2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合同スレ/HONDA】CBR250R/CBR250RR 【MC41/MC51】 Part.6

1 :774RR:2022/09/23(金) 09:39:34.01 ID:kIaOxfUo.net
どっちのスレもシンデたので
とりまテキトーに立てたぞ

愛車の悪口、屁みたいなプライドの突っ張り合い以外は何でも有りだ

街乗りライダーもプロレーサーも好き勝手に語りやがれ(๑•̀ㅂ•́)و✧

CBR250R(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250R/

CBR250RR(概要)
https://www.honda.co.jp/CBR250RR


CBR250R(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_23/

CBR250RR(主要諸元)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/5_16/

727 :774RR:2022/12/11(日) 09:19:40.21 ID:PtYhIkjl.net
40年前はバイク屋から最初の千キロはレッドの半分の回転数でと言われてた。
今はレッドに入れなきゃ大丈夫と言われる。
高速道路は慣らしにならないと言われるのは今も昔も同じ。

728 :774RR:2022/12/11(日) 11:30:15.05 ID:1EzEfi38.net
慣らしはいろんなレシピがあって、ある面では宗教的な要素もあるくらいだからね
ただ総じて言えることは負荷と回転数は段階的に引き上げていくという部分は変わらない

729 :774RR:2022/12/11(日) 11:34:43.19 ID:VcCX06u1.net
>>726
ならし
君おもろいな

730 :774RR:2022/12/11(日) 11:39:17.46 ID:VcCX06u1.net
ならしやら冬眠準備やら暖気やらはみんな謎のこだわりがあるからね。おれはけっこう無頓着やな。

731 :774RR:2022/12/11(日) 11:41:30.16 ID:2AdW2IuE.net
慣らしは新車を買った人が最初に1回だけ味わえる特権みたいなもの
少しずつ新車の最終仕上げをやってるという感覚は悪くないけどな

732 :774RR:2022/12/11(日) 23:27:00.78 ID:8YKQO9ll.net
自宅でドライブレコーダー取付けたわ。
カウル外しは個人ブログ参考にしてやったがアレ無かったらカウル外しは無理だったなw
のんびりと他用事もしながらやってたら丸一日掛かった。
仕上がりは下手なバイク屋より丁寧綺麗になった。まあ、一応機械電装屋だし。
かなり苦戦したんで二度はやりたくないな。

733 :774RR:2022/12/12(月) 01:24:54.86 ID:BcV9duhf.net
>>732
二度目以降は車体変わってもすぐだよ

734 :774RR:2022/12/12(月) 07:46:56.63 ID:5TuilZFO.net
フルカウル車のドライブレコーダー取付けは2万程の工賃なら払っても高くないね。
自分でやれば分かる。

735 :774RR:2022/12/12(月) 08:09:41.17 ID:ZF7tAHdS.net
>>734
やっぱりそう思うほどカウルを剥ぐのが大変なんだな?
ヤマハのR15からCBR250Rにのりかえたけど
凶悪で時間も無茶無茶かかるし爪も飛びそう

ホンダはみんなこんな感じなんかな?

736 :774RR:2022/12/12(月) 09:32:33.75 ID:BDv8RTAW.net
>>735
自動車も同じだけどホンダは部品精度が良いから常にギリギリ設計なんだよ。
余裕が無いからアバウトな組み付けが出来ない。
利点でもあり欠点でもある。

737 :774RR:2022/12/12(月) 10:57:29.28 ID:RTB5qigs.net
そんなわけで俺はリューターで穴拡張して対応してる。

738 :774RR:2022/12/12(月) 11:12:51.28 ID:HbkwBYKz.net
>>736
ヤマハとくらべて(R15V3しかしらんけど)ホンダ(CBR250Rしかしらんけど)はとにかく華奢な爪で何カ所もとめてるね

739 :774RR:2022/12/12(月) 11:29:58.63 ID:Gq0pfSQE.net
仕事の関係で四輪目線だけれど
正直ホンダは樹脂パーツや艤装関係はあまり得意ではなく精度はいいとは言えない
昔に比べると格段の向上はあるんだけれど

