2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W650 Part17

1 :774RR:2022/11/09(水) 17:04:59.89 ID:v0TNKxzW.net
前スレ
Kawasaki W650 Part16
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1650539289/


次スレは>>970(目安)が立ててください。
即死回避のため20レスまで保守してください。

587 :774RR:2023/08/27(日) 20:25:47.20 ID:9JYHOHR5.net
夕方乗った。やっぱw650は最高と感じた。コンビニで、オジーが話しかけてきた。

588 :584:2023/08/27(日) 22:57:30.96 ID:za6X2m2X.net
>>586
おんや?レスサンクス
「適当」に語ったのだから満足なんて記してまへ〜〜〜〜んw
そういう思い込みや曲解がコミュの障害になってまんねん
行間読みなはれMr.ジジい

>>587
おめでとうございます
3つの文に繋がりがなくてわろたw

589 :774RR:2023/08/28(月) 02:31:17.82 ID:Hp3a4yXT.net
キャブバラしてインマニも新しくした
エンジンかけるとピューって音するんだがなんかやらかしたかな?

590 :774RR:2023/08/28(月) 03:02:09.08 ID:3rsQwH10.net
昨日の日曜日なんだけど峠のカーブで悪意を持ってわざと対向車がイエローラインはみ出してきた
すれ違いざまにギュンってハンドル切ってこっち向かってきた感じ
なんとか正面衝突は避けられたけどお前らも気をつけてな

591 :774RR:2023/08/28(月) 08:12:27.48 ID:wBL+5X8D.net
>>589
エアを吸ってるとして、音がするほどインマニから吸うと回転不調になるはずだから、エンジンが普通に近い回りかたならキャブよりエアクリ側が怪しいね。
始動して、怪しい所にパーツクリーナーをかけて回転の変化を観るか、蚊取り線香を近づけると吸い込むから分かるよ。エアクリボックスの合わせ目もポインツ。
パークリと線香は同時に使うと最悪火炎が出るから大✕ですw

パークリと線香は同時に

592 :774RR:2023/08/28(月) 08:15:36.77 ID:wBL+5X8D.net
↑最後の文は削除です

593 :774RR:2023/08/29(火) 00:39:42.51 ID:ma4Ck3oP.net
>>591
エアクリの合わせ目…
なんか適当にした記憶が…
多分それかもしれないです
ちょっと見てみます

594 :774RR:2023/09/04(月) 21:13:09.52 ID:m40gQ9yB.net
数年ぶりにプラグ交換した
左側のねじ山思いっきり齧ってたけど気づかなかったことにした

595 :774RR:2023/09/05(火) 06:11:41.20 ID:7bTdYKAr.net
もー、あれほど回らなくなるまで手で回せと、、、

596 :774RR:2023/09/05(火) 06:21:45.26 ID:8/3zPzfH.net
なめたんじゃなくて齧ってんの?

597 :774RR:2023/09/06(水) 21:27:37.61 ID:6oewCOls.net
プラグキャップとプラグコードを変えたいんだけど、純正以外の選択肢ってある?
検索しても社外品を付けてる人を見かけない

598 :774RR:2023/09/07(木) 11:51:26.39 ID:+MSI2wM8.net
>>597
線のねじ込み部分を少し切って、新しい線を出し、ねじ込んでみたら、すごく良くなりますよ。

599 :774RR:2023/09/07(木) 15:33:53.73 ID:ng7ViiC2.net
>>594
プラグは真っ直ぐ入って締まってるの?
ネジが正常でも締め付けが甘いと漏れる場所だよ。

別車の余談だけど、BOSCHのプラグでアイドリング中、座面に556吹いたら泡が出たことがある。

600 :774RR:2023/09/07(木) 15:46:13.90 ID:TZYO/7g+.net
ソレは蒸発してるだけでは

601 :774RR:2023/09/07(木) 19:10:54.86 ID:+DPDj9kp.net
w1欲しいな。これより壊れやすいよな?

