2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part69【4バルブ】

583 :774RR:2022/12/29(木) 21:12:23.89 ID:/5m4A04v.net
>>581
正規というと語弊あるかもしれんけどここに載ってるとこなら少なくともOKだよ。
俺もほしいけどRS用のは今無いんだよね…
https://i.imgur.com/kYbLrzp.jpg

584 :774RR:2022/12/29(木) 21:30:20.60 ID:udG+t1+4.net
グリップヒーター保護に最近熱収チューブじゃなくてゴムチューブ巻いてる人Twitterて見かけるけど、クリケットのバット用っぽいね。ebayでたくさん見つかる、大体500円くらい。日本の売値2500円か… 送料かかるけどね

585 :774RR:2022/12/29(木) 21:52:47.00 ID:lfy8UGzs.net
面白そうなマフラーだけど、高いな。

586 :774RR:2022/12/29(木) 22:06:32.59 ID:udG+t1+4.net
ジキル&ハイドって初めて知ったけど、補助輪なんてあるんだな、すげーわ
https://youtu.be/Z8NCafXma94

587 :774RR:2022/12/30(金) 04:55:39.71 ID:NopUStDL.net
15年位前にDOKENがK1200LT向けに補助輪を作ってたよ

588 :774RR:2022/12/30(金) 05:15:42.91 ID:AXl7K3qA.net
>>584
俺は上州屋で見つけた釣竿(?)用
でも、KIJIMAからも出てる
見た感じ全く同じに見えたが、常習屋の方が安かった気がする

589 :774RR:2022/12/30(金) 08:02:54.02 ID:CDfEAjVa.net
>>582
時代ですかねぇ。車検対応か非対応は全く関係なく
純正品以外は、お断り多いねぇ
ハーレーディーラーも、その流れになったね。

590 :774RR:2022/12/30(金) 08:41:05.06 ID:6ebKqJzk.net
>>589
まじか、どういうロジックなんだ。ブレーキレバー一本ネジ一本替えててもダメって話にもなっちゃうわな。まあマフラー替えるつもりないけど
ハーレーは納得、うるさすぎるもんね

591 :774RR:2022/12/30(金) 10:39:43.29 ID:NopUStDL.net
営業と話した印象だが、店で社外品のマフラーを勧めないというのは、
下取り時の価値が下がるし、認定車として売るにも純正品が好ましいという営業上の理由に基づくようだった

592 :774RR:2022/12/30(金) 10:50:32.80 ID:pbmaaRsp.net
>>588
モノは同じ。
オームから電子部品としても売られてるけど左右分切り取るにはわずかに寸足らず。

593 :774RR:2022/12/30(金) 11:05:50.01 ID:eN3ZSfe1.net
>>592
上州屋で300円くらいだった気がするけど

594 :774RR:2022/12/30(金) 11:31:35.90 ID:Ef+8CVzu.net
フルエキ位なら自分で変えちゃえば?

595 :774RR:2022/12/30(金) 13:32:38.30 ID:CDfEAjVa.net
昨今、車もバイクも、特にディーラーは取り締まり厳しくやられてるからね。
ナンバー灯明るくしただけで、元に戻された

596 :774RR:2022/12/30(金) 22:39:44.33 ID:0PFpKAuI.net
RnineT100周年、おいくらぐらいになるかしら?
280位?

597 :774RR:2022/12/31(土) 08:46:22.32 ID:jwjYyKG0.net
さてさて最後にBMちゃん磨きまくって新年迎えようっと。

598 :774RR:2022/12/31(土) 10:29:11.61 ID:Clqa2PC7.net
BMWってみんななんて呼んでる?
2輪組はジジィもヲヤジも若者も「びーえむ」が多いみたいね
四輪乗りの昭和なオヤジは「べんべ」かな
「べーえむべー」ってドイツ語読みみたいに呼んでたんだよね、昔は
最近は「びーえむだぶりゅー」って日本語読み(?)が多い気がする

599 :774RR:2022/12/31(土) 10:45:17.15 ID:clqBRins.net
バイエルン発動機製造

600 :774RR:2022/12/31(土) 11:04:05.85 ID:NTVuIpHw.net
「ビーエム」だね。「べんべ」や「べーえむゔぇー」だと通じないこともあるから、敢えて使うのは不合理。

601 :774RR:2022/12/31(土) 14:05:30.31 ID:qrQDVc5g.net
まぁBM呼びが1番じゃない?
ベンツをメルセデスっていちいち訂正する人みたいだし
あれ聞くと「すぐセデスー♪」のcm思い出すw

602 :774RR:2022/12/31(土) 16:01:24.79 ID:Mj5ATYmQ.net
バイエル モトラッド ベルケ

603 :774RR:2022/12/31(土) 16:53:25.80 ID:+IAC6Zoa.net
バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ

604 :774RR:2022/12/31(土) 17:05:04.02 ID:qKoucban.net
ヴィー エンム ダブー

605 :774RR:2022/12/31(土) 17:34:01.66 ID:0eqGrlCC.net
>>599
略称「バイハツ」

606 :774RR:2022/12/31(土) 22:21:34.67 ID:focBC9ND.net
日本法人が「ビー・エム・ダブリュー株式会社」なので
ビー・エム・ダブリューが正しい

607 :774RR:2023/01/01(日) 01:20:39.09 ID:AfzHFad/.net
モトラッドもモトラートじゃないの

608 :774RR:2023/01/01(日) 09:32:35.27 ID:wufcWkaN.net
フェルト・ヘルン・ハレ

609 : 【牛】 【B:87 W:56 H:83 (B cup)】 【46円】 :2023/01/01(日) 10:15:33.17 ID:gc10qnIc.net
あけおめことよろ

610 :774RR:2023/01/01(日) 13:48:39.39 ID:Nu82oB/i.net
100周年おめでとう

611 :774RR:2023/01/01(日) 13:49:22.91 ID:ZQb0fqYA.net
100周年モデルを売るのか売らねーのかはっきりさせろや

612 :774RR:2023/01/01(日) 20:39:58.84 ID:AifYi5x7.net
売る気はあるけど売れないの🥲
みたいな感じじゃない

613 :774RR:2023/01/02(月) 22:10:02.12 ID:4ofezJpQ.net
R18にクルコン付いても売れないだろ‼❗🖕😠🖕

お前100周年だからって買うのか⁉👊💢

614 :774RR:2023/01/03(火) 04:30:12.07 ID:ZzCRpg5I.net
海外はR18にクルコンあるのに
なんで日本仕様はついてないの
手抜きか?

615 :774RR:2023/01/03(火) 05:19:12.43 ID:vB7aE86n.net
海外と日本で違うのは結構あるだろ
GSだって空気圧センサーが23モデルからようやくついたけど、海外では19モデルくらいから標準だったんじゃね

616 :774RR:2023/01/03(火) 10:40:41.60 ID:E/RpMN1z.net
あれは確か技適の問題だったはず

617 :774RR:2023/01/03(火) 11:33:26.16 ID:qQlhMmX+.net
>>586
すげーーー。こんなのあんの?
渋滞に欲しい

618 :774RR:2023/01/04(水) 13:20:19.18 ID:auEplXZ4.net
rninetのドライブシャフトのグリスって、普通の二硫化モリブデングリスで大丈夫かね

619 :774RR:2023/01/04(水) 13:52:02.54 ID:vpaAjGCP.net
グリス?
オイルじゃなくて?

620 :774RR:2023/01/04(水) 14:22:46.05 ID:A8pCz5Up.net
スプラインの話かな?

621 :774RR:2023/01/04(水) 19:25:50.77 ID:auEplXZ4.net
ドライブシャフトのギア部分のスプラインのところ
純正は白いグリス使ってるけど、これ何グリス?
普通に考えたらモリブデンなんだろうけど、これゴムカバーに飛びそうだな

622 :774RR:2023/01/05(木) 01:13:06.88 ID:pdJHFcGq.net
100周年のR18、25640EURとからしい。高すぎる
https://bi3bike.com/blog/bmw-r18-100-years-cruiser/

623 :774RR:2023/01/05(木) 06:53:19.70 ID:ZiYKfOzF.net
>>16のグリス

624 :774RR:2023/01/05(木) 06:57:20.39 ID:ZiYKfOzF.net
rninetは50万円高。

625 :774RR:2023/01/05(木) 11:16:34.93 ID:JZGeOCdJ.net
ドライブシャフトてディーラーの点検とかじゃ見てないだろうな…暖かくなったら一度見てみようかな

626 :774RR:2023/01/05(木) 19:33:23.63 ID:kFxFLs75.net
公式にConnectedRideクレードルきてるね
日本語マニュアルも見てみたけど、肝心のアプリも更新してないし
ナビとして日本で使い物になるのかな?
55330円って値段も高すぎるが、はてさて

627 :774RR:2023/01/05(木) 20:50:13.80 ID:T8CjRhen.net
>>626
アナログメーターのオレ無関係って思ったら、グレードルとスマホがBT通信するから使えるんだね。専用アプリのみ対応っぽいから使い勝手悪いだろね

628 :774RR:2023/01/05(木) 21:04:45.52 ID:cVk7ssC/.net
>>626
もうNAVI Ⅶ は無いな

629 :774RR:2023/01/06(金) 09:25:59.96 ID:SUDxS86F.net
MAXWINのNV-A013っていうナビ使ってるけど、安い割にまぁまぁ良いですよ
完全防水のcarplayなので普通にスマホと連動して使えからGoogleマップで
道路混雑がちゃんと赤くなったりするし
ドラレコも標準装備だし

630 :774RR:2023/01/06(金) 09:27:46.15 ID:SUDxS86F.net
使えるから
誤記訂正

631 :774RR:2023/01/06(金) 11:44:24.44 ID:t6keLVKF.net
>>629
これ、CarplayとかAndroidAuto親機じゃなくてAndroidそのものが動いてるんだね。アプリの制約も少なくて良さそう。俺がメインで使ってるLocusMap動くかな?

632 :629:2023/01/06(金) 12:56:35.00 ID:SUDxS86F.net
>>639
知らないアプリだったので入れてみました
普通にLocusMapインストール出来ましたよ
道路が太くて見やすいですね

633 :774RR:2023/01/06(金) 13:06:14.50 ID:t6keLVKF.net
>>632
おーありがと。これのいいのは自作地図使えるとこなんだよね、トラックもスマホだと1000本とか表示できるんだけど、そのナビマシンで行けるかまずはエミュレータで試してみるわ

634 :774RR:2023/01/06(金) 17:35:28.53 ID:IrN80HLm.net
冬用手袋だと走行中に携帯操作がうまくいかないのが不便

635 :774RR:2023/01/06(金) 17:48:20.54 ID:t6keLVKF.net
>>634
ワイヤーリールにスタイラスぶら下げてるよ

636 :774RR:2023/01/07(土) 08:54:30.87 ID:eDewXolA.net
>>635
結局それしかないよな
指サックみたいなスタイラスペン売ってくんねーかな
需要あると思うんだけどな

637 :774RR:2023/01/07(土) 13:46:14.36 ID:HAid8XnF.net
随分前に2りんかんで指先につけるスタイラスポッチ売ってたな
もう少しポッチが大きければ便利だった

638 :774RR:2023/01/07(土) 16:29:47.50 ID:XbYx0D05.net
手袋の指先にハァーって息吹きかければ一時的に操作できるようになるよ

639 :774RR:2023/01/08(日) 08:28:30.23 ID:3Zh5W4DD.net
新型ナビの話題で盛りあがってるね。うちはまだ古いナビゲーター6を使ってる。冬季に操作不能になる例のトラブルで
昨年の夏頃に交換したんだが、今冬も再発してしまった。画面が小刻みに揺れてタッチ入力もできなくなる。

