。
数十万の純正ジャケット2着の使い回しで満足してるのに、、、

なので、eBayでイギリス出品の格安BMジャケット数着買ってみたが、偽物だろうけど
よく出来てるのでオススメします。
同じようなご家庭いましたら、革製も布製メッシュも問題ないよw

841 :774RR:[ここ壊れてます] .net
妻 「BMジャケットのデザインが問題なのであって、毎回同じなのは問題ではありませんよ。」

842 :774RR:[ここ壊れてます] .net
にせものってなんだよ

843 :774RR:[ここ壊れてます] .net
全身BMWのオッサンよりよりコミネマンの方がオシャレに見えるのはなんでだろ

844 :774RR:[ここ壊れてます] .net
HYODとかPOWERAGEを着ると、何故かスリム体型に変身出来る(気がする)。

845 :774RR:[ここ壊れてます] .net
bmwに乗り換えるずっと前
一番最初に買ったのがエルフだからとりあえずジャケットはずっとエルフの買い続けてる

846 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>842
革ジャケットが2万で買えて、BMW motorradのタグが付いてない
なのに、ジャケットは10万のとデザインもあまり変らないからです

847 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヒョドは逆三角形デザインが多いから、スタイルよく見えるよ。

848 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ニセモノとか、ワークマンのほうがましじゃん

849 :774RR:[ここ壊れてます] .net
HYODは縫製が支那品質なので、一度コケるともういいやって感じ。

850 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CE2に取り替えたがら今日はこれ明日はこれは面倒くさい

851 :774RR:[ここ壊れてます] .net
大型乗り始めてからずっとクシタニ

852 :774RR:[ここ壊れてます] .net
100キロ越えのデブだからコミネしかサイズ合わん
クシタニとか着てみたいわ

853 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年ほど前、BMW・クシタニコラボの革ジャケあったな
http://bmw2.balcom.jp/blog/2011/08/5479.html

>>852
つ オーダー

854 :774RR:[ここ壊れてます] .net
上から下まで革で黒黒黒が大嫌い
カラフルで乗ってるわ

855 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一台持ちじゃないからメーカーアパレルには手を出さないな、基本クシタニ
ていうかメーカーアパレルって痛々しくない?

856 :774RR:[ここ壊れてます] .net
人それぞれなんだろうとは思うんだけどヘルメットまでBMW被ってたりするとちょっと引く

857 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クシタニのエクスプローラージーンズが優秀すぎるので、真夏も真冬も一年中これ。
ジャケットはクシタニか、FCmotoで買った海外ブランドのやつ。
日本で買うより安いし、オシャレなのも多い。サイズが一か八かということ以外はおすすめ。

858 :774RR:[ここ壊れてます] .net
妻 「そうなの。痛々しくって。一緒に出掛けたくないのよ。」

859 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレー軍団なんかもそうだけど、草野球チームのユニフォーム着てるみたいな

あとバイク歴短そう

860 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>857
真夏は流石に暑いし、真冬もタイトな作りで冷気伝わるから厳しいな
買ってすぐスコールにあった時水全部弾いてたのは驚いた

861 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クシタニのツナギとテキスタイルは他の日本製の追従を許さないくらい優秀だけど、
正直、今ツーリングのお供に選ぶならダイネーゼだな。

862 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ツアーシェルはメーカー感無くて高機能でオススメ。座敷は勘弁な!

863 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>859
なるほどそれだ!なんとなく感じてたモヤモヤに輪郭がついた

864 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今までカドヤ一択で来たから、言われてみれば数種類は欲しい所だな
イエローコーンで若返るかなぁ

865 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まあ、一般的なイメージからすると

ハーレー軍団はファッション性が高い
BMW軍団はバイクオタク感が強い

バイク降りてヘルメット脱いだら
ハーレー軍団は悪っぽい感じが多いけど不潔感は少ない
BMW軍団は、ダサい親父感が強い

ハーレー軍団に話しかけられたら気さくな感じ
BMW軍団に話しかけられたら専門的過ぎて引く感じ

Rに乗ってるけどそう見られてると感じる

866 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モトラッドで試乗車借りて、営業マンお薦めの所に到着したら、変なBMWマニアに絡まれて(旧車が偉いと信じる人)往生した事があった。その人は日焼けして色褪せた南海のジャケットを着ていた。
>>865のN増しな。

