2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.6

1 :774RR:2022/09/23(金) 09:39:34.01 ID:kIaOxfUo.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

646 :774RR:2022/12/04(日) 20:29:34.30 ID:NRJZqVYu.net
>>645
ピカピカやのぉ!
金沢なら塩カルもまかれるだろうし春までお休みだね

647 :774RR:2022/12/05(月) 10:10:23.81 ID:T4MFC/we.net
>>646
ワインディングスポットはGW頃迄塩カルで道路真っ白よ。

648 :774RR:2022/12/05(月) 10:14:16.98 ID:ZjsOItAH.net
色で悩んでいるんだけど黒かっこいいけど
黒ってやっぱ夜の事故率高いのかな?

649 :774RR:2022/12/05(月) 10:36:09.47 ID:7LVcfhAX.net
>>648
前はヘッドライト、後ろはほとんどバイクは黒い所しか見えないから関係ないんじゃないかな?
追突のことを考えたらウェアやヘルメットを明るい色にしたら良いんじゃないですか?

バイク用のウェアは黒が多いからねぇ

650 :774RR:2022/12/05(月) 10:40:22.32 ID:7LVcfhAX.net
>>647
自分は島根なんですが、そんなに寒くはないのに
無料高速道路は12月下旬から4月上旬まで真っ白
加速減速帯、カーブや橋の上は12月から4月末までまいてありますわ。

もうそろそろバイクは冬眠させて1週間に一度ファンがまわるまで暖気するだけの生活
MC41は乗るかもしれんけど

651 :774RR:2022/12/05(月) 10:41:02.16 ID:+12YKp6l.net
車なんかだと色による事故率の違いなどの統計があるようだけどね
まあ明らかに暗色系は事故率高しということだったと思うけど

ただバイクは車体だけじゃなくヘルメットやウェアの色が絡むから
車ほど単純ではないだろうね

652 :774RR:2022/12/05(月) 12:38:48.04 ID:/j5Wy/8Y.net
夜間走行にバイクの色は関係無いよ。
大いに関係するのはやはりコスチューム色。
俺は夜バイク乗る習慣無いけど、乗らざる得ない時があったら道路工事のオッさん着てる反射材ベスト着るわ。

653 :774RR:2022/12/05(月) 13:04:58.06 ID:mnrCZD5+.net
気休めでもとりあえず車体に反射材貼るのマジオススメ
http://imgur.com/Kn5L38h.png
別の車体だが夜間テストしたもの
http://imgur.com/yOdpqPv.png

654 :774RR:2022/12/05(月) 15:51:24.64 ID:ulXBKU8d.net
ライジャケ着てれば後ろに反射材付いてることない?
自分の場合はサイドバッグに付いてるから気にしてなかったけど

655 :774RR:2022/12/05(月) 23:10:20.37 ID:y0iioY/f.net
>>653
最初読んだ時はダセエって思ったけど写真を見ると案外良いな。
実際の効果と相まって真似する価値ありだな

656 :774RR:2022/12/07(水) 07:30:14.52 ID:fiVvuqhg.net
>>651
赤が安全で青が事故率高いというデータは見たことあるよ

657 :774RR:2022/12/07(水) 07:35:54.59 ID:Wp9xSlbp.net
信号と勘違いして突っ込んでくるのかな

658 :774RR:2022/12/07(水) 07:56:38.80 ID:MEbhwF3N.net
フェンダーレス化考え出るけど、やっぱり背中ドロドロになる!

659 :774RR:2022/12/07(水) 08:20:22.68 ID:SLbg+AO1.net
フェンダーレスしたらシートバッグどうすんの?

660 :774RR:2022/12/07(水) 08:36:49.80 ID:JGkfL3sM.net
>>659
フェンダーがないとシートバッグがつかないの?
50Lとか大型なやつ??

