2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.6

1 :774RR:2022/09/23(金) 09:39:34.01 ID:kIaOxfUo.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

594 :774RR:2022/11/29(火) 22:50:15.42 ID:bFvVIzzI.net
転倒が乗りやすい証拠というのは摩訶不思議

595 :774RR:2022/11/30(水) 00:32:06.28 ID:llTYqZXW.net
>>593
何言ってるのか分からないとか意味わかんねーとかよく言われない?

596 :586:2022/11/30(水) 02:05:04.71 ID:qCe3Xssz.net
レスありがとうございます。
そんな気にする必要が無さそうですね。
自分は以前、サーキットで400のレプリカに乗ってて、ちょっと車体が起きたらアクセルガバ開けして、タイヤが滑ってた程度の低レベルです。

597 :774RR:2022/11/30(水) 02:16:30.34 ID:MKUau5O5.net
>>590
乗ってる自分が言うのもなんだけど特別な理由がなければ程度のいい中古買うかジクサーとか買ったほうがいいと思うよ。

みんなバイクって何キロ位まで乗り続けるんかね?パンツは耐久性も高く全方位にそこそこでツーキングメイン、10年の付き合いで嫁より乗ってる。

明日とうとうドナドナされるから枕濡れるわ。

598 :774RR:2022/11/30(水) 06:31:49.14 ID:/HbLcppb.net
趣味バイクは5000キロくらいで乗り継いでる

599 :774RR:2022/11/30(水) 06:33:14.02 ID:/HbLcppb.net
女は3回も抱けば飽きちゃうからしゃーない

600 :774RR:2022/11/30(水) 10:25:53.30 ID:llTYqZXW.net
20台くらい乗り継いでるけど三千キロ以上乗った事無いわ。

601 :774RR:2022/11/30(水) 17:00:54.69 ID:RsM+oYns.net
>>597
8万キロくらいから色々お金かかるからね
よほど気に入ったバイクじゃなきゃ買い替えは考えるよね
俺はこの1年でクーラント漏れでホースとサーモ替えて電圧不良でジェネレーターとレギュレーター交換そして今雨天での不具合からプラグコード交換する感じ
でも気に入ってるからあと10万キロ程度は乗る予定

602 :774RR:2022/11/30(水) 18:35:04.41 ID:llTYqZXW.net
まあ、使い方によって走行距離は大きく差が出るわな。
俺は休日ツーリング以外じゃ乗らないし雨降りの日や雨が降りそうな予報じゃ乗らんし。
俺の乗り方じゃ、せいぜい年間距離三千キロくらいだわ。

603 :774RR:2022/11/30(水) 20:07:33.74 ID:3ODf0nZr.net
MC41のタイヤ交換を量販店さんにお願いしたとしたらおいくらぐらいかかるのかな?
タイヤ交換の他に、バルブ周りの交換や回転部のチェックなどしていただけるのかな?

604 :774RR:2022/11/30(水) 21:20:12.16 ID:Sln3GEDe.net
>>603
タイヤの値段にもよるだろう。工賃だけならナップスだと前後7150円~になってるな。タイヤ廃棄費用とバルブ代込みでも8000円+タイヤ代って感じじゃね?

605 :774RR:2022/11/30(水) 21:49:32.14 ID:3ODf0nZr.net
>>604
MC41はIRCのロードウィナーが標準なんですがWebikeでみると前後で16000円ちょっと
それに+8000円でつけていただけるならおやすいだろうけどタイヤで儲ける仕組みの店だと高いかもしれませんね

606 :774RR:2022/12/01(木) 00:34:13.73 ID:GpasLgii.net
8000円あったらツーリングでいいもん食えるから自分でやるタイプ

607 :774RR:2022/12/01(木) 01:16:11.77 ID:ciR8FOEE.net
>>606
自分もツーリングに使いたいけど、道具のないところから自分でやるとなると少し不安です
プロに任せたらタイヤバランスもしてくれるだろうし、自分でやるとなると1日で終わるのか心配

608 :774RR:2022/12/01(木) 07:45:01.46 ID:GSW10dN/.net
>>606
バランス取りどうやってんの?

