2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part69【4バルブ】

816 :774RR:2023/01/31(火) 21:00:14.96 ID:xcmXYk7a.net
車検証がICチップ入りで折り曲げ出来なくなるみたいだけど、rninetみたいなバイクだとどうやって携帯すればいいんだ

817 :774RR:2023/01/31(火) 21:11:45.12 ID:FxWEAnvf.net
>>813
RnineTスクランブラーに社外品のセンスタ付けてるけど、純正じゃないだけあって非力な人にはオススメできない。K1600Bのセンスタ掛けより重いから笑っちゃうよ

818 :774RR:2023/01/31(火) 21:31:31.36 ID:STwSCk8d.net
>>816
マジで?絶対入んないじゃん

819 :774RR:2023/01/31(火) 21:32:43.04 ID:xRZwrwqW.net
PDFに出力してスマホに入れておけば良い
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000131.html

バイクだし原本携行してなくても警察の機嫌が悪くない限りいちいち咎められんだろ

820 :774RR:2023/01/31(火) 22:12:51.79 ID:jOR7mVod.net
r9tの日本仕様はローダウンのみって聞いたことある。社外センスタが重いのはそのため?

821 :774RR:2023/01/31(火) 23:23:59.80 ID:qyPT255s.net
普通のR9Tは805mmで本国と同じシート高
ローダウン仕様はピュアなら選択できる

822 :774RR:2023/02/01(水) 09:54:30.30 ID:Dgukm3Z2.net
>>821
Pureはそもそも国内はローダウン仕様だけでしょ
そういえばオーリンズのPure用フロントインナーサスって海外用の車高に対応してるんだよな
てことは国内用に入れたらサスガチガチになっちゃうのか

823 :774RR:2023/02/01(水) 12:13:12.54 ID:MsTt0nFE.net
>>822
すまん説明が逆だった
日本ではピュアはローダウンが標準で、受注生産で通常車高が選べるシステムだった(プレミアムライン)

ピュアで海外設定のオーリンズ入れる前提ならプレミアムライン買わないと苦労しそうだ

824 :774RR:2023/02/01(水) 23:17:08.73 ID:lyo35bgc.net
R18の100周年、予約サイト見たら抽選じゃなくての先着順だったのが意外だった

先着順とは書いてるけど販売予定台数が76台しかないし、転売対策で一見には売らないんだろうな

825 :774RR:2023/02/02(木) 08:43:20.91 ID:Rgp5ub0W.net
転売需要ないだろ

826 :774RR:2023/02/02(木) 08:57:58.25 ID:8XOJ/joA.net
どんどんインフレ進んでるから小金持ちが資産防衛で限定車買うよね
車もバイクも
でも数年後吉と出るか凶と出るかはわからない

827 :774RR:2023/02/02(木) 09:35:09.74 ID:m2qpUV92.net
>>826
バイクは保管場所いるからあまり投資むけじゃない
貴金属や時計とかの方がマシ
基本的にバイク趣味の購入の言い訳だろう

828 :774RR:2023/02/02(木) 18:22:00.44 ID:petgkIz9.net
リコールです
https://news.bikebros.co.jp/model/news20230202-08/

829 :774RR:2023/02/02(木) 19:25:21.25 ID:RRmE22p8.net
100周年と言っても、来年には101周年モデルが出るだろうし、刹那的な歓びという感じがするな
少なくともGS、RTは大幅に変化するでしょ

830 :774RR:2023/02/02(木) 19:44:26.51 ID:xH9fR+DM.net
GSとGSAって4:1とかどっかで見たような気がするが、GSAのほうが多いんだな。

831 :774RR:2023/02/03(金) 05:47:07.11 ID:XWtGW2jP.net
他の2車種ってRとRSのことかな
それともRTとR/RSなのか

832 :774RR:2023/02/03(金) 06:13:25.11 ID:ewo1WS9D.net
>830
釣れるかね

833 :774RR:2023/02/03(金) 06:21:01.54 ID:Lap2dhCj.net
>>831
普通に考えてGS以外の水油冷がそんなに多いわけないでしょう
1型式(2BL-R12MA)2車種(GSとGSA)の合計が4,531台

834 :774RR:2023/02/03(金) 12:28:42.21 ID:0HCU4ClG.net
rninet pureのレバー良いのないかなあ
流石に倒したら一発で逝く可能性のあるスモールパーツに4、5万も出したくないけど、China製のチープなやつも買う気にならん
中間くらいの商品が無いんだよな

835 :774RR:2023/02/03(金) 14:52:59.00 ID:aAw0NiFu.net
なぜそうまでして替えたいのか

836 :774RR:2023/02/03(金) 15:09:37.23 ID:JZS2lr0I.net
>>835
先っちょ折れた
あと手に合わない

837 :774RR:2023/02/03(金) 16:59:33.42 ID:IDFMfcx/.net
不満がないなら純正にしたら?

