2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part93 【MT/DCT】

1 :774RR :2022/08/24(水) 18:40:58.41 ID:p4LnfqLq0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────

■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/

前スレ
【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part92 【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652401358/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

444 :774RR (アウアウウー Sa2f-XYUz):[ここ壊れてます] .net
>>442
バッテリー上がりかと
その程度ならジャンピングしてみて

445 :774RR (ワンミングク MM3a-6YyG):[ここ壊れてます] .net
『バイクのエンジンがかからないの…』
『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』

446 :774RR (ワッチョイ ea79-Sn/7):[ここ壊れてます] .net
『今日はナップスまで行かなきゃならないからバイク使えないと困るのに』
『前に乗ってたバイクはこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』

447 :774RR (スフッ Sdea-W7jN):[ここ壊れてます] .net
>>445
昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。

448 :774RR (ワッチョイ 7a8e-yTbn):[ここ壊れてます] .net
皆さん、ありがとうございます。
ライト等は普通に点灯していましたので、バッテリーは大丈夫かと思っていました。
一度、充電して電圧をチェックしてみます。

449 :774RR (ミカカウィ FF56-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>428
純正アラームは感度が良すぎて、ちょっと触っただけでもピーピー鳴って鬱陶しいのであまりお勧めしない。
出先以外はオフで運用している。

450 :774RR (アウアウウー Sa2f-Aoqs):[ここ壊れてます] .net
>>449
おま環
うちはNCと原ニの2台に付けてるけど
誤爆無い
先日の台風の日にカバーかけてても誤爆なかった

451 :774RR (ワッチョイ 3aee-yQBJ):[ここ壊れてます] .net
o

452 :774RR (ワッチョイ ce79-h2L8):[ここ壊れてます] .net
>>442
これ昔からあるネタたよね
昔々から読んだことある

453 :774RR (ワッチョイ caee-p+s7):[ここ壊れてます] .net
>>301
走りはNCとは比較にならないくらい上質だけど重量その他諸々でNCに戻りたくなると思う
あとクラッチめちゃくちゃ重いよ

454 :774RR (ワッチョイ 5fee-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>447 シールドバッテリーは突然ダメになる(開放型は段々弱る)
エンジンはかかるけど、いつもより弱々しいな?とか
始動までの時間がちょっと長くね?などの前兆もわりとある
出かけ先、休憩後に始動しない不幸が嫌なら
モバイルチャージャー(USB端子、ライト付きが普段も使えて便利)とか
リチウムイオンバッテリーは高いけど放置にも強いのでおすすめです

455 :774RR (ワッチョイ b3aa-Grrc):[ここ壊れてます] .net
>>442
https://m.youtube.com/watch?v=pvmeGMyo_94

456 :774RR (ワッチョイ cbaa-7/aK):[ここ壊れてます] .net
氷点下5℃とかでも始動することあるからリチウムイオンバッテリーはなんか抵抗ある。

457 :774RR (ワッチョイ 3aee-yQBJ):[ここ壊れてます] .net
o

458 :774RR (ワッチョイ 0f58-6p3B):[ここ壊れてます] .net
バッテリーでは冒険しない派

459 :774RR (ワッチョイ ca8a-kHT+):[ここ壊れてます] .net
トヨタのなにかの車種で、2WDはリチウムイオンバッテリーで、4WDはニッケル水素っていうのがあって
理由聞かれて、4WDは降雪地域で使われること想定してるけど、低温時の特性はニッケル水素のほうが向いてるからって言ってたね
逆にいうとリチウムイオンバッテリーは低温苦手なんだと思う

460 :774RR (スップ Sd8a-Oi8K):[ここ壊れてます] .net
>>459
プリウスがそうやね。
テスラなんかはリチウムイオン電池の電気で電池を暖めたりしてるし、リチウムイオン電池が低温特性悪いのはわかるんだけど、実際に始動できなくなるまでに至るのかは興味ある。

461 :774RR (ワッチョイ 4ade-CYS+):[ここ壊れてます] .net
>>393
バッテリーは気温が下がると急に不具合が顕在化する
この時期あるあるだよ