867 :774RR:2022/10/16(日) 23:24:26.40 ID:jI77Wsao.net
自虐ネタが好きなのって日本人だけなのかな
ところで今日ディーラー行ったら軍手貰えたやで

868 :774RR:2022/10/17(月) 00:16:19.03 ID:wdZ9DYq7.net
販促品のセンスないよな
軍手貰って何するんだよ
ライディングに軍手は危険だし
軍手でDIY整備したら寺に文句言われそう
秋なんだから無難にマグカップでいいんだよ

869 :774RR:2022/10/17(月) 00:20:14.57 ID:dXLRJOlm.net
軍手より軍足がいいな 5本指の

870 :774RR:2022/10/17(月) 01:46:14.51 ID:1liTteas.net
>>860
真夏はパンチングメッシュが涼しいよ。
もう2回塗り直した。

871 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>868
年末になると貰える使いにくい卓上カレンダーも追加で

872 :774RR:[ここ壊れてます] .net
モトファンゴおすすめ

873 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>865
【ハーレー軍団はファッション性が高い
 BMW軍団はバイクオタク感が強い】

うーーーん、BM愛好家からすると悔しいが合ってるぜ!!!

874 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BMW軍団に対する反論は特にないけど
ハーレー軍団は珍走と同レベルかな。と思ってる

マフラーの音量はBMWよりハーレーの方が大きいよね

875 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ファッション性というのを褒め言葉ととるか貶しととるか
僕はハーレー?ファッションバイクだよねw派ですかね

876 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>875
そもそもバイクなんて趣味なんだから、ファッションで乗ってても良いじゃん

って思えない、その否定的、ネガティブな考え方自体がオタッキーに見られる所以かな

877 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何をどう乗ってもいいけど、ハーレーはうるさい率が高いねー、SSと違って遅いからいつまでもいなくならなくて困る

878 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>877
マフラー音で言うと
俺よく道の駅で車中泊するんだけど、夜中にうるさいのはレーサー系のバイクだね
道の駅でたむろするのも、田舎の直線を全開で加速するのもレーサー系が多い

その点、ハーレーもドコドコうるさいけど、奴ら夜行性じゃないから、明るい時しか移動しないのて夜は気にならない

879 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレーのスレッドはそこそこある、でも書き込み少ない
2ちゃんねるなんか気にしない人が多いんやろな

880 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>876
>そもそもバイクなんて趣味なんだから、ファッションで乗ってても良いじゃん

まったく問題ないが、そういう奴と俺は友達になれないってだけ

881 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>880
それが

>>865
につながるんだろね

882 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BMWなんてブランドファッション以外の何の理由で乗るのよ??

883 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>881
正解◯

884 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他メーカーで水平対向エンジン使ってるところあったら教えてくれよ。乗り換えてやるから

885 :774RR:[ここ壊れてます] .net
空冷GSアドベンチャー乗ってるけど楽じゃん、給油考えてなくていいしシャフトでチェーンメンテないし

886 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実際はガチ層と金持ち足みじかおじさんに2分されてる

887 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>884
ホンダ、ウラル

888 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>884
ホンダのGWは水平対向だけど
6気筒の水平対向なんて唯一無二だと思うが

889 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダのエンジンはむしろ4輪に載せてほしい

890 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>886
ガチ層の足短おじさんは、ローダウン仕様に満足出来なくてサスいじって、結局ツンツンになるから

891 :774RR:[ここ壊れてます] .net
短足ツンツンオジサンを見たら、馬鹿にしないで、「コイツはガチ勢」と尊敬しておくわ。

892 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>884
GL1800どうぞ

893 :774RR:[ここ壊れてます] .net
近所のショップでウラル売ってるんでたまに見かけるけど
2WDのはヘルメットいらないんだね、分かってても見るとドキッとする

894 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>882
GSAでロングツーリング。1日800km走っても次の日同じ距離走れるバイクはそう無いよ。次の日は大概疲れて距離が短くなる。

895 :774RR:2022/10/18(火) 21:29:42.07 .net
今年は電熱ヒート上下デビューしてみようと思うんだけどオススメある?
50過ぎてから、自家発電じゃ寒くて辛い。
首元と足をあたためたい。

896 :774RR:2022/10/18(火) 21:33:10.42 .net
>>895
少し高いけど、HeatechもといHeatmasterをおすすめする
気温一桁でも耐えれる

