2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】ハンターカブ CT125 61台目

1 :774RR :2022/08/24(水) 01:00:08.03 ID:EzRGqEv20.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

答えは、自然の中にある。

  好奇心が、あたらしい道になる。

    心をとらえてはなさない、現代のハンターカブ。

公式サイト
https://www.honda.co.jp/CT125/

メーター交換に関する業界のルール
https://www.aftc.or.jp/contents/mc/meter/kokan.html
https://i.imgur.com/iXu4fs0.jpg

各ギヤでの回転数と速度
左図ドライブスプロケット14T 右図ドライブスプロケット15T
https://i.imgur.com/pgU6DC8.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

431 :1004996 (ワッチョイ 4611-2J0d):[ここ壊れてます] .net
>>430
カブじゃ撃たれて死ぬって事はわかりました

432 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
コピペ改変?
あまり面白くない

433 :774RR (ワッチョイ 61aa-KCPR):[ここ壊れてます] .net
じゃ次は「災害」でおねがいします

434 :1004996 (ワッチョイ 4611-2J0d):[ここ壊れてます] .net
カブには他に無い積載と片手で運転出来る機構、妙に不整地に強いタイヤ径と東日本大震災後の石巻で大活躍。
https://i.imgur.com/n3mbawd.png
https://i.imgur.com/KrhW9fB.png


災害時に役立つバイクはオフロード車? それとも…… | バイクのニュース https://bike-news.jp/post/151420

435 :1004996 (ワッチョイ 4611-2J0d):[ここ壊れてます] .net
市販のオフロードバイクに水のポリタンク2つ積んで、片手で操作できるバイクなんてある?
普段は車で運ぶよね。でもカブにダサい箱付けりゃなんとか行ける。自分もカブカスタム50で灯油二缶運んでたからね。
もしあなたたちの町で何かあったら、自分や家族の命を救えるのはカブだけかもしれないよ?
そういう点で、ハンターカブは一番バイタリティーのある実用向けモーターサイクルな訳。
山遊びのバイクならオフ車を別に買うんだな。

436 :774RR (ワッチョイ 4605-OIBF):[ここ壊れてます] .net
トレール車なんて災害時に役にたたねーよ

437 :1004996 (ワッチョイ 4611-2J0d):[ここ壊れてます] .net
こんなにタフなハンターカブの最適なトルクを、ゴミマフラーやインチキコンピューターでいじって「パワーアップ!(燃調変わっただけで肝心のトルクはダウン)」なんてのは頭も悪くて軟弱な行為だから、丸太も越えられずに恥晒す前にやめておけってことだな。

438 :774RR (ワッチョイ c68f-BW+s):[ここ壊れてます] .net
既出かもだがオプミッドのメーターてKOSOのなんな。

439 :774RR (ワッチョイ c9a9-ON4z):[ここ壊れてます] .net
>>438
知らんかった
付属品の違いがあるとは言えオプミッド版28000円で元のkoso版350ドルって良心的な価格設定だったんだな

https://www.koso.com.tw/products-detail.php?id=1330&lang=en

440 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>438
ホントだ、少なくともピン配列変えればOKそう。でもfc-motoで4万するね…

441 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
武川もkosoだね、TFTはこっちのほうが我慢すっきりしてるかも
https://www.koso.com.tw/products-detail.php?id=1314&lang=en
https://www.koso.com.tw/products-detail.php?id=1186&lang=en

442 :774RR (ワッチョイ 5985-6Yq+):[ここ壊れてます] .net
>>441
下のやつ、スケール10000rpmなのは羨ましいな。。

443 :774RR (ワッチョイ 9de9-deyC):[ここ壊れてます] .net
東日本のときに宮城野区に住んでたけどチューブタイヤのバイクは役にたたんよ
道路は釘とか金属だらけで直ぐにパンクするし

444 :774RR (ワッチョイ 2205-+cJo):[ここ壊れてます] .net
定期的に湧く、災害ネタ何?