609 :774RR:2022/12/01(木) 08:29:42.95 ID:SaErpW9+.net
納車時に付けられてるウェイトだけで軽点合わせすればほぼ狂わんけど、タイヤだけ適当な台に通して軽く回せばバランス取れてるかはすぐわかるよ
気になるなら近くのスタンドにタイヤ付けたあと持ち込んでバランス取りだけやってもらえばいい

610 :774RR:2022/12/01(木) 09:06:50.79 ID:fHjuiUIe.net
>>605
ナップスやらライコランドやらの用品店なら工賃が明示されてるし値段が大きく変わることは無いんじゃないかな?

611 :774RR:2022/12/01(木) 09:17:16.71 ID:ciR8FOEE.net
>>610
量販店さんでタイヤを変える場合は、事前に店舗に行ったり電話で見積もりをする感じなんでしょうか?
工賃が安くてもタイヤの代金が高いとあまり意味ないなっておもってみたり

あとナップス、ライコ、バイクワールド、2りんかんなどの量販店さんは有るにはあるんですが片道100km越えなので高速片道2000円
自分のすんでる地域だと微妙におもいました、、、、、

街のバイク屋さんでお願いしてもあまり変わらないかも、、、、、

612 :774RR:2022/12/01(木) 09:31:50.32 ID:fHjuiUIe.net
>>611
俺は事前に行って見積り取ることの方が多いかな。在庫確認も兼ねてね。在庫無かったら取り寄せになるし。

でも100キロ離れてるんじゃ辛いなあ。タイヤ交換専門店とかもあるし近場でしてもらえそうな店探した方が良いんじゃないかな?

613 :774RR:2022/12/01(木) 10:51:26.95 ID:KDdQmvsl.net
>>611
俺は80km先の2りんかんで世話になってる
事前に乗ってみたいタイヤの候補を絞ってから値段聞くよ
街乗りメインかワインディング多いのかスポーツ志向でサーキットいくかどうか
その辺はっきりさせて聞いて、予算と兼ね合いで
帰りが皮むきにちょうどいい

614 :774RR:2022/12/01(木) 12:36:19.55 ID:ND+QNni4.net
MC51にIRC RX02使ってるが何の問題もなくて満足してる
純正のリアちょっと滑る感覚あったんだが、それもなくなった

615 :774RR:2022/12/01(木) 13:10:15.37 ID:fHjuiUIe.net
>>614
MC51の純正タイヤってGPR300だっけ?RX-02の方が安いしそれは意外だな

616 :774RR:2022/12/01(木) 13:52:45.84 ID:SaErpW9+.net
GPRは完全なツータイヤだからな、元々グリップはよくない

617 :774RR:2022/12/01(木) 13:57:02.02 ID:fHjuiUIe.net
RX02も同じようなもんじゃね。

618 :774RR:2022/12/01(木) 14:20:52.51 ID:SaErpW9+.net
RX02は一応スポーツバイアス

619 :774RR:2022/12/01(木) 14:42:26.40 ID:fHjuiUIe.net
>>618
IRC的にはスポーツツーリングってカテゴリみたいだけどね。
それと両製品の製品紹介がほぼ同じ内容だったし狙ってるところは同じなんだと思うよ。

620 :774RR:2022/12/01(木) 14:45:31.58 ID:WhreAugH.net
言ったもん勝ちみたいなところあるよなw
あとモデルライフ長くなると位置づけも変わってくるだろうし

RX-02が出た2012年当初のキャッチコピーは「クォータークラスに最適な、スポーツバイアスのネクストジェネレーション」だったけど
今はRX-03 SpecRが出たからか「クォータークラスに最適な現代のオンロードバイアス」になってる

621 :774RR:2022/12/01(木) 19:19:10.91 ID:pzLoqGJf.net
俺もRX-02!とりあえず安くて国産だから愛用してる。
濡れた路面や落ち葉あると怖い!

622 :774RR:2022/12/01(木) 19:36:13.95 ID:nNzpuQUg.net
ラジアルを試してみることを勧めるわ
バイアスとはぜんぜん違うよ

623 :774RR:2022/12/01(木) 20:03:00.97 ID:pzLoqGJf.net
瀬戸内海の島をフェリーに乗っけてウロウロするのがメインなんだけどラジアルのが向いてるかな?

