2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.6

1 :774RR:2022/09/23(金) 09:39:34.01 ID:kIaOxfUo.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

329 :774RR:2022/10/24(月) 21:19:10.25 ID:JoNB4ld5.net
スタンドは23年モデルで変わるんでしょうかね?
写真見てる限り気持ち短めになってる気がしなくもないw

330 :774RR:2022/10/24(月) 21:47:27.15 ID:uL9hOCAb.net
以前にも上げた写真だけど
比べると分かる通り、MC41に関しては立ってるわけでも、スタンドが短いわけでもない
それでもジクサーよりも右側に倒れそうな不安があるのも事実
これは1G+でのリアサスの沈み込みが大きいのが原因
おそらくMC51も同様なのでは?と想像してるんだが
https://i.imgur.com/fFHwcJT.jpg
https://i.imgur.com/mvpgZh9.jpg

331 :774RR:2022/10/25(火) 23:54:41.07 ID:J9hHw7dO.net
ショートにして不安に感じるってのは
つまり負荷かかって根元が折れて左側に倒れる懸念があるっていうことだろうが
自作とかじゃなくまともな製品でそういう事例どれだけあんの?

332 :774RR:2022/10/26(水) 06:41:48.92 ID:91qSF31x.net
サスがヘタってる車体がやたら多いのか?

333 :774RR:2022/10/26(水) 08:55:46.24 ID:p9Alw3gK.net
足付き良くするために努力してるんだよ
言わせんな・・

334 :774RR:2022/10/26(水) 09:23:07.52 ID:M2B3+zkj.net
群馬までツーリング行って砂利の上に停めたときは標準スタンドのままでよかったと思った
でも逆に、バイク降りた状態でスタンド立てようとして右側に転かすの2、3回ぐらいやってる

335 :774RR:2022/10/26(水) 10:51:52.90 ID:eYD1ViNP.net
ショートスタンドにしても傾きは大したことない
しかし左側の安定が心許ない
店で確認した標準が怖すぎるからショートのままにしてるが、もうちょっと丁度良いものを作ってほしいね

そもそも重心が駐車に向いてないのでどうやっても安定感が劣る車両だとは思う

336 :774RR:2022/10/26(水) 12:47:19.84 ID:ndClp5Ob.net
VTR250のスタンドにすりゃいいだけだぞ

337 :774RR:2022/10/26(水) 17:51:25.97 ID:0SwTkndW.net
スタンドもリーコールしてくれ
キャンツー行って駐車場で確認までして離れたのに、、、

338 :774RR:2022/10/26(水) 18:07:26.54 ID:LUb567ai.net
キャンプ場みたいなところでは
何か敷物するのは常識だろう

339 :774RR:2022/10/26(水) 21:02:02.36 ID:etqLkQig.net
スタンドはん、地面に沈んでいったんやなあ。

340 :774RR:2022/10/26(水) 22:28:49.08 ID:oJ4VJHjv.net
いや、当て板くらいしとるやろ

341 :774RR:2022/10/27(木) 08:50:37.33 ID:eSgbrBg5.net
CBR250Rの後期型なんですがヘッドライトをLEDにかえようと思うんですがお勧め無いですか?

342 :774RR:2022/10/27(木) 12:35:43.22 ID:f2esTe39.net
>>341
これに変えた。配線加工いるらしいけど。
ハロゲン切れてからでも良かったかなって感じ。
劇的かって言われるとそうでもない
https://sygnhouse.jp/products/led-ribbon/led-ribbon-revo/

343 :774RR:2022/10/28(金) 07:16:34.77 ID:TDzK0PU2.net
これ下手したらウインカー折れないの?