445 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
幼稚なヒーロー願望。
なろう系みたいなもんだよ。

446 :774RR (ワッチョイ 2205-+cJo):[ここ壊れてます] .net
災害ボランティアの暗部みたいなもんか。

447 :774RR (ワッチョイ e217-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>435
そういう用途を加味して乗るならベンリィ110にするわ

448 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
ヒーロー願望からイキって外出たら、
コケて怪我して救急リソースを圧迫する二次災害になるから避難所にいたほうがいいわ。

449 :774RR (ワッチョイ c9f3-83Bc):[ここ壊れてます] .net
>>434
阪神淡路大震災ではパンクしまくってたな。
その点では最新のスーパーカブのようなチューブレスのほうが対処しやすい。

まぁカブよりギアとかベンリイのようなタンクの大きなスクーターのほうが役に立つ。
最低地上高が低くても腹擦って走らせれば良い。

450 :774RR (テテンテンテン MM02-1iOq):[ここ壊れてます] .net
災害ネタはイキリバイクオタクのニチャア感が出てキモい

451 :774RR (アウアウウー Sa85-hpNd):[ここ壊れてます] .net
災害時にカブが活きるのはママチャリで動ける範囲だろうな
ある程度路面状態が回復したらコミューターの強みが出ると思う

452 :774RR (アウアウアー Sa16-kEnC):[ここ壊れてます] .net
相手がパンチ出してきたら引きつけてから避けてそのままサブミッションだ!
とか言ってる感じだな。楽しくてわくわくなんだろ。

453 :774RR (スッップ Sd22-q2Do):[ここ壊れてます] .net
オフを走る予定の無い俺が1番平和だなw
オフ走りたくなったら親戚のCRM250借りてるから問題無い

454 :1004996 (アウアウウー Sa85-2J0d):[ここ壊れてます] .net
>>447
ベンリイとかギアはタイヤ径が不整地向きじゃない。

>>449
それと、ベンリイはカブ程頑丈ではないのでは?

455 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
もう災害≒バイクみたいな発想やめろ。
ガラス片やら釘やら落ちててパンクレスタイヤじゃないとキツい。
基本、道路は生きてる。緊急車両の通行が優先でバイクは迷惑になる。
瓦礫だろうと私有地に入るのは法に触れる。
お前がトライアル選手権とか出てるような腕ならいいけど、そうじゃないなら本当に迷惑になるから止めろ。
パンク→コケて怪我とか目も当てられない。

抜け駆けしてカッコつけようとか思うな。迷惑だ。

456 :774RR (ワッチョイ 21cc-fBeG):[ここ壊れてます] .net
年寄りが年寄りを年寄りと言ってディスるアホが多いこと

457 :774RR (ワッチョイ e217-1s2x):[ここ壊れてます] .net
災害時のバイクなんてせいぜい土砂崩れのあった道の脇をヨチヨチ通れるぐらいだな

458 :1004996 (アウアウウー Sa85-2J0d):[ここ壊れてます] .net
例えばこれは自分の住んでる愛媛で2018年に起こった豪雨災害だけど、この時はしばらく松山市周辺以外の県下のほとんどの道が寸断されまくって大変だった。
こうなったら車なんて役に立たない。
災害に強いバイクを笑っているといつかしっぺ返しが来るよ?
ちょっと何かあるとすぐ電車が止まって帰宅困難になるような都会も、インフラが弱い田舎も災害に対しては変わらん。

https://youtu.be/Y9_J-t4hCJ4

まあ、松山市は台風も来ないしほぼほぼ災害なんて無いからハンターカブは登山用なんですけどね。

459 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
>>458
寸断された向こう側に行く必要がない。
コンビニでも行くつもりなのか??

