2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-03/MT-25 part6

1 :774RR :2022/08/24(水) 23:32:07.10 ID:cCoIFxpSM.net
公式ページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-25/

前スレ
【YAMAHA】MT-03/MT-25 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1464786970/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

723 :774RR :2023/12/05(火) 08:10:48.29 ID:vz4dciJNa.net
カッコ良くなるという偉大な効果があります

…防風? メーターバイザーに何を求めてるの

724 :774RR :2023/12/05(火) 10:17:40.79 ID:VDswML+iM.net
やはり見た目だけですよね。
5万円サポートは何にしようかなと考えててリアキャリアの他に何にしようかと考えていました。
ケースかなぁ…

725 :774RR :2023/12/05(火) 10:30:20.27 ID:jXAaFex2d.net
このバイクにそんなもん付けんな

726 :774RR (アウアウウー Sa21-7tjl):2023/12/05(火) 12:28:29.02 ID:vz4dciJNa.net
社外品付けたいとかじゃ無ければケースでいいと思う
選べるのがワイズギア限定だから割りと選択肢ないのね

727 :774RR :2023/12/05(火) 12:43:44.89 ID:JnOisyq0M.net
シートバックでほぼなんとかなってるし俺ならetcかな

728 :774RR :2023/12/05(火) 13:03:26.11 ID:pmzhQafx0.net
こんなことでもないとなかなか踏ん切りつかないパフォーマンスダンパーとか
ETCは5万補助とは別のキャンペーンで無料でつけられるわよ

729 :774RR :2023/12/05(火) 13:13:37.59 ID:JnOisyq0M.net
なるほど
それなら俺はリアサスにするかな

730 :774RR :2023/12/06(水) 08:15:50.31 ID:b2psMn0Qa.net
手の大きさによるんだろうけど、アジャスター付きのレバーが疲労蓄積防止に地味に効く

ドラレコがいいんだが対象じゃないんだよな

731 :774RR :2023/12/15(金) 00:06:06.49 ID:Iew6bNlM0.net
ツーリング先で同じ車種に会うのが嫌なんだけどMT-03はエンカウントする事ありますか?
自分はこの前スーパーの駐輪場で初めてマットダークグレーのを見かけた。
あまり見かけないなら欲しいかな(色はグレーかブルー)
MT-03に興味を持ち始めたのが最近なので気がつくようになっただけかもしれないけど。

732 :774RR :2023/12/15(金) 01:30:06.24 ID:rlvuX+xh0.net
MT03にエンカウントすることはほぼ無いが全く見た目が同じMT-25とエンカウントする事はある(俺もMT-25だが)
地域性もあるかもしれんけど神奈川、山梨、静岡辺りをツーリングで走ってると遭遇するMTは07>25>09>03だな…走ってるときに03と25の区別つかんから道の駅等駐輪場参考だが

733 :774RR :2023/12/15(金) 06:55:07.20 ID:3LLcMyuC0.net
現行で一番見かけないのは400Xだなぁ

734 :774RR :2023/12/15(金) 07:13:01.83 ID:LRmu13GS0.net
俺も25と区別付かないけど、最近はツーリングに行くと一回は必ずすれ違うな

735 :774RR :2023/12/15(金) 12:00:41.89 ID:66HPDJUYd.net
トリシティ300とかナイケンの方がレアーだろう

736 :774RR (ワッチョイ 9222-eRIh):2023/12/16(土) 01:13:34.50 ID:cNFlwsBM0.net
>>731
MT-03に5年乗ってる
抜かしていく奴らで同じブレーキランプを見かける事は多々あれど緑枠ナンバーはまだ1度しか見たことがないな

737 :774RR :2023/12/16(土) 22:21:24.80 ID:MAGpKhpd0.net
>>736
オーセンテックカラーでプラナスマフラーなら俺かもな

道志とか芦ヶ久保とか行っても全然見ないけどどこいるんだかね
ツーリングするときはここに書き込むから見かけたらよろしく

738 :774RR (ワッチョイ cb7d-Qe/g):2023/12/20(水) 21:57:38.44 ID:kx9XI+550.net
初期型25だけどバッテリーに電圧計つけてる人おる?
どらぐらい?

