2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part69【4バルブ】

1 :774RR:2022/10/24(月) 19:06:16.14 ID:zr8aoYH3.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part68【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1660905519/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい

737 :774RR:2023/01/21(土) 21:47:28.07 ID:WB1uzoes.net
>>726
こんな症状あるんだ、絶句。
日本の渋滞だらけの道でしか起きないローカル症状ならまだしも
キー見失うとか単なる設計不良じゃん

738 :774RR:2023/01/21(土) 22:14:04.38 ID:quMsUN4R.net
>>736
サンキュー。フェンダー裏の平らな部分気になってたんだよなー、キーレスデバイスがあそこにあるんだね

739 :774RR:2023/01/21(土) 22:57:43.67 ID:+A9ezzVp.net
鍵入れてるポケットやバッグが受信部から離れてるだけだろ

740 :774RR:2023/01/22(日) 00:06:36.12 ID:A2FP7TqC.net
ケツのポッケに入れててもダメな時はダメでしたよ。再現性が無いのでディーラーとしても電池替えましょうかしか提案できず、乗り換え迄に7回電池替えた。替えても変わらず。
1250に乗り換えてからは一度も出てない。

741 :774RR:2023/01/22(日) 05:23:43.14 ID:GnsLpett.net
自分もこういうバックパックの小ポケットにキーを入れてるんだが、走行中にキーを見失うことがある。背負ったときキーはリアシートの上に来る。
この製品はファスナーが自然に開くことがあるので、最初は本当にキーを落としたんじゃないかって強烈に不安だった。
https://i.imgur.com/770BRbM.jpg

再現パターンは、出発時に問題がなく途中でキーを見失う。キーの丸いボタン(DWA)を何度か押すと見えるようになる。冬に起こる。
コンビニでメーカー製の電池に交換すると改善するがやがて再発する。

おそらく、キーのDWAボタンが荷物に押されて消耗するか、バッテリーが冷えて起電力が下がるか、キー内の端子の接触不良っぽい。
DWAボタンを何度か押すとよくなるし、フェンダーのスタート方法を知っていればいんだが、それでも警告灯が点きっぱなしで走るわけだから嫌だよな。

742 :774RR:2023/01/22(日) 08:59:44.65 ID:P64nIKtZ.net
そもそもキーなんて刺して使う方が良いのに、故障や動作不良の原因をわざわざ作りにいってるからね。
物理キーをやめたレクサスは「音も出さずスマートに傷ひとつつけず盗める」アホ仕様になってるw

まだキーシリンダーを物理的に回すか壊さなきゃ盗めない方がマシだったというw

そもそもバイクや車のキーって他人に盗まれたり勝手に使われないための部品なのに。使うのが面倒だからとか意味わからんわ。

743 :774RR:2023/01/22(日) 09:03:24.80 ID:exKNy8+c.net
そう?w フツーに刺さないほうがどう考えても便利じゃん

744 :774RR:2023/01/22(日) 09:34:42.43 ID:A2FP7TqC.net
言うほど便利さを感じないかな。RTのパニアロック機能まであるなら便利かも知れないけど、他はパニアの鍵締めた後にポケットに入れるか車体に刺すかの違いでしょ?

745 :774RR:2023/01/22(日) 09:37:51.80 ID:lHgum6mt.net
GSのパニアやトップケースは昔ながらのキーを刺すタイプで、何だかなーという感じ
ケース専用のスペアキーを作る人もいるそうだが、それならプラのエマージェンシーキーを普通のキーにして欲しかった

746 :774RR:2023/01/22(日) 10:11:29.38 ID:4qm+D04y.net
>>745
結局、物理キーを使うからあまり意味ないな

747 :774RR:2023/01/22(日) 10:42:17.49 ID:fukYcmR6.net
手足が短い俺はサイドスタンドで停車したGSのリアフェンダー下にプラキーを入れながらセルのボタンを押すのが結構辛い。低レベルエマージェンシーだよ

748 :774RR:2023/01/22(日) 12:08:09.81 ID:Mrds9Gj/.net
テープで貼るという発想は?