462 :774RR (スププ Sdea-yQBJ):[ここ壊れてます] .net
o

463 :774RR (ワンミングク MMbf-EPIr):[ここ壊れてます] .net
バイクのバッテリーとか普通に普通のでいいやんね
他のバイクで開放型使ってるからシールバッテリーっでだけで高級品や

464 :774RR (ワントンキン MMbf-EPIr):[ここ壊れてます] .net
バッテリーは電気のダムだよ。決壊したら終わり

465 :774RR (JP 0H7f-Jwni):[ここ壊れてます] .net
>>442
君が買った時の値段で10年落ちの中古が売ってるよ

466 :774RR (ワッチョイ dfee-JKRB):[ここ壊れてます] .net
o

467 :774RR (オッペケ Sr0f-kk7F):[ここ壊れてます] .net
ちょうどいいホンダ

468 :774RR (ワッチョイ 3b58-YUgo):2022/10/19(水) 04:21:30.43 .net
あとは車重が新骨並みに軽ければ。。。体力錬成!体力錬成!
重さゆえの安定感があるのは否定しない

469 :774RR (ワッチョイ 6baa-kk7F):2022/10/19(水) 05:09:37.74 .net
昔のナナハンはもっと重かったからね。
これは昔のヨンヒャクみたいなもんだ。

470 :774RR (ワッチョイ 3b58-YUgo):2022/10/19(水) 13:34:19.98 .net
まあ重心低いしな

471 :774RR (スプッッ Sdbf-7iBv):2022/10/19(水) 16:38:40.24 .net
純正パニアって~Rc90までとRH09からと共にフルフェイスは入らない?

472 :774RR (JP 0H7f-HMn+):2022/10/19(水) 19:40:16.96 .net
アクセル捻ったらニュートラルで
おっといけないと思ってすぐ1速に入れたんだけどもしかしてタイミングもう少し早かったら進んでたのかな?
水曜どうでしょうの大泉みたいにコケる?
いつかやらかしそうで怖い
あとパーキングブレーキも戻し忘れて発進しそうで怖い

473 :774RR (ワッチョイ fb25-h7FX):2022/10/19(水) 19:52:00.08 .net
>>472
基本的に停車中ニュートラルへ入れる必要ある?せっかくのDCTなのに。
パーキングブレーキは戻し忘れて発進してもすぐ判るから心配する必要無いよw
そもそもパーキングブレーキは坂道に駐車するとき以外使ってないわ。

474 :774RR (ワッチョイ 9f8a-7iBv):2022/10/19(水) 19:54:14.26 .net
>>472
さすがにあんな原付なんかとはエンジン出力の次元が違うからコケる程度で済まないと思うよ
爆発的な加速で吹っ飛ぶし、命にかかわるレベルの大怪我する

475 :774RR (JP 0H7f-HMn+):2022/10/19(水) 20:49:22.88 .net
>>473
自分もニュートラルに入れることは無いです。
跨って鍵回してアクセル捻ってしまったんですよね。
MT車でずっと1速で停車してたからパーキングレバー引かないと何かの拍子で動いたらと思うと不安になる

>>474
やっぱりそうなりますか、DCTだからそういう安全装置的な何かがあるのかなと少し思ったけど無いのですね
気をつけないといけませんね

476 :774RR (アウアウウー Sacf-hiHs):2022/10/20(木) 12:45:11.20 ID:IAWA1mpOa.net
>>475
アイドリングまで回転落ちないと、ギア入らないでしょ
それと、クラッチもスロットル開いてないと繋がらないから飛び出す心配は無いと思うけどね

477 :774RR (ワッチョイ 3b58-YUgo):2022/10/20(木) 14:38:49.49 ID:gNPBzvXO0.net
賢いね

478 :774RR (スップ Sdbf-w3E3):2022/10/20(木) 15:59:32.72 ID:KqRU4ctOd.net
>>476
スロットル開けてないとクラッチ繋がらないってのは違うのでは?それだとエンジンブレーキ皆無になっちゃうかと。
横から失礼。

479 :774RR (アウアウウー Sacf-hiHs):2022/10/21(金) 12:47:46.12 ID:axvyIHDza.net
>>478
停止状態の話ですからね

480 :774RR (ブーイモ MM4f-flOD):2022/10/21(金) 13:54:46.24 ID:3SH4Vn2YM.net
いわゆるロケットスタートはできないの?