うちの走行しててもだいたい13.9vぐらいなんだけど正常なんだそうな
ショップのテスターでアイドリング時に14.1vあるからだってさ
常にバッテリー弱い気がするしウインカーだけで13.8vまで落ちるのにな
腑に落ちん

739 :774RR (ブーイモ MM7f-6Ukg):2023/12/20(水) 22:06:36.35 ID:LMPhWLzhM.net
そもそもバッテリー電圧の定格12vじゃねえの

740 :774RR :2023/12/20(水) 22:20:05.57 ID:KynmgNsb0.net
エンジンかかって出る電圧が正常なのは充電電圧が正常ってだけ
ちょくちょく充電して騙し騙し使っても始動負荷で電圧が落ち込むのは治らない
バッテリーは3年使って弱いと感じたなら即交換がいいよ

741 :774RR :2023/12/20(水) 22:37:43.58 ID:PAklJyWd0.net
2020年のMT-03だけど13.9~14.1Vぐらい
バッテリーに直付けの電圧計じゃないけどな

742 :774RR :2023/12/20(水) 22:48:21.99 ID:cv5+Wuiyd.net
>>738
ヘッドライトが点いていての電圧だから普通だろ

743 :774RR :2023/12/21(木) 15:06:14.74 ID:kEH4Jk/+M.net
>>738
それ2ヶ月ぐらい前にR25スレに書いたんだけど
純正ハーネスの作りが悪くて抵抗になってるのが原因
特にレギュレーター直後のコネクターとジェネレーターのコネクター
触って熱持ってたら乗らないほうがいいね


太い配線でハーネス作り直して直接バッテリーにつなげるといいよ
更にレギュレーターも熱持たないR1タイプにかえるとシート下でも熱くならない。

744 :774RR :2023/12/21(木) 15:08:55.39 ID:kEH4Jk/+M.net
単純な話レギュレーター直後で14.5vぐらい出てるのにバッテリーに行くまでに14切るってハーネスのどこかが抵抗になってるからだからね

ヘッドライドだの定格が12vだの言ってる人はわかってないからこの機会に調べたほうがいいよ

変えてからバッテリーがあからさまに元気で
グリップヒーターぐらいつけても0.1vぐらいしか下がらないから安心して乗れるよ

745 :774RR :2023/12/21(木) 17:44:18.40 F.net
参考にならんけど250ccに付けてるバッ直リレーの電圧計は14.9vだな
セル回して充分再充電されてると

746 :774RR :2023/12/21(木) 17:58:11.28 ID:FFy0GBLd0.net
ヘッドライトの球外して電圧測ると14V台になるけど!?ヘッドライト点けて測ると13.7Vだ!

747 :774RR :2023/12/21(木) 17:58:40.53 ID:bgH4dqa70.net
急にエンストするでもなけりゃ別に問題ないでしょ

748 :774RR :2023/12/22(金) 13:55:35.72 ID:FtRryCpiM.net
>>745
このバイクの話?
だったらレギュレーター元気すぎだわなバッテリーが膨らんできてないかたまに見たほうがいいよ

>>746
そりゃそうよ抵抗があるから
普通は抵抗なければそれだけ電気が流せるからフルノーマル状態なら24.5vぐらいから降下しないんよ

で、その抵抗が元から設計してそうなったんじゃなくて
配線の一部のつなぎ目が抵抗になって発熱しているってのが今回の問題点

>>747
そうだよ!
だからわかってるやつだけ燃える前に対策したらいいんだよ
メーカーもバイク屋も何もしてくれないし
焼けるたびに高い部品を交換してユーザーが泣くだけ

749 :774RR :2023/12/22(金) 13:58:46.11 ID:FtRryCpiM.net
ごめん↑のやつ
14.5vね

レギュレーター直後とバッテリー
の電圧に差があって
しかもコネクタに熱があり
ちょっと電気使うと14v以下になるなんてのは危険

750 :774RR :2023/12/22(金) 14:53:08.18 ID:iGjl7sRAd.net
冬の高速300kmチャレンジでバッ直の全身電熱マシマシで13.5vまで落ちたけど、帰って来れたよ
運が良かったのか、十分にマージンの範囲内だったかは知らぬ