661 :774RR:2022/12/07(水) 10:44:04.65 ID:3LTUGw/v.net
今のフェンレスキットはフック移設出来るしタナックスのナンバーステー付ければ問題なく付けれるぞ

662 :774RR:2022/12/07(水) 12:04:36.73 ID:Mu8HI4eu.net
>>658
フェンダーレスしてから後ろ頭が跳ね上げた泥で泥まみれになり始めた。

663 :774RR:2022/12/07(水) 12:33:05.17 ID:B9i3Rt9u.net
フェンダーレスだけど泥除けが付属されてるキットがあるな。

664 :774RR:2022/12/07(水) 13:28:07.26 ID:3OIMBzEy.net
泥除けつけるならもうフェンダーレスやめろ

665 :774RR:2022/12/07(水) 14:11:30.39 ID:t/3EIo3v.net
フェンダーというのはタイヤを覆っている部分全体を指す
今のバイクはシート部がフェンダーを兼ねてるから
後端を撤去して「フェンダーレス」というのは誤り

fender-lessは英語として成立はするけれど、実際には和製英語
英語ではtail tidyという

CBRオーナーの教養マメ知識

666 :774RR:2022/12/07(水) 19:06:43.94 ID:EUkGLW1t.net
峠越えすれば天気良い日でも道路に水が流出してたり水溜まりも有るしトンネル内なんかは高確率で路面が濡れてる。
見た目がどうこうよりバイク汚す方が嫌だね。

667 :774RR:2022/12/07(水) 19:17:59.11 ID:GGPHBVzY.net
バイクが汚れるというか乗り手の背面部が泥まみれの糞まみれなんですが。フェンダーレスどうにかなりませんかね?

668 :774RR:2022/12/07(水) 22:24:42.79 ID:Voy3/Xxz.net
>>667
スイングアームにスプラッシュガード付けるとか

669 :774RR:2022/12/07(水) 23:10:42.16 ID:3xrJkUs3.net
マッドガードこそクソダサいやん

670 :774RR:2022/12/08(木) 05:59:56.19 ID:jNu7Go3b.net
背中が泥まみれな方がダサい気がするが…
清潔に無頓着な臭い人に見える。

671 :774RR:2022/12/08(木) 07:14:50.23 ID:R/MH5Q2b.net
フェンレス付けないという選択肢
別にフェンレスカッコいいとは思わないから実際付けてないからなぁ

672 :774RR:2022/12/08(木) 08:28:49.03 ID:/gsIEsDO.net
俺はもうドノーマルで何も見た目のカスタムとかしないぞ
あ、スタンドだけショートですすみませんすみません

673 :774RR:2022/12/08(木) 11:04:03.26 ID:Sh9p/kzu.net
俺もドノーマルで
イモビライザーはオリジナルでスミマセン。

674 :774RR:2022/12/08(木) 18:03:03.84 ID:udzqil6l.net
謝っても許さんよ。

675 :774RR:2022/12/08(木) 22:30:49.45 ID:kMGrdNhn.net
もうカウルもバッテリーも外して完全冬眠させた。
磨くにしても程があるしオフシーズンは暇過ぎて、またAmazonで余計な物買いそうだ。。。

676 :774RR:2022/12/08(木) 22:39:21.07 ID:XBBU2rur.net
フレームからエンジンにまでワックスをかけてやる、とか
冬の間に徹底的にやるテーマを決めたらよいのに

677 :774RR:2022/12/09(金) 06:17:34.44 ID:zjRmto2t.net
そんな寒冷地に住んでるんならバイク自体乗るのを止めた方がよさそう

678 :774RR:2022/12/09(金) 07:03:45.52 ID:dMzrmZXz.net
真冬の山陰でも普通に乗ってる俺は異端者。

679 :774RR:2022/12/09(金) 07:32:58.49 ID:JAH0RKm6.net
我ら雪国の民はまず道路が雪で開いてない

680 :774RR:2022/12/09(金) 07:46:25.06 ID:yYu6IsbE.net
車持ってれば真冬にバイク乗らなければならない状況が考えられない。
目的地に駐車場が無い市街地とか?寒くて路面が汚い冬場に大事なバイク出す意味はなんなんだろ?

681 :774RR:2022/12/09(金) 08:07:41.48 ID:UQElExN7.net
バイク乗ることが目的ってことをわからんヤツがいるとは

682 :774RR:2022/12/09(金) 08:10:11.92 ID:tf73qNL6.net
バイク乗りはドMってのは常識だろ
寒いし暑いしうるさいし雨に降られるし荷物載せるのに時間掛かるし良い所何か殆ど無いけど乗るんよ

683 :774RR:2022/12/09(金) 08:21:50.38 ID:KpIlPNY4.net
雪が降らない地域民には想像出来んだろうが、冬の道路は市街地でも日陰や橋上に突然現れるブラックアイスバーン、融雪装置の水、凍結防止剤、チェーン巻いたトラックが掘った穴、削れた路面の砂利、その砂利を跳ね上げて走る車、冬のバイクは危険だらけ。
リスク高過ぎてとても好きなだけじゃ乗ってらんない。