344 :774RR:2022/10/29(土) 13:45:14.70 ID:PtazVMPk.net
>>343
折れない
根元の方がゴムになって曲がるようになってる

345 :774RR:2022/10/29(土) 19:03:03.24 ID:CyOvci0O.net
ハゲロンのままでいいや

346 :774RR:2022/10/29(土) 20:15:33.37 ID:9MxfeI94.net
ハロゲンのメリットって雪の日位だからバイクはLEDのが良い場面多いと思うぞ

347 :774RR:2022/10/29(土) 22:07:23.74 ID:GSx1Qbi0.net
これかったわ
まぁ不満はない
すごく明るいわけでもない

https://i.imgur.com/pILSskv.jpg

348 :774RR:2022/10/29(土) 23:57:29.76 ID:aH+Znm7b.net
>>346
ハゲロンは山道に強い
LEDはカットラインの外は全然照らしてくれないので
真っ暗な山道でバンクすると先が全く見えなくなる
ハゲロンはボンヤリ照らしてくれるからな

349 :774RR:2022/10/30(日) 00:07:34.20 ID:C9zGSqv8.net
LEDは雨にも弱いな、LEDの特性上仕方ないけど濡れた路面とか雨は乱反射して見えづらい
今回みたいに純正ハロゲンをLEDに変えるケースだとデメリットにはならないけど純正がLEDの車種だと万が一球切れ起こした場合の修理費もデメリットだな、バルブ交換じゃなくてヘッドライトユニット丸ごと交換だから

350 :774RR:2022/10/30(日) 07:02:14.54 ID:ImtNc5zQ.net
やっぱりハゲロンのままでいいや

351 :774RR:2022/10/30(日) 07:41:04.57 ID:1ev4T7HF.net
時代はキセノンやろ

352 :774RR:2022/10/30(日) 07:48:49.47 ID:WMrWMqd+.net
引退して親方なったでしょ?

353 :774RR:2022/10/30(日) 14:52:14.54 ID:D6HIpRrP.net
今MC41にUSB電源付けてるとこなんだが。
今後の拡張考えて、リレーかましてバッテリーから取ろうか取るまいかと。
あとは付けてもETCくらいなんだが、ブレーキの配線から直接取って容量足りるかね?

354 :774RR:2022/10/30(日) 15:53:31.61 ID:KeICWl0N.net
てか41はACC無かったっけ?ACCはサブハーネスいるんだっけ?
契約書見直したけど、サブハーネスにUSBソケット、ETCしか無かったんだが。

もしETC付けるつもりあるなら、どっちにしても純正のサブハーネス入れたが良いんじゃね?

355 :774RR:2022/10/30(日) 16:05:41.99 ID:+kAYygbX.net
>>353
USBは電熱系に比べて軽視されがちだが、
カエディアのTypeA+Cのものだと48W、デイトナのTypeCケーブルタイプで18Wと馬鹿にならないから要注意

356 :774RR:2022/10/30(日) 16:11:01.80 ID:2QZhdaku.net
何つけるか知らないけど、防犯と将来的な事考えたらバッ直&リレー1択

357 :774RR:2022/10/30(日) 16:12:21.34 ID:2QZhdaku.net
自分はバッ直でスマホ用にUSBとジガーソケットに後付の安物グリップヒーターつけてる。

358 :774RR:2022/10/30(日) 16:18:28.69 ID:/hoFRXcX.net
うちはDユニットにUSB、ETC、ドラレコ、グリップヒーターつけてる

359 :774RR:2022/10/30(日) 18:01:37.08 ID:1ev4T7HF.net
電源取りハーネス使えよ

360 :774RR:2022/10/30(日) 18:28:48.38 ID:TbptAwBK.net
電熱系まで考えるなら
既存ハーネスとは別にバッ直で太めの電源線を引いて
そこからリレーでアクセサリ電源を取り出すのがセオリーだよね

361 :774RR:2022/10/30(日) 21:19:28.09 ID:ekPc2n7A.net
ACC電源の話題がでたので便乗で質問ですが

画像はMC41の後期型の右側ヌードです。
もともと中古で購入したときにUSB電源が取り付けてあり、『赤い矢印』の赤い配線からACC電源がとられていました。元をたどると『黄色の矢印』まで配線がのびておりここで消えておりますが、この電源はもとからついているものでしょうか?
サブハーネスというものでしょうか?