751 :774RR :2023/12/22(金) 17:33:17.83 ID:cEmJ/aUJM.net
何言ってんのかよくわかんねえけどecuが12vで動いてんならそれ以下の異常電圧出すとかでもなきゃecu落ちでのエンストなんかまず起こらんでしょ
定格12vの電子機器に14v流したとこで壊れることはないし13.5vもありゃ問題ないでしょ 13v切ってたら交換時期かもしれんが 
倍の電圧流したとか100v流したとかならそりゃ回路焼き切れるけど

752 :774RR (ワッチョイ d6ce-9xyY):2023/12/22(金) 20:15:58.24 ID:pqWWreW80.net
経年劣化でならまだしも品質不良による焼損なんてあったら既に問題になってると思うけどね

753 :774RR (ブーイモ MM32-6Ukg):2023/12/22(金) 20:21:45.58 ID:cEmJ/aUJM.net
>>752
そんなこと起こる前にヒューズが落ちるしな
マジで何いってんの?て感じ

754 :738 :2023/12/23(土) 22:42:11.92 ID:2LS3Is7a0.net
>>743
サンクス!
YSP持っていったら熱は確認できたけどこんな所を今まで触ったことないし初めてだからとりあえず様子見だって

いやいや熱って事はうちのも燃える???
かなり慎重に走って帰ってきたが気になって仕方ないです。
リコールにならないのかな?

755 :774RR :2023/12/23(土) 22:44:13.07 ID:AP2vLAQz0.net
一生気にして走ってればいいんじゃない?

756 :774RR :2023/12/24(日) 05:00:53.09 ID:Eb1C2Miw0.net
もう乗り換えろよメンドクセーや爪

757 :774RR (ブーイモ MMa7-UErm):2023/12/24(日) 12:57:34.73 ID:6r04fAhIM.net
>>754
やっぱり出てましたか
徐々に劣化して最終的には燃えるから
ハーネス作るしかないです。
新品ハーネス7万だけど変えても熱が出るのは確認してて意味がないのでショップに言われてもやっちゃだめ

初期型ならエラー46出たら走れても乗るのを控えたほうがいい
コイル焼けかハーネス焼けのどちらかの可能性が高い

それと最後に話が理解できない人は引っ込んでてください。
邪魔ですよ

758 :774RR (ブーイモ MM7f-/+Kg):2023/12/24(日) 13:01:49.14 ID:WoEa6aYSM.net
すごいね これがネットde真実ってやつか

759 :774RR :2023/12/24(日) 14:19:35.44 ID:yjYkRpV80.net
そもそも電気が流れているのであれば多少の熱持つのは当たり前な話でどこまでを異常な発熱とするのかって話になるね
どちらにしても品質由来による過電流や短絡が発生するとかそうそう起きるものではないと思うし出てれば割と有名な話になってると思うけどね

760 :774RR :2023/12/24(日) 14:39:31.68 ID:WoEa6aYSM.net
単に経年劣化で被覆が割れてるとか一部電線が断線してて熱が溜まってたとかでしょ 
もっと言うならバイクに使われるハーネスなんて耐熱耐候耐屈曲性を見込んだケーブル使ってんだし初期不良で熱による不良なんて起こるわけないじゃんね 上で言われてる通り起きるならもっと大きな話題になってる

761 :774RR :2023/12/24(日) 21:16:22.07 ID:6r04fAhIM.net
>>759
そういうことです。
ヤマハもわかってるしすぐに燃えてないから何もしてくれない
悪質だと思う。

>>760
うちのは新車からおかしくて
温度測定は買ってから6年だからなんとも言えないけど
アイドリング5分で50度ぐらいだよ
ちなみに新品ハーネスでも同じ結果だから新車からなんだろうな
r3以外の兄弟車でも確認したし
乗ってるなら是非レギュレーター周りのカプラーとハーネス触ってみてください

762 :774RR :2023/12/24(日) 21:20:19.27 ID:hs24Gctr0.net
うわあこういうのが糖質っていうんだねw

763 :774RR :2023/12/24(日) 22:48:28.34 ID:Zm5Ln4iG0.net
メーカーから見たら許容範囲な微細な不具合探求するのも趣味のうちでしょ