684 :774RR:2022/12/09(金) 08:27:00.58 ID:5XpzzV8m.net
世の中には年越し宗谷とかするバカも居るんだよ

685 :774RR:2022/12/09(金) 08:29:08.84 ID:TPgiVKXr.net
>>678
山陰でも地域によったら雪が降った後何日かしか無いような所もあるしな。不思議じゃない
塩カルまみれになるのは嫌だから塩カルがまかれてない道路を選んで走る程度だわ
高速や国道はほぼアウト

てかジャケットが塩カルまみれにならん??

686 :774RR:2022/12/09(金) 08:35:41.60 ID:zzhMj8on.net
バイク好きも釣り好きも登山好きもバカは議論対象外。

687 :774RR:2022/12/09(金) 12:06:59.66 ID:eswhKHzE.net
>>685
冬の間はライブカメラ見て濡れた路面は走らないようにしてる。除雪後の雪解け水であってもやっぱり塩カル含まれてるから避けてますね。岩美以東はちょい厳しいけど後の沿岸地域は割と何とかなりますね。日を選べば。

688 :774RR:2022/12/09(金) 12:28:13.89 ID:NfTNRrCZ.net
雪が少し溶けて走れそうだったら
車で下見してからバイクで同じコースを走るんだよ

689 :774RR:2022/12/09(金) 13:50:12.39 ID:wIqL8AH/.net
俺の住んでる北陸地方は4月に入ってからがバイクシーズンだけど、人気ワインディングなんかは先に車で下見した後じゃないとチェーンタイヤのトラックの影響で道が穴だらけになってて危なくて走れない。雪解け水も道路に所々流れ込んでるしジャリだらけ、本格的に山を走り回れるのはGW以降だな。
よって春の北陸ツーリングは能登や海沿いがメインになる。CBRクラスで山でコーナー楽しむのは初夏過ぎてからだな。
GW中は都会からやって来たツーリングライダーが穴にハマってよくコケてるわ。毎日救急車走り回ってる。
春の岐阜から富山、福井から石川への山越えは穴トラップだらけ。道路補修が終わるのは6月頃。

690 :774RR:2022/12/09(金) 15:19:28.24 ID:wk9ZoL0q.net
それを考えると、真夏と真冬は自動的に保健解約出来れば良いのにな。(8月、12月〜2月)

691 :774RR:2022/12/09(金) 15:40:42.54 ID:m/refocT.net
>>690
真夏は日の出と共に峠に走りに行って、暑くなる前に家に帰って来れる環境に住んでるから真夏は嫌いじゃないよ。

692 :774RR:2022/12/09(金) 16:48:35.76 ID:L+z3gVbA.net
自動ではないけど雪国は暗黙の了解だから電話一本で減額と復旧してくれるやん

693 :774RR:2022/12/09(金) 17:01:31.86 ID:raAbZtTo.net
>>690
届けを出すと解約しても10年間等級を維持できるはずなので
毎年短期で契約解約を繰り返すのは何か問題あるんだろうか?

694 :774RR:2022/12/09(金) 20:59:21.65 ID:TPgiVKXr.net
MC41の後期型用のニーグリップパッドってないもんかな?

695 :774RR:2022/12/09(金) 22:52:43.51 ID:YChVT+mq.net
問題はないけど更新しないで解約するから等級がずっと6のまま、6は割増30%くらいあるし1等級でも上がれば30%割引くらいになるから実質半額位になる
対物100万以外は全部切れるからそれだけ残しで月数百円だからな、1年経てば解約して春にまた新規契約するよりはずっと安くなる

696 :774RR:2022/12/09(金) 23:05:09.04 ID:tof22gFd.net
そっか、等級の維持しかイメージしてなかった…
たしかに等級が進まないんじゃ意味ないね

697 :774RR:2022/12/09(金) 23:08:13.43 ID:lA1SFZyP.net
新車で乗り出し100万超えか〜
他にもロードバイク、トレイルランもしているからオートバイに乗っている時間は少ないし、CB250Rにするかなぁ、でもCBR250RRが欲しくなるんだろうなぁ….
っていつまでも決められない。