481 :774RR (ワッチョイ fb92-y5HG):2022/10/21(金) 19:42:39.78 ID:54GL090Y0.net
>>478

482 :774RR (ワッチョイ 0f58-czwG):2022/10/21(金) 20:17:02.77 ID:OlH9MBM+0.net
>>480
0→60km/hとかロケット並みに速いよ

483 :774RR (ワッチョイ df25-v3Bt):2022/10/21(金) 20:39:46.17 ID:xRz/9sk80.net
>>482
ペットボトルロケットの方が速そうだがww

484 :774RR (アウアウウー Sacf-ydTG):2022/10/21(金) 20:43:12.98 ID:/VkQiNHva.net
>>483
めっちゃおもろーいww
ギャグセンス最高!!!!

笑いすぎて息できなくて苦しいw

マジ最高!

485 :774RR (ワッチョイ 0f43-PrfK):2022/10/21(金) 21:14:21.30 ID:/EihpW2p0.net
加齢臭がすごい

486 :774RR (ワッチョイ 02de-gZqf):2022/10/22(土) 06:36:15.26 ID:75Jl0IE70.net
どっちかって言うとかまちょ臭かな

487 :774RR :2022/10/23(日) 02:07:29.68 ID:uSD1afJK0.net
中国四国九州で中古750Sは5台しかない。どうなってんの?

488 :774RR (ブーイモ MM76-In6w):2022/10/23(日) 21:22:01.29 ID:wqU14SjWM.net
RH09ってメットインにGTair2 XLって入りますか?

489 :774RR (ワッチョイ c625-Q3nH):2022/10/23(日) 21:46:03.99 ID:pEga4VKS0.net
排卵

490 :774RR (ワッチョイ 21aa-nOkS):2022/10/24(月) 07:11:44.15 ID:wner3owS0.net
前からだけど、入るメットのほうが少ないイメージ(全部試したわけじゃいけどな)

491 :774RR (ワッチョイ a2d2-3ZFi):2022/10/24(月) 08:42:22.02 ID:1bjdzurA0.net
ダクトとかバキバキすれば余裕で入る

492 :774RR (ワントンキン MMd2-1zrP):2022/10/24(月) 14:59:40.41 ID:tMqIk0eAM.net
>>490
XLだとそうかもね
GT-AirのMは普通に入る

493 :774RR (ワッチョイ 657d-hDfh):2022/10/24(月) 17:29:06.92 ID:NXNIQqOG0.net
shoeiのz-8は入るよ

494 :774RR (ワッチョイ 0dee-80Lh):2022/10/24(月) 20:27:52.39 ID:m/axG0+k0.net
もう少しだけ縦横高さをデカくしてほしいよね

495 :774RR (ワッチョイ 2211-wg7r):2022/10/24(月) 22:03:40.06 ID:jiSHhYf70.net
ダミータンク容量少ない700Xだけど、ラパイドネオのLもしっかり入る
ここ見ているとXLが厳しいのか

496 :774RR :2022/10/25(火) 10:23:38.25 ID:TC6lvImf0.net
もともと台数少ないでしょ

497 :774RR :2022/10/25(火) 13:48:19.73 ID:xZok+tbHr.net
NC700の時代は大型で一番売れてたけどなぁ...
今では欧州(特にイタリア)中心だけど。

498 :774RR :2022/10/25(火) 19:11:37.18 ID:fNoEMxMn0.net
クルコン付いてくれたら割とマジで買いたい

499 :774RR :2022/10/25(火) 21:20:38.86 ID:KOh7FkpJd.net
GTair2XL入らないのか・・・
結局箱必要になるなら悩みどころだなぁ

500 :774RR :2022/10/25(火) 22:43:55.61 ID:osHzcXlR0.net
頭を小さくしてみては?

501 :774RR :2022/10/25(火) 23:17:07.38 ID:OCC257y+0.net
やはり天才か

502 :774RR :2022/10/26(水) 00:25:42.04 ID:MzIP85Vha.net
>>500
なるほど帽体がちいさい海外仕様のやつ買えばいいんですね!

