2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA TRICITY Part74【トリシティ125/155】

1 :774RR :2022/10/07(金) 11:00:59.78 ID:v8F3VEx0M.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際には一行目に↑ヨロシク


保守は20まで。以下テンプレ >>970
■フェリー情報▲
前提: >問い合わせたりすると、ヤブヘビになりがちだからやめてね。

▲トラ イク扱い
・SNF (今は明文化。藪をつついたバカがいた!?) [スレ56の164]
・出た当初の舞鶴便(記憶) [スレ56の163]
・知る限り、三井、太平洋 [スレ56の164]

▲原付2種区分で乗れている (トリシティ125)
・津軽海峡フェリー [スレ56の193 2019年]
・シルバーフェリー [スレ56の164&193]
・オレンジフェリー [スレ56の193 2019年]
・さんふらわぁ(志布志航路)[スレ56の193 2019年]
・オーシャン東九フェリー [スレ56の193 2019年]
・伊勢湾フェリー [スレ56の193 2019年]
・江田島フェリー [スレ56の193 2019年]
・島鉄フェリー [スレ56の193 2019年]
・三和フェリー [スレ56の193 2019年]
・桜島フェリー [スレ56の193 2019年]
・東京湾フェリー (blogの情報より)
・阪九フェリー (スレ59の36氏2019年夏)

▲二輪料金 (トリシティ155)
・太平洋フェリー (名古屋から仙台まで) [スレ56の165]
・阪九フェリー (スレ59の36氏2019年夏)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

67 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
>>66
数十万円のコストと10kg以上の重量増しによる性能低下燃費低下運動性低下と、
悪い取り回しが更に悪くなるというデメリットと引き換えに
たまにある雨で濡れなくなるというメリットをどう天秤にかけるかだね
何を優先するかは人によるわけです

ちなみに屋根つけても両腕びしょ濡れ、停止時に出した足もびしょ濡れだが
良いカッパ買えばどこも濡れませんよ

68 :774RR (ワッチョイ 6ff3-OC48):[ここ壊れてます] .net
>>65 >https://i.imgur.com/DaY2sFY.jpg
スゲーなこれw
ってか、これらの人は全員生きてるの?
結局プロテクター着けてなくて胸を強く撃って…とか

69 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
真冬対策は大きい風防とハンドルカバー
あとは風を通さない防寒着

ナックルカバーはほとんど意味ないので袋状のハンドルカバーにした方がいいです
ヒーターグリップも要りません

70 :774RR (ワッチョイ cbaa-kHT+):[ここ壊れてます] .net
しんどさの感じ方なんて人によって違うし、それも走る距離や年齢によっても全然変わるし
防寒装備どんくらい揃えているか、その性能によっても変わる

冬場の体感温度の計算は一応これでできる
冬場の気温湿度と風速(メートル/秒)=時速(キロメートル/時間)÷3.6入れて計算してみろ
https://keisan.casio.jp/exec/system/1257417058

自分はこの程度問題ないというなら問題ない
なにもなしよりでかい風防つけるとかなり変わる
でかい風防より屋根付ければもっと変わる

ちなみに屋根程度で性能低下、燃費低下はほぼない
普段も風を防ぐ盾として、日差し避けとして常に使えるので雨天時だけのものではない

両腕びしょぬれになるのはゾロ屋根と拡張無しの帝都屋根

71 :774RR (ワッチョイ 63f3-iUYw):[ここ壊れてます] .net
>>67
ノーマル屋根無し乗りの方が意見することではありません。
黙ってろ❗

72 :774RR (ワッチョイ 0728-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>66
屋根つけるとそれなりに快適で楽しいけど
コストも含めて実用的だとは思ってない
(車に乗れば良い・合羽着れば良い というのが一般的解決法なので)

あくまで
「大型バイク買える位の金をかけても、屋根付きバイクに乗ってみたい」
っていう願望のある人向けじゃないかな

あ、俺のは屋根付いてますけどね

73 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
屋根をつけるかどうかは、屋根にロマンを感じるかどうかだけですよ

74 :774RR (ワッチョイ 6ff3-OC48):[ここ壊れてます] .net
>>66
最初は付けないでしんどいと感じてから付ければ良いのでは?
今だと入手まで時間掛かるらしいし
どうせサードパーティのオプション品だし