GarminはeTrexの時代から好きなデバイスだったが、バイクナビに限ってはこれが限界なのかもしれない。
地図更新も今年の12月で最後なので、次に買うのは渋滞情報がとれるやつにしたい。
ConnectedRide Cradleを使ってる人は感想を聞かせて。

640 :774RR:2023/01/08(日) 10:14:33.47 ID:3MeM0p9S.net
6のような症状無しで安定しているナビゲーター5の俺
低見の見物w

641 :774RR:2023/01/08(日) 10:41:57.50 ID:ANLYoHMx.net
>>640
俺も俺もー。地図更新したので使えなくはないかな?レベルだけどね。

642 :774RR:2023/01/08(日) 11:23:00.76 ID:r7sdMxl2.net
ナビ6は最新バージョンでも未だに寒い時期ダメなのね。

643 :774RR:2023/01/08(日) 12:07:26.18 ID:PA1U3UsX.net
ナビ6交換待ちでディーラー連絡待ちだわ
最悪半年かかると言われてる

644 :774RR:2023/01/08(日) 16:53:18.82 ID:or+twldW.net
毎冬の恒例として諦めてる<ぐるぐるナビ6

645 :639:2023/01/08(日) 16:56:44.09 ID:3Zh5W4DD.net
Garminを擁護する訳じゃないが、ナビゲーター6をバイクに付けっぱなしにしてるので
条件が悪いこともあると思う。でも実用品だからなぁ。

646 :774RR:2023/01/08(日) 16:58:31.46 ID:3Zh5W4DD.net
R1250GS+R18のエンジン+S1000RRのデザインを一つにした次世代の想像図を見かけたが
300kgくらいありそうで素直にかっこ悪い
https://inf.news/en/auto/655575181371866071f5d4767359e44c.html

647 :774RR:2023/01/08(日) 18:31:05.13 ID:kNKFSpL9.net
モトスマートモニターが発売したらそちらに切り替えたいけどあちらも半年以上延びてるんだよなー

648 :774RR:2023/01/08(日) 19:12:35.59 ID:rK8ikwgR.net
GarminのZumoXT安定して使えてるよ。ナビ6より解像度上がってるしOSMもそれなりに使える。左ハンドルのくるくるさえ使えれば完璧なんだけどね

649 :774RR:2023/01/08(日) 19:34:27.90 ID:MsX/Kzq9.net
中華のバイク用5インチスマートモニター
使っているが普通に使えるよ
デイトナの7インチだとバイクには
ちと大き過ぎる気がする

650 :774RR:2023/01/08(日) 19:40:10.13 ID:rK8ikwgR.net
>>649
よかったら品番とか教えて。確かに7インチはデカいね

651 :774RR:2023/01/08(日) 22:06:09.87 ID:YBI/WgWP.net
>>643
半年は長過ぎん?
12/20に預けて今日新品で帰ってきたで。

652 :774RR:2023/01/08(日) 23:16:31.70 ID:U/+ZYV9B.net
>>651
なんかディーラーが適当なんだよね
関西の大きなとこなんだけど

653 :774RR:2023/01/08(日) 23:51:48.99 ID:k+7EQYpa.net
>>647
全く同意。
さらに伸びそうだから上記で話題の上がったMAXWINのNV-A013を試しに買ってみようかなと。

654 :774RR:2023/01/09(月) 00:00:39.74 ID:Kdcb2CUb.net
>>650
アリエクスプレスでの購入です
自分は、MAXCA Xplay C5 Proという
モデルを購入しました
言語も日本語の選択できます
YouTubeで検索すると、動画が何件か
ヒットすると思うのでご参考までに
(日本人動画あり)
ちなみに、このC5 Proモデルだけ
USBパワーケーブルが付属してます
(無印には付いてません)
USBパワーケーブルに拘りがなければ
色んなショップから殆ど同じモデルが安く
販売されています

あと、アクエリでクレジットカードを
使うのに抵抗があれば保証のあるペイパルを
利用すると良いです
自分もペイパル経由の支払いです

655 :774RR:2023/01/09(月) 00:38:37.23 ID:DaEhDB+q.net
>>626
去年amazonで6000円くらいで買ったのとほとんど同じで笑った

656 :774RR:2023/01/09(月) 01:33:39.87 ID:8RldBjCH.net
>>652
Mのつくとこちゃう?
俺もパーツ取り寄せで何ヶ月も待たされた

657 :774RR:2023/01/09(月) 05:37:22.97 ID:O1GGi8Hi.net
>>654
ありがとう、2万ちょい!安いねー

658 :774RR:2023/01/09(月) 19:00:52.33 ID:R6/V/keP.net
RnineT、R100にはならんの?

659 :774RR:2023/01/09(月) 21:22:04.00 ID:pMsnxLk9.net
そらおま

660 :774RR:2023/01/10(火) 08:54:23.85 ID:+8inGcJ6.net
>>626
ちゃんと振動対策されてるのかね

661 :774RR:2023/01/10(火) 17:38:56.97 ID:/cA/10fF.net
うちの方の豪雪地区は
初乗りはまだまだずっと先や(T_T)

662 :774RR:2023/01/11(水) 16:03:50.66 ID:/isqs6ls.net
昨年暮れに車検出してから
走行しているとタコのレッド表示が9000から8000に下がる事しばしば
以前はそんな事なかった気がするけどクーラントがより冷えやすい物に変わったのかしら
2015年型R1200R

663 :774RR:2023/01/11(水) 17:10:29.58 ID:3aR5eYP3.net
エンジン制御用のソフトウェアが変わったとか。明細書にそれらしき作業が記録されてない?

664 :774RR:2023/01/11(水) 20:11:18.71 ID:4IUposZE.net
RnineT、バッテリー外そうかなと思って見てみたけどあれタンク外さないとムリじゃね?皆さんどうされてるの?

665 :774RR:2023/01/11(水) 21:57:10.32 ID:jqwEdOHd.net
r9tにスキッドプレート付けようと思ってるけどAmazonやオークションの中華製で問題ないですかね?
ネジ穴合うかな?

666 :774RR:2023/01/11(水) 22:35:43.97 ID:e7+PmODn.net
>>664
どうもなにもタンク外しはマニュアルにある通り必須過程だぞ
普通にYoutubeでもあるし、なんの下調べもせずに外車いじるとか中々チャレンジャーだな

667 :774RR:2023/01/11(水) 23:08:56.55 ID:gUoMvv1D.net
水冷Rだからバッテリーはシート下なんだけど
R9Tはバッテリー交換するのにタンク外さなきゃいかんのか
設計したやつやばいな

668 :774RR:2023/01/12(木) 02:10:46.70 ID:pwCJFJ03.net
>>654
横から&スレ違いですまん。

これって、本体にナビ機能が付いてるわけじゃなくて、スマホとApple Car PlayとかAndroid Autoで繋いで使うものなのね。

インカムはC5とペアリングし直す感じかな?

669 :774RR:2023/01/12(木) 21:52:45.87 ID:CKE4zQgV.net
>>668
本体はナビ機能はありませんが
microSDを入れれば音楽、動画の再生
ぐらいはできます

インカムとスマホは別途モニターに
ペアリングします
スマホのナビ音声、音楽はモニターを介して
聞く感じです

670 :774RR:2023/01/13(金) 20:18:50.26 ID:D7j6Bo3e.net
100周年モデル、日本はわりと良心的価格だな

671 :774RR:2023/01/13(金) 21:33:45.56 ID:v9/aMtk9.net
100周年のR18、クロームメッキタンクでオプション719のシート、アクラボのマフラーが付いて276万円は安いな。
2020年のR18ファーストエディションの価格が297万円だったからかなりお買い得に感じる。
元々売れない車種だし苦渋の決断なのかな。

672 :774RR:2023/01/14(土) 02:33:15.94 ID:t8C8SPyd.net
R9tの100thはチューブレスタっぽい見た目だな。今後無印の方にも落ちてくるのかね。

673 :774RR:2023/01/14(土) 13:01:07.51 ID:/b8eVr+v.net
R18シリーズめっちゃ売れてないって。
乗りやすくて美しいエンジンに惚れ惚れするけど。
オーナーとしては、今後も売れてない方が珍しくていいけどね。

674 :774RR:2023/01/14(土) 13:15:05.39 ID:izPPZ1Fu.net
何で売れないんだろうね? そこがポイント

675 :774RR:2023/01/14(土) 13:19:36.98 ID:SqY96o/G.net
やはりBMWは機能重視が求められてるのでは

676 :774RR:2023/01/14(土) 13:21:01.70 ID:2gXK9tSS.net
ハーレーに乗ってる というのが大事だからな

677 :774RR:2023/01/14(土) 14:41:09.92 ID:xEQNzSD0.net
アメリカン欲しけりゃ
ハーレーかインディアンのほうが正統だから

ボクサーツインに愛着持ってて
アメリカンに転向したい危篤な人しか買わないもの…

678 :774RR:2023/01/14(土) 15:17:37.10 ID:oVvrRLjK.net
まー1200cの時も同じ理由で撤退したわな。

679 :774RR:2023/01/14(土) 15:42:58.24 ID:eMXcPKon.net
トライアンフの3気筒は別として排気量肥大化競争のゴールは気になる

680 :774RR:2023/01/14(土) 16:49:29.41 ID:6Wp10tXj.net
電動化でフィニッシュじゃない?

681 :774RR:2023/01/14(土) 17:10:38.56 ID:RfJGPb4d.net
横打ちエンジン2台抱えてもしゃーないし
もう1台はハーレーってのは割と分かる

682 :774RR:2023/01/14(土) 17:55:08.65 ID:SqY96o/G.net
クルーザーなのに足元窮屈って致命傷だと思うの

683 :774RR:2023/01/14(土) 18:18:51.25 ID:KYTpAA5D.net
r9t新車も中古も少ないんだな

684 :774RR:2023/01/14(土) 20:02:23.36 ID:RqwIH47E.net
R18は実車を見ると悪い意味でやり過ぎた感が強い
シリンダーの張り出しも異形だし、エンジン腰下のボリューム感もありすぎる
凄い!とは思うけどカッコいい!という感動に及ばない

685 :774RR:2023/01/14(土) 20:19:19.51 ID:QjE+hPWX.net
>>684
さっきディーラーで見たけど霊柩車みたいだね、思ってたより全然よかった。買うことはないと思うけど

686 :774RR:2023/01/14(土) 20:22:25.58 ID:LkwuXtDY.net
R18のデザインって、良い意味で、完成度が高すぎてイジる余地がなさそうにも見える
H&Dは自分だけの1台を作るという買ってからの楽しみがあるが
BMWはどれもAS-ISで乗るのが暗に求められてる気がしなくもない

687 :774RR:2023/01/15(日) 08:49:10.28 ID:YOkt9NrM.net
メガモト欲しいっす
中古車少ないね

688 :774RR:2023/01/15(日) 09:13:26.35 ID:V65Mwt20.net
3兄弟の中で一番不人気ってのもあり、流通自体がごく僅か。

689 :774RR:2023/01/15(日) 13:04:36.74 ID:BQr0k2Xf.net
メガモトいいよね

690 :774RR:2023/01/15(日) 18:49:11.29 ID:l4E02sh/.net
国内未発表のモデルが発表されてたけどR,RSだけ出てないね

691 :774RR:2023/01/16(月) 09:47:46.01 ID:FulK0lb7.net
もう100周年車の予約は始まってるの?

