2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT/800DE Part27【DL650】

1 :774RR:2022/11/10(木) 22:56:15.48 ID:W3Ucvh8u.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XT/800DEのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。
EICMA2022(ミラノショー)では新規並列2気筒エンジンでオフロード色を強めた800DEが発表されました。

V-Strom650/XT公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam2/

V-Strom800DE公式紹介
https://suzukibike.jp/NEWS/17583429

292 :774RR:2022/11/22(火) 20:18:15.09 ID:dRJyeZIb.net
値段よりクソ田舎だとハイオクおいてないとこあるから嫌だな。
値段にしか考えがいたらないのは世間知らず故かw

293 :774RR:2022/11/22(火) 20:19:06.03 ID:J81AqWb5.net
タンク13Lのレギュラー車から20Lハイオク車に乗り換えたら
毎回のガス代が6割増になって痛かった思い出

294 :774RR:2022/11/22(火) 20:27:25.62 ID:/qJnB6ZK.net
ハイオク入れたりレギュラーだったりだな
オイルはワコーズのプロスーテジSにゾイルをプラス
次回、オイル交換前にPEA入ガソリン添加剤ぶっ込む予定

295 :774RR:2022/11/22(火) 20:50:58.72 ID:cLc56Bkd.net
ハイオク指定にレギュラーいれたところで、ノックセンサーで点火時期リタードするし、
エンジンブン回さない限り、特に影響ないわw

296 :774RR:2022/11/22(火) 20:57:08.31 ID:dgN8vI3P.net
説明書にどうしてもハイオクが無ければレギュラー入れてもいいよとか書いてなかったっけ
スズキじゃないかもしれないけど

297 :774RR:2022/11/22(火) 20:57:43.47 ID:EyNiovhA.net
>>292
航続距離200kmも無いオフ車で林道繋いでツーリングしてるならわかるが
400kmありゃそんな営業してるかも分からないGSなんかアテにせず麓に下りたタイミングで給油するよ

298 :774RR:2022/11/22(火) 20:58:21.03 ID:/qJnB6ZK.net
レギュラー指定のVスト650にハイオク入れても問題ないので、
その日の気分でハイオク入れたりレギュラー入れたりしてる

299 :774RR:2022/11/22(火) 21:10:15.23 ID:Y3NB6aDn.net
2023 Suzuki V-Strom 800DE: A New Middleweight Adv Moto Contender
https://gearjunkie.com/motors/2023-suzuki-v-strom-reveal

記事をDEEP Lにかけて読んでみたけども、この記事の限りJan Marc Staelens氏は以下の様に捉えてるみたいだ
モノの単位を見るに多分アメリカ市場

・ミドル(mid-weight)アドベンチャーは最も伸びてる市場(fastest-growing market)
・重くて高価なアドベンチャーを嫌厭する傾向が強まっている
・競合はホンダ XL750トランザルプ、ヤマハ テネレ700、KTM 790/890 ADV-R、ドゥカティ デザートX、アプリリア トゥアレグ660、BMW F750/850GS、トライアンフ タイガー660/850/900、モトグッツイ V85 TT
・V-Strom 800DEは、V-Stromのラインナップの中で最もオフロードに特化したモデル

300 :774RR:2022/11/22(火) 21:10:39.69 ID:nPTTk7Y5.net
800DEにしろトランザルプにしろこのクラスでクルコンないとかふざけてんのか
ツアラーだろ

301 :774RR:2022/11/22(火) 21:14:29.14 ID:J81AqWb5.net
いや別にいらんし

302 :774RR:2022/11/22(火) 21:29:23.93 ID:TVs3+H5Q.net
800DEの動画観てて思ったんだけど、サイドカウル青色部分の内側がペラペラになってるのは何か意味あるのかな?
雨降ったら水溜まりそうな形してる。