75 :774RR (ワッチョイ 0728-kHT+):[ここ壊れてます] .net
それと屋根付きは風がだいぶ当たらないので
あんまり寒くない
バイク3台並べて通勤に使ってるけど
最近は朝寒くて屋根トリばっかり乗ってる
バイク用のガチガチの防寒じゃなくても乗れてしまう気楽さ

76 :774RR (ワッチョイ 03c1-Phf8):[ここ壊れてます] .net
>>66
バイク通勤の寒さを知らないと屋根の良さは分らないよ
効果は有るけど屋根だって寒さがマシになるだけ
徒歩だって寒いし傘さしても雨に濡れる
ロングスクリーン(ミドルスクリーン)交換も比較しないと良さは分からない
後から取付だとしばらく乗れない期間ができるから初めに付けるのも理解できる
屋根を買う金があるなら
雨はレインコート+イロイロ装備に金かけるとか
寒さ対策でグローブや防寒服やモバイルバッテリーの電熱装備の試行錯誤できる
屋根付けても結局ある程度の装備は必要になる
自転車通勤よりもスクーター通勤の方が寒さはマシになる
転倒や事故のリスクは個人差や印象が違うだけで自転車も安全な乗り物では無い

住んでる地域や勤め先の駐車場環境の事情があると思うけど
自動車の方が確実に快適

77 :774RR (オッペケ Sr03-KxVC):[ここ壊れてます] .net
バイクスレで車のほうがマシって話はよく出るけど、じゃあお前何でバイク乗ってんの?何でバイクスレに居るの?って思われる
車のほうがマシという奴は車に乗ればいい
でも、バイクに乗っているだろう

ぶっちゃけ言うだけ無意味

78 :774RR (ワッチョイ 1b25-2xQC):[ここ壊れてます] .net
>>72
車だと…持ってるだけで重税、狭い道や酷道を探索するのは地獄、という訳で屋根シティーが欲しいでござるよ…

79 :774RR (ササクッテロリ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
そう言うのはただ煽ってるだけだからNGぶっ込んでスルースレばOK
普段から路上で煽られてる鬱憤を匿名掲示板ではらしてる病人
相手すればするだけ喜ぶよ

80 :774RR (ワッチョイ 1b25-2xQC):[ここ壊れてます] .net
屋根シティーはその機能性だけでなく完璧なスタイルがね…欲しいで

81 :774RR (ワッチョイ 07a6-TwFS):[ここ壊れてます] .net
通勤だけに使うなら屋根あれば便利だろうな

82 :774RR (ワッチョイ 1ba7-kHT+):[ここ壊れてます] .net
雨の日だけなら電車かバスで行けばいいじゃん

83 :774RR (ササクッテロラ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
ノーマルのトリシティと屋根付きのトリシティの2台持ちで行こう

84 :774RR (ワッチョイ 0728-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>78
屋根トリにしてもそんなに困ったことにはならんので
心の声に従っても大丈夫!

85 :774RR (ワッチョイ cbaa-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>66です 
車は実家に1台あるし
もう1台は維持費がしんどいので避けたいんですよね

まあ1年使ってバイクのしんどさを味わってから
考えた方がよさそうですね
多くの意見ありがとうございます

86 :774RR (ワッチョイ 03c1-Phf8):[ここ壊れてます] .net
ココで議論の真似事しても話が噛み合わないから気が進まないが
車とバイク両方持ってて目的や状況によって使い分けてる
バイクや車は色々乗り換えてきてバイクは大型と小型2台持ちの時期もあった
快適なのは車だけどスクーターの方が便利な事もある
スクーター自体に楽しさは求めていないので移動手段として使っている
トリではないが屋根スクーターで通勤してた事もあった
屋根シティーも面白そうだけど大金使ってまで必要とは思っていない

乗る人の金銭感覚や使う目的や環境が違うのだから
情報集めて自分で決めれば良いと思ってる
金に余裕があるなら買ってしばらく使って合わなければ乗り換えるとか
バイクを同時に複数所有して使い分けが理想

87 :774RR (ササクッテロロ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
こう言うところでダラダラとクソうざい長文書く人って
リアルでも理屈っぽくて人が聞いてない事ペラペラ喋るアドバイスジジイとしてウザがられてそう