https://i.imgur.com/dsw6oMu.jpg

362 :774RR:2022/10/30(日) 21:23:24.60 ID:ekPc2n7A.net
>>358
ETCの電源はアクセサリー類とは分けられた方がよくないですか?
リレーのヒューズが切れたら使えなくなるので困ると思いますよ。ETC程度ならナンバー灯をLEDにかえてそこから並列でとられたほうが運行上安全だと思います。

363 :774RR:2022/10/30(日) 21:32:47.60 ID:t/5tbMjK.net
>>362
Dユニットはぶら下がってる4系統のヒューズが個別切れるので問題ないです

364 :774RR:2022/10/30(日) 21:35:54.06 ID:ekPc2n7A.net
>>363
各アクセサリーはオーバーしてなくても総量でオーバーする事があるのでDユニットとバッテリーの間にもヒューズがいるとおもいますん

365 :774RR:2022/10/30(日) 21:45:41.64 ID:t/5tbMjK.net
>>364
ぶら下がってる4系統についているヒューズは合計19.5Aだから、意図的にヒューズを交換しなければ総量で根本の20Aが切れることは無いです

366 :774RR:2022/10/30(日) 21:54:29.90 ID:ekPc2n7A.net
>>365
バッテリーからDユニットまでの間でショートしたら止まらんですよ。

Dユニットの配線図をみてみると本体からでてる配線がクワガタ端子になってるから直接バッテリーにつなげる感じみたいですが、これヒューズをバッテリー直下に繋げてからDユニットにいかないと駄目じゃないですかね??

367 :774RR:2022/10/30(日) 23:57:54.64 ID:D6HIpRrP.net
みなさんレス感謝。
サブハーネスって、ブレーキスイッチから分岐する10cmくらいのやつのことかいな?
それならあるんだけど。ほかに何かカプラーのやつとかあれば教えてくれまいか。
リレーはエーモンの4極を入れようかと思ったんだけど、ETC入れるときに一緒で良いかと思って見送った・・

368 :774RR:2022/10/31(月) 00:22:29.83 ID:vFZeLrGD.net
>>355
カエディアの無線充電とTypeCは同時使用18Wと15Wで33Wだと思うけどそんなに大きな機器がありましたっけ?ヒューズは2Aぐらいしか付いてなかったような気がする。

>>353
>>362

369 :774RR:2022/10/31(月) 00:41:01.38 ID:7iDGM4V5.net
>>368
なんかの間違えな気はしてるが、公式が48Wだと言い切っているので、
電熱装備並に気を使う必要があります

http://imgur.com/2lMHbqR.png
http://imgur.com/QZQjTy3.png

370 :774RR:2022/10/31(月) 14:13:34.73 ID:2CVlcMCz.net
>>361
分からんけど後でサブハーネスの型番貼っとくわ

371 :774RR:2022/10/31(月) 19:15:39.71 ID:X8uUOijM.net
23年モデルではサイドスタンドが改良されていることを祈るぞ
プロレーサーからも反対側への倒れ込みに気を遣いますと言われるほどおかしなサイドスタンドだよ

372 :774RR:2022/10/31(月) 19:19:11.44 ID:kPTp3t/i.net
プロレーサーって誰やねん

373 :774RR:2022/10/31(月) 20:48:56.31 ID:9Qh8Sl2k.net
岡崎静夏さん

374 :774RR:2022/11/01(火) 01:50:19.07 ID:q2P0XuqP.net
41の純正サブハーネスはこれだな、契約書見て確認してるから、これがついてる
08Z70-K33-J01

https://item.rakuten.co.jp/ribbonshop01/esrmc5ow976x4fi0/?scid=s_kwa_pla_unpaid_503249

375 :774RR:2022/11/01(火) 10:38:49.90 ID:PQS89tCt.net
サイドスタンドの話ですが、ニダボも同様なんですかね?