303 :774RR:2022/11/22(火) 21:31:16.17 ID:9SNliDFX.net
オフロードよりのスポークホイールなんだからくるこんいらないだろ。

304 :774RR:2022/11/22(火) 21:38:42.00 ID:dgN8vI3P.net
無印は値段同じでクルコン装備の日本向けで出たりしてね
ないか

305 :774RR:2022/11/22(火) 21:51:30.71 ID:+Lr+MJPn.net
GTモデルが出てキャストホイールにクルコンついてくれたら神だわ
百歩譲ってもクルコンはマジで欲しい

306 :774RR:2022/11/22(火) 21:55:19.88 ID:MnsCZ8JO.net
800にクルコンなー…
あれば良いとは思うが、半ば上位モデル扱いのDEに無いし
1050との差別化のために付かないと思うんだよな

307 :774RR:2022/11/22(火) 22:34:48.53 ID:fbQyohzL.net
ミドルにクルコンとかまだまだ贅沢品なんよ

308 :774RR:2022/11/22(火) 22:59:27.92 ID:HD1xcDOU.net
クルコンって電スロ付いてたら簡単に出来そうだけどダメなんかね
あれこれ動画観てたら段々と800DE欲しくなってきた
カッコ良いのは間違いないからあとは覚悟だけが必要だな

309 :774RR:2022/11/23(水) 02:19:26.40 ID:HO/vt8el.net
クルコンとか、そんな頻繁に何百キロも走るの?
それなら別の買った方が幸せ

310 :774RR:2022/11/23(水) 11:04:34.74 ID:1plx/7Sq.net
毎月北海道とか九州に行ったり、
頻繁に日本一周のツーリングに出かける人ならクルコン欲しいのかな?
自分はたまの遠出で高速使う時も高速自体の加速減速感を楽しみたい派。
なのでクルコンは要らないのだ。

311 :774RR:2022/11/23(水) 11:27:01.92 ID:dG7CIqgY.net
YAMAHAだとミドルにもクルコンつき始めてるし期待はしちゃう
通勤でもバイク使うからどうしても欲しくはなっちゃうんよね

312 :774RR:2022/11/23(水) 11:33:11.01 ID:JllfYuRW.net
車だと眠くなるんで正直バイクだとどうなのとは思う

313 :774RR:2022/11/23(水) 11:43:03.26 ID:D+gHx9Xb.net
ヘラで十分。

314 :774RR:2022/11/23(水) 13:15:42.11 ID:Z4DOzITE.net
>>311
トレーサー9の事ならあれはミドルじゃなくてリッタークラス扱いでしょ
現行は豪華装備のGTしかないし

315 :774RR:2022/11/23(水) 14:51:33.27 ID:h3uYRqFv.net
>>314
TMAXにも付いとるで

316 :774RR:2022/11/23(水) 15:43:19.97 ID:Z4DOzITE.net
スクーターとじゃユーザーの嗜好も違うし排気量が近ければ同等の装備が付くってもんでもないでしょ
スマートキーなんて原二でも付いてるのあるじゃん

317 :774RR:2022/11/23(水) 15:50:22.50 ID:h3uYRqFv.net
>>316
トレーサーはリッタークラス、スクーターは含めないとか自分だけの基準で物事考えすぎじゃない?

318 :774RR:2022/11/23(水) 16:08:24.74 ID:IPNueSw5.net
バイク業界の存在しない基準に振り回されてるのが俺らだからな

319 :774RR:2022/11/23(水) 17:34:46.98 ID:YtJGYRej.net
俺は振り回されてないけどな

320 :774RR:2022/11/23(水) 19:30:19.90 ID:TeZWEl5A.net
>>314
トレーサー9GTにオプション付けて見積もって貰ったら乗り出し210万円近かったから考えちゃうよね。
クルコン付く新型だと240万くらいになるんじゃ無いか?