838 :774RR:2023/02/03(金) 17:05:34.71 ID:3ffsCaeM.net
手に合わないって

839 :774RR:2023/02/03(金) 17:14:06.18 ID:imtR6bYg.net
先っちょ折れたのはマズイな
亜鉛かマカ飲んだほうがいいと思う

840 :774RR:2023/02/03(金) 17:16:46.00 ID:HHKOMkHA.net
>>839
中折れのときじゃなくて?笑

841 :774RR:2023/02/03(金) 17:19:06.44 ID:yahPJsgJ.net
4万5万のレバーは鍛造なんで、チャチな鋳造と違って一生もの。
昔はBMWもデフォルトで鍛造だったんだけど、コストダウンが行きすぎてこの有様。

842 :774RR:2023/02/03(金) 17:30:44.95 ID:01Det8D5.net
コストは上がってる

843 :774RR:2023/02/03(金) 17:51:56.54 ID:o5kl0Rde.net
純正レバー、冬場は冷たくなりにくくて良いのに…

844 :774RR:2023/02/03(金) 21:04:12.55 ID:IDFMfcx/.net
キーレスを見失う問題のその後だが、少なくても自分の1台では発生頻度が高いし、走行中に起こる点で
受け入れがたいと考えて、国交省の自動車不具合情報受付に報告した。

その前に、過去5年分の履歴を検索したが同様の不具合報告は見つからなかった。
頻度は少ないのかも知れないが、悩んでる人は報告してはどうだろう?
数が集まれば無視できなくなるんじゃないかな。

845 :774RR:2023/02/03(金) 23:58:21.81 ID:fHAyiluJ.net
>>844
キーと車両側の受信機まるっと交換スレば直りそうだがな。

846 :774RR:2023/02/04(土) 04:35:49.61 ID:XQOxhCwm.net
>>838
俺もそうだけど長くて遠いんだよ

847 :774RR:2023/02/04(土) 07:11:14.57 ID:ZZvBJAeI.net
>>845
BMWに認めさせるのが難しい。
寺に調査をしてもらったが、電池交換、背中のバッグに入れるな、接触不良で様子見になった。

848 :774RR:2023/02/04(土) 08:04:07.96 ID:U4MktXfm.net
電波法云々で周波数変えたりしてるのかね?前乗ってたフラ車はそうだった

849 :774RR:2023/02/04(土) 08:55:05.06 ID:igpLtDjm.net
電波遮蔽起こりそうなカバー付けてるとか?
電池もダイソーの電池使ったりするなよPanasonicとかいいやつ使えよ

850 :774RR:2023/02/04(土) 09:32:48.30 ID:QDIsQYsp.net
電池切れやろ
保管場所変えてみ?

851 :774RR:2023/02/04(土) 11:00:31.19 ID:kkIkqPHt.net
日本って電波法がキツすぎるんだよ。車もアメリカ仕様だと50m離れててもリモコン使えるのにさ。

852 :774RR:2023/02/04(土) 12:57:32.74 ID:m0QH5qKS.net
リモコンってエンジンかけたりドアの開閉は国産でも50m離れても出来るだろ
リモコンが50m離れていても車両側でドア開けれたりエンジンかけれたら大問題じゃね?

853 :774RR:2023/02/04(土) 13:53:37.06 ID:woGgFs64.net
敗戦国だから電波の利用では虐げられてんのよ

854 :774RR:2023/02/04(土) 21:20:12.10 ID:w3D/2vB6.net
総務省の役人がカスなだけだろ

855 :774RR:2023/02/04(土) 21:25:28.87 ID:fTRM0ETa.net
RNINETシリーズの純正サイドバッグのタンデムステップとの干渉問題どうにかならんかねえ

856 :774RR:2023/02/04(土) 21:34:20.93 ID:ixIbnxKt.net
>>852
純正のままなら施錠も開錠も50mも離れたら全く出来ないと思うよ?

857 :774RR:2023/02/04(土) 21:50:54.38 ID:XQOxhCwm.net
>>855
俺は絶対タンデムしないからフレームとっちまった

858 :774RR:2023/02/04(土) 22:57:51.78 ID:8VXFvCky.net
>>856
18年前に妻用に買ったセレナでさえ100m離れてても開錠してスライドドアの操作出来たんだけど

859 :774RR:2023/02/05(日) 00:44:03.00 ID:N8gUYrq2.net
そんなに遠くからエンジンかかったら、リレーアタックされるわ。飛ばないくらいがちょうど良いでしょ。

860 :774RR:2023/02/05(日) 01:51:23.08 ID:N8gUYrq2.net
>>847
面倒くさい話だよね。デラが今後も消極的ならモトラドジャパンに連絡すればよいのか、知らんけど。

861 :774RR:2023/02/05(日) 09:00:37.74 ID:B9Kvuj2z.net
あまり電波が飛ぶとリレーアタックしやすくなるからこのくらいでいいんだよ
50mとか言ってるやつ馬鹿じゃね

862 :774RR:2023/02/05(日) 18:29:36.02 ID:AYoUpWbh.net
持ったままで認識するときと、ボタン押して施錠解錠するときの出力かなにかが違うのでは?
常時ボタン押したときの電波の強さだと電池があっという間になくなる気が

863 :774RR:2023/02/05(日) 19:21:02.43 ID:viEHzZvu.net
50mっていうのはキーレス解錠の距離でしょ。
スマートキーの仕組みとは別物だよ。

864 :774RR:2023/02/05(日) 22:09:52.92 ID:PyXqPA9k.net
>>828
1200最終モデルは?

865 :774RR:2023/02/05(日) 22:18:22.05 ID:DYTFbjYh.net
>>861
知らないなら黙ってれば良いのに、知ったかして恥かいて何してんのお前w

866 :774RR:2023/02/06(月) 17:08:37.91 ID:bjLlHVh5.net
仙台の某ディーラー
BMWディーラー辞めたんか?
Pのほうね!