692 :774RR:2023/01/16(月) 13:30:29.17 ID:+6ZDrKDC.net
ttps://www.goobike.com/spread/8900134B30221201003/index.html?disp_ord=2
このメガモトは良さそう。仙台行って恋。

693 :774RR:2023/01/16(月) 14:08:10.85 ID:nXAi+MKd.net
>>691
ninetは数日前はもう終わってた、てのは見た
多分常連とかが価格発表前に話しつけちゃってたんじゃね
全国では分からんけど

694 :774RR:2023/01/16(月) 15:07:56.04 ID:x805a1pf.net
>>692
モトラッド関係者乙

695 :774RR:2023/01/16(月) 15:24:14.12 ID:hAF/l1mt.net
バイク王じゃん

696 :774RR:2023/01/16(月) 16:23:14.55 ID:FulK0lb7.net
〉〉693
ありがとう。なんか発売時期が微妙で二の足踏んでたけど
やっぱり前予約とかあるんかなー

697 :774RR:2023/01/16(月) 19:35:47.73 ID:bjKt20JV.net
>>691
2/1から予約開始って公式がツイートしてたぞ

698 :774RR:2023/01/16(月) 19:55:51.03 ID:va3byB4b.net
>>697
見てみたけど販売開始が2/1だったわ
香川のモトラッドも自社分(でも一店舗一台だっけ)かは分からんが完売だと

699 :774RR:2023/01/16(月) 20:31:12.35 ID:FulK0lb7.net
俺も錯覚してたw 販売日=予約開始じゃないもんね
値段も国内販売もはっきりしないうちにもう始まっているという
カワサキとか発表日朝に並んでるってそういえば聞いたし

700 :774RR:2023/01/17(火) 12:54:30.81 ID:TJ20VZxe.net
>>698
まじで一店舗一台なんだな
んですでに完売だとさ

1923台だしもうちょい日本にも回してほしかった

701 :774RR:2023/01/17(火) 13:40:49.16 ID:jk70U2zx.net
100周年記念モデルが各店舗1台とか少なすぎんか
アニバーサリーモデルが売れ残ってるのも悲しいものがあるが

702 :774RR:2023/01/17(火) 13:52:41.91 ID:SM9cy5LT.net
>>700
追加でもう100台生産
2023台にすべき

703 :774RR:2023/01/17(火) 21:12:45.53 ID:x4ET08BC.net
商売としては大失敗だな
もっとディーラーに人来てもらうような施策しなきゃダメだろw
予約?終わってますとかどうなのよと

704 :774RR:2023/01/17(火) 21:22:27.74 ID:6Nzp0DDO.net
…誰の商売??

705 :774RR:2023/01/18(水) 01:26:51.46 ID:4IlTnXeB.net
そもそも欧州、北米、中国、アジア、日本とある中で
経済的に日本は圧倒的にマイノリティーなんだろうな
期待されてないから配分も少ない

706 :774RR:2023/01/18(水) 18:18:00.37 ID:4VoqXPTf.net
>>624
どうでも良いが当たったね。

707 :774RR:2023/01/19(木) 00:31:59.25 ID:dtae5MFj.net
日本はアジアではないのかい?

708 :774RR:2023/01/19(木) 01:00:49.91 ID:AaiTltgB.net
日本はアジアだけど、単一の国として見ると
経済成長した東南アジア諸国と大して変わらない規模

アジアパシフィックという括りだとオーストラリアも入ってくるから
BMW本社が重視するのは中国>>>>シンガポール>>オーストラリア>>インドネシア>日本って感じじゃないかね

709 :774RR:2023/01/19(木) 01:55:39.79 ID:QH/HB21Q.net
自分のバイクのプラモ作るの趣味なんだけど、田宮の人に聞いたらBMWは許可出さないらしいな
かと言って自社で良質な模型出すでもない
本当こういうとこは意地汚いというかしょうもない会社だな

710 :774RR:2023/01/19(木) 04:17:19.22 ID:91rqEsds.net
>>709
BMWバイクのプラモデルあるよ。部品番号がついてる。でも昔のミュンヘナーしかないと思う。

711 :774RR:2023/01/19(木) 09:07:56.48 ID:VSIp9GA5.net
>>702

各店舗一台とは別に展示車や広報用がいくつかあるはずだって
ただそれが回ってくるかどうかなんてまったくわからないとの事...

実質70台くらい??
やっぱ少なすぎんよ

712 :774RR:2023/01/19(木) 11:05:05.71 ID:Xu0lqrwp.net
>>709
最初に作ったバイクのプラモが田宮のBMW
K100だったなあ。ガキの時分はわからんかったけど、今見るとかなり変態なバイクだよな

まあそんな今では更に変なK75に乗ってたりするけど。もちろんボクサーにも乗ってる

713 :774RR:2023/01/19(木) 12:46:32.18 ID:UfBXl9Py.net
>>712
知り合いに、K75とK100持ちの人達いるわw

714 :774RR:2023/01/19(木) 15:05:34.83 ID:QH/HB21Q.net
田宮の話では昔は出してたみたいだけどもう出してない
R9TとかGSとか最近のが欲しい

715 :774RR:2023/01/19(木) 15:07:11.65 ID:AaiTltgB.net
つ LEGO

716 :774RR:2023/01/19(木) 18:05:56.36 ID:uGa1ddBU.net
実車買ってくれ
BM売れて無いんだから

717 :774RR:2023/01/19(木) 18:25:13.29 ID:Zhp+X3R6.net
昨年夏に注文したR9Tがまだ届かないけど、100周年記念車優先しててまだ作り始めてないとかないよね?option719カラーだから少し疑っちゃうw

718 :774RR:2023/01/19(木) 22:28:12.37 ID:gHDKuMQf.net
フルスクラッチで作るが良い
ボクサーエンジン、作り甲斐がありそうw

719 :774RR:2023/01/20(金) 02:36:31.82 ID:FFrVTLaS.net
>>718
 昔作ったR1000GSはエンジンブロックを
一枚一枚貼り合わせて作ったよ。
 スポークホイールがダメダメで、ピアノ線で
スポーク張り替えも良い思い出。
 イタレリのキットだったかな?

720 :774RR:2023/01/20(金) 19:02:55.80 ID:b4JR1dkb.net
1月は50kmしか走らなかった。
短距離だから触媒を温めた方がいいだろうとローばかり使ったところ、燃費は10km/Lまで下がった。

721 :774RR:2023/01/20(金) 20:11:59.92 ID:JIZzgIwV.net
うちのR18の初乗り
まだまだ先や

722 :774RR:2023/01/21(土) 00:07:17.48 ID:HxYw2CDm.net
みんなお祓いは行った?

723 :774RR:2023/01/21(土) 10:42:35.45 ID:B+Cx9yxu.net
お祓いに行くことで、冬期におけるR1200GS-LCで見られる問題が解決するならいいんだけど。
たとえば次のような問題に悩まされている。
・セルが回らずエンジンがかからなくなる
・純正ナビのタッチパネル操作ができない
・走行中にキーレスを見失う

724 :774RR:2023/01/21(土) 10:47:29.49 ID:hB7U76uX.net
1つ目は1250でも発生。
2つ目は最新でも発生。
3つ目は1250では改善。

寺にお祓いに行くと良い。

725 :774RR:2023/01/21(土) 11:18:27.49 ID:sThna7uz.net
走行中にキーレスを見失うとどうなるの?

726 :774RR:2023/01/21(土) 11:35:38.71 ID:hB7U76uX.net
車種(メーター)によるけど、メーターに鍵マークと「?」マークが出る。エンジンは止まらないけど、その状態でエンストすると再起動不可。
1200RSで結構なった。

727 :774RR:2023/01/21(土) 11:54:50.69 ID:vEJW/abE.net
電池が切れても、スマートキーをフェンダー裏に
当てれば始動可能ですよ
同じ事は付属の樹脂キーでもできます
あくまで緊急処置なので、すぐに電池を買いましょう

728 :774RR:2023/01/21(土) 12:32:17.13 ID:sThna7uz.net
>>726
さすがに見失ったくらいじゃ走行中にエンジン止まるわけないか

729 :774RR:2023/01/21(土) 14:09:10.00 ID:qIkzTm6n.net
>>727
防犯的にそういう事を書き込むのはどうかと思う

730 :774RR:2023/01/21(土) 14:13:06.11 ID:DObW4smc.net
>>729
防犯的に何が問題になるの?

731 :774RR:2023/01/21(土) 14:18:12.80 ID:jqQse2+P.net
> >>727
> 防犯的にそういう事を書き込むのはどうかと思う

あなたは、なんのために樹脂キーがあるのか知らないんだね。
親切心で、取説にも書いてある当たり前のことを書き込んだだけなのに、批判されるのはどうかと思うよ。
防犯的もよく分からん。

732 :774RR:2023/01/21(土) 15:41:18.79 ID:vEJW/abE.net
防犯がどーのこーのと言われてもね・・・
説明書に書いてあるし、YouTubeでbmwのデラの人の
説明動画もあるんだが・・・
あと、車関係でもリモコン電池が切れたら
スタートボタンにリモコンを近づけたら
数回始動できるというのも既知の事実だし
キーレス系は電池切れても緊急で始動できるよう
安全策が取られてってこと

733 :774RR:2023/01/21(土) 16:14:25.08 ID:hB7U76uX.net
そんなにガブガブ噛みつかないであげなよ。みっともない。

734 :774RR:2023/01/21(土) 19:02:05.66 ID:vEJW/abE.net
https://youtu.be/kOaB1JaU5SA

735 :774RR:2023/01/21(土) 19:23:00.94 ID:quMsUN4R.net
GS LC前期で物理キーだから知らないんだけど、樹脂キーってのはイモビライザーチップ的なものが入ってるの?電波は飛ばせないけどフェンダー裏の受信部で直接認証すればOK

736 :774RR:2023/01/21(土) 21:41:52.89 ID:4fl+H4KE.net
せやで

737 :774RR:2023/01/21(土) 21:47:28.07 ID:WB1uzoes.net
>>726
こんな症状あるんだ、絶句。
日本の渋滞だらけの道でしか起きないローカル症状ならまだしも
キー見失うとか単なる設計不良じゃん

738 :774RR:2023/01/21(土) 22:14:04.38 ID:quMsUN4R.net
>>736
サンキュー。フェンダー裏の平らな部分気になってたんだよなー、キーレスデバイスがあそこにあるんだね

739 :774RR:2023/01/21(土) 22:57:43.67 ID:+A9ezzVp.net
鍵入れてるポケットやバッグが受信部から離れてるだけだろ

740 :774RR:2023/01/22(日) 00:06:36.12 ID:A2FP7TqC.net
ケツのポッケに入れててもダメな時はダメでしたよ。再現性が無いのでディーラーとしても電池替えましょうかしか提案できず、乗り換え迄に7回電池替えた。替えても変わらず。
1250に乗り換えてからは一度も出てない。

741 :774RR:2023/01/22(日) 05:23:43.14 ID:GnsLpett.net
自分もこういうバックパックの小ポケットにキーを入れてるんだが、走行中にキーを見失うことがある。背負ったときキーはリアシートの上に来る。
この製品はファスナーが自然に開くことがあるので、最初は本当にキーを落としたんじゃないかって強烈に不安だった。
https://i.imgur.com/770BRbM.jpg

再現パターンは、出発時に問題がなく途中でキーを見失う。キーの丸いボタン(DWA)を何度か押すと見えるようになる。冬に起こる。
コンビニでメーカー製の電池に交換すると改善するがやがて再発する。

おそらく、キーのDWAボタンが荷物に押されて消耗するか、バッテリーが冷えて起電力が下がるか、キー内の端子の接触不良っぽい。
DWAボタンを何度か押すとよくなるし、フェンダーのスタート方法を知っていればいんだが、それでも警告灯が点きっぱなしで走るわけだから嫌だよな。

742 :774RR:2023/01/22(日) 08:59:44.65 ID:P64nIKtZ.net
そもそもキーなんて刺して使う方が良いのに、故障や動作不良の原因をわざわざ作りにいってるからね。
物理キーをやめたレクサスは「音も出さずスマートに傷ひとつつけず盗める」アホ仕様になってるw

まだキーシリンダーを物理的に回すか壊さなきゃ盗めない方がマシだったというw

そもそもバイクや車のキーって他人に盗まれたり勝手に使われないための部品なのに。使うのが面倒だからとか意味わからんわ。

743 :774RR:2023/01/22(日) 09:03:24.80 ID:exKNy8+c.net
そう?w フツーに刺さないほうがどう考えても便利じゃん

744 :774RR:2023/01/22(日) 09:34:42.43 ID:A2FP7TqC.net
言うほど便利さを感じないかな。RTのパニアロック機能まであるなら便利かも知れないけど、他はパニアの鍵締めた後にポケットに入れるか車体に刺すかの違いでしょ?