897 :774RR:2022/10/18(火) 21:37:51.45 .net
Heatmaster

早速調べました。良さそうです‼

898 :774RR:2022/10/18(火) 21:46:19.44 .net
私は13GS LCで、上下Heatmaster、グリップヒーター、携帯充電と
まあまあバッテリーに負荷かけてますけど問題ないですよ
ただ上着は3.5AMP版です

7AMP版は難しいかもですね

899 :774RR:2022/10/18(火) 21:52:04.60 .net
オレはコミネデビューするわ。ヒートマスターのジャケット分でコミネ上下買えるでしょ。今使ってるけど適当な中国製にラベル付けただけだし

900 :774RR:2022/10/18(火) 21:55:56.35 .net
>>898
オルタネーター発電510wも有るのに足りないってどゆ理屈?

901 :774RR:2022/10/18(火) 23:27:15.50 .net
BMWのブランド感や何やかんやはキライだけど、一回乗ってしまうと逃げられない乗り味があるのよね…なにこの重心低くてめっちゃ乗りやすい感。ヤマハがこの乗り味作ってくれたら即乗り換えるわ

902 :774RR:2022/10/19(水) 00:19:23.77 .net
砂漠の偵察で、圧倒的な走破力で他国を圧倒しドイツ軍を勝利に導いただけある
技術が進んでもこの構造的優位性はなかなか覆せない

903 :774RR:2022/10/19(水) 06:51:38.33 .net
7アンペア仕様をフルパワーで使えば84wにもなるから心配なのは分かる。
発電にしても510wは回転数が幾つの時なのか分からないし、基本的な電力消費量も不明。それに油冷時代は構造が違うとは言え700wもあったから、発電量は大幅に減ってる。
C400GTでシートヒーターガンガン使ってたら1週間でバッテリー上げてしまったので、神経質になってます…。

904 :774RR:2022/10/19(水) 08:04:27.99 .net
そっかぁ。グリップ&シートヒーターで耐えてたけど
ジェットヘルにはクビが寒かった。
冬はフルフェイスに取り替える人多いけど
最近のヒーターベストは首も肩も温めてくれるのね。勉強になった。
早速ポチりますわ。

905 :774RR:2022/10/19(水) 08:34:30.79 .net
>>904
ワークマン300円ネックウォーマーで十分じゃね?

906 :774RR:2022/10/19(水) 09:26:45.14 .net
>>905
暑い寒いはその人次第

907 :774RR:2022/10/19(水) 15:46:43.90 .net
地主ではない奴にシートヒーターの有り難みは分かるまい

908 :774RR:2022/10/19(水) 15:47:37.55 .net
地主?

909 :774RR:2022/10/19(水) 17:29:41.46 .net
痔主

910 :774RR:2022/10/19(水) 17:59:23.31 .net
あとはスネだね。弁慶の泣き所が何とも寒い

911 :774RR:2022/10/19(水) 18:00:18.51 .net
R1250GSのオルタネーターって510 Wなのか。前はもっと大きかったような…
エンジンかからないと辛いので電熱ウェアは省エネ型がいいかもしれない。

かつての650ccのF650は400Wだった。電熱ジャケットで街乗りがメインの時は
持ち出しが多くてバッテリーをあげたことがある。高速メインなら大丈夫だった。

p.s. 間違ってFスレに投稿したので、二度見たらゴメンね

912 :774RR:2022/10/19(水) 19:12:59.98 .net
いいよ

913 :774RR:2022/10/19(水) 20:53:10.99 .net
>>907
シートヒータ付きだと比較的高年式だよね
うらやましい 上下電熱だけどケツだけはカイロ貼ってる

914 :774RR:2022/10/19(水) 21:52:28.65 .net
ボクサー乗ってると忘れがちだけど、冬ってつま先も冷たくなるんだよね
これ乗り換えたら足の防寒もしなきゃいけないんだな

915 :774RR:2022/10/19(水) 22:06:42.99 .net
ステップとシリンダーの間につける足カウルあるよね。試してみたい。

916 :774RR:2022/10/19(水) 23:19:50.95 .net
>>914
雨の日は靴の防水も考えなきゃならない

917 :774RR:2022/10/20(木) 01:30:41.43 ID:yYyCmZ1H.net
ボクサーに乗り換えた時にブーツもそれまでの編み上げからゴアテックス入ってるツーリングタイプに替えた。
最初のロングツーリングで雨の高速100Km以上走って全く水が侵入しなくて流石ゴアテックスと思ったがシリンダーが雨除けになってただけだったw