2日も待てば自衛隊が道作るし電気も通るから冷蔵庫の中身でも食ってろよ。

460 :1004996 (アウアウウー Sa85-2J0d):[ここ壊れてます] .net
災害地域に入らなくても、近隣の災害や電車の運休でこうなっちゃうよね。
今原2の取得と購入が増えてるのはこう言う面もあると思うよ。
友達も新宿かろ埼玉まで歩いて帰るとか言ってたしな。

https://youtu.be/girMHBgYfOk

461 :774RR (ワッチョイ 2945-JjaS):[ここ壊れてます] .net
ほらあ、ウバえもん触っちゃうから荒れる
ウバえもんは専用スレ作ってそっちでやってくれないかな

462 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
新宿〜埼玉を2種通勤するのは非現実的だし、エコじゃない。

463 :1004996 (アウアウウー Sa85-2J0d):[ここ壊れてます] .net
>>459
田舎の山奥でそんな早く復旧しねえよ。
俺の親父が作った田舎の浄水場なんて物理的に埋まっちまったよ。明日を生きるためには水が必要なんだよ。

「ここまでの土砂想定外」被災浄水場、8割が危険区域に:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL7N74RPL7NUTFL01G.html
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/bd31a113af/comm/AS20180722001884.jpg

464 :1004996 (アウアウウー Sa85-2J0d):[ここ壊れてます] .net
>>462
まあ、そいつは埼玉まで歩いて帰れるように毎日犬の散歩してるよ

465 :774RR (ワッチョイ 8225-Mvrk):[ここ壊れてます] .net
そんな来るかもわからない災害や走る事もないダートコースよりキャンプや神社仏閣や釣りポイントまでの砂利道畦道や不整地坂道に多少有利ってだけで十分なんじゃね
あと燃費と積載と冠水に多少強いとか気軽に乗れるとかオフ寄りにもロンツー寄りにもカスタム次第ある程度できるとか
まぁ趣味に合わせやすい面白いバイクっすよ

466 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
>>465
そう。
キャンプ場内のラストワンマイルに気を使わなかったり、行き止まりかもしれない細道に入れるってだけで十分。

どこでも走れるスーパーマシンみたいに扱うのがおかしい。

467 :774RR (アウアウウー Sa85-hpNd):[ここ壊れてます] .net
>>461
誰も構ってくれないからこっちでやるんだよ
若い人たちのサークルに首突っ込んでベテラン識者面して立場作ろうとするおっさんいるだろ?

468 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
レンタルで乗ったらすごく良かったんで今すぐほしいんだけど、タイ仕様新車乗り出し55万とかってどう?リスキー?

469 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
>>468
ドリーム回れ。
色選ばなければ意外と在庫ある。

470 :774RR (ワッチョイ 2945-JjaS):[ここ壊れてます] .net
>>465
>趣味に合わせやすい面白いバイク
まさにそれよねえ

>>467
発達障害か人格障害で他人とのコミュニケーション苦手で協調性がないんだよなあ
だから一般企業勤められずにウーバーやってるんだと思う

471 :774RR (アウアウウー Sa85-f1AL):[ここ壊れてます] .net
金を出せるならいいと思うよ

472 :774RR (テテンテンテン MM02-1iOq):[ここ壊れてます] .net
>>460
わかったからこっちで暴れてね🙄

【地震】災害に強いバイクはどれだ【洪水】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1640784029/

473 :774RR (アウアウウー Sa85-hpNd):[ここ壊れてます] .net
>>468
無駄に高いし正規の保証やサービスもないのを考えると自分なら躊躇う
それくらい軽く払えるぜ!って感じじゃないなら背中を押すことはできない
とはいえ入荷も相変わらず牛歩だし、新型も仕様が全くわからんからなあ
地道に店回るほうがいいかもね

474 :774RR (オッペケ Sr51-UuZq):[ここ壊れてます] .net
>>473
よく見たらたけーな。
ドリームなら保証と盗難保険1年ついて47万ぐらいか。

475 :774RR (ワントンキン MM52-f1AL):[ここ壊れてます] .net
ようつべで、タイのct125でのキャンツー動画みて落ち着け!
我々の理想郷がそこにある!

476 :774RR (スフッ Sd22-PPeJ):[ここ壊れてます] .net
>>465
同意!ほんとに気楽に乗れるバイクで気に入ってます。

477 :774RR (ワッチョイ 61aa-KCPR):[ここ壊れてます] .net
俺思うけど、ホンダが希少商法してるだけなんじゃないか?