走りゃ良い、で放置して乗るのも否定してる訳じゃなくて
人それぞれ好みが違うってこと

764 :774RR :2023/12/24(日) 23:50:25.40 ID:vt0chO510.net
今年03から大型に乗り換えたんだけど、03の軽快な走りが恋しくてしょうがない。あと、他のバイク乗って気づいたんだけど、ひざの辺りに付いてるよくわからないダクトが絶妙に風除けになってて、この季節には足の寒さが軽減されてた

765 :774RR :2023/12/25(月) 00:59:50.98 ID:CbIv53Ml0.net
>>763
それをさも初期不良かのように喚き立てて同じメーカー品の新品に変えても意味ない!とか意味不明なこと勧めだすのはさすがに害悪としか言えないわ
こういう電気に対して詳しくないくせにDIYだとか言って手を出す人が感電なり漏電なりして電子機器壊すんだろうな

766 :774RR :2023/12/25(月) 09:12:19.68 ID:dBkKuMYRM.net
趣味じゃないし
騒いでもない

じゃあ自分のバイクにエラー46が出て
バッテリー交換
レギュレーター交換
ショップで正規に買えば結構いい値段だよ
それでも直りませんと言われて
ジェネレーター交換させられたあとに更にハーネス交換しかも保証なし
なんて言われたらどうするよ?
何人かいたんだよ現実問題

まだこの動画みたいに焼けちゃった方がわかりやすくていいんだけどね
7年前の動画だからね
ttps://youtu.be/hyzXDrj3NOc?si=he0haTkSThNx2xzP

767 :774RR :2023/12/25(月) 09:37:36.71 ID:MJAPz5s90.net
新車で買ったバイク?

768 :774RR :2023/12/25(月) 10:20:46.17 ID:CbIv53Ml0.net
結局この糖質のバイクについてたハーネスが燃えたわけじゃないの草
とことんキチガイだな

769 :774RR :2023/12/25(月) 11:42:06.39 ID:dBkKuMYRM.net
>>767
何人かいるけどバラバラです。

>>768
うちのmt03は被覆変色してるけど見る?
ハーネス作ったから今は純正コネクター使ってないしなんならr1のレギュレーターに変えたよ

自分のじゃないからこそ知らん人可愛そうやなって書き込んだだけよ

キチガイ言う前に自分のハーネス触ってそれからならいくらでも言ってくれ

770 :774RR :2023/12/25(月) 12:22:48.80 ID:pOwuIMSWM.net
経年劣化で変色しただけですねー
熱持つのなんて当たり前ですねーw

771 :774RR :2023/12/25(月) 12:26:18.76 ID:pOwuIMSWM.net
別に喚くのは勝手だが手前のしょっぼい電気への知識だけで純正品はダメ!熱持つと危ない!メーカーの言う通りに交換しても意味ない!
話が理解できない人は引っ込んでてください!とかクソみてえな情報垂れ流して不安煽ってるテメエのふざけたレスがキチガイでゴミだって言ってんだよ

772 :774RR :2023/12/25(月) 16:49:58.50 ID:MJAPz5s90.net
>>769
ハズレ車両引いたとしか言い様が無いよね。他の車両はそんな異常な熱持ったりしてるのが少ないし。タイ生産だからハズレが通常より多いとしか

773 :774RR :2023/12/25(月) 17:09:37.46 ID:2YSyF9ek0.net
MT-25/03の生産国はインドネシアだよ!

774 :774RR :2023/12/25(月) 17:17:11.96 ID:MJAPz5s90.net
似たようなもんだwww

775 :774RR :2023/12/25(月) 21:08:18.73 ID:iC9fWrRn0.net
珍しいなMTスレで荒れてるの見たことねえわ
良くも悪くも普通すぎて

776 :774RR :2023/12/25(月) 22:33:58.04 ID:5LbcwJuM0.net
その上に頑丈なバイクだから不具合とか滅多にないしな

777 :774RR :2023/12/26(火) 09:10:35.18 ID:Iw1/j26yM.net
>>770
自分の言ってること理解されてます?
燃えるよりやばいんだよそれ
しかもシート下のハーネスがそうなるなんてあまり適当なこと言わない方がいいよ