918 :774RR:2022/10/20(木) 06:39:05.03 ID:lCyFgeDc.net
>>913
そりゃもう走るバーデン=バーデンよ

919 :774RR:2022/10/20(木) 12:13:05.86 ID:zyQ2xgpG.net
グリップヒーター使ったらバッテリーが消耗したのかセルが回らなかったりします
12.5Vって電圧低すぎですかね?一応帰宅後チャージャーにつなぎました
R9Tです

920 :774RR:2022/10/20(木) 13:46:44.24 ID:9n49wW5K.net
>>911
ヒートマスターの説明書には、必ずエンジンかけてからウェア用のケーブル繋げと書いてある。

921 :774RR:2022/10/20(木) 15:24:20.36 ID:aIK0PTB0.net
>>919
低くないよ。単純にバッテリー劣化だね

922 :774RR:2022/10/20(木) 16:43:01.03 ID:vaOkx0I9.net
12Vでバイクが動くのであれば、単4乾電池8本あればいいわけで…

バッテリーの負荷や健康状態見るときに電圧見てもあまり意味は無い

923 :774RR:2022/10/20(木) 17:32:28.59 ID:GrAzsjr9.net
>>920
それやっても持ち出しが多いとダメだろう。電熱ウェア用に専用バッテリーを積むのが間違いない。
ポータブルバッテリーで動くコードレスの電熱ウェアでもいいし。

924 :774RR:2022/10/20(木) 20:15:53.14 ID:dFtzFuTh.net
12.5Vは低くはないが微妙な劣化はわからないかな。ccaという数値をチェックだね。

925 :774RR:2022/10/20(木) 21:47:31.76 ID:dB+51Gfo.net
むかし出先でバッテリー上がりおこして以来
確実に3年でバッテリー交換してる。

926 :774RR:2022/10/21(金) 00:06:59.21 ID:4ku4/qhj.net
出先でバッテリー死んだらもうレッカーしかないな
保証も切れてるし自腹レッカーか
任意保険の無料距離じゃ足りない

927 :774RR:2022/10/21(金) 00:53:14.86 ID:phhkiNmm.net
坂道とか使って押しがけとかできないもんなの?
出先でバッテリー上がったことないからわからん

928 :774RR:2022/10/21(金) 03:43:18.39 ID:EwurUDUK.net
EPUが起動せんからエンジンは押掛けじゃかからんよ

929 :774RR:2022/10/21(金) 07:22:06.66 ID:c8l501TL.net
>>927
ギリギリセル始動ができないくらいの劣化なら押しがけできる。

930 :774RR:2022/10/21(金) 07:24:20.06 ID:c8l501TL.net
>>925
s1000新車で買って2.5年2万キロでセル始動できなくなった。
ジャンプして始動して、休憩は給油時のみで仙台から東京まで帰宅した。

931 :774RR:2022/10/21(金) 07:25:17.96 ID:c8l501TL.net
>>926
年一万円で距離無制限のサービスあるよ。

932 :774RR:2022/10/21(金) 07:39:15.87 ID:BPoPjXsY.net
車検ごとに替えちゃうのが安心かもね、中華だけどゲルでいいよってバイク屋に教わって以来プロセレクト使ってる

933 :774RR:2022/10/21(金) 08:11:41.44 ID:cL4kRapm.net
そうそう。中華製でも車検ごとの交換で安心。
スマートキーになってから、レディーオンしなきゃ押しかけも出来ない。

934 :774RR:2022/10/21(金) 08:39:08.56 ID:tLHn+HOh.net
今は原材料の鉛の質が落ちてるから当たり外れが大きいと寺が言ってた
確かに2年で怪しくなった時もあれば4年問題なかった時もある

935 :774RR:2022/10/21(金) 12:11:41.87 ID:9SM0wuEx.net
バッテリーの件ありがとうございます
4年経過してましたので交換します

936 :774RR:2022/10/21(金) 14:36:46.04 ID:0hUBd+BJ.net
死にかけバッテリーを騙し騙し使っていると、発電機とレギュレータに負荷掛けてそっちの寿命がヤバくなるような気がする。知らんけど。