503 :774RR (ワッチョイ 5d58-TLq7):2022/10/26(水) 13:14:45.56 ID:7W/CpkUu0.net
コロンブスの卵的展開

504 :774RR (オッペケ Sr11-J/GW):2022/10/28(金) 11:51:51.72 ID:NFMRbuxyr.net
タンク部分のラゲッジにはヘルメットなんか入れないわ
カッパとか気温に応じて付け替えるグローブとか入れてる

505 :774RR :2022/10/28(金) 14:38:41.89 ID:hdSIRG+7r.net
https://www.honda.co.jp/news/2022/2221028-nc750x.html

年間800台か。

506 :774RR :2022/10/28(金) 14:41:26.09 ID:NHwZkehQM.net
>>505
黒が欲しかったけど無くなったから赤買おうかな

507 :774RR :2022/10/28(金) 15:10:59.52 ID:/7nlmKdkM.net
グレーがメカメカしくて良いね

508 :774RR :2022/10/28(金) 16:02:53.83 ID:nXmGwqH00.net
7月に予約したけど、今回の分があてがわれるのかな?
バイク屋に聞いたら「回ってくるかは分からない」って事だったけど。

509 :774RR :2022/10/28(金) 17:04:28.32 ID:qF0vTWApr.net
欧州向けにはブラックとジーンズブルーもあったのにね。
逆にパールホワイトはなかったけど

510 :774RR :2022/10/28(金) 18:27:38.15 ID:p9fXG1Ulr.net
>>508
え?そんなに待ってるの?俺は先月ドリーム行ったらキャンセル車両が有るからと1月で納車だったよ。

511 :774RR :2022/10/28(金) 18:34:09.36 ID:/wrSuJQxa.net
>510
オメーはタマタマだろ?

512 :774RR :2022/10/28(金) 19:16:56.38 ID:N+5PpmEU0.net
価格は据え置きなのか
キャンディーレッド少し迷うな

513 :774RR (オッペケ Src5-jq6R):2022/10/29(土) 09:01:29.81 ID:jJLsOHTcr.net
赤は現行の赤が個人的に好き
ホンダの赤といえばコレ

514 :774RR (ワッチョイ 7979-sMuy):2022/10/29(土) 09:25:10.94 ID:l8JLZc1x0.net
ホンダと言えばチャンピオンシップホワイトとキャプティバブルーパール

515 :774RR (ワッチョイ 9390-iO6U):2022/10/29(土) 14:47:10.07 ID:MfnV+0Wp0.net
”仕様変更”とかでクロ出るってのは嘘か?

516 :774RR (オッペケ Src5-TFDv):2022/10/29(土) 17:16:01.38 ID:r5uILE1Dr.net
ギリギリ黒を買えて良かった。シックで良い色だと思う。結構ドコドコ感あって楽しいな。

517 :774RR (ワッチョイ b158-DNkG):2022/10/29(土) 18:41:16.05 ID:2dAiLgt60.net
>>516
270℃クランク2気筒いいよね~

うちのホンダ車は全部最終型で色々安心だが、ちと重い。ってのばっかりだなw
骨755も国内導入は今のところないみたいだし安心して最終型のSが乗れる
新型エンジンだから最低でも4年は様子見だけど日本の公道はSの54ps低回転型エンジンで全然十分だよなあ
ヨーロッパじゃ140km/h巡行が当然だから役不足で92psの骨がいいだろうね

518 :774RR (ワッチョイ f933-zaUz):2022/10/29(土) 18:55:56.51 ID:j+luIal60.net
アチチチ

519 :774RR (ワッチョイ 8b58-iVu6):2022/10/29(土) 20:08:22.56 ID:jXYX14wx0.net
ナビ買ったはいいが電源の取り方がわかんねえ

520 :774RR (アウアウウー Sa9d-JaP/):2022/10/29(土) 20:18:10.47 ID:61uernnta.net
年式によるけどバッテリーの裏当たりにACCとマイナスが取れる
2ピンか3ぴんのサービスコネクターあるでしょ