>>771
一応ビビってるんだね
もしかしてきみは12vくん?
触って熱かったらバイク屋行くなり自分で対処するなりそれだけの話だよ
なぜそうなる、どうしたら問題ないまで説明しても理解しない人にそれ以上どうすることもできないんだよ

バカでもわかるように説明に工夫したところで、そもそもバカは説明を聞いてない。
名言だねコレ
ttps://twitter.com/wb_opus_1/status/1012266817396531202?t=vZymDHAvr5qYyqwv3bQrKQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

778 :774RR (ブーイモ MM7f-/+Kg):2023/12/26(火) 12:35:43.44 ID:LBtjQ+wBM.net
具体的な説明もできないうえに顔真っ赤じゃん
標準採用されてるハーネスに使われてるケーブルがどういう種類で耐熱温度や耐屈曲性を示すR半径の数値がどうかなんて調べてもないのに熱持つとやばい!バカには説明してもわからない!とか言ってるんでしょ

馬鹿には説明してもわかんねえんだなあ……

779 :774RR :2023/12/26(火) 12:50:25.12 ID:Iw1/j26yM.net
>>778
一生懸命ググったんだね
むずかしいことばいらないよ触るだけ

12vくん
さっさとハーネス触ればどう?

780 :774RR :2023/12/26(火) 12:53:47.12 ID:LBtjQ+wBM.net
いやまったく難しくなんかないんだが本当にケーブルというものに対してまるで知識がないんだな

781 :774RR :2023/12/26(火) 13:24:13.81 ID:Iw1/j26yM.net
>>780
丁度いいや教えてください
ハーネスについて

使ってる配線のメーカーと型番知りたかったんだよ
わかります?

三相交流の白い配線の太さも見た目じゃわからんし
被覆のサイズと素線数を数えるしかないの?

120度耐熱じゃない通常の薄肉低圧電線の耐油ハーネスだとは思うんだけど
許容電流は周辺温度40度とかでの話だと思うからそれより明らかに高温になるとは思うんだよね
で、現物の配線見てどう思います?

782 :774RR :2023/12/26(火) 13:42:16.32 ID:LBtjQ+wBM.net
三相交流は草
目ついてるか

783 :774RR :2023/12/26(火) 15:06:12.78 ID:Iw1/j26yM.net
>>782
意地悪しないで教えてよ
ジェネレーターからの配線を半田のとこから作り変えたいなと

わからないならいいけど

784 :774RR :2023/12/27(水) 12:53:31.99 ID:ou3keKJM0.net
オルタネーター→レギュレーター→バッテリー→各部
オルタネーターからレギュレーターの間で品質不良によって抵抗あるってこと?バッテリー通してるんだから電圧低下はまずバッテリー疑うよね?

785 :774RR :2023/12/27(水) 13:01:39.72 ID:ou3keKJM0.net
発電機から整流器の間はまだ電圧も高いから恐らくコネクタ周りもそれなりに発熱すると推測されるね
更に言うと整流器の故障って割とよく聞くトラブルだよね、レギュレーターって劣化するから
何がいいたかというと何が正解かわからんねw

786 :774RR :2023/12/28(木) 10:12:49.13 ID:kbey2xZQM.net
>>784
違います。
配線図見ましたか?
ジェネレーターからレギュレーターへ行ったあと
スターターリレーのメインヒューズを通ってバッテリーへ行きます。

図だとだと左上ですけど
実際はシート下でほとんど完結してます。
あの距離で電圧降下がレギュレーター直後とバッテリーで0.5v程度発生します。

重要なのは一番電流が流れる直後でこうなってるってことですよ

オルタネーターって書いてるから車で説明すると
めちゃくちゃ細い線でジャンプスタートさせたらどうなるかはわかります?
セル回す一発なら焦げるだけかもしれないけど連続させたら?

787 :774RR :2023/12/28(木) 14:09:11.14 ID:g1qHzUAI0.net
明らかな接触不良でも無い限り配線は簡単に焼けないと思う
俺は産業機械の盤内配線しか知らないけどね

788 :774RR :2023/12/28(木) 14:16:25.99 ID:kbey2xZQM.net
>>787
ってことは設計が悪いと言うことかな?