478 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>474
確かに高いね。保証と保険は世話になる確率考えて気にしてないけど。ドリームあたってみるか、ありがとう

479 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>477
https://i.imgur.com/MQeTKKY.jpg

480 :774RR (ワッチョイ 79aa-37VE):[ここ壊れてます] .net
そういやそろそろ一年点検だ

こういうのって買った店でやったほうがいいのか?
それとも二輪館とかでメンテ込みでやったほうがいいの?

買った店でメンテ込みでやると
めっちゃ取られそうな気がするんだけど

481 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>480
夢店は1年点検の見積もりできたよ
私の場合、オイル交換だけは自分でやるのでチェックだけしてもらった
2年目点検は違う夢店でやったが、あまり金額は変わらなかった

482 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>480
自分でやっていいんだよ。取説にもそう書いてあるしコールセンターにも保証が効くことは確認済み(もちろん整備ミスはダメ)。販売店独自の保証は対象外になるかもだけど

483 :774RR (ワッチョイ 79aa-Itiz):[ここ壊れてます] .net
見積もり出して貰えるならそれ見て判断するか
ありがとん

オイル交換とかチェーン注油位は自分でやってるけど
さすがにブレーキとかは専門家に見てもらいたい

484 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>482
1年点検には排ガス検査がある
これは一般人には無理よ
今後のメーカー保証対応を受ける必要なければ良いけどね
https://i.imgur.com/o6E07jk.jpg

485 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
私が1年点検を依頼した夢店は、細かいチェック結果レポートを出してくれたよ

15年近くバイク乗ってるけど、私はオイルとタイヤ交換ぐらいしか出来ないので、点検はケチらず店に任せてるよ

https://i.imgur.com/BROwuEU.jpg

486 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>484
ここに起因する故障なら保証されないね。他なら問題ない。てかまずこんなとこ壊れない

487 :774RR (ワッチョイ 024b-6Yq+):[ここ壊れてます] .net
>>485
右側の低値と高値は許容値なのかな、説明された?

488 :774RR (ワッチョイ 6e58-KJUx):[ここ壊れてます] .net
>>461
そうですよね。
うざいから、別でやってほしい。
自分はNGにしてます。

489 :1004996 (ワッチョイ 4611-2J0d):[ここ壊れてます] .net
汚いマフラー音は街からNG

490 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>486
468 774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x) sage 2022/09/02(金) 11:58:28.31 ID:MaEFLwVO0
レンタルで乗ったらすごく良かったんで今すぐほしいんだけど、タイ仕様新車乗り出し55万とかってどう?リスキー?

CT125持ってないのに詳しいのねw

491 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>487
説明されたけど覚えてないや
たぶん許容値の範囲で合ってると思う

492 :774RR (ワッチョイ 2945-JjaS):[ここ壊れてます] .net
>>490
自分も家電とかも含め、購入前に結構調べる派ですw

493 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>490
保証云々は一般的な話じゃんか

494 :774RR (ワッチョイ 4dee-4HIO):[ここ壊れてます] .net
>>492
自分は擦り切れるまでカタログ見ながら妄想膨らませる派

495 :774RR (スプッッ Sd82-fBeG):[ここ壊れてます] .net
カタログなんか今の時代見るやついるのな

496 :774RR (ワッチョイ c9f3-6Yq+):[ここ壊れてます] .net
俺もカタログ見るよ。

497 :774RR:2022/09/02(金) 21:53:11.87
HONDA カブ FAN BOOK
スーパーカブに乗ろう
カブ only vol.14
3冊もほぽ同時期に発売している。
内容も、キャンプや武川やキタコなどの商品カタログってかぶっているし…
ネタ切れだよなぁ。

498 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>493

482 774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x) sage 2022/09/02(金) 14:40:30.56 ID:MaEFLwVO0
>>480
自分でやっていいんだよ。取説にもそう書いてあるしコールセンターにも保証が効くことは確認済み

CT125持ってないのに取説は持ってるんですね
凄いです!
調べてみましたが、どこに書いてるのか分かりませんでした
何頁に書いてるか教えていただけませんか?