602 :774RR:2023/09/07(木) 22:39:53.06 ID:C4mF9kow.net
↑こういうレスは早い板な w w
私もそうかと思ったんだけど
冬でエンジンは冷えてて蒸発する温度ではなく、回転を上げると泡が増えるから、怖いくらい締めこんだら消えたよ
締め込み云々より、ガスケットの精度が原因だったけどさ

603 :774RR:2023/09/07(木) 22:41:36.24 ID:C4mF9kow.net
すまん↑は600殿あて

604 :774RR:2023/09/08(金) 12:08:02.64 ID:CGvSLruX.net
>>598
結局プラグコードだけデイトナのやつ買っちゃった
イグニッションコイルに取り付けて自分でギャップ調整しながらスパークさせて電圧を測る道具で15000V程度しかなかったから、点火系のどこか悪くなってそうなんだよなぁ

605 :774RR:2023/09/09(土) 15:35:40.34 ID:0eVSSUOT.net
>>599
暗くてみえないので真っ直ぐ入ってるのかは知らない
再確認するのクソ面倒だし放置

606 :774RR:2023/09/09(土) 17:20:49.34 ID:iQu7BUp2.net
最近、中古相場も下がってきてるかな?

607 :774RR:2023/09/10(日) 09:38:14.72 ID:dNf7VdCk.net
あんま下がってない
もう下がらないと思う
パーツも高くなった

608 :774RR:2023/09/10(日) 09:39:30.81 ID:dNf7VdCk.net
レースするんじゃないなら点火系は純正が一番いいよ

609 :774RR:2023/09/10(日) 23:09:08.16 ID:WoXMlsOI.net
605 こんな書き込みを見ると中古のバイクなんて買えなくなるな、気持ちわる〜ぅw

610 :774RR:2023/09/10(日) 23:45:33.63 ID:1v6ZCzQy.net
本人がそれでいいって言ってんだから口出すことじゃないでしょ
いいおっさんが気持ち悪うwとかどの顔で書いてんだよ

611 :774RR:2023/09/11(月) 00:04:18.53 ID:b+qrEv/p.net
motodxは良いよ。冬場はチョークを早めに戻せる。

612 :774RR:2023/09/11(月) 06:52:26.27 ID:ZTPuOWxS.net
>>610
本人がよくて雑な整備のままの中古車がいずれ市場に出るって話だろ
文章読めなさすぎる

613 :774RR:2023/09/11(月) 07:38:03.39 ID:NjcTJF6c.net
>>612
無理くり難癖つけてるようにしか見えんよ
自分の整備観を相手が受け入れてくれなくて面白くなかったんでしょ?
何が中古市場だよ

614 :774RR:2023/09/12(火) 01:03:41.09 ID:nfi9JuIv.net
ウインカー何年もった?
初期型だけどついに折れた

615 :774RR:2023/09/12(火) 07:15:51.27 ID:WxkUvoT2.net
ウインカーなんてダサすぎるから、すぐに社外のアルミのに変えた。

616 :774RR:2023/09/12(火) 07:40:42.59 ID:AJ/6Kr7K.net
>>613
とりあえず気持ち悪いから
蝉でも食って落ち着け(^O^b セミセミ
>>614
20年でポキリ
もっと古いバイクの物は何ともないから
最近のゴム系部品は弱いのかもね

617 :774RR:2023/09/12(火) 16:48:23.17 ID:ILqhKEnq.net
>>613
599だけど609は別人、613=605として。

整備がう上手くいかなかったり5chでムシャクシャしたら、
「よぱれて飛ぴててヤヤヤや〜ん!」や「♪ぬ-す-んだラ-イスでエ-ビピラフ〜〜〜」
とか叫びながら町内を一周するとスッキリする。徒歩で。

618 :774RR:2023/09/12(火) 19:46:49.73 ID:cOqvLTqF.net
>>607
円安のせいだよね?