740 :774RR:2022/12/12(月) 11:58:00.90 ID:K5lur2wM.net
>>728
鳴らしはライダーが新しいバイクに慣れる為の期間でもあるんだよね
いきなり前のバイクの癖でフルスロットルでカーブに侵入したら事故る人も多そうだし

741 :774RR:2022/12/12(月) 12:59:01.98 ID:2HIxsnQm.net
カウル外す時は樹脂の黒いピンが劣化してたら割れたり折れたり無くしたりし易いので予め何本か準備しておいた方が良いな。
純正番号90116-MCS-G00 1本100円くらい。

742 :774RR:2022/12/12(月) 19:57:45.11 ID:owmj+chm.net
寒いな。明後日から雪予報だよ…

743 :774RR:2022/12/12(月) 23:08:51.68 ID:owmj+chm.net
錆びが酷いんでエキパイ外してマフラー専用の耐熱塗装予定だけど何年持つもんかな?
厚塗りすると失敗するみたいだけど。

744 :774RR:2022/12/12(月) 23:58:14.99 ID:CWzGG863.net
耐熱塗装は2年くらいで劣化する
耐熱塗料は焼き付けが必要なんで、塗っただけだとすぐに剥がれるよ

745 :774RR:2022/12/13(火) 06:25:41.08 ID:WuLgzTQ+.net
錆るはずがないと思うんだが、90年代のバイクじゃあるまいしスチール管なんて使ってるわけがない

746 :774RR:2022/12/13(火) 06:29:07.77 ID:CnrrMhxj.net
>>744
エキパイだしエンジン掛けたら容易に200℃くらいにはならんかな?

747 :774RR:2022/12/13(火) 06:40:13.63 ID:CnrrMhxj.net
>>745
i.imgur.com/ZpLCKqY.jpg

748 :774RR:2022/12/13(火) 06:57:18.96 ID:CnrrMhxj.net
↑ これでもブラシで錆び落とした後だよ

749 :774RR:2022/12/13(火) 10:08:04.30 ID:cGdSALkY.net
塗装してあるマフラーパイプはみんな鉄でしょ

750 :774RR:2022/12/13(火) 13:29:27.19 ID:8USUtoN1.net
>>746
エキパイは走行中に十分熱がかかると思うけど
装着時にぶつけたり擦ったりすると割と簡単に禿げる

本来は150℃1時間とかだけど、とりあえず禿げない程度に焼く
自分はバーナーで強引に焼いちゃうけど、直火を当てすぎると焦げちゃうので、ヒートガンの方が安全かも

751 :774RR:2022/12/13(火) 13:31:26.27 ID:8USUtoN1.net
>>747
これはたぶんステンレス
溶接ビードや均一な変色からそう見える

ステンレスでも高温に晒されるなど条件が揃えば錆びるよ

752 :774RR:2022/12/13(火) 16:00:28.52 ID:KMjUdscz.net
部分的に腐食してるとは思うけどステンが焼き入った時の茶色い変色が殆どじゃない?
ステンなら頑張って磨いて酸化皮膜復活させたほうが長持ちすると思う

753 :774RR:2022/12/13(火) 17:25:17.34 ID:WjolBvye.net
いや、あれ磨くのはかなり大変だと思うよw

自分なら塗装を選択するかな

754 :774RR:2022/12/13(火) 17:32:27.50 ID:CnrrMhxj.net
磁石がくっつくのでステンだとしても純度の高いSUSなんとかって種類ではないね。
ネットで調べてもMC51の純正マフラー材質の情報は見つからなかったが、ステンレス
と一口に言ってもニッケルやクロムの含有量によって鉄並みに錆びるステン材質があるのも分かった。