499 :774RR (ワッチョイ 0649-1iOq):[ここ壊れてます] .net
なんでコピペまでしてそんな粘着してんのこいつキチガイかよ

500 :774RR (ワッチョイ 4525-yNcK):[ここ壊れてます] .net
わたし、気になります!(名探偵感

501 :774RR (ワッチョイ 82b9-hpNd):[ここ壊れてます] .net
マフラーの次は現車じゃないことに発狂するやつが現れたのかw

502 :774RR (ワッチョイ 46da-ngkI):[ここ壊れてます] .net
災害マンとかマフラー爺とか同じバイクに乗ってるのが恥ずかしくなるような奴もいる
ユーザー数が多いから色々おかしな奴がいるのはもう仕方がない

503 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>499
持ってないくせに嘘ばかり書いてる奴いたから相手しただけなんだが、しばらく黙るよ
ごめんな

なお、整備資格を持たない素人による1年点検はメーカー保証対象外が正解

504 :1004996 (ワッチョイ 4611-2J0d):[ここ壊れてます] .net
誰かがマフラーは意味の無いカスゴミカスタムですって明言しておかないと馬鹿が騙されるだろ。
あえて馬鹿になる奴は知らん。

505 :774RR:2022/09/02(金) 22:55:45.48
Honda純正用品 メーカー希望小売価格改定のご案内

この度、原材料費・物流費の価格高騰等、経済環境の変化に伴い、
10月1日(土)より一部のHonda?輪?用純正用品につきまして、
メーカー希望小売価格の改定いたします。

ビジネスボックスは66%の値上げです!
こうなると、部品のみならず、車両のニューモデル価格が心配です。
排ガス等の規制で、10月で生産の終わる車両が多数あります。
インフレが身近になってきました。。。。

https://yokorin01.exblog.jp/

506 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>503
33-34ページに書いてありますね、ちゃんと読みましょう。資格云々は自分のバイクいじるときは関係ないよ。人のいじるときは場所によっては法違反。

507 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>506
すみません
しっかり読みましたが、どこにも「自分で点検してもメーカー保証の対象」ということは書いてないです
単に定期点検の内容しか明記してないです

無知でごめんなさい

508 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>506
4ページに書いてありました
本当に自分で1年点検やってもメーカー保証を受けることができるのでしょうか?
https://i.imgur.com/tsWLJM0.jpg

509 :774RR (ワッチョイ 06eb-1s2x):[ここ壊れてます] .net
>>507
点検は本来は利用者自身が実施、自分で出来ない場合はアウトソーシング(バイク屋)してもいいって建付けです。それは読み取れるよね?
保証体系もそれに従ってます。点検やらないのはダメだけど、本人がやるのは当然問題ない、というかそれが本来。コールセンターにも念の為確認はしたよ。
もちろん整備ミスは保証されないし、販売店独自保証で販売店での点検を義務付けているのは対象外。
はいここでおしまい。じゃーねー

510 :774RR (ワッチョイ 6e58-Bd8t):[ここ壊れてます] .net
>>509
ご多忙のところご教授いただき、ありがとうございました!


嘘ばっかw
素人が1年点検しましたと言って、メーカー保証はまず受けられません
正しい整備がされたと証明できないからです
ユーザー車検と混同してるのかもね

511 :774RR (ワッチョイ feee-Lj4X):[ここ壊れてます] .net
またキチガイが暴れてるよ…

512 :774RR (ワッチョイ 5f25-x/Iq):[ここ壊れてます] .net
土屋自動車のフィラーキャップ取替式の油温計付けたけど走行中はちょっと見にくいな
確認は停車中かな…デザインはレトロ感あっていいね

513 :774RR (ワッチョイ 2725-bBdM):[ここ壊れてます] .net
某ユーチューバーが交換したカムの感想が正しいか、シャシダイで測定。
感想と違った。
あの手の感想は、自信たっぷりに、「明らかに」、「確実に」と言ったりする。
プラグ、オイル、マフラー、エアクリーナー、お金を掛けてデタラメ感想、笑える。

514 :774RR (ワッチョイ e7ee-InTp):[ここ壊れてます] .net
なんかカスタムは悪みたいな流れだな
ハンドルにチプカシ付けてても駄目なんか