619 :774RR:2023/09/13(水) 18:53:32.02 ID:rlTpVLOg.net
プラグをイリジウムから標準プラグに変えたら、マフラーの音がかなり弾けるようになった。
イリジウムの時はやや連続音的になりがちだったけど、標準のほうが爆発一発一発がはっきりしているような感じ。
そもそもイリジウムも効果もよくわからなかった。

620 :774RR:2023/09/14(木) 10:11:02.95 ID:qp4Duvyd.net
>>619
イリジウムの良いところは?標準プラグに比べて放電しやすい?デラックス感からのプラシーボ、だと思う。
?火花が弱くて標準でグズるエンジンにイリを入れたら走れるようになった/体験
?ともあれ 効 果 絶 大 w 尚とっかえひっかえ使うと、今イリなのか標準なのか体感で分からない/主観

あるバイク屋さんから聞いたのは、点火系が整備されていてレースでもしなければ標準で十分。カブリには標準のほうが強いかな。という話。
以上、イリ愛用にてイリ否定ではありません。

621 :774RR:2023/09/14(木) 10:17:52.95 ID:qp4Duvyd.net
最初のハテナはマル1、次のはマル2だよ。

622 :774RR:2023/09/16(土) 18:04:24.71 ID:Ra+A6GdC.net
>>614
バイクカバーで外に駐車してるから結構早かったな。13-4年くらい

623 :774RR:2023/09/19(火) 12:48:52.05 ID:AOUBbbps.net
マウントの機会スルーされて悔しそうなの笑えるw

624 :774RR:2023/09/19(火) 12:56:50.28 ID:AOUBbbps.net
最後に言い返した方の勝ち理論でなんか言い返してこいw

625 :774RR:2023/09/20(水) 20:33:24.39 ID:MTBPY6pv.net
だれがだれになにをいってるのかわからないからにせんもじていどにまとめてください
あやっぱりいいや

626 :774RR:2023/09/21(木) 00:52:38.18 ID:vv/dkXpA.net
(´-`).。。ooO○◯(最後に言い返すと勝ち?・・・園児の理論おつ)

627 :774RR:2023/09/21(木) 18:03:56.78 ID:c+u71UQz.net
この円安で、中古の相場も高止まりだな。コロナ前には戻らないか。

628 :774RR:2023/09/23(土) 17:51:27.90 ID:1xqs3q5d.net
>>622
俺の初期型はウインカーレンズが先に壊れたよ
本体はひびはあるがまだ頑張っている

629 :774RR:2023/09/23(土) 20:21:08.92 ID:SJFG1kN1.net
ずっと乗ってきてキャブって余り意識してこなかったんだが、FIとそんなに差があるものなのか?これ壊れたらW8しかないし気になった。
車はFIだけど始動時に勝手に暖機してくれてるな位の差しかわからん。
現状キャブ困ることがないし、逆に味があると言うのが全くわからん。単に俺が鈍感何だろうが。W8は燃費が段違いでいいとか?

630 :774RR:2023/09/23(土) 23:34:25.74 ID:7xewB6vq.net
FI車のメリット 
真冬の数ヶ月ぶりの乗車でも一発始動、暖機不要で直ぐに走り出せる、標高高い山に行ってもぐずらない、サブコン入れたら燃調調整簡単だからお気軽に特性を変えられる。
一旦FIを経験すると、キャブには戻れないよ。

631 :774RR:2023/09/24(日) 07:05:30.47 ID:de2P77WK.net
戻れるけど

632 :774RR:2023/09/24(日) 08:36:03.27 ID:3jk91pla.net
FIだとCRやFCRにして遊んだり出来ないからバイクに飽きるの早そう
タンクや吸気周りのカスタムも制限出るしFIはいじって遊ぶ要素少なすぎる