これを防ぐにはどうしたらいいの?
ttps://youtu.be/hyzXDrj3NOc?si=he0haTkSThNx2xzP

789 :774RR :2023/12/28(木) 14:36:11.59 ID:g1qHzUAI0.net
>>788
トラブルの発生率次第では?
これだけ売れているバイクで持病持ってるなら話が有名になっててもおかしくないけど残念ながら広まってないし
そうなると一般的な考えとして偶発トラブルや部品の個体差によるトラブルを疑うかな?

仮に品質の不良をしっかり調べるとしたら何台もサンプル用意してコネクターの両端切り離して抵抗測って数値をヤマハ側に伝えるぐらいしか思いつかないな
そこまで客観的な数字出れば論争は終わるかと思うけど配線切り離すとか絶対にやる気にはならないのでどうにもならないねw

790 :774RR :2023/12/28(木) 14:57:14.94 ID:kbey2xZQM.net
>>789
笑い事じゃないです。
ネットの情報なんて当てにならんですよ

じゃあ結構な台数クランクケースから漏れてるのはご存知ですか?
新型の倒立フォークも漏れますよ

それで、具体的にどこ切ったらいいの?
どこでも切りますよ
正確に測定できるテスターってやっぱりヤマハの指定テスターですかね?
ま、テスターなくてもあからさまに触れられないぐらい熱いんだけどね

791 :774RR :2023/12/28(木) 16:16:36.34 ID:g1qHzUAI0.net
>>790
そんな興奮しないで
まだ新人の頃に上司に言われたことだから
相手側を本気で疑うなら明確な証拠を示すしかないってね
そこまで情熱持って危機を共有したいならメーカーやバイク屋なりと相談して頑張って調べてみたらどうよ?
一般的に調査で根拠示すとなると複数サンプル必要だからこうやれば間違いなく証明できるって基準作る時点でかなり大変だけどさ

792 :774RR (ワッチョイ 03ee-Vioh):2023/12/28(木) 16:32:35.27 ID:g1qHzUAI0.net
こんな言い方すると感じ悪いかもだけどこの話しってユーザーが自己判断してメーカー保証外の修理勧めてるってことになるんだよね
これって凄く危ない話だと思うわけ、これで素人修理した人に何かあったら責任取れるの?ってなるわけ
だから安易に賛成できないしやるなら証拠示してからのほうが良いよって言ってるのよ
喧嘩はしたくないので程々にね

793 :738 :2023/12/28(木) 19:28:45.53 ID:Y8iaozh60.net
>>792
言ってることはすごくわかるんだけど
ヤマハ
個人とはやり取りしません。販売店を通してください。


販売店
言ってることはわかるし熱いけど今まで平気だろ?
とりあえず様子見で

ワイ
長距離ツーリング行けないやんけ!!
自分でなんとかするしかねぇ

794 :738 :2023/12/28(木) 19:40:22.37 ID:Y8iaozh60.net
基準とかサンプルとかわからないけど
5台ぐらい触ったら全部熱いし電圧も低いしで走れるけど微妙な個体ばかりなんですよ

だからみんな触って国土交通省に訴えてくれ
ヤマハは絶対知ってるくせにしらばっくれてるから

https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/hotline.html

795 :774RR :2023/12/28(木) 19:54:36.99 ID:bahih9HT0.net
まだやってて草

796 :774RR :2023/12/28(木) 20:30:26.28 ID:XGb/Aboa0.net
ここまで糖質ムーブが完璧だと感動する

797 :774RR :2023/12/28(木) 20:45:07.76 ID:mFjbXcV9d.net
>>794
お主のは何年式?

798 :738 :2023/12/28(木) 21:19:03.80 ID:Y8iaozh60.net
>>797
17年式

レギュレーターカプラーにビニールカバーついてるのってこのあとから?