321 :774RR:2022/11/23(水) 23:35:30.42 ID:WRrL+ueR.net
>>320
Vストの倍の値段だと、客層も違ってくる気がする

322 :774RR:2022/11/24(木) 00:43:35.40 ID:RPSwYP2l.net
>>314
XSR900とMTー09にもついてるで

323 :774RR:2022/11/24(木) 05:42:36.51 ID:HuXtL9wk.net
それ参考にしちゃうとSV650とvストと同様の価格差が乗ってくる(+15万)として税込140万以上
DEだから無印+15万以上相当でも驚かんから150万後半
これだと1050買うかってなりますね

324 :774RR:2022/11/24(木) 22:03:38.85 ID:3Zs5nLcx.net
無印にクイックシフター付けたい

325 :774RR:2022/11/25(金) 11:22:05.97 ID:D928ZB/w.net
>>324
リクルスのRADIUSXを付けたらオートクラッチになるみたいよ

326 :774RR:2022/11/25(金) 12:39:37.79 ID:h8C//qv3.net
>>324
ヒーテックっての付けてたけど外しちゃった。元々シフトタッチのいいバイクじゃないし気持ちいい操作感にならなかった

327 :774RR:2022/11/26(土) 01:38:56.86 ID:KNGd4d+Z.net
ごめん324だけど新型の話ね
OPだろうけど800DEに上下クイックシフター付くっていう記事があったから
無印が出るかもわからないけど対応してたらいいなと

328 :774RR:2022/11/26(土) 09:49:45.45 ID:BV/HgUti.net
後付けクイックシフターもスリッパークラッチないとスムーズじゃなさそうと思ったらやっぱりダメか
たまにノンクラッチシフトとかやってみるけど結構ショックでかいからダメなんだな

329 :774RR:2022/11/26(土) 17:24:03.10 ID:GzOTqrK+.net
最近寒くなってきましたね。
グリップヒーターか電熱グローブだったら
どっちが良いでしょうか。
2りんかんではバッテリーの半額セール
やってますが。

330 :774RR:2022/11/26(土) 17:25:00.67 ID:sEoTCTAb.net
>>329
ハンカバ

331 :774RR:2022/11/26(土) 17:43:04.58 ID:ISnfQdq0.net
>>329
ハンカバ+グリヒ

332 :774RR:2022/11/26(土) 17:44:19.59 ID:8YxS2XPF.net
関東以北はハンカバグリヒ

333 :774RR:2022/11/26(土) 18:27:00.54 ID:kDUkiuea.net
電熱グローブならコミネみたいにウェアから電源取れるが良いね
コミネのシガーソケットから電源取るタイプはケーブルの取り回しが面倒臭くて話にならなかった

334 :774RR:2022/11/26(土) 18:53:57.59 ID:oQRQu50B.net
俺はコミネのグローブでシガーソケットから電源取ってる

以前はタイチのバッテリー式だったけど、最弱でも3時間しか持たなかったから話にならなかった
最強設定にしても電池残量を気にする必要が無いのは、俺に取ってはかなり大きい
バグスターのタンクカバーを使ってるおかげで、ケーブルを上手く通す箇所が出来たから、
取り回しは余り気にならないね

335 :774RR:2022/11/26(土) 20:09:29.67 ID:AUNQc04I.net
南関東だとナックルガードとグリヒでフルシーズン過ごせる

336 :774RR:2022/11/26(土) 20:56:24.40 ID:kDUkiuea.net
>>335
ウチも南関東だけど-7℃とかだから無理だけど?
太陽が昇ってから行動し始めるかどうかで気温は大分違うよ

337 :774RR:2022/11/26(土) 21:01:02.62 ID:9TClSi6g.net
>>336
山梨は南関東ではない

338 :774RR:2022/11/26(土) 21:27:58.98 ID:kDUkiuea.net
>>337
埼玉南部もダメなん?