633 :774RR:2023/09/24(日) 09:21:56.90 ID:+/rD/aG0.net
FCRとか入れなくても、FIだとサブコンを入れるだけで細かく燃調設定できるんだよ。
今のサブコンはパソコンに繋がなくても本体で操作できるし、ツー途中で特性を変えるのも楽勝。
SRでも言われていたけど、FIの方がずっと簡単で大きく細かく変えられるよ。
タンク交換もインポンプタイプじゃなきゃ、大した手間じゃない。

キャブがいいって言うのは今やポイント点火がいいって言っているのと同類。

634 :774RR:2023/09/24(日) 09:31:22.07 ID:2BcfNeHd.net
いや、どっちが優れてるとか言いきれるものじゃない。
FIが絶対だって言ってる奴が世間知らず。
セミトラからわざわざポイント点火にする人もいるの。
FIが便利なのは否定しないが、古いバイク直してるとFIからキャブにするなんて事もある。
楽しみ方はそれぞれ。
もっと視野を広く持ったほうがいいよ。

635 :774RR:2023/09/24(日) 09:41:08.83 ID:+/rD/aG0.net
いや、FIの方がどう考えても優れているでしょw
ただバイクは趣味の世界、古くて不便だけどそれを愛でるというのは否定しないよ
わざわざポイント点火化やキャブ化するなんていうごく少数の例を出されてもねぇ。

でもバイクはキャブじゃなきゃ!って人ほど、一度セカンドバイクでFI車を所有することをオススメする

636 :774RR:2023/09/24(日) 10:40:28.98 ID:LKyaHrNw.net
俺はバイクと対話したいので、キャブ。インジェクションなんてありえない。

637 :774RR:2023/09/24(日) 11:42:05.69 ID:h7lV68If.net
70年代のポイント点火の大型バイクや車はこれからも60年80年と走り続けるけど、インジェクションの大型バイクは30年後は直せずゴミとなるよ。

638 :774RR:2023/09/24(日) 12:45:53.67 ID:t1YeBiCH.net
対話www 何語でするの?wwww

639 :774RR:2023/09/24(日) 15:21:53.84 ID:2BcfNeHd.net
話すだけ無駄な人種っているんだな。
人の話を聞かないってんじゃオハナシにならん。

640 :774RR:2023/09/24(日) 17:10:50.99 ID:3jk91pla.net
>>633
FCR楽しいだろ。いじる楽しみがあるし強制開閉バルブとかサブコンでは味わえない。優れてる云々ではない
FI車は車持ってるからわざわざセカンドバイクとかいらんしバイクに簡単便利はめてないんだよね

641 :774RR:2023/09/24(日) 19:17:21.85 ID:LKyaHrNw.net
>>638
あのね、チョークの開度調整したり、油温みたり、アクセル軽くあおったり、アイドルスクリュー触ったり、それを対話と言うんですよ。

642 :774RR:2023/09/25(月) 08:27:20.85 ID:8gfuF5VX.net
聞かれてもいないのにその手の語りだすお爺ちゃんは気持ち悪いけど今回は聞かれて語りだしたのでセーフ

643 :774RR:2023/09/25(月) 10:50:10.97 ID:y5Rh0OCi.net
セロー乗のってる娘とツーリングに行くと、なんか凄く調子がいい
エンジンも滑らかでギヤの入りも良くクラッチも良い感じでうっとりするフィーリングだ
一人ででかけるとなんかギクシャクした感じになる
未熟な娘に合わせて穏やかな運転するのがバイクには良いんだな…

644 :593:2023/09/25(月) 19:35:03.46 ID:d8JfxOiT.net
キャブ+ポイント点火の車種ならまだしも、点火系にイグナイター使ってるWは、そこまでFI車に対して、部品供給のアドバンテージ無いんじゃない?