624 :774RR:2022/12/01(木) 20:26:18.34 ID:sWOznDKN.net
というか元々MC51はラジアルね

625 :774RR:2022/12/02(金) 08:11:15.13 ID:FcAz4Nxx.net
私観だけどバイクタイヤなんて五千キロも持てば充分だと思ってる。
耐久性高くても年数経ったタイヤはゴムが硬化して怖くて履いてらんない。

626 :774RR:2022/12/02(金) 10:36:43.69 ID:AS/dzJLi.net
一理ある

627 :774RR:2022/12/02(金) 11:43:55.99 ID:tz9jOo/d.net
5000じゃワンシーズン持たんからダメだな、S22みたいなガンガン減るタイヤでも1万近く持つのに

628 :774RR:2022/12/02(金) 19:53:11.78 ID:FcAz4Nxx.net
毎週末乗って2年掛けても5千に到達しないわ。
ツーリングの目的地みたいなとこに住んでるしな。

629 :774RR:2022/12/02(金) 20:30:26.67 ID:Z7DVGvzB.net
一回のツーリングで何キロ走るかで変わってくるよね。
俺300kmから500km。
これで年間走行距離は一万五千キロくらい。

630 :774RR:2022/12/02(金) 22:02:12.91 ID:FcAz4Nxx.net
10kmも走れば海も人気ワインディングスポットもあるしね。
冬は雪が沢山積もるんでバイクシーズンも短い。
5月〜11月だけだわ。

631 :774RR:2022/12/02(金) 22:29:28.96 ID:I4aaTN0n.net
すっかり遠乗りしなくなって最近は100~200kmってところだな
年間5000~6000kmくらいかな
それもあってジクサー150ばかり乗ってMC41の出番はめっきり減った
ジクサー軽いし燃費いいしw

632 :774RR:2022/12/02(金) 23:21:07.62 ID:sEuyAGq8.net
こいつはいい音聞くために回転数上げたくなるから必然と燃費が嵩むな

633 :774RR:2022/12/02(金) 23:27:11.48 ID:Bv6w+U9s.net
メーター燃費だけど28切ることないんだけど…

634 :774RR:2022/12/02(金) 23:41:34.95 ID:Z7DVGvzB.net
信号のない田舎道とかずーっと走るのが好きだから42km/Lくらい出てる。

635 :774RR:2022/12/03(土) 07:36:09.64 ID:VY8HeD1S.net
CBR1100XX乗ってた時代がリッター25キロだったから特別燃費に優位性は感じないな。

636 :774RR:2022/12/03(土) 10:14:17.79 ID:rFcMqzbg.net
>>631
高速がはしれて、燃費が良くて、軽いバイクは魅力的
150~200ccぐらいの水冷単気筒のツアラーバイクをどこか正規で出してくれないかな?っておもう

カタログスペックしか見ない人は買わんだろうけど

637 :774RR:2022/12/03(土) 11:29:40.01 ID:vWlo+qqq.net
そら、cb250rだな

638 :774RR:2022/12/03(土) 12:28:28.47 ID:ZiJIWmPX.net
CB190Xでいいやん
純正でパニア付いてるツアラーだぞ

639 :774RR:2022/12/03(土) 13:01:28.51 ID:27L1DY0j.net
>>636
CRF250ラリーとかで良いんじゃね?無理に200cc以下に拘る必要もないだろう

640 :774RR:2022/12/03(土) 13:35:45.40 ID:QHA9eX1y.net
>>637
631だけど、まさに次期戦闘機はCB250Rにしたw
今月中に納車になる
MC41のエンジンと、ジクサーとほぼ同じ車格と車重の組み合わせ
両方のいいとこ取り
おまけにSFF-BPにスリッパークラッチにIMU付ABS、惚れたw

MC41とジクサーのどちらをドナドナするか決めかねてるけどw

641 :774RR:2022/12/03(土) 14:48:31.82 ID:WFQ23ldT.net
複数台所持すげー。絶対乗らなくなるやつ出てくるわ。

642 :774RR:2022/12/03(土) 14:48:55.20 ID:yS0erWvr.net
どちらかではなく、鈴菌を除菌するかしないで決めたらいいと思うよ