745 :774RR:2023/01/22(日) 09:37:51.80 ID:lHgum6mt.net
GSのパニアやトップケースは昔ながらのキーを刺すタイプで、何だかなーという感じ
ケース専用のスペアキーを作る人もいるそうだが、それならプラのエマージェンシーキーを普通のキーにして欲しかった

746 :774RR:2023/01/22(日) 10:11:29.38 ID:4qm+D04y.net
>>745
結局、物理キーを使うからあまり意味ないな

747 :774RR:2023/01/22(日) 10:42:17.49 ID:fukYcmR6.net
手足が短い俺はサイドスタンドで停車したGSのリアフェンダー下にプラキーを入れながらセルのボタンを押すのが結構辛い。低レベルエマージェンシーだよ

748 :774RR:2023/01/22(日) 12:08:09.81 ID:Mrds9Gj/.net
テープで貼るという発想は?

749 :774RR:2023/01/22(日) 20:46:51.33 ID:SLsEM6S0.net
製造者が公開している情報を

750 :774RR:2023/01/22(日) 20:48:55.39 ID:SLsEM6S0.net
メーカーが公開している情報の何処が「防犯上問題になる」の。
オツム弱いにも程がある。

751 :774RR:2023/01/22(日) 21:15:38.29 ID:A2FP7TqC.net
どうした急に

752 :774RR:2023/01/23(月) 06:35:44.14 ID:0hNTM8yt.net
じゃあメーターのところにマニュアルの当該ページ貼っておけば?
防犯上問題無いんだし

753 :774RR:2023/01/23(月) 06:49:30.94 ID:n1dMhU6c.net
FB見ると、樹脂キー=パニア用って思ってる人かなりいるね。非常用に車体にタイラップでつけてる人もいた。始動できること知らない人多いんだな

754 :774RR:2023/01/23(月) 07:14:24.64 ID:IlZheV+v.net
ディーラーが説明してないか、納車時のウハウハ気分で聞いていないか。

755 :774RR:2023/01/23(月) 17:13:34.37 ID:D1yA9Bpi.net
恐らく納車時の取説が複雑すぎて覚えていられないんだろう
アナログメーターの1200GS-LCですら30分かかった。デジタルは1時間くらいかかるのでは?

756 :774RR:2023/01/23(月) 18:07:45.58 ID:WYGJNZ4x.net
俺だったら、説明なかったら自分から質問するくらい重要な点だと思うけど、この価格帯のバイク買うくらい稼いでる人にそんなアホいるか?

757 :774RR:2023/01/23(月) 18:47:54.53 ID:IlZheV+v.net
収入と知能は必ずしも一致しない。

758 :774RR:2023/01/23(月) 22:08:19.16 ID:l7LrkIdM.net
R1100RTを昨年から乗ってるけど、重いですね、でも楽しい。
何処までも走って行けそうです

759 :774RR:2023/01/24(火) 11:51:20.55 ID:To6zpfXf.net
降りての取り回しはね
でも乗ると400CC並の軽快さがいいよね
オイルヘッドも年々少なくなってるので大事にしたいね

760 :774RR:2023/01/24(火) 12:57:04.24 ID:gMvxRVxD.net
その頃のはクルマの1dinオーディオが詰めるから良いんだよね
当時SONYの手元スイッチとMDデッキを搭載して楽しんでた
巨大なカウル脱着だったなぁ

761 :774RR:2023/01/24(火) 14:40:23.54 ID:z/ZHi72w.net
R1250は2023からモニター表示やトラコンの制御なんかが変わるらしいけど
待った方がいいかね?
大して変わらないだろうか?2022の在庫買ってすぐ乗るかどうか悩む

762 :774RR:2023/01/24(火) 15:08:05.38 ID:oCydbj49.net
>>761
半導体不足でシートヒーター付かない、かつ値上げって動画見たけどどうなんだろ

763 :774RR:2023/01/24(火) 17:42:37.09 ID:yw2sJKcO.net
待つなら1300
1250なら値上げ前に行っちゃえ

764 :774RR:2023/01/25(水) 13:18:10.45 ID:pAQm8tni.net
何かの動画で23年式GSの納車がストップしてるいってた
どうなの?

765 :774RR:2023/01/25(水) 17:28:41.05 ID:ZzoGJcZ3.net
どの動画?

766 :774RR:2023/01/25(水) 20:03:38.90 ID:QPTuyJW3.net
正さんの動画だね

767 :774RR:2023/01/28(土) 08:55:36.73 ID:JnL1sc1K.net
質問ですR9Tのバッテリー交換を自身でしようと動画やブログを探してるのですがタンクを完全に外さずにタンク後部だけを持ち上げて上手くバッテリー交換できる方法がなかなか見つかりません....交換は完全にタンク外さないと難しいのでしょうか?

768 :774RR:2023/01/28(土) 09:58:31.28 ID:yG6nLe7a.net
無理でしょ
交換可能なくらい持ち上げるにはホース類は全て外す必要がある
そこまでやったらタンクどかさないメリットがない

769 :774RR:2023/01/28(土) 10:27:32.96 ID:4AUgGt5k.net
>>768
やっぱりホース類全部外さないと無理なんですね....外さずに交換する動画を以前見かけた気がしたもので。助言ありがとうございます

770 :774RR:2023/01/28(土) 12:46:56.76 ID:WTR+DO8a.net
燃料ホースや配線カプラーを外した状態でシート側起点にリフトアップしてる動画はいくつかあるよね
でもそんなことをしないとバッテリー交換できない設計がほんとどうかしてるぜ

771 :774RR:2023/01/28(土) 22:46:17.37 ID:EsCrt3s7.net
そりゃ寺を儲けさせるためだろw

772 :774RR:2023/01/29(日) 06:23:03.11 ID:TwBfuG12.net
南関東だが今朝は-1℃まで冷え込んでエンジン始動に手間取った。バッテリーはSHORAIに換装済み。
よく、「バッテリーを活性化させるためにライトやグリヒを点ける」というけど、あんまり効いたためしがなく、正直待ちきれない。
10回くらい電源OFF/ONをしながらようやく始動できた。KEY-LOの警告灯はお約束。

標準の鉛蓄電池の場合は氷点下では始動できないことが多いのに、リチウム系バッテリーは曲がりなりにも始動できる点で
間違いなく良くなってるが、低温時の始動は悩まされるね。

773 :774RR:2023/01/29(日) 07:20:40.55 ID:DXdEi5nV.net
>>772
低温の強さはまだまだ鉛じゃないの?別のバイクにAZリチウム載せてたけどこんな時期始動できなくて鉛に戻したよ。鉛では補充電しとけば低温始動に悩んだことない

774 :774RR:2023/01/29(日) 08:23:03.09 ID:tgJPwQjN.net
>>773
Rシリーズに乗ってきた経験から言えるのは、鉛もLiFeO4のどちらも、氷点下のような低温下では弱いよ。
自分の場合、鉛はカチカチ音がするだけだが、Liは何度かトライすれば回るので助かることが多かった。

素人考えだが、低温で弱った時、1200のエンジンをクランクするのに必要な電流を取り出せるかどうかで差が出てると思う。
そういう点では電池の技術だけでなく、乗る頻度、補充電、オイル品種、予防交換など、要因はいろいろあると思うよ。

775 :774RR:2023/01/29(日) 08:33:46.52 ID:FUaGvrpp.net
セル回した時にエンジンかからないと毎回コンピュータがリセットされるのが煩わしい

776 :774RR:2023/01/29(日) 08:35:36.49 ID:O0gTSGdM.net
ガレージ持ってれば悩むような事じゃないだろうけど
ガレージだと露店ほど寒くないし補充電器に繋いでおけばいいものな
それにBMWはあれこれ国産より5割増しな感じなわけでバッテリーくらい寺で
定期交換するオーナーが殆どなんじゃないか?

777 :774RR:2023/01/29(日) 08:49:41.86 ID:bdHbcuK+.net
冬だけは家からジャンプスターター持っていけば?

778 :774RR:2023/01/29(日) 09:49:45.13 ID:YikGOu+Z.net
補充電器やジャンプスタートするのにタンク外さなくて出来るの?

779 :774RR:2023/01/29(日) 09:57:15.48 ID:4poXWaqs.net
延長ケーブル出しとけよ

780 :774RR:2023/01/29(日) 10:03:05.19 ID:DXdEi5nV.net
>>778
バッテリーから延長したプラス端子がどこかにあると思うよ。GSは右のサイドカバー外したところにある

781 :774RR:2023/01/29(日) 10:48:47.86 ID:dTOW2382.net
>>778
RnineTはシート外したところにプラスにアクセスするやつ(名前忘れた)がある。マイナスはフレームから取れるからタンク外さなくても大丈夫

>>772
自分もSHORIのリチウムに換えたけど概ね同じだわ

782 :774RR:2023/01/29(日) 15:43:51.76 ID:21TkcnCm.net
rninetスクランブラーのマフラーって
他のrninetにも取り付けできる?

783 :774RR:2023/01/29(日) 21:17:56.64 ID:bdHbcuK+.net
rninetのリアキャリパーのピストンって筒が塞がってるからピストンツール使えないんだな
こういうキャリパーのOHってエアーで押し出すしかないのかな

784 :774RR:2023/01/29(日) 21:23:26.34 ID:If55eABR.net
>>783
キャリパー外してエアーでやるしかないね。

785 :774RR:2023/01/29(日) 22:40:54.98 ID:bdHbcuK+.net
>>784
この方法ってあまり推奨されないけど、ディーラーでもこのやり方なんだろうか

786 :774RR:2023/01/29(日) 23:08:04.94 ID:DXdEi5nV.net
>>785
標準的な方法だと思ってたけどそうじゃないのか? 引っ張り出すのはコンプレッサー持ってない人向けかと

787 :774RR:2023/01/30(月) 09:39:05.02 ID:OysFvbof.net
>>786
危ないとかフルードが飛ぶとかでツール使うの推奨してる人多い気がする
まあちゃんと対策すれば問題ないし、アマチュアには勧められないってだけなのかな

788 :774RR:2023/01/30(月) 10:09:23.74 ID:MWMlS9ue.net
ブレーキの液圧で押し出す手もあるぞ

789 :774RR:2023/01/30(月) 14:49:02.37 ID:Vfc38zVg.net
>>772
別車種の時だけど、朝イチは始動できなかったから30分前くらいにトリクル充電器に繋いでおくとバッテリーも目覚める。
その後エリーパワーにしたら冬でもビンビンだったぞ。

790 :774RR:2023/01/30(月) 15:26:44.52 ID:q7Cki9v/.net
マンション住まいにはハードル高いな

791 :774RR:2023/01/30(月) 15:52:12.52 ID:JlK4S/FL.net
>>790
そういう人にはモバイル電源おすすめ
防災用品にもなるし、作業の幅も広がる

しかしBMWのピストンシールってフロントはピストンとセットでしか買えないんだな
OHのたびピストン事交換とかブルジョワでエコじゃないなあ

792 :774RR:2023/01/30(月) 16:57:53.94 ID:rV/VF96P.net
盆栽ならそれでいいが、出先では電源が取れないことはよくあるぞ

793 :774RR:2023/01/30(月) 21:12:25.68 ID:HzC+pt6d.net
おれの1250GS、左のシリンダーヘッドからオイル漏れてる....
足が汚れるまで気づかなかった

794 :774RR:2023/01/30(月) 22:23:53.53 ID:5Iiu4LiK.net
ボクサーは決まってオイル漏れは左側、異音が出るのは右側。やっぱりセンタースタンド使ってあげるのが望ましいね。

795 :774RR:2023/01/30(月) 22:33:10.18 ID:JlK4S/FL.net
タイヤロックで停めてる俺に死角はない

796 :774RR:2023/01/30(月) 22:42:27.93 ID:HzC+pt6d.net
3年以上ずっとサイドスタンドで止めてた
反省....
なんとかして店まで持っていかねば

797 :774RR:2023/01/30(月) 22:54:11.62 ID:/JKevNsJ.net
右シリンダーの油膜が切れるほど長期間放置してるってこと?