749 :774RR:2023/01/22(日) 20:46:51.33 ID:SLsEM6S0.net
製造者が公開している情報を

750 :774RR:2023/01/22(日) 20:48:55.39 ID:SLsEM6S0.net
メーカーが公開している情報の何処が「防犯上問題になる」の。
オツム弱いにも程がある。

751 :774RR:2023/01/22(日) 21:15:38.29 ID:A2FP7TqC.net
どうした急に

752 :774RR:2023/01/23(月) 06:35:44.14 ID:0hNTM8yt.net
じゃあメーターのところにマニュアルの当該ページ貼っておけば?
防犯上問題無いんだし

753 :774RR:2023/01/23(月) 06:49:30.94 ID:n1dMhU6c.net
FB見ると、樹脂キー=パニア用って思ってる人かなりいるね。非常用に車体にタイラップでつけてる人もいた。始動できること知らない人多いんだな

754 :774RR:2023/01/23(月) 07:14:24.64 ID:IlZheV+v.net
ディーラーが説明してないか、納車時のウハウハ気分で聞いていないか。

755 :774RR:2023/01/23(月) 17:13:34.37 ID:D1yA9Bpi.net
恐らく納車時の取説が複雑すぎて覚えていられないんだろう
アナログメーターの1200GS-LCですら30分かかった。デジタルは1時間くらいかかるのでは?

756 :774RR:2023/01/23(月) 18:07:45.58 ID:WYGJNZ4x.net
俺だったら、説明なかったら自分から質問するくらい重要な点だと思うけど、この価格帯のバイク買うくらい稼いでる人にそんなアホいるか?

757 :774RR:2023/01/23(月) 18:47:54.53 ID:IlZheV+v.net
収入と知能は必ずしも一致しない。

758 :774RR:2023/01/23(月) 22:08:19.16 ID:l7LrkIdM.net
R1100RTを昨年から乗ってるけど、重いですね、でも楽しい。
何処までも走って行けそうです

759 :774RR:2023/01/24(火) 11:51:20.55 ID:To6zpfXf.net
降りての取り回しはね
でも乗ると400CC並の軽快さがいいよね
オイルヘッドも年々少なくなってるので大事にしたいね

760 :774RR:2023/01/24(火) 12:57:04.24 ID:gMvxRVxD.net
その頃のはクルマの1dinオーディオが詰めるから良いんだよね
当時SONYの手元スイッチとMDデッキを搭載して楽しんでた
巨大なカウル脱着だったなぁ

761 :774RR:2023/01/24(火) 14:40:23.54 ID:z/ZHi72w.net
R1250は2023からモニター表示やトラコンの制御なんかが変わるらしいけど
待った方がいいかね?
大して変わらないだろうか?2022の在庫買ってすぐ乗るかどうか悩む

762 :774RR:2023/01/24(火) 15:08:05.38 ID:oCydbj49.net
>>761
半導体不足でシートヒーター付かない、かつ値上げって動画見たけどどうなんだろ

763 :774RR:2023/01/24(火) 17:42:37.09 ID:yw2sJKcO.net
待つなら1300
1250なら値上げ前に行っちゃえ

764 :774RR:2023/01/25(水) 13:18:10.45 ID:pAQm8tni.net
何かの動画で23年式GSの納車がストップしてるいってた
どうなの?

765 :774RR:2023/01/25(水) 17:28:41.05 ID:ZzoGJcZ3.net
どの動画?

766 :774RR:2023/01/25(水) 20:03:38.90 ID:QPTuyJW3.net
正さんの動画だね

767 :774RR:2023/01/28(土) 08:55:36.73 ID:JnL1sc1K.net
質問ですR9Tのバッテリー交換を自身でしようと動画やブログを探してるのですがタンクを完全に外さずにタンク後部だけを持ち上げて上手くバッテリー交換できる方法がなかなか見つかりません....交換は完全にタンク外さないと難しいのでしょうか?