339 :774RR:2022/11/26(土) 22:49:57.63 ID:Xgfzg9DU.net
そんな気温、年に何回もないだろ
年1の低音くらい気合いで越えろよ

340 :774RR:2022/11/26(土) 23:02:59.22 ID:6eadrWBr.net
Vストには何故かハンカバが似合う

341 :774RR:2022/11/26(土) 23:17:26.15 ID:8YxS2XPF.net
ナックルカバー付けてる方が標準みたいなバイクだしな
ハンカバ付けて多少大きくなっても見た目たいしてかわらん

342 :774RR:2022/11/27(日) 08:40:04.74 ID:eGeTb2nd.net
周囲を川に囲まれた土地だからめっちゃ気温が下がるんだけどな
年一なんてトンでもないわ
メーターの外気温計見て出勤が嫌になるレベル

343 :774RR:2022/11/27(日) 09:28:01.76 ID:nLEaRylb.net
まあ秩父は山梨だから・・・

344 :774RR:2022/11/27(日) 14:14:26.44 ID:qCzLtRyi.net
今日ラフロのハンカバ付けた
やっぱり左手のスイッチ類のスペースが狭い
ウインカーを触る前に親指の爪側でハンカバを動かしてスペースを広げてから操作する感じになってハンカバない時+ワンアクションな感じが微妙にストレス
個人的にウインカー操作のしやすさってバイクの操作の中で結構大事と思う
ちょっとゴム紐かなんかでハンカバを常に手前に引っ張るような加工をしようかな

345 :774RR:2022/11/27(日) 14:26:45.86 ID:ErdVqmLP.net
>>344
そんなの感じたことないな、とウインカー周りを見たらETCアンテナやドラレコスイッチがついていた

346 :774RR:2022/11/27(日) 14:29:16.19 ID:vRFgs5BD.net
ラフロのデカいの?
あれマジックテープで広げられるし、多分市販されてるハンカバの中で一番スペース大きいよ
ハードプロテクターのゴツいグローブ使ってんじゃない?

347 :774RR:2022/11/27(日) 14:40:21.51 ID:tALRpAZq.net
ハイビームスイッチどこにあるかわからんから山道とか今までパッシング引きっぱで頑張ってたけど
これ逆に押せばハイビームできたのね…

348 :774RR:2022/11/27(日) 14:56:13.70 ID:nrQlzyjj.net
スイッチの構造的に押し引き逆じゃね?
等と重箱の隅をつついてみる

349 :774RR:2022/11/27(日) 15:11:19.10 ID:XD9GBy+F.net
>>344,346
ZETAのLサイズやコミネのサーモライトハンドルカバーが有る。
ガードが有っても大丈夫

350 :774RR:2022/11/27(日) 15:36:07.16 ID:xwITfal1.net
>>349
ラフロのデカいのとZETAのデカいのは大きさ一緒だよ
ZETAはハンドガード もZETAならネジ止めできるのと取付の自由度がメリットだけど、そのかわり隙間がガバガバ
コミネは知らん
左側が動くっていうならマスターシリンダーの代わりにハンドルにスポンジでも巻いてやれば隙間も塞がって右と同じ位には固定できる

351 :774RR:2022/11/27(日) 15:45:35.73 ID:XD9GBy+F.net
ラフロのデカいのは販売中止されてるんじゃないか?

352 :774RR:2022/11/27(日) 15:48:12.31 ID:xwITfal1.net
今日川崎行ったけど売ってたよ
ZETAも大小あった

353 :774RR:2022/11/27(日) 16:46:02.53 ID:jwZLkYyY.net
今日林道ででっかい落石踏んで危うくスッ転びかけたわ
とりあえずホイールの歪みとかもないし踏みとどまれて良かった
この季節、落葉に紛れた落石があるとなかなか避け切れんかった