755 :774RR:2022/12/13(火) 18:29:45.89 ID:CnrrMhxj.net
そういえば表面にこびり付いたカスが錆びついてる感じ。

756 :774RR:2022/12/13(火) 18:48:30.71 ID:Erm3TU3H.net
>>754
磁石がくっつくのはフェライト系のステンレスでsus400番台のもの
磁石がくっつかないのはたいていsus304で、耐熱耐食に優れるけど高いので排気系にはあまり使われない
昔は曲げやすいのでエキパイにも使われていたんだけどね

757 :774RR:2022/12/13(火) 23:55:38.31 ID:WuLgzTQ+.net
>>753
バフ使って研磨すればいけるさ、手でやっても研磨剤使えば5時間くらいじゃないか?ひたすらコシコシしないといけないから辛いだろうが
耐熱塗料なんて綺麗に汚れ錆落とさないと1年くらいで駄目になるし飛び石とかで傷ついたらまた腐食する、結局耐熱塗料塗るにしても綺麗にやるならコシコシ5時間コースは変わらないよ

758 :774RR:2022/12/14(水) 09:17:04.48 ID:SXFQk8qa.net
mc41前期に乗っています。
質問なんですがクラッチスイッチのオン・オフで燃調が補正されてるみたいなんですがどんな補正してるかご存知の方いらっしゃいませんか?
何とぞご教授ください。
よろしくお願いします

759 :774RR:2022/12/14(水) 17:58:28.59 ID:IypRMsnp.net
何でニダボすぐ死んでしまうん?
https://i.imgur.com/Q22XZ0z.jpg

760 :774RR:2022/12/14(水) 18:09:44.19 ID:8yWjjDDl.net
あらぁ手間でもポールジャッキでもかましといたほうがいいね

761 :774RR:2022/12/14(水) 18:12:08.40 ID:0LuMggwA.net
フルカウルは横風には弱いけん

762 :774RR:2022/12/14(水) 18:16:51.91 ID:A3D8elgO.net
>>759
ガソリンスタンドで給油中に倒れた思い出。。。

763 :774RR:2022/12/14(水) 18:24:52.27 ID:6CKbb0O3.net
納車と同時にショートスタンドにしたが…それはそれでスタンド側が不安で、ステップに足をかけて乗ったりは出来ないけどこういうことにはならないから安心…
新純正スタンドはバランス良いことに期待してるが、そもそも重心的に安定しなさそう

764 :774RR:2022/12/14(水) 18:44:11.05 ID:6tD11Cie.net
こつぶもいつも倒してるもんな

765 :774RR:2022/12/14(水) 19:05:19.69 ID:4IBK1LCK.net
ありゃ角度の問題だから改善は無理でしょ

766 :774RR:2022/12/14(水) 19:31:08.96 ID:2PzXMWK8.net
ショートスタンドは純正から-2センチで、純正を1センチカットしたらいい塩梅になったってどっかで見た

767 :774RR:2022/12/14(水) 19:34:40.86 ID:kLdtZXNc.net
平面以外で怖くて止めてらんないよねw

768 :774RR:2022/12/14(水) 19:35:14.59 ID:kLdtZXNc.net
>>764
あいつはまず積載をだな…

769 :774RR:2022/12/14(水) 19:55:20.87 ID:IrZ2uKhn.net
ショートスタンドは傾斜してるとこだとスタンド側に倒れるとかなんとか。

770 :774RR:2022/12/14(水) 20:09:39.92 ID:lGokDMQT.net
MC51もサイドスタンドがおかしいのかよ、、、、
MC41だけど、サイドスタンドがもうすこし横に出て地面との接地ポイントが車体から遠くしないとダメだよな、、、、

MC41は降りてから手でサスののばしてやらんと戻らないし、、、、、
これ設計する人は気づいてないんかな?
サイドスタンドをすこしでも短くしたいからこうやってるんかな?