88 :774RR (ワンミングク MM56-6YyG):[ここ壊れてます] .net
通勤程度の雨や寒さは、ワークマンのを一枚羽織るぐらいで十分なんよ

89 :774RR (ワッチョイ 03c1-Phf8):[ここ壊れてます] .net
>>85
通勤用のバイク買うなら少し高くても前輪ABS付き選んだ方が良いよ
コンビブレーキと言う謎の装備があるが
ABSの代用じゃないので
バイク業界や役所の事情がメインで体裁だけの安全装備だから

90 :774RR (アウアウウー Sa2f-0QQH):[ここ壊れてます] .net
100万も200万も掛かるんじゃないんだから
欲しいなって思ったら買えばいいよ
屋根付けたけど後悔なんか微塵もないぞ俺は

91 :774RR (テテンテンテン MM86-2xQC):[ここ壊れてます] .net
今の家だとトリシティ置けないから置ける家(賃貸)に引っ越したいんだけど、ここのスレ住民さんは賃貸探すときどうやってトリシティ置ける物件みつけたの?普通にバイク可の駐輪場で探しただけ?不動産屋にトリシティの写真見せたりしたとか?

92 :774RR (ワッチョイ eb96-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>85
グリップヒーターとロングスクリーンとハンドルカバー導入してみたらいいんじゃない
何も無しはマジで辛いぞ
ロングスクリーン以外は屋根を見据えてもそのまま継続使用できるし

93 :774RR (ワッチョイ 1b25-2xQC):[ここ壊れてます] .net
>>90
新型が気になるじゃないか~

94 :774RR (ワッチョイ cbaa-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>91
155ccのバイク停められるところって言えば探してくれるやろ
前が二輪だって言っとけば、前輪一輪想定した駐輪場とかも排除するやろ
まあそんな駐輪場あるのか知らんが

95 :774RR (ワッチョイ cbaa-kHT+):[ここ壊れてます] .net
あ、別に言うのは125でもいいけども
車格的に一般的125よりでかいしなあ

96 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
全長全幅は他と変わらんぞ
カブやCBより小さいしPCXと同じくらい、初期型ならPCXより小さい
全高の高さと車体ボリュームで大きく見えるだけなので、駐輪時の占有スペースは普通の125です

97 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
全幅はどの車種もハンドル幅となる
ハンドル幅が引っかかる狭いスペースに強引に停めるような状況ならともかく、
ハンドル幅を確保出来るスペースなら、全幅800mmのハンターカブより狭い所に止められるわけです

98 :774RR (ワッチョイ cbaa-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>91
あ、なんかめんどくさいから検索してスペック見せて、サイズ言っとけばいいんじゃね
そうすりゃごちゃごちゃせんだろ

99 :774RR (オッペケ Sr03-V9jj):[ここ壊れてます] .net
たまに街中で1人乗りの車を見かけるが、
屋根まで付けるならいっそあれでいい気がしてきた。

ってか、トリシティも、屋根だけじゃなくサイドも覆いたい(´・ω・`)

100 :774RR (オッペケ Sr03-V9jj):[ここ壊れてます] .net
>>89
ABSあるとそんなに違う?

101 :774RR (ワッチョイ 03c1-Phf8):[ここ壊れてます] .net
>>66
屋根付き最大のメリット思い出した
雨の夜は屋根+電動ワイパーでシールドやスクリーンの雨が気にならない
初心者の通勤ならコレだけで買う理由になるぐらいのメリット
とりあえず試乗してトリの重さを体感して
屋根が付くとさらに重く重心も高くなる

102 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
通勤なら雪道や凍結路もあるからABSはあった方がいいけど、
実際の雪道での転倒は経験上後輪の空転によるものが多い
減速はめちゃめちゃ気張ってるので案外なんともない
ABSは雨を含む低μ路で急減速を強いられた時の保険ですな
その保険と5kgの軽量とどちらを選ぶかはその人次第

103 :774RR (オッペケ Sr03-V9jj):[ここ壊れてます] .net
なるほどなぁ
普通のバイクと違って前輪2輪あるから、そもそも前輪側は安定してるしABSの効果も限定的なのか

普通のバイクだとかABSは効果デカそうだな

104 :774RR (ブーイモ MM86-xHm3):[ここ壊れてます] .net
>>100
雨の日にマンホールや鉄板の上で前ブレーキかけたら凄さがわかる
ABS無しは恐ろしいほど滑るからスピードは自転車以下&自己責任で
試せと言うのさえ無責任と思えるぐらい滑るから
これが50キロ以上とかパニックブレーキの状況なんて想像もできない