937 :774RR:2022/10/21(金) 16:06:16.96 ID:E/nFSJVU.net
>>936
バッテリーが弱ったとき負荷がかかるのは車両本体の側だと思う。
というのも、バッテリーは余剰電力を吸収して放出するバッファ(緩衝装置)の役割を果たすので。

938 :774RR:2022/10/21(金) 19:51:22.95 ID:e1cpCsEu.net
>>896
Heatmaster届いたw
上下で6万弱だがとっても良さそう。サンキュー

来月の長距離ツーリングで高知の日戻り鰹を食べてくる。
都内からカツオだけ食いに5台で強硬ツーリングw
ワイルドでしょうか?

939 :774RR:2022/10/21(金) 19:57:06.06 ID:RRU5IPmG.net
日帰りなら

940 :774RR:2022/10/21(金) 20:21:23.64 ID:CNUbPunz.net
600マイルブレンドなつかしい

941 :774RR:2022/10/22(土) 08:11:28.31 ID:KtfReGgP.net
ワイルド気取りたいなら電熱はやめよーぜ。

942 :774RR:2022/10/22(土) 13:17:52.87 ID:bIb5oomq.net
そしてワイルドという言葉を忘れて、会社のラクティスで暖房全開のまま買い物に行く

943 :774RR:2022/10/22(土) 13:50:48.12 ID:FRTjU9rM.net
長距離向けのバイクで発熱装備まで身に着けて、どこら辺にワイルド要素があるのかわからん。

944 :774RR:2022/10/22(土) 13:52:10.24 ID:bIb5oomq.net
なんかこの子、「男カワサキ」とか言ってそうで気持ち悪い…
今のカワサキの社長は女だよ

945 :774RR:2022/10/22(土) 14:10:32.04 ID:mUxx/U/4.net
男が服着てバイクなんか乗るな
ふんどしで乗れ

946 :774RR:2022/10/22(土) 14:30:07.38 ID:DiuuXNrw.net
俺の空ではバイク乗りながらやってた様な、

947 :774RR:2022/10/22(土) 17:16:41.34 ID:chUvywFN.net
昔都内から大間まで仲間とマグロ食いにいったら
大間のマグロは船の上で処理されて全てが築地に行くから
大間では「大間のマグロは食えない、東京へ帰って築地に行け」って言われたの思い出した

948 :774RR:2022/10/22(土) 17:30:11.80 ID:8ZGL5+BF.net
海峡荘いけば食えるだろ
シーズン中に限るけど

949 :774RR:2022/10/22(土) 19:36:46.63 ID:Hxn7OYFX.net
やはりボクサーエンジンは人気者だな
道の駅でもバイク乗り達がフラフラと集まってくる
来年にはその中心に自分がいると思うとワクワクするな

950 :774RR:2022/10/22(土) 19:39:46.71 ID:g3hCi/Qv.net
純正ミラー小さくて見づらいね、オススメあったら教えてー

951 :774RR:2022/10/22(土) 20:10:16.62 ID:5m6uw5K9.net
国産大型ネイキッドからR1250GSに乗り換えたい俺に誰か背中押してくれ....
一度試乗したらテレレバーとスタンディングのしやすさの虜になってしまった
意外とヒラヒラ出来て乗りやすかったんだよなー

952 :774RR:2022/10/22(土) 20:17:29.97 ID:ssynF5CS.net
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ   -=  し'
 " ""        """  "  ,ヽ             /~~\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|           /    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: |

953 :774RR:2022/10/22(土) 20:26:23.00 ID:RJX+fUog.net
押し歩きの際、水平対向エンジンのシリンダーヘッドが脛に当たって痛いよ。国産ネイキッドにしておきな。

954 :774RR:2022/10/22(土) 20:34:53.15 ID:Z0acPSbk.net
チェーンメンテなくて楽

955 :774RR:2022/10/22(土) 20:51:09.56 ID:RzvuXGtc.net
鉄山靠!は背中で押すやつか…

956 :774RR:2022/10/22(土) 22:27:49.33 ID:qZcXGngj.net
>>949
え?別に誰も集まってこねーよ
BMなんて見向きもされない
だいたい、人が集まって来るのはカワサキのバイクだけだよ

957 :774RR:2022/10/22(土) 22:44:41.42 ID:KtfReGgP.net
>>944
男カワサキって何ですか?昔の漫画?