867 :774RR:2023/02/07(火) 08:41:00.13 ID:iU9oHqqP.net
>>583
583さん本当に有り難う。
このチラシコピーして、色々調べてもらって、正規扱いで平気でした。
価格upと納期に4ヶ月ほど待ちですが・・・楽しみです。

868 :774RR:2023/02/07(火) 16:09:16.50 ID:V8czgzVH.net
性器ディーラーでなくなる→倒産、閉店

ここ10何年かは大体このパターン、、、、Japanえげつなさすぎ

869 :774RR:2023/02/07(火) 16:12:48.52 ID:QUAu6Nps.net
性器わらった

870 :774RR:2023/02/07(火) 18:50:00.30 ID:ebwg9JQY.net
枕営業

871 :774RR:2023/02/07(火) 19:18:04.18 ID:944lePxj.net
TENGA販売ディーラー

872 :774RR:2023/02/07(火) 21:39:49.13 ID:CSCFUPoo.net
うらやましいです

873 :774RR:2023/02/08(水) 18:20:02.47 ID:VkEKPcDy.net
RTに乗る予定の者です。教えてください。多分通勤でも使うんで、パニアは外してトップケースのみで
運用…SHAD40か44でどうかなあと思ってるんですけどやっぱり純正の方が良いでしょうか??
ちょっとデカ過ぎなような気がして踏み切れないです。スモールの方はビジネスバッグ程度が入らないので無しで考えてます
よろしくお願いしますです。。。

874 :774RR:2023/02/08(水) 18:54:01.41 ID:oydLpdY2.net
パニア外します?
パニアが魅力のRTだと思いますが。

875 :774RR:2023/02/08(水) 18:59:44.85 ID:95joCaze.net
頭がデカいからパニアを付けていようがいまいが、すり抜けのしやすさはあんま変わらん気はする
頭が通れば尻尾も通るみたいな
あと単純にフォルムが頭でっかちになってカッコ悪い

876 :774RR:2023/02/08(水) 19:05:32.19 ID:iNqwnhuq.net
>>873
1台で何でもこなしたいんだろうけど、マルチパーパスを求めるならRTという選択はどうだろう?
通勤でも荷物はあるよ。カッパに多少の工具、それに停めたバイクにブーツやウェア類を収納するならそのスペースがいる
Rシリーズで通勤はコストもかかるし、2台に分けるのもありかと思う

877 :774RR:2023/02/08(水) 19:22:46.17 ID:GsDUt3Wy.net
純正トップケースが重くて重心上がりまくりで立ちゴケが怖いって理由ならわかるけど、、、
それ以外で社外ケース選んでもいいことは何もないはず。

サイドケース外せば通勤には使えると思うよ。ただ、ミラー幅がかなりあるから、
アドレスV125並の速さってわけにはいかんけど。ハンドルバーをめっちゃ広いのに
変えた本気のオフ車程度には使える。

878 :774RR:2023/02/08(水) 21:38:47.44 ID:9dAHveWH.net
RTで通勤したいんでしょ
コストとかじゃなく

879 :774RR:2023/02/08(水) 22:27:02.52 ID:RTtRvRag.net
通勤で週5で乗るのなら、でかいバイクでも慣れるよ。
フルパニアのGSで通勤してる俺が言うのだから、間違いない笑
(すり抜けはしません)

880 :774RR:2023/02/09(木) 02:46:15.59 ID:zcSAWJUk.net
二輪車での通勤が認められるのはうらやましい
うちは会社の規則で電車か徒歩しかできず、もし事故ったりしたら職を失うリスク一杯

881 :774RR:2023/02/09(木) 07:22:02.54 ID:UW/1VM2L.net
https://maidonanews.jp/article/14347280

882 :774RR:2023/02/09(木) 08:07:12.22 ID:ytnfFO6L.net
自転車が最多の地域ってすごいな
鉄道が無くて道が平坦なのかな

883 :774RR:2023/02/09(木) 08:34:58.46 ID:6ipitz5s.net
よってパニア外す選択は
意味無いと言うとこでまとまりました。

884 :774RR:2023/02/09(木) 09:57:41.27 ID:BVqIvlLG.net
俺は通勤というか都内の街乗りで使う時はパニア外すことが多いけどね。
トップも外しちゃうとすげぇ身軽だし。

885 :774RR:2023/02/09(木) 10:23:41.13 ID:KLlrmL5a.net
RSだけどパニアの張り出し気にならないから付けたままにしてるわ
パニアありきのスタイルだしね

886 :774RR:2023/02/09(木) 12:14:47.09 ID:tEqs+8Yy.net
必要ない時は右側外してる

887 :774RR:2023/02/09(木) 12:28:40.32 ID:dgiEv/ss.net
RSがパニアありきのデザイン…?

888 :774RR:2023/02/09(木) 12:34:30.15 ID:TY04zKsf.net
パニアは普段外してるなー宿泊ツーリングの時だけ使ってる
単純にトップケースの方が使いやすいと思う
純正トップケースはデカすぎなのでGIVIのモノキー47リッター使ってる

889 :774RR:2023/02/09(木) 18:01:28.90 ID:5XKi1nSj.net
皆さん、ご助言いただきありがとうございます。
今までK13GTでスリムリッドとスモールトップで通勤(すり抜けあり)してたんですけど、エンジンブローで壊しちゃってですね。。
新型RTのスリムリッドは付け替えて塗るにはやたら高いし。。
で、何なら通勤時は外して、使いやすいトップケースだけにしようかなと思ったんです。

890 :774RR:2023/02/09(木) 18:17:38.81 ID:favPQfIz.net
で、結論は?