105 :774RR (ササクッテロロ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
ABSは大型の頃マジで何度かお世話になったから絶対ついてる方がいい
まあ今はABS義務化してるし中古のモデルでも買わない限りABS無しはないんだけど

106 :774RR (アウアウウー Sa2f-NZKQ):[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/TuObaCq.jpg

24です
本日 マリックスラインで奄美行きます
3輪であることを申し出たら、トリシティの対応は決まってなかったようで30分ほど待たされて軽自動車扱いになりました

自動二輪 4330円
軽自動車 28920円

申告しなければ2輪で行けたっぽい

107 :774RR (ワッチョイ aaa6-kHT+):[ここ壊れてます] .net
これトラコン付いたら前後輪滑ることなくなりそうだがヤマハに期待するのは無駄か

108 :774RR (ワッチョイ aaa6-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>106
ひでえな
屋根ついてるから自動車に見えるのかね
九州土人はあまりトリシティ見ないって言ってたからな

109 :774RR (アウアウウー Sa2f-NZKQ):[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/JUeDFbD.jpg

クルマのフロントガラスに貼る紙渡された

ルームミラーもあるからクルマでいいや

110 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
三輪かどうかより屋根付きかどうかでバイク扱い、自動車扱いを決めて欲しい

111 :774RR (ワッチョイ 0728-kHT+):[ここ壊れてます] .net
いや固定場所で決めて欲しいだろ
車のとこに固定すんのかね

112 :774RR (ワッチョイ eb96-kHT+):[ここ壊れてます] .net
登録証見せたら普通に二輪になりそうだけどな
俺なら絶対ゴネる

113 :774RR (ワッチョイ 1b25-2xQC):[ここ壊れてます] .net
保険の都合上じゃねーかと
バイクみたいには簡単に固定出来ないから、高確率で揺れで破損する…かもしれないと

114 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
斜めの駐輪場でセンスタ立ててるのを見かけた
よく出来るもんだ
筋力すごそう

115 :774RR (ササクッテロロ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
>>107
NMAX155にはトラコンついたけど新型トリシティ155にはついてないっぽいね
スマートキーとかアプリ対応とかは合わせてきてるのに敢えてついてないのは必要無いからかもしれなお

116 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
新型にハザード無いのは手抜きとしか思えない

117 :774RR (ササクッテロロ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
ハザードはマジで標準装備して欲しいね
新型のアイドリングストップのボタンを殺してそのままハザードスイッチにしたい

118 :774RR (ワッチョイ 4ab2-0QQH):[ここ壊れてます] .net
俺もゴネるわ
二輪登録なのに自動車扱いはねえわ

119 :774RR (ワッチョイ b3aa-WxGS):[ここ壊れてます] .net
トリシティは船だと3輪だから余分に取るとこがほとんど
まあレンタルで我慢するだけのバイクと思ってたほうがいい

120 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
3輪だから余分にとるというのは理屈に合わない
なぜならジャイロで余分にとるなんて聞いたことないから

121 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
>>117
新型nmaxにハザードあるから、余計に手抜きに思える

122 :774RR (ワントンキン MM3a-iUYw):[ここ壊れてます] .net
ジェノバラインは前2輪トリシティは固定金具が使えないから問答無用で乗船すら出来ませんが?割り増しでも乗船可能なら・・・

123 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
>>122
それは仕方ないと諦めつくけど、バイクと同じ場所に置くのに車料金はないでしょ

124 :774RR (アウアウウー Sa2f-p80V):[ここ壊れてます] .net
ハザード無いよりあった方がいいのは分かるけど使う場面がそんなにあるとも思えない

125 :774RR (ワッチョイ 4ab2-0QQH):[ここ壊れてます] .net
車で使わないやつすげえイラつくけどな
お前停まるのか!なんなんだ!って思う

126 :774RR (テテンテンテン MM86-2p2z):[ここ壊れてます] .net
サンキューハザードしたい場面は多い

127 :774RR (ワッチョイ 1b25-2xQC):[ここ壊れてます] .net
>>125
その逆もあるよな
止まってた癖にハザードも無しに急に発進して割り込み始める…
……コイツら全員サンドラです