燃料供給系より、点火系の故障のほうがバイク全体として多いイメージだし(燃料ポンプ除く)

645 :774RR:2023/09/26(火) 03:20:42.88 ID:H3luhhjr.net
あのう、イグナイターとCDIはどう違うのですか?CDIに比べイグナイターの方がスパークが強い(長い)のだろう、程度の知識でしっ。ググらないですみません。

646 :593:2023/09/26(火) 18:26:41.19 ID:FnfUqu5X.net
イグナイター(フルトラ式)
イグニッションコイル1次側の昇圧にトランジスタをスイッチとして使い、逆起電力により昇圧を行う。ポイント点火を無接点スイッチ式にしたもの。


CDI
イグニッションコイル1次側の昇圧にCDIのコンデンサを使用する。
利点として、より高い電圧を1次側に流せる。

昔は、CDI点火が流行ったけど、電圧を高くできる代償として、プラグの火花着火時間が短く、燃費が悪化するデメリットから、イグナイター(フルトラ式)に回帰したという流れだった気がする。

647 :774RR:2023/09/27(水) 22:39:27.91 ID:9k+nvVIu.net
Fiだとちょっと思いつきで出先でも簡単にセッティングかえれるよ!って話じゃないの?

648 :645:2023/09/29(金) 00:24:40.69 ID:MSFgMB/9.net
>>646
うほっ♪
分かりやすいレスありがとうございますv

649 :774RR:2023/09/29(金) 00:55:35.22 ID:cQqeUozN.net
>>642
ワロタ〜wご期待に応えて語りますし鯖ずし
シングルディスクの場合、フォークオイルはローター側が劣化しやすいのは何故でしょうか?
答えは簡単だから教えてあげない
>>647
はい戻ってください済みません
話題とは別にお好みバッテラなんかどう?

650 :774RR:2023/09/30(土) 16:30:59.42 ID:ZaHEDEPf.net
すいません、錆びないメッキミラーないですかね?
特にアームの前側が、雨風に当たるせいか、すぐに錆びてしまいます。
ドレミのz2ミラー、純正W3ミラー共に、アームの前側だけサビサビにねりました。。。
ゼファー純正なら錆びないでしょうか??

651 :774RR:2023/09/30(土) 16:35:48.86 ID:rEsS7eso.net
>>643
娘バイクに乗せてるんだね。危なくない?

652 :774RR:2023/09/30(土) 17:10:42.87 ID:x73O+FtR.net
>>651
確かに危なっかしい部分があるので、もっと仕込んでやりたいが、あまり練習は好きではないらしい
お父さんへのサービスで乗ってるだけなの節もあるし
昔みたいにバイク乗ってるだけでライダーの輪が広がってゆくみたいなの無いだろうしね

653 :774RR:2023/09/30(土) 21:57:06.63 ID:Lpy6k7dQ.net
>>650
俺もそれで悩んでるんだが、外せば一本の棒だし再メッキ安くやってくれるとこないかな。

654 :774RR:2023/10/02(月) 01:09:03.15 ID:9mveLo84.net
99年式、5万km超えてヘタった前後サスの見直しを考えております
街乗り+ツーリング用途だけど少しはカチッとさせたい

フロントはOHと社外スプリング交換くらいに考えてるんだけど、リアはどうしよう
ノーマルルックが好きなんだけど、リアサスOH+社外スプリング交換だとピョコピョコしそうで
社外リアサスに交換すべきなのでしょうか。その場合のオススメも含め諸先輩の意見を伺いたい

655 :774RR:2023/10/02(月) 21:19:18.54 ID:ODJ9gVGu.net
迷わずハイパープロとオーリンズ
他のを選んでも、この評判が気になって結局買う羽目になるから、ハナからそうしておいた方が安上がりだよ

656 :774RR:2023/10/02(月) 21:19:34.78 ID:ODJ9gVGu.net
迷わずハイパープロとオーリンズ
他のを選んでも、この評判が気になって結局買う羽目になるから、ハナからそうしておいた方が安上がりだよ

657 :774RR:2023/10/02(月) 21:20:23.79 ID:ODJ9gVGu.net
書き込みエラーで連投スマソ

658 :654:2023/10/03(火) 09:36:51.34 ID:LpeXdZ6U.net
>>655
ありがとうございます。
フロントはハイパープロの予定です。でリアサスはやっぱりオーリンズですよねぇ…
割と予算オーバーなので、泣く泣くもう少し安めのになっちゃうかも