891 :sage:2023/02/09(木) 18:34:02.10 ID:5XKi1nSj.net
あはは…まだ決めづらいですけどとりあえず社外のトップケースにしときますかねぇ

892 :774RR:2023/02/09(木) 18:36:43.71 ID:favPQfIz.net
普通は買ってから悩むよ

893 :774RR:2023/02/09(木) 20:09:19.46 ID:hEpdnAr4.net
RSの茶色乗りとしては
パニアの選択肢がグレーしかなくてツラい

RSはパニアなしだとマッチョなフルカウル
パニア付けると「うん、ツアラーだな」って

モードチェンジした感じがしてカッチョいい

894 :774RR:2023/02/09(木) 20:13:44.01 ID:5J7EyC15.net
RS乗りの俺、パニアとトップケースは車体色に塗ったよ
カラーコード分からなかったから微妙に色違うけど(笑)

895 :774RR:2023/02/09(木) 20:34:54.34 ID:FGh3+MCY.net
R18買って欲しい

896 :774RR:2023/02/09(木) 22:31:34.59 ID:jNJ6VLx8.net
RS(K54)がフルカウル だと?

897 :774RR:2023/02/10(金) 08:02:25.61 ID:l/hb9C2V.net
俺のイチモツ同様にハーフカウルでしょ

898 :774RR:2023/02/10(金) 08:08:31.10 ID:GQBkxHz/.net
>>893
車体色が黒だからパニアは自分でウレタン塗装したわ。 キズ有の中古だからそれの補修も兼ねて。

899 :v s:2023/02/10(金) 12:53:26.68 ID:gyrPc5wz.net
>>879
三重県の方?
GSフルパニアの通勤車よく見かけるけど。

900 :774RR:2023/02/10(金) 12:57:51.19 ID:SxStOdpo.net
>>897
フルカウル、ロック付きでしょ?

901 :774RR:2023/02/10(金) 13:45:34.17 ID:+ge1Wa3T.net
>>897
その不細工なロケットカウルしまっとけ

902 :774RR:2023/02/10(金) 17:59:32.38 ID:mlmgNVMl.net
手元の車両がサービスキャンペーン未実施ということで通知が来たんだが、「1SC 3313」というもの。
検索してもヒットしなかった。これって車両を1日預けないといけないタイプ?

1SC 3313 2022/08/25 駆動装置 スイングアームへ排水管バルブの装着

903 :774RR:2023/02/11(土) 09:18:28.62 ID:AQIbcuPA.net
分解、シャフトのチェック、スイングアーム穴開けとバルブ取付。シャフトの振れが規定値以上ならシャフト交換。
店が暇してたら半日コースかな?今は別のリコールも発表されたから、余裕のある店は少ないかも。

904 :774RR:2023/02/11(土) 10:46:44.86 ID:9/ae6+Xr.net
>>903
ありがとう。これは12カ月点検と同時にお願いしたほうがよさそうだ。

905 :774RR:2023/02/11(土) 10:54:34.78 ID:9/ae6+Xr.net
つまり、1週間かかるという意味で。

906 :774RR:2023/02/11(土) 11:58:03.59 ID:AQIbcuPA.net
その方がいいね。代車で楽しんで下さいな。

907 :774RR:2023/02/11(土) 18:26:49.71 ID:idXlDWWz.net
通勤にも色々あるから田舎の快走路をバシューンならRTは大活躍だろうね。
都市部の渋滞路や時にすり抜けも必要な条件では、一週間で嫌になったな。
アドVの優秀さに敵う訳がないわ。

908 :774RR:2023/02/11(土) 21:45:28.65 ID:KoK4MieF.net
>>902
シャフト交換無しだと、オイル交換と合わせて2時間ちょいぐらいで終わったよ。

909 :774RR:2023/02/12(日) 01:07:24.06 ID:bUC/g7Em.net
R18のクルーザータイプで新型R12が新型が出る?と言う話は噂だけ?

910 :774RR:2023/02/12(日) 11:07:57.64 ID:SzpvBsoX.net
R18でも足元が窮屈なのにR12なんて需要ないだろ

911 :774RR:2023/02/12(日) 18:42:04.30 ID:N6QBv/IU.net
>>910
なんか本国では普通のステップらしいな
フットボードにしてるから足元窮屈なんだとか
体格の良いドイツ人が作ってるのに変だと思った

912 :774RR:2023/02/13(月) 18:56:18.45 ID:BNwmga3y.net
R18の100周年車まだ残ってんのかよw
売れないんだな…

913 :774RR:2023/02/13(月) 19:18:32.74 ID:64AVPmp2.net
>>912
BMWも懲りないな
R1200Cの失敗を忘れたのか

914 :774RR:2023/02/13(月) 19:44:04.43 ID:lQZVf0VG.net
先着順なのに売れてないやん

915 :774RR:2023/02/14(火) 06:01:03.27 ID:FaKyK9uq.net
RNINETの方の100周年は完売?