521 :774RR (スプッッ Sd33-Tk+f):2022/10/29(土) 20:24:55.35 ID:IBH8CiOHd.net
シガソケつけるときカウル剥く技術ないからバッテリーから配線とったわ俺
幸いバッテリーの場所からそのままハンドルまで線持ってこれるからヘタクソでも簡単だった

522 :774RR (ワッチョイ 138a-Tk+f):2022/10/29(土) 20:34:05.25 ID:ksZ5Z9Bx0.net
>>521
カウル外すのなんて簡単だよネジ外してひっぱるだけだよ
何故かネジの長さが全然統一されてなくてバラバラだから、外したネジを完璧に元通りの穴に戻せるようにしなきゃいけないのと
外す順番があるぐらい

一回サービスコネクターに純正ハーネスつけとけば次からはバッテリーカバー外すだけでアクセスできるようになるし
ついでに普段は洗えないところ洗えてすっきりするよ

523 :774RR (アウアウウー Sa9d-JaP/):2022/10/29(土) 20:46:13.24 ID:61uernnta.net
配線はフロンとはバッテリー裏からフォーク側に出すのは簡単
リアはそのフロントにいちど落としてから針金でツンツン探れば
カウル外さなくてもシートしたまで引っ張れる
シートしたからはフェンダーの隙間からリアに出す

もちろんカウル外してメインハーネスに沿わしてタイラップ止めするのが
きれいだろうけど

524 :774RR (アウアウウー Sa9d-JaP/):2022/10/29(土) 20:48:23.15 ID:61uernnta.net
>>522
ネジは穴にはめた時に絞める前の飛び出しの高さが均一になるように
設計されてるからそれで判断できるよ

525 :774RR (ワッチョイ b158-DNkG):2022/10/29(土) 21:29:34.29 ID:2dAiLgt60.net
>>522
俺も純正ハーネス付けてる。マジで後から色々配線してもすごく楽だね。バッ直より全然安心だしスッキリ施工できる。
>>523 
元電気屋だからカウル外して綺麗に配線しないと駄目だわ俺。美しい配線に技術を感じる体

526 :774RR (ワッチョイ f1f3-Tk+f):2022/10/29(土) 22:34:22.03 ID:nohmhlVh0.net
毎回カウル外すときは、ネジを外したところに養生テープで貼り付けてる

527 :774RR (ワッチョイ 138a-Tk+f):2022/10/29(土) 22:36:27.14 ID:ksZ5Z9Bx0.net
>>526
事前に知ってればそうできるけど
初めてで知らないと、普通にネジ外して纏めてじゃらっとケースに入れちゃって
組み立てるときになって、あれこれ長さ違う!って絶望するんだよね

528 :774RR (ワッチョイ 1355-iO6U):2022/10/30(日) 01:16:10.03 ID:91bt9RSc0.net
電気がビリっと来るのが苦手でバッテリー触るのこわい

529 :774RR (ワッチョイ 09ee-TFDv):2022/10/30(日) 01:17:44.49 ID:QC/V8d2e0.net
RH09だけどドライブモードやグリップヒーターの設定をキーオフしても維持出来ないもんですかね?一々設定するの面倒くさい。

530 :774RR (ワッチョイ e96e-AZP2):2022/10/30(日) 09:20:07.90 ID:jmOqlF1M0.net
安物でもいいからテスター買えばどこからでも取れますよ

531 :774RR (ワッチョイ b158-DNkG):2022/10/30(日) 09:58:18.03 ID:myV3y+gh0.net
ってもブレーキスイッチやホーンからY型分岐などで取るのは素人感丸出しでいただけない
まあ別車で俺も一回やったけど「仮」だった

532 :774RR (スッププ Sd33-y/EB):2022/10/30(日) 10:54:53.03 ID:5onjA+fQd.net
予約は受付てるけど来年モデルまで待たないといけないんだよね

533 :774RR (ワッチョイ 9125-ee5o):2022/10/30(日) 13:26:47.72 ID:ScRRptkd0.net
新色赤予約してきた
納期は知らんって言われた