698 :774RR:2022/12/09(金) 23:13:21.14 ID:/uk5CkL3.net
CB250R再来週納車だ
これでMC41前期とMC52の2台体制になる
10年でこのエンジンがどれほど変わったのか確かめられる

699 :774RR:2022/12/10(土) 01:41:48.50 ID:t5xEkSaP.net
来年MC51で下道メインの長距離ツーリングする予定だけど1日何キロくらいが限界かな?
今年の最高が300キロで疲労度的には500キロは余裕な感じはするけど。

700 :774RR:2022/12/10(土) 03:33:16.79 ID:ZH4U53lD.net
慣れと人によるし

701 :774RR:2022/12/10(土) 07:41:47.09 ID:hMUUM2UE.net
乗るのが楽しい人なら脳がハイだから無限なお肉体

702 :774RR:2022/12/10(土) 07:42:49.58 ID:DE6ksqzH.net
あと道にもよる。

自分は距離とかじゃなく時間でみてる
Googleマップのルートで片道5時間が活動限界としてる

703 :774RR:2022/12/10(土) 08:50:41.10 ID:inl8Tymf.net
市街地通過は高速道路、山道田舎道は下道メインで自分の住んでるとこから5時間なら大阪、三重、静岡、山梨、長野、新潟って感じかな。
距離的には300〜400キロってとこか。
高速道路なんか走っても一つも面白く無いんで時間調整用にしか使わんから下道メインだと距離って伸びないな。

704 :c:2022/12/10(土) 11:33:37.49 ID:yTNIPFLT.net
恥ずかしながらエンジンスライダーと言うものを初めて知りました。
純正オプションであるのでしょうか?
純正無くてもドリームに問い合わせたら付けてくれるのでしょうか、ちなみに納車待ちです。

705 :774RR:2022/12/10(土) 11:55:12.47 ID:XgZgn/TB.net
>>704
俺行ってるドリームは取り寄せてつけてくれたよ
こんなとこで聞くより電話して相談してみ?
工賃かかるがやってくれるよきっと

706 :774RR:2022/12/10(土) 12:46:11.78 ID:45qHFHuD.net
>>704
コカしてから取付ける人が殆どなパーツだよな。
パーツ代の方が修理代よりはるかに安いし昔みたいに見栄えも悪くないから絶対お薦めパーツだ。

707 :774RR:2022/12/10(土) 13:10:58.29 ID:dLnO06Gq.net
クランクケースカバー共締めのスライダーは逆にカバー破損する可能性あるからおすすめしないなぁ
カワサキみたいにフレームに取り付けれるように最初から取り付け穴付いてるならいいけど

708 :774RR:2022/12/10(土) 14:29:59.51 ID:49Pv9fW3.net
>>707
立ちゴケレベルならクランクケースが割れるなんて無いよ。右側スライダーと左側スライダーは車のロールバーの様に頑丈なバーで繋がってるし。
むしろ、転倒でフレームにダメージ与えるフレームマウントのスライダーの方が良くない。
それにスライダー無しで転倒すればクランクケース割れる程度じゃ済まないし。

709 :774RR:2022/12/10(土) 15:04:34.33 ID:psBlZEZ1.net
カバーのボルトにゲタ履かせるタイプは、万一の時にボルトが曲がると
カバーどころかクランクケースのネジ穴にダメージを与えそうな不安を感じる
立ちごけくらいならば問題ないんだろうけど

基本転倒時の応力はエンジンよりフレームで受けるべきと思う

710 :774RR:2022/12/10(土) 16:03:03.99 ID:dLnO06Gq.net
>>708
MC51ではないが同じくクランク共締めのジクサー立ち転けしてクランクケース痛めた奴いたぞ

711 :774RR:2022/12/10(土) 16:33:18.60 ID:+UC0CFyV.net
>>710
クランクケースのボルト二本だけで共締めする安物はそうなるかも知れない。
ウチのはウイング店お薦めのオーヴァーレーシングのレーシングスライダーだから頑丈で安心。
左右連結バーで転倒ショックが反対側に分散するしね。
まあ、お値段もそれなりだが。
ウチのは