916 :774RR:2023/02/14(火) 06:08:52.63 ID:AFWbrJfB.net
店に聞け

917 :774RR:2023/02/14(火) 08:04:51.18 ID:zgjd8DYR.net
趣味に使えるお金が無いから買えないんじゃん

918 :774RR:2023/02/14(火) 17:11:50.65 ID:pqU00/jy.net
R18発売してから路上で1、2回しか見たことないわ

919 :774RR:2023/02/14(火) 17:15:35.97 ID:IOMc/okG.net
試乗車だったりして
でも、最終的には中の人が買うか、自社登録を経て中古車になるかだと思う

920 :774RR:2023/02/14(火) 17:23:02.00 ID:6RJ1Zlf5.net
日本だとアレだけど他の国ではR18売れてんのかな

921 :774RR:2023/02/14(火) 18:29:47.72 ID:lVLscWRf.net
ハーレーのクルーザーはブランドで売れるけど
BMWのクルーザーって認知されてないしデカくて高くて重いバイク
金持ったオッサンがちょっと見栄張って買う対象になれてない印象

922 :774RR:2023/02/14(火) 18:54:00.67 ID:l8uhNilf.net
r18見かけたことすらないや

923 :774RR:2023/02/14(火) 20:06:21.36 ID:IjN9nTVx.net
去年熊本の大観峰で、R18の集団を見たよ!
って言っても3台位だったけどね…

924 :774RR:2023/02/14(火) 20:24:34.55 ID:Wjep4O0d.net
>>923
3台でも凄い

925 :774RR:2023/02/14(火) 20:52:13.56 ID:81QW1hBL.net
R18は今のところ評価されないけど、後々後世になってから世に知れ渡る魅力がある

後には歴史の中に埋もれた珍車名車の一端として名を馳せるだろうと思うよ

926 :774RR:2023/02/15(水) 16:40:49.31 ID:MtnhTMCe.net
あんな高いバイク買えるのはオッさんだけだけど、いい歳こいてアメリカン欲しがるオッさんなんてファッションライダーしかおらんから、ハーレー以外選択肢に無い
どう考えても売れるわけないのに販売戦略おかしい
BMWは自分達のブランド力を過大評価しすぎ

927 :774RR:2023/02/15(水) 16:46:20.82 ID:6fT0SSzj.net
>>926
言いたかった(でもめんどくせぇから書かなかった)ことを書いてくれてありがとう
つまりはそういうことなんですよ!!

928 :774RR:2023/02/15(水) 17:28:45.35 ID:IWutaKd8.net
海外でも売れてないのか?

929 :774RR:2023/02/15(水) 18:08:09.56 ID:UueUweDj.net
車体価格だけ見るとR18よりR9Tの方が高いんだけどね
R18 2,308,000~
R9T 2,390,000~

R18は値下げ、R9Tは値上げで逆になっちゃった
本国ではどうなのか知らんけど

930 :774RR:2023/02/15(水) 18:12:03.24 ID:TsCh1tfr.net
売れるから高くする、売れないから安くする
ただそれだけだね~

931 :774RR:2023/02/15(水) 18:30:09.45 ID:hb3ZTLRz.net
>>929
本国見てびっくり
R18が付加価値税20%込で308万円だから本国税抜き256万で日本の10%消費税なら282万円
R9Tが付加価値税20%込で243万円だから本国税抜き202万で日本の10%消費税なら222万円
BMWの事だから日本はボッてると思ってたらR18なんて本国より安い
しかしR9Tの利益率高そうね

932 :774RR:2023/02/15(水) 18:43:06.89 ID:+JnoPQ3x.net
空油冷でeuro5?6?通してるあたりには金かかってそうだけど
言ってしまえばそこにしか金かかってないしな

933 :774RR:2023/02/15(水) 21:21:17.79 ID:xKETRLNw.net
>>913
なんか?18がコケたから、ナインティのエンジン使って軽量化進めたモデルだったような?

934 :774RR:2023/02/15(水) 21:39:17.53 ID:6fT0SSzj.net
ハーレーを買う層ってハーレーというバイクそのものよりも
ハーレーの世界観やコミュニティに惹かれて買うじゃない?
BMWが伝統のボクサーでクルーザー出しましたドヤァしても
上位モデルで300万超えるようなバイク単体にそこまで魅力ない

逆にアドベンチャーツアラーの世界ではBMWとハーレーが立場逆転だけどね

935 :774RR:2023/02/15(水) 22:01:46.80 ID:lgIVvU7a.net
クラシックだけはマジで好き
見かけたこともないけど
もっと言えばディーラーにr18とTCしか置いてあるのしか見たことないから実車すら見たことないんだけど

936 :774RR:2023/02/16(木) 07:36:09.43 ID:39GYLSfp.net
ハーレーでいいじゃんね?

937 :774RR:2023/02/16(木) 08:25:13.39 ID:pdg5wrcO.net
剥き出しR18エンジンの車重700Kg以下のオープンカーを400万円で売ればバカ売れだったのにね。

938 :774RR:2023/02/16(木) 09:17:22.27 ID:fZ7/AJ8E.net
R18が中古で安く出回ったら、R75みたいにミリタリーライクなサイドカーにカスタムして乗り回したいな

939 :774RR:2023/02/16(木) 14:06:14.21 ID:vsnJv5wd.net
R18の100周年、買おうとしたら既に先約がいるらしい。
モトラッド各店舗1台のみの入荷だってさ。

恐らく3/31までの受注受付までは完売してもお知らせはしないつもりなんじゃないかな?