354 :774RR:2022/11/27(日) 16:47:27.91 ID:CpNyz1z+.net
濡れた落ち葉もなかなかいい仕事をするね

355 :774RR:2022/11/27(日) 17:25:42.33 ID:zRhD/Y6Y.net
ハンカバ派が多いようですね。
2りんかんでタイチのバッテリー半額って
宣伝してたけど3時間しかもたないなら
やめときますわ。
ただハンカバがスイッチに干渉するのは
初心者の私にはちょっと荷が重いかも。

356 :774RR:2022/11/27(日) 17:51:01.56 ID:nrQlzyjj.net
>>355
今は最弱なら7時間は持つみたい
ただ、中強だと3,4時間になるからなんだか微妙

357 :774RR:2022/11/27(日) 18:24:02.21 ID:eGeTb2nd.net
電熱グローブならコミネの12vジャケット買って7.4vグローブ使える変換アダプターで繋げるって手もある
ハンカバと電熱グローブとグリップヒーターのコンボはマジ天国

358 :774RR:2022/11/28(月) 10:51:56.00 ID:mH37qtvc.net
御手々炬燵最高

359 :774RR:2022/11/28(月) 20:36:18.65 ID:UcV/+hKd.net
>>352
それはラフロの小さい方では?
大きい方は無くなったんじゃないの?

360 :774RR:2022/11/28(月) 20:40:39.71 ID:LqtyQLXk.net
時代はハンカバにもヒーター内蔵

361 :774RR:2022/11/28(月) 20:43:35.88 ID:/JpQ5Eln.net
>>360
それ出たら買うわ

362 :774RR:2022/11/28(月) 20:51:05.10 ID:LqtyQLXk.net
>>361
お買い上げありがとうございます
https://i.imgur.com/yXNdE5k.jpg

363 :774RR:2022/11/28(月) 20:57:46.11 ID:/JpQ5Eln.net
>>362
あーこれか
手に直で触れないと暖かくならないってのはわかるんだけど
ブレーキ操作が微妙になりそうで買わなかったんだよね
理想は普通のハンカバのスペースで上からしたからアツアツのやつ

364 :774RR:2022/11/28(月) 21:05:54.68 ID:LqtyQLXk.net
グリヒとダブルですよ

365 :774RR:2022/11/28(月) 21:51:59.05 ID:+thBMUTM.net
俺は寒い時期はクルマに乗るよ。

366 :774RR:2022/11/28(月) 22:44:30.88 ID:kdo8s2pS.net
その「クルマ」にハンカバはつけられるのかな?w

367 :774RR:2022/11/28(月) 23:14:05.84 ID:diF7mRMF.net
>>359
普通に売ってんだろ
ラフロでこれ以上デカいのとか見たことないぞ
https://rough-and-road.co.jp/item/rr5927/

368 :774RR:2022/11/29(火) 11:14:28.57 ID:f4Oe1xMT.net
これ欲しいけど足つき悪そうでな
ローシートにすると平均身長でも平気かしら
少し短足気味

369 :774RR:2022/11/29(火) 11:37:05.63 ID:+gwDeu3y.net
百聞は一見にしかず
ここで聴くよりバイク屋で一変跨った方がいい

370 :774RR:2022/11/29(火) 11:46:03.41 ID:isLUKCE7.net
>>368
平均身長って171.6cmなんだな、余裕でしょ。175だけどハイシートにしてるよ

371 :774RR:2022/11/29(火) 12:45:06.69 ID:f4Oe1xMT.net
少し短足なんですよ
パンツ選ぶ時の股下は76センチ

372 :774RR:2022/11/29(火) 13:01:30.99 ID:BIUWYhG6.net
ローダウンリンクもあるから安心!