799 :774RR :2023/12/29(金) 04:32:13.54 ID:ZfsKZVUy0.net
>>792
自動車のテレビキャンセラーとかは実際に複数の店や個人が調査したデータをメーカーや国交省に問い合わせ、かつ動画で拡散してやっと問題が認知されつつありますね。

同様のことをすべきって話ですよね。
こんな所で騒いでいても何も解決しない。

のみならず、おっしゃる通り素人が不適切な「修理」をした結果、車両火災を招く可能性すらあるわけで。

800 :738 :2023/12/29(金) 07:25:10.40 ID:e+60UlLd0.net
>>799
12v以上あってエンストしないんだから問題ないってのがほとんどの人の考えなんだし
メーカーも隠してるんだから
ダイハツみたいに内部告発でもしてくれない限り無理や
何を告発するんだか知らんけど

勝手にYAMAHAタイマーと呼んでるこの現象の根本の原因が普通のバイク乗りには一切理解されないからしゃーないよ

割と最近のとあるSNSに
MT03にデイトナの電圧計取り付け
約2時間作業
寒かったw

アイドリング状態にて13.7vの画像アリ

801 :738 :2023/12/29(金) 07:26:19.91 ID:e+60UlLd0.net
>>799
修理しないと火災の原因
修理しても火災の原因?

少なくともヤマハさんとこのハーネスよりは真っ当に作ったけどだめかなぁ

802 :774RR :2023/12/29(金) 07:31:46.42 ID:/9wx9QS9M.net
実際問題起きてないし

803 :774RR :2023/12/29(金) 08:46:02.14 ID:4fx+jkAq0.net
ここまでの話ってまとめたら結局なんなの?
先の心配?それとも無償対応してくれない?

804 :774RR :2023/12/29(金) 09:51:22.07 ID:ZfsKZVUy0.net
>>801
現時点で出荷時の配線で火災が多発してる報告はない。

統計によって順位は前後するが、車両火災の原因で電気系統は常に上位に入っていて、ユーザーによる不適切な配線加工によるものも多い。

あくまで違うというなら、こんな所でグダグタ言ってるのではなく、自分で証拠を集めて国交省とメーカーに報告し、SNSや動画で内容を公表すれば良い。
それが妥当なものなら無視できないから。

805 :774RR (ブーイモ MM87-Wmx7):2023/12/29(金) 10:01:14.11 ID:/9wx9QS9M.net
>>803
DIY程度の知識でメーカー標準品は危険だと喚いてるやつがいるだけ

806 :774RR :2023/12/29(金) 10:37:08.94 ID:8nHbWNnDM.net
>>805
それは違いますよ
エラー46から始まる電圧異常とレギュレーターカプラー燃えちゃう問題の原因が純正ハーネスってことですよ

触って熱いバッテリー電圧も14v以下なら
特定条件で発火します。

そのDIY知識以下の設計製造してるヤマハはどうなるの?

807 :774RR :2023/12/29(金) 10:49:18.95 ID:8nHbWNnDM.net
そんなわけでみんなで触ってみてよ
これだけいて最初の質問してた人以外触らないんだからこうなってるのよ

レギュレーターってどれかわかりますか?
シート下のバッテリーの次に大きな部品で6極カプラーで繋がってるから周辺のハーネスを触ってみてください。

あとはスターターリレーの配線がねじ止めで緩みやすかったりするみたいだからついでに確認されたらいいと思いますよ

808 :774RR :2023/12/29(金) 11:28:57.53 ID:wLeZVibXr.net
今のところ全て個人の感覚、感想、数少ない故障例だけで危ない、故障の原因だって勝手に断定してるだけでどれも信用に値する証拠がない
この話をバイク屋持って行ってもリスク負ってハーネス作り替えるなんてする訳もなく様子見してくださいって言われて相手にしてくれないだろう
せめてバイク屋なり整備のプロと組んで証拠を示しながら告発でもしないと他人が信じるとか無理

809 :774RR :2023/12/29(金) 12:22:54.81 ID:e+60UlLd0.net
>>808
ちょっと意味がわからないです。

個人ではいけないの?
誰ならいいの?
バイク屋も理解してないだけだよ?

別にちゃんと電気が流れていて熱くなければそれでいいんだよ
わかる人だけやればいいのよ

百聞は一見にしかず
自分で触って確認しよう!