940 :774RR:2023/02/16(木) 16:14:33.26 ID:iICXokjA.net
R18の24リットルタンクだそうな
https://www.facebook.com/nomadacases/posts/pfbid025Gu5nZD52SNSuKkBcTqLXHFCnEogpvNpaBmUnY9tpQAUFX2Hnpo6NHCSSLf3YVPMl

941 :774RR:2023/02/16(木) 17:03:11.07 ID:y+gWkian.net
>>926
確かに50歳のおっちゃんだけど、アメリカンに憧れたんじゃなくて
唯一無二の美しいボクサーエンジンに一目惚れでR18tc買いました、、、、
ゴールドウイング購入予定だったけど。。。

942 :774RR:2023/02/16(木) 17:55:13.69 ID:Bubrs430.net
バイクが走行中にキーレスを認識しなくなったので、人為的にエンジンを止めて、エンジンを再始動できるか実験してみた。
結果は始動できた。ということで、仮に天然エンストしたとしても、クラッチ切ってセル回せば始動できることがわかって安心した。
ただし真似て事故っても知らんよ。

943 :774RR:2023/02/16(木) 20:45:52.80 ID:Hulk8VTs.net
>>941
そういうマニアックなセレクトでこの額のバイク買おうって人は超絶レアだよ
バイク歴長いともっとオフなりオンなりで走行性能の高いバイクにいくか、逆に手軽なセローや原付2種に行く人が多い
逆に歴浅いとメジャーな高級車もこの額だすならよりどりみどり
それこそ車好きで機会好きでバイク歴浅い金持ちのおじさんくらいしか購買層がいない

944 :774RR:2023/02/16(木) 20:47:33.08 ID:Hulk8VTs.net
機会→機械ね

と勝手に想像してみた

945 :774RR:2023/02/16(木) 21:15:41.38 ID:sELCQXs9.net
実車見るとなかなかカッコいいんだよな、トランスポーターでリュックベンソンか乗ってたBMWみたいな上品さがある。ハーレーは競合しなくて、コールドウイングとかヤマハのクルーザーと比べる人が多いらしいよ

946 :774RR:2023/02/16(木) 21:36:34.36 ID:YmKUyHFF.net
毛無峠でR18を見た時はヤベェ奴がいるもんだと思ったものだ

947 :774RR:2023/02/16(木) 21:46:34.46 ID:Hulk8VTs.net
そもそも日本はクルーザー向きの国土じゃないからな
高速ばっか走っててもつまらんし、ツーリングスポットはワインディングがほとんど
かといって北海道は夏しか走れないし

948 :774RR:2023/02/16(木) 23:06:24.38 ID:EUQo8f2o.net
R18くそダサだよね
誰だっけ有名なビルダーが手掛けたカスタムR18
マッドマックスか?w
登場して5秒で潰されてフレームアウトにピッタリなひょうきんデザイン

R12とか噂されてるけど、せめてハーレのスポスタ以上のスペックとカスタムベースじゃなきゃ売れそうに無い

949 :774RR:2023/02/17(金) 15:48:03.43 ID:c1r6hMLF.net
モノによっちゃ好きだわ。マグニフィカとか
最早別物だけど

950 :774RR:2023/02/17(金) 19:43:12.19 ID:4qpi1KIr.net
>>943
セローなんてずっと前に終わったよ

951 :774RR:2023/02/17(金) 20:07:25.98 ID:ndEatwVD.net
>>943
私はメインは30年間CB(K0で
セカンドカーをこまめに買い替えてる
いつも最新のバイクは時代の進化を感じるし。
ACCはその究極だと思う。ツーリングの概念変わりました。

952 :774RR:2023/02/17(金) 20:24:44.06 ID:3FhMjNOg.net
セカンド「カー」?

953 :774RR:2023/02/17(金) 23:05:52.63 ID:7IGVPffR.net
ケーゼロかあ、
この手のヴィンテージはもう盗難が恐ろしくて泊まりのツーリングとかは使いづらそう

954 :774RR:2023/02/18(土) 10:07:03.99 ID:n0xi7RkK.net
HP2スポーツ、安く出たな

955 :774RR:2023/02/18(土) 10:46:03.43 ID:kP2G9QyB.net
若い頃はそんな興味なかったけど段々整備知識ついてきて、FI車しか持ってないから最近無性にキャブ車整備したくなってきたけど、国産大型のキャブ車は軒並みプレミアム価格で手が出しにくい
KSRとかも捨て値で手放さなきゃよかった

956 :774RR:2023/02/18(土) 12:31:56.22 ID:wPzJNbdB.net
キャブは単純で整備は素人の私でも楽ですね
たまにバラして、パッキンだけ取り替えてれば
永遠に動くような気がしてます

957 :774RR:2023/02/18(土) 16:06:35.53 ID:Mfs82sOp.net
キャブ不調の原因がどうしても分からなくて悩んで悩んでプロに相談しに行ったらダイヤフラムに目では見えないほどの穴があいててそれが原因だったことがあるけど今となっては古き良き思いで

958 :774RR:2023/02/18(土) 16:11:50.89 ID:RMwfUETe.net
キャブが単純?
おれもキャブ車持ってて自分で触るけど、定期的に洗浄したりジェット類新品にしたり単なる組み直しだけではセッティングはまともに出るわけないキャブ車に対し

スロットルボディとインジェクターしかなく構造や部品点数も少数で適当に組み直しても元通り、そしてPC繋げりゃ純正O2センサーで空燃費計見れて燃調MAPもボタンひとつできてしまう現行車両の方が単純じゃね?