712 :774RR:2022/12/10(土) 16:38:25.79 ID:JtyvwnxJ.net
今朝やっと引き渡し完了しました
クイックシフター、ドラレコ、エンジンスライダーもちゃんと取り付けして貰ってこんな時期に初心者が頑張って慣らしをやります
慣らしでの注意点とか初心者が良くやらかしてしまう事とかあったら教えて下さい
一応自分なりに色々な人のブログとか見て調べたりはしてるけど間違ってたりしてたらアレなんで
やっぱり大事に長く乗りたいですし

713 :774RR:2022/12/10(土) 16:47:25.63 ID:YgcltDJK.net
ならしは各ギアでスロットルonoffを行い当たりをつける
高速で1000走って終了のパターンはやるいみがない

714 :774RR:2022/12/10(土) 16:50:36.97 ID:Fz9McSzw.net
>>712
外装慣らしが一番大事や思い切っていけ

715 :774RR:2022/12/10(土) 16:59:17.20 ID:zKT5NPqw.net
昔のエンジンや精度の低いパーツを組んだエンジンなんかだと
無負荷アイドリング1時間からスタートみたいな話もあるけれどw
基本的にはマニュアル通りでいいんじゃない?
街乗りで常識的な範囲の回転数で丁寧に500kmほど走る
自分ならそこから段階的に回転と負荷を上げてさらに1タンク分走るかな

716 :774RR:2022/12/10(土) 17:12:42.14 ID:+3Iy0naR.net
今時はエンジン慣らしは特に必要無いでしょ。
変速機の慣らしは自分の癖を覚え込ませる様に丁寧にやりたい。
テキトーにやると一貫性の無い扱いづらいミッションになる。

717 :774RR:2022/12/10(土) 17:58:08.66 ID:zKT5NPqw.net
マニュアルに指示がある以上、慣らしをやる意味はあるということだと思うよ
昔に比べるとずいぶん簡略化されてるけど

718 :774RR:2022/12/10(土) 18:17:47.59 ID:ff43hqJ/.net
まあ確かに初回オイル交換はスラッジがめっちゃ出るよね。(全て自分で整備マン)

719 :774RR:2022/12/10(土) 19:37:28.64 ID:Ca+MlmNx.net
>>699
田舎の下道なら快適だけど、
一寸した市街地のシグナルストップが多いと
左手がギブアップした。。。
それさえなければ 500km程度は活けたと思う

720 :774RR:2022/12/10(土) 19:39:03.20 ID:DnLbDr2L.net
慣らしは優しく乗れば大丈夫だよ

721 :774RR:2022/12/10(土) 21:29:11.18 ID:JUvX7soR.net
慣らし面倒臭くて納車したその日に青森まで走ったわ

722 :774RR:2022/12/10(土) 22:31:32.67 ID:du9ckG/j.net
負荷かけながらやるもんだから街中のストップ&ゴーの方が慣らしにはいいんだぞ

723 :774RR:2022/12/10(土) 22:43:11.26 ID:MXc0cGeo.net
街中はね信号や一時停止で停まってる時間がもったいなくてね
慣らしは効率よく短時間で済ませたい
負荷をかけるのは走行中に加減速を加えることでもできるし
基本的に郊外の方が走行自由度が高いしね

724 :774RR:2022/12/10(土) 23:14:47.76 ID:kKQVZKkE.net
これまで意識して慣らし運転なんてやった事無いし、いきなり高負荷運転した事も無い。
普通に交通の流れに乗って走ってりゃ十分に慣らし運転の範疇に入るさ。

725 :774RR:2022/12/11(日) 00:43:38.88 ID:UgH1R2QS.net
シフトだけ丁寧にやってりゃ後は適当て大丈夫

726 :774RR:2022/12/11(日) 00:59:42.95 ID:+HAkJYMI.net
奈良市にいけばおわる

727 :774RR:2022/12/11(日) 09:19:40.21 ID:PtYhIkjl.net
40年前はバイク屋から最初の千キロはレッドの半分の回転数でと言われてた。
今はレッドに入れなきゃ大丈夫と言われる。
高速道路は慣らしにならないと言われるのは今も昔も同じ。

728 :774RR:2022/12/11(日) 11:30:15.05 ID:1EzEfi38.net
慣らしはいろんなレシピがあって、ある面では宗教的な要素もあるくらいだからね
ただ総じて言えることは負荷と回転数は段階的に引き上げていくという部分は変わらない