798 :774RR:2023/01/30(月) 23:21:55.43 ID:xahylv98.net
5年立つがサイドスタンドで何もなし

799 :774RR:2023/01/31(火) 00:44:23.53 ID:2EkgceIl.net
油膜切れかぁ、どれくらいの期間で気にしなくちゃならないんだろうね。冬季は長めになるよなぁ

800 :774RR:2023/01/31(火) 08:06:09.54 ID:Om7isxsF.net
マイクロロンとかスーパーゾイルとか使っても、数年経てば油膜は無くなる?

801 :774RR:2023/01/31(火) 08:24:47.01 ID:CV5vWIgO.net
サイドスタンドの駐車はやめよう
愛車が悲しんでる

802 :774RR:2023/01/31(火) 08:27:27.41 ID:/Kp5jnRf.net
新車も中古車もお店に並んでるのはサイドスタンドで停めてるから問題ないでしょ

803 :774RR:2023/01/31(火) 09:27:00.46 ID:5jXZ7lC1.net
傾斜地に停めてるからセンターだとひっくり返りそう

804 :774RR:2023/01/31(火) 09:47:30.05 ID:WPbVnWyC.net
>>800
内部部品のコーティングや処理に悪影響が出るかも知れないから変なモノ入れない方がいいんじゃない?

805 :774RR:2023/01/31(火) 10:45:58.48 ID:28IkiqYv.net
エアヘッドの頃はサイドスタンドの強度や煙の都合で
「サイドスタンドで置いてる奴は素人」とされてたけど、今はね、、

806 :774RR:2023/01/31(火) 12:44:52.00 ID:ZPKvvFfO.net
サイドスタンド非推奨なんて、どんだけ技術力が無いねんw
BMWの設計者が聞いたら激怒もの。

807 :774RR:2023/01/31(火) 13:15:20.98 ID:ga7N/cof.net
>>804
説明読む限りでは大丈夫っぽいけどね
まぁこまめにオイル交換してこまめにエンジン動かすのが1番良いってことなのは周知の事実
最後は自己責任ってことなんだろうが、マイクロロンなんかは純正で取り扱ってるメーカーもあった気がする。

808 :774RR:2023/01/31(火) 13:39:40.67 ID:28IkiqYv.net
>>806
>BMWの設計者が聞いたら激怒もの。

80年代は本当にそう言ってたんだけどね。
特に日本は左側通行で、サイドスタンドの傾斜が急になるから、強度限界に近くなる。
実際にサイドスタンドを折った人や、サイドスタンドに背負い投げを食らった人もいた。

今でもそう言われるって事は、やっぱり当時の日本車はすごかったんだなと。

809 :774RR:2023/01/31(火) 14:20:02.25 ID:23auOvKp.net
80年代って40年前だよ勘弁してよもう

810 :774RR:2023/01/31(火) 16:05:10.48 ID:oPpBQ/Av.net
あほらし
ここにいる人は40年前のバイク乗ってんですか?って話

811 :774RR:2023/01/31(火) 16:45:47.34 ID:28IkiqYv.net
その40年前の中古が新車のR9Tより高価というのが現況。
オイルヘッドでMotoGP出ようとして失敗したあたりから、BMW motorad
は何かを失った気がする(いまだにSBKですら結果出せてないし)

812 :774RR:2023/01/31(火) 18:53:36.31 ID:8ZVsdxtB.net
R9Tセンタースタンドないし、サイドスタンドも角度異常に寝てるんですけどそれはどうすりゃいいのでしょう

813 :774RR:2023/01/31(火) 18:58:03.15 ID:qukVNLXL.net
センタースタンドはサードパーティー品が出ている。
サイドは下駄をはかせる。悩むことはない

814 :774RR:2023/01/31(火) 19:53:25.94 ID:YVrt8wbl.net
アストロで売ってるフロントホイールクランプスタンド
なんて一万円弱やん。
駐車が楽チン

815 :774RR:2023/01/31(火) 19:56:06.01 ID:WPbVnWyC.net
空冷1200以降はセンタースタンドはオプション扱いだし、気にしなくて良いよ。

816 :774RR:2023/01/31(火) 21:00:14.96 ID:xcmXYk7a.net
車検証がICチップ入りで折り曲げ出来なくなるみたいだけど、rninetみたいなバイクだとどうやって携帯すればいいんだ

817 :774RR:2023/01/31(火) 21:11:45.12 ID:FxWEAnvf.net
>>813
RnineTスクランブラーに社外品のセンスタ付けてるけど、純正じゃないだけあって非力な人にはオススメできない。K1600Bのセンスタ掛けより重いから笑っちゃうよ

818 :774RR:2023/01/31(火) 21:31:31.36 ID:STwSCk8d.net
>>816
マジで?絶対入んないじゃん

819 :774RR:2023/01/31(火) 21:32:43.04 ID:xRZwrwqW.net
PDFに出力してスマホに入れておけば良い
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000131.html

バイクだし原本携行してなくても警察の機嫌が悪くない限りいちいち咎められんだろ

820 :774RR:2023/01/31(火) 22:12:51.79 ID:jOR7mVod.net
r9tの日本仕様はローダウンのみって聞いたことある。社外センスタが重いのはそのため?

821 :774RR:2023/01/31(火) 23:23:59.80 ID:qyPT255s.net
普通のR9Tは805mmで本国と同じシート高
ローダウン仕様はピュアなら選択できる

822 :774RR:2023/02/01(水) 09:54:30.30 ID:Dgukm3Z2.net
>>821
Pureはそもそも国内はローダウン仕様だけでしょ
そういえばオーリンズのPure用フロントインナーサスって海外用の車高に対応してるんだよな
てことは国内用に入れたらサスガチガチになっちゃうのか

823 :774RR:2023/02/01(水) 12:13:12.54 ID:MsTt0nFE.net
>>822
すまん説明が逆だった
日本ではピュアはローダウンが標準で、受注生産で通常車高が選べるシステムだった(プレミアムライン)

ピュアで海外設定のオーリンズ入れる前提ならプレミアムライン買わないと苦労しそうだ

824 :774RR:2023/02/01(水) 23:17:08.73 ID:lyo35bgc.net
R18の100周年、予約サイト見たら抽選じゃなくての先着順だったのが意外だった

先着順とは書いてるけど販売予定台数が76台しかないし、転売対策で一見には売らないんだろうな

825 :774RR:2023/02/02(木) 08:43:20.91 ID:Rgp5ub0W.net
転売需要ないだろ

826 :774RR:2023/02/02(木) 08:57:58.25 ID:8XOJ/joA.net
どんどんインフレ進んでるから小金持ちが資産防衛で限定車買うよね
車もバイクも
でも数年後吉と出るか凶と出るかはわからない

827 :774RR:2023/02/02(木) 09:35:09.74 ID:m2qpUV92.net
>>826
バイクは保管場所いるからあまり投資むけじゃない
貴金属や時計とかの方がマシ
基本的にバイク趣味の購入の言い訳だろう

828 :774RR:2023/02/02(木) 18:22:00.44 ID:petgkIz9.net
リコールです
https://news.bikebros.co.jp/model/news20230202-08/

829 :774RR:2023/02/02(木) 19:25:21.25 ID:RRmE22p8.net
100周年と言っても、来年には101周年モデルが出るだろうし、刹那的な歓びという感じがするな
少なくともGS、RTは大幅に変化するでしょ

830 :774RR:2023/02/02(木) 19:44:26.51 ID:xH9fR+DM.net
GSとGSAって4:1とかどっかで見たような気がするが、GSAのほうが多いんだな。

831 :774RR:2023/02/03(金) 05:47:07.11 ID:XWtGW2jP.net
他の2車種ってRとRSのことかな
それともRTとR/RSなのか

832 :774RR:2023/02/03(金) 06:13:25.11 ID:ewo1WS9D.net
>830
釣れるかね

833 :774RR:2023/02/03(金) 06:21:01.54 ID:Lap2dhCj.net
>>831
普通に考えてGS以外の水油冷がそんなに多いわけないでしょう
1型式(2BL-R12MA)2車種(GSとGSA)の合計が4,531台

834 :774RR:2023/02/03(金) 12:28:42.21 ID:0HCU4ClG.net
rninet pureのレバー良いのないかなあ
流石に倒したら一発で逝く可能性のあるスモールパーツに4、5万も出したくないけど、China製のチープなやつも買う気にならん
中間くらいの商品が無いんだよな

835 :774RR:2023/02/03(金) 14:52:59.00 ID:aAw0NiFu.net
なぜそうまでして替えたいのか

836 :774RR:2023/02/03(金) 15:09:37.23 ID:JZS2lr0I.net
>>835
先っちょ折れた
あと手に合わない

837 :774RR:2023/02/03(金) 16:59:33.42 ID:IDFMfcx/.net
不満がないなら純正にしたら?

838 :774RR:2023/02/03(金) 17:05:34.71 ID:3ffsCaeM.net
手に合わないって

839 :774RR:2023/02/03(金) 17:14:06.18 ID:imtR6bYg.net
先っちょ折れたのはマズイな
亜鉛かマカ飲んだほうがいいと思う

840 :774RR:2023/02/03(金) 17:16:46.00 ID:HHKOMkHA.net
>>839
中折れのときじゃなくて?笑

841 :774RR:2023/02/03(金) 17:19:06.44 ID:yahPJsgJ.net
4万5万のレバーは鍛造なんで、チャチな鋳造と違って一生もの。
昔はBMWもデフォルトで鍛造だったんだけど、コストダウンが行きすぎてこの有様。

842 :774RR:2023/02/03(金) 17:30:44.95 ID:01Det8D5.net
コストは上がってる

843 :774RR:2023/02/03(金) 17:51:56.54 ID:o5kl0Rde.net
純正レバー、冬場は冷たくなりにくくて良いのに…

844 :774RR:2023/02/03(金) 21:04:12.55 ID:IDFMfcx/.net
キーレスを見失う問題のその後だが、少なくても自分の1台では発生頻度が高いし、走行中に起こる点で
受け入れがたいと考えて、国交省の自動車不具合情報受付に報告した。

その前に、過去5年分の履歴を検索したが同様の不具合報告は見つからなかった。
頻度は少ないのかも知れないが、悩んでる人は報告してはどうだろう?
数が集まれば無視できなくなるんじゃないかな。

845 :774RR:2023/02/03(金) 23:58:21.81 ID:fHAyiluJ.net
>>844
キーと車両側の受信機まるっと交換スレば直りそうだがな。

846 :774RR:2023/02/04(土) 04:35:49.61 ID:XQOxhCwm.net
>>838
俺もそうだけど長くて遠いんだよ

847 :774RR:2023/02/04(土) 07:11:14.57 ID:ZZvBJAeI.net
>>845
BMWに認めさせるのが難しい。
寺に調査をしてもらったが、電池交換、背中のバッグに入れるな、接触不良で様子見になった。

848 :774RR:2023/02/04(土) 08:04:07.96 ID:U4MktXfm.net
電波法云々で周波数変えたりしてるのかね?前乗ってたフラ車はそうだった

849 :774RR:2023/02/04(土) 08:55:05.06 ID:igpLtDjm.net
電波遮蔽起こりそうなカバー付けてるとか?
電池もダイソーの電池使ったりするなよPanasonicとかいいやつ使えよ

850 :774RR:2023/02/04(土) 09:32:48.30 ID:QDIsQYsp.net
電池切れやろ
保管場所変えてみ?