MC41後期ですが、サイドスタンドがもう少し横にでて長かったら良いような感じですね。
傾きが足りないというよりスタンドの設置する部分がもう少し車体から離れてたほうが安定が良さそう

376 :774RR:2022/11/01(火) 12:30:54.50 ID:WkVpj0/H.net
22年式持ちだけど左側地面がすこしでも高いと駐車時気にはなってた
ショートに換装したから今は安定

377 :774RR:2022/11/01(火) 14:38:40.76 ID:PQS89tCt.net
MC41の後期のミラーが『カコンっ』と簡単にたためないけど、他の上等な車種のミラーに変えたら折りたたみ安くなるかな?
ガレージの扉や壁にあたりますわ

378 :774RR:2022/11/01(火) 18:20:55.63 ID:a60q1F2A.net
そもそも折り畳み式ミラーではない
そんな使い方してるともうすぐユルユルになって風になびくミラーになるぞ

379 :774RR:2022/11/01(火) 18:35:55.41 ID:xUZUGT9u.net
増し締めしときゃ大丈夫だろ
締め具合が繊細で面倒だが

380 :774RR:2022/11/01(火) 19:19:47.63 ID:I5eWgT4o.net
停めるたびにたたんでるけど
別に緩くなったりはしてないよ
心配ならバラして少しだけグリスを塗っておいたら良いのでは

381 :774RR:2022/11/02(水) 00:03:56.73 ID:lBIbOw+u.net
ありがとう〜>374
14000〜の適用になってるね。
うちの前期で12000番台だから、相談室にでも聞いてみるかな。

382 :774RR:2022/11/02(水) 23:44:10.65 ID:lBIbOw+u.net
早速客相に問い合わせてみた。
車体番号120000台には、別品番のハーネスがあるそうな。付属品が違うんで品番違うが、ハーネス自体は同じものだと。
ただ、新旧ともすでに廃盤、メーカー在庫なし・・と。
ちなみに前期用は08Z51-KYJ-000だと。
Amazonでまだ扱ってたんでポチるかな。

383 :774RR:2022/11/04(金) 15:16:04.07 ID:GwfwbQuF.net
免許追加しに行ったんだけど二輪本当に多いな
女の3割AT車5割普通二輪だったわ

384 :774RR:2022/11/06(日) 10:25:22.25 ID:mWft+Pl7.net
CBR250Rの後期型の左スイッチボックスを前期型に換装したいのですが、カプラーが違うのでポン付けはできないそうですが参考になるサイトとか無いでしょうか??

385 :774RR:2022/11/06(日) 12:44:51.29 ID:b3b07NMP.net
MC51の純正マフラーがあの重さと2本出しにしてる理由ってなんでしょう?

386 :774RR:2022/11/06(日) 18:10:50.46 ID:mWft+Pl7.net
>>385
短くして容積を稼ぎたいからだと思う

387 :774RR:2022/11/06(日) 18:19:08.71 ID:b3b07NMP.net
>>386
ありがとうございます!

388 :774RR:2022/11/06(日) 21:18:17.76 ID:WmaY+Adl.net
高回転時の純正のマフラー音いいよね…

389 :774RR:2022/11/07(月) 21:28:09.17 ID:9CqXh78u.net
さほど良くはないな

390 :774RR:2022/11/10(木) 15:50:24.10 ID:Zm6JInmN.net
新型まで待ちきれん、現行モデル買おうか迷う

391 :774RR:2022/11/10(木) 16:06:24.11 ID:xtulxbmm.net
>>390
値段次第だけど結構変わるから新車で考えるなら待った方が

392 :774RR:2022/11/10(木) 16:32:53.26 ID:MqnMGTcH.net
>>390
現行にしか無い気に入ったカラーがあるなら買っちゃってもいいかもね
カラーで妥協してるなら新型待った方が幸せになれるよ

393 :774RR:2022/11/10(木) 17:01:17.75 ID:jybDBWG+.net
ショプ行ったら、取扱注意の資料見せてくれた
12月受注開始予定、2月から販売予定って書いてあった

トラクションコントロール付いてるといいことある?

394 :774RR:2022/11/10(木) 18:23:20.12 ID:PI5Qzw0v.net
初回の六か月点検受けて、その後は一年点検の繰り返し、それでOKでしょうか?
通勤メインで使ってるし、そんなに距離伸びてない(一年間の走行距離は4000キロくらい)し、
みなさん、六か月点検って受けてますか?