128 :774RR (ササクッテロレ Sp03-ROsj):[ここ壊れてます] .net
>>124
趣味でツーリングするから出先で結構使うんだよねハザード
ちょっと道を確認したりとか高速のサンキューとか
後は峠で早いバイクを先に行かせたりするのにも使う
これは左ウインカーで代用してるけど

129 :774RR (ブーイモ MM27-ad6c):[ここ壊れてます] .net
>>34
それって初期型で走行600キロ?
俺も初期型で今でも乗ってるけど走行7万キロだよ。年間1万キロくらい走ってる。

130 :774RR :2022/10/10(月) 00:25:40.42 ID:jZLgkz6H0.net
>>129
完全に初期型
保存状態が良かったのでタイムスリップしたかのような新車状態で譲り受けたが、
死蔵と言ってもリコールなどの改変はちゃんとやってあって、まったく走ってないのにメンテは受けてたという奇跡のタマ
経年劣化のダメージはスターターリレーのみだね

131 :774RR :2022/10/10(月) 01:23:29.99 ID:dssCfgWB0.net
3輪がトラコンになってるのに必要ないだろ

132 :774RR :2022/10/10(月) 03:11:37.72 ID:dDs+x8PqM.net
トラコンの見解の違いかな?
トラコンは有っても無くてもどっちでも良い
ブレーキと違ってアクセルコントロールは状況に合わせて明け具合を調整できる

読めないなら開けなければ良いだけ
街中で危険を感じるほどアクセルで滑るヤツはアホ

133 :774RR :2022/10/10(月) 08:49:48.60 ID:N40FFkYnx.net
>>110
どうしてなのか(´;ω;`)
https://i.imgur.com/gADC4oE.jpg

134 :774RR :2022/10/10(月) 10:17:20.42 ID:fsNlQP+7p.net
トラコンは今のお前らに1番必要な物だろ
https://toracon.jp

135 :774RR :2022/10/10(月) 10:21:29.71 ID:Rdo1enmba.net
>>108
そこそこ走ってるよー

136 :774RR :2022/10/10(月) 10:29:22.08 ID:jZLgkz6H0.net
本人が自動車だと主張するなら自動車扱いになるんだろう

137 :774RR :2022/10/10(月) 10:35:31.03 ID:WTRVouyT0.net
トリシティーの車両区分をグーグル先生に聞いたら
道路運送車両法では排気量が125ccのものは第二種原動機付自転車、
155ccのものは「側車付オートバイ」として扱われ、検査対象外軽自動車となるって事で
軽自動車料金なの?

138 :774RR :2022/10/10(月) 10:50:41.06 ID:EcFAqSaN0.net
解らないならフェリー会社全部に問い合わせてしっかり答えて貰えばいいんじゃなーい?

どうなっても知らんけどw

139 :774RR :2022/10/10(月) 11:01:02.27 ID:wu63zAwop.net
藪蛇を突きに行く姿勢

140 :774RR :2022/10/10(月) 11:36:18.86 ID:vW9eBfa00.net
155㏄が軽自動車扱いで確定になるとロンツー目的でこれ買う奴がかなり減りそうだな

141 :774RR :2022/10/10(月) 11:53:48.09 ID:qMaQfu2Qa.net
加計呂麻島のフェリーは2輪車料金でした
https://i.imgur.com/wcg0xNp.jpg

142 :774RR :2022/10/10(月) 12:10:53.59 ID:GWGvAJH4a.net
受付で扱いを聞かずに、乗船してから判断してもらった方がいいと思う

143 :774RR (ワッチョイ 3ada-UYas):[ここ壊れてます] .net
安い方で申し込んで置けばいいじゃん、現場判断で高くされたらそれまでのこと

144 :774RR (スッププ Sd56-rWKF):[ここ壊れてます] .net
ちゃんと陸運局に届けたやつ見せれば良いのでは?