768 :774RR:2023/01/28(土) 09:58:31.28 ID:yG6nLe7a.net
無理でしょ
交換可能なくらい持ち上げるにはホース類は全て外す必要がある
そこまでやったらタンクどかさないメリットがない

769 :774RR:2023/01/28(土) 10:27:32.96 ID:4AUgGt5k.net
>>768
やっぱりホース類全部外さないと無理なんですね....外さずに交換する動画を以前見かけた気がしたもので。助言ありがとうございます

770 :774RR:2023/01/28(土) 12:46:56.76 ID:WTR+DO8a.net
燃料ホースや配線カプラーを外した状態でシート側起点にリフトアップしてる動画はいくつかあるよね
でもそんなことをしないとバッテリー交換できない設計がほんとどうかしてるぜ

771 :774RR:2023/01/28(土) 22:46:17.37 ID:EsCrt3s7.net
そりゃ寺を儲けさせるためだろw

772 :774RR:2023/01/29(日) 06:23:03.11 ID:TwBfuG12.net
南関東だが今朝は-1℃まで冷え込んでエンジン始動に手間取った。バッテリーはSHORAIに換装済み。
よく、「バッテリーを活性化させるためにライトやグリヒを点ける」というけど、あんまり効いたためしがなく、正直待ちきれない。
10回くらい電源OFF/ONをしながらようやく始動できた。KEY-LOの警告灯はお約束。

標準の鉛蓄電池の場合は氷点下では始動できないことが多いのに、リチウム系バッテリーは曲がりなりにも始動できる点で
間違いなく良くなってるが、低温時の始動は悩まされるね。

773 :774RR:2023/01/29(日) 07:20:40.55 ID:DXdEi5nV.net
>>772
低温の強さはまだまだ鉛じゃないの?別のバイクにAZリチウム載せてたけどこんな時期始動できなくて鉛に戻したよ。鉛では補充電しとけば低温始動に悩んだことない

774 :774RR:2023/01/29(日) 08:23:03.09 ID:tgJPwQjN.net
>>773
Rシリーズに乗ってきた経験から言えるのは、鉛もLiFeO4のどちらも、氷点下のような低温下では弱いよ。
自分の場合、鉛はカチカチ音がするだけだが、Liは何度かトライすれば回るので助かることが多かった。

素人考えだが、低温で弱った時、1200のエンジンをクランクするのに必要な電流を取り出せるかどうかで差が出てると思う。
そういう点では電池の技術だけでなく、乗る頻度、補充電、オイル品種、予防交換など、要因はいろいろあると思うよ。

775 :774RR:2023/01/29(日) 08:33:46.52 ID:FUaGvrpp.net
セル回した時にエンジンかからないと毎回コンピュータがリセットされるのが煩わしい

776 :774RR:2023/01/29(日) 08:35:36.49 ID:O0gTSGdM.net
ガレージ持ってれば悩むような事じゃないだろうけど
ガレージだと露店ほど寒くないし補充電器に繋いでおけばいいものな
それにBMWはあれこれ国産より5割増しな感じなわけでバッテリーくらい寺で
定期交換するオーナーが殆どなんじゃないか?

777 :774RR:2023/01/29(日) 08:49:41.86 ID:bdHbcuK+.net
冬だけは家からジャンプスターター持っていけば?

778 :774RR:2023/01/29(日) 09:49:45.13 ID:YikGOu+Z.net
補充電器やジャンプスタートするのにタンク外さなくて出来るの?

779 :774RR:2023/01/29(日) 09:57:15.48 ID:4poXWaqs.net
延長ケーブル出しとけよ

780 :774RR:2023/01/29(日) 10:03:05.19 ID:DXdEi5nV.net
>>778
バッテリーから延長したプラス端子がどこかにあると思うよ。GSは右のサイドカバー外したところにある

781 :774RR:2023/01/29(日) 10:48:47.86 ID:dTOW2382.net
>>778
RnineTはシート外したところにプラスにアクセスするやつ(名前忘れた)がある。マイナスはフレームから取れるからタンク外さなくても大丈夫

>>772
自分もSHORIのリチウムに換えたけど概ね同じだわ

782 :774RR:2023/01/29(日) 15:43:51.76 ID:21TkcnCm.net
rninetスクランブラーのマフラーって
他のrninetにも取り付けできる?