851 :774RR:2023/02/04(土) 11:00:31.19 ID:kkIkqPHt.net
日本って電波法がキツすぎるんだよ。車もアメリカ仕様だと50m離れててもリモコン使えるのにさ。

852 :774RR:2023/02/04(土) 12:57:32.74 ID:m0QH5qKS.net
リモコンってエンジンかけたりドアの開閉は国産でも50m離れても出来るだろ
リモコンが50m離れていても車両側でドア開けれたりエンジンかけれたら大問題じゃね?

853 :774RR:2023/02/04(土) 13:53:37.06 ID:woGgFs64.net
敗戦国だから電波の利用では虐げられてんのよ

854 :774RR:2023/02/04(土) 21:20:12.10 ID:w3D/2vB6.net
総務省の役人がカスなだけだろ

855 :774RR:2023/02/04(土) 21:25:28.87 ID:fTRM0ETa.net
RNINETシリーズの純正サイドバッグのタンデムステップとの干渉問題どうにかならんかねえ

856 :774RR:2023/02/04(土) 21:34:20.93 ID:ixIbnxKt.net
>>852
純正のままなら施錠も開錠も50mも離れたら全く出来ないと思うよ?

857 :774RR:2023/02/04(土) 21:50:54.38 ID:XQOxhCwm.net
>>855
俺は絶対タンデムしないからフレームとっちまった

858 :774RR:2023/02/04(土) 22:57:51.78 ID:8VXFvCky.net
>>856
18年前に妻用に買ったセレナでさえ100m離れてても開錠してスライドドアの操作出来たんだけど

859 :774RR:2023/02/05(日) 00:44:03.00 ID:N8gUYrq2.net
そんなに遠くからエンジンかかったら、リレーアタックされるわ。飛ばないくらいがちょうど良いでしょ。

860 :774RR:2023/02/05(日) 01:51:23.08 ID:N8gUYrq2.net
>>847
面倒くさい話だよね。デラが今後も消極的ならモトラドジャパンに連絡すればよいのか、知らんけど。

861 :774RR:2023/02/05(日) 09:00:37.74 ID:B9Kvuj2z.net
あまり電波が飛ぶとリレーアタックしやすくなるからこのくらいでいいんだよ
50mとか言ってるやつ馬鹿じゃね

862 :774RR:2023/02/05(日) 18:29:36.02 ID:AYoUpWbh.net
持ったままで認識するときと、ボタン押して施錠解錠するときの出力かなにかが違うのでは?
常時ボタン押したときの電波の強さだと電池があっという間になくなる気が

863 :774RR:2023/02/05(日) 19:21:02.43 ID:viEHzZvu.net
50mっていうのはキーレス解錠の距離でしょ。
スマートキーの仕組みとは別物だよ。

864 :774RR:2023/02/05(日) 22:09:52.92 ID:PyXqPA9k.net
>>828
1200最終モデルは?

865 :774RR:2023/02/05(日) 22:18:22.05 ID:DYTFbjYh.net
>>861
知らないなら黙ってれば良いのに、知ったかして恥かいて何してんのお前w

866 :774RR:2023/02/06(月) 17:08:37.91 ID:bjLlHVh5.net
仙台の某ディーラー
BMWディーラー辞めたんか?
Pのほうね!

867 :774RR:2023/02/07(火) 08:41:00.13 ID:iU9oHqqP.net
>>583
583さん本当に有り難う。
このチラシコピーして、色々調べてもらって、正規扱いで平気でした。
価格upと納期に4ヶ月ほど待ちですが・・・楽しみです。

868 :774RR:2023/02/07(火) 16:09:16.50 ID:V8czgzVH.net
性器ディーラーでなくなる→倒産、閉店

ここ10何年かは大体このパターン、、、、Japanえげつなさすぎ

869 :774RR:2023/02/07(火) 16:12:48.52 ID:QUAu6Nps.net
性器わらった

870 :774RR:2023/02/07(火) 18:50:00.30 ID:ebwg9JQY.net
枕営業

871 :774RR:2023/02/07(火) 19:18:04.18 ID:944lePxj.net
TENGA販売ディーラー

872 :774RR:2023/02/07(火) 21:39:49.13 ID:CSCFUPoo.net
うらやましいです

873 :774RR:2023/02/08(水) 18:20:02.47 ID:VkEKPcDy.net
RTに乗る予定の者です。教えてください。多分通勤でも使うんで、パニアは外してトップケースのみで
運用…SHAD40か44でどうかなあと思ってるんですけどやっぱり純正の方が良いでしょうか??
ちょっとデカ過ぎなような気がして踏み切れないです。スモールの方はビジネスバッグ程度が入らないので無しで考えてます
よろしくお願いしますです。。。

874 :774RR:2023/02/08(水) 18:54:01.41 ID:oydLpdY2.net
パニア外します?
パニアが魅力のRTだと思いますが。

875 :774RR:2023/02/08(水) 18:59:44.85 ID:95joCaze.net
頭がデカいからパニアを付けていようがいまいが、すり抜けのしやすさはあんま変わらん気はする
頭が通れば尻尾も通るみたいな
あと単純にフォルムが頭でっかちになってカッコ悪い

876 :774RR:2023/02/08(水) 19:05:32.19 ID:iNqwnhuq.net
>>873
1台で何でもこなしたいんだろうけど、マルチパーパスを求めるならRTという選択はどうだろう?
通勤でも荷物はあるよ。カッパに多少の工具、それに停めたバイクにブーツやウェア類を収納するならそのスペースがいる
Rシリーズで通勤はコストもかかるし、2台に分けるのもありかと思う

877 :774RR:2023/02/08(水) 19:22:46.17 ID:GsDUt3Wy.net
純正トップケースが重くて重心上がりまくりで立ちゴケが怖いって理由ならわかるけど、、、
それ以外で社外ケース選んでもいいことは何もないはず。

サイドケース外せば通勤には使えると思うよ。ただ、ミラー幅がかなりあるから、
アドレスV125並の速さってわけにはいかんけど。ハンドルバーをめっちゃ広いのに
変えた本気のオフ車程度には使える。

878 :774RR:2023/02/08(水) 21:38:47.44 ID:9dAHveWH.net
RTで通勤したいんでしょ
コストとかじゃなく

879 :774RR:2023/02/08(水) 22:27:02.52 ID:RTtRvRag.net
通勤で週5で乗るのなら、でかいバイクでも慣れるよ。
フルパニアのGSで通勤してる俺が言うのだから、間違いない笑
(すり抜けはしません)

880 :774RR:2023/02/09(木) 02:46:15.59 ID:zcSAWJUk.net
二輪車での通勤が認められるのはうらやましい
うちは会社の規則で電車か徒歩しかできず、もし事故ったりしたら職を失うリスク一杯

881 :774RR:2023/02/09(木) 07:22:02.54 ID:UW/1VM2L.net
https://maidonanews.jp/article/14347280

882 :774RR:2023/02/09(木) 08:07:12.22 ID:ytnfFO6L.net
自転車が最多の地域ってすごいな
鉄道が無くて道が平坦なのかな

883 :774RR:2023/02/09(木) 08:34:58.46 ID:6ipitz5s.net
よってパニア外す選択は
意味無いと言うとこでまとまりました。

884 :774RR:2023/02/09(木) 09:57:41.27 ID:BVqIvlLG.net
俺は通勤というか都内の街乗りで使う時はパニア外すことが多いけどね。
トップも外しちゃうとすげぇ身軽だし。

885 :774RR:2023/02/09(木) 10:23:41.13 ID:KLlrmL5a.net
RSだけどパニアの張り出し気にならないから付けたままにしてるわ
パニアありきのスタイルだしね

886 :774RR:2023/02/09(木) 12:14:47.09 ID:tEqs+8Yy.net
必要ない時は右側外してる

887 :774RR:2023/02/09(木) 12:28:40.32 ID:dgiEv/ss.net
RSがパニアありきのデザイン…?

888 :774RR:2023/02/09(木) 12:34:30.15 ID:TY04zKsf.net
パニアは普段外してるなー宿泊ツーリングの時だけ使ってる
単純にトップケースの方が使いやすいと思う
純正トップケースはデカすぎなのでGIVIのモノキー47リッター使ってる

889 :774RR:2023/02/09(木) 18:01:28.90 ID:5XKi1nSj.net
皆さん、ご助言いただきありがとうございます。
今までK13GTでスリムリッドとスモールトップで通勤(すり抜けあり)してたんですけど、エンジンブローで壊しちゃってですね。。
新型RTのスリムリッドは付け替えて塗るにはやたら高いし。。
で、何なら通勤時は外して、使いやすいトップケースだけにしようかなと思ったんです。

890 :774RR:2023/02/09(木) 18:17:38.81 ID:favPQfIz.net
で、結論は?

891 :sage:2023/02/09(木) 18:34:02.10 ID:5XKi1nSj.net
あはは…まだ決めづらいですけどとりあえず社外のトップケースにしときますかねぇ

892 :774RR:2023/02/09(木) 18:36:43.71 ID:favPQfIz.net
普通は買ってから悩むよ

893 :774RR:2023/02/09(木) 20:09:19.46 ID:hEpdnAr4.net
RSの茶色乗りとしては
パニアの選択肢がグレーしかなくてツラい

RSはパニアなしだとマッチョなフルカウル
パニア付けると「うん、ツアラーだな」って

モードチェンジした感じがしてカッチョいい

894 :774RR:2023/02/09(木) 20:13:44.01 ID:5J7EyC15.net
RS乗りの俺、パニアとトップケースは車体色に塗ったよ
カラーコード分からなかったから微妙に色違うけど(笑)

895 :774RR:2023/02/09(木) 20:34:54.34 ID:FGh3+MCY.net
R18買って欲しい

896 :774RR:2023/02/09(木) 22:31:34.59 ID:jNJ6VLx8.net
RS(K54)がフルカウル だと?

897 :774RR:2023/02/10(金) 08:02:25.61 ID:l/hb9C2V.net
俺のイチモツ同様にハーフカウルでしょ

898 :774RR:2023/02/10(金) 08:08:31.10 ID:GQBkxHz/.net
>>893
車体色が黒だからパニアは自分でウレタン塗装したわ。 キズ有の中古だからそれの補修も兼ねて。

899 :v s:2023/02/10(金) 12:53:26.68 ID:gyrPc5wz.net
>>879
三重県の方?
GSフルパニアの通勤車よく見かけるけど。

900 :774RR:2023/02/10(金) 12:57:51.19 ID:SxStOdpo.net
>>897
フルカウル、ロック付きでしょ?

901 :774RR:2023/02/10(金) 13:45:34.17 ID:+ge1Wa3T.net
>>897
その不細工なロケットカウルしまっとけ

902 :774RR:2023/02/10(金) 17:59:32.38 ID:mlmgNVMl.net
手元の車両がサービスキャンペーン未実施ということで通知が来たんだが、「1SC 3313」というもの。
検索してもヒットしなかった。これって車両を1日預けないといけないタイプ?