534 :774RR (ブーイモ MMcb-FQjK):2022/10/30(日) 15:07:28.68 ID:yR199JrmM.net
リレーは挟むけど後付機器の電源はバッテリーからだな。
純正ハーネスのとこのヒューズ切れると後付機器全滅するのが嫌だ。

535 :519 (ワッチョイ 817d-iVu6):2022/10/30(日) 15:22:51.83 ID:/ITOLPfj0.net
ど素人が色々調べた結果、ヒューズボックスのOP用10Aから取るのが簡単かなと思って、エーモンの低背ヒューズ電源と検電テスタ、端子セットポチリました

536 :774RR (ワッチョイ 0179-ooNr):2022/10/30(日) 15:42:45.63 ID:hOh8Mmxg0.net
まぁ分岐タップ使うよりかはマシだけど… (同レベル?)

そのヒューズ取り出しも上流から出すか下流から出すか
流派があるからよく考えて付けな



ってか色々調べてそれかよ…
ここのみんなのアドバイス全く意味ねーな

537 :774RR (ワッチョイ b158-DNkG):2022/10/30(日) 16:01:46.82 ID:myV3y+gh0.net
>>534
OP電源のヒューズは7.5A(750S)だからその下位を明確に小さいヒューズにすれば全滅防げるよね。いわゆる保護協調をとるってやつだ
俺は電動コンプレッサー使うから自己責任でそこは10Aに交換してる。配線は0.75sqに見えたから短時間ならOKだろう。まだ燃えていないw
OP電源から分岐させた配線全部に小さいヒューズかまして安心
>>535
流派というよりOP電源ヒューズの1次側から分岐させないと全滅(全停電)コースになるからよく自分で調べて勉強してね
自己責任になるから。脅しじゃないけど電気配線は下手すると火災になるからな

538 :774RR (オッペケ Src5-TFDv):2022/10/30(日) 16:20:33.71 ID:DH9lvLGxr.net
DCTのパーキングレバー折れたんだけどこんなにヤワなのか?ドリームに電話したらクレームにもならんらしい。

539 :774RR:2022/10/30(日) 16:28:43.76 .net
クレーマーこっわ

540 :774RR (ワッチョイ 19aa-FQjK):2022/10/30(日) 21:07:42.90 ID:+5d714xI0.net
>>537
例えば、いまこれ
Anker PowerDrive III Duo(USB PD対応 40W 2ポート USB-C カーチャージャー)
使ってるんだけど、ラゲッジ内の純正シガソケはヒューズ1Aだったんで、5Aのヒューズに変えたくてバッテリーから取り直したんだわ。
OPには純正グリヒも後付でついてるんで、合わせて7.5Aは話にならんだろなと。

541 :774RR (ワッチョイ b158-DNkG):2022/10/30(日) 21:34:06.08 ID:myV3y+gh0.net
>>540
純正グリヒはMax28wぐらいらしいね。28w/12v=2.3A
7.5A-2.3A=5.2A。ETCとかは多く見て1A程度としても4.2A×12V=50w分は余裕があった。ギリになるけど
同時使用しても問題ないね。でも分かってる人が余裕持って回路組むのはいいと思うし問題ないと思う
他の電装品(レーダー、ドラレコなど)付けても融通が利くし危険分散にもなるな

542 :774RR (ワッチョイ 138a-Tk+f):2022/10/30(日) 21:38:38.08 ID:wwTcDIR40.net
グリップヒーターの配線ってグリップヒーター専用のカプラーから来てるから
後付けだろうとヒューズも別系統だと思ってた

543 :774RR (ワッチョイ b158-DNkG):2022/10/30(日) 21:41:00.71 ID:myV3y+gh0.net
あ、俺も配線図見てないので適当っす

544 :774RR (ワッチョイ 8b43-tAkO):2022/10/30(日) 23:35:42.13 ID:MzYRoyu00.net
>>541
やっぱりそんなもんだよなー

俺はドラレコとUSBをオプション系から電源取ってたんで、フォグは一応分けといたわ
んで、それぞれ上位側ヒューズより小さいヒューズをかましてある
配線もそれぞれ許容電流値には余裕持たせてる
けど、純正の配線って案外細いよな

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200