145 :774RR (ササクッテロ Sp03-dUIm):[ここ壊れてます] .net
側車付きはトレッド幅左右非対称化してるか460mm以上にワイド化してないとならないんじゃなかった?
うちの155は登録上はオートバイ(軽)だよ

146 :774RR (ワッチョイ 1ba9-BZAO):[ここ壊れてます] .net
>>106
糞会社だ

147 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
確かに詐欺会社と言われてもおかしくない
原動機付自転車に自動車の料金を請求だと?
だんだん腹立ってきたな

148 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
トリシティは普通の125より大きいから?
CB125R
全長 2040mm
全幅 820mm
トリシティ125
全長 1980mm
全幅 750mm

149 :774RR (アウアウウー Sa2f-BZAO):[ここ壊れてます] .net
ゴールドウイングですら二輪料金なのに

150 :774RR (ワッチョイ cbaa-cg2a):[ここ壊れてます] .net
125とか155に大きめのトップケース付けてる人に使用感とか聞きたい。
50l近い容量のやつ。
ユーロトップケースの新しい45lが気になって仕方がない

151 :774RR (ワッチョイ 1b58-xm87):[ここ壊れてます] .net
155にk-maxの50L付けてるけど、これくらいの大きさはトリシティにはちょうど良いと個人的には思う。まぁこれくらい無いとヘルメット2個入らないって言う理由も有るけどね。

152 :774RR (ワッチョイ 4aee-aKmz):[ここ壊れてます] .net
違法改造してるならまだしも大きさは関係ない
自動二輪を勝手に四輪扱いしてぼったくったら差額は不当利得として間違いなく返還請求できる

153 :774RR (ワッチョイ eb96-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>150
155に中華製48L付けてるけど、雑にぽんぽん放り込んでもスペースに余裕あるし付けてよかったよ
サイズ感も別におかしくは無い

154 :774RR (ワッチョイ 7afc-2xQC):[ここ壊れてます] .net
>>150
箱はでかいの買っとくのが正解

155 :774RR (アウアウウー Sa2f-BZAO):[ここ壊れてます] .net
今ユーロ小つけてるけど大にしようかな

156 :774RR (ワッチョイ cbaa-cg2a):[ここ壊れてます] .net
いまワールドウォークの32lつけてるんだけど、よくタンデムする事もあって容量に余裕が欲しい。
新しいユーロトップケース日本で早く発表されないかな

157 :774RR (アウアウウー Sa2f-BZAO):[ここ壊れてます] .net
マウントベースは同じのでつくなら購入するなでかいほう

158 :774RR (ワッチョイ 06a6-u4Wl):[ここ壊れてます] .net
YSSのサスがオイル漏れてもうあかん
ノーマル戻すのもなぁ

中華のオーリンズもどきって安いけどあかんかな?

159 :774RR (ワッチョイ 06b9-y41B):[ここ壊れてます] .net
サスはトクトヨが評判いいだろ
知らんけど

160 :774RR (ワッチョイ 9ebd-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>158
もどきがいくらするのか知らんけどネタ覚悟できるならYoutubeウケしそうな気がする
乗ってどうだったどれくらいで駄目になった分解してみたらこんな構造だったまで

161 :sage (ワッチョイ 6fee-5NqL):[ここ壊れてます] .net
トクトヨって中華のオーリンズもどきだよな

162 :774RR (アウアウウー Sa2f-BZAO):[ここ壊れてます] .net
ノーマル最強

163 :774RR (ワッチョイ deb0-ROsj):[ここ壊れてます] .net
じゃあ最弱は?

164 :774RR (ワッチョイ cbaa-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>163
お前は四天王の中で最弱

165 :774RR (ワッチョイ 0728-kHT+):[ここ壊れてます] .net
トリのリアサスは2本で13000くらい
同じくらいの重量のR25は30000ちょい

コストの制約を受けたパーツが付いてるということで
最強ではないかな

166 :774RR (テテンテンテン MM86-u4Wl):[ここ壊れてます] .net
>>162
いやーそれはない
概ね純正パーツで満足してるけど後期は知らんけど前期の純正のリアサスだけは最悪や
>>160
こんなん
https://i.imgur.com/xKCJJJ4.png

167 :774RR (ワッチョイ 9ebd-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>166
ドライ窒素ガスは当然入ってなくて入ってるのは1気圧の空気(それでも窒素は78%)
もしかしたらガスタンク自体が飾りでダンパー側と繋がってないとかありそうだから
ネタ的に面白そう、ダンパー構造はオーリンズと違って最廉価版ダンパーの
オリフィスだけの構造だろうけどそこは純正も同じだからガスが繋がっていて
オイル漏れしないなら儲けものかも

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200