959 :774RR:2023/02/18(土) 16:29:36.16 ID:kP2G9QyB.net
FIは単純というか楽なのは間違いないけど、一度不調になったらブラックボックスだから交換するしかないな
キャブは基本元通りにするだけなら、小から大まで構造は一緒だし、補修部品さえあればノーマルならずっと快調に乗り続けるのは可能
まあ補修部品もいつまで出るかわからんし、実際は限度があるだろうなあ
超音波洗浄機買ったけど、キャブ整備には救世主だったわ

960 :774RR:2023/02/19(日) 08:43:32.41 ID:a60pT123.net
K100の頃からインジェクションばっかなんで、キャブのことなんかすっかり忘れてましたよ…

>キャブが単純?

V4のキャブを散々バラした元鈴鹿4耐レーサーには耳が痛い…

961 :774RR:2023/02/19(日) 09:37:13.04 ID:Wj7SQ9fZ.net
どこでもセッティング云々言う人現れますが
ドノーマルならキャブは単純ですよ

962 :774RR:2023/02/19(日) 10:16:57.66 ID:a60pT123.net
単気筒で単に動かすだけなら猿でもできるけど、
4発とかで完璧に同調取るとなるとねw

エアヘッドのBingですら「完全な同調は取れない」って言うじゃん。
もうあの世に行っちゃったゴッドハンドなら別だけど。

963 :774RR:2023/02/19(日) 12:18:19.64 ID:kLAfj0I7.net
んで何が言いたいの?
元鈴鹿4耐レーサーて言いたいだけやん

964 :774RR:2023/02/19(日) 14:28:51.33 ID:Wj7SQ9fZ.net
ゴットハンドはいらないです。
キャブ分解して掃除してパッキン交換して戻すだけです。
あ、サーキットは走りませんよ。
道の駅に行くだけです。

965 :774RR:2023/02/19(日) 14:35:38.33 ID:Wj7SQ9fZ.net
が、R18tcはバッテリーにアクセスするだけで困難www

966 :774RR:2023/02/19(日) 15:30:40.42 ID:9sTg6ZWz.net
道の駅スタンプラリー、今年はやるかな?

967 :774RR:2023/02/20(月) 07:50:38.21 ID:9EcB1+bb.net
朝イチの始動ができない…バッテリー替えて間もないのに(´・ω・`)

968 :774RR:2023/02/20(月) 12:16:39.50 ID:RZM5gf21.net
うちのも始動不調で寺に相談したらバッテリー検査しても数値的には問題なし
でも不調解消しないので新品バッテリーに交換して様子見てるとこ
なんか似た事例がそこそこあるらしいが…

969 :774RR:2023/02/20(月) 12:22:54.67 ID:+Q6/XZYi.net
そろそろ新車にする頃だな

970 :774RR:2023/02/20(月) 12:27:33.63 ID:grQRNc3O.net
料理が5000円程度のライチコースと同じだったとしてもトランペット・歌・トークを
間近で聞けると考えたら安いな

971 :774RR:2023/02/20(月) 12:31:31.96 ID:grQRNc3O.net
すまん誤爆

972 :774RR:2023/02/20(月) 12:36:46.79 ID:P6wf+32v.net
いいよ

973 :774RR:2023/02/20(月) 12:37:49.11 ID:dl04YKdK.net
5000円のライチは高級だろ

974 :774RR:2023/02/20(月) 12:41:52.65 ID:RZM5gf21.net
誤爆なりに次スレよろしくね

975 :774RR:2023/02/20(月) 12:49:54.89 ID:grQRNc3O.net
>>974
立てました
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1676864798/l50

976 :774RR:2023/02/20(月) 12:51:35.20 ID:grQRNc3O.net
保守協力お願いします
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1676864798/

977 :774RR:2023/02/20(月) 14:15:51.46 ID:lRqqP27K.net
>>968
一発目は良いけど、掛けてすぐ止めたら再始動しないことがある

978 :774RR:2023/02/21(火) 00:58:52.56 ID:2I3PkwrX.net
こっちのスレは5000円のライチを想像して楽しむスレになりました

979 :774RR:2023/02/21(火) 07:01:53.21 ID:C3BMxoDo.net
松竹梅と同じでドリアン・マンゴー・ライチ

980 :774RR:2023/02/21(火) 07:07:50.33 ID:mddq1omV.net
君たちドリアン・マンゴー・ライチだね

981 :774RR:2023/02/21(火) 16:21:55.44 ID:dlXLIRjr.net
RNINETScramblerのサイレンサーを他モデルに付けてる人おる?