643 :774RR:2022/12/03(土) 16:34:44.90 ID:6NWXm1LG.net
ウインカーホーン戦争がおこるからジクサーは確定としてMC41も前期型なら処分だな

644 :774RR:2022/12/03(土) 21:25:57.85 ID:VY8HeD1S.net
いつも走る峠、もう山は白くなってたし道路脇は僅かながら積雪。
もう観念して今年はバイク終了。ラダー使って家の中にバイク入れて冬眠体制。
冬季は可能な限り分解して錆落としと塗装補修。
今年はこれといった交換部品も無いので各箇所磨きまくってコーティングやな。そういえばシフトペダルのゴム替えたいなぁ〜。

645 :774RR:2022/12/03(土) 21:35:23.76 ID:VY8HeD1S.net
https://i.imgur.com/TbrhVex.jpg

646 :774RR:2022/12/04(日) 20:29:34.30 ID:NRJZqVYu.net
>>645
ピカピカやのぉ!
金沢なら塩カルもまかれるだろうし春までお休みだね

647 :774RR:2022/12/05(月) 10:10:23.81 ID:T4MFC/we.net
>>646
ワインディングスポットはGW頃迄塩カルで道路真っ白よ。

648 :774RR:2022/12/05(月) 10:14:16.98 ID:ZjsOItAH.net
色で悩んでいるんだけど黒かっこいいけど
黒ってやっぱ夜の事故率高いのかな?

649 :774RR:2022/12/05(月) 10:36:09.47 ID:7LVcfhAX.net
>>648
前はヘッドライト、後ろはほとんどバイクは黒い所しか見えないから関係ないんじゃないかな?
追突のことを考えたらウェアやヘルメットを明るい色にしたら良いんじゃないですか?

バイク用のウェアは黒が多いからねぇ

650 :774RR:2022/12/05(月) 10:40:22.32 ID:7LVcfhAX.net
>>647
自分は島根なんですが、そんなに寒くはないのに
無料高速道路は12月下旬から4月上旬まで真っ白
加速減速帯、カーブや橋の上は12月から4月末までまいてありますわ。

もうそろそろバイクは冬眠させて1週間に一度ファンがまわるまで暖気するだけの生活
MC41は乗るかもしれんけど

651 :774RR:2022/12/05(月) 10:41:02.16 ID:+12YKp6l.net
車なんかだと色による事故率の違いなどの統計があるようだけどね
まあ明らかに暗色系は事故率高しということだったと思うけど

ただバイクは車体だけじゃなくヘルメットやウェアの色が絡むから
車ほど単純ではないだろうね

652 :774RR:2022/12/05(月) 12:38:48.04 ID:/j5Wy/8Y.net
夜間走行にバイクの色は関係無いよ。
大いに関係するのはやはりコスチューム色。
俺は夜バイク乗る習慣無いけど、乗らざる得ない時があったら道路工事のオッさん着てる反射材ベスト着るわ。

653 :774RR:2022/12/05(月) 13:04:58.06 ID:mnrCZD5+.net
気休めでもとりあえず車体に反射材貼るのマジオススメ
http://imgur.com/Kn5L38h.png
別の車体だが夜間テストしたもの
http://imgur.com/yOdpqPv.png

654 :774RR:2022/12/05(月) 15:51:24.64 ID:ulXBKU8d.net
ライジャケ着てれば後ろに反射材付いてることない?
自分の場合はサイドバッグに付いてるから気にしてなかったけど

655 :774RR:2022/12/05(月) 23:10:20.37 ID:y0iioY/f.net
>>653
最初読んだ時はダセエって思ったけど写真を見ると案外良いな。
実際の効果と相まって真似する価値ありだな

656 :774RR:2022/12/07(水) 07:30:14.52 ID:fiVvuqhg.net
>>651
赤が安全で青が事故率高いというデータは見たことあるよ

657 :774RR:2022/12/07(水) 07:35:54.59 ID:Wp9xSlbp.net
信号と勘違いして突っ込んでくるのかな

658 :774RR:2022/12/07(水) 07:56:38.80 ID:MEbhwF3N.net
フェンダーレス化考え出るけど、やっぱり背中ドロドロになる!