というのも、今回は
Fステムベアリング交換
前後ホイールベアリング交換
スロットル&クラッチワイヤー交換
とセットで予定してるもので、予算が(; ´ Д ` )

659 :774RR:2023/10/03(火) 12:21:52.03 ID:fWRgm/uZ.net
>>658
横から失礼します。
5万キロでもガタや錆がないなら、ステムとホイールのベアリングはグリスupで大丈夫では?
w6のステムは水が入りにくいほうなので長持ちしますよ。

Fサスはオイル粘度と油面上げ+ワッシャーで十分に変わります。
決してハイパーを否定しませんが、主観ながらをそれを入れたw6に乗って違いが分かりませんでしたw
リアサスは私はデイトナSR用やYSSを取替えひっかえ付けています。
なお655氏の言うとおりなので奢ったほうが良いでしょうね。

660 :774RR:2023/10/03(火) 18:17:29.20 ID:9M+3hoxq.net
自分ならだけど
決まった予算内ならサスは純正やyssにしてでもベアリング系やワイヤー類など整備の方をきっちりやりたいかな

661 :774RR:2023/10/04(水) 06:22:19.02 ID:z5Y4XqBv.net
オーリンズなんて入れる必要もないが

662 :774RR:2023/10/04(水) 07:32:40.86 ID:iMzt4ryw.net
yss 見た目も良い好き。
オーリンズじゃなきゃダメマンって一定数いるけど、オーリンズが好きなんじゃなくて、オーリンズを入れてる俺が好きなタイプだから。

663 :774RR:2023/10/04(水) 15:30:48.08 ID:/ZB0jJuJ.net
655だけど、そんなに予算もつけられないから一番評判が良いのにして納得することで、サス交換カルマから解脱したいだけだよ。
まあ、付けてる自分が好きなんだろってのを必死に否定するほどでもないけど、すっぱいぶどう扱いするのはどうかと思うね。
YSSやKYB、Hagonにikonどれを取っても純正よりは良いと思うよ。
安く抑えるならW800の新車外し品を手に入れるのも手だしね。

664 :774RR:2023/10/06(金) 01:26:05.72 ID:RfLUX0KS.net
自信を持て!

665 :774RR:2023/10/07(土) 01:20:27.97 ID:R2XM8BWk.net
そんなあなたに
マトリスをオススメする

666 :774RR:2023/10/08(日) 07:04:58.89 ID:zeysMnak.net
決まって車検通した直後に気になるバイク
(ニューモデルだったり中古の出物だったり)が目に入る不思議

667 :774RR:2023/10/08(日) 11:30:09.59 ID:YoHW3Ysh.net
マトリスって製品知らなかった
フロントスプリングはノーマルに比べてずいぶん短いから腰はありそう
試してみたいけれどブルジョワ価格

668 :774RR:2023/10/20(金) 03:36:14.32 ID:HlgP4yAt.net
フェラーリって名前がいやらしい

669 :774RR:2023/10/23(月) 08:51:44.51 ID:oZxlHpeK.net
メルカリでフカイのマフラー、7万とかですぐ売れてたけどもっと高く売れたのに

670 :774RR:2023/10/23(月) 09:24:44.78 ID:3TMEUJsb.net
あれ以前持っていたけど、うるさいだけだからやめた方がいいよ。
家族にも不大不評だった。ビチビチ下痢音がとにかくフカイ。
オクでメーカー不明品1.5万で買ってやっぱり7万くらいで売れたっけな

671 :774RR:2023/10/23(月) 10:50:04.23 ID:S1SjZi0e.net
フカイだけに不快

672 :774RR:2023/10/24(火) 02:56:53.61 ID:vB3iixKY.net
フカイもポッシュも両方試したけど
クソうるさい下痢便マフラーって感じでトルクもスカスカ何も良いこと無かったぞ