515 :774RR (ワッチョイ 2725-bBdM):[ここ壊れてます] .net
「明らかに」、「確実に」を信じて取り付けた人はどうする。
でも、「明らかに」、「確実に」を信じて取り付けるような人は、「明らかに」、「確実に」いい効果を感じれるでしょう。
まるで新興宗教を信じるみたいに。

516 :774RR (ワッチョイ 2725-bBdM):[ここ壊れてます] .net
チプカシは「明らかに」、「確実に」時間がわかる。

517 :774RR (スッップ Sd7f-iWem):[ここ壊れてます] .net
プラシーボおじいちゃんw

518 :774RR (ワッチョイ ffee-XKc1):[ここ壊れてます] .net
個人の感想に個人の感想いわれてもなぁ
別に自分の金でやるんだし、人は人でいいんじゃね?
誰かの言う事を信じる信じないも個人の自由なんだし。
なんでもかんでも「自分はこうだから、こうじゃなきゃだめだ!」
だと疲れるw

519 :774RR (ワッチョイ e758-8mAy):[ここ壊れてます] .net

どうでもいい話だもんな

520 :774RR (ワッチョイ 7f58-CzlZ):[ここ壊れてます] .net
10月中に現行型をさばききった後
来年までは空白期間があるんじゃないかな
クロスカブの時がそうだったよね

521 :774RR (ワッチョイ 67f3-Jj1I):[ここ壊れてます] .net
内容未決定のユーロ6の2024年まであと15ヶ月。
中間とって6月発効だとすると21ヶ月。
執行猶予1年とすると、あと33ヶ月。結構すぐだな。
2024年中に一回新車に買い替えとくのがいいのかな。

522 :774RR (オッペケ Srbb-7uLf):[ここ壊れてます] .net
小排気量車。
特に空冷車が規制対応後のほうが良かった試しなんてないからな……。

523 :774RR (ワッチョイ 7f58-Jj1I):[ここ壊れてます] .net
新車でハンターカブ購入して1年経った
12カ月点検のハガキが来て受けようと思うんだが
新車で購入した場合、2年保証が無料で付くけど
12カ月点検を行ってない場合、2年目以降は適応されないと説明を受けていた
これって寺で購入したら寺で受けなきゃダメとかあるのかね?
例えば、ナップスとかにりんかんなら12カ月点検の価格が3000円ぐらい安いんだが
余所でもOKなんかな?ホンダバイクだからホンダで点検受けないと
2年目以降保障消えるとかあるのかね?

524 :774RR (ワッチョイ bf05-5MVv):[ここ壊れてます] .net
どこで受けてもいいし自分でやってもいい

525 :774RR (ワッチョイ 7f58-Jj1I):[ここ壊れてます] .net
>>524
自分じゃダメだろ…整備士なの?
https://i.imgur.com/tsWLJM0.jpg

526 :774RR (ワッチョイ bfeb-hVXw):[ここ壊れてます] .net
また昨日の話のループなの?
自分でやるのが基本だよ
https://i.imgur.com/n0NDHXZ.png

527 :774RR (ワッチョイ e758-8mAy):[ここ壊れてます] .net
保証対象外に認定されたらリコールも受けられない
まあぶっ壊れるまで自分勝手にたのしめばいいんじゃね?

528 :774RR (ワッチョイ 7f58-Jj1I):[ここ壊れてます] .net
>>526
無免許の素人がやっていいって書いてないじゃん

あとhttps://i.imgur.com/tsWLJM0.jpgの反論になってないけど?
素人がハンコ押せばOKになるのか
教えてもらっていいかい?

529 :774RR (スプッッ Sdff-el9Z):[ここ壊れてます] .net
>>523
質問するくらいなら、買った店で点検受けた方がいい。マジで。

530 :774RR (ワッチョイ 5fda-7uLf):[ここ壊れてます] .net
やってもいいけど、ディーラーでやらないと保証は使えなくなる。

そもそも250以下は車検ないからって整備出さないやついるけど、
2年に一回は店に出したほうがいいぞ。

総レス数 1006
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200