自分は股下78だけどノーマルで扱えてる
跨ってみるかレンタルなどするのがよろしい

373 :774RR:2022/11/29(火) 13:01:44.86 ID:7JIOi/8T.net
そんなの個人差あるから答えなんか無いよ
ケツずらして片足母指球が着けば良いって言う奴もいるし、俺はそんなの絶対に乗りたく無いし
対立煽りが目的じゃないなら自分で跨って決めな

374 :774RR:2022/11/29(火) 13:36:16.55 ID:/SGn/fly.net
シート高いバイクに乗れると安い優越感に浸れるぞ
実際は誰も凄いと思ってないんだけどね

375 :774RR:2022/11/29(火) 14:14:08.95 ID:7JIOi/8T.net
対立煽りはいらねーんだよ

376 :774RR:2022/11/29(火) 14:31:16.08 ID:f4Oe1xMT.net
ヒールの高いエンジニアブーツ履いて両足べたが希望

377 :774RR:2022/11/29(火) 14:37:23.47 ID:f4Oe1xMT.net
>>372
ローダウンリンクだと操縦性に大きな影響が出そうで考えてしまう
フロントサスと良いバランスが設定できればいいかもだけど

378 :774RR:2022/11/29(火) 14:45:52.79 ID:isLUKCE7.net
>>377
ローシートより色々ましだと思うよ

379 :774RR:2022/11/29(火) 14:49:14.21 ID:LuwOPfxt.net
>>371
参考までに
身長171cm股下73.5(スーツの場合)の俺はノーマルシートに薄くアンコ抜きして乗ってるよ

380 :774RR:2022/11/29(火) 14:52:01.15 ID:LuwOPfxt.net
ちなローダウンリンクも入れてる走行や操作性に何も問題ないよ。SS並み迄はいかないけど峠でもかなり攻めれるとブロック履いてる俺の実体験

381 :774RR:2022/11/29(火) 16:26:54.30 ID:BIUWYhG6.net
このバイクで御荷鉾スーパー林道行くのって無茶ですかね?

382 :774RR:2022/11/29(火) 16:43:03.61 ID:qxLebOw9.net
行けん事は無い
結局いけるかどうかは自分の腕次第

383 :774RR:2022/11/29(火) 16:45:31.54 ID:BMCyAXrt.net
ローダウンシートはウンコ
ローダウン関係はローダウンリンク、ノーマルシートorハイシートがベストって結論じゃなかったっけ?

384 :774RR:2022/11/29(火) 16:54:28.31 ID:TjewHVZT.net
どのバイクもだけどアンコ抜きシートはうんこだよ

385 :774RR:2022/11/29(火) 16:57:08.43 ID:bIAhe3ZH.net
>>381
多分行けると思うよ。バイクどうこうじゃなく道のコンディション的に。
一昨日別のアドベンチャーバイクで行ってきたけどそこらへんの砂利駐車場と変わらんくらい整備されてたんで空気圧もそのままでストレス無く走れたもの。でももうすぐ冬季閉鎖だけどね。

386 :774RR:2022/11/29(火) 17:21:52.27 ID:BIUWYhG6.net
>>382
>>385
ありがとうございます!
まあ来年…ですかね

387 :774RR:2022/11/29(火) 18:05:53.83 ID:f4Oe1xMT.net
>>379
サンキュー
俺より短い人がいてうれしい

388 :774RR:2022/11/29(火) 18:07:27.75 ID:f4Oe1xMT.net
>>383
ここではそういう結論になったのですね

389 :774RR:2022/11/29(火) 18:21:20.20 ID:SIeiGtK9.net
なってない
主語が大きいやつのいうことは基本スルーで

390 :774RR:2022/11/29(火) 18:23:20.36 ID:5pXJSIGA.net
>>381
舗装路が安心と塩沢峠から蛇神湖462側に降りる際は激坂だから注意なw

391 :774RR:2022/11/29(火) 18:40:46.04 ID:O+KXVkTI.net
長距離が売りのバイクでシート下げてケツとヒザに負担かけるよりリンクと突き出しで対応したほうがいいと思うがねー

392 :774RR:2022/11/29(火) 18:42:26.21 ID:0WhGmi/7.net
167cmだけどローダウンリングだけでいけてるよ

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200