673 :774RR:2023/10/24(火) 12:51:27.59 ID:cQ4A3GJu.net
下痢便サウンドがいいんじゃないか

674 :774RR:2023/10/24(火) 14:18:50.26 ID:MYStbPjR.net
腐海マフラーはもっと低音が利けばいいんだけど、高音が強くやかましい印象で買わなかった。

675 :774RR:2023/10/24(火) 21:51:55.08 ID:9HUHW6BW.net
w6のうるさいマフラーの音ってあんま聞いた事ないけど
400アメリカンの直管みたいな感じなのか?

676 :774RR:2023/10/26(木) 20:29:51.05 ID:kWpQfjw+.net
>>654
あと5万キロは走れそうだね。10万キロは走れるバイクらしいからね。

677 :774RR:2023/10/26(木) 23:54:04.77 ID:13SVWbr3.net
10万キロで壊れるバイクなんか?

678 :774RR:2023/10/27(金) 23:49:13.29 ID:AQxBBMzF.net
メグロS1とW230、良さげですね
W6&W8からのダウンサイジングに考える人も居そう

679 :774RR:2023/10/28(土) 11:03:54.82 ID:ENJ3b4e2.net
空冷230エンジンってわざわざ新設計なの?
W175ともエストレヤともだいぶ違うように見えるけど

680 :774RR:2023/10/28(土) 12:47:24.87 ID:cQ2nutHy.net
タンクの太さに辟易してW8→W6に乗り換えた身としては、タンクが細(くみえる)のが良い感じ。特にS1

>>679
XLR230のと同じかと思ったら、詳しい人が見ると違うらしいね

681 :774RR:2023/10/28(土) 13:31:48.87 ID:cQ2nutHy.net
>>680
自己レス、なんでXLRなんだよKLXだ

682 :774RR:2023/10/28(土) 20:47:59.01 ID:ENJ3b4e2.net
>>680
改めてKLX230の写真を見るとヘッドのてっぺんは同じっぽいね
腰下もカバーの形状だけ変えればどうにでもなりそうだけど
ヘッドからエキパイの出る方向が違ってるのが気になる
この取り回しの変更が小改造なのか内部が大きく違うのか
自分には分からない

683 :774RR:2023/10/29(日) 22:09:41.83 ID:abLGG9Cl.net
>>654です
やっとリフレッシュ計画終わってW6が帰ってきました。腕はないのでショップ任せ。
せっかくバラすんだから工賃節約のために色々換えるか!という変なスイッチが入ってしまいゴムパーツを追加、結局のところはこんなメニューに

ステムベアリング交換
FRホイールベアリング交換
FフォークOH&スプリング交換(ハイパープロ)
Rサス交換(YSS)
Rハブダンパー交換
スロットル&クラッチワイヤー交換
Fブレーキブラックメッシュホース化(スウェッジライン)&キャリパーOH
Fフォークブーツ&クラッチレバーブーツ交換

Rサスは結局YSSになりました。ボディもスプリングも黒いやつ。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました

684 :774RR:2023/11/04(土) 21:15:32.42 ID:1hmKVSs5.net
https://i.imgur.com/DG6zm6D.jpg

行き詰まっているので相談
画像のようなスパークテスターを買ったので使ってみると小型エンジン並みのスパークしかない(他のバイクではしっかりスパークするのでテスターの故障ではない)

プラグキャップ、プラグコードを新品に交換し、ウオタニのコイルとCDI装着もほぼ効果なし

サービスマニュアルに従ってピックアップコイルの抵抗やピークボルト測定するも異常なし

今に至る

他に何処か原因になりうる部品ってあるかな?

685 :774RR:2023/11/04(土) 21:16:37.89 ID:1hmKVSs5.net
CDIではなくイグナイターでした

686 :774RR:2023/11/04(土) 22:17:11.50 ID:57uxUKSu.net
バッテリー電圧
コイルのアース

総レス数 768
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200