783 :774RR:2023/01/29(日) 21:17:56.64 ID:bdHbcuK+.net
rninetのリアキャリパーのピストンって筒が塞がってるからピストンツール使えないんだな
こういうキャリパーのOHってエアーで押し出すしかないのかな

784 :774RR:2023/01/29(日) 21:23:26.34 ID:If55eABR.net
>>783
キャリパー外してエアーでやるしかないね。

785 :774RR:2023/01/29(日) 22:40:54.98 ID:bdHbcuK+.net
>>784
この方法ってあまり推奨されないけど、ディーラーでもこのやり方なんだろうか

786 :774RR:2023/01/29(日) 23:08:04.94 ID:DXdEi5nV.net
>>785
標準的な方法だと思ってたけどそうじゃないのか? 引っ張り出すのはコンプレッサー持ってない人向けかと

787 :774RR:2023/01/30(月) 09:39:05.02 ID:OysFvbof.net
>>786
危ないとかフルードが飛ぶとかでツール使うの推奨してる人多い気がする
まあちゃんと対策すれば問題ないし、アマチュアには勧められないってだけなのかな

788 :774RR:2023/01/30(月) 10:09:23.74 ID:MWMlS9ue.net
ブレーキの液圧で押し出す手もあるぞ

789 :774RR:2023/01/30(月) 14:49:02.37 ID:Vfc38zVg.net
>>772
別車種の時だけど、朝イチは始動できなかったから30分前くらいにトリクル充電器に繋いでおくとバッテリーも目覚める。
その後エリーパワーにしたら冬でもビンビンだったぞ。

790 :774RR:2023/01/30(月) 15:26:44.52 ID:q7Cki9v/.net
マンション住まいにはハードル高いな

791 :774RR:2023/01/30(月) 15:52:12.52 ID:JlK4S/FL.net
>>790
そういう人にはモバイル電源おすすめ
防災用品にもなるし、作業の幅も広がる

しかしBMWのピストンシールってフロントはピストンとセットでしか買えないんだな
OHのたびピストン事交換とかブルジョワでエコじゃないなあ

792 :774RR:2023/01/30(月) 16:57:53.94 ID:rV/VF96P.net
盆栽ならそれでいいが、出先では電源が取れないことはよくあるぞ

793 :774RR:2023/01/30(月) 21:12:25.68 ID:HzC+pt6d.net
おれの1250GS、左のシリンダーヘッドからオイル漏れてる....
足が汚れるまで気づかなかった

794 :774RR:2023/01/30(月) 22:23:53.53 ID:5Iiu4LiK.net
ボクサーは決まってオイル漏れは左側、異音が出るのは右側。やっぱりセンタースタンド使ってあげるのが望ましいね。

795 :774RR:2023/01/30(月) 22:33:10.18 ID:JlK4S/FL.net
タイヤロックで停めてる俺に死角はない

796 :774RR:2023/01/30(月) 22:42:27.93 ID:HzC+pt6d.net
3年以上ずっとサイドスタンドで止めてた
反省....
なんとかして店まで持っていかねば

797 :774RR:2023/01/30(月) 22:54:11.62 ID:/JKevNsJ.net
右シリンダーの油膜が切れるほど長期間放置してるってこと?

798 :774RR:2023/01/30(月) 23:21:55.43 ID:xahylv98.net
5年立つがサイドスタンドで何もなし

799 :774RR:2023/01/31(火) 00:44:23.53 ID:2EkgceIl.net
油膜切れかぁ、どれくらいの期間で気にしなくちゃならないんだろうね。冬季は長めになるよなぁ

800 :774RR:2023/01/31(火) 08:06:09.54 ID:Om7isxsF.net
マイクロロンとかスーパーゾイルとか使っても、数年経てば油膜は無くなる?