771 :774RR:2022/12/15(木) 03:11:47.55 ID:ppKj4cX8.net
根本的に解決するにはサイドスタンドに角度を付けて車体から離した位置に設置するようにしなけりゃならないんだけど、
それすると収納した時にスタンドが横にハミ出しちゃう。
安易に短くすると今度はスタンド側に倒れ易くなるしなかなか難しい。
やるならスタンド出してから横に広がる二段回操作構造が理想なんだけど剛性やコストの問題が絡んでくるね。

772 :774RR:2022/12/15(木) 07:46:09.24 ID:bEfPG0F6.net
自転車並みに横風に弱いな

773 :774RR:2022/12/15(木) 09:14:51.95 ID:Cdw/qmhE.net
>>772
車体から降りたときにシートを手でもって左側に倒すように力を掛けるとサスが伸びきるから標準サスでも大丈夫だよ。

自分はMC41に乗り換えて驚いたのは、“乗ったままでサイドスタンドをだすと地面につっかえることがある”こと
プリロードを強くして多少はマシになったけど

774 :774RR:2022/12/15(木) 09:28:47.51 ID:Cdw/qmhE.net
>>771
ほかのバイクでは角度のつけた長いサイドスタンドで出来てるんでたぶんそんな問題では無いと思うよ
長くして後ろに干渉するなら付け根を前に持って行けばいいし。5cm程度前に付け根を移してサイドスタンドの角度を少し上目にすればいいんじゃないかな?

775 :774RR:2022/12/15(木) 09:34:23.30 ID:Cdw/qmhE.net
こつぶってこれか
おまえらが好きそうなバイク女子だなw

https://moto-connect.com/kotsubu-typhoon/

776 :774RR:2022/12/15(木) 10:59:36.55 ID:ORgk7TZt.net
スタンドに関してはZX-25Rがまさに理想だったわ、角度があって遠い位置に設置、ただかかとで掛けないとつま先だと届かなくなるけどな(フッ)

777 :774RR:2022/12/15(木) 11:45:30.62 ID:tffdE+2Z.net
MC51は分からんのだけど
MC41の場合、角度の問題ではない
何度か上げた写真だけど、ジクサーと比べても何ら変わらない
しかし安定感はまるで違う
その差は唯一リアサスペンションの柔らかさ
https://i.imgur.com/gV8Idcz.jpg

778 :774RR:2022/12/15(木) 12:40:33.09 ID:I4emeZrp.net
VTRも角度浅い
リアサス柔いで同じなんよな

779 :774RR:2022/12/15(木) 13:25:22.74 ID:Cdw/qmhE.net
>>777
サスが柔らかすぎなのもあるんだけど、
サイドスタンドも問題がある
黄色の接地点がもうすこし車体から離れてないと倒れやすい。明らかに車体に近い。
接地点を車体からはなすために赤線のようにサイドスタンドの角度をあげてスタンドも少し長くしないとだめだと思いますよ

https://i.imgur.com/xWq3hrA.jpg

780 :774RR:2022/12/15(木) 15:08:43.78 ID:fqCqv3cD.net
先の写真と同じ2台
スタンドの角度や長さなど、それほど差があるように見えるかい?
たぶんスタンド先端の形状がそう感じさせるだけだと思う
https://i.imgur.com/O6iXskm.jpg

ただ、この2台の安定感はかなり差がある
それはやはりリアサスの柔らかさ
CBRはちょっとシートを押すだけで沈むからね
ジクサーは体重がかからないと沈まないほど硬め

781 :774RR:2022/12/15(木) 15:21:04.46 ID:3S4M+faY.net
>>780
全然違うようにしかみえんよ
やっぱりCBR250Rはサイドスタンドの接地点が近い

782 :774RR:2022/12/15(木) 15:58:05.55 ID:wdPZCqzs.net
マジでリコールしてほしい

783 :774RR:2022/12/15(木) 17:08:52.95 ID:+U0OR/MX.net
ジクサーSF250でも買い直してどうぞw

784 :774RR:2022/12/15(木) 17:19:46.23 ID:fqCqv3cD.net
>>781
実際所有してる人間が2台を比較して
大して違わないと言ってるんだが…

まあいいけどw

785 :774RR:2022/12/15(木) 17:24:20.34 ID:fqCqv3cD.net
CBRのリアサスははリンク式なので
見かけ上のバネレートが可変
1G付近のバネレートがかなり低い