729 :774RR:2022/12/11(日) 11:34:43.19 ID:VcCX06u1.net
>>726
ならし
君おもろいな

730 :774RR:2022/12/11(日) 11:39:17.46 ID:VcCX06u1.net
ならしやら冬眠準備やら暖気やらはみんな謎のこだわりがあるからね。おれはけっこう無頓着やな。

731 :774RR:2022/12/11(日) 11:41:30.16 ID:2AdW2IuE.net
慣らしは新車を買った人が最初に1回だけ味わえる特権みたいなもの
少しずつ新車の最終仕上げをやってるという感覚は悪くないけどな

732 :774RR:2022/12/11(日) 23:27:00.78 ID:8YKQO9ll.net
自宅でドライブレコーダー取付けたわ。
カウル外しは個人ブログ参考にしてやったがアレ無かったらカウル外しは無理だったなw
のんびりと他用事もしながらやってたら丸一日掛かった。
仕上がりは下手なバイク屋より丁寧綺麗になった。まあ、一応機械電装屋だし。
かなり苦戦したんで二度はやりたくないな。

733 :774RR:2022/12/12(月) 01:24:54.86 ID:BcV9duhf.net
>>732
二度目以降は車体変わってもすぐだよ

734 :774RR:2022/12/12(月) 07:46:56.63 ID:5TuilZFO.net
フルカウル車のドライブレコーダー取付けは2万程の工賃なら払っても高くないね。
自分でやれば分かる。

735 :774RR:2022/12/12(月) 08:09:41.17 ID:ZF7tAHdS.net
>>734
やっぱりそう思うほどカウルを剥ぐのが大変なんだな?
ヤマハのR15からCBR250Rにのりかえたけど
凶悪で時間も無茶無茶かかるし爪も飛びそう

ホンダはみんなこんな感じなんかな?

736 :774RR:2022/12/12(月) 09:32:33.75 ID:BDv8RTAW.net
>>735
自動車も同じだけどホンダは部品精度が良いから常にギリギリ設計なんだよ。
余裕が無いからアバウトな組み付けが出来ない。
利点でもあり欠点でもある。

737 :774RR:2022/12/12(月) 10:57:29.28 ID:RTB5qigs.net
そんなわけで俺はリューターで穴拡張して対応してる。

738 :774RR:2022/12/12(月) 11:12:51.28 ID:HbkwBYKz.net
>>736
ヤマハとくらべて(R15V3しかしらんけど)ホンダ(CBR250Rしかしらんけど)はとにかく華奢な爪で何カ所もとめてるね

739 :774RR:2022/12/12(月) 11:29:58.63 ID:Gq0pfSQE.net
仕事の関係で四輪目線だけれど
正直ホンダは樹脂パーツや艤装関係はあまり得意ではなく精度はいいとは言えない
昔に比べると格段の向上はあるんだけれど

740 :774RR:2022/12/12(月) 11:58:00.90 ID:K5lur2wM.net
>>728
鳴らしはライダーが新しいバイクに慣れる為の期間でもあるんだよね
いきなり前のバイクの癖でフルスロットルでカーブに侵入したら事故る人も多そうだし

741 :774RR:2022/12/12(月) 12:59:01.98 ID:2HIxsnQm.net
カウル外す時は樹脂の黒いピンが劣化してたら割れたり折れたり無くしたりし易いので予め何本か準備しておいた方が良いな。
純正番号90116-MCS-G00 1本100円くらい。

742 :774RR:2022/12/12(月) 19:57:45.11 ID:owmj+chm.net
寒いな。明後日から雪予報だよ…

743 :774RR:2022/12/12(月) 23:08:51.68 ID:owmj+chm.net
錆びが酷いんでエキパイ外してマフラー専用の耐熱塗装予定だけど何年持つもんかな?
厚塗りすると失敗するみたいだけど。

744 :774RR:2022/12/12(月) 23:58:14.99 ID:CWzGG863.net
耐熱塗装は2年くらいで劣化する
耐熱塗料は焼き付けが必要なんで、塗っただけだとすぐに剥がれるよ

745 :774RR:2022/12/13(火) 06:25:41.08 ID:WuLgzTQ+.net
錆るはずがないと思うんだが、90年代のバイクじゃあるまいしスチール管なんて使ってるわけがない

746 :774RR:2022/12/13(火) 06:29:07.77 ID:CnrrMhxj.net
>>744
エキパイだしエンジン掛けたら容易に200℃くらいにはならんかな?

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200