659 :774RR:2022/12/07(水) 08:20:22.68 ID:SLbg+AO1.net
フェンダーレスしたらシートバッグどうすんの?

660 :774RR:2022/12/07(水) 08:36:49.80 ID:JGkfL3sM.net
>>659
フェンダーがないとシートバッグがつかないの?
50Lとか大型なやつ??

661 :774RR:2022/12/07(水) 10:44:04.65 ID:3LTUGw/v.net
今のフェンレスキットはフック移設出来るしタナックスのナンバーステー付ければ問題なく付けれるぞ

662 :774RR:2022/12/07(水) 12:04:36.73 ID:Mu8HI4eu.net
>>658
フェンダーレスしてから後ろ頭が跳ね上げた泥で泥まみれになり始めた。

663 :774RR:2022/12/07(水) 12:33:05.17 ID:B9i3Rt9u.net
フェンダーレスだけど泥除けが付属されてるキットがあるな。

664 :774RR:2022/12/07(水) 13:28:07.26 ID:3OIMBzEy.net
泥除けつけるならもうフェンダーレスやめろ

665 :774RR:2022/12/07(水) 14:11:30.39 ID:t/3EIo3v.net
フェンダーというのはタイヤを覆っている部分全体を指す
今のバイクはシート部がフェンダーを兼ねてるから
後端を撤去して「フェンダーレス」というのは誤り

fender-lessは英語として成立はするけれど、実際には和製英語
英語ではtail tidyという

CBRオーナーの教養マメ知識

666 :774RR:2022/12/07(水) 19:06:43.94 ID:EUkGLW1t.net
峠越えすれば天気良い日でも道路に水が流出してたり水溜まりも有るしトンネル内なんかは高確率で路面が濡れてる。
見た目がどうこうよりバイク汚す方が嫌だね。

667 :774RR:2022/12/07(水) 19:17:59.11 ID:GGPHBVzY.net
バイクが汚れるというか乗り手の背面部が泥まみれの糞まみれなんですが。フェンダーレスどうにかなりませんかね?

668 :774RR:2022/12/07(水) 22:24:42.79 ID:Voy3/Xxz.net
>>667
スイングアームにスプラッシュガード付けるとか

669 :774RR:2022/12/07(水) 23:10:42.16 ID:3xrJkUs3.net
マッドガードこそクソダサいやん

670 :774RR:2022/12/08(木) 05:59:56.19 ID:jNu7Go3b.net
背中が泥まみれな方がダサい気がするが…
清潔に無頓着な臭い人に見える。

671 :774RR:2022/12/08(木) 07:14:50.23 ID:R/MH5Q2b.net
フェンレス付けないという選択肢
別にフェンレスカッコいいとは思わないから実際付けてないからなぁ

672 :774RR:2022/12/08(木) 08:28:49.03 ID:/gsIEsDO.net
俺はもうドノーマルで何も見た目のカスタムとかしないぞ
あ、スタンドだけショートですすみませんすみません

673 :774RR:2022/12/08(木) 11:04:03.26 ID:Sh9p/kzu.net
俺もドノーマルで
イモビライザーはオリジナルでスミマセン。

674 :774RR:2022/12/08(木) 18:03:03.84 ID:udzqil6l.net
謝っても許さんよ。

675 :774RR:2022/12/08(木) 22:30:49.45 ID:kMGrdNhn.net
もうカウルもバッテリーも外して完全冬眠させた。
磨くにしても程があるしオフシーズンは暇過ぎて、またAmazonで余計な物買いそうだ。。。

676 :774RR:2022/12/08(木) 22:39:21.07 ID:XBBU2rur.net
フレームからエンジンにまでワックスをかけてやる、とか
冬の間に徹底的にやるテーマを決めたらよいのに

677 :774RR:2022/12/09(金) 06:17:34.44 ID:zjRmto2t.net
そんな寒冷地に住んでるんならバイク自体乗るのを止めた方がよさそう

678 :774RR:2022/12/09(金) 07:03:45.52 ID:dMzrmZXz.net
真冬の山陰でも普通に乗ってる俺は異端者。

679 :774RR:2022/12/09(金) 07:32:58.49 ID:JAH0RKm6.net
我ら雪国の民はまず道路が雪で開いてない

680 :774RR:2022/12/09(金) 07:46:25.06 ID:yYu6IsbE.net
車持ってれば真冬にバイク乗らなければならない状況が考えられない。
目的地に駐車場が無い市街地とか?寒くて路面が汚い冬場に大事なバイク出す意味はなんなんだろ?