1SC 3313 2022/08/25 駆動装置 スイングアームへ排水管バルブの装着

903 :774RR:2023/02/11(土) 09:18:28.62 ID:AQIbcuPA.net
分解、シャフトのチェック、スイングアーム穴開けとバルブ取付。シャフトの振れが規定値以上ならシャフト交換。
店が暇してたら半日コースかな?今は別のリコールも発表されたから、余裕のある店は少ないかも。

904 :774RR:2023/02/11(土) 10:46:44.86 ID:9/ae6+Xr.net
>>903
ありがとう。これは12カ月点検と同時にお願いしたほうがよさそうだ。

905 :774RR:2023/02/11(土) 10:54:34.78 ID:9/ae6+Xr.net
つまり、1週間かかるという意味で。

906 :774RR:2023/02/11(土) 11:58:03.59 ID:AQIbcuPA.net
その方がいいね。代車で楽しんで下さいな。

907 :774RR:2023/02/11(土) 18:26:49.71 ID:idXlDWWz.net
通勤にも色々あるから田舎の快走路をバシューンならRTは大活躍だろうね。
都市部の渋滞路や時にすり抜けも必要な条件では、一週間で嫌になったな。
アドVの優秀さに敵う訳がないわ。

908 :774RR:2023/02/11(土) 21:45:28.65 ID:KoK4MieF.net
>>902
シャフト交換無しだと、オイル交換と合わせて2時間ちょいぐらいで終わったよ。

909 :774RR:2023/02/12(日) 01:07:24.06 ID:bUC/g7Em.net
R18のクルーザータイプで新型R12が新型が出る?と言う話は噂だけ?

910 :774RR:2023/02/12(日) 11:07:57.64 ID:SzpvBsoX.net
R18でも足元が窮屈なのにR12なんて需要ないだろ

911 :774RR:2023/02/12(日) 18:42:04.30 ID:N6QBv/IU.net
>>910
なんか本国では普通のステップらしいな
フットボードにしてるから足元窮屈なんだとか
体格の良いドイツ人が作ってるのに変だと思った

912 :774RR:2023/02/13(月) 18:56:18.45 ID:BNwmga3y.net
R18の100周年車まだ残ってんのかよw
売れないんだな…

913 :774RR:2023/02/13(月) 19:18:32.74 ID:64AVPmp2.net
>>912
BMWも懲りないな
R1200Cの失敗を忘れたのか

914 :774RR:2023/02/13(月) 19:44:04.43 ID:lQZVf0VG.net
先着順なのに売れてないやん

915 :774RR:2023/02/14(火) 06:01:03.27 ID:FaKyK9uq.net
RNINETの方の100周年は完売?

916 :774RR:2023/02/14(火) 06:08:52.63 ID:AFWbrJfB.net
店に聞け

917 :774RR:2023/02/14(火) 08:04:51.18 ID:zgjd8DYR.net
趣味に使えるお金が無いから買えないんじゃん

918 :774RR:2023/02/14(火) 17:11:50.65 ID:pqU00/jy.net
R18発売してから路上で1、2回しか見たことないわ

919 :774RR:2023/02/14(火) 17:15:35.97 ID:IOMc/okG.net
試乗車だったりして
でも、最終的には中の人が買うか、自社登録を経て中古車になるかだと思う

920 :774RR:2023/02/14(火) 17:23:02.00 ID:6RJ1Zlf5.net
日本だとアレだけど他の国ではR18売れてんのかな

921 :774RR:2023/02/14(火) 18:29:47.72 ID:lVLscWRf.net
ハーレーのクルーザーはブランドで売れるけど
BMWのクルーザーって認知されてないしデカくて高くて重いバイク
金持ったオッサンがちょっと見栄張って買う対象になれてない印象

922 :774RR:2023/02/14(火) 18:54:00.67 ID:l8uhNilf.net
r18見かけたことすらないや

923 :774RR:2023/02/14(火) 20:06:21.36 ID:IjN9nTVx.net
去年熊本の大観峰で、R18の集団を見たよ!
って言っても3台位だったけどね…

924 :774RR:2023/02/14(火) 20:24:34.55 ID:Wjep4O0d.net
>>923
3台でも凄い

925 :774RR:2023/02/14(火) 20:52:13.56 ID:81QW1hBL.net
R18は今のところ評価されないけど、後々後世になってから世に知れ渡る魅力がある

後には歴史の中に埋もれた珍車名車の一端として名を馳せるだろうと思うよ

926 :774RR:2023/02/15(水) 16:40:49.31 ID:MtnhTMCe.net
あんな高いバイク買えるのはオッさんだけだけど、いい歳こいてアメリカン欲しがるオッさんなんてファッションライダーしかおらんから、ハーレー以外選択肢に無い
どう考えても売れるわけないのに販売戦略おかしい
BMWは自分達のブランド力を過大評価しすぎ

927 :774RR:2023/02/15(水) 16:46:20.82 ID:6fT0SSzj.net
>>926
言いたかった(でもめんどくせぇから書かなかった)ことを書いてくれてありがとう
つまりはそういうことなんですよ!!

928 :774RR:2023/02/15(水) 17:28:45.35 ID:IWutaKd8.net
海外でも売れてないのか?

929 :774RR:2023/02/15(水) 18:08:09.56 ID:UueUweDj.net
車体価格だけ見るとR18よりR9Tの方が高いんだけどね
R18 2,308,000~
R9T 2,390,000~

R18は値下げ、R9Tは値上げで逆になっちゃった
本国ではどうなのか知らんけど

930 :774RR:2023/02/15(水) 18:12:03.24 ID:TsCh1tfr.net
売れるから高くする、売れないから安くする
ただそれだけだね~

931 :774RR:2023/02/15(水) 18:30:09.45 ID:hb3ZTLRz.net
>>929
本国見てびっくり
R18が付加価値税20%込で308万円だから本国税抜き256万で日本の10%消費税なら282万円
R9Tが付加価値税20%込で243万円だから本国税抜き202万で日本の10%消費税なら222万円
BMWの事だから日本はボッてると思ってたらR18なんて本国より安い
しかしR9Tの利益率高そうね

932 :774RR:2023/02/15(水) 18:43:06.89 ID:+JnoPQ3x.net
空油冷でeuro5?6?通してるあたりには金かかってそうだけど
言ってしまえばそこにしか金かかってないしな

933 :774RR:2023/02/15(水) 21:21:17.79 ID:xKETRLNw.net
>>913
なんか?18がコケたから、ナインティのエンジン使って軽量化進めたモデルだったような?

934 :774RR:2023/02/15(水) 21:39:17.53 ID:6fT0SSzj.net
ハーレーを買う層ってハーレーというバイクそのものよりも
ハーレーの世界観やコミュニティに惹かれて買うじゃない?
BMWが伝統のボクサーでクルーザー出しましたドヤァしても
上位モデルで300万超えるようなバイク単体にそこまで魅力ない

逆にアドベンチャーツアラーの世界ではBMWとハーレーが立場逆転だけどね

935 :774RR:2023/02/15(水) 22:01:46.80 ID:lgIVvU7a.net
クラシックだけはマジで好き
見かけたこともないけど
もっと言えばディーラーにr18とTCしか置いてあるのしか見たことないから実車すら見たことないんだけど

936 :774RR:2023/02/16(木) 07:36:09.43 ID:39GYLSfp.net
ハーレーでいいじゃんね?

937 :774RR:2023/02/16(木) 08:25:13.39 ID:pdg5wrcO.net
剥き出しR18エンジンの車重700Kg以下のオープンカーを400万円で売ればバカ売れだったのにね。

938 :774RR:2023/02/16(木) 09:17:22.27 ID:fZ7/AJ8E.net
R18が中古で安く出回ったら、R75みたいにミリタリーライクなサイドカーにカスタムして乗り回したいな

939 :774RR:2023/02/16(木) 14:06:14.21 ID:vsnJv5wd.net
R18の100周年、買おうとしたら既に先約がいるらしい。
モトラッド各店舗1台のみの入荷だってさ。

恐らく3/31までの受注受付までは完売してもお知らせはしないつもりなんじゃないかな?

940 :774RR:2023/02/16(木) 16:14:33.26 ID:iICXokjA.net
R18の24リットルタンクだそうな
https://www.facebook.com/nomadacases/posts/pfbid025Gu5nZD52SNSuKkBcTqLXHFCnEogpvNpaBmUnY9tpQAUFX2Hnpo6NHCSSLf3YVPMl

941 :774RR:2023/02/16(木) 17:03:11.07 ID:y+gWkian.net
>>926
確かに50歳のおっちゃんだけど、アメリカンに憧れたんじゃなくて
唯一無二の美しいボクサーエンジンに一目惚れでR18tc買いました、、、、
ゴールドウイング購入予定だったけど。。。

942 :774RR:2023/02/16(木) 17:55:13.69 ID:Bubrs430.net
バイクが走行中にキーレスを認識しなくなったので、人為的にエンジンを止めて、エンジンを再始動できるか実験してみた。
結果は始動できた。ということで、仮に天然エンストしたとしても、クラッチ切ってセル回せば始動できることがわかって安心した。
ただし真似て事故っても知らんよ。

943 :774RR:2023/02/16(木) 20:45:52.80 ID:Hulk8VTs.net
>>941
そういうマニアックなセレクトでこの額のバイク買おうって人は超絶レアだよ
バイク歴長いともっとオフなりオンなりで走行性能の高いバイクにいくか、逆に手軽なセローや原付2種に行く人が多い
逆に歴浅いとメジャーな高級車もこの額だすならよりどりみどり
それこそ車好きで機会好きでバイク歴浅い金持ちのおじさんくらいしか購買層がいない

944 :774RR:2023/02/16(木) 20:47:33.08 ID:Hulk8VTs.net
機会→機械ね

と勝手に想像してみた

945 :774RR:2023/02/16(木) 21:15:41.38 ID:sELCQXs9.net
実車見るとなかなかカッコいいんだよな、トランスポーターでリュックベンソンか乗ってたBMWみたいな上品さがある。ハーレーは競合しなくて、コールドウイングとかヤマハのクルーザーと比べる人が多いらしいよ

946 :774RR:2023/02/16(木) 21:36:34.36 ID:YmKUyHFF.net
毛無峠でR18を見た時はヤベェ奴がいるもんだと思ったものだ

947 :774RR:2023/02/16(木) 21:46:34.46 ID:Hulk8VTs.net
そもそも日本はクルーザー向きの国土じゃないからな
高速ばっか走っててもつまらんし、ツーリングスポットはワインディングがほとんど
かといって北海道は夏しか走れないし

948 :774RR:2023/02/16(木) 23:06:24.38 ID:EUQo8f2o.net
R18くそダサだよね
誰だっけ有名なビルダーが手掛けたカスタムR18
マッドマックスか?w
登場して5秒で潰されてフレームアウトにピッタリなひょうきんデザイン

R12とか噂されてるけど、せめてハーレのスポスタ以上のスペックとカスタムベースじゃなきゃ売れそうに無い

949 :774RR:2023/02/17(金) 15:48:03.43 ID:c1r6hMLF.net
モノによっちゃ好きだわ。マグニフィカとか
最早別物だけど

950 :774RR:2023/02/17(金) 19:43:12.19 ID:4qpi1KIr.net
>>943
セローなんてずっと前に終わったよ

951 :774RR:2023/02/17(金) 20:07:25.98 ID:ndEatwVD.net
>>943
私はメインは30年間CB(K0で
セカンドカーをこまめに買い替えてる
いつも最新のバイクは時代の進化を感じるし。
ACCはその究極だと思う。ツーリングの概念変わりました。

952 :774RR:2023/02/17(金) 20:24:44.06 ID:3FhMjNOg.net
セカンド「カー」?