ジクサーはショックがスイングアームとフレームに直付けの単純なモノサスなんで
1G付近のバネレートが高い

この2台の安定感の差はこの違いだよ

786 :774RR:2022/12/15(木) 17:47:38.71 ID:Cdw/qmhE.net
ハンドルをまっすぐにして車体の中心からどれだけ離れてるかはかってみたけど24cmぐらい

他に三台もってるからはかってみたけど
大型、原二関係なく31から32cmぐらいはなれてるわ

https://i.imgur.com/MGRN4iX.jpg
https://i.imgur.com/Y7nBXDf.jpg

787 :774RR:2022/12/15(木) 17:49:30.54 ID:Cdw/qmhE.net
>>784
それスタンドが生えてる部分から目測でみてだろ?

788 :774RR:2022/12/15(木) 18:10:41.64 ID:fqCqv3cD.net
>>787
庭のブロックとの位置関係で見てくれよ

それと問題になってるのは右への倒れやすさだろ?
車体の角度は同じ
そもそもスタンドの長さは関係ないんじゃないか?

789 :774RR:2022/12/15(木) 18:14:51.65 ID:Cdw/qmhE.net
>>788
スタンドの長さと、スタンドの生えてる位置は関係あるさ。
CBR250Rは車体の低くて中心部近い場所から短いスタンドがついてるけど、ジクサーはそもそも車高が少し高い上に少し長いスタンドがでてる
車体やスタンドの傾きが同じなんだったらスタンドの長さだけでも安定性が変わってくることぐらいわかるだろ、、、、、

790 :774RR:2022/12/15(木) 18:17:37.41 ID:o6miJ9dY.net
センタースタンドが装備されなくなってから車体を垂直にする必要があるメンテ(オイルレベル確認など)に支障があるので、サーキットでも使われる様なスポーツモデルはサイドスタンド時でもワザと立ち気味になる様な設計にしてあるとメーカーサイドの記事を読んだ記憶がある。

791 :774RR:2022/12/15(木) 18:20:50.11 ID:Cdw/qmhE.net
>>790
なるほど、そういわれてみればサイドスタンドで停めた状態でハンドルを右にきると倒れそうなぐらい直立するね

792 :774RR:2022/12/15(木) 18:30:21.88 ID:fqCqv3cD.net
前後方向から見て
重心、スタンドの接地点、タイヤの接地点を結ぶ三角形に置き換えて考えることができるよな

重心位置の推測は難しいが、車体の傾き角がほぼ同じということから
設計的な観点から重心位置もほぼ同じとみなせるだろう

この三角形が倒れるのは、重心が左右それぞれの接地点を超えたとき
三角形の形が相似であれば倒れやすさも同じと言うこと
このとき倒れる反対側の接地点の位置はなんら影響しない
なぜならそれらはすでに重心位置に反映されてるから

少なくともあの写真から両者の三角形がざっと相似形であることは読み取れると思うよ

793 :774RR:2022/12/15(木) 18:32:07.28 ID:+U0OR/MX.net
>>784
よく読めお前が持ってんの150だろ

794 :774RR:2022/12/15(木) 18:35:22.24 ID:fqCqv3cD.net
>>793
150と250は基本的に車体は共通だよ

795 :774RR:2022/12/15(木) 18:40:30.73 ID:+U0OR/MX.net
>>794
タイヤの直径が違う
時間差で両方持ってた俺がいうから間違いない

796 :774RR:2022/12/15(木) 18:40:33.13 ID:Cdw/qmhE.net
>>794
ごめんごめん
もうめんどくさいからいいや

797 :774RR:2022/12/15(木) 20:04:57.86 ID:aKCQ9uV5.net
リアサスをYSSに交換したらだいぶ安定した

798 :774RR:2022/12/15(木) 20:05:11.89 ID:UXrkZsYc.net
ジクサー150と250フレーム違うけど

799 :774RR:2022/12/15(木) 20:14:20.09 ID:+U0OR/MX.net
>>798
補強材とスイングアーム以外は基本一緒だよ
まあスレと関係ないからこの辺で