395 :774RR:2022/11/10(木) 18:56:21.84 ID:jYwyKZUZ.net
>>391

>>392

アドバイスありがとうございます。
気に入ったのは23年モデルの日本限定?のホワイトなんで、待つことにします。

396 :774RR:2022/11/10(木) 19:08:41.40 ID:lE7Bnnt1.net
>>394
1ヶ月点検、12ヶ月点検、24ヶ月点検
が普通

397 :774RR:2022/11/10(木) 20:04:05.89 ID:aF1L/X1o.net
>>394
1年点検とは別にオイル交換してるなら半年点検は要らないんじゃないかな
オイル交換、1年点検、オイル交換、一年点検って感じにしておけば細かいこと分からなくても悪いとこあったらバイク屋も教えてくれるだろうし

398 :774RR:2022/11/10(木) 21:15:14.46 ID:rq3IACms.net
>>393
一般道でバンクしながらアクセル開けるシチュエーションなんて無いし、宝の持ち腐れな気がする。
峠や走行会であれば活用できるんでないの?

399 :774RR:2022/11/10(木) 21:49:04.18 ID:Sugql3dA.net
>>394>>397
年1万走るならあったが良いんじゃない?
半年くらいでチェーン引きやらオイル交換のタイミング来るし
ホンダの想定は年5千らしいが、その程度なら要らんかと

あと、メンテパックは新車ならホンダの保証に加えてドリームの保証も付いたかと

400 :774RR:2022/11/10(木) 22:59:52.85 ID:8mEeeqSy.net
YouTubeで納車直後に交差点で転倒してる動画あったな。懐かしい。あれトラコン付いてたら無事だったのにな。

401 :774RR:2022/11/11(金) 01:37:56.13 ID:3hHp97SX.net
トラコンが一般道で役に立つのは雨の日のマンホールの上とか白線の上で滑る対策になるくらいかねぇ

402 :774RR:2022/11/11(金) 06:10:42.32 ID:2qgXKE2D.net
トラコンがあったら無事だったんだってw

403 :774RR:2022/11/11(金) 08:06:27.43 ID:Tn+pLydk.net
現行で検討してるけど白と黒で迷う

404 :774RR:2022/11/11(金) 08:28:53.53 ID:EN+IDD/C.net
>>401
前輪が持っていかれたらトラコンも意味ないでんでしょ?
あとトラコンでアクセル煽りすぎて後輪が滑り出す時に抑制してくれるだけだよね?

405 :774RR:2022/11/11(金) 09:04:12.12 ID:i2nYTUFo.net
>>402
理由も書かず否定するのはバカのすること

406 :774RR:2022/11/11(金) 10:42:25.98 ID:wCEjIXcj.net
納車直後とかタイヤ交換直後にガバ開けするバカにはトラコンはありがたいんじゃない?
当たり前に注意すべき事を注意できる人には600クラスでもトラコンいらん気がする。

407 :774RR:2022/11/11(金) 11:04:09.78 ID:xuHJN5+X.net
おれはバカだからガソスタからイキって合流する時に2回やらかしたな。スロットルがばっ!エンジンぶぉーん!後輪ぐるぐるー!身体ハイサイドきりもみぎゅいーん!
ド下手と超高次元な人にはトラコン必要だと思います。

408 :774RR:2022/11/11(金) 11:09:28.02 ID:tQ1SruLh.net
ZX-25R乗ってた時だけど不意の雪で軽く積もってしまった時はABS,トラコンあって助かったよ
普段はなくてもいいと思ってたけどあって助かる場面はあると思うよ

409 :774RR:2022/11/11(金) 13:31:10.81 ID:GOXROIy9.net
砂利面とか雪道だと活躍するかもな
俺は反射速いから要らないけど

410 :774RR:2022/11/11(金) 14:12:51.24 ID:RiqMh/yA.net
ABSと同じ流れだなw
まずは頭で考えて否定する奴らが大量発生するw

でもそれらの制御って、まず大抵の人間より優れてるから
恩恵に預かる人間が増えるに従って否定派は静かになる

411 :774RR:2022/11/11(金) 15:00:52.42 ID:qzlJhbtY.net
まぁABSと違ってオフにもできるからいらないなら切ればええ
使えないのと使わないのじゃ全く違う