801 :774RR:2023/01/31(火) 08:24:47.01 ID:CV5vWIgO.net
サイドスタンドの駐車はやめよう
愛車が悲しんでる

802 :774RR:2023/01/31(火) 08:27:27.41 ID:/Kp5jnRf.net
新車も中古車もお店に並んでるのはサイドスタンドで停めてるから問題ないでしょ

803 :774RR:2023/01/31(火) 09:27:00.46 ID:5jXZ7lC1.net
傾斜地に停めてるからセンターだとひっくり返りそう

804 :774RR:2023/01/31(火) 09:47:30.05 ID:WPbVnWyC.net
>>800
内部部品のコーティングや処理に悪影響が出るかも知れないから変なモノ入れない方がいいんじゃない?

805 :774RR:2023/01/31(火) 10:45:58.48 ID:28IkiqYv.net
エアヘッドの頃はサイドスタンドの強度や煙の都合で
「サイドスタンドで置いてる奴は素人」とされてたけど、今はね、、

806 :774RR:2023/01/31(火) 12:44:52.00 ID:ZPKvvFfO.net
サイドスタンド非推奨なんて、どんだけ技術力が無いねんw
BMWの設計者が聞いたら激怒もの。

807 :774RR:2023/01/31(火) 13:15:20.98 ID:ga7N/cof.net
>>804
説明読む限りでは大丈夫っぽいけどね
まぁこまめにオイル交換してこまめにエンジン動かすのが1番良いってことなのは周知の事実
最後は自己責任ってことなんだろうが、マイクロロンなんかは純正で取り扱ってるメーカーもあった気がする。

808 :774RR:2023/01/31(火) 13:39:40.67 ID:28IkiqYv.net
>>806
>BMWの設計者が聞いたら激怒もの。

80年代は本当にそう言ってたんだけどね。
特に日本は左側通行で、サイドスタンドの傾斜が急になるから、強度限界に近くなる。
実際にサイドスタンドを折った人や、サイドスタンドに背負い投げを食らった人もいた。

今でもそう言われるって事は、やっぱり当時の日本車はすごかったんだなと。

809 :774RR:2023/01/31(火) 14:20:02.25 ID:23auOvKp.net
80年代って40年前だよ勘弁してよもう

810 :774RR:2023/01/31(火) 16:05:10.48 ID:oPpBQ/Av.net
あほらし
ここにいる人は40年前のバイク乗ってんですか?って話

811 :774RR:2023/01/31(火) 16:45:47.34 ID:28IkiqYv.net
その40年前の中古が新車のR9Tより高価というのが現況。
オイルヘッドでMotoGP出ようとして失敗したあたりから、BMW motorad
は何かを失った気がする(いまだにSBKですら結果出せてないし)

812 :774RR:2023/01/31(火) 18:53:36.31 ID:8ZVsdxtB.net
R9Tセンタースタンドないし、サイドスタンドも角度異常に寝てるんですけどそれはどうすりゃいいのでしょう

813 :774RR:2023/01/31(火) 18:58:03.15 ID:qukVNLXL.net
センタースタンドはサードパーティー品が出ている。
サイドは下駄をはかせる。悩むことはない

814 :774RR:2023/01/31(火) 19:53:25.94 ID:YVrt8wbl.net
アストロで売ってるフロントホイールクランプスタンド
なんて一万円弱やん。
駐車が楽チン

815 :774RR:2023/01/31(火) 19:56:06.01 ID:WPbVnWyC.net
空冷1200以降はセンタースタンドはオプション扱いだし、気にしなくて良いよ。

816 :774RR:2023/01/31(火) 21:00:14.96 ID:xcmXYk7a.net
車検証がICチップ入りで折り曲げ出来なくなるみたいだけど、rninetみたいなバイクだとどうやって携帯すればいいんだ

817 :774RR:2023/01/31(火) 21:11:45.12 ID:FxWEAnvf.net
>>813
RnineTスクランブラーに社外品のセンスタ付けてるけど、純正じゃないだけあって非力な人にはオススメできない。K1600Bのセンスタ掛けより重いから笑っちゃうよ

818 :774RR:2023/01/31(火) 21:31:31.36 ID:STwSCk8d.net
>>816
マジで?絶対入んないじゃん

819 :774RR:2023/01/31(火) 21:32:43.04 ID:xRZwrwqW.net
PDFに出力してスマホに入れておけば良い
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000131.html

バイクだし原本携行してなくても警察の機嫌が悪くない限りいちいち咎められんだろ

820 :774RR:2023/01/31(火) 22:12:51.79 ID:jOR7mVod.net
r9tの日本仕様はローダウンのみって聞いたことある。社外センスタが重いのはそのため?