800 :774RR:2022/12/15(木) 20:21:50.48 ID:aXdOMFGA.net
こんなわかりやすい検証してくれる人に噛みつく意味がわからない

801 :774RR:2022/12/15(木) 20:30:01.99 ID:PGOMdNyS.net
もう簡易ジャッキスタンド持ち歩くしかないな

802 :774RR:2022/12/16(金) 07:51:02.92 ID:HO2Eo+73.net
サイドスタンドネタはスレが伸びるな。
それだけ皆んな気になってるんやろね。
メーカーもいい加減何か対策すればいいのに。

803 :774RR:2022/12/16(金) 08:12:08.30 ID:ucnMK123.net
右側のカウルが売れるので対策しませんw

804 :774RR:2022/12/16(金) 08:46:18.79 ID:ouSrwm2C.net
乗ったままでサイドスタンドを出そうとするとダフるから不便
降りるときに右側内股で車体を左に押してサスをのばすようにしてるから右に倒れそうになったことはないけど、荷物を満載したらサスも沈むだろうな。
サスをのばすときにおもうんだけどフロント側のタイヤも右に動くからリアサスだけの話だけでは無いと思うけどね。

たぶん俺はCBR250Rが最初で最後のホンダのバイクになると思う。

805 :774RR:2022/12/16(金) 13:54:58.63 ID:yxnZ9YKg.net
>>795
昨日書く時間がなくなっちゃったけど
とりあえずここだけ書いとく

ジクサー150と250のタイヤ径による車高差は5mm
それぞれのスタンドは別品番になってるから車高差は反映されてるはず
それ以外に基本的にフレーム周りのディメンションが同じなのはご承知の通り

仮にスタンドが同じだとすれば、150は250よりも角度が浅くなるからより右に倒れやすいことになる
だからいずれにしても150だからより安定してるということはない
ということだよね

まあ、そろそろ理屈っぽい話はこのくらいにしよう

806 :774RR:2022/12/16(金) 14:01:50.20 ID:yxnZ9YKg.net
来週ジクサーとの入れ替えでMC52が来る
MC52はジクサーと同じリンクを使わないモノショックのサスペンションだから
MC41と倒れやすさを比べてみよう

ただ初期型に比べると柔らかく沈み込みが大きくなったようだから
ジクサーほどの安定は期待できないかもしれない

807 :774RR:2022/12/16(金) 18:18:06.31 ID:NLpdxrvp.net
MC41の後期なんですが、サービスコネクターでDTCを消去しようとしたんですがキーオンにした瞬間からFIランプが点灯しっぱなしでコネクタを抜こうが挿そうが変化が無いんですが、どういう状態なのかわかる方いますか?
サービスコネクタを挿さずにキーオンするとFIランプは正常に点灯後消灯してエンジン始動も問題ありません。

808 :774RR:2022/12/16(金) 20:17:31.91 ID:+tiki1tk.net
imgur.com/a/hcczAaz
錆びスゲー

809 :774RR:2022/12/16(金) 20:24:56.51 ID:+tiki1tk.net
i.imgur.com/a/hcczAaz.jpg

810 :774RR:2022/12/16(金) 22:22:30.25 ID:NSe7cH7/.net
フランジは錆だけどそれ以外は錆に見えない、画質のせいか?

811 :774RR:2022/12/16(金) 22:34:45.88 ID:2d5kFg0W.net
>>810
ほぼ落とした後。落とした錆びカスがガッツリ積もってる。
鼻糞も真っ赤。もう少し磨いてから脱脂洗浄、
天気良い日選んで塗装する。本当はシルバーにしたいが黒以外は耐熱温度が低いらしくて悩んでる。

812 :774RR:2022/12/16(金) 22:59:00.45 ID:yxnZ9YKg.net
自分はソフト99のチタンカラーを試してみようと思ってる
こいつは黒と同じ600度の耐熱だしね

813 :774RR:2022/12/16(金) 23:15:23.18 ID:gEs5RIJZ.net
>>812
ほ〜う、大いに参考にさせていただきます。
チタン色ってのが気に入った。

814 :774RR:2022/12/17(土) 09:48:55.63 ID:X2HuUq7e.net
五年乗ったし最新モデルに買い替えるか、ほぼ同価格帯の650Rにしようか思案してる。
新車の650Rが買える最新250RRの価格は強烈だが手放す時は250RRの方が買取額高かったりするのだろうか?