412 :774RR:2022/11/11(金) 15:48:17.30 ID:CjtupJrg.net
リセールバリューにも差が付くだろうしなぁ

413 :774RR:2022/11/11(金) 16:04:59.22 ID:3SN2/mj+.net
アンチブレーキシステム

414 :774RR:2022/11/11(金) 16:15:32.14 ID:Kap4wvo5.net
ちなみにABSはアンチロック/ブレーキ/システムの略と言われてるが
実はアンチ/ブロッカー/システム(Anti blockier system)の略でドイツ語

ホンダは当初ALB(anti lock brake)と呼んでたけど
いつの間にかABSに統一された

これマメな

415 :774RR:2022/11/11(金) 16:36:55.92 ID:ZYyLtJUc.net
>>414
すげー知らなかった
今度道の駅でバイク女子に話しかけたとき語っちゃお

416 :774RR:2022/11/11(金) 16:58:04.22 ID:pe1ZDKFN.net
ABS
Anti hage-Block System
Anti debu-Block System
Anti chibi-Block System
Anti baka-Block System
Anti gge-Block System
Anti bba-Block System
Anti dqn-Block System

417 :774RR:2022/11/11(金) 19:03:55.69 ID:RxC2J70b.net
暇そうなやつw

418 :774RR:2022/11/11(金) 19:13:49.67 ID:xuHJN5+X.net
やっぱ男はウンチク語らんと女の子にモテないよなぁ

419 :774RR:2022/11/11(金) 20:17:11.94 ID:xnDka1IV.net
半分引きながら話合わせてくれてるだけやぞ

420 :774RR:2022/11/14(月) 12:57:22.50 ID:8dOVN0/O.net
昨日、17年型で走行1マンキロ。ETC付き、立ちゴケ傷のあるサイドカウル新品交換で乗り出し67万で買ったけど価格的にこんなモン?

421 :774RR:2022/11/14(月) 12:58:39.95 ID:Ou6gY+ot.net
ぼったくられてるよ
40万代じゃないと買う気にならんなあ

422 :774RR:2022/11/14(月) 13:03:23.00 ID:SPRo8SIu.net
おんなじ状態の走行1000km程度で60万で買ったぞ
電源とかショートスタンドとか合わせて+10万逝ったけど

423 :774RR:2022/11/14(月) 13:23:21.04 ID:KiyUQCUH.net
>>420
41なら間違いなくボッタクリ、51(17年モデルあるっけ?)ならまだ分かるけど

424 :774RR:2022/11/14(月) 13:44:14.38 ID:y3bTp1XL.net
>>420
買う前に書いてくれや・・・
ETC代をフルで乗せられてると考えると普通の値段だと思う

425 :774RR:2022/11/14(月) 14:08:50.77 ID:bM2P6j2u.net
>>420
実は400だったりしない…か?

426 :774RR:2022/11/14(月) 14:17:09.96 ID:UVpt6DRl.net
420です、みなさんありがとう。
出たばかりの年の51です。地方住みなので全国的に見たら高いのかな?と思いたずねてみました。
普通と言われて安心しました。
他の高年式や距離の少ないタマは新車と価格差が少ないので、値段優先の中で一番大切にされてたそうなタマを選びました。

427 :774RR:2022/11/14(月) 14:19:39.36 ID:M9LkXLHI.net
>>420
ボッタにもほどがある

428 :774RR:2022/11/14(月) 14:27:10.11 ID:bM2P6j2u.net
>>426
MC51ならそんなもんでしょ
同じくらいの価格の中古見たことあるけど傷だらけの物ばがりだし悪くない買い物かと!

429 :774RR:2022/11/14(月) 15:28:00.31 ID:Uo5n4Xfp.net
こないだMC52を発注したMC41乗り
60万なら新車のMC52の乗り出し価格だわ
MC51って改めて贅沢なバイクだと感じるわ

それはそうと
MC41をドナドナするか悩んでる…
どうせ二束三文なら手元にこのままとも思うし

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200