810 :774RR :2023/12/29(金) 12:54:39.10 ID:wLeZVibXr.net
>>809
ここまでのレス見ればわかるだろ誰も相手にしないからこんな所で騒いでないで他所でやれってことだよ言わせんなよ

811 :774RR :2023/12/29(金) 12:56:45.52 ID:/9wx9QS9M.net
それがわからないからこんなとこでレスするしかできないんだろw

812 :774RR :2023/12/29(金) 13:11:31.16 ID:e+60UlLd0.net
>>810
触りもしない人に言われてもねぇ
この程度で内容が難しいとか言わせないよ


>>811
もうしばらくよろしく

813 :774RR :2023/12/29(金) 13:16:56.78 ID:Dr0LmCIV0.net
うーん比較する為の基準が分からないんだから異常と訴えても厳しい気がしますね

→接点不良の部位はピンポイントで確認できたのか(接点の状態は撮影してある?コネクターの何番目?不良の規則性はある?)
→何℃なら異常なのか(メーカーの基準値は?)
→再現性はあるのか(どのバイクでも同じ状態?)
→故障率はどの程度なのか(何台のバイクが同じ故障発生してるの?)
→現仕様で何年までがイレギュラーな故障で何年からは製品寿命と線引するのか(故障と寿命の考え方は?)
→メーカーの不備と訴えるにしても経済的で最適な設計と過剰な品質との線引をどこで引くのか(仮に3000台に1台が数年後に発生するとしてそれを改善するために車両価格の値上げをユーザーは許容できるのか?)

なんて色々と考えてしまう
この辺が答えられればきっと賛同する人も増えると思うよ

814 :774RR :2023/12/29(金) 13:57:54.50 ID:e+60UlLd0.net
>>813
熱源はいくつかある
一番温度が上がるのはレギュレーター直後のカプラー
どうやって撮影したらいいですか?

80度までしか対応できないと思われる

症状の具合によるけどほぼ全数であると予想する。

故障率というのが難しいけど
そもそもがなるべくしてなってる仕様

配線寿命までは持ってほしいけどどれぐらいなのかわかりません。

不備だと思ってるからこの状態で売ること自体が異常だと思うけど
たかだかハーネスの一部でそんなにコストが変わりますか?

一つ別に賛同してくれなくていい
二つ触ってみて欲しい
三つ当たり前だけどこの車種に限った話ではない
たまたまMTを買って電圧がおかしいなって購入直後から不審に思ってたら周りも全部同じでしかもエラーから焼けちゃったり様々な症状を目の当たりにして個人的に調べただけです。

815 :774RR :2023/12/29(金) 14:40:21.07 ID:Dr0LmCIV0.net
>>814
残念だけど回答が経験則中心の推測レベルなのでやっぱり皆から支持を得るのは厳しいと思うよ
かなり厳しい言い方だけど現状では俺が故障だと思うからこれは故障だ!って言ってるに過ぎないから
気持ちは分かるけど品質保証とか故障解析ってそういう細かい調査の積み重ねだから誰からも認められるのは簡単ではないよ

816 :774RR :2023/12/29(金) 15:30:37.91 ID:e+60UlLd0.net
それぞれが自分で触れば良い話では?

別にメーカーに何かしてもらうつもりもないんだけど

817 :774RR :2023/12/29(金) 15:31:03.46 ID:/9wx9QS9M.net
思われる、予想する、わかりませんしか言えないんじゃね

818 :774RR :2023/12/29(金) 15:34:44.71 ID:e+60UlLd0.net
>>817
だから自分で触って確かめてくださいな
この意味わかりますか?

819 :774RR :2023/12/29(金) 15:35:50.31 ID:/9wx9QS9M.net
こんな高圧的な言い方しかできないやつの言い分真に受けてシート外す必要がどこにあるの?

820 :774RR :2023/12/29(金) 15:38:51.98 ID:e+60UlLd0.net
>>819
何もクランクケース開けて確認してと言ってるわけじゃないし

わざわざ低姿勢でお願いする必要ありますか?

821 :774RR :2023/12/29(金) 15:41:08.91 ID:/9wx9QS9M.net
その必要がないと思ってるならお前以外の誰かが手間を掛ける必要もないね

822 :774RR :2023/12/29(金) 15:53:17.46 ID:e+60UlLd0.net
>>821
でもそれじゃ論破できないよ?
電圧が低い理由もわからないし

もしかして怖いの?それとも工具ないの?

823 :774RR :2023/12/29(金) 16:02:40.99 ID:sRKy6eWEM.net
絶対負けられない論破がそこにはある…

総レス数 1001
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200