815 :774RR:2022/12/17(土) 11:46:14.85 ID:5qJYz2yW.net
>>814
悩んでるなら650のが後悔しないと思うぞ
リセールに関してはそんなに変わらないと思うけど大きい排気量と悩んだ時は小さい方買った時後悔が生まれやすい。

816 :774RR:2022/12/17(土) 12:07:04.60 ID:NNhcB2KQ.net
どっちもよくて半値くらいで大差ないと思う

817 :774RR:2022/12/17(土) 13:09:13.01 ID:WY5GgWLS.net
キャンセル自由てことなので来年モデルの250RR予約してきた。
地区ごと販売店割り当てが異常に少なく(現在は各販売店に各色一台ずつ)、それでもウチの地区の2月割り当て分の最後の割り当てが予約出来た。
確保出来たとしても実際に納車出来るのは3月末頃、下手すりゃGWに間に合うかどうかわからないと言われてる。
17年のMC51、15000キロが45万下取りなので追い銭は55万程だ。
白は既に予約満杯で来年納車は無理そうらしくトリコロールにしておいた。
650Rは

818 :774RR:2022/12/17(土) 13:13:41.00 ID:WY5GgWLS.net
650Rは全くタマ確保が未定で商談にもならなかった。
なんせ、一万キロ超えた中古車が新車価格より高いので話にならん。

819 :774RR:2022/12/17(土) 19:09:47.40 ID:C1mJ0E6F.net
30年ぶりに月刊オートバイ買ってみたが余りにもグレードが上がってて驚いた。
紙が上質になり、大手以外の広告が消えた。
昔は低年齢向けで、ほぼ広告本だったが購読層の設定年齢をかなり上げた編集内容。
外注オオタがまだ幅を利かせているのは笑った。
サイクルワールドやレーシングヒーローズも復活してくれんかな。

820 :774RR:2022/12/17(土) 20:06:57.07 ID:ARLMXl69.net
>>817
どの店で予約したの?ドリーム?

821 :774RR:2022/12/17(土) 20:51:57.36 ID:igKwW5IT.net
>>820
近隣にはドリーム店が無いので近所のレッドバロン。
バロンは本部総括配車だから地域縛りの影響少ないのでドリーム店より早く手に入る。
バロンはネットではいろいろ評判悪いがウチの地域のバロンは自分が求めてるサービスは及第点以上なので助かる。
どんな店でも人次第だな。

822 :774RR:2022/12/17(土) 21:07:46.43 ID:PcJj19o/.net
CB250Rのスレを見てると
長いこと納車を待ってるのはバロンユーザーが多い印象を受けるが…

823 :774RR:2022/12/17(土) 21:29:11.23 ID:igKwW5IT.net
>>822
CB250RはCBRに比べると生産量少ないし、やっぱ人口多い地区は販売店問わず不利かも?
自分とこは地方の雪国だし、今時期100万もする250ccバイクにアクション起こす奴なんてマズ居ない。

824 :774RR:2022/12/17(土) 21:32:11.66 ID:vO5eGSCj.net
>>823
CB250Rって60万くらいだろ

825 :774RR:2022/12/17(土) 21:36:26.09 ID:zFlpWrkG.net
転売ブローカーがレッドバロンに集中してる説もある。
レッドバロンはドリーム店に比べて制約が緩いから。

826 :774RR:2022/12/17(土) 21:38:25.74 ID:igKwW5IT.net
>>824
二行目はCBRの話

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200