821 :774RR:2023/01/31(火) 23:23:59.80 ID:qyPT255s.net
普通のR9Tは805mmで本国と同じシート高
ローダウン仕様はピュアなら選択できる

822 :774RR:2023/02/01(水) 09:54:30.30 ID:Dgukm3Z2.net
>>821
Pureはそもそも国内はローダウン仕様だけでしょ
そういえばオーリンズのPure用フロントインナーサスって海外用の車高に対応してるんだよな
てことは国内用に入れたらサスガチガチになっちゃうのか

823 :774RR:2023/02/01(水) 12:13:12.54 ID:MsTt0nFE.net
>>822
すまん説明が逆だった
日本ではピュアはローダウンが標準で、受注生産で通常車高が選べるシステムだった(プレミアムライン)

ピュアで海外設定のオーリンズ入れる前提ならプレミアムライン買わないと苦労しそうだ

824 :774RR:2023/02/01(水) 23:17:08.73 ID:lyo35bgc.net
R18の100周年、予約サイト見たら抽選じゃなくての先着順だったのが意外だった

先着順とは書いてるけど販売予定台数が76台しかないし、転売対策で一見には売らないんだろうな

825 :774RR:2023/02/02(木) 08:43:20.91 ID:Rgp5ub0W.net
転売需要ないだろ

826 :774RR:2023/02/02(木) 08:57:58.25 ID:8XOJ/joA.net
どんどんインフレ進んでるから小金持ちが資産防衛で限定車買うよね
車もバイクも
でも数年後吉と出るか凶と出るかはわからない

827 :774RR:2023/02/02(木) 09:35:09.74 ID:m2qpUV92.net
>>826
バイクは保管場所いるからあまり投資むけじゃない
貴金属や時計とかの方がマシ
基本的にバイク趣味の購入の言い訳だろう

828 :774RR:2023/02/02(木) 18:22:00.44 ID:petgkIz9.net
リコールです
https://news.bikebros.co.jp/model/news20230202-08/

829 :774RR:2023/02/02(木) 19:25:21.25 ID:RRmE22p8.net
100周年と言っても、来年には101周年モデルが出るだろうし、刹那的な歓びという感じがするな
少なくともGS、RTは大幅に変化するでしょ

830 :774RR:2023/02/02(木) 19:44:26.51 ID:xH9fR+DM.net
GSとGSAって4:1とかどっかで見たような気がするが、GSAのほうが多いんだな。

831 :774RR:2023/02/03(金) 05:47:07.11 ID:XWtGW2jP.net
他の2車種ってRとRSのことかな
それともRTとR/RSなのか

832 :774RR:2023/02/03(金) 06:13:25.11 ID:ewo1WS9D.net
>830
釣れるかね

833 :774RR:2023/02/03(金) 06:21:01.54 ID:Lap2dhCj.net
>>831
普通に考えてGS以外の水油冷がそんなに多いわけないでしょう
1型式(2BL-R12MA)2車種(GSとGSA)の合計が4,531台

834 :774RR:2023/02/03(金) 12:28:42.21 ID:0HCU4ClG.net
rninet pureのレバー良いのないかなあ
流石に倒したら一発で逝く可能性のあるスモールパーツに4、5万も出したくないけど、China製のチープなやつも買う気にならん
中間くらいの商品が無いんだよな

835 :774RR:2023/02/03(金) 14:52:59.00 ID:aAw0NiFu.net
なぜそうまでして替えたいのか

836 :774RR:2023/02/03(金) 15:09:37.23 ID:JZS2lr0I.net
>>835
先っちょ折れた
あと手に合わない

837 :774RR:2023/02/03(金) 16:59:33.42 ID:IDFMfcx/.net
不満がないなら純正にしたら?

総レス数 1001
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200