953 :774RR:2023/02/17(金) 23:05:52.63 ID:7IGVPffR.net
ケーゼロかあ、
この手のヴィンテージはもう盗難が恐ろしくて泊まりのツーリングとかは使いづらそう

954 :774RR:2023/02/18(土) 10:07:03.99 ID:n0xi7RkK.net
HP2スポーツ、安く出たな

955 :774RR:2023/02/18(土) 10:46:03.43 ID:kP2G9QyB.net
若い頃はそんな興味なかったけど段々整備知識ついてきて、FI車しか持ってないから最近無性にキャブ車整備したくなってきたけど、国産大型のキャブ車は軒並みプレミアム価格で手が出しにくい
KSRとかも捨て値で手放さなきゃよかった

956 :774RR:2023/02/18(土) 12:31:56.22 ID:wPzJNbdB.net
キャブは単純で整備は素人の私でも楽ですね
たまにバラして、パッキンだけ取り替えてれば
永遠に動くような気がしてます

957 :774RR:2023/02/18(土) 16:06:35.53 ID:Mfs82sOp.net
キャブ不調の原因がどうしても分からなくて悩んで悩んでプロに相談しに行ったらダイヤフラムに目では見えないほどの穴があいててそれが原因だったことがあるけど今となっては古き良き思いで

958 :774RR:2023/02/18(土) 16:11:50.89 ID:RMwfUETe.net
キャブが単純?
おれもキャブ車持ってて自分で触るけど、定期的に洗浄したりジェット類新品にしたり単なる組み直しだけではセッティングはまともに出るわけないキャブ車に対し

スロットルボディとインジェクターしかなく構造や部品点数も少数で適当に組み直しても元通り、そしてPC繋げりゃ純正O2センサーで空燃費計見れて燃調MAPもボタンひとつできてしまう現行車両の方が単純じゃね?

959 :774RR:2023/02/18(土) 16:29:36.16 ID:kP2G9QyB.net
FIは単純というか楽なのは間違いないけど、一度不調になったらブラックボックスだから交換するしかないな
キャブは基本元通りにするだけなら、小から大まで構造は一緒だし、補修部品さえあればノーマルならずっと快調に乗り続けるのは可能
まあ補修部品もいつまで出るかわからんし、実際は限度があるだろうなあ
超音波洗浄機買ったけど、キャブ整備には救世主だったわ

960 :774RR:2023/02/19(日) 08:43:32.41 ID:a60pT123.net
K100の頃からインジェクションばっかなんで、キャブのことなんかすっかり忘れてましたよ…

>キャブが単純?

V4のキャブを散々バラした元鈴鹿4耐レーサーには耳が痛い…

961 :774RR:2023/02/19(日) 09:37:13.04 ID:Wj7SQ9fZ.net
どこでもセッティング云々言う人現れますが
ドノーマルならキャブは単純ですよ

962 :774RR:2023/02/19(日) 10:16:57.66 ID:a60pT123.net
単気筒で単に動かすだけなら猿でもできるけど、
4発とかで完璧に同調取るとなるとねw

エアヘッドのBingですら「完全な同調は取れない」って言うじゃん。
もうあの世に行っちゃったゴッドハンドなら別だけど。

963 :774RR:2023/02/19(日) 12:18:19.64 ID:kLAfj0I7.net
んで何が言いたいの?
元鈴鹿4耐レーサーて言いたいだけやん

964 :774RR:2023/02/19(日) 14:28:51.33 ID:Wj7SQ9fZ.net
ゴットハンドはいらないです。
キャブ分解して掃除してパッキン交換して戻すだけです。
あ、サーキットは走りませんよ。
道の駅に行くだけです。

965 :774RR:2023/02/19(日) 14:35:38.33 ID:Wj7SQ9fZ.net
が、R18tcはバッテリーにアクセスするだけで困難www

966 :774RR:2023/02/19(日) 15:30:40.42 ID:9sTg6ZWz.net
道の駅スタンプラリー、今年はやるかな?

967 :774RR:2023/02/20(月) 07:50:38.21 ID:9EcB1+bb.net
朝イチの始動ができない…バッテリー替えて間もないのに(´・ω・`)

968 :774RR:2023/02/20(月) 12:16:39.50 ID:RZM5gf21.net
うちのも始動不調で寺に相談したらバッテリー検査しても数値的には問題なし
でも不調解消しないので新品バッテリーに交換して様子見てるとこ
なんか似た事例がそこそこあるらしいが…

969 :774RR:2023/02/20(月) 12:22:54.67 ID:+Q6/XZYi.net
そろそろ新車にする頃だな

970 :774RR:2023/02/20(月) 12:27:33.63 ID:grQRNc3O.net
料理が5000円程度のライチコースと同じだったとしてもトランペット・歌・トークを
間近で聞けると考えたら安いな

971 :774RR:2023/02/20(月) 12:31:31.96 ID:grQRNc3O.net
すまん誤爆

972 :774RR:2023/02/20(月) 12:36:46.79 ID:P6wf+32v.net
いいよ

973 :774RR:2023/02/20(月) 12:37:49.11 ID:dl04YKdK.net
5000円のライチは高級だろ

974 :774RR:2023/02/20(月) 12:41:52.65 ID:RZM5gf21.net
誤爆なりに次スレよろしくね

975 :774RR:2023/02/20(月) 12:49:54.89 ID:grQRNc3O.net
>>974
立てました
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1676864798/l50

976 :774RR:2023/02/20(月) 12:51:35.20 ID:grQRNc3O.net
保守協力お願いします
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1676864798/

977 :774RR:2023/02/20(月) 14:15:51.46 ID:lRqqP27K.net
>>968
一発目は良いけど、掛けてすぐ止めたら再始動しないことがある

978 :774RR:2023/02/21(火) 00:58:52.56 ID:2I3PkwrX.net
こっちのスレは5000円のライチを想像して楽しむスレになりました

979 :774RR:2023/02/21(火) 07:01:53.21 ID:C3BMxoDo.net
松竹梅と同じでドリアン・マンゴー・ライチ

980 :774RR:2023/02/21(火) 07:07:50.33 ID:mddq1omV.net
君たちドリアン・マンゴー・ライチだね

981 :774RR:2023/02/21(火) 16:21:55.44 ID:dlXLIRjr.net
RNINETScramblerのサイレンサーを他モデルに付けてる人おる?

982 :774RR:2023/02/23(木) 05:15:04.43 ID:w/KN1Fwf.net
スレをざっと読みましたが、冬場のエンジン始動不調はよくある話なのでしょうか?
2020年式のR1250GSAに乗っています。

電源オンでセルが回るもエンジンまでは回らすコンピューター再起動。以降はセル反応せず。
手動で電源OFF/ONがセルは反応するようになるが、↑と同じでエンジンかからず。

昨年末に車検に出してから起こるようになりました。

983 :774RR:2023/02/23(木) 05:44:33.74 ID:YHGQdGCq.net
>>982
GSに限らず今のバイクはバッテリーの電力に依存し、始動するときにもっとも電力を使うこと。
そのバッテリーは化学反応で機能し、それは温度によって活性が左右される。

走行距離が短い場合や、電熱ウェアを使用するとバッテリーの充電が間に合わず、電力の蓄えが減る。
加えて気温が下がるとオイルも固くなって回すのに電力が要る。電力が足りなければコンピューターが落ちる。

冬期の始動不良はこう説明されると思う。車検の影響は分からないけど、買った店に相談してみては?
毛布で保温する、補充電、バッテリー交換、オイルの粘度を下げる、ジャンピングスタート等提案されると思う。

984 :774RR:2023/02/23(木) 05:55:45.83 ID:w/KN1Fwf.net
回答ありがとうございます。

確かに最近走行距離が短いわりに電熱ウェアを着ていたのでその影響もありそうですね。
ちょうどリコール案内も来ていたのであわせて店に相談してみます。
ありがとうございました。

985 :774RR:2023/02/23(木) 06:56:51.45 ID:YHGQdGCq.net
それがいいね。電熱ウェアは想像以上に電力を使うよ。

1250GSのオルタネータ出力を調べてみたら510Wしかない。歴代のGSをみると下がる傾向で、
新しいモデルほど効率化してさまざまな環境規制をクリアしているとはいえ、発電量まで落としてるんだよな。
一方、電力を使う機器は増えてることから、そこにギャップがあるんだと思う。

1100GS(1994) 700W
1150GS(1999) 700W
1200GS(2004) 600W (空冷)
1200GS(2013) 580W (水冷)
1250GS(2019) 510W (シフトカム)

R18(2020) 600W
K1600B(2018) 700W
F750GS(2018) 416W
G310GS(2017) 308W

986 :774RR:2023/02/23(木) 07:08:10.56 ID:YHGQdGCq.net
CE04 500 W

電動バイクでもオルタネータがついてるんだと知った。面白いものだね。

987 :774RR:2023/02/23(木) 07:14:25.03 ID:ZFHJpR7w.net
>>982
全部は読んでないけど似たような症状があるみたい
https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12725777694.html

988 :774RR:2023/02/23(木) 07:41:42.69 ID:ciqDqoDV.net
>>986
モーターで発電するのかと思ってたけど回生用かな?

989 :774RR:2023/02/23(木) 08:34:40.39 ID:iaX6IKD+.net
寺が今は原材料の鉛そのものの品質が下がっていて当たり外れが大きいと言ってた 
確かに4年問題なく使えたのもあれば2年目くらいから挙動がおかしくなって最後はフル充電したのが翌朝スッカラカンになったのもあった

990 :774RR:2023/02/23(木) 08:36:50.25 ID:rRfZInMg.net
>>989
バッテリーよりBMWバイクの品質の方が疑わしい

991 :774RR:2023/02/23(木) 09:42:42.60 ID:ZRy5LNdo.net
俺のGSA純正バッテリーは、2年半でお亡くなりになりました。
2020年式ならそろそろ寿命かも。

992 :774RR:2023/02/23(木) 09:45:14.65 ID:sP5vG1V2.net
>>987
俺のも同じような症状
けっこうあるんだな
そのうちサービスキャンペーンとかあるんじゃ?

993 :774RR:2023/02/23(木) 10:19:53.40 ID:wXA/owMB.net
古い記事だけど試してみると良いかも?
冷間始動時のコツ(R1200系編)
https://blog.goo.ne.jp/motorrad-keiyo/e/599d43e66da97426378e2e47ff2295ee

R1250RTで似た症状出てメカニックに言われたのが、
イグニッションを入れて自己点検が終わる前にセルを回すとコンピュータがエラーになって落ちると。
初回起動は数呼吸置いてからセル回してくれとのことだった

994 :774RR:2023/02/23(木) 11:06:12.72 ID:w/KN1Fwf.net
皆様、コメントありがとうございます。
気温上がったら変わるかな〜と思ってましたが変わらずでした。
ディーラーに相談したところ983様の通り、メーター表示のバッテリーは11.8V程でしたがそれだと弱く、
ジャンプスタートを提案され、ですよね〜となりました。

お恥ずかしながら、車なし かつ スターターを持っていなかったので、購入後試してみます。

995 :774RR:2023/02/23(木) 11:39:29.17 ID:YHGQdGCq.net
>>994
行動早いね。BMWって氷点下になるような環境にバイクを晒すような使い方は想定してないのかもね。
自分は、BMWは保証しないが、SHORAIのバッテリーを使ってる。冬期の始動性は鉛蓄電池よりマシになった。
でも値段は張るし、4年位で液漏れが起こったし、優れた解とは言いきれない。何を優先するか次第だね。

996 :774RR:2023/02/23(木) 12:56:35.21 ID:zI6JMjvR.net


997 :774RR:2023/02/23(木) 12:56:50.82 ID:zI6JMjvR.net


998 :774RR:2023/02/23(木) 12:57:08.27 ID:zI6JMjvR.net


999 :774RR:2023/02/23(木) 12:57:23.71 ID:zI6JMjvR.net


1000 :774RR:2023/02/23(木) 12:57:42.92 ID:zI6JMjvR.net
様でした

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200