681 :774RR:2022/12/09(金) 08:07:41.48 ID:UQElExN7.net
バイク乗ることが目的ってことをわからんヤツがいるとは

682 :774RR:2022/12/09(金) 08:10:11.92 ID:tf73qNL6.net
バイク乗りはドMってのは常識だろ
寒いし暑いしうるさいし雨に降られるし荷物載せるのに時間掛かるし良い所何か殆ど無いけど乗るんよ

683 :774RR:2022/12/09(金) 08:21:50.38 ID:KpIlPNY4.net
雪が降らない地域民には想像出来んだろうが、冬の道路は市街地でも日陰や橋上に突然現れるブラックアイスバーン、融雪装置の水、凍結防止剤、チェーン巻いたトラックが掘った穴、削れた路面の砂利、その砂利を跳ね上げて走る車、冬のバイクは危険だらけ。
リスク高過ぎてとても好きなだけじゃ乗ってらんない。

684 :774RR:2022/12/09(金) 08:27:00.58 ID:5XpzzV8m.net
世の中には年越し宗谷とかするバカも居るんだよ

685 :774RR:2022/12/09(金) 08:29:08.84 ID:TPgiVKXr.net
>>678
山陰でも地域によったら雪が降った後何日かしか無いような所もあるしな。不思議じゃない
塩カルまみれになるのは嫌だから塩カルがまかれてない道路を選んで走る程度だわ
高速や国道はほぼアウト

てかジャケットが塩カルまみれにならん??

686 :774RR:2022/12/09(金) 08:35:41.60 ID:zzhMj8on.net
バイク好きも釣り好きも登山好きもバカは議論対象外。

687 :774RR:2022/12/09(金) 12:06:59.66 ID:eswhKHzE.net
>>685
冬の間はライブカメラ見て濡れた路面は走らないようにしてる。除雪後の雪解け水であってもやっぱり塩カル含まれてるから避けてますね。岩美以東はちょい厳しいけど後の沿岸地域は割と何とかなりますね。日を選べば。

688 :774RR:2022/12/09(金) 12:28:13.89 ID:NfTNRrCZ.net
雪が少し溶けて走れそうだったら
車で下見してからバイクで同じコースを走るんだよ

689 :774RR:2022/12/09(金) 13:50:12.39 ID:wIqL8AH/.net
俺の住んでる北陸地方は4月に入ってからがバイクシーズンだけど、人気ワインディングなんかは先に車で下見した後じゃないとチェーンタイヤのトラックの影響で道が穴だらけになってて危なくて走れない。雪解け水も道路に所々流れ込んでるしジャリだらけ、本格的に山を走り回れるのはGW以降だな。
よって春の北陸ツーリングは能登や海沿いがメインになる。CBRクラスで山でコーナー楽しむのは初夏過ぎてからだな。
GW中は都会からやって来たツーリングライダーが穴にハマってよくコケてるわ。毎日救急車走り回ってる。
春の岐阜から富山、福井から石川への山越えは穴トラップだらけ。道路補修が終わるのは6月頃。

690 :774RR:2022/12/09(金) 15:19:28.24 ID:wk9ZoL0q.net
それを考えると、真夏と真冬は自動的に保健解約出来れば良いのにな。(8月、12月〜2月)

691 :774RR:2022/12/09(金) 15:40:42.54 ID:m/refocT.net
>>690
真夏は日の出と共に峠に走りに行って、暑くなる前に家に帰って来れる環境に住んでるから真夏は嫌いじゃないよ。

692 :774RR:2022/12/09(金) 16:48:35.76 ID:L+z3gVbA.net
自動ではないけど雪国は暗黙の了解だから電話一本で減額と復旧してくれるやん

693 :774RR:2022/12/09(金) 17:01:31.86 ID:raAbZtTo.net
>>690
届けを出すと解約しても10年間等級を維持できるはずなので
毎年短期で契約解約を繰り返すのは何か問題あるんだろうか?

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200