958 :774RR:2022/10/23(日) 12:17:29.72 ID:MO5OgSJA.net
男カワサキ
女はホンダで
ホモはヤマハだったっけ
スズキは変態と

959 :774RR:2022/10/23(日) 15:39:29.80 ID:LOCMbFMm.net
>>951 は変態?それともホモ?
そーゆーのから脱却したいんだね。

960 :774RR:2022/10/23(日) 19:35:19.73 ID:uJz3EKgi.net
BMWはジジイか
KTMは若者っぽいな

961 :774RR:2022/10/23(日) 20:19:53.61 ID:xk0Ws3uk.net
こないだ道の駅にR100軍団15~20台ぐらい来たんだけど乗ってる人たちさすがに?なかなかのご高齢だったな
上がりのバイク、て意味が分かった気がした

962 :774RR:2022/10/23(日) 21:11:28.28 ID:Mt/LVehX.net
つかバイクで、たむろってる面々って
どのメーカーもご高齢者だろ
bmだけが特別じゃない

963 :774RR:2022/10/23(日) 21:27:20.12 ID:iGd5dplZ.net
私は20代ですが、ディーラー行くと常連のおじちゃん達が仲良く話してて居づらいですね…。
もっと20〜30代増えて欲しいけど、価格は高くなる一方だから厳しいだろうなあ。

964 :774RR:2022/10/23(日) 21:37:01.99 ID:WbBci7T8.net
じつは俺も20代よ

965 :774RR:2022/10/23(日) 21:49:33.85 ID:uJz3EKgi.net
おっさんは道の駅
若者はマーブルビーチに集まる(関西

966 :774RR:2022/10/23(日) 21:50:13.06 ID:Zb6xbRCG.net
ギリギリ20代だがディーラーのイベントに行くとおじさんと仲良くなりました

967 :774RR:2022/10/24(月) 00:14:26.63 ID:CyxWBU2z.net
今日コストコ周辺の渋滞で対向車線はみ出して追い抜きした白RTのタンデム
あれはさすがにダメだよ、良いバイク乗ってるからこそ自重して!

968 :774RR:2022/10/24(月) 07:10:57.78 ID:Db/fqkaN.net
>>961
たまたま昔から乗ってるだけでは?

969 :774RR:2022/10/24(月) 08:21:14.14 ID:RLBntgA3.net
>>968
昔から乗ってて、乗り換えず乗り続けてるから「上がり」なんじゃね?

970 :774RR:2022/10/24(月) 15:34:26.37 ID:hUZ/7Rb+.net
ゲッツ

971 :774RR:2022/10/24(月) 19:06:51.45 ID:zr8aoYH3.net
【BMW】Rシリーズ総合 Part69【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1666605976/

ゲットして次立てた

972 :774RR:2022/10/24(月) 19:29:42.11 ID:tIO/i+sj.net
公式のようつべに28日公開のボクサーの動画上がってるね、型式変わるらしいR,RSのマイナーチェンジかな

973 :774RR:2022/10/24(月) 20:02:43.26 ID:zTGjmICx.net
R900GS

974 :774RR:2022/10/25(火) 08:22:33.50 ID:vfKfACY+.net
R1300GSかRnineTの新型じゃないの

975 :774RR:2022/10/25(火) 10:02:17.95 ID:dadno2by.net
順当に行けば、GSのフルモデルチェンジ?
そろそろミラノショーの時期だし

976 :774RR:2022/10/25(火) 10:31:05.70 ID:VXxtejF5.net
R1250XR爆誕!…は無いか
R1300GSかな

977 :774RR:2022/10/25(火) 10:42:35.32 ID:F1cIYnLV.net
1250xrちよっといいなと思ってしまった

978 :774RR:2022/10/25(火) 10:58:02.25 ID:b1IzWGPJ.net
とりあえずF900をドイツ製にしてほしい…
同じインド製のKTMに置いてかれる姿が悲しくて、もう見てらんない…

979 :774RR:2022/10/25(火) 10:59:08.36 ID:rHCHE+ix.net
置いてかれるkwsk

980 :774RR:2022/10/25(火) 17:46:41.20 ID:MF+FK3yk.net
R1300GS発表しても23年式のGSはすでに生産始まってるわけだし
24年フルモデルチェンジを今発表したら逆に買い控え起きないか?
別車種の気はするけどな

981 :774RR:2022/10/25(火) 18:04:10.50 ID:EBywSdUM.net
>>972
ロゴの感じからするとRSっぽくね?