982 :774RR:2023/02/23(木) 05:15:04.43 ID:w/KN1Fwf.net
スレをざっと読みましたが、冬場のエンジン始動不調はよくある話なのでしょうか?
2020年式のR1250GSAに乗っています。

電源オンでセルが回るもエンジンまでは回らすコンピューター再起動。以降はセル反応せず。
手動で電源OFF/ONがセルは反応するようになるが、↑と同じでエンジンかからず。

昨年末に車検に出してから起こるようになりました。

983 :774RR:2023/02/23(木) 05:44:33.74 ID:YHGQdGCq.net
>>982
GSに限らず今のバイクはバッテリーの電力に依存し、始動するときにもっとも電力を使うこと。
そのバッテリーは化学反応で機能し、それは温度によって活性が左右される。

走行距離が短い場合や、電熱ウェアを使用するとバッテリーの充電が間に合わず、電力の蓄えが減る。
加えて気温が下がるとオイルも固くなって回すのに電力が要る。電力が足りなければコンピューターが落ちる。

冬期の始動不良はこう説明されると思う。車検の影響は分からないけど、買った店に相談してみては?
毛布で保温する、補充電、バッテリー交換、オイルの粘度を下げる、ジャンピングスタート等提案されると思う。

984 :774RR:2023/02/23(木) 05:55:45.83 ID:w/KN1Fwf.net
回答ありがとうございます。

確かに最近走行距離が短いわりに電熱ウェアを着ていたのでその影響もありそうですね。
ちょうどリコール案内も来ていたのであわせて店に相談してみます。
ありがとうございました。

985 :774RR:2023/02/23(木) 06:56:51.45 ID:YHGQdGCq.net
それがいいね。電熱ウェアは想像以上に電力を使うよ。

1250GSのオルタネータ出力を調べてみたら510Wしかない。歴代のGSをみると下がる傾向で、
新しいモデルほど効率化してさまざまな環境規制をクリアしているとはいえ、発電量まで落としてるんだよな。
一方、電力を使う機器は増えてることから、そこにギャップがあるんだと思う。

1100GS(1994) 700W
1150GS(1999) 700W
1200GS(2004) 600W (空冷)
1200GS(2013) 580W (水冷)
1250GS(2019) 510W (シフトカム)

R18(2020) 600W
K1600B(2018) 700W
F750GS(2018) 416W
G310GS(2017) 308W

986 :774RR:2023/02/23(木) 07:08:10.56 ID:YHGQdGCq.net
CE04 500 W

電動バイクでもオルタネータがついてるんだと知った。面白いものだね。

987 :774RR:2023/02/23(木) 07:14:25.03 ID:ZFHJpR7w.net
>>982
全部は読んでないけど似たような症状があるみたい
https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12725777694.html

988 :774RR:2023/02/23(木) 07:41:42.69 ID:ciqDqoDV.net
>>986
モーターで発電するのかと思ってたけど回生用かな?

989 :774RR:2023/02/23(木) 08:34:40.39 ID:iaX6IKD+.net
寺が今は原材料の鉛そのものの品質が下がっていて当たり外れが大きいと言ってた 
確かに4年問題なく使えたのもあれば2年目くらいから挙動がおかしくなって最後はフル充電したのが翌朝スッカラカンになったのもあった

990 :774RR:2023/02/23(木) 08:36:50.25 ID:rRfZInMg.net
>>989
バッテリーよりBMWバイクの品質の方が疑わしい

991 :774RR:2023/02/23(木) 09:42:42.60 ID:ZRy5LNdo.net
俺のGSA純正バッテリーは、2年半でお亡くなりになりました。
2020年式ならそろそろ寿命かも。

992 :774RR:2023/02/23(木) 09:45:14.65 ID:sP5vG1V2.net
>>987
俺のも同じような症状
けっこうあるんだな
そのうちサービスキャンペーンとかあるんじゃ?

993 :774RR:2023/02/23(木) 10:19:53.40 ID:wXA/owMB.net
古い記事だけど試してみると良いかも?
冷間始動時のコツ(R1200系編)
https://blog.goo.ne.jp/motorrad-keiyo/e/599d43e66da97426378e2e47ff2295ee

R1250RTで似た症状出てメカニックに言われたのが、
イグニッションを入れて自己点検が終わる前にセルを回すとコンピュータがエラーになって落ちると。
初回起動は数呼吸置いてからセル回してくれとのことだった

994 :774RR:2023/02/23(木) 11:06:12.72 ID:w/KN1Fwf.net
皆様、コメントありがとうございます。
気温上がったら変わるかな〜と思ってましたが変わらずでした。
ディーラーに相談したところ983様の通り、メーター表示のバッテリーは11.8V程でしたがそれだと弱く、
ジャンプスタートを提案され、ですよね〜となりました。

お恥ずかしながら、車なし かつ スターターを持っていなかったので、購入後試してみます。

995 :774RR:2023/02/23(木) 11:39:29.17 ID:YHGQdGCq.net
>>994
行動早いね。BMWって氷点下になるような環境にバイクを晒すような使い方は想定してないのかもね。
自分は、BMWは保証しないが、SHORAIのバッテリーを使ってる。冬期の始動性は鉛蓄電池よりマシになった。
でも値段は張るし、4年位で液漏れが起こったし、優れた解とは言いきれない。何を優先するか次第だね。

996 :774RR:2023/02/23(木) 12:56:35.21 ID:zI6JMjvR.net


997 :774RR:2023/02/23(木) 12:56:50.82 ID:zI6JMjvR.net


998 :774RR:2023/02/23(木) 12:57:08.27 ID:zI6JMjvR.net


999 :774RR:2023/02/23(木) 12:57:23.71 ID:zI6JMjvR.net


1000 :774RR:2023/02/23(木) 12:57:42.92 ID:zI6JMjvR.net
様でした

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200