982 :774RR:2022/10/25(火) 18:49:57.31 ID:P/SNG/dW.net
100周年記念車だな

983 :774RR:2022/10/25(火) 19:49:47.04 ID:JWSlxzMd.net
GSなのですが、部品番号はrealoemってサイトで調べられるのを最近知りました。
各部の締め付けトルクとかを調べられるサイトってあるのですか?

984 :774RR:2022/10/25(火) 22:26:19.31 ID:ZgJVy1ha.net
サービスマニュアルのファイルかディスク買うとか?

985 :774RR:2022/10/25(火) 22:34:31.25 ID:tvBycjh2.net
Haynesのマニュアルでもいいんじゃない?

986 :774RR:2022/10/26(水) 04:51:34.35 ID:PlnXdI3h.net
>>984
サービスマニュアルのファイルって電子データですかね
買えるのですか?

>>985
R1250GSなのでまだ出てないみたいです。

サービスマニュアル買うほどではなく特定の場所なので寺行って聞いてくるのが1番早いんですが、私のお世話になってる寺はあまりいい顔しないんですよね

987 :774RR:2022/10/26(水) 07:35:29.26 ID:2C58o5rR.net
>>986
そのサイトに部番載ってるよw
まあ整備頼めよって思うよね、時間も情報もタダじゃない。そもそもプロのトルク管理も結構適当だよ

988 :774RR:2022/10/26(水) 07:52:37.14 ID:a6NRciXc.net
ネジ締めトルク表でググったら色々有るけど、メネジのアルミと鉄を間違わなければ、各社±20%くらいの違いに収まっているように見える。
トルクレンチのバラつきが10%は有りそうなので、20%は大した差では無いと思う。だから私は記憶校正の手ルクレンチ。
知らんけど

989 :774RR:2022/10/26(水) 10:53:28.18 ID:gLTyL+UJ.net
>>987
部番じゃなくて締めつけトルク知りたいんですわ

990 :774RR:2022/10/26(水) 10:55:04.49 ID:gLTyL+UJ.net
>>988
なるほど上手いね!
手ルクレンチね(^^;;
まぁホンダのサービスマニュアルに書いてある既定トルクは間違ってたからなぁ

991 :774RR:2022/10/26(水) 10:57:04.21 ID:JSFzDTxH.net
緩める前にボルトナットの頭にしるし付けといて同じところまで締めるとか
ビーム型のトルクレンチで緩め時にトルク測るとか

992 :774RR:2022/10/26(水) 10:57:41.02 ID:F8TrXthq.net
>>989
SMの部番わかるから買ったら?ってことよ

993 :774RR:2022/10/26(水) 12:21:40.39 ID:fxkkWuIC.net
デジタルトルクレンチで、締める方向に力を入れれば大まかなトルクはわかる。

994 :774RR:2022/10/26(水) 16:19:13.41 ID:6+v628Xi.net
>>992
あーそういうことか、理解力なくてすまん
1.8万くらいするんだよね
買ってもいいんだけど、特定の場所だけわかればいいからもったいない気がしてならない

995 :774RR:2022/10/26(水) 16:20:42.33 ID:7e1zUt1s.net
>>983
あるのか知らんけど海外のマニュアル冊子買えば?
rninetもあるくらいだしGSもあるだろ
3000円そこらも出したく無いなら勘でやりたまえ

996 :774RR:2022/10/26(水) 16:26:51.16 ID:7e1zUt1s.net
1250はまだ無いんだ、失礼
ある程度トルク知りたいだけなら1200でも事足りると思うけど、15000円くらいするのね

997 :774RR:2022/10/26(水) 18:09:27.51 ID:eWtzet6D.net
このオンライン版なら42ドルだよ。写真も詳しいし、正規版より正直わかりやすいかと
https://haynes.com/en-us/bmw/r1200gs/2013-2016-0

998 :774RR:2022/10/26(水) 18:14:28.51 ID:uKbsS+SF.net
埋め

999 :774RR:2022/10/26(水) 18:14:53.43 ID:uKbsS+SF.net
>>1000ならR1250RR

1000 :774RR:2022/10/26(水) 18:15:16.00 ID:uKbsS+SF.net
次スレへ行きましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200